全810件 (810件中 1-50件目)
久々の書き込みです。高岡市でも、個人からの救援物資を受け付けています。続々と集まり、大変うれしいのですが、受け付けていないものを持って来られる方もしばしばおられます。たとえば、古着など。仕分け、梱包など、結構手間がかかります。一刻も早く現地に送るためには、それがマイナス要因となります。また、現地でも仕分け作業が必要となり、さらにスピードが落ちます。確かに、現地では寒さで震えている方が大勢おられますが、それは物流がうまく機能していないことも大きな要因です。大変申し訳ありませんが、ご理解いただきたいと思います。
2011年03月23日
コメント(1)
昨日、母が病院に行きました。診断の結果、もうよくなることはなく、これから悪くなっていく一方とのことです。父は小康状態ですが、いつ何時悪くなるかわかりません。この歳になると、いろいろ出てきますね・・・
2011年02月22日
コメント(4)
今月はなぜか、何かと病院に行く機会があります(付き添い)。プライベートではなく、仕事です。周囲からは相当大変だと思われているようですが、私自身、大変と言えば大変ですが、人とかかわることが好きなせいか、「ま、こんなもんだろう」という感じです。やりがいがあれば、多少の苦労は問題ありません。お礼なんか言われた日は、「ああ、やってよかった」と思わず笑みがこぼれます。これが「福祉の魔力」だと、最近つくづく思います。
2011年02月16日
コメント(4)
息子がインフルエンザにかかってしまいました。感染者を最小限に抑えるため、現在、妻の実家で妻と義母に面倒を見てもらっています。しばらく独身生活ですが、夜はなんとなくさびしいです・・・(息子たちが苦しんでいるのに自分だけ遊びに行くこともできないし)
2011年02月09日
コメント(2)
先週の金曜、とある案件で朝から1日中対応に追われました。詳しい内容はもちろん言えませんが、知的・身体障碍者の引き取りについてです。家には帰れず、病院も入院はだめ。障碍者入所施設もむり。正に八方ふさがりで、関係機関と知恵を絞り、いろいろな手を尽くしましたが、どれもうまくいかず。結局、夜10時近くに、ある病院が緊急的に入院を許可してくれ、まずはひと段落。(私の上司が行っていました)ところで、この障碍者の方が利用している施設の職員の方は、24時間携帯電話を肌身離さず持っており、常に緊急時に備えておられ、電話があるととんでいくそうです。福祉関係では、このような人が多いです。ホント、頭が下がります!
2011年02月03日
コメント(4)
土、日、月と連ちゃんでよく降ります。雪かきばっかりで疲れます。雪は農作物に非常に重要なものですが、ちと、ありすぎます。高校など、休学対応しているところが結構出てました。私も、電車に閉じ込められ、会社についたのが9時20分。天気予報では、警報が注意報に切り替わったようですが、外はまだまだやむ気配なし。うんざりです・・・
2011年01月31日
コメント(2)
世の中にはいろいろな仕事があります。派手な大きい仕事もあれば、地味で小さい仕事もあります。日本のため、世界のために大きな仕事にがんばる人もいれば、小さな地域のためにがんばる人、家族や誰かのためにがんばる人、自分のためにがんばる人などなど・・・それぞれが、そのためにまじめに一所懸命に働けば、小さなほのかな光も強い光となり、さらに集まって大きくなります。そして、一隅を照らしているだけだったのが、周囲を照らすようになります。昔々の教えですが、今この時代にこそ必要ではないでしょうか。
2011年01月25日
コメント(2)
今年、おみくじは大吉でした。去年は末吉でろくなことがなかったので、少しはよくなるかと思ったのですが・・・まず、私が虫歯?(歯の詰め物が取れた)で歯の治療中。めちゃめちゃしみて、熱いお茶でもしみます。墨田区からの大切なお客さんの接待もできず。そして息子が胃腸炎?(原因不明)で自宅で嘔吐し寝込む。さらに今度は妻が気持ち悪い(風邪?)と土曜日寝込む。出だし悪いなあ・・・
2011年01月17日
コメント(0)
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。さて、私の今年の目標は・・・特にありません(笑)目指すべきこととしては、漠然と考えていることですが、・人とのつながりを大事にする。おかげさん。・一隅を照らす。(自分の置かれた立場で精一杯努力する。天台宗最澄様のお言葉だそうな)・自分を磨く。この3点でしょうか。さて、今年もがんばりますか・・・
2011年01月05日
コメント(6)
今年も後数日を残すのみとなりました。今年の正月に、神社でおみくじをひくと「末吉」と出ており、ろくなことが書いてなかったのですが、たしかにろくなことがなかった。「凶」に近かった。春にはものすごい量の仕事をさせられたし、子供はひきつけや高熱を出すし、父は入院するし、母は痴呆の気が・・・姉や甥っ子も病気に・・・来年こそ良い年になりますように。
2010年12月28日
コメント(4)
息子がまた体調を崩しています。先日の金曜日、係の会計検査打ち上げ兼忘年会だったのですが、午後5時に38度7分の熱を出したとの連絡があり、ドタキャン。土日でよくなったかと思ったら、月曜に39度4分の高熱。今年は息子はよく体調を崩し、入院もしました。おまけに父も2度入院しており、私が楽しみにしていた会合などは、すべてキャンセルです。贅沢はもちろん言える立場ではないですが、たまには飲みに行きたいものです・・・
2010年12月22日
コメント(2)
高岡でもついに鳥インフルエンザが発生しました。しかし、感染した鳥との濃密な接触等の特殊な場合を除いて、通常では人には感染しないと考えられています。しかも、鶏卵や鶏肉を食べることにより、鳥インフルエンザウイルスが人に感染することは世界的にも報告されていないそうです。こういう場合、一番怖いのは風評被害です。日常生活、観光などにはまったく影響はありません。皆さんには冷静な対応をお願いしたいと思います。
2010年12月20日
コメント(2)
怒涛の日々が過ぎ、少しだけ余裕が出てきたかと思ったら、また風邪ひいちゃいました。昨晩、仕事帰りに実家に顔を出すと、母が「今晩、食べるものがない」と訴えてきました。父が入院したため、車がなく(母は運転ができません)、天気も悪いので、自転車では不安があったらしいのです。「今日、オレが来なかったら、どうしたの」と聞くと、「そのまま寝ようかと思っていた」とのこと。まじかいな。冷蔵庫を開けてみると、卵、ハム、キャベツ、トマトなどがありました(米もありました)。少し前なら、適当に自分で作って食べてたのに・・・
2010年12月16日
コメント(0)
父が月曜から入院しました。土曜日から胸が苦しいと言っており、月曜に自分で車を運転して行ったのですが、検査を受けて、即入院。心臓がかなり弱っているとのことで、先生から「今日、明日がヤマです。吐血があると、もはや延命措置です。それがなければ、回復の見込みがあります」と言われました。気持ちが張り詰め、また、国の会計検査を受けるための仕事もあり、結構疲れました・・・現在、ヤマ場を乗り越え、面会に行くと憎まれ口を叩くほど回復してきました。こちとら、疲れてへろへろなのに、まったく。ま、よかった・・・
2010年12月09日
コメント(6)
昨日、テレビ番組で、子供3人が全員障害者である家族の生活について放映していました。長男は脳に重度の障害(左脳がほとんどない)があり、次男は自閉症、三男は次男よりひどい自閉症です。他の子供とのトラブル、異食行動など日常茶飯事。想像を絶する生活です。(今の職場になってから、いかに大変なことかは理解できるようになりました)でも、この夫婦はそれを受け止め、立派に子供を育て上げ、そして、子供にも心から感謝していました。それを見て、涙が止まりませんでした。親だったら、子供がかわいいのは当たり前です。でも、本当に心から感謝できるだろうか。そんな優しい心を持った人間になりたいものです。
2010年12月03日
コメント(2)
今日、ショッキングが出来事が・・・前々から薄々、いや、はっきりと感じてはいました。しかし、周囲から「そんなことないよ」と言われており、「そうかな・・・」と思っていました。それが、ついにその日が!デスクワークをしていた私に同僚が話しかけてきていましたが、ふと、「すだなるさん、頭、ちとやばくなってきましたね」!!!「やっぱり、わかる?実はそうなんだよね・・・」ああ、ついに他人から指摘を受けてしまいました。ここ1年ほど、洗髪するとき、抜け毛が多くなってきていたのです。もともと髪の量が多すぎたので、周囲から見ると、特段薄いとは感じないのでしょう。しかし、他の人より急速に進行(侵攻?)しています・・・
2010年11月26日
コメント(2)
かぜひいちゃいました。木曜日の夕方から急速に悪化し、金曜日は休みたいところ、どうしても仕上げなければならない書類があったので出勤しましたが、午後4時半に早退。家に帰って速攻で布団に。夜8時ごろに起きて薬を飲み、また寝続けました。土曜日に医者に行き、昨日も安静にしていたおかげで、なんとか回復しましたが、まだのどが痛いです。皆さん、かなりはやっているらしいので、十分ご自愛ください。
2010年11月22日
コメント(5)
「趣味は何ですか」と聞かれたとき、皆さんはどう答えますか?私は現在、「趣味は読書です」としか言えないです。以前は「釣り、バスケ、筋トレ、それから、えーと・・・」と言ってましたが、最近、まったく出来ません。仕事、家事、子育て以外では、本を読むかテレビを見るかしか許されていません。贅沢な望みなんでしょうけど、週1回ぐらい、何かしたいなぁ・・・
2010年11月18日
コメント(4)
先週、かみさんが職場の課内旅行に行きました。1泊2日で土曜の朝早く出て行き、日曜の夜遅く帰ってくる日程でした。今までかみさんと息子は1日たりとも離れたことはなく、果たして息子が耐えられるかどうかが、かなり心配だったようです。ところが・・・「ママ、どこいったの?」と常に聞いてきましたが、土曜の夜寝るときに「ママは?」と半べそをかいた以外、特に泣くということもなく、なんとか乗り切りました。普段はすごい甘えん坊ですが、息子なりに成長しているな、と感じました。
2010年11月15日
コメント(8)
なぜか私ごときが第3期「燃える人」に選定されました。かみさんにその事を報告すると、予想したとおり「ふ~ん、そう」と、まったく興味がない様子。仕事以外で勉強会に行くこと自体が気に食わないらしく、それにかかわるもの一切が気に食わないようです。完全に私の道楽と考えているようです。パンフレットを見せたのですが、選定委員長のS先生の名前を発見した途端、しぶい表情をしていました。まったく、どうしようもありません。
2010年11月12日
コメント(6)
父が退院しました。おかしくなった原因は、肝臓機能が弱っていることが大きいとのこと。肝硬変になるので、酒は厳禁とのことです。私と違い、父は大酒のみだったので、肝臓が弱っているのも当然といえば当然です。しかし、本人は酒をやめるなら死んでもよいと思っているらしく、今までも「わかった」といいながら、やめたことはありません。「かわいい孫のために」と言ったときも、効果なし。弱ったもんです・・・
2010年11月08日
コメント(4)
昨日、入院中の父が、無断外出したと病院から連絡が入りました。まったく、どうしようもないです。おかげで、東京行きがパーになりました。深ピーさんはじめ、燃える人の方々とお会いするのを楽しみにしていたんだけどなぁ。ははは・・・
2010年11月04日
コメント(6)
父が入院しました。異常行動、受け答えがちぐはぐなど・・・脳梗塞、痴呆の疑いがありましたが、CTでも特に異常なし。どうやら、血液中のアンモニアの濃度が高くなると、このような状態になるそうです。今、その原因を探るため、検査中です。木曜日、東京に行くかどうか悩みましたが、状態が安定しているので、なんとか大丈夫そうです・・・
2010年11月02日
コメント(4)
ずいぶんご無沙汰してしまいました。息子がおもちゃを欲しがっています。ごみ収集車と消防車のミニカーです。かみさんが、「パパサンタと、じいちゃん・ばあちゃんサンタに、よーくお願いしてね」とまったく夢のないことを言ったので、すぐに「パパはサンタさんじゃないよ。でも、サンタさんにお願いしてあげる。」「いい子じゃないと、サンタさんは来てくれないよ」と教えました。そのせいあって、最近、非常にいい子です。
2010年10月27日
コメント(4)
今の部署に来て1年余りが経ちました。私自身、福祉部門への異動も希望していましたが、その目的は、車椅子などの補助用具(福祉用語で「補装具」といいます)を製造しているメーカーさんと仲良くなり、この分野で高岡市の製造業の方々が進出できるきっかけづくりができないか、と、あまり深く考えもせず、思ったからです。ところが、、現実に担当する仕事は、まったく異なるもの(精神障害担当)であり、日々の業務にも追われ、それどころではありませんでした。悶々とした日が続いていました。が、それも徐々になくなりつつあります。日々の業務では、色々な方々からの問い合わせ、苦情などがあります。もちろん、腹も立ちます。やりきれない気持ちになることも多々あります。しかし・・・人との出会いに喜びを感じる自分にとって、この福祉という分野は、意外と嫌いではないのかもしれません・・・
2010年10月15日
コメント(6)
最近読んだ本のタイトルですが、なかなかおもしろい本でした。2007年にアメリカでれっきとした経済学者が書いたものです。しかしながら、内容が破天荒。アメリカで犯罪を劇的に減らしたものは何か、プールと銃はどちらがあぶないか(死亡する確率が高いのか)、相撲は八百長をしているのか、いないのか、ヤクの売人がお母さんと同居しているのはなぜか(なぜ儲からないのか)、子供を優秀に育てるため、親がやることは効果があるのか、など、ふとした疑問を膨大なデータの分析に基づき解説しています。これを読んだから明日何かに活かせる、ということもないのですが、もっともらしい通説も、データをみると怪しいものが多い、ということがわかります。一読の価値はあるかと。
2010年10月12日
コメント(4)
土曜日、次世代経営塾の定例会がありました。講師は、NHK富山放送のイケメン、三条アナ。どのようにニュースのネタ探しをするか、企画モノはどのようにして作るのか、など、ニュース放送の裏側について講義いただきました。ただ原稿を読むだけでなく、自分で企画モノを提案し、取材に行ったりするとのこと。アナウンサーも結構大変ですね。また、画面で見るよりさらにイケメンで、とにかくさわやか。高校までサッカーをやっていたというスポーツマン。頭もいいし、さらには、性格もよいのです。たまにこんな人もいるんですね~むかつくので、「どこかド変態な部分が、きっとあるに違いない」と塾生のHさんと話をしていました(笑)
2010年10月05日
コメント(4)
早いもので、もう9月が終わろうとしています。気候もすっかり秋らしく、朝晩はひんやり。こんなときは、よく食べ、よく運動し、夜は読書。なんて生活がいいんでしょうね~数年前まで、このような生活を当たり前のように送っていました。子供が生まれると、そうも言ってられません・・・皆さん、スポーツ、読書してますか?
2010年09月30日
コメント(0)
最近、気候の変化が激しいせいか、どうも寝つきが悪いです。早く布団に入るのですが、なかなか眠れず、結局2、3時間起きていることも。また、日常生活について、特に大きな不満は無いはずですが、ふと気づくと「何かおもしろいことないかな~・・・」と独り言を言っています。一体、何なんだろう・・・
2010年09月28日
コメント(2)
ここ数日、めっきり涼しくなってきました。夜なんか、毛布をかぶって寝ています。2週間ほど前までは暑くてたまらなかったのに・・・今日なんか、まだクールビズ中なので、ポロシャツをきてきたんですが、外をあるくと寒いのなんの今日は同僚の結婚祝いを有志でやるんですが、どれだけ寒いか・・・
2010年09月24日
コメント(2)
子供が火曜日から体調を崩し、入院しました。高熱を出し、痙攣(けいれん)を起こした可能性があるので、脳波を測りに行こうと、行きつけ?の病院に行く途中、車の中で「ゲロッ」と・・・2回も・・・1日だけ入院させてもらおうと考えてましたが、「熱が24時間下がったことが確認できないとダメ」とお医者さんにダメだしを食らい、結局3泊4日。子供は24時間付き添いが必要なので、私と妻と妻の両親が交代で付き添い。仕事も休まなきゃならないのですが、「看護休暇」というものを使い、半日ずつ休みました。連休も、外にほとんど出ず。結構、疲れた・・・
2010年09月21日
コメント(4)
土曜日、次世代経営塾の例会がありました。講師は、地元T銀行の頭取!現役の頭取の講義など聞くことはまずないので、どのような講義となるのか、と非常に興味がありました。講義内容は最近の経済状況のよもやま話ということで、現在の経済情勢、お金の回り方など、私みたいな素人にも非常にわかりやすい講義で、大変勉強になりました。できれば夜の部も参加したかったのですが、子守が待っているので、お店の前で断念・・・なんか、自分が少し賢くなったような気がします。自己満足、自己満足
2010年09月13日
コメント(4)
書類を整理するって、なかなか難しいですよね。「これ、いつか必要かも」って思って取っておくけど、結局全然見ない。いろいろな書類整理の本が出ていますが、なかなかそのとおりに実行はできません。「1ヶ月見ない書類は捨ててしまえ」なんて、怖くてできません。しかし、そうかといって、書類をおくスペースもどんどん無くなってきます。やはり、思い切って捨てるべきですね。1ヶ月は難しいですが、半年ならできそうな気がします。昔と違って、今はいざとなれば、ネットでほとんど調べることもできますし。さて、今日からはじめますか・・・
2010年09月10日
コメント(4)
先日、ふと本屋で目に留まった本がありました。42歳でやるべきこと、って内容のものでした。そこに書かれてあることのうち、一番印象に残ったのは、常に新しいものにチャレンジすること、ってことえす。この歳になると、仕事も慣れてきて、挑戦する心がなくなってきます。そうすると、成長も止まってしまいます。人生はまだまだ長い。私も、小さなことでよいから、新しいことをはじめようと思っています。
2010年09月07日
コメント(6)
平日に休暇を取って、2泊3日、長野県白馬に旅行に行ってきました!宿泊場所は、ホテルグリーンプラザ白馬。去年初めて行ったのですが、料理(バイキング)が、とにかくおいしい。しかも種類が豊富。部屋もきれいだし、のんびり出来、大満足したので、今年もここに決めていました。初日はゆっくりして、2日目にハイキングに。栂池自然公園の1時間コースを楽しみました。ゴンドラとロープウェイに乗りましたが、去年はずっと私にしがみついていた息子も、今年は大喜びでした。散策コースはあいにくの雨でしたが、さほど気にもならず、十分楽しめました。また来年も行きたいなあ。
2010年09月06日
コメント(2)
本日、介護ヘルパー2級講座の講師をしてきました。9時20分から12時20分まで、3時間という長丁場だったので、40分おきに休憩を入れて、12時前には終わろうともくろんでいました。眠くなるので、パワポは使わず、かといって、一橋大学の関先生みたいにアドリブで全部できるわけでもないので、レジュメを用意。レジュメも詳しくすると、聞く方もメモせず寝てしまう可能性があるかと考え、項目のみ。こんな流れでいこうという方向性だけ考え、あとはぶっつけ本番。時間配分もまったく考えずさて、いざ本番。寝ないように不意打ちで名指しで当てつつ、冗談も交えながら順調に・・・あれ?時間が足りないか?もうすぐ12時。いかん、もう終わらなければ・・・結局、終了時間は12時10分。時間ちょうどに終わるのって、難しいですね・・・
2010年09月01日
コメント(2)
昨日、柴田コンクリートの柴田さんからお手紙をいただきました。中を見ると、なんと、今年2月結婚したとの報告。しかも来月には子供が生まれるとのこと!住所も完全に栃木に移っちゃったんですね。最近、墨田に行ってないから、情報にうとくて・・・何はともあれ・・・こりゃ、めでてぇ~な!!これで柴コンも安泰ですかー。
2010年08月27日
コメント(2)
先日、職場でバーベキューをやりました。猛暑の中でジュージューと・・・焼きまくって、ちょっと食べて飲んで、また焼きまくって・・・なぜかすいか割りまでしました。なかなか楽しかったのですが、焼けたのは肉や野菜だけではありません。肌の弱い私の体も真っ赤ちんちん。日焼け対策しておけばよかった・・・
2010年08月25日
コメント(4)
保育園の障害児巡回相談に同行し、勉強してきました。暑いクーラーのない部屋で10時から14時まで昼飯抜きでそれぞれのケースについて議論されていました。しかしながら、保育園の先生の熱心さに驚くとともに、感服しました。どうすればこの子がもっと伸びるか、この子らしく生活を送れるか、真剣に考え、取り組んでおられました。また、指導される方たちも、的確にアドバイスされ、これまた感服。そこで感じたことは、・できるだけ早いうちに手を打っておけば、その後の成長が全然違う。・家族は一時の恥ずかしさだけで判断するのではなく、長期的に見てその子が幸せになれるかどうかをじっくり考えなければならない。ということです。そして課題は、・保育園ではじっくり一人ひとり見られるが、小学校ではそうはいかない。いかに橋渡しをするか。ということではないか、と思いました。暑くて意識もうろうとしましたが、勉強になりました。
2010年08月19日
コメント(2)
先週の金曜日、休暇を取って、2泊3日の温泉旅行に行ってきました!本当は能登方面に行くはずだったんですが、宿が取れず、仕方なく「グリーンビュー立山」という県内の宿に。立山連峰のふもとにある宿で、泉質がヌルヌルで非常に気持ちがいい。初日は、水族館に行ってから宿へ。そのままのんびり風呂に入り、食事して・・・。2日目は、近くの散策コースを一回り。といっても、山道。結構険しく、大人でも一苦労するところ。息子は当然歩けないので、私が抱っこして歩きました。汗びっしょり。結構、疲れました・・・温泉も何度も入り、かなりのんびりとすごせました。しかし、県内で2泊ってどうよ?と思われるかもしれませんが、私もそう思います(笑)ある意味、かなりの贅沢です。
2010年08月09日
コメント(5)
昨日の夜、冷蔵庫の下が濡れていました。「氷でも落ちたのかな?」と思って、拭いて寝ました。ところが、今朝、また濡れていたのでビックリ。冷蔵部分は大丈夫でしたが、冷凍部分は冷気を感じず・・・(アイスクリームはとけてました・・・)コンセントを一度抜いて、もう一度入れるという古典的な手法を試みましたが、反応はなかったような・・・う~む・・・
2010年08月04日
コメント(2)
9月にホームヘルパー2級養成講座の講師をすることになりました。しかも、講義時間は3時間!社会福祉課に来て1年も経っておらず、経験も浅いのに講師ってどうよ?と思いますが、そうも言ってられません。また本を読んで脂汗を流しています。果たして、3時間もしゃべれるか?しかし・・・ヘルパー2級、私が欲しいくらいです。
2010年07月30日
コメント(4)
暑い日が続いていますね。2、3日だけめちゃめちゃ暑いというならまだしも、気温30度以上がずっと続くとなると、ダメージがボディブローのように効いてきます。障害をお持ちの方は、一般の人に比べ体が弱い人が多いので、少し心配になっています。特に精神障害の方は、暑いせいで生活のリズムが崩れ、その結果入院することにもなりかねません。十分ご自愛していただきたいと思う今日この頃です。
2010年07月26日
コメント(0)
最近、他の人のブログのフォローばっかりしてて、自分の書き込みをいっさいしていませんでした。なかなかネタが思い浮かばず・・・福祉ネタもなかなか書けませんし。子供ネタばかり書いててもね~でも、書くこと無いので子供ネタを。息子がヘルパンギーナ(夏風邪の一種)にかかり、40度の高熱を出しました。のどにぶつぶつができており、食べると痛いらしく、「いたい、いたい~」と涙目で訴えてきます。見ていてとても辛いのですが、病気に効く薬も無く、ただ、見守るのみです。とりあえず、明日、看護休暇をとります。
2010年07月21日
コメント(4)
昨日、今日と選挙事務に当たっています。昨日は期日前投票の最終日で、その事務を取り仕切っていました。その後、簡単な打ち合わせがありましたが、比較的早く(夜10時30分頃)帰ることが出来ました。今日は本部で期日前投票会場の撤収立会い、期日前投票事務用品のあとかたずけ、開票事務の打ち合わせなどを行い、今は夕飯を食べているところです。さて、今日は何時に帰れるかな?「今日」じゃなく、「明日」かな・・・2時には帰れることを祈っています。
2010年07月11日
コメント(4)
昨日、息子を散髪しました。去年も、その前年もそうでしたが、この時期、頭をバリカンで刈り上げ、丸坊主にします。つるつるにした息子の顔を見て思うのですが、顔が2年前とほとんど変わっていません。少しやせたかな、と思う程度です。親が言うのもなんですが、このつるつる頭がまっこと良く似合います。
2010年07月05日
コメント(4)
すみません、すっかりご無沙汰してしまいました。6月は福祉サービスの本人負担上限額の見直しがあり、ばたばたしています。もちろん、4月、5月と違って、自分の仕事に専念できる分だけラクになってますが。さて、今日は高岡次世代経営塾の開講式です。しばらく遠ざかっていましたが、久しぶりに参加します。いつの間にやら、新規参加者が10人近く増えたとか。この会もようやく定着してきたようです。さて、今日は何人の「熱い人」たちとの出会いがあるのか・・・
2010年06月24日
コメント(0)
土曜日、かみさんと息子(3歳)を連れて図書館へ行ってきました。絵本がたくさん置いてある「絵本部屋」で息子が大好きな乗り物図鑑を一緒に見ていると、5歳くらいの女の子がやってきて、部屋の隅で絵本を読み始めました。すると息子が何を思ったのか、その女の子のところに図鑑を持って寄っていきました。特に女の子に話しかけることはなかったのですが、態度で「一緒に図鑑を見よう」と猛烈PR。しかし、女の子にまったく相手にされてません。(ちょっとめずらしいことですが、女の子は息子を完全に無視していました。)そのうち女の子は部屋を出て行きました。息子は笑顔で私のほうへ駆け寄ってきました。なぜ笑顔?また女の子が部屋に来ると、同じように息子が寄っていって・・・この猛烈PRを1、2度だけではなく、6度もやってました。結果は全滅。私とかみさんは大笑い。断られても、断られてもチャレンジするわが子に感心する一方、まったく相手にされていない息子が、かわいそうですがおかしくて、おかしくて・・・将来、、ナンパで断られても、断られてもチャレンジするかもしれません。父親ゆずりの草食系かと思っていましたが、意外に肉食系か?
2010年06月07日
コメント(2)
週末、久しぶりにゆっくりできると思っていたら、土曜の朝、母から電話が。叔父(母の実弟)の訃報でした。最近、めっきり頼りなくなった母の付き添いとして通夜に行ってきました。私の父も母も高齢なので、いつそうなるかわかりません。葬儀の勉強も必要なのかな・・・
2010年06月02日
コメント(4)
最近、晩メシはご飯とカップ春雨が多いです。たまにがっつり食うべきでしょうが、情けないことに平日は疲れていて、その気が起きません。ということで、かみさんに「週末、久しぶりにランチバイキングに行かない?」と言ったところ、「健康診断があるから来週以降ね」と言われました。一人で何か食いにいこうかな・・・
2010年05月28日
コメント(2)
全810件 (810件中 1-50件目)