全156件 (156件中 1-50件目)
今週は、旦那が出張中でなかなか忙しい日々を過ごしていました。[m:78]今日は、学校が休みだったので、子供達を連れてアメリカ最古の水族館へ行ったのですが。。。。最古とあって、かなり小さい。。。あっという間に見終わってしまい、ベンチでちょっとおやつを食べている時、4歳の息子に何となく聞いてみました。「今日は、みんなでどこへ来ているのかぁ~? ここはどこだっけ~~?」すると、、、、、、、「おさかなのレストラン!!」おい、おい!!それはないだろう。。。。(でも、心の中では、超可愛い~と親バカな私!)あ~~ぁ!疲れもぶっ飛んだ
2009年10月16日
コメント(3)
9月から始まった息子のプリスクールは、なかなか面白いことをやっています。 10月は、”お手伝いママ”になっているので、 教室に入って色んな行事をお手伝いをしていますが。。。。。 中でも”マナーディー”は、初めての経験でした。 マナーディーとは、名前の通り、マナーを習うのですが、 それがテーブルマナーなのです。 まず、フォークとナイフを置く位置をプラスティックお皿セットで覚えます。 フォークとスプーンはいつも使っていて慣れているので使い方は問題ないのですが、どんな風に並べるのかしっかりと説明しています。 その後,いよいよビュッフェスタイルのランチの準備。 テーブルにはキャンドル、テーブルクロス、布ナフキンととってもフォーマルな セッティング。。。とても4歳の子供が座るような感じではありません。 今日のメニューは,マカロニチーズと人参スティック、メロンとイチゴ。 バターロールです。(これは,4歳児らしい。。。笑) すべて、クラスのママ達の寄付です。 お皿もコップも落とせば割れてしまう大人が使うもの。 いくらアメリカでも4歳児は、プラスティックの子供用のお皿やコップを使っていますから,見ている方はどきどき。。。 みんなゆっくりと両手で運びながら、食べ物を乗せて行きます。 人参がなかなか難しい。。。(ころころと転がっちゃうよ~~!) この日は,男の子はネクタイ、女の子はドレスを着て,お洒落もしています テーブルについた後は、上手に食べています。 ディナーロールが入ったバスケットは「ロールを下さい」と言って 隣りの人に渡してもらいます。バターも同じ。。。 食べている間は、クラシックミュージック~~食べ終わったら、「失礼してもいいですか?」と大人に聞いてから、 ナフキンをテーブルの上に置いてから,席を立ちます。 結構、出来るもんですね~! その後、小さなジェントルマンとレディー達は、普通の4歳のようにおもちゃで遊び始めました。 いやぁ~私も勉強になりました~
2009年10月10日
コメント(4)
いやぁ~最近、ミクシィの色んな新企画で遊びほうけていたら、 日記を全然書く暇がなくなった~~!笑 おととい、、、 夕食にほうれん草のサラダを作ったのです。なんせ生ほうれん草なので、 どうしても食べた後に口の中にアクっぽいものが残る~~ 寝る時まで、口がシブシブ、、、 夕べも半分残っていたほうれん草をサラダで食べようとした時、 ふとレイキを当ててみた (その姿を見た娘は、目が点。。。ママなにしてんの~?って感じ) でも、でも、なんとシブシブをほとんど感じず、後味も美味しい。。。 嬉しい気持ちでベットに入りました~~~レイキってすごいなぁ~
2009年09月17日
コメント(4)
夕食の時、今日の出来事を発表している時に、 (4人もいると、まるで教室の中にいるように手を挙げて話します。笑) 子供達が一斉に「オバマ大統領の演説を聴いたよ~!」と言うのです。 よくよく話を聞いてみると。。。 どうやら、授業中にテレビでオバマ大統領のスピーチを皆で聞いたようです。 授業中に、、、、と最初は驚きましたが、 娘に内容を聞いてみました。 子供に取ってどれだけ学校と言うものが大切なものなのか。 学校で学ぶ事の重要さ。 今、自分が学校へ行ける事に感謝する気持ちを持つ事。 安心して学校へ通えるように自分は約束する事。。。などなど。 (これらは娘の心の残った事ですが、それ以上に色々な内容があったと思います) この辺りの全ての公立の学校で同じ時間にテレビを観たと言う事になります。 日本では、考えられないですよね。。。。。 鳩山氏が子供向けに演説して、それを学校のテレビで観る。。。あり得ない 娘に感想を聞いてみると、 「自分が学校へきちんと行けて、どれだけ幸せか分かったから聞いてよかった」と言ってました。 なかなか粋なことをしてくれるなぁ。。。ようぉ!大統領
2009年09月09日
コメント(6)
すっかりご無沙汰してしまって、最終編を載せるのを怠ってしまいました。かなり間延びしてしまいましたが、この旅の締めくくりをどうぞ~~いよいよ りとる・すのーさんとご対面~~ 熊本の宇土駅は小さくてローカルな駅で、改札を抜ける前から姿が見えて すぐにりとる・すのーさんって分かりました! (駅には、階段しかないなくて、大きな荷物を持った私たちを手伝ってくれた親切な女性にも会いました。着いた途端に感激!) 暑い夏の日だったので、首に手ぬぐい(今時の可愛いヤツ)をかけていて 清純な感じの女性。。。 どちらかと言うと、本名のイメージにぴったり!って感じがしました。 今日初めて会ったのに、色んな修行(上級編!)を一緒にしたせいか 道中の車の中では、ず~~っとお話!! 2時間のドライブもあっという間に高千穂へ着きました~ ここへ辿り着くまで、色々な事があったせいか、 以外と落ち着いて、高千穂巡りが出来たように思えます。 劇的に何か変わったり、天の声が降りて来たり、見えたりなどの期待は一切しないでいたので、実際にも何もなくても少しの動揺もありませんでした。 ただ、天岩戸神社以外は、全て雨に歓迎されました。 ず~と降っている雨ではなく、私たちが着いた途端に雨が降り、すぐに止む。と言うパターンです。これには、本当にびっくり!! この雨には格別の嬉しさを感じました 高千穂峡 <http://miyazaki.daa.jp/takachiho/> ここでも、雨が降ったり止んだり。景観は素晴らしいのだけど、柵は結構、簡単なものなので、子供達の方が心配で、足早に遊歩道を歩きました。りとる・すのーさんは、じっくりと景色を見ながら優雅に歩いてましたよ~! ここでも、虹が。。。 遊歩道の最後は神橋へ出ますが、その手前の記念碑のすぐ横に虹が! ちょっと薄いのですが分かりますか~?娘は、大喜び、大はしゃぎ おのころ池 多分、一度、夢に出て来た池だと思います。夢の池では、沢山の古代魚が泳いでいたのですが、そこには沢山の鯉と小さいサメみたいな魚(古代魚みたいだった。。)が泳いでいました。 次の日ーー 高天原遥拝所(たかまがはらようはいしょ) <http://www.pmiyazaki.com/takachiho/takamagahara.htm> 神々が、丘から高天原を遙拝(遠くから拝むこと)した場所ですが、小さい祠が立っていました。ここでも雨が、、、すぐ止んだので、その後、キラキラしてとっても綺麗でした。 ここまで辿り着くのに、遊歩道を歩きました。途中に神武天皇の兄弟神の生誕地と伝えられる「四皇子峰」があって、説明の看板があるだけで、特になんて事のない平地なのだけど、惹かれてずっと見ていました。 くしふる神社 <http://www.pmiyazaki.com/takachiho/kusihuru.htm> この場所こそは、天照大神の孫であるニニギノミコトが降り立った場所で、天孫降臨の地とされています。 ここへは、簡単に行ける訳だったのに、そのまま、遊歩道をてくてくと歩かされ、正面入り口ではない方から、参拝することになりました。でも、そのお陰てマイナスイオンを浴びて、雨にも洗礼され、参拝前の手水をする必要がなかったのかもしれません。 天岩戸神社のご神木 やっと辿り着いた天岩戸神社。参拝した後に、気になったご神木。 とてもパワーを感じました。 写真にも綺麗なオーブが写ってます天の安河原 <http://www.pmiyazaki.com/takachiho/amanoyasugawara.htm> 八百万の神様が色々と相談した所。 ここも夢に出てきました。夢の中では積み重なった石のてっぺんが目のように見えて、それもピンクの目でちょっと不気味でした。ず~っと覚えていた夢で、サイトで天の安河原の写真を見た時は、「ここだ~~!」って興奮状態だったけど、実際に行ってみると、、、ヒンヤリとしていたせいか、落ち着いて観られました。 その後で、息子のう0ち騒ぎがあり、そこでも内観する時間もなく、早々に引き上げました。その後一人で観ていたりとる・すのーさん。ゴメンネ ここは、かなりのパワースポットらしいので、パワー当りをしないように、早々に引き上げる事になったのかもしれません。 高千穂神社 りとる・すのーさんの日記にあるように、<http://plaza.rakuten.co.jp/LittleSnow/diary/200908170002/>息子が転んで泥だらけになっている頃、なんとなく神社の後ろ側を回って撮った写真です。江原さんの本「神紀行」の中にも「ここでは、静かに内観してみましょう」と書いてありましたが、内観する間もなく息子の泣き声で呼ばれてしまいました。私にはそれで充分だったようです。 高千穂で最後に見た彩雲 これを見た途端、 「この旅は間違えなかった」と確信出来ました。 そして、心から嬉しかったです。 りとる・すのーさん、車の運転を始め、色々と調べてくれていて、さすがでした!その上、賑やかな二人の子連れでも嫌な顔一つしないで付き合ってくれました(夜中に息子のパイパイ攻撃に襲われそうになったのに、、、<http://plaza.rakuten.co.jp/LittleSnow/diary/200908130001/>)本当に色々とありがとう~ あなたのお陰です! りとる・すのーさんとハグして分かれた後、博多の友達の所へ向かったのですが、着いて夕食にもつ鍋&1本飲んだだけで、、、 ぶっ倒れて朝まで寝てしまいました。 やっぱり高千穂パワーはスゴかった~ この旅の間、出会えた人達、友人に心から感謝です。 ありがとう~
2009年09月08日
コメント(0)
家探し――と言っても引っ越しを考えている訳でなく。 夢の話です。 最近、夢で色々な家へ行っています。 とても広くて幾つも部屋のある大きな家に住む事になり、家の中を探索している。 ベランダがあるマンションの1室でそこから外を覗くと、隣りの部屋のおじいさんも孫を膝に抱え部屋からベランダ越しに外を見ている。 とてもモダンな家の中でトイレを探しているけど、見つからない 。そのうち、その家のある部分が水が溢れ出し、浸水し始める。 お店をしていて肩まで位の髪の女の子が1000円もって買いに来る。 「10人のお友達に何かあげたいけど、買えるものがある?」と聞かれている 。でも、見つけられない。。。などなど。。。。。 エドガーケイシーの夢診断を見てみると 【家は、あなたの体を表します。家の補修管理は家主の責任です。屋根、柱、壁、上下水道の補修、各部屋の清掃状態はどうですか。家の状態で体の健康状態を図って下さい。家の管理には水は大切です。それと同じに身体の細胞の一つ一つをきれいに健康に保つためには、きれいな水が必要です。水分と言う意味だけではなく、浄化のための水が充分かどうか、上下水道で判断します。火も浄化とエネルギー摂取に関係します。家の形状によってチャクラの状態が読めます。更に忘れてならないのは、あなたの家に招待されたがっている存在です。それは、あなたの願いを叶え、あなたの成長の為なら何でもバックアップしてくれる存在です。私たちはいつでもその存在に来てもらえるように、家を整えておく責任があります。】 これを読んで改めて夢を思い出したら、 どの家も3次元の家よりかなりきれいに整頓されている、、、笑 でも、きっと水が足りないのかな。。。。と思った。 そう言えば、最近、水をちゃんと飲んでいない。。。 反省、反省!! 「家探しでもしているの~?」って思っていたら、 結構、大事なメッセージだったのかも!!
2009年09月07日
コメント(2)
そろそろ、これも終らせないと。月末にはイベントも控えているし、、笑 九州の様子を書く前に、なぜ、高千穂へ行く事にしたのか、 簡単に説明しますね~~ 実は、この1週間の旅を決めた時の予定では、 高千穂は入っていなく、厳島神社と出雲大社のどちらにするか迷っていました。 迷った挙げ句、“風使いのろっくさん”に相談してみると、、、 「どちらでも、無駄にはなりません。自分の直観かハイヤーセルフさんに聞いて決めてみたらどうですか?」と言う答えだったのですが、追伸で「実は、なでしこさんと繋がった時“天岩戸”と聞こえるのだけど。余計な事だったら、スルーして下さいね」とろっくさんから!! ろっくさんのアドバイスをスルーするなんて出来ません。。。 そう思い、九州の行き先を“天岩戸神社”に決めて色々と調べていると、天安河原の写真を見て、びっくりず~と前に見た夢と同じ風景。。。 そして、そのすぐ後に、、、 夜、寝ていると、夢とも言えるような、現実とも言えるような感覚の中、 ある言葉が!!起きた後も、はっきりと覚えていました。 「ニニギノ。。。」(最後までよく聞こえない) 「コノハナサクヤヒメ」(こっちは、はっきり) ーーさっそく、唯一持っている“日本の神様カード”でその名前を調べてみると、 なんと!!!!!!!!!! “ニニギノミコト”は、高千穂へ天下っている。”コノハナサクヤヒメ”は、奥様。 これは、高千穂神社へも行きなさい!ってことですよね。ハイ。了解。 お二人が夫婦と言う事も、高千穂に縁がある事も、恥ずかしながら存じ上げていませんでした。 こうして、姫路の後に、高千穂が決まったのですが、この時点では、熊本在住のマイミクのりとる・すのーと一緒に行くのは、決まっていませんでした。 この旅のは、沢山の会いたい人々に会うスケジュールにしていたので、すでに姫路までの予定は決定。それも、最終目的地は友人のいる博多だったので、高千穂には1泊しか出来ないような状況ーーもちろん近くにJRの駅などない程、“ド田舎”の高千穂をどうやって辿り着けばいいのやら~! 取り合えず、安めの宿をインターネットで取って、後は日本へ着いてから何とか考えよう~!!と根っからの楽観的な性格で見切り発車 ところが、その後で、マイミクのりとる・すのーさんとのやり取りで、”近々高千穂へ行こうと思っている”と言う事を知り、「私も6日に行くよ~!」と何の戦略もなく返事を書くと、なんとまあ、「一緒に行く~?」との嬉しいお誘い。それも、熊本まで行けば、そこから車で2時間一緒に連れて行ってくれると言うのです。私が立てていたルートだと、高千穂観光に使う時間はせいぜい半日位しかいられなかったのに、それだったら丸一日滞在オッケー! 、、、これを聞いたろっくさんは、大笑いをしていました。 「やっぱり、呼ばれているよね!この流れって!!」(同感です) 短い訳が長くなってしまった、、、 もう一つ、高千穂繋がりが。。。 この旅へ出掛けるず~っと前に、東京の友達の家に遊びに行きました。ダイニングルームでコーヒーを飲みながら、久し振りの再会で話に花が咲いていたのですが、何やら斜め上の辺りから視線を感じる。。。 そこの食器棚の上段になんと人形が。髪は美豆良(みずら)―(男子の一番古い髪型。)古代の洋服を着て、肩には何やら鳥のようなものを乗せている。 そのお方が、まっすぐ指を私の方へ向けている。 友達に聞いてみると、彼女の祖母が和紙で作った神武天皇だそうで、 これから自分が行く道を指差しているさまだそうだ。(神武東征神話) こんな感じで立っているのだけど、指がまっすぐ私の方へ 【神武天皇といえば金鵄がとまった弓を手にして彼方を見つめる勇姿を描いた絵を思い浮かべる方も多いであろう。 これは神武東征神話のなかでももっとも有名な場面からイメージされたものである。】 調べてみると、なんとニニギノミコトは神武天皇の曾祖父。 これから、高千穂へ行こうとしている私への労いの眼差だったのか。。 その時は、そんな事も知らず、あまりの迫力のある和紙人形だったので、 しばらく、その人形と見つめ合っていました。 こんな訳で、熊本の宇土駅で待っていた りとる・すのーさんとで会ったのでした。
2009年08月26日
コメント(4)
大阪から、一路 姫路へ 姫路には、アメリカで知り合った友人が帰国して、もう一人のオーナーと共有でスペイン料理のレストランをしているのです。彼女は、エステシャンでもあり、アメリカにいる時は、お肌のお手入れを時々お世話になっていました。。。 でも、日本に帰国してしまって、私のお肌は下り坂 去年の11月以来久し振りに会った彼女。私たちを姫路城へ案内してくれました。 世界遺産国宝姫路城。 やっぱりお城が好きなんですよね~ よく考えたら、どこへ行っても、必ずお城へお邪魔してます。 こんな風にこのお城に関わった城主の家紋がびっしり~ 子供達は興味津々 一番上まで行くと、こんなに見晴らしがいいです。 シャチホコもこんなに近くに。。。 お友達の店。「スペインバル ハレオ」 http://spainbar-jaleo.com/index.html 姫路駅から歩いていけます。 お洒落なお店でなんと言ってもお料理が最高に美味しい~ 定期的にフラメンコの「スペイン夜会」を開いているそうです。 姫路城へ行った帰りにスイーツなんてのも、いいかも~ 私たちは暑い中、姫路城へ行ったので、ホテルで汗を流してから、 夕食を取りにお邪魔しました。友人は一足先に出勤。 すでに厨房でお料理をしていました。さっそく、。 汗をかいた後はうまい!! イベリコ豚の生ハム。にも、にも合いますよ こんな形で、お店のカウンターに置いてあります。 ちょっとしたインテリアに見える~? もちろん、スペイン料理で有名な”パエリア”も頂きました 久し振りに会ったので、夜中までワインを飲みながら、盛り上がりました。 話の流れでお疲れのシェフに、なんとレイキを流す事に! 頭と肩が特に疲れている感じだったので、上半身を中心にヒーリング。 久し振りのレイキでした。 再会を喜び合い、近況を励まし合い、またの再会を祈りつつ、 姫路での夜は更けていきました。 次の日は、なが~~~い電車の旅になるのでした。
2009年08月26日
コメント(0)
朝、マルルんちゃんが作ってくれた朝ご飯 子供達に大人気でした!そう言えば、こんな風に作ってあげた事なかった。。。 私は、マルルんちゃんに会えるだけで、大満足で充分だったのに、 なんと次の日は、京都へ連れて行ってくれました! 今まで、新幹線でしか行った事のない京都! なんとっ!オジサンが運転して! (オジサン、、、病気が落ち着いているとはいえ、の運転、申し訳ない、、、 それも、始めて会った私たちの為に。) 清水寺の鳥居の入り口で素敵な雲、発見 「疲れた~!暑い~!」と言っている割りには、猛ダッシュで階段を駆け上る子供達。。。どこにそのパワーがあるの~ ご存知、清水寺。 私には観音様がついて下さっているようで、 観音様がいらっしゃる所へよく呼ばれます。 「音羽の滝」の名水を必死に汲もうとしている二人。 結構、落下の水圧があるんですよね。 下から見た清水寺。壮観な柱の作り。。。 しばらくの間、蝉の鳴き声と背中を流れる汗の中、 これを建てた職人達に思いを馳せる。。。 舞妓さんとすれ違いました。。娘がパチリ! 三年坂を降りていき、しばらく歩いて、「八坂神社」も参拝しました。 ここで恒例の「4歳児、う0こ騒ぎ!」 参拝も侭ならないまま、トイレへ直行 浄化作用速攻の彼!! マルルんちゃんが撮った写真。。。何かが写っているよね~ 暑い中、沢山歩いたので夕食は、大阪名物”お好み焼き” ぺろりと頂きました~! 大阪最後の夜は、皆が寝た後マルルんちゃんと夜のスピ会ーー色々と話しました。 本当にマルルんちゃんは、ヒーラーです 心も体も癒された大阪滞在でした。 マルルんちゃん、オジサン、パワフルな子供達と私を受け入れてくれて ありがとう~~ 追伸: なんと、大阪にいながら、 ろっくさんには会えませんでした。。。京都へ行く途中、マルルんちゃんの携帯にろっくさんからメールが、、、、、 残念!!大阪にはいない私たちでした きっと東京で会えたので、充分だったのでしょうね~!でも、次回は是非大阪で会いましょうね~
2009年08月21日
コメント(0)
名古屋で素敵な出会いの後、再びに乗って、一路大阪へ!! 新大阪駅でマイミクのマルルんちゃんと待ち合わせ 今回も娘には、初めて会う人という事はひたすら隠し(笑) いかにも計画通り~!という顔をしながら、 待ち合わせ場所だった「千成(せんなり)ひょうたんモチーフ」(多分、新大阪駅では有名!!)の場所を改札口にいた駅員さんに聞いていると、 私たちの傍へ歩み寄る女性が。。。 そうです!マルルんちゃんでした 待ち合わせ場所より、はるかに近い改札口で待っていてくれたのです。 大きな荷物、ちょっと日本人離れした二人の子供連れ、、、と言う事で すぐに分かってくれたようです。 私と言えば、やっぱりすぐに分かりました。 以前、夢にマルルんちゃんとあけるさんが出て来た事があって、 あけるさんは霞んでいて容姿が分からなかったのですが、 マルルんちゃんとは、はっきりと顔を見て話をしました。 その時の彼女とそっくりでした。(ちょっと髪の長さが違いましたが!) またもや、初めて会う気がしないーーー 「よく来たね~!」と再会を喜び合うような会話! マルルんちゃんは、とても優しくて乙女チック でも関西人の明るい気質でめちゃ面白い! “ボケと突っ込み”だったら、絶対 ”突っ込み担当”って感じです。 実は、スカイプでよく話していたマルルんちゃんに、 大阪行きを決めたのを話した時は素泊まりのビジネルホテルを インターネットで予約してありました。 ホテルとマルルんちゃんの家の場所だけ確認するつもりだったのに、 マルルんちゃんが「狭いけど、使っていい家があるから、そこへ泊まる?」と 言ってくれたのです。まるで、親戚か長年の友! マルルんちゃんとは、「夜のスピ会」を楽しみにしていたので、 夜まで、ずっといられるのは夢のよう。 二つ返事でお願いしました。 実は、新大阪駅からちょっと離れた場所に住んでいたマルルんちゃん。 車でお迎えしてくれていて、 そのまま、泊まらせてもらうお家へ直行~ 元気でうるさい4歳男児とちょっとオシャメな10歳女児を連れて 思いっきり素のままでお邪魔したのでした。。。(初対面なのに~!) 次の日はなんと、、、まで連れて行ってくれました
2009年08月20日
コメント(4)
日本でよく聞かれるのが、 「車を運転していて、右と左で混乱しない?」と言う質問です。 ご存知の通り、、、、、 アメリカでは左ハンドル。日本では右ハンドル。通る道も反対側です。 どちらの国へ行っても、次の日には運転します。(、、せざるを得ない!) もう混乱はしないのですが、 やっぱり「三つ子の魂百までも、、」でしょうか?! 日本で運転する方が、楽です さて、まずは名古屋編です 名古屋には11時くらいに着いて、夕方6時には出発予定でした。 新幹線ホームでの出会いーーー たまちゃんからは、着ている洋服を聞いていたのもあったけど、 それがなくても、すぐに分かりました。 一目見た途端、、、、、たまちゃ~~~ん。ハグハグ!!って感じ。 (なぜか、懐かしくって、再会って感じ。うっすら涙も) 実は、娘に「誰と会うの?」と聞かれた時、 「始めて会う人」とは言えませんでした。。。それもブログ知り合い!なんて。 子供達には日頃、「知らない人とは話してはいけない!」と教育しているのに、親が見本を示してしまうなんて、、、って感じでした。 でも一目たまちゃんにあった途端、きっと子供達も分かってくれたでしょう。 私たちが初めて会うのじゃないと!! そんな感じの出会いでした。 yummyちゃんがちょっと遅れて合流~スカイプで話した事もあるせいか これまた、始めて会う感じがしません。 二人ともイメージ通りの人でした たまちゃんは、暖かく優しくて誰をも癒してしまうスーパーママ! yummyちゃんは、笑顔が素敵で明るくお店の看板娘!!って感じ。 yummyちゃんの車に乗って、名古屋観光へーーー 名古屋城は、必見ですよね お城を見て、子供達は大喜び~~! とても素敵なカフェへ連れて行ってくれました。 <尼ヶ坂」http://amagasaka.com/というお店です。> もともとは、イベント会場に使っていたらしいのですが、 7月から、常時食事が出来るようになったそうです。 キャンドルアートや陶器、アクセサリーなどもディスプレーしてあって とてもお洒落な雰囲気なのに、子供に優しいのです。 こんな風に子供が窓に自由に落書きが出来たりしちゃう所がスゴい!! ランチセットを頂きました。どれも無農薬で全部手作りだそうです。 デザートには、黒密きな粉のかき氷~ アメリカにはかき氷はないので、嬉しくてガツガツ食べちゃいました 食後のあとは、たまちゃんは用事があって“さようなら”でした。 たまちゃんは自作のアクセサリーを沢山持って来ていて、 「自分はつけないのでもらって欲しい、、、」と何とも嬉しいオファー。 たまちゃんはとっても落ち着いて優しいホンワカな雰囲気なのに、 アクセサリーはかなりの主張をするデザイン。 きっとたまちゃんの奥底にある謎めいた部分なのかもしれません。。。 すっごく嬉しかったです。ありがとう~~~~~~ その後は、yummyちゃんの車で名古屋観光~ 子供達の事を考えてくれて、 ”愛・地球博記念公園”へ連れて行ってくれました。 <http://www.aichi-toshi.or.jp/park/park(HP)/morikoro/index.html> 「サツキとメイちゃんの家」は、今でも大人気! 地球博中は地元のyummyちゃんも入れなかったとの事。 時間も遅かったので、近くへは行けなかったけど、高台からパチリ 次回は是非、中へ入ってみたいです。 また、名古屋へ行く楽しみが増えました。 車を出してくれた上、暑い中、ず~~と付き合ってくれたyummyちゃん。 ほんとにありがとう~~~ yummyちゃん手作りの巾着、子供達も大のお気に入りで おもちゃを入れて持ち歩いています。 最後は時間がなくて駆け足だったけど、 たまちゃん&yummyちゃんに会えて、 感謝、感謝の名古屋滞在でした そして、その夜は、大阪でした。 大阪でも、またもや素敵な出会いが。。。。。
2009年08月19日
コメント(4)
すっかり時差ボケも直ったので、そろそろ日本での様子を書こうと思います。1ヶ月いた日本。色んな体験をしましたが、なんと言っても忘れらないのは、、、、、、この夏は、2年振りにジャパンレールパスを使って電車の旅に出ました。<ジャパンレールバスとは、外国から日本を観光目的で訪れる方のみが購入できる特別企画乗車券です。全国のJR路線が乗り放題。もちろん新幹線にも乗車出来ます。>こんな感じ。。。子供達は、日本とアメリカの両国籍をもっているので、問題なく使えます。私は、アメリカ人と結婚していてもアメリカ国籍はとっていなくて日本人のままですが、グリーンカード(永住権)を取得しているので、これまた問題なく使えるのです。さらに、、、、、ジャパンレールパスにはグリーン車用と普通車用の2種類があり、それらが7日、14日、21日間用パスに分かれています。ちなみに私たちが使った普通車用の7日間のパスの値段が、大人$291(約28300円)子供$146(約14150円)でした!これで、新幹線(のぞみを除く)を含め、JRが乗り放題なのです過去には、京都ー広島ー富山の旅。大阪―奈良ー広島ー富山の旅。(ともに1週間)の母子4人のビジネスホテル素泊まり、タクシー一切なしの貧乏旅行をしています。今回は、下の子(10歳、4歳)を連れての母子3人、名古屋―大阪―姫路ー熊本ー高千穂ー博多への1週間の旅になりました。まずは、名古屋から。。。。。。
2009年08月18日
コメント(2)
日本から戻ってすぐに旦那の家族との夏休み。旦那方の家族が、忙しい私たちに合わせて夏休みを取ってくれたので、総勢15名で過ごしてます。旦那の弟の奥さんはフランス人とのハーフなので、子供にはフランス語を教えていて、英語、日本語、フランス語が飛び交っている何ともインターナショナルな夏休みです旦那の兄弟は男3人、母親が家事をするようにしつけてくれた上、アメリカと言う国の気質も助けたのか3人ともよく働くのです!子育ての手伝いはもちろんの事、家事などもやってくれます。。。。。。。。なので、、、ぐうたらしてます。そろそろ日記もアップしないと、、、、、、汗。
2009年08月18日
コメント(0)
長い日本滞在を終え、アメリカへ戻って参りました~!実家は、インターネット環境にない為、ずっとご無沙汰しておりました!!日本は、蒸し暑かった~~~!!!でも、かなり充実した1ヶ月でした!!只今は、旦那の一族と夏休み中ーー(以前行った大自然の中)今までの日本語オンリーから打って変わって英語オンリー子供達と違って、100%日本人の私は頭がついていけませ~ん"I am Sorry very much"などど言っている次第です。汗時差ボケと戦いながら、過ごしている毎日です。日本での様子を少しずつアップしていけたらと思ってます。最後に、残暑お見舞い申し上げます~~~!
2009年08月16日
コメント(6)
あっという間に7月ですね。。。6月16日には、アメリカの学校は夏休みになってしまって、家族旅行や毎日家にいる子供達の世話で一日があっという間に過ぎて行ってしまってますじっくり物事を考えたり、感じたりする時間も侭ならぬで7月を迎えちょっと焦っている私でしたーーー(家族旅行中はあんなにのんびりしていたのに、、、)
2009年07月01日
コメント(2)
今日はアメリカの独立戦争でアメリカ軍が初めて勝ち、それから流れが変わって行ったと言う戦場跡へ行ってきました。ここでアメリカ軍とイギリス軍が戦ったのですね、、、そこへついた途端に、どしゃ降りの雨。。。。。まるで浄化の雨のよう。。。アメリカには神社やお寺は、ほとんどないけど、なんだか参拝をしたような何とも言えない気持ちになりました。そして、思いは数百年前へ。。。おまけ湖でもこんなに透明で綺麗ですここでは、太陽もパワフルです。。。
2009年06月24日
コメント(5)
家族旅行中で知りませんでしたが、ワシントンDCの地下鉄でスゴい事故があったのですね。。。。。日本からの友達の知らせで知りました。実は事故のあった路線は、ダディがいつも使っている地下鉄なのです。幸い、事故のあった辺りは、ダディは通らない場所だったのですが、インターネットのニュースで様子を見て、電車が無惨な姿になっていて驚愕でした。。。。。。。この路線は日本人が多く使っているので、今回は日本人被害者はいないようですが、改めて被害にあった方のご冥福をお祈りします。。。
2009年06月23日
コメント(2)
子供達が夏休みに入ったので、(アメリカ早過ぎる~~!)また、家族で大自然の中に来ています。(車で12時間かかった。。。)テレビもゲームもない家で、子供達は外で思いっきり遊んでます。前回は寒くて入れなかった湖もまだちょっと冷たいけど、水遊びも楽しそう。。。今日は、次女がヨットに挑戦!(風が強かったので、ヨット日和!)以前の足の脱臼でまだ松葉杖の夫が、まず図でヨットの仕組みを説明し、岸から大声でアドバイスをしながらの挑戦です。風に乗ると結構なスピードが出るので、ちょっとビビりながらも何とか成功~!庭では、自転車乗り。。。なんとまだ補助輪だった息子が自転車に乗れているではないか、、、、4歳なのに 私と言えば、木に抱きついたり、裸足で芝生を歩いたり、、、思いっきり、グランディングを楽しんでいます。。。明日は何をしようかなぁ~~~!!(そろそろ、瞑想しようぜ!。。。心の声。)
2009年06月22日
コメント(2)
先週の金曜日は、キキの小学校の卒業式でした。まだ5年生なのですが、このエリアは中学は6~8年生の3年間。高校は9~12年生の4年間となってます。アメリカはエリアに寄って若干違うので、日本と同じ所もあります。卒業証書授与は、日本みたいにお辞儀、両手でもらう、お辞儀。。。という仰々しいものではなく、名前を次々に呼ばれ前へ出て、校長先生と簡単に握手をし、お、わ、り、です!式の中で全員が前に並んで、将来の夢など言いたい事を一言。キキはーーー「Actress(女優)~!」 やっぱり。。。笑パーティー好きのアメリカだけあって、卒業する前には、色んなパーティーがあります。遠足で遊園地へ行ったり、一日庭でゲームをしたり、、、、、なんと言っても大きなパーティーは、プールパーティーですアメリカは学校にプールはありません。なので、近くのコミュニティープールへ、歩いて行き、そこで一日遊びまくるのですお昼は、バーベQでハンバーガー、ホットドックの食べ放題。他に、スイカ、アイスクリーム、そして、もちろん、、、チップスにコカコーラ!学校にプールがないので、もちろん、スクール水着などもなく、自由な水着なのだけど、女の子はすでにビキニがほとんど!!!!!その上、なんとプロのDJを雇っているので、音楽ガンガン音楽ガンガンで、ノリノリに踊っています。今流行りの曲、、、私は全然知らない曲ばかり。。。こんな風に卒業を祝えるなんて、羨ましい限りです。今度の火曜日で、学校は終了、長い長~~い夏休み突入です
2009年06月14日
コメント(8)
息子もそろそろ、ひらがなくらい読めないと。。。。。 と思い立って、公文へ行く事にしました。 アメリカでも公文は有名で、教育熱心な日本人はもとより、 教育熱心なインド人、ユダヤ人が多く通っています。 (時々アメリカ人もいますが、、、) 日本と同じで、国語の最初はなんと漢字なんです 小さい子供には、漢字が記号のようにすんなり入って行くそうです。 そこで、漢字カードのプリントから始まりました。 もちろん、漢字は読めませんが、 絵も描いてあるので、その絵を見てあたかも漢字を読んでいるように、 プリントをやっていきます。 息子は、まだアメリカの幼稚園には行っていないので、 実は日本語中心ーー 結構、日本語の言葉をよく知っています。 「長靴、眼鏡、傘、乳母車、、、」などど難しい漢字も 絵を見ながら読むのですいすい~ いい感じでプリントが進んでいたのですが、 「布団」と言う漢字が出た時に、 なんと息子は 「遊ぶもの」と読んだのです。 ぶははっ~~~ 家族は、ベットで寝ていますが、お客様用に布団があります。 確かにお客様が来た後に、 片付ける前に積んである布団でいつも遊んでいるよね~! 布団は彼にとって“遊ぶもの”なんですね まったく、笑わせてくれるヤツです
2009年06月09日
コメント(4)
その後ーー(ちょっとグロテスクなので、ご了承下さいね) どうやら、足首の脱臼は肩の脱臼と違って、はめれば直るという訳には いかないようです。今、膝から下は像さんの足のようにパンパンに腫れていて、 足の指は真紫(見事な紫~) 足の指は、ゴム手袋を風船のように膨らませた感じになってます。。。 今日、専門医に行き、やはりギブス~~~!!予測通り6週間はしていないといけないようです。ギブスでも、オートマじゃない車で会社へいくダディ。。。あなたはやっぱりエライ!!今夜もレイキを当てまくりま~す! 皆さん、温かいお言葉、ホントにありがとう~☆
2009年06月02日
コメント(4)
足首が尋常じゃない角度で曲がったまま、足についていました 旦那がテコンドーの練習中に黒ベルトを相手にスパーリングしていた時に、 猛烈なキックを除けようとして、 足がこんがらがり転び、へ駆け込みました。 完璧に折れたと思いましたが、はずれていたんです。。。 あんな風に足首がはずれるなんて初めて見ました。 全身麻酔であっという間に足は元通りになりましたが、 今は松葉杖の生活です。 インターネットで調べたら、 それは、、「脱臼」って言うんですね~! ついこの前、ぎっくり腰になったばかりなのに、、、、 今度は脱臼。。。 働き過ぎの旦那に「体を大事にしなさい」というメッセージと受け取りました。。 早く直るように、レイキ当てまくり~
2009年06月01日
コメント(10)
アメリカでは、ぜんぜ~ん知らないスーパーのおばちゃんでも、人の子供の事を「スイートハート」「スイティー」と呼んだりします。例えば、道をどいて欲しい時とかも「スイートハート、ちょっと通らせて~!」みたいな!!(まあ、4~5歳くらいまでが限度でしょうが。。。)また、自分の子供の事を「パンプキン」「キューティー」などど呼んだり、一目をはばからず、ぶちゅ、ぶちゅとほっぺにキスをしたり、愛情表現丸出し小さい時からこうなんだから、映画の中の歯の浮くような台詞も自然体なんですよね~!時々、そんなアメリカンなママを真似して、こっこのことを「ハニー」と呼ぶと、ムッとふくれた顔で一言。。。「ハニーは、パンにつけるもの!」参りました。。。。。もう呼びません。
2009年05月20日
コメント(8)
