変なじじい『ゆきのじょーお』

変なじじい『ゆきのじょーお』

2014/01/31
XML
カテゴリ: ぶらぶら歩き
 大阪環状線ぶらりと歩いたがなーあ、西半分でんがなーあ、西九条、弁天町の方でんがな~あ。
駅前は必ず通るという条件をつけてみましたがなーあ。

【大阪】阪急を下りて、ヨドバシカメラの前を通り信号を渡って、大阪駅の北側を西に歩いていきまんがなーあ。普段は、北側はあまり歩くことがないがなーあ
後ろを振り返ると、駅の北側もずいぶんと開発されたもんでんがなーあ、ビルの塊ですがな~あ。
阪神高速の入り口の道路のところで、信号待ちが長かったな~あ、日通の前を通ると、前へは進めませんがな~あ、ガードをくぐって、線路の南側を福島駅まで歩いていくがなーあ。今日は、あまりきれいでない方のところを歩いたがなーあ。

【福島】そして、福島駅についたがな~あ。野田まで行くのに、阪神電車をどこで渡るかが問題でんがな~あ、浄正橋のところまで南に行って、2国を行くのがなーあ、阪神は地下を走っているので、気にしなくてもいいがな~あ。他だと、踏切なり、ガードをくぐるかしなければならんがな~あ。
でも、北側に出て、福島の商店街を歩くことにしたがなーあ、「売れても占い商店街」の垂れ幕やら、上りがかかげられてるがな~あ。この道は大和田街道だって、梅田街道、大和田街道の説明碑があるがな~あ。聖天通り商店街とも書いてあるがな~あ、途中で、聖天さんはこちらの案内があった。
でも、環状線は斜めに進んでるので、かなり逸脱してきましたがな~あ、商店街の途中を何かして、鷺洲公園を通り抜けて行きますがな~あ、そして阪神のガード下を通ると2国にでるがなーあ、2国を渡って、細い道を進んでいって、環状線の高架を抜けた広い道を、線路に沿って野田駅でんがな~あ。。

【野田】これは、野田のバス停より撮った写真でんがな~あ。地下鉄が野田駅と隣接してるが駅名は玉川ですがな~あ。


【西九条】ここからが、難関でんがな~あ、安治川を渡らなければならないがな~あ、阪神電車がなんば線を作ったときに、鉄橋を架けたがな~あ、横に歩道を造ってくれていればなーあ。
安治川トンネルを渡って、それから西に歩いていけばいいんだけどなーあ。
大回りになるが、避けましたがな~あ、橋上散歩を楽しもうとな~あ、安治川大橋を渡ることにしたがな~あ、43号線に架かる橋でんがな~あ。安治川まで歩いていきますがなーあ、そして川沿いの道を西に進んでいくがな~あ、そしたら、環状線が川を渡っていkぐあなーあ、さらに西に進んでいく、渡る橋が見えますがな~あ。
コーナン・ラ・ムーのSCがありまんがなーあ、こんな外れたところにな~あ。そして、川を渡りますがな~あ、六間家川でして、渡る橋は春日出橋でんがな~あ。すぐそばに水門があり、その横に大橋があるがな~あ、さらに、安治川大橋の方に回っていって、橋の階段を上るがな~あ。
いい眺めですがな~あ。、前人見えるタワーは弁天町のタワーマンションですかな~あ。そして、左手には方に水門が見て、「六間家水門」と書かれてるがな~あ、そして、環状線の鉄橋も見えて、丁度オレンジ色の電車が渡っていきましたな~あ。
反対には、港の景色がみえるがなーあ、なかなか圧巻でんがな~あ。今度は、反対の西側の歩道を歩いて、写真を撮るかな~あ。
結構、眺望を楽しんでましたがな~あ、階段を下りて、少し進むと、車道が橋を下りてきたと合流する当たりで、左手には環状線が並行して走るがな~あ。そして、少し行ったところで、弁天町駅でんがな~あ。

【弁天町】交通科学博物館の展示車両の一部が見えますがな~あ、中央通りを渡るとしばらくは気持ちのいい緑道を歩くがなーあ。
市岡元町の交差点のところで、環状線が左に斜めに曲がっていくがな~あ、みなと通りでんがな~あ。だが、もうちょっと行って、繁盛商店街を通り抜けますがな~あ、そして東に進んでいくがな~あ。
広いみなと通りを歩いた方がいいんだがな~あ、でも路地を東に進んでいって、環状線が見えるところを進んでいくがな~あ。

川に沿って東に少し行くと、ドームの南口でんがなーあ、大正駅まで最短の道を歩くことにしたがなーあ、余裕がなくなってたがなーあ。岩崎運河の緑道をあうくといいんだがなーあ。岩崎橋を渡って、環状線の沿うようにして、大正駅に出たがな~あ。

【大正】環状線にに沿って商店街を抜けていくと、木津川に出ますがな~あ、電車は鉄橋を渡るがな~あ、それで、川沿いに大浪橋まで行って、橋を渡って進んでいったら、環状線に出会うところで、線路沿いに進んでいくがな~あ。
途中で踏切を渡るがな~あ、南海汐見橋線の踏切でんがなーあ、高野線といえばいいのかな~あ、高野線はかつて汐見橋が出ていたんだがな~あ。この線はその名残で、岸里玉出駅まで、本数は少ないがな~あ。

【芦原橋】芦原橋駅前でんがなーあ、太鼓正という、太鼓の専門店が駅の向かいにあるがな~あ。

そうすると、大和路線の線路が下に見えるがな~あ、湊町、これは旧駅名だった、今はJR難波から出てる奴ですがな~あ。それで、沿って歩いていくと今宮駅でんがな~あ。

【今宮】かつては、環状線は止まらなかったんでんがなーあ、止まるようになりましたな~あ。内回りのホームは、1階高くして作られてるものな~あ。
こちらの入り口は、あまり何もないがな~あ、反対側にはコーナンがおますがなーあ。
もうこれで、終わってような感じじゃな~あ。長かったな~あ。、後一踏ん張りでんがな~あ。

【新今宮】15線路の内側を高架に沿って歩いていくだけじゃがな~あ、ところが道路が渡れないんじゃがな~あ、26号線じゃがな~あ。それで、高架を通り抜けて、歩道橋を渡らねばならんがな~あ。
歩道橋から、駅の写真を撮ったがな~あ、緑色の電車通過したな~あ。大和路線の普通電車でんがな~あ。
歩道橋を下りて、少し歩いて、ようやく新今宮駅に到着でんがな~あ、ちょいと長い階段を上がらねばならんがな~あ、最後だけに、ちょっと堪えたがな~あ。

残り半分もやりまんがなーあ、新今宮から大阪駅までな~あ、障害は東回りの方が少ないがな~あ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2014/02/07 09:33:41 AM
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

ゆきのじょーお

ゆきのじょーお

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: