Woodstock113系・創作館

Woodstock113系・創作館

PR

プロフィール

t.s.

t.s.

カレンダー

フリーページ

名前の由来につきまして


妄想日記のキャスト


t.s.@エゴグラム


アクセスランキング登場履歴


音楽ネタ


音楽好きに100の質問。


1994年・1995年を振り返って~音楽篇


1996年・1997年を振り返って~音楽篇


1998年を振り返って~音楽篇


1999年を振り返って~音楽篇


2000年を振り返って~音楽篇


2001年を振り返って~音楽篇


2002年を振り返って~音楽篇


2003年を振り返って~音楽篇


2004年を振り返って~音楽篇


2005年以降を振り返って~音楽篇


鉄道ネタ


鉄ちゃんたちに100の質問。


旅行レポート(1)3day旅行前書き


旅行レポート(2)3day-1


旅行レポート(3)3day-2


旅行レポート(4)3day-3


旅行レポート(5)3day-4


旅行レポート(6)3day-5


旅行レポート(7)3day旅行後書き


乗りつぶしルールについて


1998年の乗りつぶし


1999年の乗りつぶし


2000年の乗りつぶし


都道府県別乗りつぶしマップ


新型コロナウイルスの影響による活動制限について(2020.8.31まで)


新型コロナウイルスの影響による活動方針について(2022.3.31まで)


プロジェクトRについて


年上スキに30の質問。


スヌーピー&ウッドストックネタ


SNOOPY好きさんに30の質問。


乗りつぶし記録と予定。


2001年の乗りつぶし


2002年の乗りつぶし


2003年の乗りつぶし


2004年の乗りつぶし


2005年の乗りつぶし


2006年の乗りつぶし


2007年の乗りつぶし


2008年の乗りつぶし


2009年の乗りつぶし


2010年の乗りつぶし


2011年の乗りつぶし


2012年の乗りつぶし


2013年の乗りつぶし


2014年の乗りつぶし


2015年の乗りつぶし


2016年の乗りつぶし


2017年の乗りつぶし


2018年の乗りつぶし


2019年の乗りつぶし


2020年の乗りつぶし


2021年の乗りつぶし


2022年の乗りつぶし


2023年の乗りつぶし


2024.05.25
XML
カテゴリ: 旅のストーリー
揖斐で折り返しますが、ここは駅員配置駅で、ホームは単式ホーム(線路1本とホームひとつ)です。来た列車は基本的にそのまま折り返していきます。
 揖斐を10:50発大垣行きに乗車します。列車はさっきの折り返しとなる赤い2両編成ですが、既にこの駅からの乗客も多く、各駅では乗客がさらに増える傾向です。そして東赤坂で行き違い、しまいには座席が埋まるぐらいに・・。そして終点の大垣まで。なお、この大垣~揖斐間については、養老鉄道養老線というのが正式名称であるものの、通称で揖斐線と呼ばれることもあるようです。

 大垣駅でJRの駅を横切る形で「アクアウォーク大垣」に行き、ここでランチタイムです。土曜日の昼間ということでやはりにぎわっています。

 さあここからは駅訪問を行うことにします。ただし、養老鉄道は昼間は40~50分間隔での運転であるため、「3駅進んで1駅戻る」というパターンで各駅訪問を行うことにしますが、行き違いのできる駅は後で訪問することにして、行き違いのできない駅から訪問することにします。なお、大垣~揖斐間の中間駅は全て無人駅となっています。
 大垣からは12:35発揖斐行きに乗車します。列車はオレンジ色の600系ラビットカー(もと近鉄6850系)2両編成です。乗客も多く乗っていますが・・。これにて北大垣へ。ここで降りる乗客も少なくありません。

 北大垣で折り返し、12:46発大垣行きに乗車します。午前中乗車したのと同じ赤い2両編成です。これにて室(むろ)へ。大垣からこの駅のすぐ近くまで、養老鉄道の揖斐方面と桑名方面の線路が併走しており、次の列車までの間、桑名方面の踏切が3回ほど閉まりました。桑名方面への線路を渡ったところに公園があり、お手洗いはそこにあります。

 室で折り返し、13:27発揖斐行きに乗車します。先ほどと同じ赤い2両編成です(大垣~揖斐間の日中については大垣で車両取り替え[厳密にはそのために大垣~西大垣間の入出庫も必要になります]がない限り2編成が行ったり来たりしているようです)。途中、東赤坂で行き違い、北神戸(きたごうど)へ。きちんとした待合室もあり、またお手洗いは踏切を渡って近くの町立図書館の屋外トイレを使用できます。

 北神戸で折り返し、14:05発大垣行きに乗車します。やはりさっきと同じ赤い2両編成です。これにて広神戸(ひろごうど)へ。現在は行き違いができない駅ですが、その昔は相対式ホームで行き違いができた痕跡があります。駅前には水の流れる小さな公園があるなど、暑い日にはさわやかな印象もあります。なお、この広神戸と北神戸、ならびに東赤坂は岐阜県安八(あんぱち)郡神戸(ごうど)町が所在地です。

 広神戸で折り返し、14:16発揖斐行きに乗車します。ラビットカー2両編成です。これにて美濃本郷へ。ここも現在は行き違いのできない駅ですが、やはり昔は相対式ホームで行き違いができたようでその痕跡も残っています。なおこの駅は駅前にお手洗いもあり、安心して利用できます。無人駅訪問は楽しいことは楽しいのですが、お手洗い事情というのもなかなか切実な問題で、そこらのリサーチなども必要にはなってくるでしょう。



 北池野で折り返し、15:04発揖斐行きに乗車します。赤い2両編成です。これにて終点の揖斐へ。この揖斐は岐阜県揖斐郡揖斐川町に所在します。揖斐川町といえば、かつては名鉄揖斐線も走っており、私が高校を卒業して間もない2001年8月には、名鉄揖斐線の本揖斐駅から40分近くかけて歩いてこの揖斐駅にたどり着いたことがありました(今からするとあの暑い時期によく歩いたものだと思います)。そして2005年2月には、その逆で揖斐駅から名鉄揖斐線の黒野駅まで名阪近鉄バスに乗車したこともありました(2001年9月末で名鉄揖斐線の黒野~本揖斐間が廃止されたため)。現在は名鉄揖斐線は廃線となっていたり、名阪近鉄バスも揖斐川町ふれあいバス(コミュニティバス)へと転換されたりと、大きく変わっています。

 さて、これにて大垣~揖斐間の各駅では二つの駅を除いて全て訪問することができましたが、まだまだ各駅訪問は続きます。

 ​ ランキングへお願いします。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.30 20:52:35
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: