2019年06月14日
XML
カテゴリ: 西国三十三所
航星日誌、宇宙暦 2019.0614。

ミッション『散々』(その13)計画策定。

7:00 西明石

2 時間~2 時間 40 分(150 km) 名神高速道路 経由

9:40 第三十一番 姨綺耶山 長命寺
住所〒523-0808 滋賀県近江八幡市長命寺町157番地 交通-JR東海道線近江八幡駅下車、近江バス25分、長命寺着石段参道又は新参道
関西方面からは名神高速竜王インターより国道8号線を右折二つ目の川を渡ったすぐの信号東川を左折北進8km
彦根方面よりは国道8号線、国道武佐より渡合橋を通り北へ10km
山麓より山上迄自動車登山道あり。

拝観料無料 拝観時間8:00-17:00 納経時間8:00-17:00 電話0748-33-0031

見所:
長命寺港、聖徳太子礼拝石、冠木門、三重塔、護法権現社拝殿、六処権現影向石、修多羅岩、三仏堂、鐘楼、太郎坊権現社、飛来石

16 - 20 分(6.9 km) 県道26号 経由

スイーツ巡礼:
紙平老舗
〒523-0876 滋賀県近江八幡市本町3丁目37 0748-33-2559
●でっち羊羹 1本 310円 半生状態の羊羹を、竹皮に薄く延ばし包み、蒸してあるのが近江八幡の「でっち羊羹」です。
 一般的な「練り羊羹」とは、製法など全く違います。
●むべの実 6個 820円 最中
●長命のつゆ 2個 380円 

和た与
〒523-0872 滋賀県近江八幡市玉木町2丁目3 0748-32-2610
●でっち羊羹 1本 260円(税別) 
 近江商人発祥の町近江八幡。その名物がでっち羊かんです。寒天をつかわないで小豆餡と小麦粉を練り合わせて
 竹皮に包み込み蒸した昔懐かしいお菓子です



27 分(11.2 km) 万吾楼(八幡堀) 経由

11:30 第三十二番 繖山 観音正寺
住所〒521-1331 滋賀県近江八幡市安土町石寺2番地 交通-東近江市観光協会が運営する東近江市五個荘林道を利用し山上駐車場から徒歩10分
駐車場有 (表・裏林道を合わせて25台程度)
拝観料大人 500円 中学生・高校生 300円 拝観時間8:00-17:00 納経時間8:00-17:00 電話0748-46-2549 ウェブサイトhttp://www.kannon.or.jp

見所:
鐘楼、白蛇大明神、本堂、三本足のカラスと兎、御身拭散華、施無畏の抱きつき柱、
奥の院、天楽岩、平成五年五月二十二日に本堂から出火、石の曼荼羅
お茶子稲荷、大日如来、子育地蔵、北向き地蔵、釈迦如来坐像

スイーツ巡礼:
万吾楼(先に寄る)
〒521-1351 滋賀県近江八幡市安土町常楽寺420 0748-46-2039(安土駅前)
●まけづの鍔最中 1個 150円 6個 1,100円 8個 1,400円  12個 2,050円
 織田信長愛刀の鉄鍔を模った最中
冨来郁(五個荘)
〒529-1404 滋賀県東近江市宮荘町419 
●冨来小判(春秋季のみ) 8個 650円
 近江商人の町、五個荘町の和菓子店が調製した素朴な和菓子
五個荘観光センター 滋賀県東近江市五個荘塚本町273-1 0748-48-6212
●てんびん坊や 8個 540円

15 分(5.9 km) 県道202号 経由

12:45 昼食

1 時間 6 分(47.5 km) 国道8号 と 国道21号 豊郷小学校 経由

14:50 美濃国一の宮 南宮大社

45 - 50 分(27.1 km) 西美濃お茶街道 経由

16:10 第三十三番 谷汲山 華厳寺
住所〒501-1311 岐阜県揖斐郡揖斐川町谷汲徳積23 交通-JR東海道本線「大垣駅」下車、樽見鉄道37分、「谷汲口駅」下車、名阪近鉄バス谷汲山行き約8分「谷汲山」下車。
-又は、JR東海道本線「大垣駅」から養老鉄道線約25分 終点「揖斐駅」下車し、名阪近鉄バス谷汲山行きまたは横蔵行きで約25分 「谷汲山」下車。
駐車場町営駐車場有 (700台 日曜、祝日など有料)
拝観料無料 (御随意) 拝観時間8:00-17:00 納経時間8:00-16:30 電話0585-55-2033 ウェブサイトhttp://kegonji.or.jp/

見所:
揖斐駅、総門、仁王門、本堂、灯篭(猪目・茶道具)、毘沙門天、不動明王、四天王
現在過去未来三種の御朱印
御本尊を模した観音様、笈摺堂、満願堂(満願を成就された方は他より抜きん出ているとの語呂合わせの狸)
精進落としの鯉

スイーツ巡礼:
●いのりちゃん せんべい 9枚 370円 谷汲門前町のイメージキャラクターの焼印が押す
谷汲あられの里
●谷汲太鼓 1個 180円 お餅を餡で包んだモチモチ饅頭
●谷汲満月 8枚 1,000円 ナッツ等を載せたサクサクお餅せんべい
●銘菓谷汲山 180円 谷汲山華厳寺の戒壇めぐりにみられる、菊の文様をあしらった黄身餡饅頭
●あられみっくす 310円 ごま、しょうゆ、青のり味のあられに、煎り昆布を加えたミックスあられ
●シソザラメ 310円 京都大原産の紫蘇をあられにまぶして、お砂糖をコーティングしました
●大豆 310円 谷汲山のおひざ元、揖斐産の大豆を生地に入れ、香ばしく焼き上げました
●あまから 350円 花柄のあられにたまりしょうゆで味付けし、お砂糖をまぶしました
●あられ八種 620円 タガネ、みそ、しょうゆ、海苔巻き等、8種のあられの詰め合わせです
●カレー短冊 420円 小型のおかきに、カレー味をつけ、食べやすく、1個包装しました
●たまりしょうゆザラメ 520円 大判おかきのざらめがけです
●谷汲音頭 200円 個食サイズの袋に10個(10種類)のあられの詰め合わせです
●谷汲の詩 520円 個食サイズの袋に詰めあわされたあられ、5袋入りです
●納め煎餅 520円 大判サイズの海苔巻きおかき10枚入りです

華厳寺は見所多数、納経時間も16:30までとギリギリのため、美濃国一の宮 南宮大社はパスする可能性大。
豊郷小学校 経由としたのはこの道しか無いため。
この道はいつも渋滞するので場合によってはバックしてでも高速道路使用で回避する。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019年06月15日 00時34分29秒
コメント(0) | コメントを書く
[西国三十三所] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ヨネクラマン

ヨネクラマン

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

ヨネクラマン @ Re[1]:22日の日誌(初出動)(04/22) ☆PULSAR-869さんへ 正解です。 十…

© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: