変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2007/02/22
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 JR駅から始まるハイキングの番外編のぶらり大阪まち歩きのコースの1つを歩いてみましたがな~あ。
このコースは10コースありまんがなーあ。
スタンプ集めの人はスタートきっと申し込まねばなりません・・
10の全コースのスタンプを集めれば、抽選で何かもらえるというものですがなーあ
マップだけ欲しければ、JR西日本のHPから、PDFファイルを印刷すればいいんじゃがなーあ

10コースは、環状線内の駅がスタートでんがなーあ。
ま~あ、おなじみのところばかりで、2時間以内のコースがほとんどでっせぇ
ま~あ、再発見のためにぶらっとあるいてみるのに、いいんでないの?

「大川・堂島川コース」は6.4km



わてのスタートは、天神橋六丁目駅ですがな~あ。ここから、JR桜宮駅まで歩きますがな~あ。東洋ショー劇場の前を取っていきましたがな~あ。

 先ずは、源八橋の南側を渡りますがなーあ、ここからは大阪城が見えまんねん。ボートの練習でしょうな~あ。、橋の下を南へ向かっていきましたがな~あ。この写真でも小さく写ってるんですよ・・
でも、工事中の橋がありましてねぇ、クレーンが景観を損ないますな~あ。

橋を渡ったところに、近畿・中国森林管理局ギャラリーというのがありまんねん。ま~あ、見学するのもいいんでは・・・わいは、興味おまへん
そして、河川敷を下っていきますねん・・右岸ですなーあ。右手は、帝国ホテルがありますな~あ。
ここの、アートコートギャラリー、只今閉鎖中でなーあ、4月末までですがなーあ。
そして、右手には泉布館ですなあ、造幣局の接待館ですなーあ、英国人が設計した洋風建築でんがなーあ、レトロ隙の人にはなーあ・・

そして、桜宮橋の下を通ります、橋を上がれば造幣局でんがなーあ、博物館の見学ができまっせぇ、わても行きましたがな~あ。

そして、モダンな橋の川崎橋ですなーあ、対岸に渡れまっせぇ、そして天満橋の下をかいくぐりますなーあ
まーあ、碑がいくつかありますなーあ。

そして、天神橋ですなーあ、橋の途中から中之島公園におりますがな~あ。



そして、中央公会堂の前に出て来ますがな~あ。大阪東洋陶磁博物館というのがあるんですなーあ、わては入ったことおまへんな~あ。


そして、府立図書館、市役所の横を通り、御堂筋を横断しますがな~あ。
 これは市役所の建物でんがなーあ。3本は太の掲揚台、中央には日の丸、右には市のシンボル、左は何もなしでんがなーあ。
垂れ幕が2つ、右に2007年世界陸上大阪大会、このまえホームレス狩りを長居でやりましたがな~あ。左は2008年サミット・関西 ですなーあ

それから、日銀の横を川の右岸を通っていきまして、肥後橋に出ますがな~あ。肥後橋の手前に錦橋という、歩行者専用の橋が架かってます。その袂に大阪の橋の番付表の碑がありますがな~あ。


どういう基準で、誰が決めたんだろうな~あ。何でもこじつけが好きな国民ですけんのーお。
商店街が抜けたところが、金光教の玉水教会でしてなーあ、ちょいと建物が魅力的でしたな~あ。
この部分は新発見でしたがな~あ。ちょっと、寄り道のコースですねぇ

 そして国立国際美術館、大阪市立科学館が並ぶところに行きますがな~あ。まーあ、変な建物ですこと・・芸術は解らんなーあ。
つまりここは阪大跡地でんがなーあ、医学部と松下講堂があった場所ですけんのーお

そして、田簑橋を渡りまして、川沿いに一つ下の玉江橋のところを北上しますと福島ですがなーあ。福島天満宮ですかーあ、こんなのがあったんだーあ、ここも初めて行きましたがな~あ。

そして、ゴールですなーあ、2号線を梅田新道まで歩き、阪急梅田に行って帰りましたがな~あ。
まーあ、普段でもふらっと歩いてる道なのでな~あ。
結構このコースイベントに使われますよ、リバーサイドウォークとしてな~あ。新福島の国際会議場辺りからスタートして、川を上って、淀川まで出て毛馬の閘門を渡りましてなーあ(普段は渡れません)、そしてゴールは柴島の水道記念館ですがなーあ、学習ウォーキングですなーあ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2007/02/23 11:20:14 PM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: