のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

のんびり日本人ののんびりブログop2(ニュース、評論、趣味)篇

プロフィール

t1972taka

t1972taka

キーワードサーチ

▼キーワード検索

バックナンバー

・2024年06月
・2024年05月
・2024年04月
・2024年03月
・2024年02月
2023年07月11日
XML


令和5年7月11日


​​ こんにちは。7月7日より季節は二十四節気「小暑(しょうしょ)」の初候(第三十一候)「温風至(あつかぜいたる)」入り。梅雨明け頃に吹く南風「白南風(しろばえ)が吹き始め、暑さが段々と増し始める頃となります。


画像:日本気象協会 tenki.jp​(二十四節気「小暑」。七夕の節句を迎え、すでに暑さも本格化」より​​

【季節の俳句「小暑」・小暑の解説】

小暑(晩夏の季語):小暑を経 大暑を経たる 老二人/阿波野青畝 ​​ ​​
​​          :序破急に 小暑の不快 指数かな/鈴木しげを
抜粋資料:​ 季語集め◇春‐夏‐秋‐冬‐新年 夏の季語「小暑/しょうしょ(夏の季語):​ https://kigo365.com/shosho/

 二十四節気の一つ「小暑」は、『暦便覧』には「大暑来れる前なればなり」と記されている通り、「暑さがだんだん増し始める頃」という意味。小暑になると、梅雨明けが間近の暖かい南風が吹き始め、この期間に梅雨が明け、日中の気温が増し始め、本格的な夏の到来を実感します。梅雨明け直後は、湿った空気が梅雨前線に流れ込み、集中豪雨となることもあります。



 小暑は夏本番を迎える前の時期です。体調管理や水分補給に気を付けて、楽しく過ごしましょう。


【小暑の期間の七十二候】 ​​
初候 温風至(あつかぜいたる): ​​ 梅雨明け間近を告げる、暖かい風が吹いて来る頃
次候 蓮始開(はすはじめてひらく): ​​ 蓮の花が開き始める頃
末候 鷹乃学習(たかすなわちわざをならう): ​​ 鷹の幼鳥が飛ぶことを覚える頃


​​ 【季節の俳句「温風至」・温風至の解説】
白南風(晩夏の季語):白南風の 夕波高う なりにけり/芥川龍之介 ​​
          :白南風や 雲を走らす 開聞岳/袖田迪子 ​​
抜粋資料​​: 季語とこよみ 夏の風の季語「白南風(しろばえ、しらはえ)」:​ https://floweryseason.com/natsu-kaze/#i-18


画像:日本気象協会 tenki.jp「七十二候<温風至(あつかぜいたる)>。南風には黒と白があるのです」より​​

 七十二候「温風至(あつかぜいたる)」は、梅雨明け間近を告げる、温かい南風が吹き始め、暑さが増し始め、本格的な夏の到来を感じる頃となります。この時期に吹く南風は「白南風(しろはえ)」と呼ばれ、青空と白い雲が見える明るいイメージを持ちます。一方、梅雨の間に吹く南風は「黒南風(くろはえ)」と呼ばれ、黒い雲に覆われた暗いイメージを持ちます。どちらも亜熱帯から吹く暖かく湿った風で、昔の人は風にも色をつけて言い表しました。


 七十二候「温風至」は、本格的な夏の始まりの頃でもあり、気温が上がり、夏の暑さが本格化する頃です。また、「七夕の節句」が行われる頃でもあります。


【二十四節気「小暑」の初候「温風至」の時期の旬の食材「ゴーヤ」】 ​​


​画像:サントリーウェルネス「ゴーヤ(にがうり)」に含まれている栄養素とは?基本について解説」より​



 ゴーヤは、沖縄料理の代表的なメニューであるゴーヤチャンプルーの材料として有名で、煮て良し・焼いて良し・揚げて良しの食材ですが、食べ過ぎに注意。胃痛や腹痛、下痢などの症状が出ることがあります。ゴーヤを多ゴーヤの一日の摂取量は100g程度で十分だそうです。

​​ 二十四節気・七十二候レシピ「ゴーヤのエビ塩焼きそば」 (キッコーマンのレシピサイト キッコーマン ホームクッキングより):​ https://www.kikkoman.co.jp/homecook/search/recipe/00055267/


 7月7日は「七夕の節句」。織姫と彦星が年に一度出会うロマンチックな物語で、短冊に願い事を書いて笹に飾り、星に願う行事です。日本では、新暦の7月7日に七夕が行われる地域が多いですが、旧暦の7月7日(新暦の8月7日頃)に行うのもおすすめです。旧暦の7月7日頃は、空が澄んでいて、天の川が美しく見えることが多いからです。

令和5年6月28日 国道36号線(豊平街道)にて 撮影機材:RICOH GX100(1000万画素機)​​
​​



 北海道の七夕は旧暦の7月7日(新暦に8月7日)に行われる地域が多く、札幌も御多分に漏れず、8月7日に行われます。なぜ、旧暦で行われるかというと。北海道では2つの説があり、旧暦を重んじ、本例の季節感に合わせて8月7日に行っている説と、7月7日近辺は、北海道では「蝦夷梅雨」というものがあり、天気があまり良くない日が続きます。ですから旧暦の7月7日は、蝦夷梅雨も終わり、天気も回復している時期なので、昔の暦通りにやるという説があるようです。



 そして、北海道、特に札幌で行われているようですが、七夕の節句の時に、「ろうそくだ~せ~」と歌いながら近所を回り、お菓子などを貰う「ろうそく貰い」という一風変わった行事が最近まで行われていたそうです。最近ではあまり行われていないようですが。なんか、少し早い「ハロウィン」みたいで楽しそうな行事ですね。また、復活させれば子供たちも喜びそうな行事です。



 札幌の狸小路では、毎年7月19日から行われる「狸祭り」の期間中に「七夕の節句」が行われ、祭り狸の巨大バルーンがアーケード街の天井に飾られたり、アーケード街をお神輿が練り歩いたり、七夕の日には、笹の葉を飾り、短冊に子供や若者たちがお願いを書いて飾ったりと、色々賑やかにやっています。



 皆様も、旅行の際には札幌の七夕を楽しんでみてはいかがでしょうか。




参考・抜粋資料​​
​​二十四節気「小暑」: 外も良いけど家モネ~ iemone(イエモネ)「【二十四節気】2023年の「小暑」はいつ?読み方や意味は?何をする?」:​ https://iemone.jp/article/lifestyle/hana_75262/
​​         : All About 暮らし「二十四節気「小暑」とは?2023年はいつ?過ごし方や食べ物、七十二候を解説」:​ https://allabout.co.jp/gm/gc/487926/
七十二候「温風至」​​: 贈り物・マナーの情報サイト しきたり.net「温風至とはどんな時期をいうの?七十二候の温風至を徹底解説!!」:​ https://shikitari.net/shikitari/shichijuniko/shichijuniko2/11247/
         :​​ 神社・寺-御朱印めぐり.com「温風至の意味・由来・読み方|【小暑(二十四節気)七十二候 ・初候」:​ https://jinja-tera-gosyuin-meguri.com/%e6%b8%a9%e9%a2%a8%e8%87%b3%e3%81%ae%e6%84%8f%e5%91%b3%e3%83%bb%e7%94%b1%e6%9d%a5%e3%83%bb%e8%aa%ad%e3%81%bf%e6%96%b9/.htm
旬の野菜「ゴーヤ」:​​ オリオンビール株式会社 公式ウェブサイト「沖縄の島野菜代表「ゴーヤー」の基本情報。育て方からレシピまで」:​ https://www.orionbeer.co.jp/story/goya/
         :​​ オリーブオイルひとまわし「ゴーヤの栄養と効能!苦みには特有の栄養が隠されている?」:​ https://www.olive-hitomawashi.com/column/2017/04/post-74.html
七夕の節句:​ 北海道LIKERS「北海道だけだったの…?本州の人が驚くハロウィンのような「北海道の七夕祭り」とは」:​ https://hokkaidolikers.com/archives/40727
     ​​: チャキオさんブログ とりあえず週二回「札幌(北海道)の七夕は8月7日!理由は?札幌独特のイベントろうそく出せとは?」:​ https://chakio.com/tanabata/


​​ 次の二十四節気・七十二候は、二十四節気『小暑』の次候『蓮始開(はすはじめてひらく)』。蓮の花が開き始める頃となります。


​​二十四節気「小暑」の期間も、皆様にとって素晴らしい期間となりますように 😊🍀


​​ 七十二候「温風至」の期間も、旬の食材を食べて、楽しく元気に参りましょう 😄🍀


七十二候「温風至」の旬の食材「ゴーヤ」。ご家族の健康維持に如何でしょうか。

【ふるさと納税】国産 ゴーヤ茶(3個セット):B018-026


【ふるさと納税】沖縄を代表するゴーヤーと島にんじんを使用した、『ゴーヤー佃煮・島にんじんドレッシングセット』


【ふるさと納税】ゴハンのお供!宮古島産ゴーヤー3点セット 南国 離島 宮古島 おかず みそ ピクルス





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023年07月11日 22時30分06秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: