旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2017年11月20日
XML
東北自動車道の盛岡南IC~盛岡ICの間の東側に広がる古代城柵の跡です。
東北自動車道の建設工事の時に遺構の現物が初めて発見され、長い月日が経って現在は遺跡公園に。


志波城古代公園 04
志波城古代公園 04 posted by (C)Traveler Kazu

志波城古代公園
「志波城」とは、803年に造営され、陸奥国に十数か所造営された城柵の中で最も北に作られた古代城柵です。一般的に古代城柵とは、戦うことを念頭に作られた戦国時代~江戸時代の「城郭」よりも「役所」の性格が強い施設であったと考えられています。

徐々に発掘調査と公園整備が行われ、近年、ガイダンス施設が完成しました。


志波城古代公園 06
志波城古代公園 06 posted by (C)Traveler Kazu

まず目に飛び込んでくるのは、「 外郭南門 」と長い長い「 築地塀 」です。
外郭南門 は桁行(幅)15m、高さ11mもあり、 平城京朱雀門に次ぐ規模 だそうです。


志波城古代公園 07
志波城古代公園 07 posted by (C)Traveler Kazu

築地塀 840m あったとみられるそうで、現在、全長252m・高さ4.5mで復元されているこれは、 復元例としては 全国最長規模 だそうです。
この築地塀は当然、城柵の四方を囲っていた…とは、現地で配布のパンフレットの図には記載なく、 北辺に築地塀の表記がありません 。代わりに、雫石川の旧河道や小河川跡が表記されています。Wikipediaの記載によると、水害のため北辺部分を失ったみられるということで、それを契機に徳丹城(現在の紫波郡矢巾町国道4号沿いにある古代城柵跡)に移ったとみられるということです。

手前の溝は「 外大溝 」。
一辺が 928m あるそうです。

志波城古代公園 08
志波城古代公園 08 posted by (C)Traveler Kazu

築地塀が復元されていない部分も 生垣で再現 され、その規模に圧倒


志波城古代公園 09
志波城古代公園 09 posted by (C)Traveler Kazu

外郭南門から東の方向を見ると、築地塀の出土跡を示す 生垣は、 東北自動車道の向こうまで
(トラックの位置が高速道路)

では、外郭南門を通って中へ入りましょう。


志波城古代公園 11
志波城古代公園 11 posted by (C)Traveler Kazu

入るとすぐ左手に、竪穴式住居跡が復元されています。
施錠され、中を見ることはできませんが、藁をかぶせていない状態の展示もあり、内部の様子を知ることができます。
現地の説明板によると、柱の跡は見つかっておらず、派遣兵士が使った簡素な家屋であっただろうということです。今でいう軍事キャンプですね。




志波城古代公園 12
志波城古代公園 12 posted by (C)Traveler Kazu

復元城柵内で耕作 が行われています
もちろん、古代から連綿と続いて…というわけではなく、遺跡が見つかる前に田畑を作って、その後高速の建設工事によって遺跡が出てきたという段取りでしょう。
古代ロマン×日本の原風景「稲架」という、珍しい景色を見れました。
また、公園内を生活道路が通っており、通学の高校生が自転車で颯爽と駆け抜けていきました。


志波城古代公園 10
志波城古代公園 10 posted by (C)Traveler Kazu

外郭南門の前に戻って…
奥に伸びる広い「 南大路 」。
ここを進んでゆくと…


志波城古代公園 13
志波城古代公園 13 posted by (C)Traveler Kazu

政庁南門 」です。
これより先が、行政の中枢であったものです。

さて、長くなったんので2回に分けたいと思います。
次回はこの先「政庁」の中と、正面に戻ってガイダンス施設をご紹介します。

参考資料:現地で配布されているリーフレットとWikipedia「志波城」


国指定史跡
志波城 古代公園
岩手県盛岡市上鹿妻五兵衛新田14-37-2
・園内は入退園自由
・ガイダンス施設は入館無料/開館時間は9時~17時・年末年始休館

列車・バスでのアクセス
JR東北新幹線「 盛岡駅 」下車。
盛岡駅前(東口)13番より、岩手県交通の路線バス 【502】志波城古代公園前ゆき に乗車し、31分。終点「 志波城古代公園前 」下車。バスはガイダンス施設の玄関前に着きます。

【501・503・504】矢巾営業所ゆき に乗車し、30分。「 飯岡十文字 」下車。徒歩10分かからないと思われます。
矢巾営業所ゆきは、全く別経路の路線もあるので、系統番号をよく確認して下さい。

いずれの路線も、盛岡駅から県庁市役所前・盛岡バスセンター(ななっく)・本宮地区経由で運行されていますので、岩手公園(盛岡城跡)や原敬記念館、岩手県立美術館などと組み合わせ観光が可能です
・岩手公園・桜山神社…県庁市役所前または盛岡バスセンター
・旧岩手銀行本店本館(赤レンガ)…盛岡バスセンター
・原敬記念館…原敬記念館前
・イオンモール盛岡 ・盛岡TSUTAYA…原敬記念館前
・岩手県立美術館…盛岡市立病院入口



マイカーでのアクセス
東北自動車道の盛岡南ICより15分程度
南IC出口は秋田・雫石方面へ( 盛岡方面ではありません )。
県道36号は右車線を走行し次の信号(大きな丁字路)を秋田方面へ右折し 県道13号 線を走行。 高速を潜り抜けてから2つ目の交差点 を御所湖方向へ左折。その先「 飯岡十文字 」を秋田・御所湖方向へ左折すると右手に見えてきます。

東北自動車道の盛岡ICから15分程度
盛岡IC出口は盛岡市内方向へ。
イオンのところの十字路を北上・花巻方向へ右折して 46号盛岡西バイパス を走行。
4つ目の信号「 林崎 」を花巻温泉郷・流通センター方向へ右折(古代公園への案内看板付設)、その先「 飯岡十文字 」を秋田・御所湖方向へ右折すると右手に見えてきます。



花巻南温泉峡
ただし、50分ほどかかります。
お急ぎの方は盛岡南~花巻南間高速利用で。
列車の方は、盛岡~花巻間JR東北本線利用で。
※新幹線は遠回りとなります





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年11月23日 14時57分48秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: