シングルマザー13年目の暮らし

PR

プロフィール

yum.yum.329

yum.yum.329

カレンダー

バックナンバー

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

ご挨拶

(1)

子育て

(2)

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.25
XML
カテゴリ: 子育て

私は学習塾講師として、たくさんのご家庭と関わる機会がありました。


授業中や休み時間に生徒と話したり、面談で保護者の方と話したりして、子供視点も親視点もその大切さを知ることができました。

そして、私自身も一人の親として子育ての最中です。

それら全ての経験から、親が子供にできる一番大切なことは


子供が安心して過ごせる居場所を作る

言い換えれば、

子供が子供でいられる場所を維持する


ことだと考えています。

子供は成長に伴って、自分でできること、判断するべきことが増えていきます。

その成長に合わせて、親は手を放していく必要があります。

ですが、一番大事なのは、子供が子供時代に「安心できる場所がある」と思えること。


僕私を大好きな人がいて、ご飯が食べられて、ぐっすり眠ることができて、外の世界に出ていくための気力体力を回復できる場所があること。


これが一番大切なのです。

こんなことは当たり前に感じるかもしれませんが、親なら当然やっていると感じるかもしれませんが、

親自身がそれをしていると思うこと

子供がそういう環境で生きていると思えること

は別で、親子であってもいつのまにか認識の違いが生まれている時もあるのです。

例えば、毎日のように家で否定的な言葉をかけられていたら、そこは子供にとって安心できる居場所ではないのです。

私が住まいの中で意識していることは

・子供のプライバシーを守る個室を確保する

・個室より広さがあるリビングのテーブルでも勉強ができるようにする

・ラグとクッションを用意してゴロゴロできるスペースを作る

・狭くても私だけの居場所も確保する

このように、我が家は住まいを重視しているので、住居費がシングルマザー家庭の平均よりやや高めです。

その分家の快適さをとことん追求することで、外食費を減らしたり、家で勉強して塾に通わないで済むようにしたり、家計のバランスを取っています。

我が家のリビング



子供だけではなく、大人も居心地のいい場所で心の安らぎを得られますよね。


その居心地の良さを維持するにも労力は必要ですが、我が家は「安心できる空間」の効果を日々実感しています。


子供の安心のためには、住居のレイアウトだけではなく過ごし方や会話なども大切ですが、それはまたの機会に書きたいと思います。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.26 17:56:40
コメントを書く
[子育て] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Design a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: