旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2020年10月14日
XML



十和田湖・奥入瀬渓流めぐり(もとを質せば、当日急な思い付きで湯瀬温泉に泊まりに行ったのが発端)は、 十和田湖と奥入瀬渓流との結節点「子ノ口」 を発車して、奥入瀬渓流沿いの国道を東進。途中「石ケ戸」(いしげと)というところにあるビジターセンターに寄ってから、奥入瀬渓流の下流側の入口「 焼山地区 」まで下り、帰路は主要スポットを見物しながら子ノ口まで折り返しました。

実際の立ち寄り順とは異なりますが、奥入瀬渓流で立ち寄ったポイントを下流から上流へ順にご紹介いたしますね





奥入瀬渓流 焼山 は、青森市・八戸市・十和田市方面から十和田湖へ向かうルート上で、 奥入瀬渓流の下流 に位置する集落です。
奥入瀬渓流の見どころが密集している区間までは少し距離がありますが、まとまった平地がある最後のエリアなので、ここ焼山から奥入瀬渓流温泉(旧十和田湖温泉郷)までの下流2kmほどの範囲に、観光施設やお宿、お店が集結しています。
今回は焼山地区の上流側、焼山バス停の周辺をご紹介します。

ややこしいのですが…
旧称「十和田湖温泉郷」は 十和田湖畔にはなく奥入瀬渓流の下流 にあり、十和田湖畔の 休屋にある温泉は「十和田湖畔温泉」 と呼ばれます。そして、旧「十和田湖温泉郷」はこの春「 奥入瀬渓流温泉 」に変わりました。
2019年以前のガイドブックをお持ちの方は読み替えが必要です。
取り違えが多かったのか、これですっきりしましたが、旅の計画では、ごちゃごちゃにならないでくださいね。



上の画像に コスモのガソリンスタンド が写っていますが、 奥入瀬渓流の下流側では 最後のGS





焼山郵便局
旅行貯金、風景印めぐりをされる方は必須の立ち寄りポイントですね。
あいにく土曜日だったので立ち寄っていませんが、図柄はもちろん、奥入瀬渓流の名所が採用されているそうです。





美味しそうなピザ屋さんも
観光旅行だと「名物料理」続きになりがちですので、趣向を変えて自慢のピザをランチにされるのも良いですね。





大町桂月の碑
大町桂月は、明治~大正にかけての作家で、十和田湖・奥入瀬を世に広く紹介したことで知られています。特に、焼山の北に位置する温泉地「蔦」(つた)をこよなく愛し、しまいには本籍を移してしまうほどの惚れ込みようで、臨終の地も蔦であったということです。
また、十和田湖の国立公園指定にも尽力し、休屋にある有名な「乙女の像」は、大町桂月・武田千代三郎(青森県知事)・小笠原耕一(十和田村長)の「十和田開発の三功労者」顕彰碑だということです。
(十和田市のホームページより)








渓流の駅おいらせ
これまでご紹介した諸施設の真向かいにあります。ちょっと懐かしい雰囲気の売店と食堂です。





「渓流の駅おいらせ」のすぐ隣には、人気のリゾートホテル
星野リゾート 奥入瀬渓流ホテル
意外にも、渓流に直接面したお部屋がある宿はここだけだそうです。
ラウンジには岡本太郎作の巨大な暖炉があることで知られたホテルです。

奥入瀬渓流の区間内を往復する 宿泊者限定 のシャトルバスがあるそうですから、散策時に使わない手はないですね



ところで、 「焼山」のバス停は、JRバスと十和田観光電鉄バスとで、 バス停の位置がちょっと違います




JRバス(みずうみ号・おいらせ号 )のバス停は、 「渓流の駅おいらせ」の正面玄関 にあります。






一方、 十和田観光電鉄バス のバス停は、 「渓流の駅おいらせ」前の国道沿い にあります。

両バス停の距離は100mあるかないかで、駐車場に乗り入れるか乗り入れないかの違いですが、いざ間違えば、血の気が引くこと確実。
なお、 十鉄のバスは、奥入瀬渓流・十和田湖へは行きません(次で終点)


焼山地区
列車・バスでのアクセス
青森方面から JRバス「みずうみ号」
 青森駅より2時間23分、新青森駅から2時間8分、酸ヶ湯温泉から55分
八戸方面から JRバス「おいらせ号」
 八戸駅西口より1時間30分、十和田市現代美術館より50分
 (十和田市現代美術館から焼山は、十和田観光電鉄の路線バスもあります)
十和田湖方面から JRバス「みずうみ号・おいらせ号」 (どちらでも可)
 休屋より45分、子ノ口より30分

マイカーでのアクセス
E4A 百石道路・第二みちのく有料道路 下田百石(しもだももいし)IC より、国道45号、102号(十和田市)経由でおよそ1時間。

青森市中心部(国道4号・103号交点)から国道103号を走行し、1時間15~30分程度。
途中、八甲田ロープウェイや酸ヶ湯温泉を通ります。
~奥入瀬と、十和田市の美術館~
奥入瀬渓流温泉の宿


下車バス停は手前の「奥入瀬渓流温泉」です!
(星野リゾートのみ「焼山」下車)





東北ランキング

次は、ほんのちょっと(数百mだけ)上流側へ

次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2020年10月20日 14時47分37秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: