のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
2022年02月10日
XML


​​ 令和4年2月10日 こんばんは。昨日2月9日より、季節は二十四節気「立春(りっしゅん)」の次候、第二候「黄鴬哯晥(うぐいすなく)」入り。季節は早春に入り、まだまだ寒いですが、「春告げ鳥」と呼ばれる「鴬」が鳴き始める季節となりました🍀


​​ ​​ 【昭和28年 歌会始 お題「船出」】
天皇陛下御製:しもにけぶる相模の海の沖さして 舟ぞいでゆく朝の寒きに
皇后陛下御歌:めづらしきさちを得ませといのりつつ 葉山の海に御舟おくりつ ​​

引用資料 ​​ ​​ 宮内庁ホームページ「皇室に伝わる文化 歌会始 お題一覧」より: https://www.kunaicho.go.jp/culture/utakai/odai.html


【昨日2月9日より、二十四節気「立春」次候「黄鴬晥哯」入り。札幌は先週末のドカ雪で鶯は鳴かず、市民の悲鳴が。「さっぽろ雪まつり」「しかりべつ湖コタン」が始まる】 ​​ ​​
【「鴬(三春)」の例句】 ​​ ​​
うぐひすに またるる梅は なかりけり  加賀千代女(かが  ちよじょ) ​​ ​​
うぐひすや 寝起よき子と はなしゐる  星野立子(ほしの たつこ) ​​ ​​ ​​  

引用資料 ​​ ​​ ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「鶯の俳句 30選 ー春告鳥ー」より: https://idea1616.com/uguisu-haiku/


画像:ウェザーニュースより ​​ ​​

 二十四節気「立春(りっしゅん)」の次候、第二候の「黄鶯哯晥(うぐいすなく)」は、季節は早春に入り、まだまだ寒さが残る中、「春告げ鳥」と呼ばれる「鶯」さんが鳴き始める時期。「哯晥」とは「鳴き声の良い」という意味で、その美しい鳴き声は、オオルリ、コマドリと共に日本三大鳴鳥に数えられてもいます。早春に山から里に下りてきた鶯さんが初めて鳴く声を「初音」と言い、気象庁では、鴬さんのさえずりを初めて聞いた日を「鴬の初鳴日」とし、梅や桜の開花と共に観測しているそうです。

 鴬さんは「ホーホケキョ」と鳴きますが、まだ、鳴き始めの頃は「笹鳴き・ぐせり鳴き」という本調子ではない鳴き方をします。鳥の鳴き声が聞こえてくると「鳥が囀っている」とよく言いますが、鳥の鳴き声には「囀り」と「地鳴き」があって、「囀り」は、鳥の繁殖期の縄張り主張や雌鳥への求愛の時の鳴き声。「地鳴き」は繁殖期ではない平和な穏やかな鳴き声。鴬さんの「ホーホケキョ」は、オスが縄張りを主張し、雌鳥に求愛するための大切な「囀り」。だから、鴬さんは、美しく、遠くまで届く「囀り」を練習するんですね~。

参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第二候『黄鶯晥哯(うぐいすなく)』より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign02.html
​​ ​​ 日本気象協会 tenki.jp 「立春は第二候「黄鴬哯晥(うぐいすなく)」へ。さあ「初音」を待ちましょう」より:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2021/02/08/30223.html
​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年2月9日は七十二候の「黄鴬哯晥(うぐいすなく)」より:​ https://hp.otenki.com/6784/


帰り道のお散歩 写真スケッチ 2月7日  北海道立総合体育センター「北海きたえーる」にてスナップ OMデジタルソリューションズ  PEN Lite E-PL6 ​​ ​​


 季節は今日より、二十四節気「立春」の入り。先日の2月8日は「事八日(ことようか)」。農業関係者の間では、一年の農作業を開始する日として「御事始め」と呼ばれている日。それに対して、12月8日は「事納め」農作業を終了する日。鴬さんの初鳴きは農作業を開始する合図ともなっているのかもしれませんね。札幌の平地で鶯さん達の囀りが聞こえ始めるのは、4月の後半ごろから、開発局の寒冷地土木研究所のチシマザクラが咲き始める頃でしょうか。



 農業が本格的に始まるのもちょうどそのころから5月の中旬にかけてでしょうか。順次、畑への種などの植え付けが始まります。北海道が次候「黄鶯晥哯」に入る頃は、まだまだ、北海道は雪の中。先週末の土曜日の夜から日曜日は「立春」に入ったというのに、札幌では観測史上最多の降雪量を誇る「ドカ雪」。JR函館本線・千歳線・学園都市線や、バスなど、交通機関が見事にマヒしている状態。まいりましたわ。



 さて、札幌では、2月5日(土)、「さっぽろ雪まつり」が開幕。十勝地方、鹿追町の然別湖でも、「しかりべつ湖コタン」が始まりました。「さっぽろ雪まつり」は、今年もオンラインでの開催です。「しかりべつ湖コタン」は集客にて3月13日まで開催。「しかりべつ湖コタン」は、凍った然別湖の湖面の氷上に雪のブロックの簡易住宅(イグルー)を作り、内装には湖の氷が使われているそう。氷のグラスに入った飲み物を飲むアイスバーや、源泉かけ流しの絶景露天風呂や足湯もあるそうです。

さっぽろ雪まつり 公式ウェブ: ​​ ​​ ​​ https://www.snowfes.com/news/20220131-233.html
しかりべつ湖コタン ホームページ: ​​ ​​ https://kotan.jp/



 今週の札幌の天気は、晴れと曇りの日が多く、今週の月曜日からは、雪の降り方は落ち着きを見せるようですが、今週中は、先週末に降ったドカ雪の除雪に負われそうですね。しかし、今年は本当に雪が良く降ります。去年の12月の根雪の遅れが影響していて、気候が帳尻を合わせようとして、このドカ雪になっているのでしょうかね。



鴬が鳴き始めるどころか、ドカ雪が降り、市民が悲鳴を上げている札幌の今日この頃です┐(´д`)┌ヤレヤレ


【「立春」の次候「黄鴬哯晥」時期の「旬の食材」と「レシピ」】

​​
​​ ・「立春」次候「黄鴬哯晥」の旬の食材「さやえんどう」:
​​
豆を食べる「実えんどう」に対して、早採りしたサヤがついたえんどう豆を食べるのが「さやえんどう」。サヤごと食べられるものは、サヤも美味しく食べられるように品種改良をされていて、実を食べるえんどうとは違う品種を栽培しているそうです。



画像:旬食予報  「旬食予報|さやえんどう」より ​​ ​​ ​​

レシピ:さやえんどうの卵とじ ​​ ​​


画像:キッコーマン  さやえんどうの卵とじ  より ​​ ​​ ​​

分量(4人分)
さやえんどう:250g、しらす干し:50g、卵:3個、かつおだし:1カップ、醤油:大さじ2、みりん:大さじ2

1.さやえんどうはへたと筋を取り、しらす干しは熱湯をかけておく
2.鍋にかつおだし、醤油、みりんを入れにたて、さやえんどうを入れ、ひと煮立ちさせる。
3.2に溶きほぐした卵をまわしかけ、ざっくりとまぜ、半熟状態になったら水気を切ったシラスを加えて、火を止め、器にうつして出来上がりです。

 さやえんどうには、ビタミンB1、ビタミンB2、必須アミノ酸、リジンが多く含まれ、ビタミンCや糖質、カロテンや食物繊維も豊富に含まれている春野菜。活性酸素を抑え、動脈硬化や心筋梗塞などの生活習慣病や、皮膚や、粘膜の細胞を正常に保つ効果があるそうです。さやえんどうを食べて元気に寒い冬を乗り切りましょう。

参考・引用資料 ​​ ​​

​​ ​​ 旬の食材百科「絹さやとスナップエンドウ:旬の時期と主な種類や産地」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/sayaendou.htm
​​ ナルホド!納得な生活の知恵とお役立ち情報 ライフ8972「2月の二十四節気「立春」の七十二候(旬の食材・動植物、開運のヒント)より:​ https://naruhodosouka.com/2563.html
​​ ​​ ​​ 引用レシピ 美味しい記憶を作りたいkikkoman(キッコーマン) レシピ「さやえんどうの卵とじ」より:​ https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00001348/index.html


​​ 「黄鴬哯晥」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀

「黄鴬哯晥」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀 ​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年02月11日 00時00分08秒
コメント(8) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: