thunderbolt!

thunderbolt!

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.09.02
XML
カテゴリ: 家電
ウチのWi-FiルータをバッファローのWSR-3000AX4Pに変えました。

バッファロー 無線LAN親機 2401+573Mbps ブラック WSR-3000AX4P/DBK


開封の儀
240902d.jpg

今まで使ってきたAterm WG1200HP3と比べるとちょっとデカい
240902.jpg

WSR-3000AX4Pには設定引っ越し機能がありまして、今まで使ってきたWi-Fiルータの設定をそのままWSR-3000AX4Pにコピーできるようです(しかもメーカー問わずコピー可能)。
つまり、子機側は何もしなくてもいいってことです。数の多い子機より、一台しかない親機のほうを書き換えるのは理にかなってますね。
設定が邪魔くさそうな子機(スマート家電とか)が多いと便利そうです。

これを使っても良かったんですが、今回は素直に子機側を設定し直すことにしました。


ルータ機能はNTT光のホームゲートウェイ(HGW)内蔵のものを使っているので、単純にAPモードで使います。
切り替えスイッチをAPモードにして、HGWの有線ポートにつなぎ、WSR-3000AX4Pの電源を入れます。
1分ほど待つと、パソコンやスマホのwifi設定にWSR-3000AXP4のSSIDが出てくるので、それを選択してパスワード入れるだけで、何の問題もなく一発でつながりました。
さすがは最近の機械ですね。

私のgalaxy S22は、wifi6でつながるとアイコンのマークが6になります。
240902h.jpg





速度テストしましょう。

まずは比較のため、有線でHGWに直接接続しているデスクトップで計測。
240902a.jpg
これが今回計測時の最大速度ってことですね。

スマホでWSR-3000AXP4につないだのがこれ。5GHzの方です。
240902b.jpg
まあ、良いんじゃないですかね。

IOデータのアプリ「wi-fiミレル」でみてみると
240902g.jpg



ちなみに今までのWG1200HP3。これも5GHzの方です。
240902c.jpg
うん、早くなったわ

ネット見るぐらいだと、すげー早くなった!という気はしませんが、FTPサーバ建ててファイル転送とかしたら早くなってる気はします。


電波の届きやすさですが、自宅の一番遠い部屋(ルータは1Fに設置で、2Fの一番遠い部屋。床と壁を5枚ぐらい挟む)だと強度落ちてリンク速度が落ちます。
240902f.jpg
まあ、実用上はほとんど差がないですけどね。




相性問題もなさそうだし。



ではごきげんよう。










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.09.11 22:47:33
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: