全1674件 (1674件中 1-50件目)
占星術における各個人を占うための天体の配置図。それをホロスコープといいます。生れた瞬間、生れた場所から見た星座と惑星の配置を円で表し、惑星、黄道十二宮、十二室、角度の4つの要素で構成されます。さて、問題はここからです。自分と全く同じホロスコープの人って地球上でどれぐらいいると思いますか?現在の地球の人口は66億人。その中で、あなたと同じホロスコープの人は…………ゼロ!あなたと全く同じホロスコープの運命を歩む人が次に出てくる確率は、25000年後なんだそうです。以上の話は沖縄の外間さんからです。はい。25000年に一度しか起きない奇跡!それがあなたのホロスコープなんです。25000年にたった1回しか起きないめっちゃめちゃレアな人生を体験できる超幸運な人は誰なのか?あなたです!今日どんなことが起きるのか?その人生を身をもって体験できるのは25000年に一人の確率で選ばれたあなただけなんです。ディズニーランドのアトラクションはどんなに長くて3時間待ちです。しかしあなたの人生は25000年待ちだったんです。起きたことは全て受け入れる。その覚悟!この人生で何を起こしたいのか? そこへ向かう勇気!覚悟と勇気をもって、25000年に一度のアドベンチャーを楽しんでください。Have a good trip!
August 15, 2009
コメント(6)
世界最強のコンサルタント福島正伸先生はこう言っています。「大切な人ほど身近にいる!」イエスキリストはこう言っています。「天国はあなたの手よりも足よりも近し」ブッダはこう言っています。「極楽浄土は今即、あなたの心の中にある」そして、そば屋はこう言いました。「そば屋の私が言うのもなんですが、『全ての答えはそばにある』」つまり、大切なものはみんなめっちゃ近くにあるということです。大切な人も天国も最高の幸せもめっちゃ近くにあるんです。だからね、僕らがいうべき言葉はひとつなんです。「ありがとう!」
August 14, 2009
コメント(2)
名前って不思議ですよね。まず、自分でつけていない。自分の名前を自分で呼ぶよりも人が呼ぶ方が絶対に多い。自分のものなのに、人が使うことが多いのが名前です。つまり、これはどういうことか?名前は人のためにあるということです。 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄そうした考え方で作られたのが「名前のことだま」です。名前には親の思いがこめられていますが、その背景に、その人が「人のためにできること」、つまり使命が宿っているのです。使命、英語でいえば「ミッション(mission)」です。それを解き明かしていくのが「名前のことだま」です。世の中には自分自身を知るさまざまな方法があります。四柱推命、六星占術、気学、西洋占星術、カバラ数秘術、姓名判断など、数え切れないくらいあります。そのどれもが、「自分がどんな人間なのか」を知ることに主眼を置いています。つまり、自分のためなんですね。でも、名前のことだまは、「自分が人にできることは何か」を見ていく。つまり、自分ではなくて人のためなのです。今までの占いは 「for me」でしたが、名前のことだまは「for you」。それが大きな違いです。名前には自分の思いが入っていません。これは我が入っていないことに通じます。つまり、我欲が入っていない無私な状態ということです。これはよく考えればすごいことです。「自分をなくしましょう」「我欲をなくしましょう」とはよく言われることですが、実際にはとても難しいことです。でも、名前を受け入れるとは、まさしく無我の状態になれるということです。そして、「for me」ではなく、「for you」の生き方こそ、運が良くなる生き方になります。「ものすごく運のいい人間でも、 ひとたびそれを意識して自らの欲望や利益のために運を利用しようとすると 途端に運は逃げていく」櫻井章一 出典『運に選ばれる人 選ばれない人』(講談社)運を良くする、運を引き寄せる法則などが脚光を浴びていますが、私は運というものの本質が、この櫻井章一氏の言葉に表れているように思います。自我、自分の欲を満たすという気持ちが入った時点で、運は逃げていく。まさにそうだと思うのです。自分が相手のために何ができるのか? すべてはこの一点に集約されていきます。それこそが使命であり、運に選ばれる生き方です。自分の名前は人のためにある。これが名前の本質です。【お話】ことだま教師・山下弘司
August 12, 2009
コメント(0)
August 4, 2009
コメント(5)
ファジー?はっきりしない天気やはっきりしない結論!揉め事が解決しないと快適に過ごせない。白黒はっきりしてよ!ご無沙汰してます。元気ですのでご心配なく。
August 1, 2009
コメント(3)
アリンコの集団には、ある一定の割合で働いてないアリがいるようなんですね。その割合、およそ20%。その働かないアリを全部とりのぞいて働くアリだけにしてもやっぱりその中から働かないアリが20%でてきてしまうのだそうです。これは俗に「80:20の法則」といわれてます。仕事の成果の8割は、費やした時間全体のうちの2割の時間で生み出しているとか売上の8割は、全従業員のうちの2割で生み出しているとか、ビール8割、泡2割もそうですね(笑)さて、「80:20の法則」必ず宇宙はそれくらいの比率に別れるということです。つまり、どんなにココロの修行をしようが、どうしても好きになれない自分が20%は残るということです。ココロの成分の20%は自分でも嫌な部分であり、受け入れられない部分でありそれはどんな人でも必ずあるし、むしろそれが黄金バランスだということです!だから、今悩んでいるって方、自分を責めてる方、どうぞ安心して悩んでください。それ、黄金バランスですから!「悩みはありますが、それが何か?」堂々と悩む。これが21世紀における正しい悩み方です(笑)また、この法則はこんな風にも使えます。どんなにいい人でも20%はワルイ部分があるわけで、そう思えばちょっと人に寛容になれたりしますよね。とはいえ、そこでもやっぱり20%は許せないこともあるわけで、それはそれでOKなんです。僕はそこに神様の愛を感じるのです。神様は20%の「あそび」を作ってくれたのです。
July 25, 2009
コメント(4)
アメリカでほんとうにあった話だそう。その悪女は結婚しては夫を殺して保険金を取るという怖い怖い女だった。次から次へ男たちは悪女の犠牲になっていった。ある日、悪女はまた新たに結婚をすることになった。相手の男が犠牲者になるのは時間の問題……しかし、その男は犠牲にならなかった。ある言葉を悪女にかけたのがきっかけだった。その言葉で悪女はその男を心から愛してしまったのである。「僕が君を好きなのは、美人だからじゃないんだ。 たとえ君が歳をとって容姿が衰えても僕の愛情は変わらない」悪女はその男を殺さなかった。結局悪女は警察に捕まる。妻がそんな女だったと知り、男は仰天する。男は捕まったその女のいる刑務所に向かう。そして彼女にこう告げた。「僕はまだ愛してる」愛するってどういうことなんだろう……外見を超えて、性格すら超えて、人は人を愛することができるんだろうか?
July 24, 2009
コメント(1)
1827年3月26日。その男が死んだ日。翌日、友人はその男の遺言書にあった銀行株券を探すため死んだ男の自宅の整理をしていた。銀行株券は、無事に探し出せたがその机の秘密の引き出しには、それとは別に手紙が入っていた。友人はその手紙を読んでみた。「あなたがどんなに私を愛していても 私のほうがそれ以上に強くあなたを愛しています」楽聖・ベートーヴェン遺言書とともに秘密の引き出しに入れておいたのはひとりの女性に向けて書かれたラブレターでした。その女性との恋は、残念なことに破局していたようでした。手紙自体も、彼女に配達されたのか、それとも出さずに終わったのか、はっきりしたところはわかっていない。ただわかっている事実は、ベートーヴェンは、自分が思いをつづったその手紙を、人生の最後まで大切に持っていたということだけ。ベートーベンの曲はひょっとしたら……すべてラブソングだったのかもしれない。
July 23, 2009
コメント(2)
粘土を固めて作った器。器の役割は水を入れることですよね。つまり、器の価値は空(カラ)の部分にあるわけです。粘土よりも、そこに作られた「がらあきの空間」にこそ意味があるのです。「空」(カラ)の部分にこそ、価値がある!そこなんですよね。自分は「粘土」自分以外が「空間」自分という粘土で、どんな「空」を生み出すか?それが人生の主題だと思うんです。快気?皆既日食・・・見れますか?
July 22, 2009
コメント(1)
「万有引力とは引き合う孤独の力である」谷川俊太郎「自分が孤独だと感じたことのない人は、人を愛せない」瀬戸内寂聴「闇があるから光がある。そして闇から出てきた人こそ、 一番本当に光のありがたさがわかるんだ」小林多喜二影を撮ると書いて「撮影」影の中に光があるんだよね。そう思います。
July 21, 2009
コメント(2)
第35代アメリカ合衆国大統領ジョン・フィッツジェラルド・ケネディ。「アメリカという国があなたたちに何をしてやるかではない。 あなたがアメリカという国に何ができるかだ」歴代の大統領はこの就任演説の前に教会へ行くそうです。そしてこう祈る。「私が今度大統領になります。 国政を司る私をどうか神様守ってください」でも、ケネデイは違たのです。「神さま、どうか私に困難と戦う勇気をください」と祈りました。誰かを期待するのではないんです。期待するから、ハラがたってしまうのですから。だから誰かに期待するのではなく、いつだって、自分に期待するんです!夫婦円満、相手に1ミクロンたりとも期待しない!これです!これだけです!(笑)妻が僕に何をしてくれるかじゃないんです。僕が妻に何ができるか、そこです!
July 20, 2009
コメント(1)
あいって、耳には「愛」や瞳の「eye」に聞こえる。「I」は棒に見える。棒=pole・・・男のシンボル。新発売!Attole iPole
July 19, 2009
コメント(2)
何時?にじ!19;28の虹・・・・・15日の空模様です。
July 18, 2009
コメント(4)
坂本龍馬の師匠・勝海舟は西郷をこう語っています。「俺は今までに、天下に恐ろしいものを2人見た。 それは横井小楠と西郷南洲(西郷隆盛)だ」明治維新は、天敵同士だった長州藩(山口県)と薩摩藩(鹿児島県)に坂本龍馬が仲介に入り同盟を結ぶところがクライマックスになります。それで革命軍が一大勢力となり、江戸幕府を倒したのです。しかし、長州と薩摩は殺し合いをするほど仲が悪かったのでこの薩長同盟は当時、「奇跡」とされたわけです。だからこそ龍馬もこれほど有名になった。問題は、同盟が結ばれた直後の打ち上げパーティ(笑)でのことです!長州藩にとってみれば親戚の一人やふたりは戦争で薩摩藩の人に殺されてるわけで同盟を結んだとはいえ、怨み重なる間柄。同盟設立打ち上げパーティとはいえ、いきなり仲良くお酒を飲めるわけではないのです。並べられたお膳を前にお互いにすごい形相でニラミあいが続きます!マズい……幕府を倒すためにようやくここまで辿り着いたのにこのままではまた決裂してしまう。ここは場を和ませねば……ここで西郷隆盛登場です!彼ほど責任感のある男は日本史上いないと僕は思っているわけですが、しかし、場を和ませるには、とびっきりのジョークが必要です!西郷隆盛、無念!残念ながらジョークは西郷の苦手分野なのでごわす。どうする西郷!!!!!!!!ここはなんとてでも、場を和ませねば日本の運命がかかっています。あきらめるか西郷!?西郷隆盛は最後の手段に出た!おもむろに己の金玉の毛をむしりとり、それを焼いてみせた!いきなり!焼いた!あそこの毛!そのとき!歴史は動いた!その瞬間、ニラミあっていた男たちはこうなった。↓\(^▽^)/\(^▽^)/\(^▽^)/\(^▽^)/\(^▽^)/\(^▽^)/\(^▽^)/「俺は今までに、天下に恐ろしいものを2人見た。 それは横井小楠と西郷隆盛だ」 by勝海舟日本を変えるために、西郷ドンはここまでやってくれたんだって。ジョークが苦手な西郷ドン。でもプライドを脱ぎ捨てて未来の僕らが他県のコと自由に手がつなげる国にするためにそこまでやってくれたのです。サンクス!西郷隆盛!金玉の毛が日本を救ったのです!
July 17, 2009
コメント(2)
「宇宙はなぜ生まれたのか?」そこを考えてみたいと思います。え、そんな面倒なことは考えたくない?了解です!あなたのために手短に話します。今から30秒だけ宇宙のことを考えてみましょう(笑)太陽の中心核の中では4個の水素が融合してひとつのヘリウムを作ります。そのプロセスで元の水素の質量の「0.7%」がエネルギー転換して放出されます。つまり、太陽は要らないエネルギーを捨てるわけですがそれが地球の環境を作るエネルギーに変わっているわけです。って、もう、頭が混乱してきてるあなたが大好きです!(笑)大丈夫! 説明はあと15秒で終わるから!先ほどの「0.7%」が大問題なのです。「0.7%」これが大問題なのです!実は「0.7%」が、仮に「0.71%」になったら星の進化の速度が速くなりすぎ、水素を使い果たし太陽はもうとっくになくなっているのだとか。逆に「0.699%」ならばヘリウムをつくる結合ができず、生命は生まれていないのだとか。つまり、「0.7%」でなければ、僕らは今ここにいないということなんです。0.01%ズレてもスリーアウト、チェンジです!しかも、これだけではなく、少しでもズレていたら生命は誕生しなかったという物理定数はまだまだ沢山あるのだそうです。奇跡の連続でなりたっているのがこの宇宙。では、この値は誰が決めたのか?最先端の宇宙物理学者・桜井邦朋さんは、物理定数の数値をつきつめていけばいくほど、こう考えざるをえくなってくるのだとか。「宇宙は人間を生み出すために進化した」「つまり、この宇宙は、私たち人間を 誕生させるために存在してるのではないか」by桜井邦朋 (出典「致知」2009年8月号)はい。そういうことです。宇宙は137億年の歳月をかけてあなたを待っていたのです。宇宙はあなたと出会いたかったのです。そのために考えうるすべての奇跡をやりとげた。そのために全ての困難をやり抜いた。あなたに出会いたいという一心で!宇宙は137億年もあなたを待っていたのです。これ以上のラブストーリーって、僕はないと思う。あなたに会いたい一心で、生み出したラブソングそれが宇宙なのだと思う。PSいまから窓から顔を出して目を閉じて耳をすまして宇宙を感じてみて。きっとあたたかいものが伝わってくるはず。Love song for u !
July 16, 2009
コメント(1)
この宇宙で、最も自分と価値観が合わない人と出会った時に、人はその相手と結婚する。磁石を見てもそれはわかります。Nをひきつけるのは、対極のSです。NとNはひきあわない。運命の出会いとはNとSの出会いなわけです。出会った当初は、脳内で恋愛ホルモンといわれるPEAホルモン濃度が上昇してます。ですから、脳が快感を示している状態にあり、そのことに気づきません。しかし、PEAの分泌は3年で少なくなりますから、3年過ぎたあたりから、ようやく、ありのままの相手の姿が見えるのです。そして気づきます。こんなに自分とは合わない人だったのかと! はい。ここからは、まるで高野山金剛峯寺に入門しちゃった?と思えるような修行に突入します(笑)……と思っていたのですが、どうやら、それは僕の家だけで、世間では違ったようです(笑)素晴らしい結婚もある!そのことを教えてくれたのが所ジョージさんです。テレビを見ていたら、「子どもさんと奥さんとどっちを愛し、どっちが大事ですか?」と聞かれて、所さんは、なんの躊躇なくこう答えていたんです。「そりゃー、うちのカミさんですよ」と。「だって、子どもは自分と血がつながっているけど、カミさんは他人ですよ。 血がつながっている子どもは当然のことだから、 大事で愛しているのはカミさんです。 僕は、自分が選んだ他人のカミさんとは 一生一緒に生きていこうと思っていますよ」と。所さんに感動しました。運命の出会いとはNとS。つまり、最も自分の価値観とは合わない人と過ごすことになるのです。でも、その相手を受け入れることができたら、どうなります?自分とは真逆な相手を受け入れることができたら、どうなりますか?ほとんどすべての人を受け入れることができるようになります。ここで、愛という文字を見てください!そうです。「心」を「受」けいれることが「愛」なのです。PEAの分泌が減る3年先から、ほんとうの愛が試されるときがくるのです。恋の終わり、それは愛の始まりなのです。
July 15, 2009
コメント(2)
偉人の代表選手・野口英世。アメリカの研究所で働いていたころは、「あいつはいつ寝ているんだ?」と驚かれたそうです。24時間研究し続ける男。「24時間男」(トゥエンティフォーマン)と呼ばれていたんです。なぜ野口英世はそれほど働き続けられたのか? どんな思いを秘めてたからそんなに働けたのでしょうか?◇大正4年(1915年)、野口博士は15年ぶりにアメリカから日本に帰ってきす。世界的に有名な学者の帰国に、全国各地から講演依頼が殺到。英世はその全国の講演には母のシカさんを連れて回りました。大阪の箕面の料亭では、関西ナンバーワンといわれる芸者が舞を舞って歓待してくれました。しかし英世は、それには目もくれず、「お母さん、これはかつおという魚のお刺身ですよ」「お母さん、松茸のおつゆですよ」と箸を取って食べさせ「お母さん、お母さん」と言って母をずっといたわっていたのだそうです。◇野口英世1歳の時。母のシカが目をはなしたすきに、囲炉裏に落ちて火傷を負います。左手は指がくっついてしまい、まるで松の木のこぶのようになってしまったのです。 「開かない、この手で農作業はできない。この子は学問の道しかない」ここから、シカさんが死に物狂いで働くのです。貧しい家庭でしたが英世にできるだけの学問をさせるためにです。昼は畑仕事。夜は子供を寝かしつけた後は、近くの川で網をもって胸まで水につかり夜が更けるまで魚を取り翌朝それを売りに歩く。また重い荷物を背負い、20kmの山道を運ぶ仕事もした。「どんなに働いても、決して体を害することはない。 心が愉快であれば」とシカさんは語っています。また、シカさんは産婆(助産婦)の仕事もするようになりました。産婆の仕事をするには検定試験に合格しなければならないのですが、シカさんは小学校にも行っていませんから文字をちゃんと習ったこともないのです。筆や紙を買えるお金もない。そこでお盆の上に、灰を薄く乗せ、その上をなぞって必死で文字を練習し見事に資格を得たのでした。ちなみに産婆の資格を得てからの三十年間で取り上げた子供の数は二千人余り。不思議なことにそれら全てが「安産」だったそうです。そのことを尋ねられるとシカさんは「それはオレ一人でやってんでねえがらだし。 お産の時は必ず観音様にお祈りしながらやんのし。 そうしっと観音様がお力を貸してくれらんのし」と、いつもそう答えていたそうです。野口英世はこう語っています。「母があれほど働いてるのにわたしに、 これくらいできなくてどうしますか」大正4年、なぜ、15年ぶりに野口英世が帰国したかとういうと、アメリカで研究していた英世に母、シカさんからこんな手紙が届いたからなんです。「おまえの出世には、皆たまげました。 私も喜んでおりまする。 どうか早く来てくだされ。 早く来てくだされ。早く来てくだされ。 早く来てくだされ。 早く来てくだされ。 一生の頼みでありまする。 西さ向いては拝み、 東さ向いては拝み、しております。 北さ向いては拝みおります。 南さ向いては拝んでおりまする。 早く来てくだされ。 いつ来ると教えてくだされ。 この返事、待ちておりまする。寝ても眠られません」お母さんのために……お母さんのために……お母さんのために……私は、世界に役立つ男になる! これが「トゥエンティフォーマン」と呼ばれた野口英世の原点の思いだったんだと思います。
July 14, 2009
コメント(2)
「僕と勝負をしないか。 勝負の方法は君が決めていい。 僕が負けたら君の奴隷になろう。 もし僕が勝ったら・・・・結婚してくれないか」くすりと笑って、女が言った。「あら、いいの?そっちのハンディが多すぎる気がするけど。 じゃあ・・・・そうね。 あの席に座っている彼を、口説き落としたほうが勝ち。 これでいいかしら?」「・・・・・・分かった。」数ヵ月後、二人は結婚した。
July 13, 2009
コメント(1)
明治時代の頃の話です。ある日、ローマから日本を訪れた一人の神父さんが、日本橋の橋の上で起きた交通事故を目撃しました。人力車同士が、正面衝突したのです。事故を目撃したこの神父さんは衝撃を受けます。なんと人力車の車夫が、お互い自分の非を詫びて謝っていたというのです。お互いに「私が悪かった」と謝るなんて信じられなかったようで「自己主張の強い欧米人に比べて、 内省できる日本人というのは、なんと素晴らしいのだろう」と、わざわざローマ法王に報告した記録が残っています。 また、別の話です。 18世紀ー19世紀の頃は造船技術がまだ不確かで世界中の海で多くの船が座礁・転覆しました。自国の領海に入ってきた外国籍の船が難破する。この状況を見た時、悲しいかな、たいていどの民族も海賊行為を働いてしまったそうです。難破している船の乗組員を殺し、金品を奪い船を沖に運んで沈めてしまうのです今のように、各国が事故調査なんてしませんから。ところが、日本は違いました。日本近海で漂着船を見つけたら、まずは真っ先にやることは、乗組員の手当です!次に、破損した船の修理。さらに、船内の金品に手をつけないばかりか、積み荷のリストまでつくって金品を保護し、おまけに、生き残った乗組員たちを本国に送り届けたそうです。こうした行為は国が決めたわけではないのに、九州でも、エルトゥールル号が漂着した和歌山でも、日本中のいたる所で行われていたというから驚きです! あのエルトゥールル号のエピソードは、http://archive.mag2.com/0000145862/20090609000000000.html特別な例ではなく、日本人が日常的にしていたのだと知り感動が倍増しました。 では、日本人はなぜこういう行いを日常的にできたのでしょうか? それは『論語』でも説かれている“仁”=他者を愛し慈しみ思いやる心が日本人に備わっていたからです。 日本の歴史というのは、外国との交流を盛んに行い外に向かって大きく開く時期と、国を閉じて自国の文化をじっくり熟成する時期を交互に繰り返しています。 江戸時代は鎖国政策をとったわけですから、当然内向きの時代だったわけですが、鎖国というと、科学技術の遅れなどマイナス面が強調されがちですが、こと文化に関していえば、鎖国政策のおかげで、もともと日本人に備わっていた美徳が、芸術作品のように磨き上げられたのだと思います。 開国後、多くの外国人が日本を訪れ、磨き上げられた日本人の美徳と薫り高い文化に深い感銘を受けています。 以上、二つのエピソードを境野勝悟先生から伺った時、わたしは『江戸しぐさ』の“うかつあやまり”を思い出しました。 例えば、誰かの足を踏んでしまった時、当然、踏んだ人は「ごめんなさい」と謝ると思いますが、もし踏まれた人が粋な江戸っ子だったら、「いえいえ、こちらもボーっとしていたから、踏まれたんですよ。わたしの不注意です」と、「自分のうかつさ」を詫びるんですね。これが“うかつあやまり”です。 “仁”をここまで磨き上げたら、争いごとなんて絶対起きないのになぁ。 私たちのDNAって素敵ですね♪今こそそのDNAをONにして、“仁”に満ちた粋な日本人を復活させたいですね! 駐日フランス大使を務めた詩人クローデルは、第二次大戦中に、敵国であるはずの日本に対して次のように述べています。 「日本人は貧しい。 しかし高貴だ。 世界でただ一つ、どうしても生き残ってほしい民族を挙げるとしたら、 それは日本人だ」 【お話】白駒ひとみさん
July 11, 2009
コメント(3)
アメリカのある荒れ果てた田舎町に巨大なアトラクションを作ろうとした男がいました。スポンサーを募るために人を集め自分の構想を語る。子供の頃に欲しいと思っていながら、手に入れることができなかったものすべてを、この地に実現したいんだ!そう熱弁するも、そんな夢みたいな話と説明会ではほとんどの人が居眠りをしていたそうです。それでも彼は、夢を語り続けた。それから10数年……田舎町だったフロリダにあのディズニーワールドが完成したのです。 そして迎えた一般のオープンに先立ち、マスコミを招待してのプレ・オープンの日。ある新聞記者が、ディズニーワールドを訪れ、ウォルトの兄・ロイに話しかけました。「思い出しますね~。 ウォルトが開いた説明会は、どこの会場も居眠りする人だらけで、 誰もウォルトを相手にしなかった。 あの時は、まさかこのフロリダに ディズニーワールドという夢の国ができるなんて、 誰も信じなかった。 ついに完成したこのディズニーワールドを、 ひと目、ウォルトに見せてやりたかったですね」そうなんです。ウォルトは、ディズニーワールドの完成を見ることなく、その前年に、肺ガンで亡くなっていたのです。その新聞記者を、ロイが不思議そうに見つめ、こうつぶやきました。「君は何を言ってるんだ。世界中の人々の中で、 このディズニーワールドを最初に見たのは、ウォルトだよ。 ウォルトが最初に見たから、ディズニーワールドができた。 ウォルトが最初に見たから、今、 僕たちがこのディズニーワールドを見ることができているんだよ」ロイの言葉は、「ビジョンを描く」ということの本質を教えてくれます。ウォルト・デイズニー、人生最後の傑作作品といわれる「デイズニーランド」について、本人はこう語っています。「子供の時分に欲しいと思っていながら、手に入れることが できなかったものすべてを、僕はデイズニーランドに盛りこんだ」心からやり遂げたいという思いをビジョンに描いたら、あとは、心がけることはたったひとつです。何があってもあきれめないこと。あきらめない限り、そのビジョンはいつか形になります。つまり、何があってもあきらめないと覚悟をもった、その瞬間に、あなたのビジョンは未来の地球においてすでに実現しているわけです。未来は一瞬で変えられるのです。いまこの瞬間に!「夢を見ることができるなら、それは実現できるんだ」byウォルト・ディズニー __ .....-─-、 /::::::::::::::::::::ヽ、 /:::::::::::::::::::::::ヽ /:::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ /::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/_........-;;==-...ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::l l:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::/ `ヽ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::/ ヽ::::::::::::::::::::::::::::::/:::::::::/ / ̄ ヽ/⌒ヽ:::::::::::::::::/ ヽ、:::::::::::::_/::::::::::::/ / ⌒ ヽ¬-'´  ̄ /:::::::::::::::::l /⌒ヽ l:| l::::::::::::::::::l .l l /⌒'l l:l l::::::::::::::::::l l _ l l l l:l l::;. -ー 、::l |l´::::l l レヽ l .l:l / ヽ l::::::ノ_/__ |:::::l;/ l::l l _ /`フ::::: ̄`ヽ. .、_、 ヽ.ー-....____/ / ヽ: : : : :ヽ ヽ ̄ヽ丶//.イ ヽ、: :__ヽ `ー- ´/: : : イ l  ̄: : : : : 7フ 7: : :`´: :l l: : : : : : / ̄  ̄ヽ: : : :/ ヽ ___/  ̄
July 4, 2009
コメント(3)
伝説の歌手・山口百恵さん。「ひと夏の経験」の歌詞の中の「あなたに女の子のいちばん、大切なものをあげるわ」 このフレーズについて、当時インタビューで聞かれたそうです。 「女の子のいちばん大切なものって、 なんだと思いますか?」 何度も何度も聞かれるこの質問。百恵さんはそのすべてに一貫して、こう答えていたそうです。 「まごころ」 ◇1980年10月5日、日本武道館で開催されたファイナルコンサートでは、ファンに対して「私のわがまま、許してくれてありがとう。幸せになります」とメッセージを残し最後の歌唱曲となった「さよならの向う側」を涙の絶唱。百恵さんは最後にマイクをそっとステージに置いて、舞台裏へ去っていきました。以来、百恵さんは全くメディアには出てきません。 結婚して出産をして、子育てがひと段落したら、また復帰される人が多い中、それでも百恵さんは出てこない。 引退するときに、「私のわがままを許してください」と言ったように「山口百恵」としては、わがままな選択だったこと。だからこそ「三浦百恵」は、もう芸能人ではないということ。 それを貫いているからこそ、伝説の人であるのかもしれません。 それってすごく、潔くて誠実なことだと思います。 それこそ、百恵さんのまごころなのではないか…… きっとすべてにおいて、一貫性のあるブレのない人。 私もそんな女性になりたいです。まごころを持って。 1月17日は、山口百恵さんのお誕生日です。【お話】中居なほさん
July 3, 2009
コメント(3)
就職難の時代青年はある会社に就職した。しかし、その会社は赤字続き。ついには給料が遅れがちになり労働組合がストを繰り返す。青年はその会社にうんざりした。会社を辞めよう。青年は自衛隊に入ることにした。その手続きのために戸籍抄本を送ってもらうよう実家に頼んだ。数日後、長兄から手紙が届く。封を切る。しかし、戸籍抄本が見当たらない……。かわりにこんな手紙が入っていた。「働くところもないお前を雇ってくれた会社になんの恩返しもせずに辞めるとは何事か!」なんの恩返しもせずに辞めるとは何事か!青年は覚悟を決めた。まず布団を会社に持ち込んだ。炊事道具も持ち込んだ。そのうんざりした会社で寝る間もおしむほど仕事をするために!これが後に京セラを創業しグループ全体で売上高1兆2000億円を作りあげた稲盛和夫氏25歳の頃の話である。運命の扉は、そのうんざりした会社にあった。いま、ここ。いま置かれてる環境でベストを尽くす!道はそこから開けるのである。いつだって目の前に宝がある!
July 2, 2009
コメント(3)
「やっと自分にあった球団が見つかりました。 その球団は…… ニューヨーク・メッツです!」 とメジャーリーグへ移籍した新庄剛志選手。2004年のオールスターゲームではMVPを獲得した際のインタビューで「本当に獲れるとは…… 思ってました!」とキュートな名言を披露。とにかくひすい好みのお茶目なエピソードが多い新庄選手ですが新庄検定1級・ひすいの飛びっきりのお気に入りのエピソードを書かせていただこうと思っています。それは「敬遠球打ちのサヨナラヒット事件」です。彼が阪神に在籍していた1999年、巨人戦の延長12回裏に打順が回ってきました。4対4の同点。ワンアウト一塁三塁、一打逆転サヨナラという場面。ピッチャーは槙原。ここで巨人バッテリーは敬遠を選択します。しかし、ここで運命の事件が起こりました。槙原投手が投じた2球目の敬遠球を、なんと新庄選手が打ったのです。打球は三遊間を転々と転がり、サヨナラヒット!それは前代未聞のサヨナラヒットになりました。これ以降、敬遠球はきちんとベースから離れたところに投げるようになりましたから新庄選手が野球の歴史を変えたと言っても過言ではないでしょう。でも、ここで終わりではありません。実は、この敬遠球を打った新庄を「新庄らしい」とか「新庄ならやりかねないよね」などとさらりと流してるようであれば、あなたは新庄検定3級止まりでしょう。エピソードの裏側にある、圧倒的な事実の存在。「いつみても波乱万丈」というテレビ番組です!(笑)http://www.youtube.com/watch?v=KL4CN1EDcLk「敬遠球打ちのサヨナラヒット事件」このテレビ番組で、事件の裏側が語られたのです。なんと、新庄選手はその3日前に、敬遠球を打つ練習をちゃんとしていたというのです。「咄嗟に思いついたことじゃなかったんですね?」と質問された新庄はこう答えています。「何でも練習がないと、やっぱ無理ですよね」ここに真実があります。4対4の同点。ワンアウト一塁三塁、一打逆転サヨナラという絶好の場面で打席が新庄に回る。これは偶然に敬遠されたのではないんです。新庄がその状況を呼び寄せたのです。練習とは宇宙にその行為を投げかけることなんです。投げかけたものはかえてくる。これは作用反作用の物理法則です。投げかけたら必ずかえってくるのです。というわけで、今日から、手をつないで歩く練習だ!一人で歩いてるのに、誰かと手をつなでいる感じで右手の指を広げて歩くんだ!恥ずかしいけど、ここが勝負どころだ!怪しいけどここが勝負どころだ!3日後にほんとうにあなたと手をつないで歩いてくれる子が現れることであろう。健闘を祈る!現れなかったら……ごめんちゃい(笑)
July 1, 2009
コメント(1)
ある少年の話。その少年は絵を描くことが大好きだった。毎日、部屋中に落書きをしていた。 ある日、勢いあまって父親の大切な机に絵を描いてしまった。しかも不幸なことにこのとき、突然父親が部屋に入ってきて見つかってしまう……千住は驚いて描くのを止めた。父親は激怒!父親はこう激怒したのです。「なぜ落書きを止めた!」と。「途中で止めてしまえばまさしく落書きだ。 でも止めなければ一生涯貫き通せる 何かを見つけることができるかもしれない。 自分のやりたい事は徹底的にやれ!」 やりたい事は徹底的にやれ!やりたい事は徹底的にやれ!その少年は、絵を描きまくり、ついに華々しくデビューを果たす。日本画家として、全く類型にない足跡を歩み続け現在、ニューヨークにアトリエを構え世界を舞台に活躍している千住博、その人である。http://www.gei-shin.co.jp/comunity/04/26.html◇成功したと言われている人たちは、過程において、その好きな分野にどれくらいの時間をかけてるのか?それを統計的に調べた方がいる。結果は……1万時間!1万時間その道を愛すればどんな人だって必ずその分野で卓越したプロフェッナルになれる!統計ではそう出ている。1万時間。1日3時間なら9年。1日6時間なら4年ちょっと。絵を1万時間愛したら、あなたは絵のカミサマから愛される。書くことに1万時間費やしたら、あなたは文章のカミサマから愛される。あなたは何に1万時間を捧げたい?つまり、あなたは人生において何を一番愛したい?
June 30, 2009
コメント(1)
30代女性です。甥っ子を連れて町へ出かけたら、私の会社の男性と出くわしました。流れから「○○くん、ちゃんと挨拶しようか」と甥っ子に促すと、人見知りが激しく恥ずかしがる甥っ子は私のスカートの中に隠れようとするのです。まだ独身の私は、しかも男性の前でスカートを乱されてちょー恥ずかしかったです。子宮回帰本能
June 28, 2009
コメント(1)
焼肉店でのこと。何気にコートをハンガーに掛けてたら彼女が自分のコートの上に俺のコートを重ね掛けした。「焼肉の臭いが移るのよねぇ・・・」俺の、・・・お前のコートのカバーか?
June 28, 2009
コメント(1)
女:「かずおの誕生日何がいい?」男:「何がって?」女:「誕生日プレゼントよ!」男:「え!いいの?・・・カルチェんの○○」女:「よっしゃ♪インターネットで最安値を検索するから」・・・そう言って男のパソコンで捜す女プレゼントは嬉しいが、俺の前で【最安値】はねぇだろ・・・。
June 27, 2009
コメント(2)
何故?・・何故? ,,. : ‐'' "´;;;;;``'ー- 、..,,_ /. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ, ,,./. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .\ 〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ , 彳. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/バ;ヾメ;:`ミ_;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙、 //. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//:7- __ _ ヾ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .ヽ ´/. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;//_/ ̄ ゙、;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .', 〃. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;// / _,,._ i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙, 《, ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;∧ヾ、 ,;ii〃"゙`ミ;.i;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .i| 、{. ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;/ト〈、`゙,. , ´ ,._.,.,、,_ `゙|;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,; .゙, i". ;,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;リヘソ,> Y! i〃
June 26, 2009
コメント(3)
石油王ロックフェラー、金融王モルガン、鉱山王グッゲンハイムらとともに、時代の「王」として君臨した鉄鋼王アンドリュー・カーネギー。アメリカの鉄鋼生産の25%を支配するほどの巨大企業をつくりあげました。しかし、「金持ちのまま死ぬのは恥である」という哲学をもち湯水のようにじゃんじゃんお金を使います。ニューヨークに200万ドル(約600億円)をかけた15階建ての「カーネギーホール」を寄贈。カーネギーメロン大学を創設しアメリカとイギリスに1700ヵ所以上の図書館を寄贈。鉄鋼王は寄付王でもあったのです。600億円の寄付をしても図書館を1700ヵ所作ってもまだ使いきれないお金があった大富豪アンドリュー・カーネギー。アメリカでは、「いいよ、ここは俺のオゴリで!」と、はぶりのいい人はこう言われるそうです。「今日のお前、アンドリューだな!」(って言わない言わない)と、オープニングジョークはこの辺にして本題に入りましょう!アンドリューがこれほどの大富豪になれた秘密は、少年時代のこのエピソードに隠れている・・・。◇子供の頃のカーネギーくんはある日ママと買い物に行きました。 果物屋さんで買い物をしていると、お店の人が言いました。「さくらんぼをひとつかみだけ、サービスしてあげるよ。 坊や、つかんでいいよ」 しかし、カーネギーくんは手を出しません。 「さくらんぼは嫌いなの?」と聞かれると、「嫌いじゃない」と応えます。 でもカーネギーくんは手を出しません。 そしたら、お店の人が、さくらんぼを一掴みして、カーネギーくんの帽子に入れてくれました。 あとでママが理由をきくと。カーネギーくんはこう言ったそうです。 「ぼくの手よりも、 果物屋さんの手のほうが大きいから いっぱい入るでしょ」 カーネギーくん、賢いっていうか、ズルちい(笑)しかしここに、アンドリューの秘密が隠されてると思うんです。「自分だけでやらないで、人の手を借りてみる」この発想がアンドリューの秘密だったのではないかと思うんです。周りにいる人たちをを生かす達人だったのです。だから、彼の周りには彼を助けてくれる人たちが沢山集まったのです。アンドリューの墓碑にはこう書かれています。「ここに自分より優れた人々を集めるすべを知っていた男が眠る」アンドリューは、一人でなんでもできちゃう人ではなかった。でも、「この人を助けたい。この人の力になりたい」周りの人がそう思える人だった。アンドリュー・カーネギー1835年11月25日誕生。
June 26, 2009
コメント(1)
「正しいか間違っているか」 昭和の頃、とかく日本人は、このものさしで物事を判断していました。 でも、これってすごく危険だと思うんです。 例えば……。結婚している人が恋愛することって、どうなんだろう? 日本では、“不倫” と後ろ指を指されるけど、法律で処罰されたりはしないですよね。 イスラム教の国では、“ムチ打ち100回” なんて刑を受けちゃったりします。 でも、アフリカの一夫多妻制の国では、結婚している女性が、独身女性に向かって、 「あなたは本当にいい娘だから、 うちのだんなのお嫁さんになるといいよ」 とか言っちゃって、普通に男性1人と女性5人が、一つ屋根の下、とってもハッピーに暮らしています。 同じ日本でも、わたしが大好きな万葉の世界では、女性が財産権を相続していたため、現代社会より女性が自立していたんでしょうね、女性にも自由恋愛が認められていました。 皆さんが想像する 「昔の日本=一夫多妻制」 は、 『源氏物語』 に代表される平安時代のことでそれ以前は、多夫多妻だったというから、驚きですよね! 何が言いたいのかというと 「物事を 『善悪』 で判断するのって、 地域や文化や時代の影響を受けるから、 その価値観がすべてだと思い込むのは危険なんじゃないかな」 ということなんです。 平成に入ると 「正しい方」 を選択するのではなく、「楽しい方」 を選択しようという、新しい価値観が生まれてきました。 でも、これはこれで危険もあると思います。 だって、例えばお酒の席で、みんなが 「楽しければいい」 と思って飲み続けたら、仲間や周りの人の中に、いやな思いをする人が出てくるかもしれないですよね。 いくら自分たちが楽しくても、人に迷惑をかけて、いいはずがありません。 じゃあ、これからの時代の価値観は……。? これ、わたしからの提案ですが、 「粋(いき)か野暮か」 という価値観がいいんじゃないかなと思っています。 さっきのお酒の席の話に例えれば、「自分たちが楽しみつつ、周りの人々も心地いい」というのが 『粋』 なんですよ。 みんなが粋な生き方を心がければ、素敵な大人の社会が実現しますよね。 でも、この生き方は、実は、新しい価値観なのではなく、江戸時代に日本文化が熟成された結果、芸術作品のように出来上がった日本人の誇りであり、美しい生き方なんです! 今日は一つだけその具体例をご紹介します。 江戸時代も、お金を借りた時には、当然 借用書を書くのですが、 これが欧米なら、 「期日はいついつで、それまでに返せなかった場合は、 利子がどういう計算になって、担保はこれで」 というぐあいに、膨大な但し書きが加えられるのですが、 なんと、江戸時代に交わされた但し書きは、 期日までに返せなかった場合は……。 期日までに返せなかった場合は……。 期日までに返せなかった場合は……。 「お笑いくだされ」 という一言だけなんです! これでトラブルにもならずに成り立っていた社会って、素晴らしくないですか~? 信頼してお金を貸してくれた人を裏切るのは、「野暮」、 だから、自分のプライドにかけて、「粋な生き方」 を理想とし、実践したんですね。 日本文化って、本当に素晴らしいと思います。 【お話】白駒ひとみさん
June 25, 2009
コメント(1)
イラン・イラク戦争の真っただ中の1985年3月12日、イラク軍によるイランの首都テヘランに対する空爆が始まりました。テヘランにいる外国人は国外避難を始めましたが、3月17日に至って、イラクのフセイン大統領は「3月19日20時半以降はイランの上空を飛ぶすべての飛行機を撃ち落とす」という声明を発したのです。残された時間は丸2日……しかし、日本人だけは脱出できない環境に追い込まれていたのです。フセインの宣言後、イランに住む外国人はそれぞれの国の軍隊の協力で脱出が計られました。しかし当時の日本には、自衛隊を海外で活動させるといった法律がありませんでした。そこで、日本政府は他国に応援を打診したものの、各国自国民救出に手いっぱいで機材の予備も少なかったため、断られてしまいます。また、日本航空は過去にテヘランに乗り入れをしていましたが、当時既にテヘランへの乗り入れを停止していたため、チャーター機を飛ばすしか方法がなく日本政府が現地との調整に手間取ったために、前期期日までに安全に脱出できるという保証が得られず、チャーター機の派遣は実現しなかったのです。そのため、在イラン日本人200名以上は脱出方法が見つからずに生命の危機に瀕していました。もはやタイムリミットです。万策尽きたイランの日本大使館でしたが、野村豊大使はまだ諦めきれずトルコ大使館のビルレル大使に窮状を訴えました。するとビルレル大使は、「わかりました。ただちに本国から救援機を派遣させましょう」と、2機のトルコ航空機をテヘランへ派遣してくれたのです。2機のトルコ航空機が215人の在留邦人を乗せてイラン国境を越えてトルコ領空に入ったのは、タイムリミットのわずか1時間15分前のことでした。トルコの領空に入った瞬間、「Welcome to Turkey, ladies and gentlemen」というアナウンスが機内に響き渡り、乗員と乗客が手と手を握り合い、お互い涙したそうです。 実はこの話の数年後に、私は大学を卒業し、国際線に乗務することになります。一度、リオ・デ・ジャネイロ発ロサンゼルス行きの便に乗務した時に、「航空機に爆弾を仕掛けた」という電話があり、搭乗したお客様に降りていただき、爆弾を探し回ったことがあるんです。この時、「もし電話がいたずらじゃなかったら……」と思うと、生きた心地がしませんでした。「どうか爆発しないでほしい」という悲痛な祈りとともに仕事をしたのを覚えています。だから、この時のトルコ航空の乗員の皆さん、そして乗客の皆さんのことが、人ごとには思えず、キャプテンのアナウンスを心で聞くだけで、涙が溢れてきます。 話をもとに戻します。なぜ、こんな危険な状況ながら、トルコの人たちは、日本人のために動いてくれたのでしょうか?答えは、今から100年以上前の明治時代にありました。ビルレル大使は、野村大使にこう言ったのです。「トルコ人なら誰もが、 エルトゥールル号の遭難の際に受けた恩義を知っています。 ご恩返しをしただけです」 ◇エルトゥールル号の遭難……1890年9月16日の夜に事件は起こりました。その日は台風にみまわれ、木造の軍艦であるトルコ軍艦エルトゥールル号が和歌山県の串本沖で岩礁に衝突、沈没したのです。死者581人、生存者69人このとき、村人たちは、冷たくなった乗組員を人肌で温めたり、食糧を提供したりして懸命に救助しました。非常食として取っておいたニワトリまで分け与えたそうです。69名のトルコ人が一命を取り留めました。その後、生存者は日本の軍艦によって無事トルコまで送り届けられたのです。残念ながら亡くなったトルコ人も、村人たちの手で懇ろに弔われたそうです。 以下はビルレル大使の言葉です。「エルトゥールル号の事故に際して、 日本人がなしてくださった献身的な救助活動を、 今もトルコの人たちは忘れていません。 私も小学生の頃、歴史教科書で学びました。 トルコでは子どもたちでさえ、エルトゥールル号の事を知っています。 それで、テヘランで困っている日本人を助けようと、 トルコ航空機が飛んだのです」先日のメルマガで掲載になっていた、この言葉。「~親愛なる日本の皆様~ 私たちが暮らしている今は、 過去に生きた人々の勇気のある行動が積み重なってできました。 世界的不況・不信の時代だからこそ、 一人一人の決断で今を変えて新しい未来を作りましょう。 みなさんがそれぞれの『奇跡』を起こす時です。 未来に勇気を。Imagine Future」 ジョン・ウー (映画「レッドクリフII」より)過去に生きた人々というのは、歴史に名を残したような特別な人々だけを指すのではなく、懸命にトルコ人を助け、また死者を悼み心を込めて弔った無名の村人たちのことでもあるのです。 実は、この話には後日談があります。トルコ航空機の邦人救出から十数年経った1999年8月、トルコ北西部で大地震が発生しました。死者は1万7千人を越え、被害も莫大。この時、日本政府は、人命救助・物資・医療などさまざまな分野でトルコの復興を支えました。「今度は日本がトルコを助ける番だ!」そう、日本政府に働きかけたのが、あの時、大混乱のテヘランからトルコ航空機に命がけで救出してもらった人々だったのです。 日本人って、捨てたものじゃないですね。 【お話】白駒ひとみさん
June 24, 2009
コメント(1)
朝、・・・納豆を食べていました。だから・・・ご飯でした。納豆、・・・夜に変更しました。だから、夜ご飯。ところがご飯の段取りを忘れてます!・・・・・。・・・!そうそう、納豆を食べればいいんだからと、・・・トーストに挟んで食べました。納豆+マヨネーズ+食パン・・・納豆はニンニク入り(>_
June 23, 2009
コメント(1)
これは、フランス軍の厨房の格言です。 シェフとは……■1■シェフとは、神である。■2■シェフとは、いかなるときも絶対である。■3■たとえ見習いが正しくとも、条文1を思い出せ。■4■シェフとは、ただつまみ食いをしているのではなく、 味見をしているのである。■5■シェフとは、ただ飲むのではなく、味わっているのである。■6■シェフとは、ただ眠むっているのではなく、休んでいるのである。■7■シェフとは、決して手ぬきをしているのではなく、 ただ自粛しているのである。■8■シェフとは、決して自分の仕事を離れているのではなく、 呼ばれるから離れるのである。■9■シェフとは、決して秘書と話し込んでいるいるのではなく、 ただ講育しているのである。■10■シェフとは、決して仕事中新聞を読んでいるのではなく、 ただ勉強しているのである。■11■雇われ人の意識でやってくるが、 キッチンに入るやいなやシェフとなる。■12■シェフとは、パンツ一枚でも、シェフである。■13■シェフの陰口を聞いた時は、ボーナスは減るものと思え。■14■シェフとは、常に、皆の事を考えなくてはならない立場にある。つまり、シェフとはいついかなるときも、いついかなるときも、いついかなるときも、シェフということである。以上。
June 23, 2009
コメント(1)
苔(コケ)の特集をやってました。苔のスペシャリストのもとをドイツ人の青年が訪れて、話を聞いていたのですが、 その青年が一言、 「ドイツでは、庭に苔が生えていたら掃いて捨てますよ」それを聞いて、 「あの、環境国のドイツ人でさえ捨ててしまう苔を、 大事に育てて鑑賞するなんて、 日本人って究極のエコ民族じゃん!」 って思ったんです。 苔は、しばらく水をやらないと茶色く枯れてしまうのですが、苔のスペシャリスト新保さんの苔は、茶色くなっても、水をやると再び美しい緑色に戻るそうです。 一見不必要に見えるものの中にも、価値を見いだして丹誠込めて、美しく育てあげていく。 日本人はなんて繊細で、優しくて、自然と調和するのが上手な民族なんでしょう。苔の中にすら美を感じる。そして苔にすら心を込める。【お話】熊本ののりちゃん
June 22, 2009
コメント(2)
友達の会社が事務所を移転することになり、神主さんに新しい事務所のお祓いをしてもらうことになりました。すると、「高いお祓い」「安いお祓い」の2種類があったというんです。高いお祓い、安いお祓い……けれども、どちらのお祓いも時間は一緒で、神主さんも一人で一緒。「値段の違いは何ですか?」とたずねると神主さんはキッパリこう断言したそうです。「気合が違います」==========================================3秒セラピー♪ 結局、人生は気合だぜ!==========================================
June 21, 2009
コメント(3)
オランダ語、日本一だった諭吉さんが、「これからはオランダ語じゃダメだ!英語だ!」と気づき英語を習おうとし始めた時、オランダ語を学んでいた仲間たちは「せっかくオランダ語を極めて先生と呼ばれるようになったのに、 また一から学び始めるなんて、もったいない」と去っていったそうです。 そして、独りで英語を学ぼうとした諭吉さん。でも、英語を教えてくれる先生が見つからなかったのです。 そこで諭吉さんが行った場所は……横浜の外国人居留地。そこには、遊んでいる外国の子供たちがいた。「へいキッズ! 教えてイングリッシュ! カモンベイベー! マイネームイズ諭吉!」そう言って(言ってない言ってない)こども達に英語を習い始めたそうなんです。 オランダ語の学者が、こども達に! 日本は当時ガチガチの年功序列。封建制というか、年齢の上下関係にうるさい時代でした。しかし、諭吉さんは、子供たちに頭を下げて教えてもらっていたのです。「実るほど頭を垂れる稲穂かな」これぞ、ほんとうの大和魂だと思います。 【お話】ふぐすま菅野さん
June 20, 2009
コメント(2)
私の人生を変えてくれた言葉をご紹介します。作家のよしもとばななさんの言葉です。彼女はお子さんが生まれてから、「思うようにならないのもいい」と感じるようになったのだとか。「いつも自分を五割くらいに抑えておく感じにしています。 全部出さなきゃいけないときってそんなにないから。 だらけるとか怠けるというのとは違うんですよね。 出すときはガッと出す。 それに前は締め切りまでには出来ないと、『ああできなかった』と自分を責めていたんですが、 子供がいると思うようにならないことが増えて。 例えば8~9時には寝るはずだから その後あれをやろうと勝手に組み立てていると、 そうならないことが多くて、そのうちに、『ああ思うようにならないのもいいんだな』って思うようになりました」 「だからあらゆる状況に思いをはせながら、放っておく。 『できたらラッキーだね』くらいに思っていないと」「半分くらいは自分から行くんじゃなくて、 向こうから来るんだなっていう感覚を持つようにしたら、 倒れる事がなくなってきました」……というようなお話をされていました。「思うようにならないのもいい」この言葉を知ってから、心がとっても楽になって、まわりにも自分にも暖かい気持ちを持てるようになり日々をもっと楽しめるようになりました。 【お話】らいなさん
June 19, 2009
コメント(2)
お前はお前で丁度よい 顔も身体も名前も姓も お前にそれは丁度よい 貧も富も親も子も 息子の嫁もその孫も それはお前に丁度よい幸も不幸もよろこびも 悲しみさえも丁度よい 歩いたお前の人生は 悪くもなければ良くもない お前にとって丁度よい 地獄に行こうと極楽に行こうと 行ったところが丁度よい うぬぼれる要もなく卑下する要もない 上もなければ下もない 死ぬ月日さえも丁度よい 仏様と二人連の人生 丁度よくないはずがない ----------------------「丁度よい」というこの有名な詩は、お釈迦様、また、良寛作と言う説もあります。 でも、実は石川県の野々市町の真宗大谷派常讃寺坊守(住職の妻)藤場美津路さんが月に一度発行する寺報「法友」の82年2月号に掲載されたものとの説が有力です。 そのコピーが全国に出回るうちに題名も「丁度よい」という簡潔なものになり、いつしか良寛作と言われるようになったようです。ただし、作者の藤場さんは最後にこう付け加えてあります。 「この詩は、自己否定の苦悩の中に聞こえた、仏様の慈悲の言葉です。 安易な現状ではありません。 誤って理解されないようにおねがいします。 苦しみ、もがき、 飽くなき努力の末に『丁度よい』と思えたらいいものです」 人生において「ああしたい、こうしたい、ああすればよかった、こうすればよかった」と 欲望、後悔はつきませんが、今を大切に、自分なりに一生懸命生きていく。 お浄土にまいらせて頂くそのときに「死ぬ月日さえも丁度よい」と思いたいものです。 と、藤場さんはおっしゃりたかったのだと思います。 二度と同じ形で繰り返すことのできない、このかけがいのない人生を「どうせ」となげやりになったりしないで、「せっかく」と受け止めたいものですね。 【お話】スマイルさん
June 18, 2009
コメント(3)
「人々が幸せでないのは、神様の本当の名前を知らないから」池澤夏樹さんの『きみが住む星』という本に書かれているお話です。主人公が立ち寄った、ある山の上の村には、ちょっと変わった信仰がありました。そこに住んでいる人たちが言うには、「人々が幸せでないのは、神様の本当の名前を知らないから」なんだそうです。神様の本当の名前、それさえわかれば、世界中が幸せになれるんだとか。でも、神様が自分からは名前をおしえてくれないから、それらしい名前を、石に刻んでみるんです。でも正解をみつけた人は、まだ、いない。そして、最後に、主人公の彼はこう言います。「試しに、きみの名を彫ってみようかと思っている。当たりだったらすごいね」この文章を読んだとき、なんだか、なんだか、とっても、ワクワクするような気持ちになりました。だって、だって、だってね♪もしかしたら、あなたの名前が神様の名前かもしれないんです。あなたの名前が世界中を幸せにしてくれる、魔法のカギなのかもしれないんです。ね♪うれしいですよね♪あなたの名前も、あなたのそばにいてくれる そのひとの名前も、あなたの大好きなあの人の名前も、みーんな、みんな、神様と同じくらい、大切な宝物なんです。【お話】yomochyさん http://yomochy.blog35.fc2.com/blog-entry-9.html【出典】『きみが住む星』池澤夏樹著 http://amazon.co.jp/o/ASIN/404382002X/nicecopy-22
June 17, 2009
コメント(1)
この少年は大スターになる!かつての欽ちゃんテレビ番組での話です。欽ちゃんが、15歳のある少年に好きなものを聞きました。すると、その少年はこう答えたそうです。「お母さんのつくったおいなりさん」え?好きなものが、お母さんのつくった“おいなりさん”それを聞いた欽ちゃんは、「大スターがいた、ここに!!!!」と大騒ぎしたそうです。「お母さんの作った“おいなりさん”」その答えを聞いて、なぜ、欽ちゃんは、この少年が将来、大スターになると思ったのでしょうか?欽ちゃんはこう言っています。「これぐらいの少年に『好きなもの』を聞いたら、 普通は食べ物とか、あるいはタレントの子なら、 もしかすると『踊り』って言うかもしれない。 そこへ『お母さん』って出てきたのはドキッってするでしょ。 しかも、そこに『おいなりさん』をさらに一個乗っけた っていうのが並みじゃない。 お母さんが一生懸命おいなりさん作ってる姿を、 子どもにきちっと見せてきたんだろうね。 単においなりさんじゃなくて、 『お母さんの作った』って限定しているのは。 それから、まだそれほど外に出ていない子どもが、 家の中できちんと好きなものを見つけている、 そのこともまた、とてつもないことだと思う」6年後、その少年は女性誌の「anan」の好きな男ランキング で1位に選ばれることになります。少年の名前は木村拓哉。それから15年連続で第1位を独走します。欽ちゃんの予言は当りました。一生懸命おいなりさんを作るお母さんの姿がスター性を育てたのです。どんなことであれ、心を込めてすることは、誰かの心の灯りになるのです。【お話】たけ 「子育てセラピー」http://www.mag2.com/m/0000273551.html 【出典】「ユーモアで行こう」萩本欽一 http://amazon.co.jp/o/ASIN/4845420848/nicecopy-22
June 16, 2009
コメント(3)
先日TVを見ていたら、東京大学教授の竹内整一さんが「さようなら」と日本人というテーマでお話をされていました。世界の別れのあいさつの主な3つのパターン神のご加護を願う……「Good-bye」「 Adieu」再び会いましょう……「See you again」「再見」お元気で……「Farewell」しかし、日本語の「さようなら」はこのどれにも当てはまらないのです。 実は「さようなら」とは「さようであるならば」という、もともとは接続の言葉なんです。「そうならなければならないのなら」という避けられない状況を受け止める言葉であり、過去をふまえて現在を総括し、そこから未来へつなげていこうとする思い、祈りでもあると話されてました。 「さようなら」というつなぎの言葉で、次を語らずに余韻を残して別れる日本人。「さようなら」は、未来のことは誰にもわからないけど、この先もなんとかやっていける。だいじょうぶ!というオマジナイともとれるそうです。 その竹内教授の好きな言葉に「花びらは散る。花は散らない」というのがあるそう。花びら一枚一枚はやがて散ってしまうけれど、花が咲いた事実はいつまでも心に残るという意味です。 すべては無常、移ろいゆきます。でも、思い出は私たちの心に残り続けますよね。 私は「さようなら」の意味も知らず、ただ別れのあいさつだと思っていました。でも、「さようなら」には今を受け入れること、そして、未来への祈りがこめられていたんだと知り、この言葉がとっても愛おしく感じました。「またね~」って今まで別れてたんですが「さようなら」っていうようにしようと思いました。というわけで今日の伝説の名言「人間はたぶん、 さよなら史がどれくらい分厚いかによって いい人生かどうかが決まる」 by 阿久悠さん。【お話】もりっぺ♪さん
June 15, 2009
コメント(3)
→ http://pod.j-wave.co.jp/blog/booklovers/2009/02/book_lovers_vol106.htmlリンクを開き。 クリックしてお聞き下さい。
June 14, 2009
コメント(1)
「お疲れ様でした」 この日本語すてきですよね。 日本人って自分も働いてるのに帰る人に向って必ずこう言いますよね。 すてきです。 私は今、イギリスの障害者施設でボランティアの仕事をしています。だから、自分の気持ちを表現するのに使える言語は英語のみです。 「疲れてるだろうなぁ」って思う人に対して、気持ちでは「お疲れ様でした」を言いたいんです。でもその言葉にピッタリくる英語がないんですね。 「l understand you're tired」や「Good job!」など近い表現しか思いつかないんです。 だから私はこう思います。日本ってすてきなんだなぁって。日本人の相手優先に考えるところとか、日本語とか、繊細で細やかな表現があるところとか。 先日、同じ職場のフィリピンの女性に「日本語の文字はいくつあるの?」と聞かれた際、ドキリとしました。 いくつあるんだろう……だってアルファベットはわずか26文字なんです。 でも日本語はひらがながあって、カタカナがあって、さらに漢字。 「ひらがなが五十音。 カタカナもごじゅういくつ……ん? まてよ、濁点やきゃきゅきょ全て数えるといくつだ……? あと漢字は何万?」 純日本人であるはずの私が困惑してしまいました。 そのフィリピンの女性はとてつもなく驚いて、こういいました。「ど、ど、ど、どうやって覚えたん?!」それだけ日本人は繊細で細やかな表現が出来るのですね。だから、あたしも英語が出てこないのですね♪(笑) with a lots of love 【お話】Yuriさん■「つ」の言霊。「つ」は漢字で書くと「津」「都」です。津=「人や物が集まってくる所」都=「人や物が集まって出来た所」両方ともに「集まる」という意味があるのです。ですから、「つ」には「ものや人、情報が自然と集まってくる」という働きがあります。「ついてる」は、「つ」の言霊がありますから、良いものを集めてくれます。ちなみにその集まってくるものの中から必要なものをうまく選び出して、まわりの人たちに伝えてあげることが「つ」のつく名前の人の役割になります。情報を伝えたり、人同士をつなげたり、橋渡し的な役割です。「必要なもの」「そうでないもの」をうまく取捨選択することがポイントです。■『お疲れさま』「お疲れさま」も「つ」のことだまです。相手の人に良いものが集まりますように、という祈りの言葉になります。ですから、「お疲れさま」を使うことで、めぐりめぐってあとから自分にも良いものが戻ってくる、といううれしいオマケもついてきます。(しかし、「つ」は語尾を下げたり、「疲れた」「つらい」「つまんない」などの言葉を使うと「つ」の裏の働きが出てネガティブな感情、 エネルギーを自分自身に引きつけてしまうので、 よけい否定的になって疲れてしまいます)By 山下弘司先生による「お疲れ様でした」の解説より。
June 13, 2009
コメント(3)
「瓜二つ」って言葉が有るけど、縦に二つに割った瓜のようにそっくりだという意味だよね。双子ってそうだよね?ん~・・・瓜とはちがうなぁ。双子だけに、・・・ソーセージ(双生児)じゃろ。縦に二つに割ったソーセージのようにそっくりやん。あのねぇ・・・。じゃぁどっちが兄でどっちが弟か分かる?具合の悪そうな顔の方が弟!・・・絶対。ホント?あぁ、訊いてみぃ?あのぉ・・・双子ですよね。あなたの方が弟さんですか?・・・どうして?具合が悪そうなんで・・・。あぁ・・・、痔なんだよ。(次男)
June 12, 2009
コメント(2)
何も削るものがないところまで無駄を省きギリギリの緊張感を作り出すというわび茶(草庵の茶)の完成者、千利休。その利休のもとにあるわび茶人が、なんでもよいから茶道具を買ってもらいたいと、金一両を送ってきました。どうせ買うなら茶聖と称せられた千利休に茶道具を選んで欲しい。欲しい。欲しい。その気持ちわかります。茶人はワクワクして利休から届く茶道具を待ちます。ピンポン♪ 宅急便で~す。「クロネコヤマトです。利休さんからお届けものです~♪」(なわけないです!(笑))とにかく、届いたわけです。利休から、茶道具が!茶人はウキウキして包みをあけます。白布がでてきました。白布がでてきました。白布がでてきました。白布がでてきました。白布がでてきました。白布がでてきました。これでもかってくらい白い布がでてきました。はい。白い布しか入っていなかったのです。利休は茶人から送られた金一両全部でさらしの白布を買ってそれを送ったのです。なかには利休の手紙が入ってました。それは一言でした。「わび茶にはきれいな茶巾があれば充分です」お客さんをもてなすために茶道で最も大切にする心、それは清潔さであるということです。【お話】みっちゃん━━━━━━━━━おまけ茶室に入る時の『にじり口』について。http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/47/Meimeian08n4592.jpg/800px-Meimeian08n4592.jpg武士も商人も誰も身分の差なく、同じように頭を下げなければ入れない。茶室に入れば人間は平等であるという意味も込められていたようです。頭を下げる。謙虚になる。これが茶道のオープンニングになるのです。
June 11, 2009
コメント(2)
明治時代の日本海軍の司令官として日清及び日露戦争の勝利に大きく貢献し、日露戦争においては、当時屈指の戦力を誇ったロシアバルチック艦隊を破って世界中の注目を集め、アドミラル・トーゴー(Admiral Togo 、東郷提督)としてその名を広く知られた東郷平八郎 東郷平八郎は忘れられない一品がありました。留学先のヨーロッパで食べたあの「ビーフシチュー」うまかったな~。ビ~フ~シ~チュ~しかし、当時の日本にはまだビーフシチューはない。そこで、日本へ帰国後、料理長さんにさっそく作ってもらうようにお願いしました。 できあがり~~!これが、世界で初めて作られた「肉じゃが」です!(笑)料理長は食べたことありませんから、東郷平八郎の話からイメージして作ったわけですが目指せビーフシチュー→コトコト→いつのまにか「肉じゃが」へ。でも思ったものとは違うけど、これはこれでうまいじゃないかと。この宇宙に「肉じゃが」が誕生した瞬間です。 レシピ通りに作ったら、もちろん、ビーフシチューができたと思います。でも、料理長さんが、ビーフシチューを知らなかったからこそ、私の大好きな肉じゃがが生まれました。 =================================================というわけで……3秒セラピー♪知らないことが、新しい道への種となる!=================================================・・・名言セラピーより
June 10, 2009
コメント(1)
「僕はあなたと同じ誕生日なんですよ」「エ~そうなんですか・・・で誕生日はいつなんです?」☆ミスター(*^。^*)落とした100円玉を長島さんに拾われた。ポケットに仕舞う長島さんに「それ僕の100円なんですけど・・・」「そう?俺の100円玉に似てるなぁ」
June 9, 2009
コメント(2)
キューバのミュージシャン、コンパイ・セグンドさんです。映画「ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ」にも出演されているので、ご存知かもしれません。残念ながら、コンパイは2003年の7月に95歳で亡くなりました。その亡くなった年の夏には、ヨーロッパでのコンサートが計画されていたそうです。95歳でヨーロッパツアーってすごいですよね!しかも、彼はラム酒を毎日飲み、5歳のときからずっと1日1本葉巻を吸ってきたそうです。「なんでそんなに元気なんだ?」との問いに、彼はこう答えています。「何に対しても、悪口を言ったり、罵ったりしないこと。 何に対しても。 恋愛に対してもね」ミュージシャンとして、世界的に有名なコンパイですが、彼が有名になったのは、90歳の時なんです。90歳でブレイクしたんです。「本当に大事なことは、 ほとんどいつも思いがけなく起こるもんだ。 夢にみてた好機、成功、愛…… そんなものがいつ訪れるかなんて、誰にも分からないものさ。 でも、準備して油断せずに気を配ってなきゃならない。 そういった流れは、普通、2度は現れないからさ」 これは、CDのライナーノーツに載っている、コンパイの言葉です。そして、ツアーに向かう飛行機の中で、こんな素敵な歌を作っています。 「人生の花」 人生の花はなんて美しいんだ遅かれ早かれ魅力をかかえたその花は君のもとにやってくるほらよく見て、もうやってきたその温もりで君のインスピレーションを沸かしに人生はなんて美しいんだ 愛はなんてすばらしいんだ人生はなんて美しいんだ 愛はなんてすばらしいんだ TBSのプロデューサー、松原耕二さんがインタビューしたとき、この「人生の花」を歌ったあと、コンパイはこう語りました。 「私の人生にも花が咲きました。 誰にでも人生の花が咲くチャンスはあるんです。 それは仕事かもしれないし恋愛かもしれない。 遅かれ早かれ誰のもとにも来るんです。 私はもう老人ですが、ようやく花が届きました」 コンパイ、いつもスーツにパナマ帽。ときには葉巻をくわえて。人生はなんて美しいんだ 【お話】Love, shiori
June 8, 2009
コメント(3)
スマスマでボクサーの辰吉が出てた。日常生活も素顔も魅力的な男だった。嫁さんが、「生まれ変わっても彼が旦那、誰にも渡さへん」言うてた。彼は普段から、料理を作って奥さんや子供、義母さんに振舞っている。カメラADが「料理、好きなんですか?」て訊いたら、「愚かやな。歯磨いてて(歯磨き好きなんですか?) 訊いてるようなもんや」て言うてた。彼が世界戦で破れ、「ヘタコイター」言うてた。「ヘタコイター」今日、でこの真ん中をコンクリートにぶつけ、出血を見た。今日の作業は中止。傷パワーパッド(湿式傷絆創膏)を貼って安静にしてます。ジュクジュクが洩れて気持ち悪い・・・。ほんと、ヘタコイタわ。辰吉は再チャレンジしタイトルを奪取したら引退するそうである(39歳)おれも再チャレンジして、排水樋をつけるぞ・・・・(>_
June 7, 2009
コメント(1)
芸術ってなんか役立ってるの?私は自分の関わってる音楽とかお芝居とか美術とか、いわゆる「芸術」といわれているものは、「なんの役に立つんだろう?」ってずっと考えてた頃がありました。意味あるのかなって。仲間内で盛り上がって満足してるだけじゃないかなー。お米を作ってる人は確実に役に立ってるけど、でも音楽は?って悩んでました。でも、ある言葉と出会ってそうではないことに気づきました。それがわかってから、私は「天才音楽学者」と名乗ることにしました。 自分のためじゃなくて、自分が生きている音楽の世界に触れてくれるお客様や、これからファンになってくれる方のためにこそ、私は「天才」でありたいと思ったし、「天才」であるべきだと思ったからです。私にきっかけをくれたその言葉はテレビドラマ「相棒」でブレイクした、俳優の寺脇康文さんの言葉です。「僕らのやっていることって形のないものです。 何か商品を売るわけでもないから、 お客さんに何を与えることができるかっていうと……」俳優という仕事は、お客さんに何を与えることができるんだろう?私は、このあと、寺脇さんはなんて語るのだろうと注目しました。「お客さんに何を与えることができるかっていうと、 『生きるエネルギー』しかないんですよ。 それができたとわかることが、一番のご褒美ですね」 by寺脇康文 彼が「R25」という雑誌のインタビューで答えた言葉です。 生きるエネルギー。これを与えることができるなら、私は「天才」でありたいと思ったし、「天才」であるべきだと思ったのです。それくらい、自分自身のプライドを掛けて、私は生きるべきなんじゃないかそう感じたのです。それから私は音楽学者の前に自ら「天才」と付けました。私の人生が誰かの生きるエネルギーになるなら、私は本気で生きたい。【お話】天才音楽学者てんたま♪さん
June 3, 2009
コメント(1)
全1674件 (1674件中 1-50件目)