2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日、やっと凌の熱が下がった。でも熱があるときより今のほうが機嫌が悪いぞ!いつものパターンだけど。今回は熱・咳・鼻水・鼻づまり・扁桃腺の炎症だけでお決まりのゲ×2がなかったのでのんびりダラリと過ごした。はずだった。そろそろ薬が無くなってきたので診て貰おうと外出したのが悪かった。病院ではいい子だった。昼食にマクドナルドへ行った時でも半分以上食べるまではとりあえず座ってたのでそこまではよかった。だんだんムズムズ君が出てきて全部食べないうちに遊びに行きたがる。ジュース以外の残り物は私の腹へ(また太る(ToT))その後勝手に遊びに行ったのでほっといて色々見てたら「かえろーの!」攻撃が始まった。何とかごまかし次のところへ買い物にここでもゲームで遊び終わると「かえろーの!かえろー」せ、せめてもう1件本屋へ。。。とごまかしながら連れて行った。でもそこで凌がハッピーセットのジュースを持ったままなので店長に注意されてしまった。いくら言い聞かしてもダメな凌。結局、往来で説教(怒鳴り声まじり)しながら本も見ずに帰ってきた。あー、なんか疲れた。自分の風邪が完治しないせいもあるけれど、1年前はよくこのアホボンを連れて出回ってたもんだ。もう、2度といや。今回ADHDのブロック会初参加の機会も逃してしまったし。ろくなことがないなーーーー。あ、でも実家の母は月曜日に退院らしいのでこれは一安心。ヽ(^。^)ノお迎え役が廻ってくるらしい。迎えに行ってまた風邪を拾ってきそうだなー。みなさん心配をお掛けしてます。もう少しで治りそうです。ありがとう。
2003年01月31日
コメント(6)
今日は実家の母がインフルエンザで入院しました。バセドウ病と糖尿をもっててなおかつ70歳という年寄りなので、1週間くらい入院です。また、凌も咽頭炎で40度ちかい熱があって今日はあちこっち走り回りました。私も何処やらで鼻かぜを貰ったらしくってちょっと辛いので日記がなかなかかけないかもしれない。でもすぐ復活するから見捨てないでね~。
2003年01月28日
コメント(7)
今日、創は保育所から雪遊びに湖北のマキノスキー場までバスで行く。家を出る時間はいつもどおりなのでなにもあせることはないが一応、お弁当がいるので作ってやった。で・も・私の経験から学校スキー(学校でもスキーでもないけど)のお弁当は”おにぎり”か”サンドイッチ”。そう、素手で食べられるもの・あんまり汚れないもの。これだ。なので、創のお弁当はミニおにぎり6個とお情けでみかん1個・ゼリー2個。可哀相に思われるかもしれないけど、休憩の山小屋で豚汁をご馳走になる予定なのでおかずは無くてもこれでOKということで。先生の話ではすっごく喜んでげんきに遊んでいたらしい。一応、毎年旦那と雪遊びには2回くらい行くし慣れたもんだけど。とにかく創は雪が好き。朝起きたときは「寒い寒い」ってヒーターから離れないのに雪遊びのときは別人。雪がいっぱい降ってきても雪ダルマ作りに専念。結局雪ダルマじゃなくて雪団子がいっぱい出来るんだけどね。お迎えに行った時、まだまだ元気に走り回ってる子供たち。帰りのバスの中では一人も寝なかったらしいのに元気元気!子供の体力って・・・・。もう、私ではついていけないー。来年は凌も雪遊びがあるはず。ちゃんといけるんだろうか・・・今から心配。
2003年01月24日
コメント(4)
2回目の医大での発達相談。午後1時からだったので保育所を抜け出す形で連れて行くことになる。旦那に送って行ってもらったら、バイバイの時はやっぱり大泣き。予想してたけど「先生にもう送って来るなって思われてる」って嘆いてた旦那。やはり、ダメだったか。。でも、これもお父さん離れの訓練だと思ってやり過ごそう。午後になって凌と担任を迎えに行き出発。A先生の時ほどではないにしろ、やっぱりちょっとテンション高いぞ(^^ゞA先生もM先生(今回の保育士)も2人とも凌が自分でジュニアシートに乗って行ってチョコンと座るのが不思議なのか「いやー凌ちゃん賢く座らはるな~」って関心してた。これも赤ちゃんの時から滅多に何も無しで乗せる事はしなかったお陰か?!医大について凌が真っ先にに向かうのが受け付け前の水槽の魚。(映像で本物らしくみせてるやつ)次に自動販売機のりんごジュース。お医者さん終わってからにしようといっても聞かない凌に「あ!お父さん、どこ?!お医者さんトコで待ってはるで!」の言葉にコロッと態度が変わりすんなりエレベーターへ。小児科について、担任とお話してる間、凌は中待合から勝手におもちゃを持ってきて通路に寝転んだりしてして遊んでる。ダメと言っても聞きやしない。もう、放っておいた。無責任だけど。。。発達相談が始まって凌はすでに遊びモードで研修の学生さん(女性)と旦那とで遊び始めた。今日は私と担任の相談で凌に療育してやるわけでなく遊んでるところをみながら凌の判断と相談を聞くと言う趣旨の物なので、どうぞ遊んでいてちょーだいって感じ。何を相談したかすっかりもう飛んでしまったのでUPできないけれどやっぱり泣いてもダメはダメで通す!ある程度泣いた後に要求を聞くとそういうパターンが出来てしまうのでよくない。今、家で反抗期に見えるのは保育所で集団での行動になれるためにがんばってる裏返しだから目くじら立てて怒るより成長してきたと見てあげてほしい。言葉は沢山知ってて溜め込んでるんだけど適切な使い方が分かってないので言葉の代わりに遊んでほしくて友達にちょっかいをだす(おもちゃで叩いたり、蹴る真似したり)のなら先生や親が代わりに「入れて」「貸して」「遊んで」と凌の手を取って教えてあげるようにする。ご飯も好きな物しか自分で食べずにどうでもいいものには手をつけないけれど介助者が食べさせて食べるんであればまだ食べさせていていい。最近はある1人の子と仲良く電車ごっこをしてるなら先生がもう1人呼んで1対1ではなくて複数の関係を教えていく法がいい。と、まぁ多分これくらいだったかな~?私も朝から精神科に行って新しい薬をもらって飲んでたから結構ボーっとして聞いてた。眠くて眠くて。(あ、私のは鬱でーす。なんてポピュラーな疾患でしょう)今度行く時は半分の量にしていこう。帰って再び保育所に連れて行ったら旦那がいるにもかかわらず予想に反してあっさり入っていった。旦那ちょっと寂しそう。^m^プその後、図書館で「ADHD さとる君の場合」って言う本を借りて帰ってお迎えは旦那に任せて5時まで熟睡。これも薬のせい。。。結局、義母がすでに夕飯を作り終えていた様子なので再び熟睡。起きたのは6時半過ぎてた。。アーよく寝た。私は眠気の副作用にはとっても弱い。なので次からは半分に割って飲もう。医者がそれでもOKっていってたし。次は3月14日3時から。。さぁ、帰れるのは何時でしょう。
2003年01月23日
コメント(3)
1/13にADHD支援グループクローバーの会主催で行われた座談会の内容を←ページに仮UPしてみました。私なりのまとめ方なので読みにくいかもしれないけど、まぁお目汚しにどうぞ。そのうちもう少し見やすい様に直していくつもり。コーディネーター事業をなくすな!も見てね!
2003年01月22日
コメント(3)
今日は3回目の言葉の教室だった。今回は担任にも様子をみて勉強してもらおうと思って前回のときにお願いしておいたので同行してくれることになっている。今回来るのは凌のお気に入りのA先生。私の車で一緒にY小学校まで行く。車に乗った途端、凌のテンションはMAXに!甲高いハイな声で喋る喋る!あ~うるさい。よっぽど嬉しいんだなあ、先生がいるのが。学校についてもテンションは変わらずで、通いだしてから今まで全く気付かなかったうさぎ&ニワトリ小屋に気付いてしまった。わき目も降らずに小屋へ直行。「ウサギさんくわわいい~(かわいい~)」「ギャ!○☆△×○○~」とますますテンションはあがる。なんとか促して(A先生効果あり)教室へ。教室に入るなりマイペースで遊びだす凌。そのまま指導に入る。もちろん先生は挨拶とかちゃーんとやってくれてるけど凌は無視。なるべく口を出さずに見てるだけにしておこうと思ってるんだけどこういうときは挨拶するように促すべきかかな。バイバイは絶対出来るのに。。。今日はまず機械にカードを通すとカードにあわせた音と名前が鳴る奴から。凌はカードの音や名前より機械そのものが気に入ってしまって全然聞いてない。とにかく全部通す。一応1枚1枚の説明も先生がめげずにする。全部が終わると途端に遊びだす凌。そこでまたまた絵カードの登場。顔の部位やその他の名詞の単語の絵が書いてある。とにかく凌は全部さっさと取ってしまおうとするので、とられないようにさりげなく力を入れてカードをもち、凌が質問に答えてからカードを渡すようにしていた。特別凌にされた指導はこれだけであとは私とA先生に日ごろの様子などを質問される。凌に対してはあとは遊びの中での声掛けで指導していく。結局、今のところ凌は言葉は沢山知ってるいるけれど、その使い方がよく分かっていないので、これから言葉の便利さ楽しさを指導して行こうということだった。次回は2/10と2/24の2回。確か最初の話では4月までは月1回のはずだけど。。。沢山やってくれるならそれでいいっか!今度は「通級願書」とかいう教育委員会に提出する書類を書いてもって行く。小学生じゃなくても通級っていうんだね~。帰りはなかなかキリがつかなくて困ったけれどパニックもなく帰ってこれた。凌は再び保育所へ。別れ際に泣かれるかと思ってたら、素直に「ばいばい!(^o^)丿」しかも爽やかに!これもA先生効果だね。
2003年01月20日
コメント(3)
創も4月からピカピカの1年生ヽ(^o^)丿長いようで短いようで、やっとここまで来た。うちの小学校は制服&ランドセル代わりの黄色の指定リュック。なので市販で買うのは机と雑貨。雑貨は後でどうにでもなるとして問題は机。この間の発達相談で創の性格上なるべく気の散らないもので環境を整えてやる方が勉強がしやすいだろうということなのでそういうものを探した。一般的な学習机はキャラクターのマットさえはずしてしまえば後は気にならないようだけどどうも大きくて邪魔になりそう。という私も学生の頃この机がうっとーしくて仕方なった。高校くらいの時には自分で分解できるところはして、捨ててしまった。(もちろん親には了承済み)と、考えるとホントにシンプルな物の方がいいんじゃないか。で、めぐりめぐって探したのがパソコンデスク。幅が90センチ無いみたいで結構コンパクト。部屋間を移動させるのも楽に出来そうだ。横には可動式の引き出しも付いてる。将来ホントにパソコン用の机にしてもいいし、何より4,980円という値段の安さが気に入った。あとはライトと椅子を買ってやればOK。机は安価で済ませても椅子には気を使ってやろうと思う。なんせ、いつも落ち着きの無い創だから椅子に座っててもウズウズ動いてるし床に座らせるような全身をめ~一杯使える座らせ方なんて問題外。一応めぼしをつけてるのが通販でよく見かける背筋の伸びる椅子。これで何とか良い姿勢で勉強してくれたらと思う。一応親戚の男の子に譲ってもらうように声はかけておいたけどこの机、9年前のでけっこうゴツイ。引き出しも離れない。これをうちの家の階段を昇らせて部屋まで運ぼうと思うともしかしたら通れないかもしれない。。。モノはいいものだと思うけど。悪いけれど断ろう。とりあえずもう少し旦那と話してから決定することにする。さぁ、あとは雑貨。雑貨も絵の無いシンプルな物にしてシールなんかは絶対貼らせない!問題はノート。中側に絵が無くても表紙にはどど~んと動物や花やなんや書いてある。これが曲者。今でも夫婦でこいつはADHDあるんじゃないか?と疑ってる創にこんなもん渡したら思う壺。ず~っと絵で遊んでしまうだろう。どうしたもんかな。困ったもんだ。
2003年01月19日
コメント(6)
今日は保育園の参観日。創にとっては最後の参観で、旦那も休みだったので創の方は旦那に行って貰った。1度くらい旦那も見ておいたほうがいいんじゃないかなと思って。凌は私の担当(今日は)。創は一応ちゃんとやってたみたいで、私は創がジッとできないのをいつも気にしてたけれど旦那の見た感じではみんなジッと出来てないって。リズムも下手なりにしっかりやってたみたいだし。私の気にしすぎかな。創の方は旦那の報告があまりにも少なくてあとは全然わからない。ちょっと覗いておけばよかったな。そして凌。最初の始まりの挨拶までは各自遊んでて良かったんだけど予想通り点呼が始まっても自分の席に戻らない。先生の話によると、いつもは最初始まる前にに誘う・点呼の時、自分の番が近づくと気付いて席に行く・みんなが何かし始めると自分もちょっとずつ参加しに行くと、どこかの過程で結構自分から席につくらしいんだけど今日は私がいるせいで、リズムが壊れて見向きもしなくなってしまった。最後の方の凧作りでは絵を描いたり、竹庇護をセロテープで貼ったりには参加してたけど、それまでになだめすかし、脅し、けん制ししてもダメ。A先生効果も全然無かった。今度の参観は窓から見つからないように覗く様にしようか。。。?10時半からは同和研修。これは全員参加で、最初に保育園の提案を聞き、次に同和問題について8人ぐらいのグループに分かれて意見交換をした。同じクラスの人が2人くらいと去年創の担任だった先生が書記としていたので目で私に言いたいことをいう様に促してくれたけど同和地区のど真ん中で、やっぱり部落差別のことを絡めての話が多い中で、いきなり凌の障害のことに絡めての話に持っていくのは結構な勇気がいる。とりあえず、保育所内での育児相談をもっと活発化するような提案だけしか出来なかった。でもほかの色々な意見が聞けて勉強にはなった。このとき、凌が会場内を外から物色。「おか-しゃん」と声が聞こえて、見て見ると、凌が私を探してる。まずい。まずいぞ~!!!ここで凌を入れてしまうと他の子まで入ってきたがる!どうしよう、先生~!と思ってるとあれ?入ってこない?おかしいな・・・あ!体半分ドアから入れてる!やっぱりくるぞ!でも、来ない。完璧に見つけてるのに、いつもなら走って入ってくるのにな~。と思ってると担任以外の先生に連れて行かれておお泣きしてた。後で先生にいうと「一応、入っちゃダメやでといっておいたから、解ってるんよ」ということだった。体半分入れても一向に入ってこなかったのはそのせいなのか!えらいぞ!凌!よく、我慢できたね。ほんとに成長したな~。それから全部終わって買い物に出るまでの間、旦那が公園に2人とも連れて行った。あ~ありがたい。来年からは保育所は凌だけなので、小学校と重ならない限りちょっとラクかな?
2003年01月18日
コメント(1)
凌の不思議なお片づけ。大したことではないけれどあまりに可笑しかったので。。。昨日のお迎えの時、凌は一匹のタヌキのぬいぐるみを抱いていた。終始抱いていたようでスッカリお気に入り。「くわわいいねぇ~(可愛いねぇ~)(~_~)」とずっと抱いてる。でもそろそろ帰らないといけないので先生と私とで「もうお片づけしようか」と声をかけた。でも聞いてないから、無理やり両手で顔を挟んでこっちを向かせ「凌。凌!コッチ見て。お母さん向いて!」ていって目を合わせるようにしてから再度お片づけを促した。凌は無言だけど動き出したので”はよ片づけろ”と思いながら見てると、タヌキはままごとのなべの中へぶっきらぼうに放り込まれた。凌は真顔。笑っても怒ってもいない。先生と苦笑しながら「そ、それはお片づけじゃないぞ~」「タヌキ汁にするのか?」「可愛いって言ってたのに・・・」ともう一度片づけるように指示する。するとタヌキをガシッ!と掴んで、皿の上へ・・・。大爆笑!ホントにタヌキ汁だったのか!前に本物の水槽の魚を見て言ってた「お魚可愛い~!おいしそう~」を思い出した。最近、言わなくなってたのに。可愛い=おいしそうの公式、復活か?狙ってるとしか思えない行動だった。
2003年01月17日
コメント(7)
今朝起きたら、すっごい雪!積もってる!まだ降ってる!保育所行くの嫌だな~。タイヤ履き替えてないし。創は「雪で遊ぶ!!」と大張り切り。そうそう、子どもの時は嬉しいんだよ。単純に。でも今は「洗濯が~」「外出の用事が~」と嫌で嫌でしょうがない。と思いきや、スキーに行きたい旦那は「もっと降れ~!わーい」ってアンタ、年、幾つや。。。昨日に引き続き起きてパニックになってる凌も少し納まってから創に「凌、雪やで!来てみ!」と促され、見に行くやすぐに「お母さん!雪!」と、ころっと機嫌が直ってしまった。この時ばかりは雪サマサマ。でもお出かけの時になると創は傘もささずに楽しそうで、凌は自分でレインコート(サイズ90)を着ると言い出してうっさいので着せてやる。見事パンパン。はちきれそう。傘までささせて行こうとすると「雪コワイ」・・・おい・・・雨だけじゃなく雪まで怖いってか( 一一)確かに雨より迫りくるって感じだけど、「ダッコ!」って出来るか!荷物も傘も持ってんのに!無理やり歩かせ、半泣き状態。保育所に着いてもそんな感じだけど、いざ部屋に行こうと上がると凌だけ上がってこない。何してんのかなと見るとビビリながら積もった雪を踏みだし顔は真顔でもだんだん気に入ってきたようで一向に上がってこない。雪も丁度小ぶりになってきて気にならないくらい。でも、まだ荷物も置いてきてないのに延々と遊ばせるわけにも行かないので散々呼んで、先生に大雪ではパニックになることを告げて引き渡してきた。今頃どうしてるかな?さっき雪が酷かったから少しは怖がってるかな。これも自閉のなせる業か?☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★今日、お迎えに行ってついでに所長(園長)さんに凌の加配について聞いてみた。すると今まで思っていたことと違った。今、凌のクラスには2人の担任の保育士がいる。私は人数的に2人必要なんだという事で2人いるんだと思っていた。一週間交代でリーダーとサブの役を交代し、リーダーの先生が全体を指導、サブの先生は泣いていたりぐずっていたりする子のフォローに廻ると聞いてもいた。けれど実際は2人のうち1人が加配扱いらしい。どうも本当は今のクラスは担任1人でやっていくところ、凌の入園と同じクラスにもう一人発達遅滞の子がいてあらかじめ2人で体制でやってきたということらしい。心身障害者のうちマンツーマンで加配が付くのは重度の子くらいで、中度・軽度の子には3人に1人の割合で付くのが規定だそうだ。知らなかった。凌のことを考えて前もって準備していてくれたことは嬉しい反面、「なんだ、先生たちも分かってたのか」という落胆にも似た気持ちがわいてきた。凌のことを強固なまでに大丈夫と言い張っていたならまだしも「おかしい、遅れてる」と認めてて、傷害を隠す気持ちが全く無いと公言してる者にくらい正直に言ってほしかったな。隠されてるとかわざと黙ってたわけではないのだろうけど知らなかったのはなんか嫌。理解のある話もよく聞いてくれる所長さんだから悪い意味ではないだろうけど。やっぱりもっとじっくりひざを突き合わせて話し込む必要があるかな。話によると他にも発達に遅れのある子などがいるらしい。見て分かる子もよくいるけど。という事は、こういう子たちを見ていくのにはある程度慣れてるはず。でも、イマイチ分かってないようなところもある。むずかしーなー。これから参加するセミナーとか一つ残らず参加してもらおうか。保育者の立場からの研修はよく行われていて誰かしら参加してるようだけど、大きい会場でその他大勢で聞いてるよりも、サークルとかで親の生の声を聞いてもらうのもいいんではないだろうか。市の言葉の教室と医大の発達外来のほうは今回から付いてきてくれるし、そういうのも2つ返事で来てくれるといいな。いや、絶対来てもらおう。「光とともに」も職員全員、呼んでくれたみたいで保護者の貸し出しもしてくれそうだし、これだけ親の声に応えてくれるんだからこれから、どんどん要望を言っていこう。それから1つショックなことが。。。凌のお気にのA先生。今年で今の保育所に3年勤務してるという事で4月からは別の保育所に転勤されるみたいだ。この4月は凌に多大なストレスが待ち受けてる(大げさ?)保育所に創はいない=逃げ場が無いA先生もいない=精神安定剤が無い教室も変わる担任も全部ではないにしろ変わる・・・・・・大丈夫だろうか。言葉での指示が通じてるようで通じてない。通じてないようで通じてる。なんとも中途半端な凌に前もって知らせておく事でパニックや後戻りを防げるとは到底思えない。所長さんにはA先生のいる間に毎日しつこく、「この日になったらA先生はいません、終わりです!」ってカレンダーを使ったり、いろいろ刷り込んでしまってほしいとお願いしておいたからなにか対策は考えてくれるだろうけど心配で仕方が無い。あぁ4月、どうなることやら
2003年01月15日
コメント(10)
今日は朝から食事の部屋を変えたことで凌がどれだけパニくるかドキドキモン。早速旦那が起しに行って連れて来るといつもの部屋を通り過ぎたらもう怒る怒る。「ちがーう!あっちよあっち!」「ビデオ、ちけーよ!(つけーよ)」「アーンパンマン!」泣きまくり、暴れまくり、キックの嵐。「チェイ!チェイ!(テイ!テイ!かな?)」って叩きにくるし。それでもとにかく「ゴハンはここです」「ここで食べます!」って言いまくって応戦してたら「イヤですー!」とかいいながらしばらくしたら落ち着いてきた。大体20分くらいかな。「いい加減にしろ!」って何度も切れたけどね。切れそうじゃなくほんとに切れた。でも落ち着いたら、大好きなチーズをちらつかせればあとはコッチのもん。とりあえず時間的には登所に間に合うくらいで食べ終わってくれた。お着替えをして家を出て行く頃にはご機嫌さんでホッとした。いつまでこの調子かな~。今までは寝起きがすっごい最悪でいつも泣きまくってるから乗り物GOGOとかハム太郎とかでごまかして泣き止ませてそれからチーズでつって・・・ていうパターンだったけど今の食事の部屋にTVは置いてないのでもうごまかせない。旦那はTVが見たいらしいけどうちのチビ共2人の為に良くないと思うし旦那はTV見たさに子どもの食事が遅いとイライラするし、絶対置くもんかと強固な態度に出ている私。あれば絶対「食事の時は見ません」が通用しなくなるし。せめてPCにTVの機能(うちはVAIOだからGIGAかな)があればよかったのに~って嘆く旦那。予算が無かったんだからしゃーないやん!あぁ本題からずれていく~。晩御飯はすんなり行ったけれど、ご飯前のお片づけ。これは今まで絵を見せて・・・とかってめんどくさいから実物のゴハンを目の前に突きつけて「ご飯やから、お片づけします!」て言い聞かせてたんだけど、これも出来なくなった。なので、今日はちょっとしぶとかった。でも「お片づけしないならチーズはあげない!」の一言でさっさとお片づけし始めた。\(◎o◎)/!そこまでチーズが好きなのか!あんたって子は!「ご飯、あげない」「ご飯、片付ける」にはまるっきり動じなかった。なのにチーズでころっと変わった。前は”白ご飯命”だったのに。(今でも命だけど)白ご飯に勝るものが出来ようとは。。。最近スティックチーズを朝ご飯に2本。保育所帰ってから3本。お風呂上りに3~4本お召し上がりになる凌ちゃん。歯磨き直前まで喰ってやがるから歯磨きできない。そんなに食べて気持ち悪くないんかいってくらいチーズが好きみたい。生のチーズなんかよくそんだけ食べられるね~。感心するわ。とにかくやっぱり変更には弱い凌ちゃん。でも口で言っても時間の感覚が曖昧で口での指示が通らないのにどうやって分からせればいいんでしょう。なかなか頭の休まらない母。
2003年01月14日
コメント(3)
今日はかねてから企んでた2階の和室を居間にする実行日。前から少しずつ片付けてはいたんだけど、元・義妹の部屋&現在物置&PC部屋でゴチャゴチャ。特にスチール製の衣装ケース?とブリキの行李が面倒くさくて今まで見て見ぬ振りをしてきた。でも最近の凌の反抗期で”食事の時にはTVを消す!”が通じなくなってきたのとこの4月から創が小学生になるにあたり、こいつの為に壁側に気の散らない集中できるスペースを確保するため、部屋の整理に踏み切った。なんせ創は凌に負けず劣らず注意力散漫で発達相談に行ったほど。そこで問題ないが注意力はホントに散漫なので壁向きに全く飾り気の無い机で勉強させた方がいいと提案してもらった。ゴハンを食べててもアッチキョロキョロ、コッチキョロキョロで親はイライラが募るばかり。それでも食べてくれてればいいが次は喋りだし止らないから食事も全然進まない。これで凌がビデオでもつけてようものならボーっと口をあいてビデオを見たまま固まってしまう。凌のためより今回ばかりは80%創のため。大きい物から小さい物まで順番に運び出し、今敷いてあるボロギレのような絨毯をはがしてゴミ用にくくり掃除機をかけ、油紙と上敷きを敷く。ちょっと苦戦したけれども旦那と2人で何とか終了。家具も配置しなおし要らない家具(上記の厄介物2つ)をばらしてゴミに出す準備をしてると案の定、義母が難癖を付けにくる!「それどうするつもりや」「捨てるンや」「破砕ゴミもう終わったで」「でもまたあるやん」「1/29やん!まだ先やんか!」と、こんな具合。義妹が嫁に行ってから今の今までほったらかしにして次々、荷物を埃と一緒に溜め込んでいた人間に言われたくない。う~むかむか。それまで旦那と順調に片付けてたのに一気にやる気がうせていく。きれいにして何が悪い。旦那は「いつものことや、ほっとけ。」って言ってるけど。いつものことだけど予想してたけど。う~お昼までには何とか済んでお昼ご飯はここで食べた。でも、やっぱり最初だけあって物珍しさでなかなか食が進まない。凌はわざわざおもちゃを持参して遊びだす。それでも創は怒られると食べるし好きな焼きそばだったので結構早く終わった。凌は「おもちゃを持ってきません」て言われたりやってほしい事をやって貰えなかったりで大パニック。「いやない!」といって食べない。でも、みんなが食べ終わってからやっぱりお腹がすいたのか「トーマスよトーマス!」(凌のゴハン茶碗はトーマス柄)って焼きそばがよそってあるのにご飯を催促。仕方ないからゴハンを持ってきて焼きそばと交互に食べさせてようやく終了。明日の朝いつもはビデオをつけないと朝のご機嫌がすっごく悪い凌にどうやって納得させよう。未だに明日からとか先の見通しを言葉で言ってもさっぱりなADHD&自閉児・凌にどうやって納得させればいいんだろう。明日は修羅場かも知れない。♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪♪そして2時40分くらいに子どもたちを実家に預けADHDの会の座談会に行ってきた。3時開始なのに20分くらい遅れてしまった。言った時はみなさん長机を会議のように並べ一人一分ほどの自己紹介をされていた。今日は”NPO法人えじそんくらぶ”の代表である高山恵子さんがお話をしに来てくださっていた。ご本人もADHDらしい。詳しい内容は出来るだけ頑張って←にUPするつもりでいる。(でも、出来ないかも知れないので期待はしないでね!)みな、色々苦しい思いをされて来たみたいで涙声になりかける人が多かった。私は緊張はしたけど泣けなかった。旦那も一緒にいったけど他に旦那が来てる人はあと1組だけだった。みんな一人で抱え込んでるのかな。私は旦那を早いうちに巻き込んでおいてよかった。旦那も私も自己紹介が終わり続いて高山さんのお話を聞く。その中でADHDとアスペの大きな違いを挙げていくとADHD→多弁(実況中継のようになんでも喋る)アスペ →多弁(自分の好きな事だけを一方的に喋る)ADHD→こだわり(飽きてきてこだわる物が変わる)アスペ →こだわり(深くなる)ADHD→白昼夢を見てるようで聞いても忘れる。アスペ →ファンタジーの世界に入り込んでて聞いてない。まだ一杯あるんだけどもう少し頭を整理してからにしよう。今日はホントに参加してよかった。また、是非に行きたい。
2003年01月13日
コメント(6)
なんか腹立つ(怒ってばっかりだけど)旦那と創は予定通りワカサギ釣りに夜中から出て行った。なのに、まだ帰ってこない!1時半ごろクギ刺しに℡入れておいたのに。その時はまぁまぁ釣れてるし創も釣ってるとか言ってたからもう帰ってくると思ってたのに!帰ってきてから細かいワカサギを洗ってから揚げ粉をつけて1個1個ちびちび揚げるのは誰だと思ってんだ。そうじゃなくても鬱モードでなんもしたくないのに。私と凌は1日ダラダラと過ごした。帰ってきたら腹立ち泣きするかもしんない。また、後で結果を書こう。☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★帰ってきました。午後6時半にやっと。私の顔見るなり旦那の開口1番。「何、怒ってんの?」・・・・ むっか~!!!! ・・・・分からんのかい!で、怒りながら”なんの為に℡いれたとおもてんの””もっと早く出たらよかったんやん””揚げるのにドンだけ時間かかるとおもてんの?”集中砲火。でも「そんなんいわんといてーや」って逆切れ気味な旦那。凌はずっと「おとさん、いない」「りょ(創のこと)いない」って事あるごとに言ってたのに。私はフキゲンなままワカサギをあげる準備をしだす。バケツに半分の量のワカサギ。ご丁寧に中に保存用の氷の代わりに雪が詰めてある。ワカサギの塊の真ん中に雪を入れたもんだから雪の中までワカサギが入って手で崩さないと取れない。水で雪を溶かしながら取り出す。凍傷になりそうなほどの冷たさとイラつきで泣きそうだった。そして綺麗に洗い水気を取ってボウルに入れてから揚げ粉をまぶす。大きなボウルに一杯のワカサギ。これを揚げるのか。。。あげる前からギブアップ状態。ピンピン油がはねながら、揚げきったよ!所要時間1時間!ひたすら揚げた。もう今年は見たくない。義妹一家が食べても、私たちが食べる分をとってもまだ山のようにある。一番の喰い手の凌はなぜかほとんど食べなかった。私は食べたけどね。いっぱい。もう、しばらく、ほんとに、いらない。今日は家族連れが多かったらしく中には子どもがあっちこっちに散って釣るので釣れる度にお父さんが右往左往してたらしい。そのお母さんは釣れる度に「わーほんまや~」と見てただっけって。私もついていったらそうしてるだろうな。★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆★★☆今、子どもたちを寝かしつけてきた。歯磨きが終わって、さぁ寝に行こうとした時、凌がちょっと怖いことを言い出した。洗面所の天井の角を指差して「お兄ちゃん、居る」ぎゃーーー!!!どーこーにー!!!\(゜ロ\)(/ロ゜)/何度聞いてもそこを指して「お兄ちゃん居る」やみて~~~。誰じゃそれー!!!!あー怖かった。言葉が足りないから色々想像して余計コワイ。ホントに何か居たのかな。
2003年01月12日
コメント(10)
あぁ、もう疲れた。2年前は良くこんなペースで毎日過ごしてたもんだ。今日は子どもが休みなのに旦那がいない。子ども部屋の真下の部屋に新生児が寝てることもありドキドキ、ハラハラ。創が戦いごっこを仕掛ける。凌が雄たけびを上げる。ドスンドスン足踏みでダンス。トミカの入ったカゴをひっくり返してばら撒く。ずっと怒りっぱなし。昼前には風邪を見てもらいに連れ出し、お昼ご飯にマクド(マクドナルドの関西での呼び方)でハッピーセットを買い、うちで食べさせたあと1時半から創は児童館のわんぱく広場へ行かす。(これも3時までだけど家にいられるよりマシ)そのスキに凌を連れて買い物へ。あした?夜中から旦那が創を連れて余呉湖へワカサギ釣りに行くというのでパンと防水スプレーを買いに行く。防水スプレー、でっかい缶2本で980円(税抜き)。去年はもっと安かったはずだけど、まぁ無い物は仕方が無い。ワカサギ釣りといっても氷に穴を開けて・・・とかいうのじゃなくて木の桟橋で釣る。ワカサギは回流するのでタイミングが合わないと全然つれない。つれるときは100匹なんて当たり前に釣れるのに、ダメな時は20~30匹しか釣れない。ここ数年その悪いほうのパターン。でもわざわざ釣って持って帰ってくるから、洗ってから揚げ粉ををつけて揚げる。子どもと私があっという間に平らげて終り。釣るのに1日揚げるのに数十分、食べるのは一瞬。でも、旦那は満足らしい。本人、食べないのに。。。魚が苦手なのではなくて赤虫で釣ったのを丸ごと食べるのが気持ち悪いって。人に食わしておいてそんなこと言う旦那ってどうよ?!(赤虫を知らない方へ・・・赤虫=赤いウジムシです)でもワカサギはスキだから食べてしまうけど。↑のことは考えない。去年から創も連れて行ってくれるようになったので行くといっても今まで程ブーたれないけど、やっぱりいてほしいな~。そうか、無理を承知で凌も連れて行って欲しい。。。私は寒さで凍りつくので1回で懲りました。その寒い中素手じゃないと針から魚、取れないし。凍傷になるっちゅうねん!最近の凌は寒いもんたら暑いもんたらやたらとうるさいので絶対無理だろう。いけるのは何年後かな~。キャンピングカーがあれば行ってもいいのに。。。お金ないっちゅうねん!(一人ぼけ・つっこみ)明日はまた凌と2人。何しようかな。ただいま3時26分。児童館は3時に終わるはずなのに、創の奴ったらまだ帰ってこない。友達とどっか行ったか?一言いうていけ~!凌が横から星のカービーをやれやれとしつこいのでちょっと失礼。。。
2003年01月11日
コメント(6)
今日、メールで(たぶん)申し込んでた滋賀ADHDの会のクローバーの会の方から連絡を頂いた。直接、電話してもらえるなんて思ってなかったからビックリした。でも、すっごくうれしかった。「1/13に座談会があるので参加されないかと思って取り急ぎ連絡をしました」ということだった。ホントに同じ立場での集まりというのはどこか安心できるものがあるように思う。電話でいろいろお話させてもらって、すっごく気さくな方だと言う印象。一方的に私のほうの事ばかり聞くのじゃなくご自分の方の事もよく話して下さった。凌は幼くて・・・といってるとADHDの子は年齢を7掛して丁度くらいというのを言ってくれて、「あぁ、そうか、だから凌は未だに2歳児のようなんだ(4歳×7割=2.8才)」と納得してしまった。(^o^)丿他にひとから教えてもらった自閉症の会の申し込み用紙も届いてまた少し前進してきたという感じがする。13日は早速会にいってこようと思う。
2003年01月10日
コメント(6)
今日は昼前から甥の誕生日祝いを買いに実母を連れて西○屋へ。ここはこの時期冬物が大幅に値下げされてて嬉しい。いろいろと見て廻った結果、サンリオのしんかんせんの起毛のトレーナーとコールテンのパンツとサスペンダーとおまけに小さい絵本を買った。喜んでくれたかな?創と凌にも何か・・・と思ったけど、財布が寒いのであきらめた。コスモスのトレーナーが1000円くらいだったし、ん~と考えたけどキャラ物ばっかり買ってられない!クセになる!(もう充分なってるけど)と却下。もういい加減キャラ物は卒業させようと思う。特にトレーナーとかのキャラ物はプリントのトコが分厚かったりしてなかなか乾かないのがくせもん。訳分からん配色だったりするし、なんか買う気がしない。かといってブランド物なんて着せたこたぁございません。私も旦那もブランド崇拝してないし、たかが子どもの服に何でン千円もン万円もださないかんの?女の子なら可愛くて違うかもしれないけど、こんなじっとしてない奴らにはもったいない!着れてりゃいいのよ。どうせ破れるんだから。見た目に汚く見えないように色や質感とかの合わせ方は一応考えながら着せてるし、見た目で敬遠されるような格好はさせてないはず。男の子なんてなんでもいいの~~~(T_T)そしてブッ○オフへ本を買いに行く。ここではもちろん100円の本を買う。☆自閉症だったわたしへ・☆24人のビリー・ミリガン(上下)・☆きけ わだつみのこえ・☆星の本(名前忘れた・創用)・☆特急列車(絵本・凌用)・ホントはADHDの本が無いか探しに行ったんだけど甘かった。それらしい本は全然無かった。そりゃ、こういう本は1度買えばめったに売らんわね。自閉の本は言うまでも無く。ビリーミリガンは前から読みたかったのだけどなかなか買いあぐねてた一品。でも昨日TVで再現VTRやってるのを見て再びほしくなったので購入。わだつみは映画になった奴で、なんか俳優がイマイチで見なかったけど本を見つけて中を見ると小説でなく実際に戦地に行った人たちの手紙や、日記や、メモっだったので将来、創&凌に読ますつもりで購入。実際に若い人がどんな気持ちで戦って死んでいったのかとてもリアルに感じ取って戦争の悲惨さ哀しさよく分かるだろうと思った。星の本と、列車の本はそれぞれが好きだから。読み聞かせは殆どしてないけれど本は読んでほしいと思うのでこれからもちょくちょくこうやって買って行くだろう。(もちろん100円のみ)図書館だと返さなくちゃいけないし探すのめんどいし。帰りに創&凌をお迎えに。最近創も凌も他の園児に同化してすぐにみつけられない。ウォーリーをさがせ(ああ懐かしい)のごとく探しまくってやっと見つかる。でも凌は入り口の鉄格子にサルのように引っ付いて待ってる事も多いし、私を見つけると「あ!おかしゃーん!おかあしゃん!」と駆け寄ってくる可愛い奴なので(←メロメロ)探す手間も省けるが、にーちゃんが困ったもん。わざと隠れたり、見えんような隅でこそこそなんかやってたり。。。。こいつを見つけるのに一苦労。帰ろうて言ってもなかなか荷物もとりに行かない。小学校行ってまともに帰ってくるだろうか?凌より心配かもしれない。今日は迎えに行くと年長さんの殆どの子がてづくりの凧を揚げていた。いや、正確には揚げるために走り回っていた。風がそんなに強くなかったこともあるけれどみんな走った勢いで引っ張られて後ろで浮いてる状態。だからすぐ堕ちたり引きずったり。せまい園庭では仕方が無いか。凌が「僕も!僕もやりたい!」とせがむので創が貸してやると同じ様に走り回るのだけど足が遅いからか?手が上がってないのか?ただドン臭いのか?ずっと引きずり凧。一度だけ浮いたけど後はさっぱり。ここまで小さい子たちには難しいんだね。凧揚げって。でも私も6歳くらいならゲーラカイト(ふ、古い?知ってる?)揚げてた様なきがするけどな。これから毎年練習だ!鍛えてやる!あ、今日は餅焼き大会だったはず。何にも聞いてないや。あんまり面白くなかったのかな?凧に負けた餅?今日はまとまらない日記だな~。
2003年01月09日
コメント(6)
最近ちょっとずつ、保育所の帰りにお友達の家に行ったり、お友達を呼んだりすることが増えてきた。創が。それも子供同士で決めてしまう。何度言って聞かしても約束してしまう。遊びに行かれると、凌は一人で部屋で遊んでくれるから問題ないけどお迎えが夕飯準備の時間に抜け出すことになる。義母は酒屋で、その時間帯は立ち飲みして帰るお客さんがくるので店を離れられないから、抜け出しても何も言わないとは思うけど凌も絶対ついてくるのでけっこうめんどくさかったりする。きてもらう分にはお迎えに行かなくていいけど、ここ数日何度も書いてるように現在は義妹がお子ちゃまたちと滞在中。当然創の部屋で遊ばせるがその真下が客間。とても気が気じゃなかったりする。その上、凌も仲間には入れないからか創に邪魔者扱いされてるのか私のところに来て友達が帰るまでウロチョロする。(包丁使ってるそばで)危ないし、私に対しての要求が増えるのでイライラしながら夕飯を作らないといけない。お陰で今日は少し(私の)パニックが出てきてしまった。どうしよう。子どもが勝手に約束したことでも相手の親が聞いて「そういってるけど、いいの~?」とニコヤカに聞かれると「いやだ」とは言えない。そこであれこれ事情を説明して断ると険悪になりそうな気がして。。。遊ばせてやりたいのはヤマヤマなんだけど、もう少し自分で行って帰れる様になってからにして欲しい。そうでなくても最近の保育所は連絡網というのが無くて電話しようにも自分で聞き出さないと分からない。最悪、保育所に問い合わせる。あぁ、面倒くさい。私の小さい時に親にそこまで面倒かけてただろうか。イトコの子の時に「甘やかしてる」とか思ってたけど、それだけじゃないみたい。しかし、創の交友関係を親の勝手で断ち切れないし、創にやっと遊びにいける、来てもらえる友達が出来たと思うと喜ばなくてはいけないんだろうが、今の生活環境と凌の事で素直に喜べない。行く場合約束したと聞いた時点で相手の親にいいか確認する様に行ってるが、創はすぐ忘れて勝手に約束して行けないとなると泣いてすねる。もう~泣いてすねるのは勘弁して欲しい。可哀想だけど仕方の無いことも、どうにもならないこともあると教えていかないといけない。相手の都合も考えない自己中な奴にはなって欲しくない。自己中の種は創の中にありそうなので芽が出てこないように出かけたら引っこ抜いてやらないと。あぁこれからどうして行こうか。思案中。。。。
2003年01月08日
コメント(5)
小姑。私は小姑でもあり、嫁でもあるのでどちらの気持ちもよく分かるつもりでいる。まぁ時々は”なんじゃそら”って思うこともあるけどね。小姑はやっぱり義父母と頼り・頼られして結束が固い。嫁は所詮他人だし、家の中から義父母の性格まで知り尽くした小姑には闘いを挑んでも無駄も無駄。お近づきになろうと歩み寄ろうとしても性格が合わなきゃどうしようもない。仲のいい友達が小姑や嫁だったらもう少し好きなことを言えてまさに友達感覚で仲良くしていけるんだろうけど。嫁としては小姑の嫌なトコが鼻につき小姑としては嫁の頼りなさが鼻につく。私が単に嫌な奴なだけ!?嫁も小姑も仲良くするのが1番かもしれないけどお互いが歩み寄らなきゃねぇ。旦那も一応キーパーソンだと思うけどね。一方がひいてちゃ話になんないし。あんまり書くと愚痴愚痴になるからやめとこう。ところで子どもの一言。前は凌のムカつく言葉を書いたけど、最近また少し凌の言葉が変わってきた。今日のヒットは、いつもお風呂あがりにお父さんにダッコを所望する凌。でも、甘やかしちゃいかん!と旦那はいつも先に2階にあがってくる。今日は凌なりにあせって出たのか考えたのか、「ダッコ!オンブよ!オンブ!」といわれてさっさと逃げていく旦那に一言。「逃げちゃダメよ!」「逃げちゃダメ!」いつもなら泣きながらダッコ~って追いかけるだけなのに今日も泣きながらではあるけど逃げる旦那に釘をさす。成長したね(^o^)丿凌ちゃん!最近は大きな声とか嫌いみたいですぐ「しー!しじゅかに!」って人差し指を立てる。創が怒られてると、自分が被害者にも関わらず「おこるのダメ!」ってとめに入る。ただ大きい声で怒ってるのが嫌なのか創をかばってるのか分からんけどなんか成長したな~って感じる。創は凌をかばったことないのにな~。唄を唄いかけて「うーしゃい!!」「しじゅかに!」って怒られるとさすがにムカッとくるけど。旦那の声はなんかよく響くので1番凌にうるさがれてる。くしゃみや咳をしようモンなら凌の奴、旦那の口を両手でふさいでしまう。それも半泣きになりそうに顔色変えて。。。ヽ(^o^)丿ははっよっぽど怖いのね。でもTVやビデオはこっちがビビルくらいでっかい音でみてるんだけどな~。凌の奴。人の声とかは神経に響くんだろうか?私は大きい音とか声とか聞くのが嫌いでなるべく小さい音で耳を澄まして聞くように創にも言い聞かせてるんだけど、「小さい音を聞こうとして聞かないと耳が聞こえなくなっていくよ!」って。創は分かってるんだけど、凌がね~。音を小さくする時画面にメモリが出てばれてしまうんだけどすぐにまたおおきいおとを出しに行くの。自閉ゆえか?不思議だ。
2003年01月07日
コメント(4)
昨日のHPの訪問者数をみてビックリ\(◎o◎)/!私としては過去最高の125件。44位にはいり、初めてランクの欄に載りました。まぁ~珍しいこともあるもんだね。ADHDリングに参加したことも理由の1つか?こんな中途半端なHPがランクに入るなんて。嬉しいような申し訳ないような。もう、2度とないかも(^^ゞさて今日は朝から山のような荷物(←大げさ)をもって子どもたちを保育所に送って行った。創の分の荷物は全て創に持たせたけど。ラクしたかったんじゃなくて(ちょっとあり)今年から創も小学生。長い道のり、一人でその日必要な全部の荷物を持って歩いていかなければいけないわけで、荷物が増えたからといって持ってくれる人なんていない。誰も助けてくれないという前提でもう仕込んでいかないと1年生になるのに間に合わないと思ったから。保育所でも”自分の事は自分で。荷物も自分で持ちましょう”という指導をされてるわけで、”初当所だから持ってやる”というのはダメだと思う。本人は分かってかわからずか、頑張って最後まで一人で持っていった。”おもい!”と文句を言いつつも。凌は心配したにもかかわらず後戻り無しでむしろ朝の用意も渡せば積極的にしていた。バイバイも泣かずにいつもの”バイバイのチューの儀式”を済ますとさっさと部屋に入っていった。よっぽどA先生に会いたかったのかな?すこしのぐずりも無いままに帰ってこれて、嬉しいような寂しいような・・・。今頃はパニックもなしに過ごしてるかな?ちょっと気になってる母なのだった。
2003年01月06日
コメント(8)
ほんとになんて寒いんだ。寒がりの私にはすごーく堪える。なのにPCのある部屋の灯油、なくなりました。今さっき。今日は1日お出かけもせず(チビどもは旦那と公園へ)、明日の保育所のための用意をしたり、今更ながらにちょこっと整理(掃除じゃないとこがミソ)したり賢くしていたのに。。。。なんて仕打ち(T_T)公園で凌がアヒルに追いかけられたり、公園施設の排水が爆発てきでこの世の終りかのように跳んで逃げたり、外で遊びたいくせに出て行きゃ「お外寒いもん。。。」って即行で帰ってきたり。。。色々あったのだけど寒くてモー限界っす!(灯油入れに行けよ!って?お外寒いもん。。。)私の片目も旦那の”ものもらい”がうつったのか、真っ赤で腫れてあきにくいので今日はこの辺で落ちます。あ~今日もカキコにいけない。。。(ToT)/~~~
2003年01月05日
コメント(2)
やっぱり休みも長くなると疲れるね。1日怒ってる。どっか行く度に気をすり減らして。凹む私に気を使う旦那はもっと疲れてるだろうな。4人とも風邪も治りきってないし。元旦からくるはずだった義妹は全然来ず、”もう、来ないかも?””こんだけ寒いし、新生児連れ出さないかも。。。”の密かな期待もむなしく今日の夕方からご滞在。。案の定私たちは蚊帳の外。一応、出産祝い(凌の時は3000円の平和堂の商品券をもらったのみだったけど)とお年玉赤ちゃんの分も入れて2人分(しつこいけれど凌が生まれてすぐの正月はお年玉なしだった)ちゃ~~~んと渡したさ!兄貴だから!あぁ、私たちって大人!相手は忘れっぽいから前のことなんか覚えてないだろうけどね!あ!お年玉!ムカついた!もー愚痴よ!こうなったらとことん言うよ!うちのジジババからそれぞれ創と凌に貰ったよ!でもね、ジジ→創3000円・凌2000円ババ→創2000円・凌1000円この差はなに!?なんで兄弟で差をつける!?しかもいとこ達(いわずとしれた義姉の子)は各々ジジ5ババ5で計1万ずつもらってるの知ってんだぞって!そりゃさ、そこと差をつけられてもさ、そりゃしょうがないけどさ、兄弟にまで差つけることないやん!ムカつく!ちなみにうちの実家の方は誰一人そんなアホな事はいたしません。みんな平等にもらえます。今、凌が新生児なら差をつけられてもしょうがないと思うよ。でも、なんなんだ!バカやろーーーー!ハァハァ。。。。うーすっきりしない!一緒に住んでてもやっぱり邪魔者だといわれてる感じ。今、鬱に突入中のせいもあるかもしれないけど。創・凌がかわいそうで(T_T)もうなんか縁切りたくなってきた。善人面して根性悪!一緒にいるんが嫌なら言えよ!自分が悪者になりたくないからって周りに可哀想がってもらえる様にわざと無理して神経使って過換気とか胃炎とかなられたって知らんがな!あー話ずれずれ(^^ゞかなり鬱っぽくてこのまま書いてたら悪魔になりそうなので今日はこの辺でバーイバーーーイ!(ToT)/~~~
2003年01月04日
コメント(7)
今日はこのあと実家へお参りに行く。ボンさん(お坊さん)が来るから。あ!ご仏前、持っていかなきゃ!お金が飛んでいく~~~(ToT)/~~~
2003年01月03日
コメント(2)
今日は昼前から実家へ。晩御飯もご馳走になる。あまりの寒さに私の一存で初詣は中止。旦那は私の為に・・・といろいろ考えてたみたいだけど、寒がり&めんどうくさがりの私はこの寒さには勝てません。墓参りは昨日のうちに両家分とも済ませ、今日はずっと実家にいる。実家へ着きお年玉配り&回収の始まり。創は素直に袋の絵柄に喜び”銀行に大事に預ける”と仕込んだお陰で素直に私に渡す。凌は・・・絵柄のせいで自分がずっと持っておくのかとビビってたのと反してどこで貰っても「ん~~これは~~いやない!ポイ!」と目の前で投げ捨ててしまう。もっていられるよりよかったけど、あーなんて気の悪いことをしてくれるんだ・・・(T_T)せめて一言くらい「うわ~」とか言えよ!一番行きたくなかった私の母の実家。母の一声で行くことに。案の定いろいろやらかしてくれるので私ひとりヒヤヒヤした。ここのオヤジが男の子嫌いであからさまに不機嫌になるし。やっぱり行かなきゃよかった。お昼を食べて実家の隣の親戚の家へ。ここは創も凌も可愛がって貰えるので少しのヒヤヒヤはあっても安心して連れて行ける。その後実家の創のいとこと伯父さんで凧揚げ大会。実家の周りは田んぼで風があって丁度よかったのだけど数年前にたった建物せいで風が素直に通らなくなって揚げられない~。あきらめかけてた頃にやっと揚がり、終了してあとは犬の散歩。凌も創もそれなりに楽しく過ごしたようだった。晩御飯にはすき焼きをお呼ばれして、9時ごろに帰った。凌を連れてる限り何処に行っても気を休められないけれど、今日は少しだけ気を使うのを抑えられた。でも、やっぱり、それなりに疲れた。
2003年01月02日
コメント(1)
皆さま、明けましておめでとうございます。昨年は色々とお世話になりました。今年も図々しくもいろいろ宜しくお願いします!昨日は”今年はありがとう”のカキコをしようとPC開いても全然ネットにつながらなくて、かなりねばったけどダメだったので日記すらかけなくてあきらめました。という事で、皆さんのところにもお伺いできなくてごめんなさいm(__)mさて、新しい年になっても、相変わらずな生活。昔はもっと”新年!”って感じがあったんだけど、なんか年々薄れていく。TV番組もなんだか見る気がしないし~。昨日の紅白とかレコ大とかテレビタックルのスペシャル見たいのとかは見てたけど。ビデオにとることもないかと何もしないでいたら、あっちもこっちもでチャンネル変えまくり。あ~疲れた。子どもたちは少し早めに寝たけれど、創が2日ほど前から熱だけ出てて調子悪い。そのくせに外に遊びに行きたがる。も~子どもってなんで医者が休みのときに限って熱出すかな~。余ってた薬でなんとか乗り越えてきて今日は熱はないみたい。あーほっとした。なのに天気が悪くて外で遊べない。今は横で「100たす4はひゃくよんやな!お母さん!」と人の邪魔しながら勝手なお勉強中。凌は相変わらず好き勝手に遊んでいる。ホントに相変わらずな日常。それが幸せ?!今日は12/25に”待望の男の子”を産んだ”義妹”が産後の為にかえってくる。上の女の子も連れて。創&凌の部屋の真下が泊まっていく部屋なのでこれから1ヶ月けっこー気を使いそう。ってか、私らは多分”部外者”という扱いで使うときだけ使う?ってことになるかな?新年早々愚痴を吐いてしまったので、今年1年も愚痴愚痴の1年になりそう。。。
2003年01月01日
コメント(10)
全24件 (24件中 1-24件目)
1