のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
2023年06月21日
XML
令和5年6月21日

​​ おはようございます 6月21日より、季節は二十四節気「夏至(げし)」の初候(第二十八候)「乃東枯(なつかれぐさかるる)」入り。

【季節の俳句「夏至」】 ​​
夏至(仲夏の季語):心澄めば 怒濤ぞ聞こゆ 夏至の雨/臼田亞浪「白道」 ​​
抜粋資料:​​ 俳句 きごさい歳時記「夏至(げし)仲夏」:​ https://kigosai.sub.jp/001/archives/4346


画像:お天気.com「2023年6月21日は夏至(げし)です。冬至との昼間の長さの違いは?」より​​

 二十四節気の一つ「夏至」は、『暦便覧』では「陽熱至極しまた、日の長きのいたりなるを以てなり」とある様に、一年で一番昼の時間が長く、夜の時間が短くなる日。夏の短い夜は「短夜(みじかよ)」と呼ばれ、夏の季語となっています。夏至は「夏に至る」と書き、まだ、梅雨の真っ最中ですが、夏至の日を境に暑さも増し、夏本番の到来を告げる節気です。夏至の期間に行われる行事は、6月30日の「夏越の大祓」、夏至から数えて11日目の7月2日から7月6日までの「半夏生」、三重県の二見興玉神社の夏至祭など。また、夏至を過ぎると、様々な夏野菜が旬を迎える時期でもあります。

参考・抜粋資料​​
​​ 東京ガス 暮らし情報メディア ウチトコ「夏至(げし)ってどんな日? 2023年の夏至はいつ? 夏至の日に食べるものとは?」:​ https://tg-uchi.jp/topics/7249
​​ Beyond 「夏至とは | 2023年はいつ?意味・由来・風習 - 二十四節気」:​ https://boxil.jp/beyond/a5571.

​​ 【二十四節気「夏至」の七十二候】
初候:乃東枯(ないとう かるる):夏枯草が枯れる頃(日本)
  :鹿角解(しかの つの おつ):鹿が角を落とす頃(中国)
次候:菖蒲華(しょうぶ はなさく):あやめの花が咲く頃(日本)
  :蜩始鳴(せみ はじめて なく):蝉が鳴き始める頃(中国)
末候:半夏生(はんげ しょうず):烏柄杓が生える頃(日本・中国)

【季節の俳句「乃東枯」】 ​​
靭草(仲夏の季語):尋ねゆく 武庫の山路や 靭草/溝口素丸「素丸発句集」
抜粋資料:​ 俳句 きごさい歳時記「靫草(うつぼぐさ) 仲夏」:​ https://kigosai.sub.jp/001/archives/8823


画像::日本気象協会 tenki.com「二十四節気『穀雨』を迎えました。七十二候ナゾの植物「乃東」とわ?」より​​

 七十二候「乃東枯」の「乃東」とは、日当たりの良い山野の草地に群生する「ウツボクサ(靭草)」のことで、乃東枯とは、冬に芽を出したウツボグサが、初夏に紫色の花を咲かせ、夏至のころに花穂が黒ずみ枯れてゆく頃という意味。この枯れて茶色くなった花穂を「夏枯草 (かこそう)」と言い、煎じて飲めば、利尿・消炎作用があり、煎液は、ねんざ・腫物・浮腫の塗り薬として、また、うがい薬など、古くから洋の東西を問わず漢方として用いられてきました。

​​参考・抜粋資料
​​ 贈り物・マナーの情報サイト | しきたり.net「乃東枯とはどういうこと?初夏の訪れを感じる美しい風景!」:​ https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/9077/.
​​ 暦生活「乃東枯なつかれくさかるる」:​ https://www.543life.com/seasons24/post20200623.html.

 二十四節気「夏至」も、七十二候の「乃東枯」も、この頃に訪れる自然の変化を表した言葉です。この言葉をきっかけに、本格的な夏の訪れを感じてみてはいかがでしょうか。


​​ 【七十二候「乃東枯」の時期の旬の食材「みょうが」】


​画像:日本気象協会 tenki.jp「ミョウガを栽培しているのは日本だけ!初夏の味覚・ミョウガと日本の食文化の関係」より​

 「みょうが」は、花が開く前の花蕾部分や若芽の茎を食用とする日本原産のショウガ科ショウガ属の多年草で、別名「土佐生姜」とも呼ばれ、江戸時代から食用とされています。みょうがの香りは独特で、辛味と苦味があり、主に生で食べますが、漬物や佃煮、天ぷらなどの料理にも使われます。みょうがには風邪の予防や美肌効果が期待できるビタミンCや便秘解消や、腸内環境を整える効果が期待できる食物繊維が豊富に含まれ、健康に良い食材です。栽培は簡単で、直射日光の当たらない湿った日陰や半日陰で育てることができ、プランターでも栽培可能。深さ30cm以上の深めのプランターを選ぶとよいです。

​​参考・抜粋資料
​​ LOVEHREEN「ミョウガ(茗荷)の育て方|植物図鑑」:​ https://lovegreen.net/library/vegetables/p93060/
​​ Green Snap「みょうが(茗荷)の栽培・育て方|植え方や収穫時期は?プランターでもできる?」:​ https://greensnap.jp/category1/kitchenGarden/botany/916/growth

​​ 七十二候レシピ「みょうがのお吸い物」 (100mlサイズの醤油専門店 職人醤油より):​ https://www.s-shoyu.com/cook/089




 今朝の札幌は晴れ。気温はちょうど良い涼しさ。今日の札幌・道央地方の天気は晴れ時々曇り。気温26℃/15℃。降水確率30%。今日は時々雲が出ますが、基本穏やかな晴れの天気となりそうです。朝晩は涼しいので、外出の際は上着を1枚持ってお出掛けを。七十二候「乃東枯」の期間の札幌・道央地方の天気は、天気は周期変化。曇り空の日が多く、にわか雨の降る日も。日差しの届く日を有効活用してください。気温は朝昼晩の気温差が激しいので体調管理を万全に。暑くなる日もあるので熱中症対策もお忘れずに。

​令和5年6月6日 羊ケ丘通周辺にて 撮影機材:Panasonic LUMIX GF1(1200万画素機)​ ​​


 札幌も、夏至を過ぎると暑さがぐんと増してきます。そして、6月末頃から、「海開き」シーズンが始まり、北海道の海水浴場は続々とオープンしてゆきます。北海道で最初にオープンする海水浴場は、札幌市の隣にある小樽市の「おたるドリームビーチ」。6月23日にオープンします。そして、札幌の多くの小学校のプール開きも、この夏至の時期にあります。札幌の小学校のプールは、野外にあり、ビニールハウスのように屋根にシートがはってある屋根付きプールが特徴。温室のような作りなので、太陽の光が差し込み暖房を使用しなくてもとても暖かくなり、札幌の低い気温の中でも快適に泳ぐことができるそうです。



 温室の様なプールとは羨ましいですね。私も小学校、中学校とプールが設置されていて、水泳授業がありましたが、プールは屋外の吹きっ晒し、曇ってたり晴れていても風が強かったりすると、ブルブル震えながら授業を受けていた記憶がありますねw。そして、夏休みに入ると、私の町では、小学校のプールが解放され、各地区ごとに順番で、その小学校に通っている児童が無料でプールを使えるようになります。中学校は確か、水泳部とかが使っていたので限定的な開放になっていたと思います。中学生から大人たちは、町営の温水プールに行ってましたね。



 これから、海開きやプール開きなど、水に関する遊びが増える夏本番。くれぐれも、水難事故には十分に注意して、監視員の注意に従って、夏の水遊びをお楽しみくださいませ。




次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『夏至』の次候『菖蒲華(しょうぶはなさく)』、あやめの花が咲き始める頃となります。 ​​


​​ 二十四節気「夏至」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように 😊🍀

​​ 七十二候「乃東枯」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう 😄🍀



七十二候「腐草為蛍」の旬の食材「みょうが」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。

【ふるさと納税】まんだのみょうが 特秀品 1kg 【 野菜 茗荷 みょうが 薬味 漬物 シャキシャキ食感 適度な辛み ハウス栽培 】 お届け:2023年2月1日〜8月15日


【ふるさと納税】 定期便 6回 米 コシヒカリ 5kg 野菜 8品 新鮮 朝採れ野菜 白米 ごはん お米 お楽しみ セット 詰め合わせ 産地直送 高知県 須崎市 きゅうり 大根 ニラ ナス ピーマン トマト じゃがいも カボチャ さつまいも かぶ みょうが 里芋 キャベツ 白菜
ミニトマト



【ふるさと納税】田舎寿司せっと 2P





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年06月21日 09時50分06秒
コメント(1) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: