のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
2022年03月29日
XML
令和4年3月28日 こんばんは。一昨日3月26日より季節は春本番に入り、二十四節気「春分(しゅんぶん)」の次候、第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」入り。 ​​
 桜の花が開き始める季節となりました。うららかな春の陽気に誘われて、あちらこちらで桜の花が開花し始める時期、全国各地から桜の開花の便りが天気予報やニュースから届けられる頃です。いよいよ待ちに待ったお花見シーズンの到来です🍀 ​​ ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 【「桜(晩春)」の例句】
あまぐもの まだ退き切らぬ 櫻かな  久保田万太郎(くぼた  まんたろう)​​ ​​ ​​
さくら咲き 去年とおなじ 着物着る  桂信子(かつら のぶこ) ​​
引用資料 ​​ ​​ ジャパノート ー日本の文化と伝統を伝えるブログー「桜の俳句 100選 ー桜花ー」より: https://idea1616.com/sakura-haiku/


画像:フランクリン・ジャパンより ​​ ​​

 なぜ桜の花が咲くと「開花」、花が「開く」というのかというと、「開く」には、「開く日(ひらくにち)」という「縁起のいい日」意味があり、日々の吉凶を示した十二直(じゅうにちょく)という昔の暦に記されていたものの一つで、「開く日」は結婚、旅立、芸事などすべての物事を始めるのにいい日という意味なのだそう。桜の花が咲き始める日は、春の始まりを実感する「縁起のいい日」と言う事なのでしょうかね。



​​ ​​ 画像:ニッポン放送NEWS ONLINEより

 「桜の開花宣言」が発表されるのは、各地の気象台が観測している標本木の桜の花が5~6輪咲き始めた時に発表され、また、「満開」は蕾が8割以上開いた状態のことを指します。お花見の見頃は開花から約1週間程度だそうで、桜の木の種類や標高、日当たり、天気によっても異なるそうです。 

参考・引用資料 ​​ ​​
​​ ​​ ​​ 和ごよみと暮らしによりそう工芸品 暮らしのほとり舎―Blog-「第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」3/26~3/30」より:​ https://www.kurashi-no-hotorisya.jp/blog/4seasons-things/72seasonal-signs/sign11.html
​​ ​​ 日本気象協会 tenki.jp 「みんなが待っていた桜!第十一候「桜始開(さくらはじめてひらく)」です」:​ https://www.google.com/amp/s/tenki.jp/amp/suppl/hiroko_furuya/2019/03/26/28955.html
​​ ​​ ​​ POCKE.INC お天気.com「2022年3月26日は第七十二候の桜始開(さくらはじめてひらく)です。」より:​ https://hp.otenki.com/6799/

帰り道のお写ん歩 写真スケッチ 3月4日 天神山緑地をお写ん歩 3月4日(金) OMデジタルソリューションズ PEN Lite E-PL6
​​



 一昨日3月26日から27日の朝にかけては低気圧の通過に伴い「春の嵐」。札幌も大雨、暴風雨予報。気温も高くなり、雪解も進み、道路の冠水、川の増水、雪崩などの水害、融雪災害警報が出ていました。幸い風は強かったですが、大した被害もなく良かったです。「春に3日の晴れなし」と言いますが、今週も周期的に天気が変化していきます。月末は雪が降りそうですが、降るのは「春の淡雪」。積もることはなさそうです。




 ちょうど春本番に入った二十四節気「春分」の季節は、桜が咲き始めるのと同時に、別れや出会いの季節でもあり、札幌でも3月23日に、多くの大学・高校・小中学校などで「卒業式」が行われ、色とりどりの羽織・袴、背広、学生服などを着た学生や児童が、母校を巣立っていきました。そして、この日から北海道の多くの学校では「春休み」入り。日も伸び、私が帰宅する午後6時半ごろになっても、外で元気に遊ぶ子供たちの声がこだまします。子供達には戦争や武漢肺炎なんて関係なし、といった感じですね。




 札幌も雪解けが進んでいますが3月23日の時点で、札幌の積雪は67㎝、去年の3月23日は、積雪が0㎝、根雪がなくなった日でしたが、平年よりも、まだ、24㎝多い状態が続いています。今年は大雪で、まだまだ雪が残り、桜もまだまだ咲かない中での卒業式と春休みとなりますが、その分、卒業する学生や児童たちの色とりどりの綺麗や羽織・袴や背広、学生服の花が美しく咲き、春休みで、外に出て雪と戯れる子どもたちの元気な声の花が咲き始めた札幌の二十四節気「春分」の次候「桜始開」の入りです。





​​
​​



画像:青森のうまいものたちより

・二十四節気「春分」次候「桜始開」時期の旬の食材「アスパラガス」:
​​
​​
「アスパラガス」は地中海東部が原産とされるユリ科の野菜で地上に伸びてくる新芽の茎を食用とします。種を植えてから2~3年経たないと収穫できませんが、その後の十年は、同じ株で次々と芽が出て来るそう。日本名は「オランダキジカクシ」と言い、葉が繁ると雉が隠れるほどになる事からだそうです。


レシピ:豚肉とアスパラの中華炒め ​​ ​​


画像:DELISH KITCHENより ​​ ​​

分量(2人分)

豚こま切れ肉:200g、アスパラガス:4本(約80g)、塩コショウ:少々、ごま油:大さじ1、★調味料 砂糖:小さじ1、醤油:小さじ1、酒:大さじ1、オイスターソース:大さじ1、鶏がらスープの素:小さじ1/3

1.アスパラガスは根元を切り落とし、下半分をピーラーで皮をむき、斜め4等分に切る。
2.豚肉に塩コショウをふり、もみこむ。
3.フライパンにごま油を入れ中火で熱し、豚肉を入れて色が変わるまで炒め、アスパラガスを加え、脂がなじむまで炒め、蓋をして1~2分蒸し焼きにする。★を加えて炒め合わせ、器に盛って出来上がりです。

​​ ​​ ​​ シイタケや、えのきだけ、ブナシメジを加えて炒めても、美味しく頂けそうです。

 「アスパラガス」には、アスパラギン酸(アミノ酸の一種)、ルチン(フラボノイド色素の一種)が含まれ、疲労回復やスタミナ増強、利尿作用、肝臓や腎臓の機能回復、高血圧や動脈硬化の予防などに効果があるそう。そして、それほど多くはありませんが、ビタミン類やカリウムなども含まれ、ゆでてもこれらの栄養分は流出しないそうです。
参考・引用資料 ​​ ​​ 旬の食材百科「アスパラガス:特徴と産地、食べごろの旬の時期、栄養価と効能」より:​ https://foodslink.jp/syokuzaihyakka/syun/vegitable/asupara.htm 引用レシピ ​​ ​​ DELISH KITCHEN「ごはんがすすむ!豚肉とアスパラの中華炒め」より:​ https://delishkitchen.tv/recipes/310552883416269958

 皆様も「春のかぶ」を美味しく食べてご健康に(^^♪

二十四節気「春分」次候「桜始開」の季節も、皆様にとって素晴らしい季節となりますように🍀 ​​

二十四節気「春分」次候「桜始開」の季節も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう🍀





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年03月29日 00時30分04秒
コメント(4) | コメントを書く
[七十二候と北海道の季節だよりと旬の食材] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: