全603件 (603件中 1-50件目)
■商品名:楽天ランキング1位!感謝。へたらない、スタイリッシュ、モノトーン国産 清潔、おしゃれな新生活。只今発送3日以内(土日祝休業【送料込】サンセブンの黒のサンサンスポンジ4個セット 驚異の長持ち力!TVで話題のモノトーン。DM便利用代引き日時指定不可。■レビュアー:のんびりサラリーマン ※投稿時■レビュー内容以前一個だけ知り合いにもらい使ったところ、泡立ちの良さといつまでもへたらず同じように使い続けることができたのでリピートです。スポンジとして考えると少し高いように思いますが長く同じように使えるのでコストパフォーマンスを考えるとすぐにかえる必要のある安いスポンジよりずっとお得です。洗剤の泡立ちも長続きし、荒目のスポンジのため汚れも落としやすいです。 もっと詳しく見る
2016.04.20
コメント(0)
■商品名:【在庫有】【送料無料】象印 スチーム式加湿器 EE-RH50 【EERH50/ZOJIRUSHI/のどバリア/象印/加湿/加湿器/風邪/インフルエンザ/予防】■レビュアー:のんびりサラリーマン ※投稿時■レビュー内容もう時期1歳になる娘がお世話になっている小児科の先生もご自宅で愛用しているとのこと。決して象印のまわしものではないと前置きにして、薦めてくれました。先生のお宅にも小さいお子さんがいるので、急いで購入。ダイ〇ンの加湿器付の空気清浄機を使っていますがやはり、加湿専用なのでとっても調子が良いです。間口も広くお手入れも簡単。オススメです。寝室でつかっているのですが、ポットと同じような感じでお湯を沸かし… もっと詳しく見る
2014.01.26
コメント(0)
■商品名:■送料無料■三陸海宝漬 [中村家]テレビで話題!O-1(オーワン)グルメ決定戦金賞獲得【SMTB】【送料無料 送料込み】【楽ギフ_のし】■レビュアー:のんびりサラリーマン ※投稿時■レビュー内容新築祝いのお返しに送りました。海宝漬は以前から食べたこともありオススメですがちょっと金額的にはるので自分では買うことは少ないですがお返しにはピッタリです。 もっと詳しく見る
2014.01.26
コメント(0)
■商品名:365日あす楽★代引・送料無料★オートバックウッドベビーゲート123 カトージ KATOJI 【拡張フレーム別売り】 木製 オートロック ベビーゲート セーフティウッドスルーオートゲート【あす楽対応】【HLS_DU】【RCP】■レビュアー:のんびりサラリーマン ※投稿時■レビュー内容ようやく立ち始めた娘が階段をよじ登り始めてしまったので急きょ階段の下に設置するために購入しました。ドアは自然に閉まり開けたままになることはよほど静かにストッパーまで持っていかない限りありません。その分、ほかのゲートに比べるとちゃんと閉まっているの不安はありましたが特に問題なく使えています。ただ、扉を明けるさい持ち上げますがこれが結構かたくて大変です。もう少し使っていけばなじんでくるのかもしれ… もっと詳しく見る
2013.11.19
コメント(0)
■商品名:【在庫限り】ミニテーブル[FBC237]【新B】【セール SALE バーゲン】【楽天優勝セール_ポイント】【楽天イーグルス優勝セール】【RCP】10P01Sep13【2sp_r】【YDKG-tk】【セール】50%OFF【半額以下】■レビュアー:のんびりサラリーマン ※投稿時■レビュー内容値段を考えたら細かいところで多少気にはなるが充分満足できる品物です。ただ、組み立てがとても大変。女性では難しいのでは。足と天板を両方ともとんがっているクギネジで両側へねじこむが、これがとても大変で手だけではとてもできるものではありません。ペンチの大きいような工具を使ってどうにかねじ込みました。2台購入しましたが、1台だけ作ってもう1台はまた後日というくらい大変な作業でした。ただ… もっと詳しく見る
2013.10.14
コメント(0)
今日麻生総理から経済の状況を見たうえで、という含みを持たせてはいるものの3年後に消費税増税を言っていましたね。正直なところ、よくこの状況下で言ってくれたと思っています。今現在の急激な世界的景気後退局面で、というところを僕自身は評価しています。もし、世界的な株安がなく選挙になっていたら間違いなく消費税増税は論点のひとつになっていたはず。つまり、福祉のことを考えたら世界経済がどうこう言っている暇はないはず。懐具合を考えたら厳しい増税ですが、使い道をハッキリするなど納得してもらえる形であれば増税は仕方ないよなぁと思えるはず。今後の麻生内閣にますます注目していきたいものです。
2008.10.30
コメント(0)
今日は800円を超す上昇で日経平均株価が9000円代になりましたね。正直急激な上げなのでむしろ心配です。急激に上げるということは下げる可能性も充分にあるわけですから。ただ、ここにきて麻生内閣の経済対策が具体的な数字、や時期が出てきている点は評価していいのかと思います。ここ最近の株安によって新たに株取引に参加し始める方が増えているということですが、なんちゃってとはいえFPの立場からいえばするのであれば、あくまで余剰資金で、ということを言いたいです。期間を決められて利益を出さなければならない、とうことではない状況で投資として長く保有して株主優待、配当金で元を取るぞ、くらいに10年をこえて持つのがいいかと思います。裏を返せばハイリターンを得るチャンスですから、思い切って投資、とうか投機をするのもありかもしれませんね。あくまで自己判断で。そうそう、今日は急激に円安が進んでいるのも株価上昇の要因のひとつでしょう。ここ1週間でFXで大きく利益をあげられた方も多いかとは思います。ただ、FXはリスクが大きいので僕は手は出せません。投資で大切なのは本当に必要な資金については確実な運用をするのがいいと思います。元本割れだけは避けたいですからね。
2008.10.30
コメント(0)
どこが底だかわからない世界情勢になっていますね。だからこそ今こそ買いではないかと思っている今日この頃です。ただ、その資金がないというのが難点で。そういっても今の株価は低すぎると思います。企業価値だけをみたら今は異常でしょう。配当利回り、さらには株主優待だけを考えても定期預金などをするよりはるかにメリットがあると思います。ただ、信用できる会社に投資をしないと痛い目をみる可能性も否定できないので慎重に選ぶ必要がありますよね。とりあえず、東証1部に上場いている会社から選ぶのがまずは必要かなぁとおもいます。ハイリターンを望むのなら必ずしもそうとはいいませんが。ただ、預金の金利との差を考えたら今の市場をみたらどこのメリットの方が大きいですけどね。
2008.10.28
コメント(0)
毎年日本テレビで放送されている24時間テレビありますよね。それの今年の募金額が11億円にせまる史上2位の金額になったということだそうです。これだけ不景気やら、物価高で財布の紐が締められているというのに、うれしいニュースですね。これだけ多くの人がお金の使い方を知っているんだなぁと思いました。政府の人にもこういった生きたお金の使い方を学んでほしいものです。無駄を省いて使うべきところに使う、こんな簡単なことなのに、慣例ってのはそれほど大変なことなんでしょうかね?
2008.10.15
コメント(0)
アメリカ初の世界の株安はまだしばらくは落ち着くこともないのかなぁ?と思います。G7では公的資金を入れると各国の財相たちがいいましたね。ただ、それはわかっていることなんです。実際そうしないと今の混乱はおさまらないでしょうし。むしろ市場が求めているのはより具体的なこと。いつ、どこに、いくらとそういった情報を少しでもあの会議で発表されていればなぁと。日本時間の今晩のアメリカ市場の反応が気になるところです。あまり期待はできないのですけどね。
2008.10.13
コメント(0)
株価が世界全体で暴落していますね。なのでテーマを株にしようかとおもいましたが政治にしました。といのも、正直ここまで下がるまでなんら金融対策をどう実施するのかハッキリとしたことを発表しない各国政府に対して疑問に思ったからです。もちろん、欧米各国が協調して利下げをしたり、アメリカでの金融不安対策法案が通ったりとはしていますが、具体的に資金注入の話が進んでいません。各企業が直近の資金調達に苦慮している事態がでているにも関わらずフットワークがとにかく重い。いくらどこに入れるかハッキリと発表したらかなりの変化が見受けられるとは思うんですが・・・。それをするにも注入すべき公的資金の調達そのものをどうするのかが、問題なんですよねぇ。自民党の政調会長は赤字国債の発行やむなしって発言をすぐに撤回、というか違う解釈ですよ、みたいなことも言っていましたが。ここまでひどくなるのを考えると、ここは思い切ってサプライズと思えるくらいの対応をしてほしいです。日本はこの3連休で日本を、でなく世界を安心させるような対策を考えてほしいです。あとは、G7にも期待せずにはいられませんね。
2008.10.10
コメント(0)
小沢代表は、今日の代表質問で首相が変ったのだから民意を問うためにすぐに解散総選挙をすべきだということを言っていましたね。少なくとも、報道を見る限り、そう感じました。いったい何を考えているんでしょうか?これだけ世界で金融不安が叫ばれている中、直ぐに動かなければいけないときに選挙中で衆議院はカラ、なんてことになったらどうするつもりなんでしょうか。今は1週間、でなく1日で大きく状況が変化しているところなに、政権をとるためにあんなことを言ったのでしょうか。そんなことを言っていたら益々支持者が離れていってしまうのに。そうそう、あと、民主党の掲げる政策の資金の多くを最近よく言われる埋蔵金で補うといっていましたね。ハッキリしないお金だから埋蔵金と呼ばれているのではないでしょうか?あとは、お役所のムダをなくすと。まずは委員会での政治とはかけ離れた意味のない話をやめることから始めてほしいです。さっさと本題の議論をすすめて。
2008.10.01
コメント(0)
昨日アメリカで金融安定化法案が否決されました。それを受け世界中のマーケットで大幅な下げが見られました。で、1日たって、ロンドンの市場では昨日の終値付近でもみ合っているとはいえ、小幅の反発。とりあえず、アメリカはアメリカだって感じで様子見ムードのようです。もうまもなくニューヨーク市場も始まりますがこれ以上は下げないでしょう、と楽観しています。もちろん一抹の不安はありますが。それはさておき、否決された法案は修正案でも出して可決って流れになるんじゃないのかなぁ?と思っています。否決された背景に下院の選挙が間近にせまっているというのと、法案の中に経営者の責任追及について入っていないなんて理由があるようです。いずれにしてもアメリカ政府として早急な対策をしてくれないと・・・。これで衆議院の解散がさきに延びたのは間違いないですね。これを気に日本の経済のあり方、市場のあり方を投資家も含めて考えていく必要がありますね。
2008.09.30
コメント(0)
普段はなかなか字を書く機会がないのと、昔からわかってはいましたがペンの持ち方が悪いせいだと思いますが親指の付け根が軽く腱鞘炎になりかけているようです。でも、学生の頃には全くこんなことはなかったんですがねぇ。使ってるペンとか書いている字の大きさなんかが影響しているのかな?なんでそんな字を書いているのかというと、財務諸表論の理論を書きながら覚えているからなんです。まだまだ頭には入っていませんが気長にやっていく予定です。書いて覚えるのはちょこっと休憩にして理論は読んで、計算問題でもやっていこうかなぁ、なんて思ったりしています。
2008.09.30
コメント(0)
いつもはお昼前後に起きています。そうはいっても、毎朝9時には携帯で日経平均や持っている株、気になっている株価の寄り付きはチェックして、また寝るんです。が、昨日の夜のダウやヨーロッパ市場の下げを考えたら下がるのは当然のことなんでしょうが、その予想をはるかに上回るさげでビックリして目が覚めちゃいました。その下げた理由がアメリカの下院で金融安定化法案が否決されたから、ということ。つまりここで公的資金の注入にノーという答えをだした。詳しくは知りませんが世論がこの資金注入に対して疑問をもっていたようですね。それとも議員が資金の注入の仕方に対してノーということだったんでしょうか。いずれにしても、なんらかのカタチでアメリカ政府としてのアクションは必要だと思います。とりあえずは、9時~10時で下げきって落ち着いてきてはいるようです。午後は様子見にでもなるのかな?
2008.09.30
コメント(0)
理論をせっせと覚えようと頑張っていますがまだまだ前提となる部分のところをやっています。そろそろ計算問題も始めて、今年の簿記論のようにせっぱ詰まってやることのないように備えようと思います。今年の税理士試験も終わってもう2ヶ月になろうとしているのを考えるといい加減気持ちを切り替え、来年に向けスタートしようと思います。
2008.09.29
コメント(0)
内閣発足から5日での辞任、麻生首相が国内にいたら罷免ということになったのでしょうが内閣に与えるダメージというものはそれなりのものでしょう。ただ、発言の内容はともかくとして中山議員の持論を撤回しないという姿勢は政治家としてはアッパレだと思います。どの議員にもそれくらいの信念を持って国政にあたっていただきたい。テレビや新聞での報道は部分的にかいつまんだものなので、大臣の役職を離れたことですし、どこかで対談というようなかたちで真意もふくめ省かれることなく中山議員の考えを聞いてみたいものです。これで、また無駄な議論が国会で繰り広げられるかと思うとそれは残念で仕方ありません。野党にみなさんにはそんなことは望まれていないということも理解してほしいものです。もっともっと政策に関する議論をしてほしいです。期待させてくれるような政治をしてください。
2008.09.28
コメント(0)
ついさっきBSでやっていたチョコラという映画を見ました。全く予備知識はなかったんですが、以前から気になっていた映画なので見ました。感想は面白かったです。のんびりした感じで見られると思います。舞台も作品も含めフランス映画という感じですがどうなんでしょうか?使われている言葉が英語、フランス語訛りの印象を受けるものですが、それでいて雰囲気はフランスのもの。どういったわけなんでしょうか?どうせならフランス語で作ったらよかったのに、と思いました。スポンサーなどの関係なんでしょうが。逆に言えば、英語でフランス映画を楽しめるというところでしょうか。
2008.09.28
コメント(0)
25日にレンタルが半額だったのでツタヤで3本ほど借りてきました。つい最近まで毎週火曜日、土曜日が半額デーだったのですが今では5のつく日だけ、つまり月に3回だけになってしまったわけです。そうはいってもその分、メール会員にくるメールには半額クーポンがよく来るようにはなりましたが・・・。で、何を借りたかというと、タイトルにもしてある「4分間のピアニスト」あとは「ジャンパー」「トロイ」の3本です。ジャンパー、トロイは借りたその日に続けて見ました。続けて見ることができるくらいの内容だと思ってくれてかまいません。そうは言っても充分楽しめる作品だとは思います。が、映画館でなくDVDで正解だったかなぁ~なんて思ったりもしていました。さらに付け加えるなら、ジャンパーは最後のところをもう少しどうにかしてくれたらグッとよくなるかと。トロイに関しては壮大な雰囲気は見所だと思います。よ~~~やく本題ですが、今日見た4分間の…は単館系のなんでしょうか?まったく予備知識もなく見始めたんです。少しそれますが映画でもDVDでも見るときは必ず字幕で見ます。なのでその設定をするんですが、驚いたことにドイツ語だったんです。ドイツの映画だったんですねぇ。おかげでいつもはなんとなく見ている字幕も集中して見ることになりました。感想ですが、おそらくドイツ映画というのは初めてなのですがドイツの歩んできた歴史や人柄等々が影響しているのが作品からの印象は今まで感じたことのないものでした。具体的に暗いというか、陰があるというか。言い方を変えるなら思慮深さ、厳格さみたいなものを感じました。ドイツという国やそこに住む人に興味がわいてきました。で、人にすすめるかどうかは難しいところです。人によっていろんな感じ方をするだろうし作品から受ける印象も大きく違ってくるのではないかと思います。面白い(興味深い)作品であるのは間違いないです。特に主人公の最後の演奏は圧巻でした。最後の数分だけでも充分に見る価値はあると思います。でも、個人的にはハッピーエンドが好きですねぇ。作品事態は???という感じでしたがハンコックの終わり方は好きです。まだ劇場でやっていますがレディースデイやレイトショーで見る分には良いですが1,800円は惜しいと思いました。レンタル待ちでいいかと。相当ながくなりましたが、最後まで読んでくださいましてありがとうございました。
2008.09.27
コメント(0)
財務諸表論の理論を少しづつですが始めました。これをすることによって、簿記論の問題を解くにしてもより理解したうえで解いていけそうです。やっぱりちゃんと根底を理解した上でだとかなり違う印象を受けて計算問題も解ける印象です。そうはいっても、覚えるだけだと理論の問題をしっかり解答するのは難しいですね。ある程度問題も解きつつ進めるのがよさそうです。
2008.09.27
コメント(0)
小泉元首相は最後まで驚かせてくれましたね。国会議員としては66歳の若さでの引退。ある程度上の方の役職を経験した人はすぐに引退してドンドンと新しい人材を国会に送りこむようにしてほしいです。ただ、引退されてもそれまでの経験や知識は国にどんどん活用してほしいので、相談役として活躍してほしいものです。そういった意味で、そういうことをより円滑にできるような制度作りもしたらどうかな?なんて思います。それ以前にやるべきことは数多くありますが。
2008.09.26
コメント(0)
もう1ヶ月半経ちましたが、出来はよくはなかったです。と、いうのも実際に受けた印象は比較的簡単だと感じたからです。TACの合格ラインやボーダーラインなどを見ると合格は正直難しいなぁという印象。ただ、今回受けてみて次に向けての手ごたえというのを強く感じました。来年は財表も受けるつもりです。もちろん簿記論も受けるつもりなのでその上積みもしつつですが。ただ、受講形態ですごく迷っているんです。通うのが理想ですがそれ自体が難しそうな状況で。簿記論はある程度の部分を教室で勉強できたので通信でもどうにかなりましたが。今後のことを考えるとう~ん・・・って思います。
2008.09.26
コメント(0)
税理士試験まであと1ヶ月をきりました。進み具合はどうかといいますと、はい全然進んでいません。簿記論は一応勉強したことがある内容を復習というかたちなので1ヶ月でとりあえずカタチにはできるでしょうけど、財表は全くお話になりません。受験料は納めていますし、後々のことを考えて本番での練習としても財表も受けます。もう、じゃなくてまだ1ヶ月ありますからね!頑張っていきましょ~!
2008.07.08
コメント(0)
もう2ヶ月をきったわけですが、正直自信を持てるほど勉強できていません。そうはいっても、まだ1ヵ月半はガッツリ勉強する時間があると考えればなんとかなるかと・・・。簿記論を集中的にして、財表は後回しにします。ひとつひとつこなしていこうと思います。
2008.06.17
コメント(0)
自賠責の金額は支払保険料、買い替えのときの処理は面倒です・・・。簿価との差額で利益が出るときの仕訳はとくに。復習しっかりしないと。
2008.06.12
コメント(0)
為替予約の振当処理の問題をしました。ここでひとまず外貨建取引の論点は終わりました。ただ、ど~~~もしっくりこないというか。理解はしたけれど、ここが試験で出たらかなり不安です。ということは理解してないってことなんですよねぇ。なのでもうちょっとやってから次に進もうと思います。次をパラパラ見ていたら工業簿記の論点みたいです。ヘッジ会計だなんて・・・、固定の為替だったらこんなに面倒な処理も必要ないのに。なんて意味不明なことを思ったりしています。そんなことを言っていないで、基礎をひたすらやって考えなくてもサクッとできるようにしてから、応用をやるようにしないとダメですよねぇ。
2008.06.09
コメント(0)
日商簿記検定を受けられた方、お疲れ様でした。今日は暑かったところも多かったと思いますが、冷房のついていないところはつらかったかと思います。ボーッとしちゃうと細かい数字を扱うから大変ですよね。さてさて、退職給付の論点はさすがに時間をかけただけあってもう大丈夫だと思います。あとは総合問題を解いていく中で出てきてサクッっとこなせるかが問題だと思います。そのあと外貨建取引の問題を解いて、為替予約の問題を解き始めたんですが、頭が爆発しそうな感じでした。なので基礎の問題を5回以上こなすことに。繰延ヘッジは今回の日商1級でも出てるしなぁ、なんて思いつつ解きました。為替差損益と為替予約の貸借をまちがえることがしばしば・・・。もうちょっとだけ基礎をやって応用問題をといてみようと思います。
2008.06.08
コメント(0)
たまには税理士試験の勉強以外のお話を。息抜きにDVDを借りて見ました。息抜きはしょっちゅうしているんですが、気になっていたものをフラッとよったツタヤで発見。「ブラッド・ダイヤモンド」です。年に何百本も見るというお笑い芸人(確かおぎはやぎの小木だったと・・・)が2007年一番のオススメと言っていたので。タイトルでわかると思いますが、ダイヤモンドを取り巻くお話です。舞台はアフリカ、そこで密輸されるダイヤや強制労働、少年兵などの情勢を描いているわけです。描かれているテーマが重大な問題提起をしているはずなんですが、ディカプリオだったのかなぁ?と。あとは、後半のストーリー展開はイマイチでした。面白かったんですが、一番とは思えませんでした。でも、とりあげたテーマはダイヤモンドだけに関わらず多くのところで言える話だと思います。フェアトレード、これからもっともっと考える必要のある問題だと思います。
2008.06.07
コメント(0)
まだ、退職給付会計で足踏みしています。一通りは理解したんですが、差異がどのくらいなのかを出すのに純額法、総額法、ふたつを使いこなせるようにするために同じ問題を両方の方法でやっているために時間がかかっています。今日はようやく次の外貨建取引の論点の問題に入っていこうと思います。
2008.06.06
コメント(0)
昨日に引き続き苦労しています。差異の処理でのミスがほとんど。前々期の、、、などの資料が入ってくるとどうしても間違いが出てしまいます。3回解いただけではまだ身に付いていないようなので、外貨取引に入る前にもう少しこなしてから次の論点に入ろうと思います。
2008.06.05
コメント(0)
退職給付会計ですが、前記以前の差異を計算にいれながら今期決算とかっていう問題になるとなにやら間違えることが多いです。解説を見れば、そうだよねぇ、と簡単に納得できるのに問題をやると???となってしまっています。また明日同じ問題を解いて流れを確認して、応用問題を解いていこうと思います。このあとは外貨建取引です。この辺りは外資系の会社が多くなってきているし、出る確率ってのは高いのかな???こういうところはやっぱり通学していないとなかなか入ってこない情報ですよねぇ。
2008.06.04
コメント(0)
減損会計の論点の問題を基礎と応用解きました。段々と問題文や資料が多くなってきたので読んで理解するまでが一苦労です。そんな中でイマイチわかっていなかった減損会計を解いたのでホント知恵熱が出ちゃうんじゃない??と思いながら時間をかけて解きました。一番気をつけないといけないのは、判定と測定で使う数値が変るってところ。判定は割引前、測定は割引後。もちろん、正味売却価格も考えないといけないですが。また、夕食後に、同じ問題をサクッと解いて退職給付の論点にいきます。あと2ヶ月頑張っていこ~!
2008.06.03
コメント(0)
風邪っぽくボーっとしています。なので昨日、今日と勉強はお休み・・・。
2008.06.01
コメント(0)
税理士試験の受験票が今日送られてきました。実際に国税局に行けば、その場でどこだかわかるんですが、僕は郵送での申し込みなのでちょっと時間がかかったんだと思います。神奈川県に住んでいるんですが、なぜか受験地に神奈川県の選択肢がないんです・・・。仕方なく東京で受けることに。東京の受験会場といえば、早稲田と立教で数年前から國學院が加わったようです。今回その國學院になりました。うちからだと一番近い受験会場なのでよかったと思います。しかも新しい校舎なので机も広くキレイだとか。あと2ヶ月、死に物狂いで頑張ります!
2008.05.30
コメント(0)
前回に引き続き税効果会計がらみの問題を。今日はその他有価証券のまとめ問題をいくつか解きました。応用問題ばかり解いたので時間がかなりかかりました。今回、解いていて特に気をつけないといけないと感じたのが社債の処理。特に満期保有目的でないものでその他有価証券に含まれるもの。金利調整差額の処理をしたあとに、税効果会計を適用させる。この処理そのものを忘れてしまわないように。逆に満期保有の場合はしないように。今後は少しスピードを考えながらやるようにしないと。
2008.05.30
コメント(0)
今日は株式やら社債なんかの有価証券のあたりの問題を解きました。その他有価証券の辺はあまり勉強せずにいたんでスッカリ忘れていました。でも、一度は勉強したところ。何問か解いていくうちにそうかぁと、思い出しました。でも、あれこれ論点が混ざると相変わらず。ボチボチ問題を解いていく時間も気にしながらなので、なかなか・・・。そうそう、今日答練が配達されてきました。つまりもう勉強は終わってまとめの時期なんだと言われてるようで、ちょっと焦り始めています。6月半ばには取り組めるようにしようと思います。
2008.05.29
コメント(0)
わかっているのに、問題を解くとちょっとした間違いを。つまりはちゃんと理解できていないってことなんでしょうね。今日もう一度、税効果会計のまとめの応用問題を解いて次に進みたいと思います。だいぶのんびりしたスピードで勉強しています。簿記論は間に合わせますが、財表に関しては正直難しいと思われます。いずれにしても財表も勉強を一通り終えてからの受験になるようにがんばります。
2008.05.27
コメント(0)
何度も解くために解答用紙をコピーするってことをしている方は多いと思います。でも1枚10円ってかなりの出費ですよね。最近は7円とかもありますが。が!近所に1枚5円なんてところがあるんです。多少印刷されたものが荒いかな???と思えるところがありますが、使う上では全く問題ありません。ありがたいものです。
2008.05.26
コメント(1)
今日は資本や利益の準備金関連の基本的な問題と消費税がらみの問題をしました。ここだけの論点に絞って数分でこなせる問題のボリュームにするとなると、なかなか応用問題は作りにくいのか基本問題ばかりでした。あと消費税は税法の別の科目であるからサラッと基本を押える程度になっているのかな?なんて勝手に都合よく考えたりもしています。そうはいっても、税抜き方式、税込み方式とあったり他の論点と混ざって出てくると正直しんどいです。今日やった問題で減価償却を絡めて資産の売却や買い換えと絡めた問題は慎重にときました。消費税だけに関わらず、こういった問題の集合体が総合問題になってるんだと思い、丁寧に焦らず解いていくよう心がけています。
2008.05.26
コメント(0)
う~ん、なかなか求人そのものがありません。やっぱり未経験だと厳しいものがあります。とはいえ、ここで会計事務所に入っておかないと、のちのちさらに厳しいことになるので頑張っていこうと思います。
2008.05.23
コメント(0)
風邪をひいたのか夕食後急に頭痛と吐き気が・・・。もうちょっと規則正しい生活をして午前中にもうちょっと勉強できるようにしないとなぁと思います。あ、ちなみに今は会計事務所への転職のために3月末で仕事を辞め今は転職活動中なんです。年齢も年齢で実務も未経験なためなかなか難しいですが、頑張っています。どうも、いいところまでいっているみたいなのですが今一歩のところで残念な結果を聞くわけです。何度か、本当に申し訳ないみたいなお答えをいただきました。本当かどうかは別に納得できる事務所のみに応募しています。前回の転職のときは焦って決めてしまったのでそうしたことのないようにしようと思っています。今は試験6に転職活動4くらいでやっています。
2008.05.22
コメント(0)
引き続き割賦販売の問題を解いてます。応用問題を解いているところなんですが、利益率やら、原価率やら、一般販売にさらに○%利益をのせたとか。も~、わかりにくいって!常に一緒にしてほしい…。これをいかにパッと理解して問題を解いていくかが大切なんだなぁと思いつつ正確にやりつつ時間を意識して解いています。【産能大の通信講座】税理士本格受験・簿記論コースを利用して勉強しているんですが、ここはTACのテキストが教材なんです。で、さきに書いた時間を意識しやすいように、それぞれの問題に○分と設定時間がかいてあります。その時間を守りつつこなしていると本試験でもいかに時間がいっぱいいっぱいかを感じさせられます。それはさておき、約1年半ぶりくらいに、日記を再開しましたが明らかに以前より1日のアクセス数が多いんです。それだけ、楽天のブログに参加した人が多いということでしょうかね?それともアフィリエイトのブームにのって多くの人がやりはじめたってところでしょうか。
2008.05.21
コメント(1)
今日から税理士試験の受験申し込みの受付がはじまりました。ボクは郵送なので1日かかることを考えると明日の受付ってことになると思われます。昨日発送してもいいかな?と思ったんですけど、そんなところで焦ってもしょうがないだろうってことで今日発送したわけです。さてさて、今回は簿財の申し込みをしたんですがどこの受験会場になるんでしょうかね?あ、ちなみに東京都です。申し込み時期と受験科目なんかでだいたい、こどの受験会場になるかわかるらしいです。ま、ボクはどこでもいいので気にはしてませんが。ただ、神奈川県内でやってくれないのには不満があります。政令指定都市がふたつもある県なのに・・・。
2008.05.20
コメント(0)
得意とはいい難い問題を解き始めました。特殊商品売買です。ひとつひとつ丁寧にこなしていけばいいんですけど、時間を考えてせっせとやると途中こんがらがったりケアレスミスをしたり。こればっかりは注意深くこなしていって得意だといえるくらい問題をこなして行く予定です。明日から、受験の申し込み始まりますね。今日収入印紙を買って発送の準備を完了させました。明日郵便局に持って行く予定です。お昼ぐらいまでに雨が上がってくれたらいいんだけど。
2008.05.19
コメント(0)
有形固定資産の辺りもひと段落といった感じです。そこでちょっとした不注意で何度か間違えたのが減価償却がらみの問題。基本的には問題なくできているんですが、わかっているのにケアレスミスで間違えていることが多いです。もともと、そんなミスが多いので気をつけないと。特に簡単なところほど注意していかないと。
2008.05.18
コメント(0)
今日は有形固定資産の辺りの問題を。そことは違うところの問題で仕入諸掛についての問題がありました。基礎の問題なんでわかれば簡単なんですが、???って感じでした。やっぱりかなり忘れてるなぁ。。。がんばろ~っと。
2008.05.17
コメント(0)
昨日は簿記論の売価還元法の問題を解きました。それ以外にも棚卸資産の扱い方なんかの実践的な問題も。知識はあるのでそれを問題を解く上でどうしたらいいか、ということをやってるところです。正直かなり遅いペースです。資格の学校なんかではもう答練と呼ばれる、本番を見据えた問題をガンガン解いている段階なようです。今年は財務諸表論も受験予定ですが、二兎を追わず、まずは簿記論を集中的にやっていこうと思っています。
2008.05.17
コメント(0)
平成20年度の税理士試験の申し込みがもうじき始まりますね。ボクは通信(学校法人産業能率大学←ここのを使って)で勉強しているので、申し込みに必要な書類は郵送でもらいました。写真を受験する科目数分貼るんですけど、あれってパスポートサイズなんですよねぇ~。今転職活動をしているのでその使いまわしで3×4でいいかとおもったのに。あ、ちなみにボクは今年は簿記論と財務諸表論を受ける予定です。のちのち法人税法、相続税法と勉強していく予定です。今は通信で勉強していますが、この夏の試験後は学校に通いたいなぁと思っています。今から勉強される方や、来年に向けてはじめておきたい人には価格もやすい学校法人産業能率大学の通信講座はオススメです。
2008.05.14
コメント(0)
久しぶりに見てみたらいつの間にやらすごい書き込み。もちろんエロサイトへ飛ぶようなのです。いくら放置しているとはいえ、気分のいいものでもないのでとりあえず、楽天ブログからの書き込みのみOKにしました。以前はこんな選択肢なかったんじゃないかなぁ?
2008.04.11
コメント(0)
転職して早10ヶ月。でもまた転職しようと近々動き始めます。
2008.01.08
コメント(40)
全603件 (603件中 1-50件目)