この所、トイレ、お風呂、子供の公園、、、などで、ちょい間を惜しんでハマり込んでいる本があります。それは、上橋菜穂子著の「守り人シリーズ」児童書なのですが、、、、この作品の世界には、目に見える人間の世界(サグ)と目に見えない精霊の世界(ナユグ)がある。この二つの世界は同じ時、同じ場所に重なって存在する。呪術師は呪術によってナユグを見たりそこの生き物と話したりできる。。。NHKでアニメ化もされています。 まず、主人公のバルサ、、、(かっこいいのよ~!)なんと30代の女性なのだけど、短槍使いの用心棒。とにかく、強い女性。どうして、彼女がそんな人生を歩んで来たのかは「闇の守り人」の中で明かされる。そして、バルサの幼なじみのタンダと呪術師の師匠トロガイとのからみ。。。とにかく、どのシリーズも読み始めたら引き込まれます。この守り人シリーズは、旅人シリーズを含み全10巻。私が最初に手に取ったのは、 「夢の守り人」何たって、キテレツな夢を見ている私は、“これだ~!”って感じでした。笑最初から、ガンガン引き込まれる~~目に見える人間の世界(サグ)と目に見えない精霊の世界(ナユグ)を行き来する呪術師トロガイ師やその弟子タンダ、、、予想外の結末。その後は、シリーズの順序通り、「精霊の守り人」「闇の守り人」、、と読み進んで、今は「神の守り人」を読破中1冊、1冊、完結しているので、どれから読んでも物語は分かるのですが、登場人物の絡みはやはりシリーズの順序で読むのがお薦めです実は、「精霊の守り人」を読んだ後、上橋菜穂子さんの処女作「精霊の木」も読みました。。この本も、深い!!彼女は、オーストラリアの原住民アボリジニと暮らしたこともある方。この処女作からシリーズの中の要所、要所のアイデアのヒントが見られるのがまた面白いです。そして、社会風刺もきいてます。それに、この話はなんたって、サードアイのある宇宙人の話ですから。。。内容を書いてしまうとネタバレになってしまうので、この辺のしておきますが(って、書ききれないくらいの内容だし!)何となく気になった方は、是非、本屋か図書館へ~(ハード本は高めだけれど、文庫本にもなっているようですよ~)
2009年05月19日
コメント(4)
母の日にもらった薔薇の花束がそろそろ黄色くなり始めました。。。金曜日の夜なので、ちょっと多めのを飲んで、ほろ酔いだったのですが、、、薔薇のお風呂に入る事にしました~放っておいたら、そのまま黄色くなって、ゴミ箱行きの薔薇も素敵な薔薇のお風呂に早変わり!!香りも残っていて、気分はセレブぅ~~~?笑おまけに、この花びら、とっておいて、2~3日お風呂で楽しめるんですよ~(この節約が偽セレブだよ!笑)
2009年05月15日
コメント(10)
先週の週末は、夫サイドの両親がコロラドから遊びにきました。日曜日が、”母の日”というよりは、、、、孫達のスポーツの試合を見に来たのです金曜日の夜は、三女キキのテコンドーの進級テスト。【テコンドーとは?「足技のボクシング」の異名をとる「テコンドー」。高く華麗な蹴りが特徴です。しかし、テコンドーは 柔道や空手などと同じく万人向けに開発されたれっきとした武道です。老若男女問わず誰でも修得することができるのが最大の特徴といえます。】ダディも一緒に進級テストです。今回はグリーンベルトに挑戦!型を披露した後、キックで木板割りです。ダディは4枚、キキは2枚を見事に割りました~土曜日は、長女ピアシィのレガッタの試合。【レガッターとは?イタリア語のレガータ(覇を競う争い)に由来し、ボートレースのことで、英国のオックスフォード大vsケンブリッジ大、米国のハーバード大vsイェール大、日本の早稲田大vs慶應大の対校戦は、「世界3大レガッタ」と言われているそうです。長女は、高校のレガッタ部に入ってます。】 実は、グランパも大学の時レガッタ部に入っていたそうで、まるでその時の事を思い出したようにストップウォッチを手に持って、大声で応援していました日曜日は、次女ジェーノのサッカーチームの試合。【アメリカのサッカー事情。 女子のサッカー人口はかなり多いです。日本のように学校の部活と言うよりは、活発に活動しているのは、ほとんどクラブチームです。強いクラブチームに入るのには、スカウト、入部試験があり、なかなかシリアスです。試合も遠征もあり、学校が終ってから、ほとんど毎日親が送り迎えをしての練習があります。】ジェーノのチームは、強豪チームの多いリーグ戦に入っている為、相手チームもかなり手強く、ちょっとのスキがあると、すぐにボール奪われてしまいます。でも、3対2で勝ちました(ホッ)4歳児のこっこは、まだスポーツを始めていないので、土曜日に行っている日本の幼稚園へ見学に来てもらいました。ちゃんと座って、絵本を聞いているこっこ。グランパ、グランマ、孫の為の本当にご苦労様~月曜日の朝に帰って行きましたそして、私は、彼らの受け入れの為の家の掃除、子供部屋の片付け、、、英語だらけの週末で、、、、、、、夜は、爆睡でした
2009年05月13日
コメント(10)
今日も雨です。アメリカのこの地域は梅雨がある訳ではないのに、この所、ずっと雨です。日曜日から、あった股関節の痛みは、この雨でゆっくり家にいたせいか、すっかりよくなりました。ご心配をおかけしました~~~!でも、今日の午後、つかの間の晴れ間があったので、この時とばかり、こっこを連れて公園へ友達も来ていて、久し振りに外を駆け回りました。最近、こっこのお友達の中で流行っているのが、自転車(もちろん補助輪付き!)4歳児のチャリンコ軍団が、公園で走り回りますところが、今日、こっこの自転車がとうとう壊れてしまいました。チェーンがすぐに外れてしまうのです。この自転車、ジェーノが小さい頃にもらったかなりの年代物。そろそろ寿命と言う所でしょうか。。。。。。自転車に乗れなくなってしまったので、お友達の自転車の後を猛スピードでダッシュそのうちに、お友達が自転車を貸してくれて、交替で乗っていました。(成長したね~!)今週末は、ダディサイドのじじばばがデンバーから遊びに来るので、おねだりチャン~~~ス!!!つぶらな瞳で、頑張れこっこ!!!明日は天気にな~れ!!
2009年05月06日
コメント(12)
金曜日から、ダディがいなくて子供達の送る迎えや土曜日の仕事などで、てんやわんやして、(4人もいると、あちこちとドライバー)周りの人に支えられながら、何とか週末。。。。。日曜日はお散歩&掃除&庭片付け。。。などど意気込んでいたら、なんと、 朝から 雨その上、右側の股関節がちょっと痛む。。。。。この股関節、右側だけ出産などの要因もあるんだと思うけど、時々、痛む事がある。大体、体が歪んでしまうとよく症状が出ていたのに、今回は、3日前にカイロへ行って、矯正して来たばかりだし、それも、寝て起きたら痛いなんて、一体!!!まあ、雨の日曜日、ゆっくりしなさいってことかな!子供達は、雨の中ず~~っとカッパ、長靴で外遊び。一番下の息子(こっこ)があまりにも可愛くて、パチリ(かなりの親バカ!)母はちょっとお昼ねタイムに入るぞ~~~~~
2009年05月03日
コメント(7)
昨日は、月曜日の夜と言うのに、うちでバーベQパーティーをしました~4歳のこっこが4ヶ月の時から日本語のプレイグループ(子供を遊ばせる為に集まる会)をしているのですが、すでに日本へ帰国している人も沢山いるのです。その中の双子ちゃんのご家族がアメリカへ遊びに来たので、雨の中皆で集まりました。集まったのは7家族ですが、子供は総勢19人下は、6ヶ月の赤ちゃんから、上は17歳の高校生まで。(ちなみにこの二人は5人兄弟の一部です。)19人と聞いただけで大変そうに聞こえますが、実は、まるで昔の日本みたいに、大きい子が小さい子供達を面倒見てくれて、大人は以外にゆっくりとお喋りをして、ビール、ワインを頼む事が出来たのです。またまた、食べ過ぎで、ちょっとヤバいです。。バーベQの他におかずやご飯など、色々と皆で持ち寄りなので、こんなに沢山のご馳走~アメリカ人お父さん組は、雨の中、外でチキンを焼いていてくれました~これは焼きおにぎり制作中。。大きい子が小さい子を面倒見てくれて、クラフトもしました。ママ達より、よっぽど忍耐力で小さい子のお手伝いをしているよ~~!!クラフトも出来上がり、ハイポーズ!!ちょっとボケていますが、ここに17人~あと17歳の高校生は大人の中でお喋り中、10ヶ月の赤ちゃんは取り込み中。。子供達の元気と笑顔で、大人達も癒されました~そして、沢山食べて、沢山飲んだ夜でした~
2009年04月21日
コメント(4)
先日、友達がダビングしてくれた日本のビデオを観ていて、固まりました。。。。。。それは、メナードのCM京都の智積院の庭園で岩下志麻さんが着物姿でいる場面。(ここを志摩さんが歩いているCMです)!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!この間の夢(4/2)に出て来た庭園。”平安期の寝殿造りの釣殿”(、、、と言うらしい)そのまま!屋根の瓦の感じも、池の上にせり出した部屋の感じも、そのまま!(この感じも夢とそっくり!)CMの画面下に小さく”智積院”と書いてあったので、すぐに調べました。夢で出て来た場所を実際に目にしたのは、初めての事ですそして、もう一つ。岩下志麻さん。実は、ず~と前に夢の中で、あの部屋で会ってましたその時は二人で部屋の中にいます。部屋の壁には色んなものが掛かっていて周りがよく見えず、(その掛かっていたものが、智積院の5色の旗にそっくり!)(こんな感じに、内側にもっと下まで掛かっていて、外が見えません。。)岩下志麻さんが、その掛かっているものを一つ一つめくってくれるのです。視界をさえぎるものが無くなると、あの部屋なんです。。。目の前の庭園と寝殿造りの部屋が素晴らしく、すっごく嬉しくなったのを覚えてます。岩下志麻さんが出て来たのは、その夢一回だけ。。。なにみえ遠足へ行くず~と前に見た夢が今頃、繋がるなんて~謎解きみたいで、楽しんで色々と思い巡らしています。
2009年04月14日
コメント(8)
色々と起こっていた調整も大分落ち着きました。。。今、子供達の学校が春休みなので家族旅行へ来ています。冬休みに行った何もない山の中の一軒家テレビもないので、子供達は朝から庭を走り回ったり、トランプをしたり、人生ゲームなどのボードゲームをしたり、現代的でない遊びに夢中です 笑5日間、ここでのんびり過ごしま~す。。。があれば、最高なんだけどなぁ。。。
2009年04月06日
コメント(6)
まずは、夕べの夢から。。。人ごみの中にいます。とにかくすごい人[m:77]そこから、赤いタンスだけ持って夜逃げのように逃げ出そうとしている私。。。以外に誰にも気が付かれなくて、かえって寂しい??笑両手で抱えられる程の赤いタンスを持って、行き着いた場所は、いつも夢の中出てきている日本家屋数寄屋造り風の天井が高い部屋へ着くととにかく、ホッとする。他の荷物も着いていて、誰かが傍にいるーーーーーそんな夢でした今日はリアルにCOCOちゃんとうちでランチの日なぜか夢の話を一番始めにした後に、取り留めもない話をCOCOちゃんとしていたら、突然後頭部にもの凄い圧力思わず、話の途中で絶句ーーーそのまま頭を垂れるような状態になり、どうにもこうにも動けない最初は、その状態が、何かが出ているのか、入っているのかさえも自分では分からない。。。COCOちゃんに助けを求めて聞いてみると、「調整、入ってるね」とクールな一言「何かが出ているのではないよ。。」(少しずつ自分でも何かが入っている感覚が分かって来る)こうなったら、自分じゃ何も出来なくなるCOCOちゃんが私に繋がって色々と実況をしてくれる。その内容とはーーー金色の龍がとぐろを巻きながら、私の上に降りて来て、今、私は炎に包まれているそのうち、その龍が古の知識の玉を私の中へ入れ込んでいる(うう!胃の辺りが気持ちわるっ。)そして、私のみぞおち辺りに落ち着いた玉からは、炎が上がり、次第に落ち着いていく~~~~~結局、図らずも夢の話を最初にしたのも伏線であり、その赤いタンスには沢山のいにしえの知恵が入っていてそれを人知れず場所へ運んでいた私。真(しん)から自分のものにしようと。(そう言えば、やけに軽かったんです。中身が知識とは。。。)COCOちゃん、一連の調整はあなたがいなかったら、私には何が何だかわかりませんでした。いつも、本当にありがとう(きっと、このタイミングで調整されたのも意味があったのね~!)これから、今日の事をどんな風に自覚していけるのか、楽しみでもあり、ドキドキでもあり、、、、、
2009年03月26日
コメント(8)
ぎっくり腰になったダディ、、、次の日は、もっと動けない状態。。。今日はうちで友達の送別会も予定していたので、慌ててその友達に電話すると、、、、なんとご主人が駆けつけてくれましたご主人、ご自分でも何回かぎっくり腰をしているらしく、「人ごとじゃない!」と朝一で飛んで来てくれたんです。有り難いダディ、アメリカ人の中でもでかい方で動かすのが大変ですそれを考えてご主人が来てくれて、マッサージをしてくれたり、本当に助かりました。マッサージしてもらっている間、色んな友人に電話で色々と情報を聞いて、近くのいい中国人の鍼医院を紹介してもらい車に乗るのも手伝ってもらって、何とか鍼医院まで行く事が出来ました。鍼をして来た後は、何とか自分で移動出来るようになり、ホッとしたのもつかの間、その日は家でのんびりするかと思いきや、、、、、、2階のベットルームで横になりながら、電話会議をしているダディでした。。。まぁ、私も予定通りの送別会を家で開き、お喋りに没頭してましたが、、、笑今回は、駆けつけてくれた友人のご主人、色々とアドバイスをくれた友人達、電話で鍼医院を教えてくれた友人、、etc沢山のいい人に囲まれている状況に改めて感謝しました。
2009年03月20日
コメント(12)
やっちゃいました。。。ダディぎっくり腰会社でランチの後に、ジムで運動をしていてその最中にやっちゃったらしいのです。その時点では、まるで、動けず、車椅子。。。夕方、迎えに行きましたが、ラッシュで1時間以上もかかって、私もぐったりでした。。。この週末、、こんなアクシデントから始まりました。。。
2009年03月19日
コメント(4)
友達と話していた時の事です。ホントにとりとめのない話の途中だったんです。ふと手と思考が止まり、漂って来た何とも言えない懐かしい感覚ハートチャクラが”ふわっ”とあったか~い感覚小学生の頃の戻ったような安心した感覚ふと、大好きだったおばあちゃんの顔が浮かびました。そして、前の晩、おばあちゃんに逢ったのを思い出しました。夢ではなく、寝ている間に逢っていた感じです。それを思い出した自分が嬉しくなりました。以前は、亡くなった父に逢いたくて、悲しくて、悲痛な想いでいたら夢に出て来た亡き父は、何も言わず、黙っているだけでした。でも、「あっちで、頑張っているかな。。」と言う気持ちになった時から夢に出て来ても、生き生きと話をしてくれるのです。”いつでも逢える”――そんな思いにさせてくれた出来事でしたこの本にも支えられました。。。
2009年03月12日
コメント(6)
お待たせしましたーーーさて、いよいよシルビア登場~会場、立ち上がっての大拍手~勢いのあるコレットと正反対のゆっくりとステージに上がった彼女。途端に会場の雰囲気が変わります。。。。。静の中にすっごいパワフル (息をのみます)あのしゃがれた声でまず社会風刺から始まり、今の世の中をバッサバッサと切って行く感じです。食い入って聞いていると、彼女の周りが時々ピカ、ピカ光ります。(光がピシッと飛んで行く感じ。。)周りの人の頭からも湯気が一段とすごい。。。(COCOちゃんとびっくり! 夫に言っても笑)さり気なく、最近結婚したご主人を紹介したり、(会場の後ろの方で、ジュエリーを販売していたよ!結構ダンディ―な方)ブラックユーモアを盛り入れ、とても72歳とは思えないオーラを出してるシルビア今の私たちへのメッセージとして、彼女の守護霊フランシーから彼女が受け取ったものを読み上げる。「私が、書いたんじゃないから、メモを読むわね。。笑」フランシー、なかなかいいメッセージをくれました。その後、受付で付けてもらったリストバンドについていた半券の番号を彼女がランダムに拾い、読み上げる~当った人は、一つの質問をする事が出来るのです。。。ー自分の健康で気をつける所ー今の彼氏は運命の人かどうか―子供の病気の事―流産をした子供からのメッセージー自分の前世の数と内容ー自分の寿命(答えていたけど、「あまりいい質問じゃないわね」って言ってたシルビア)ーこの生での課題。。。。などなど、色んな質問が出てきます。即答で次々に答えて行くシルビアーー「本物をみた~!」て気がしました。私が気になったのは、“この生が最後の人”が多くなっていると言っていた事ーーそれを聞いて、自分もそうじゃないかなぁ。。。なんて訳もなく思っていました。残念ながら、私たちは当りませんでしたが、それでよかったと思ってます。その後、サイン会になりました。夫が読んでいた本を持って来ていたので、さっそく、列に並び、シルビアの目の前にーーーー「私たちは、日本人です。日本でもあなたは、有名ですよ」と言葉をかけたのですが、2時間の講演でお疲れだったのでしょう。目は合いましたが、返事はありませんでした。でも、手を差し伸べると、握手をしてくれました。(他の人にはしてなかったけど)イエ~イ最後にまた面白い事を一つ、、、、、、最初にリーディングしたコレットの出で立ち。黒いインナー上下に、赤いロングのジャケット。そして、シルビアの出で立ち。紫の上着。とパンツ。私とコレット。(ベルトまで一緒。あはっ)COCOちゃんとシルビア。がまったく同じ色、同じ様相だったのです。帰りの車の中で、3人で確認し合い大笑い~そうそう、夫君、かなりインパクトがあったようで、その後、忙しく出張へ出かけてしまったので、詳しい感想は聞いていないですが、色々感じたものがあったようです。特に、シルビアの話し方、座った時の足の組み方、身振り手振りが、、、彼の亡き母を彷彿させるものでした。それには彼も苦笑い。。。ホントに、色々繋がってますね~~!
2009年03月09日
コメント(8)
前の日記に書いたシルビア ブラウンの講演会。。。 行ってきました。。。 行く前から色んなシンクロ、不思議が沢山あって、かなりの緊張&期待度 (天皇陛下と言葉を交わした時よりも緊張だよ~笑) 一緒に行ったのは、COCOちゃん。プラスうちのダディ!! (COCOちゃんも日記にアップしています)行く前にシルビアが出ていたテレビを観て、鼻で笑っていた夫。 (そんなんで、大丈夫か~~~?!) まず、会場へ着いてみると、開演1時間以上前なのに、かなりの人!! アメリカでは珍しい。。。 ちょっと周りを観ただけでも、魔女っぽい人、宇宙人っぽい人、、、 不思議な雰囲気でした~ そして、案内された私たちが座ってもいいエリアは、結構 前(値段によって、座れるエリアのどこでもよく、早いもん勝ち) どう考えてもアップグレードされている感じ!(こんな前でいいの?) シルビアの前に ”Colette Baron-reid”と言う、霊能者が登場。 彼女の勢いのすごい事 まず早口、、、聞き取るのが大変! ジョークを交え、軽快なリズムで、ドンドン引き込まれて行く~ 彼女の中に浮かんで来るキーワードを次々に言います。 例えば、、、 「犬、ゴールデンリトリバー。名前。アルコール中毒、思い当たる人?」 こうして、手を挙げた人に更に追い打ちの質問をして、 そのメッセージがその人のものだと確信すると、前に出てもらいます。 そんな風に前に出て来た人達に、次々にメッセージの中身を送って行く。 どの人も、大きな課題があってメッセージが運ばれた感じです。 ここまでで、うちの夫、かなりのインパクトを受けたようです (無口になっていくダディ。。。笑)そして、、、 いよいよシルビアの登場です ―続くー
2009年03月09日
コメント(10)
前回のブログでシルビア ブラウンの講演会へ行くお話をしました。行ってきましたよ~~~!!!って、今は、夜中の0:23土曜日から、ダディが日本へ出張中でいないので、今週末はてんてこ舞い。シルビアパワーで乗り切れましたが、ブログアップまでは辿り着きませんでした。。。。。明日、書く事にしますね。。。
2009年03月08日
コメント(2)
こちら、週末に雪が降り、月曜日は学校が休校。。。 火曜日は、凍って危ない為、2時間遅れの始まりでした。。。 そんな朝の出来事ーーー いつもなら、とっくに学校へ行っているはずのジェーノ、キキが家にいました。 うちは、ケーブルを入れてないので、 アメリカのテレビ番組は見られないはずなのですが、 室内アンテナを無理矢理使い、あまり画面のよくないベーシックの番組を キキがかろうじて観ていました。 ジェーノは私と一緒にいて、本を読んでいました。。。 ちょっと席を立ったジェーノが、 「マミー、キキが変なTVショーを観てるよ。。 ”シルビア ブラウン”っていうサイキックが出ていて何か言ってる。。」 と言いながら、戻ってきました。 思わず、 ”シルビア ブラウン!!!!!”と叫んだ私 実は木曜日に、彼女の講演会へ行く予定なのです。 今まで、テレビの中でさえも彼女の声を聞いたことはなかったのに、 いつもテレビを見ている家庭ではなく、 たまたまやっと写っているテレビをキキが観ていて、 それをたまたま観たジェーノが内容を私に言わなかったら。。。。。 決して、彼女の姿をテレビで観ることは出来なかったのです。 引っ張られました まったく、木曜日に彼女に会えるワクワクしていた気持ちが より一層こぉ~~~~~んなに膨らんでしまいました。笑 テレビでは、70歳を超えた彼女が2月に結婚したとも言ってました。。。 とっても低い声で、クールに話すシルビア。 実際はどうなんでしょう。。。 感想や講演の様子もまた日記に書きますね~~! <Sylvia Browne> (シルビア・ブラウン) <1936年生まれ。アメリカのNo.1超能力者として、FBIや全米の警察などの公的機関にも協力、多数の難事件の解決・犯罪の調査に貢献。日に20件ものリーディングをし、超自然現象の調査研究、精神科医をはじめとするアメリカ中の100人以上の医師たちとの共同作業、祈りの場の建設など、約50年にわたって第一線で活躍。その著書は、いずれもニューヨークタイムズのNo.1ベストセラーに輝いている。 生まれつきのサイキックで、物心ついたときから、霊や天使が見えていました。7才から2人のスピリチュアルガイドと見えない世界を探求、その60年の研究の成果のひとつが「天使が与える癒し」。 アメリカではTVにもレギュラー出演、警察の捜査にも協力、本はベストセラー、講座は発表前に満員。ほんとにすごい人気です。75年後の未来は見えるけれど100年後は見えないといいます。前世で日本人だったことがあるとも言っています。>
2009年03月03日
コメント(14)
小さいもののお話を書いてから、 面白い変化に気がつきました。 それは。。。。。 スカーフがズリ落ちるんです。。。 実はこれ、以前から気にしていた事で 日記に書こうと思っていました。 あまり普通の人は気にしない事かもしれないのですが。 まずそれの説明ね。。。。。 スカーフを首に巻くと、 (首に一巻きして、両端はそのままたらしてある状態) 自然に体の右側にスカーフが落ちてしまうんです。 歩いていても、運転していても、じーと座っていても とにかく、すこしずつズレていって。。。 右側に落ちてしまうんです。 これって普通??? なぜだか、右側へズリズリーーー 体が偏ってるの? 喉のチャクラが反時計回りに回転し過ぎ? 笑その頃は、何か体に出る時は必ず右側。。。 それが、 小さいものが左側へ来てから、 なんと左側へスカーフが落ちるようになったんです。 何度か、試してもやっぱり左側へ落ちるスカーフ。 面白いなぁ~~~~~ 今、左に引っ張られているってこと? 以前も何度も同じスカーフで実験をしていますから 今回の変化は確信しています。 なかなか面白いことをしてくれます。。。
2009年02月26日
コメント(8)
この1週間ほどの間、 ずっと感じています。 何やら、左足のすねの所に小さいものがいるようです。 なぜ、そう思うかと言うと、、、 その位置がぬんわりと暖かいのです。 特に嫌な感じはしないので、 きっといいものだと思います。 今日は特にじわじわ暖かかったです。 そんな時を見計らって 意識を集中させてみたのですが、 恥ずかしがりやさんのようで、お話ししてくれませんでした。 それか。。。私には聴こえなかったのかもしれません。 いつも体の右側に色んなサインが出る事が多いのですが、 今回は、左側。。。 じっくり付き合ってみようと思ってます。
2009年02月24日
コメント(12)
先週の週末は、アメリカの祝日(リンカーン誕生日)の為、3連休でした。そこで、車で1時間半位の所にある、スキー場へ行きました。こっこにとって初めてのスキーです。前の晩から、楽しみにしていました。。。。。自分のスキーは自分で運びますここまでは、ノリノリでやる気満々だったのですが、スキーを履く時点で、逃げ回るこっこなんとか、スキーを履き、初心者のそれも子供用のなだらかな丘でダディとスキー開始です!こんなベルトコンベアーみたいねベルトに乗って上まで登ります。最初は、こわごわ乗っていましたが、一度乗ると楽しそうでした。ダディと一緒にこんな風に滑りました。最初の逃げ回った事が嘘のように、何度も何度も、あっという間に滑り降りてしまう丘をダディと滑り続けていました。午後におやつ&休憩の時に、すっかり疲れたのか、テーブルに座ったまま寝てしまったこっこ。初スキーはまずまずでした。。。。。(次回は一人で滑れるかな~?)
2009年02月18日
コメント(6)
今日はバレンタイン日本では、女性からチョコレートやプレゼントを渡す日ですが、アメリカでは、男女関係なくチョコレートやプレゼント交換をします(もちろん、ホワイトデーなんてないです)うちのダディは、こういう所はアメリカ人 抜かりなく、お花やプレゼントを用意してくれています今日は、私は仕事だったので、インターネットでレシピを見ながら、夕食も作ってくれました。白身魚のムニエル&タイ風カレーソース!(う~レストランみたいなネーミング、笑)私と言えば、、、色々と考えた挙げ句、プレゼントも見つけられたなかったのでカードのみ。それもそのカードが、、、、、、、我が家は2004年に上演されたコメディ映画『ナポレオンダイナマイト」で有名なジョン・ヘダーの隠れファン。。。あのちょっとオタクな天然の感じが笑いのツボになってますその彼のバレンタインカードを見つけたので、それにしました。そのカードは、開くとジョン・ヘダーが台詞を言います。ちょっと聞きずらかったんですよ。。。実際!私には、こう聴こえるんです。「Do you want to stay (with me) whole my life,don't you thing?」このまま一生一緒にいたいと思わないカードを開けたダディは、ちょっと微妙な雰囲気。。。なんと、のように言っていたらしいのです。「The worst day in my life,don't you thing?」人生最悪の日だと思わないはははっ、、、は。あまりの勘違いになす術もないのでした。。。(子供達には、私の聞き間違いが大ウケでしたが。。。「またやった!」)
2009年02月14日
コメント(8)
妖精のお話を書いたら、妖精が遊びに来てくれたようです皆さんにも妖精の粉をお裾分け~~高さは、15センチくらいの小さいお花。一目惚れで買いました。太陽の陽を受けて、とってもかわいくて、思わずアップの写真連写何となく、この上に妖精が座っているような気がしました一瞬の出来事沢山撮ったうちの2枚だけ、こうなってました。また遊びに来てくれるといいなぁ~~皆さん、寝ている間に飛ばないようにご注意くださ~い笑
2009年02月13日
コメント(17)
最近になって「ティンカーベル」と言う映画を観ました。ご覧になりましたか?(アメリカでは、すでに、DVDになっていますが、 日本では春に発売のようです。)最初は子供と一緒に何気なく観てたのだけど、ティンカーベルが誕生する様子から始まり、妖精の国の可愛いこと、、、途中から目が離せなくなりました。お話は、、、自分の生まれつきの才能の仕事に満足いかないティンカーベル(道具などを作る。ちょっと地味な仕事。。。)季節を司る他の妖精のように、メインランド(人間の世界)へ行く事さえ出来ない。。。他の妖精のように、華やかな仕事がしたくて色々と試すのですが、どれも彼女には才能がないのです。。。水の精のように水の玉を運べない。光の精のように光と持つ事すら出来ない。動物には嫌われる。。。。。失敗ばかり繰り返すティンカーベルは、最後の望みにちょっと意地悪な早く飛ぶのが自慢の妖精に相談します。すると、彼女の悪巧みにまんまとひかかって取り返しのつかない事をしてしまうのです。。。。。一番、心に響いたのは、妖精達にかける”妖精の粉”の番人のテレンスと落ち込んだ彼女のやり取り。彼が、「自分は、粉かけの仕事のただの妖精さ。名前さえ誰も気にしない」と言うと、ティンカーベルは、いかに彼がすべての妖精を支えているかを力説する。そのうちに、それを自分に置き換え、本当の自分の才能の意味が分かる瞬間ーーー最後は,彼女の才能が妖精の国の危機を救うのです。(それは、人間の世界の危機でもある。。)あなたと言う人がいかに大切か。例え、表舞台に立っていなくても、それを支える仕事をする大切な存在ーーー"Be proud of your talent"という一言。 (自分の才能に自信を持って。。。) 自分の才能を信じ、出来る事をやっていれば、きっと誰かの為になっているんです。周りの多才な人をうらやむなんて、無駄な時間。そんな教えを感じさせてくれた映画でした。。。(物語の最後には、以外な人の名前が。。。)さすが、ディズニー。。大人も子供も楽しめますね。ちなみに、私はティンカーベルのお家がすっごく気に入りました。(あんな家にすみた~い!!!)是非、お勧めしたい映画です
2009年02月10日
コメント(12)
夕べ、日記を書いて、寝ようとしたら1:11まただ~!その日記のコメントにCOCOちゃんが「11100だった~!」と書いてあったので、 ちょっと気になってカウントを見たら、すでに、11111を越えていた~!!この流れだったら,やっぱりキリ番プレゼントでしょと思って調べたら。。。。。。。知らない人でした。。。。ジャン、ジャン。いつかやってみたいキリ番プレゼント~
2009年02月09日
コメント(4)
日曜日は、唯一朝寝坊の日ー!ダディと娘達は、午前中は教会へ行ってしまいます。末っ子のこっこと私は、いつもすやすや布団の中。こっこに、「教会へ行く?」と聞くと、「夜、寝るのが遅いから、行かない、、、」(そこまで分かっているのなら、早く寝ろ!)すっかり,生意気な4歳児になってます(笑)今日、こっこに起こされ時計をみると、、、「11:11」きた~!朝っぱらから、エネルギーの通り道が開いてる~キッチンへ降りて行って、ネボケながらコーヒーを作り飲みながら茶の間でボーとしてるとこっこにオレンジユースをせがまれ、再びキッチンへ。そこのオーブンの時計をみると、、、「11:11」またか~!!もう寝ぼけている場合じゃないぞ~!(寝室の目覚まし時計はかなり進めてあります。)そんな始まり方をした日曜日。。。。。ん~!でも、普通と変わりない日曜日でした。。。違うと言えば、セバスチャンをお風呂に入れたくらいかな?そして、夜、こっこを寝かせようと、時計をみると、、、「11:11」日曜日だったから、時計なんてあまり見なくて、その内の3回が同じだなんて。。。気になって、111ではなく11を調べてみました。11【繰り返し浮かぶ考えやアイディアに注意してください。それがあなたの祈りへの応えです。この数字はとても創造性が高い人をあらわし、依存症ももたらすような行為を避ける必要があることも示しています。】ん~こっちのメッセージかもしない気がしました。最近、繰り返し考えやアイディアが浮かんでいる色々なブログ(じぇいどさんなど)で紹介されていた下のサイトで11:11の意味をハイヤーセルフにきいてみると出たカードは「コミュニケーション」(自分のことを言うだけでなく、相手のことをきくようなコミュニケーションを取らなくてはいけない。。。と言う内容でした)繰り返し浮かぶ考えやアイディアに足りないものがコミュニケーションのような気がした。「なるほど!!」と気がつき(遅っ)日記にしたためたのでした。。。
2009年02月08日
コメント(13)
昨日は節分でしたね。我が家でも”豆まき”を家族全員でやりました。もちろん,鬼はダディ~!最近ではすっかりポピュラーになった太巻き丸かじり!その年の恵方を向いて、笑いながら食べると1年間無病息災と聞き毎年、作ってます。。。。”太巻き”【恵方(えほう,あきのかた)というのはその年に美しき歳徳神(としとくじん)がいる方角で、 2009年は甲の方位(東微北)です。 巻き寿司を使うのは「福を巻き込む」からで、「縁を切らないために包丁を入れない」ということで、まるごと食べることになったようです。】今年は、子供達は自分の分は自分で巻き巻きしました。こっこの太巻きは、ご飯がかなり溢れてます。笑こっこが、お友達の家で鬼のお面を作ったので、それをダディがかぶりました。こんなの(眉毛がつながってる~)雪が地面に残る寒い中、豆をもっていざ、外へ。。。(家の中ですると後で掃除が大変なので、いつも外でやってます)庭の奥からすんごいうなり声で出て来たダディ~思い切り、豆を投げる子供達~最後は、あまりの怖さにこっこは泣きべそをかいてましたその後に、お手製の太巻きにかぶりついていました。格別に美味しかったようです。今年一年、健康で無事すごせますよう~に
2009年02月04日
コメント(10)
日曜日は、アメリカ人の陽気なお祭り事、スーパーボールがありました。食料品スーパーでは、何日も前からフットボールのデコレーションをして“スーパーボール観戦のおともに!!”と言うキャッチフレーズで、チップスやチーズ、おつまみなどの商戦が始まっていました。このスーパーボールの日に一番売れる夕食と言えば、やはりピッザ!!次によく売れるのは、、バファローウイングだそうです。こんなの。。そして、そのテレビ放送の間に流れるコマーシャル代はなんと1秒間1000万とか、、、ホントに?とにかく、寒い冬のお祭りの一つなのです。実は、我が家はアメリカのテレビは観られません。徹底的な日本語教育で、テレビは24時間日本語放送のデッシュのみ付けています。(その為以前のオバマ大統領の就任式もCOCOちゃん宅で見せてもらいました。)今回も、近所の日本人のお友達が誘ってくれました。(昨年も!)そのお宅、なんと高校生から3ヶ月の赤ちゃんまでのお子さんが5人います。うちの4人と合わせて、こどもが9人!!!+いくらアメリカの家が広いと言っても、一部屋に9人の子供&4人の大人で、部屋一杯になりながらも、白熱した応援をしました。試合は、最後の3分間が一番面白く、応援していたカーディナルズがタッチダウンで大逆転をしたのが残り3分弱。その後、残り三十数秒でまさかの大逆転をしたスティラーズ!!!結局、私たちが応援していたカーディナルズは負けてしまいました。ところで、家にテレビがないのに、やたらゲームのルール、チームの選手に詳しいジェーノ。。。(一番盛り上がってました)本当に不思議な子ですちなみに、その日の夕食はピザではなく、お料理上手な友人が巻き寿司、カリフォルニアロール、鳥の唐揚げ、松前漬け、、、etcを作ってくれました。やっぱり、どんな時でも日本食が最高ですね~~
2009年02月02日
コメント(7)
ただ今、5連休中です。。。月曜日は、先生の成績を付ける為に、元々休み。火曜日は、雪が降り始める前に「100%雪の予想」で休み。水曜日は、雪が積もって凍った為、休み。って!!!なんてもろい学校システム~☆北海道他、雪国の皆さん、すみません。。。これには、ちょっと理由があります。アメリカでは公立の学校は、スクールバスで送り迎えなので、安全対策で、道路が危険な時は、学校が休みになってしまうのです。州によって違うかもしれませんが、(多分、雪の多い地域は雪でもこんな事はないでしょう)ココでは、高校生中学生小学生の順でバスをシェアするのです。その為、高校生は朝の6時半位からスクールバスに乗って行くので、早朝、道が凍っているとかなり危険なんですねぇ。。。(帰りは、なんと2時半には帰って来ちゃうんですよ~!)こんな少ししか積もっていないのに。。。今日は、雪が凍ってしまって雪遊びも出来ません。。。そんな訳で、この四日間、ほとんどパジャマ姿。。。(土曜日は、日本語学校へ通っているので、学校でしたが。。。)その分、色々と考える時間もあったので、復活のパワーが出てきました。パワーみなぎって来たので、思い切って、部屋の大掃除をしてます。あ~ぁ、明日は学校あるかしら~~~
2009年01月28日
コメント(8)
全156件 (156件中 1-50件目)