薬剤師Stephenのよろずブログ

薬剤師Stephenのよろずブログ

PR

Profile

Stephen1969

Stephen1969

Calendar

Favorite Blog

源氏物語〔2帖帚木 … New! Photo USMさん

2024年6月29日の… New! 藻緯羅さん

6月のコストコ購入… New! し〜子さんさん

2024 No2 まだまだ?… New! ナイト1960さん

霊的成長に貢献して… New! Beloved-mariaさん

Comments

ミリオン@ Re:PMP試験対策 品質コスト(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:病者訪問講座に初めて参加しました。(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
ミリオン@ Re:タラントンのたとえ(11/03) おはようございます。 勉強頑張っています…
ミリオン@ Re:楽天ブログ開設しました!(11/03) こんばんは。 嬉しいです。頑張って下さい…
松本 穣@ Re:ご案内:ブログ異動いたしました。(06/29) こんばんは。僕は松本穣と言います。滋賀…
2016.02.26
XML
ストレスと病気の関係

人間はストレスを過剰に受けると心、体、行動に様々な影響がでる。

特に次のような方はストレスをためやすい

・仕事を抱え込む
・責任感が強い
・細かいことにこだわる
・マイナス思考
・他人の言動に左右される
・物事を決めつけてかかる

・常に刺激を求める

認知法のステップ

1、認知のあり方を修正する
・自分自身を観察する
・考え方の癖を知る
・発想を転換する

2、問題に対処する
・行動によって確認する

自分自身を観察して、自分の考え方の癖を知ってから、発想を転換したり、行動によって新しい考え方がうまく行くか確認する。

3コラム法を用い考え方の癖(自動思考)を客観的に知る

3コラムは次の3項目からなる


2、感情(気分):その時感じた「不安」、「怒り」、「悲しみ」、「失望」、「不満」、「焦り」、「無力感」などの感情の強さを、最高で100%として何5程度か書き込む
3、悪い方向に考えたこと(自動思考):そのとき浮かんだ考えを書き込む

このような方法でまずは1週間、自動思考を自分でチェックする

7コラム法を繰り返し行い、受け止め方を変える

7コラム法は3コラム法に次の4項目を付け加える


5、反証:冷静になり、自動思考によって起こった考え方以外の考えがないか考える
6、合理的思考:反証の欄に書いたように考えるとどうなるか第三者の立場で考えてみる
7、結果:合理的な考えをした時の感情の強さを書き込む

うまく書けない時は、視点を変えて考えたりよい経験を参考にしたりする

7コラム法で得た「合理的思考」を実際に当てはめ行動し焦りや不安を改善する


こころが晴れるノート うつと不安の認知療法自習帳 / 大野裕(精神科医) 【単行本】





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.02.26 07:35:35
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: