江戸東京ぶらり旅

江戸東京ぶらり旅

四十九日の法要



 「四十九日の法要」って何でしょう。まずこれは仏教の話です。そして人は死んだあと再びあの世で生き返るという「輪廻転生」という考えに基づきます。

 それでですが,受胎の瞬間は「生有(しょうう)」,生きている間を「本有(ほんぬ)」,死の瞬間は「死有(しう)」と言います。死後,来世でまた生まれるのですから,死有から次の生有までが「中有(ちゅうう)」と呼ばれ,この来世へ転生するまでに49日間が必要です。この49日の間,死者の魂はお呼びがかかるまで迷いの世界に入り込んでいるので,現世で生きている者が死者があの世でも幸せに暮らせるように,仏さんの立派な弟子になれるようにと祈って何度も供養するのです。すぐに三途の川を渡って地獄や天国にいくのなら,こんな法要などする必要もありませんからね。

 魂がさまよっている中有の期間,7日ごとに王の審判,ジャッジを受け,判決が下されると地獄やら天上やらの6道のどこかへ行き(転生),生まれ変わるのです。地獄へ行けという判決があれば,こりゃ大変。焦熱やら叫喚などといった地獄で虐めにあいます。7日目に一発で審判が下れば,それ以上の供養も必要ないのに,魂は迷っているとされます。一回の法要毎にお寺はお金が入るのですから,お寺のためにあるルールかもね。


 それで何度も,7回も法要を行うはめになるのですが,最後が「四十九日の法要」というわけです。ここではさすがに死者の行き先は決定,魂もさまようことをやめます。遺族はやれやれといった気分になりますね。

 それで現在では「えーい面倒だ」というわけで,告別式のあとで初七日から四十九日まで全部ひっくるめてやっちまえ,というところが多くなりました。だいたい7日ごとに親族が集まるなんて無理ですからね。でもお寺さんはしっかりしていると言うべきか,これらの法要のためにそれぞれの相応しいお経をあげますので,セットで合計幾らになりますよ,と迫ってくる。遺族もこんなところで値切るのもかっこ悪い。法要の意味合いだってよく分からないのに,知ったかぶりをしなければならない。それでまんまと無駄なお金を払うことになるというわけです。

「江戸&東京情報館」のトップページに戻る


●ワインの保存ならこれ●






 人は死んでから次に行き先が決まるまでの「中有」(ちゅうう)という49日間,世間では四十九日の法要を執り行うまでですが,どうしているのでしょうね。これを実際に見てきたという人がいたのです。唐という時代,道明和上という閻魔大王に会ったことのあるお坊さんです。勿論作り話です。でも信じている人もいるのでちょっとご紹介を。


 この期間,死者の体はなくなり,魂だけになっているので,死者はステーキだのパスタだのは食べません。魂は香煙だけを食べるので,お葬式や供養の時には香をたいて,そしてさらに香を絶やさないようにしますね。香の煙は死者の魂の食料だったのですよ。このとき,死者はお湯に水を加えて冷ました水ではなく,水にお湯を加えた逆さ水で体を清め,死装束を身につけて,北枕に寝かされますね。死装束だって着物を左前に身につけるとか,三角の白い帽子をかぶるとか,あれこれ細かな掟,ルール,作法があるのですが,これは審判を下す王への配慮。このエチケットを知らないとどんな審判が下されるのか・・・,怖いですね。


 ここで,死者は冥土の旅にでかけるのですが,その距離は800里,つまり3200kmの山道です。この旅が完結すればカッコウが,「もう終わったよ」と知らせてくれます。7日目に王の前で書類審査,前世でどのような善いこと悪いことをしたかのチェックです。一方,遺族,つまり生きている人たちは「初七日」で死者の魂がベターな扱いを受けるよう一応お祈りをする。ここでの王の判断は先延ばし,次回はさらに7日後,さらに7日後・・・ということになります。そしてボクシングか八百長のプロレスのように最終回の49日目(7日×7ラウンド目)にようやく,別の王から「あの世界にお行きなさい」と判断が下されるのです。天国に行くか,地獄に行くかなかなか決まらない。じれったいことこの上ないのでございます。 

 ざっと,こんなことがあちらの世界ではなされると,道明和上は体験談を語るのですが。

 さらに続きます。お楽しみに!


「江戸&東京情報館」のトップページに戻る





ガラス ゆらめくビアカップ 作家「原光弘」
2,625円  税込、送料別



ガラス マーガレット 作家「原光弘」
2,940円  税込、送料別



ガラス グラス 作家「山本芳伸」
2,940円  税込、送料別


© Rakuten Group, Inc.
X
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: