旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

旅と美味と鉄道と酒と温泉と…あと何だ??

PR

サイド自由欄

最近の旅日記
それぞれの旅日記の1回目にリンクしています

更新中 2年連続!!キュンパスで2泊3日南房総へ!

1日目
2日目 ・3日目
(2024年3月)


2023年春 JR東日本パスで2泊3日の房総一周鉄道旅
1日目
2日目 3日目
(2023年3月)


弘前さくらまつり2022観覧記

(2022年4月)

2020東京鉄分補給ツアー

1日目
2日目
(2020年2月)


三陸!宮古~釜石日帰りドライブ

(2019年5月)


秋田港クルーズ列車
(マリンフェスティバル号)で行く
秋田駅~秋田港駅 片道15分を往復の旅
(2018年7月)

羽越線経由で!さいたま市&東京トリップ 2泊3日
1日目
2日目 3日目
(2018年7月)


雫石スキー場&プリンスホテル!

(2018年2月)


仙台1泊2日!牛たん喰らいと鉄道撮影ポイント開拓の旅

(2017年6月)


「FISフリースタイルスキーワールドカップ」観戦

(2017年2月 たざわ湖)


名物宿!!「鉛温泉 藤三旅館」に泊まりました!

(2016年10月宿泊)


花巻マルカンデパート惜別ツアー

(2016年5月)

※マルカンビル自体は後継の運営者が決まり、
名物の大食堂も営業を再開しています

232825851_624.v1458393206.jpg
三連休乗車券で行く最後の青函トンネル在来線と
初めてのグランクラス&東京見物  前編 後編
(2015年11月)

弘前さくらまつり(2015)アイコン用.jpg
弘前さくらまつり
弘前城内濠公開 見物の旅

(2015年4月)


わさおに会いに行く旅
五能線「リゾートしらかみ」日帰り旅行

(2014年7月)

弘前夜桜観賞号で行く弘前さくらまつり

(2014年4月)
北関東(日光・茨城)と福島県浜通り
スパリゾートハワイアンズ

(2013年6~7月)
東京スカイツリーと鎌倉・江ノ島
(2013年3月)
花巻南温泉と遠野、釜石
(2012年12月)
2日連続日帰り!秋田内陸線の旅
(2012年11月)
特急ねぶたまつり号で行く青森ねぶたまつり
(2012年8月)



キーワードサーチ

▼キーワード検索

2022年09月17日
XML
テーマ: 鉄道(22199)


季節は秋になりましたが、今年の 夏の思い出が2つほど 残っていますので、順次ご紹介したいと思います。

まずは、7月中旬のとある日、 弘前まで 日帰り小旅行。
列車に乗って行ってきました。
なお、今シリーズの画像は、スマホ撮りと一眼レフ撮りが混在していますのでご了承下さい。





きっぷは単純に往復乗車券を使用しました。列車は往復とも普通列車を利用。時間帯が合わず、特急は使いませんでした。





東能代まで は、下りでは午前中と夜間に1本づつ設定されている GV-E400系使用 の列車に乗車。


GV-E400系は、車内にボックスシート(セミクロス配置)を備えるローカル用の新基準車両。秋田所属車は基本的に五能線と津軽線での運用ですが、入出庫運用として秋田~東能代で2往復、弘前~青森1往復の奥羽本線普通列車でも運用されています。
奥羽本線はロングシートの701系だけじゃないんですよ。
GV-E400系には、泉外旭川駅開業直後の記念乗車で1回・1駅間だけ乗ったきりで、今回が2回目。 1本後の列車なら701系だけど弘前まで直通 なので、わざわざ選んで乗った訳です。

導入当初、「日中の本線で1両とは何事」と組合が嚙みついたようですが、追分か大久保あたりまでは立ち客があったものの、八郎潟を過ぎると空きボックスも出たので、結果オーライな感じです。土崎でドッと降りるかと思っていましたが、長距離風のお客さんが多く、意外にも空きませんでした。「こまち」の東京発初列車(こまち1号)受けの列車、かつ追分までは約15分先行の男鹿線があるためのようです。

この列車は全区間ワンマン運転ですが、秋田~追分間は男鹿線に合わせた中編成ワンマン方式(車載カメラついていなくても全扉開扉・車載の運賃箱は不使用)、大久保~東能代間は車内収受型ワンマン(後乗り・前降り・運賃箱使用)と、始発駅から終着駅までの間にワンマン方式が切り替わります(701系のワンマン列車も同様)。





真横から見ると、結構どっしり感がありますね。
GV-400ファミリーには片運転台車2両連結の編成(GV-E401+GV-E402)もあり、朝の上りと夜の下りの計1往復にはそちらが充当されます。


東能代では一旦改札を出ました(100km以上の普通乗車券なので途中下車可能)。
東能代駅には待合室に 売店(NewDaysKIOSK) があるはずです。





何か様子がおかしい





現金はご利用いただけません

びっくり

なんと、知らぬ間に キャッシュレス店舗 に様変わりしていました

2019年の夏に五能線クルージングトレインで立ち寄った際は店員さんがいて、レジカウンターではEKInaCAFEコーヒーや駅弁も売っていましたが、それらはきれいさっぱり無くなり、乾きもの中心、飯物はおにぎり程度となっていました。 酒もない
キャッシュレス店舗というと響きは近未来的…だけど、Suicaを持っているとAIが自動で会計を済ませてくれる…などという 先走った方式ではさすがになくて 無人になったカウンターにセルフレジが1台鎮座しているだけ という、なかなかな方式となっています。
完全自動会計の完成にはまだ10年くらいかかるのかな。

対応している支払い方法は当然ながらSuicaなど交通系はじめ他のNewDaysとほぼ同様です。ただし 現金・商品券類は使用不可
決済手段を持っていないという人には、駅の精算所でSuicaを販売とのこと。

東能代駅で販売されなくなった
・駅弁 ・お酒 ・たばこ ・雑誌 ・新聞
・カウンターコーヒー ・プリペイドカード ・収納代行
・宅配便受付

「お湯の提供」「電子レンジ温め」も廃止


お湯の提供を取りやめた割には、お湯を使うカップものを売っていたりしますが(苦笑)。
東能代駅からリゾートしらかみ1・3号に乗る場合は、駅弁(鶏めし)や酒は能代駅の長時間停車で買うしかないですね。5号は能代駅でも短時間停車なので諦めて。
駅周辺に、ほかのコンビニはありません。最寄りは能代東IC入口のファミマやイオンかな。徒歩20分はかかりますが。





だだっ広く、人通りのない駅前通り。東能代駅は主要駅ですが市の中心ではないので仕方がないです。駅舎内部を見た後、駅前通りを国道7号交差点まで(そこまで行くとイオンが見えます…イオンまでは行っていないけど)歩いてみました。


次 回!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022年10月12日 16時40分10秒
コメント(6) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: