旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年06月11日
XML
今回は、秋田の市街地にて、 最近公開が始まった 庭園 をご紹介します
交通アクセスの情報は最後にご紹介します

JR秋田駅の北方1.7kmほどのところに、昔からあった庭園です。
如斯亭 といいます。
秋田藩主が別邸として使用していたお休み処 に、9代藩主のころ整備されたということです。近代では、1952年に 秋田県史跡第1号 に指定されたものの佐竹氏ではない個人の所有となっており、所有者の都合で非公開のまま敷地が他の用途に使用されたりしていましたが、2007年の 名勝指定 をきっかけに市への寄贈と修復整備が行われ、2017年の秋に公開が始まりました。





近くに出羽山地の端っこにあたる手形山が迫るものの、周囲は完全に市街地となっています。 左の駐車場は隣接するアパートの駐車場



(拡大できます)

中央に主屋があり、その奥=北側に庭園が配されています。
主屋の座敷から、庭園を順光で眺められるつくりになっています。
主屋と茶室は現存 していたもので、修復整備がされ、農機具小屋は明治以降の一時期に建てられていたものを復元したということです。このほか、2か所の門が復元され、管理事務所は新築されました。

窓口で入園料金をお支払いして、入園します。





入園料金は、 1回券(200円) 年間券(500円) があるほか、秋田市の9か所の文化施設に1回づつ入館できる1年間有効の「 くるりん周遊パス 」というチケットがあります。
今回は、その「くるりん周遊パス」500円を購入しました
対象施設には全て行ったことがあるのですが、じっくりとは見ていなかったり、もう10~20年以上も行っていない施設もあるので、この機会に1年かけて一巡りしようと思います
係りの方にかなり推されましたしね






大名の別邸とはいえ、ご覧のとおり、あまりリッチな造りではありません。古い農家みたいです。
佐竹家は外様大名であったため幕府に遠慮し、贅沢を控えたためということです。
ですから、建物自体は秋田杉でできており、ぜいたく品のヒノキなどは、床の間などごく一部に用いられているのみだそうです。
(たまたま園内いらっしゃった、ガイドもされる方にご教示いただきました)

佐竹家の遠慮は自宅であった久保田城にもみられ、お城には天守はもとから無く、石垣もありません(階段脇の土留め程度)。





中の空気は新築同然です 。修繕にあたり、障子戸などは新品に交換されているみたいです。





縁側に立ちますと、庭園の緑が目に飛び込んでまいります。
縁側は広く、大勢の家臣を引き連れ景色を眺めたことは想像に難くありません。





座敷(一ノ間) です。12畳で、こちらにお殿様がお休みになったのでしょう。





釘隠し 。これは佐竹家の家紋ではありません。
この別邸は、家臣の大嶋氏が佐竹氏から与えられた土地に作られたので、大嶋家の家紋が使われていると、室内にあった解説に記されていました。





隣の部屋も座敷ですが、こちらは 来客用(二ノ間) で、一ノ間と比べ 天井がわずかに低い など、格差がつけられているということです。





見比べてみれば、確かにそうですね~。
言われなければ分からなかったかもしれません。





さらに奥には、便所もあります。これは全国どこで見学してもほとんど同じ様式ですね。
便壺や水で流す設備などはなく(高清水岡の古代「秋田城」には水で流す設備があったとされる)出し入れできる箱があったということで、その都度取り出していたのではないかということです。
家来の方々もまたご苦労ですね。
※見学者用のトイレは、最新式の設備が管理事務所隣にあります





座敷の上座から、庭園を眺めました。
メインのお庭に出てみたいと思います
お庭はまったく詳しくないので、スライドショー式の記事になろうかと思いますが、よろしければ次回、お付き合いください




「如斯亭」国指定名勝旧秋田藩主佐竹氏別邸庭園
秋田県秋田市旭川南町2-73

列車・バスでのアクセス
JR秋田駅西口12番より、 【351~353】仁別リゾート公園線(ザ・ブーン・森林学習館)、または【361・362】秋田温泉線 に乗って、およそ6分、「 からみでん 」下車。徒歩2~3分。
バスを降り、前方へ進んだところの「からみでん」交差点まで行くと見えます。


(信号の右方向の奥にバス停があります)


また、佐竹家菩提寺「天徳寺」から10分少々で歩いてこれます
(山門を出たらひたすら左へ進む)


マイカーでのアクセス
E7 秋田自動車道 秋田中央 」または「 秋田北 」どちらも15分程度。
秋田中央ICから…秋田駅東口のひとつ手前の交差点まで進んで右折
秋田北ICから…外旭川アンパス手前の交差点まで進んで左折
最短経路は他にありますが、上記が最も単純です





駐車場は、庭園東側(交差点の北側)の県道・バス道沿いに17台分あります。



如斯亭から更に北へ
~佐竹氏が遊んだかもしれない地に湧く温泉~
秋田温泉


実際に鷹狩りなどして遊んだのは、もっと奥地だったようですが…。
「からみでん」よりバスであと5分、「温泉入口」で降りると、バス停のすぐ近くにこの2軒のお宿がございます。道路はまっすぐで、頑張れば如斯亭から歩ける距離でもあります!(2kmほど)
※「秋田温泉プラザ」さんは改装中で、2019年7月初旬より再開の予定











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月12日 12時50分38秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: