旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年06月18日
XML
JR五能線 といえば、 秋田県と青森県の日本海沿岸 を走る人気の鉄道です。
人気のけん引役「 リゾートしらかみ 」は、秋田~弘前・青森間を走る観光列車で、車内にボックス席やミニラウンジがあったり、地元産品のふれあい販売、津軽三味線や津軽弁昔話の実演があったり、景色が良いところでは徐行運転したりと、 「もう一度乗りたい列車」ランキングでは1・2位を争う リゾート列車であります

人気とはいえ、6月は観光旅行の時期としては端境期なので、指定はすぐ取れます(ただし、大人の休日パス期間になると話は別)。
そこで、前回もちょっとご紹介した通り、ちょうど夕日の時間帯を走る「6号」(弘前→秋田)に最新型の 橅(ブナ)編成 が運転される6月6日、深浦までお出かけしてきました

通常ならば、往復とも「リゾートしらかみ」にしたいところですが…






発車時刻は13:52。これは「5号」の発車時刻と同じですが、 列車名が違いますね
これについて、解説してまいりましょう。
ご旅行予定日に乗りたかったリゾートしらかみが 運休 (「えきねっと」などで表示されない)とお悩みの旅行者の皆さんのご参考になれば幸いです

ギモンその1

五能線クルージングトレインって何?

「五能線クルージングトレイン」は、4月下旬~12月上旬までの期間、車両検査などの都合で リゾートしらかみ車両が使用できない日 に、 代わりに運転される列車 です。
リゾートしらかみは1日3往復運転されていますが、このうちの1往復または片道1本が「五能線クルージングトレイン」となる日があります。
運転日はあらかじめ時刻表やJRのプレスリリースで発表され、運転時刻は「リゾートしらかみ」とほぼ同じです。当然、「えきねっと」でも予約可能です。

なお、「リゾートしらかみ6号」はクルージングトレインの代走もなく一般向け運転もされない日があるほか、冬季間は、「リゾートしらかみ」が2往復のみの運転、かつ週末等のみ運転のため車両運用に余裕があると思われ、代走である「五能線クルージングトレイン」はまず運転されません。


ギモンその2

五能線クルージングトレインの車両は?

「五能線クルージングトレイン」に使用される車両は、こちらの2両編成です。




クルージングトレイン 」です
名称ズバリですね
秋田地区で団体列車や臨時列車によく使用されている車両です。
「アメッコ市号」、「犬っこまつり号」、「かまくらまつり号」などなど、使用例を挙げるときりがないほど。
以前乗車した、快速「弘前夜桜観賞号」(秋田~弘前・奥羽本線経由)もこの車両でした。


内装はこうなっています







と~ってもピッチの広い リクライニングシート と~っても 大きな側窓 さらに前面展望 ラウンジ も設置されている豪華仕様です。
ここまでご覧になると、 リゾートしらかみに乗車の経験がおありの方 はお気づきかもしれません

そう、この車両は、 初代「リゾートしらかみ」車両 (のちの初代「青池編成」)の1号車と4号車(両先頭車)を背合わせにつないで2両編成に仕立てられた車両です。
ですから、車両自体は「リゾートしらかみ」と言ってしまっても構わない列車です。





この車両は平成9年に改造された車両です。平成9年というと、いまから22年前。秋田新幹線「こまち」が開業し、観光施策のひとつとして、客車の普通列車(各駅停車)に展望車をつないでいた「ノスタルジックビュートレイン」をやめて全席指定の快速列車「リゾートしらかみ」が走り始めた年です。
内外装デザインを「KEN OKUYAMA DESIGN」が手掛けた最新型かつ新車の「リゾートしらかみ橅編成」(後日ご紹介します)と比べると、どことなく質素で、内外装の「見た目や考え方」には時代は感じますね。
しかし、乗り心地はいまでも上々です



ギモンその3

五能線クルージングトレインの料金・サービスは?

車内サービス ですが、残念ながら、津軽三味線の演奏や語り部実演などは、「五能線クルージングトレイン」では実施されないようです。車掌さんによる沿線の案内アナウンスや、眺望が良いポイントでの徐行運転は実施されます。

車内販売はありません 。車内販売は「五能線クルージングトレイン」では以前からなかったそうですが、この春から 「リゾートしらかみ青池編成・くまげら編成」でもNREの車内販売は 中止 となっているので、この点は「リゾートしらかみ青池編成・くまげら編成」と変わるところはありませんね。
なお、「リゾートしらかみ橅編成」では、カウンターでの車内販売が継続されています。

運転の都合で長い時間停車する駅では、車掌さんから飲料自動販売機や喫煙所の案内がありました。

車内設備 ですが、2両編成どちらもリクライニング席です。
「リゾートしらかみ」と同じく、五能線内ではA席が海側です。
「リゾートしらかみ」目玉の 「ボックス席」は連結されていません
平成9年の改造当初はボックス席もつないでいましたが、その後、「くまげら編成」と初代「橅編成」(現在の「あきたクルーズ号」)に転用されました。

運賃・料金や必要なきっぷ は、「リゾートしらかみ」と同じです。
乗車券(フリーパスなどもOK)+指定席券 という組み合わせです。
「リゾートしらかみ」と違って、「えきねっと」ではシートマップによる座席指定ができました。


・・・というわけで、「 五能線クルージングトレイン 」は 「リゾートしらかみ」とほとんど同じ列車 だとご紹介しても差し支えない列車です。





それでは、この「ほぼリゾートしらかみ」こと「五能線クルージングトレイン」に乗って、青森県の深浦町へ向かいました
途中、スイッチバックのため7分停車する「東能代」では、改札外のNewDaysKIOSKに買い物に行けるのか
試してみました。その結果もご紹介します



五能線沿線 宿泊案内
能代駅徒歩6分
鯵ヶ沢駅より送迎
東八森駅徒歩10分




次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年10月02日 14時59分12秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: