旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2019年06月29日
XML
「五能線クルージング5号」を深浦駅の北側で撮影したのは16時40分、帰りの「リゾートしらかみ6号」は18時22分発なので、およそ1時間40分間が空きました。
そこで、 深浦 の町を散策してみました

青森県深浦は、青森県津軽西海岸(日本海側)に面した漁港の町。
集落の南側(旧岩崎村・駅名でいうとウェスパ椿山~陸奥岩崎にかけて)が日本海に突き出しているため天然の良港で、北前船の風待ち港として、交易船でも栄えた町です。

駅は、深浦の集落の北部にありますので、散策コースとしては、そこから南に向かって国道101号沿いに歩くのが定番です。
※「大岩」は、駅から北へ少し歩く





この写真は 駅方面の方向を向いて撮影 しています。
駅から5分ほど 深浦町 歴史民俗資料館・美術館 (右)がありました。
奈良の正倉院を小さく模したような建物です。時間を過ぎていたので入館しませんでしたが、地元出身の作家の作品を収蔵しているそうです。
左の茶色の建物は、 深浦町役場 です。「 深浦マグステ丼 」という、マグロステーキを自分で焼いてご飯に載せて食す深浦町ご当地グルメを最近売り出し中で、 役場の中 にもその店があります(平日ランチのみ営業)。
役場で食べれるマグステ丼 」ということでTVやガイドブックでも紹介されています。





「資料館・美術館」からほんの少し進むと、国道沿いの非常に目立つところに 洞穴 がありました。
モルタルの吹付はされていますが、これは何…?





猿神鼻岩洞門

「岩洞門」は、深浦湊へ物資を安全に輸送するため、 明治25~39年 にかけて実施された「 能代道改修工事 」の折に、猿神鼻に穿たれたトンネルだということです。つまり、現在の国道101号線に相当する道路の旧道ということになります。現在は岩より海側に幹線道路を通す平地がありますが、当時はここまで海が迫っていたのでしょうか。

大正時代に編纂された「西津軽郡誌」に、「三個の洞門を作す」との記述があるそうです。





”三個の洞門”はいずれも短く、現在もすべて貫通した状態で残っていて、一部の坑口は、石積の装飾が施されています。






海側に目をやると、漁港になっています。
いろいろな海産物が捕れますが、主な種類はマグロ、ヒラメ、イカ、ワカメといったところでしょうか。





さらに徒歩5分ほど進むと、山側には住宅や商店が立ち並ぶようになります。
木造の家屋も残り、漁師町の雰囲気がよいです。





その先に、なんと 斜張橋 が見えてきました。
深浦ふれあい橋 」という、橋長67mの人道橋であります。すぐ脇にごく普通の構造の国道&町道の橋がかかっているのに、なぜわざわざ人道橋のみ斜張橋なのでしょうかね?しかも、跨ぐ川は「沢」程度の小河川です。

ここを渡ると、深浦の集落の中心部ともいえる、金融機関や商店が立ち並び、魚市場などがあるエリアとなります。


円覚寺(鎌倉の円覚寺ではありません…)までは、あと5分ほど
この先は、 つづく!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年07月13日 14時15分50秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: