全118件 (118件中 1-50件目)

通りすがりです。調べてみると、昭和5年から、おしるこ屋さんをやっているらしい。ビルに囲まれたこの空間だけ、レトロな雰囲気を味わえるスポット。
2006年12月24日
コメント(0)
『昇仙峡』※いいお天気でした
2006年12月17日
コメント(5)
少し前の写真ですが、思い出の1枚です。 参照: http://www.rurubu.com/sight/sightdetail.asp?BookID=23233210
2006年12月10日
コメント(0)

ここが望郷の湯です。時間制の料金体系が気になりますが、夕景はまさに絶景です。(写真は違いますが)
2006年12月06日
コメント(1)
日本3大曳山祭りなのですネ。http://www.chichibu.tv/index.html今年は、いつもより暖かい感じがしましたが、さすがに夜になると冷え込みました。花火も、尺玉やスターマインがきれいでした。
2006年12月02日
コメント(0)
ライブ映像もどうぞhttp://www.chichibu.tv/index.html
2006年12月02日
コメント(0)
頂上が見えませんが、万年雪が見れました。
2006年11月29日
コメント(2)
一ノ倉沢の岩壁は日本三大岩場として人気があります。
2006年11月29日
コメント(0)
西湖畔の根場地区です。http://www.fujisan.ne.jp/iyashi/index.html西湖いやしの里根場郵便番号:401-0333住所:山梨県南都留郡富士河口湖町西湖西(根場)TEL:0555-20-4677
2006年11月27日
コメント(4)
2006年11月24日
コメント(8)
2006年11月24日
コメント(2)
川俣温泉にての一枚です。
2006年11月23日
コメント(0)

金精峠付近からの写真です。冬季通行止めですので、今のうち通りましょう。戦場ヶ原も良く見えました。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年11月04日
コメント(6)

さちえモン(〃^▽^)ノさんからの、ご投稿です。掲載が遅くなりまして、申し訳ございません。さちえモン(〃^▽^)ノさんは、このたび、ご多忙のためblogをお休みされるよなことを書かれており、驚きました。残念です。という、私もなかなかやるべきことが(やりたいことも)多く、あまりblogを更新できずにおりますが、地道に続けてまいりたいと思います。さちえモン(〃^▽^)ノさんも、お暇ができたら、私のブログを見るだけでもかまいませんので、ご覧頂ければ幸いです。横浜町http://www.yokohama.e-shimokita.jp/といえば、菜の花で有名です。来年の開花時期には、皆様おそろいで、お出かけください。でも、それ以外に、新たな名物が!!見つかりました。それが、ナマコ愛すクリームです。。????ナマコ? チョットグミのような感触で、食べやすくなっているそうです。このアイスクリーム、よくよく調べてみると「愛すクリーム"3兄弟"」として、「横浜 菜の花愛すクリーム」】・「横浜 ホタテ愛すクリーム」】・「横浜 ナマコ愛すクリーム」】があるらしい。販売は「トラベルプラザ サンシャイン:0175-78-2080:青森県横浜町字大豆田127」にあるようです。お近くに行かれた際には是非、ご賞味ください。。。。。これで、春以外にも、行く機会が増えますね。 真冬は雪に覆われて・・・これまた、きれいですよ~。
2006年10月21日
コメント(2)

2006年5月1日、高柳町は柏崎市・西山町と合併して、「柏崎市」となりました。この町は、亡き義父の疎開した町と聞きました。(お寺に疎開したそうですが、何処のお寺かまでは、残念ですがわかりません)じょんのび村http://www.kisnet.or.jp/jon-nobi/にほど近いこの地を初めて訪れることができて、感激です。茅葺屋根は、葺き替えの時期を迎えた家が多いようで、トタン屋根などへの改修が進んでいる様子です。今では、数件がひっそりとたたずんでおりました。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年10月16日
コメント(5)

縞枯山荘http://www.lcv.ne.jp/~simagare/index.htmlは、長野県茅野市の蓼科高原をロープウェイhttp://www.pilatus.jp/green/top.htmlで登ったところにあります。今頃から、紅葉シーズンに突入です。山荘へは、登山の準備が無くてもロープウェイを降りて、20分ほどで到着です。もちろん、用意周到なかたがたは、そこを拠点にお好みの山に登山することができます。隣にある、縞枯山は標高2402mほどの山で、不通に考えれば高い山ですが、ロープウェイのおかげで、健脚の持ち主なら、楽勝でしょう。天候さえ良ければ、トレッキングシューズ程度で、登れます。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年10月10日
コメント(2)

朝夕は10度を下回り、日中は15度チョットの美ヶ原高原は、紅葉の季節が目前です。標高は2000メートルを超えるのに、マイカー規制も無く車でいける高原です。(冬季は規制あり)周囲は、360度、3000メートル級の山並みを見ることができ、日本100名山のうちの半分近くを、この場所から望むことができます。牧場を横目に、トレッキングをすると、「王の鼻」からは、松本市街が一望できます。また、反対側の「美ヶ原高原美術館」の駐車場からは、佐久市かな?↓標高2034mの王ケ頭ホテルhttp://www.ougatou.jp/このホテルまでは、途中の駐車場から、送迎バスで。1年中営業しているようです。ホテルの西側に回るとこのように。↓王ケ鼻は、眺望がすごい! チョット怖い・・・。周辺地図参照http://www.venus-line.net/pdf/utsukushi_map.pdf↓ホテルから見える、牧場。この先には、徒歩約1時間で美ヶ原高原美術館。↓牛に塩を与えていました。「塩くれ場」というところです。↓美ヶ原高原美術館・・・冬季は休みですが、近隣の「王ケ頭ホテル」「美ヶ原高原ホテル山本小屋」「山本小屋ふすらと館」などは、真冬でも営業して、冬ならではの楽しさを味わえるようです。詳しくは、こちらをご覧ください。 信州ビーナスライン観光協会http://www.venus-line.net/ 美ヶ原高原観光協議会事務局http://www.utsukushigaharakogen.jp/ ※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年09月25日
コメント(6)

”松木渓谷へ”の第5章でございます。 最終章ですので、写真が多くなりました。↓一般車両がここまで来れた時の名残ですね。↓これが、日本のグランドキャニオンかな。 自然にできたものではなく、いわゆる公害の産物だとか。↓この先、ガードレールがありました。でも、ご覧のとおり、がけ崩れだらけの、危険地帯。これを見れば、この先にいけるのか?非常に不安ななか、自己責任で進んでみました。↓地震が無いこと、落石が無いことを祈りつつ・・・↓後ろを振り返ると、こんな感じです。↓対岸は、このような景色が・・・↓徐々に緑が生えてきた感じです。。↓治山事業は、お金も労力も大変そうです・・・↓ここまで、行って後ろを振り返ったところです。ガードレールが、飴のように曲がって、落ちています。↓この川原で休憩しました。 これより先は、何があるのか興味はあるのですが、臆病なのでここで引き返すことにしました。松木渓谷についての印象は、「ここがメインの場所? それとも、この先がメイン?」という感じで、標識も少なく観光地とは、言い難い場所でした。↓帰ってきて、地図を見るとまだ先があるようでしたが、整備されていませんので、自己責任で。↓治山樹木を鹿が食べて荒らしているかもしれませんね。 近くで見れなくて、残念でした。 詳しいことは、 足尾町http://homepage3.nifty.com/susu/hos1/ashio0.htmは、 2006年3月20日に日光市に合併されました 足尾歴史館・・・・・・・・・http://www18.ocn.ne.jp/~rekisikn/や 足尾観光協会・・・・・・・http://www15.ocn.ne.jp/~ashiokan/、 『金属鉱山研究会』・・・http://jmrs.mining-jp.com/、 日光のシカ・・・・・・・・・・http://homepage3.nifty.com/nikkonosika/、 わたらせ渓谷鐵道・・・・http://e-watarase.jp/、 日光市・・・・・・・・・・・・・http://www.city.nikko.lg.jp/ 「田中正造大学」・・・・・http://www.zuisousha.co.jp/syozodaigaku/index.html をご覧ください。
2006年09月18日
コメント(4)

”松木渓谷へ”の第4章でございます。↓懐かしい野いちごがありました。↓これは何?工場の跡?簡易ケーブルカー?植林による治山事業にかなりの力の入れようが伺えます。↓これは何? とても自然のものとは思えませんでした。あとで、調べてみると、銅の精錬時に出るかすで、カラミ http://www.zuisousha.co.jp/syozodaigaku/03_ashi.htmlと呼ばれているようです。(50年間も廃棄し続けたために、山ができたらしい)↓このヘリポートの左手(たぶん)の山の頂上を見ると。(次の写真)↓頂上付近に無数の動く物体が居るのを発見!!↓むむ、これはまさしく鹿ではないか・・・。でも、かなりはなれたところに居る。 かつての村民の魂が、鹿に宿っているような気配を感じてしまった。↓夜になると、下界に降りてくるのだろうか? 無数の足跡があった。 今もなお、ここに松木村があった名残として、墓石と、道路わきには一部だけ石垣がありました。↓いよいよ、松木渓谷へ向かう。 どんなところだろう~~? 詳しいことは、 足尾町http://homepage3.nifty.com/susu/hos1/ashio0.htmは、 2006年3月20日に日光市に合併されました 足尾歴史館・・・・・・・・・http://www18.ocn.ne.jp/~rekisikn/や 足尾観光協会・・・・・・・http://www15.ocn.ne.jp/~ashiokan/、 『金属鉱山研究会』・・・http://jmrs.mining-jp.com/、 日光のシカ・・・・・・・・・・http://homepage3.nifty.com/nikkonosika/、 わたらせ渓谷鐵道・・・・http://e-watarase.jp/、 日光市・・・・・・・・・・・・・http://www.city.nikko.lg.jp/ 「田中正造大学」・・・・・http://www.zuisousha.co.jp/syozodaigaku/index.html をご覧ください。続きは、次回掲載させていただきます。
2006年09月14日
コメント(6)

”松木渓谷へ”の第3章でございます。↓おおきな壁画が自慢の親水公園です。↓工場の煙突が今でも高く、そびえています。↓緑の無い部分は、精錬でハゲ山になったところです、治山事業のおかげで、徐々に緑を取り戻しているようです。↓松木渓谷まで、もう少し。今は無い松木村跡が案内図にかかれています。↓ここから、自己責任の区間に突入です。・・・でも、あまり危険を防ぐ手段は無さそうです。↓関係者以外は、車の乗り入れはできません。私も、徒歩で入ります。 詳しいことは、 足尾町http://homepage3.nifty.com/susu/hos1/ashio0.htmは、 2006年3月20日に日光市に合併されました 足尾歴史館・・・・・・・・・http://www18.ocn.ne.jp/~rekisikn/や 足尾観光協会・・・・・・・http://www15.ocn.ne.jp/~ashiokan/、 『金属鉱山研究会』・・・http://jmrs.mining-jp.com/、 日光のシカ・・・・・・・・・・http://homepage3.nifty.com/nikkonosika/、 わたらせ渓谷鐵道・・・・http://e-watarase.jp/、 日光市・・・・・・・・・・・・・http://www.city.nikko.lg.jp/をご覧ください。↓いよいよ、次回はいよいよ・・・実は、このあたりは鹿がたくさんいました。ものすごい数の足跡や、鹿の糞がありました。続きは、次回掲載させていただきます。
2006年09月12日
コメント(2)

”松木渓谷へ”の第2章でございます。足尾町http://homepage3.nifty.com/susu/hos1/ashio0.htmは、2006年3月20日に日光市に合併されました足尾銅山での鉱毒事件について、どのようなことが起きて、どうなのかは全然知りませんでした。たまたま、「松木渓谷」ってどんなところなの?との疑問から、すこしだけ調べてみました。 詳しいことは、 足尾歴史館・・・・・・・・・http://www18.ocn.ne.jp/~rekisikn/や 足尾観光協会・・・・・・・http://www15.ocn.ne.jp/~ashiokan/、 『金属鉱山研究会』・・・http://jmrs.mining-jp.com/、 日光のシカ・・・・・・・・・・http://homepage3.nifty.com/nikkonosika/、 わたらせ渓谷鐵道・・・・http://e-watarase.jp/、 日光市・・・・・・・・・・・・・http://www.city.nikko.lg.jp/をご覧ください。↓なんとか、倒壊せずに今も残る、足尾銅山の社宅↓対岸にそびえる、精錬所は、最近まで細々と創業していたそうです。↓本山の山腹に残された鉱山神社↓ここには、神社のほかにたくさんの住民や学校があったようです。訪れた、夏の午後には、人影は無く「ヒグラシ」がカナカナ・・・を合唱中でした。真夏なのに、肌寒さを感じて長居はできない場所でした。↓いよいよ、次回は親水公園付近へ続きは、次回掲載させていただきます。
2006年09月10日
コメント(2)

足尾町http://homepage3.nifty.com/susu/hos1/ashio0.htmは、2006年3月20日に日光市に合併されました日光の通過点ですが、今まで訪れる事がほとんどありませんでした。今回、ここ「松木渓谷」を「日本のグランドキャニオン」と称していることなどから興味がありまして、一度行ってみたいと思っておりましたが、今回やっと訪れることができました。訪れて初めて、この地に起きた歴史的な事件を知ることとなり、悲しい気持ちになり、かなりショックを受けました。そのため、おすすめできる場所ではございませんが、忘れてはならないこととして、ブログにアップさせていただきます。見る人には、あまり良い印象を与えないかもしれませんが、不適切な内容がございましたら、お許し下さい。そこで、テーマも『今は昔(思い出の場所はどう変わったかな?)』 というテーマにいたしました。松木渓谷につきましては、一度では掲載しきれないので、数回に分けてUPして参ります。松木渓谷の入り口は、旧足尾町で、わたらせ渓谷鉄道の終着駅”間藤駅”へ列車は運転手のみのワンマンです。ディーゼル機関で動くのかな? これからご紹介する松木渓谷と、藤間駅の位置をご確認ください。足尾銅山についての説明があります。続きは、次回掲載させていただきます。
2006年09月08日
コメント(5)

千葉県にこんな大きな講堂(壇林)があります。この講堂は、最近再建された新しいものです。(修復されたものです)偶然見つけた段林は、立正大学の発祥の地だそうです。杉の大木を見ても歴史を感じます。空気もきれいで、静かな場所ですね。八日市場市http://www.city.yokaichiba.chiba.jp/index.cfm/4,729,122,161,htmlから匝瑳市(SOSASI)http://www.city.sosa.lg.jp/index.cfm/9,729,138,1,htmlに変わり、ホームページが2箇所ありました。こちらの講堂を見比べてください。八日市場市のほうは、昔の講堂の写真のようです。京都や奈良には、大きな建築物が多いですが、千葉県ではなかなか大きなほうだと思います。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年09月03日
コメント(2)

学問の湯で知られている信濃の湯、ここ北野天満温泉http://kitano.burari.biz/index.htmの第一印象は、安い!300円でサウナ付き、シャンプー付き。食事も、宿泊も可能。しかも、学問の神様・菅原道真が祀られているという「北野天満宮」のお膝元ですので、温泉の効能以外にも、学力にも効能があるかもしれません。北野天満宮の清水※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年08月31日
コメント(5)

真夏の動物園は、暑くて行く気がしないですよね。※北海道の動物園は、涼しいのかな?そこで、夏だけのイベントが夜の動物園です。ここ、ズーラシア(詳しくはココ)では、夕立が上がった後の園内では気温が一気に下がり、(33℃⇒23℃)涼しいジャングルでした。夜行性の動物にとっては、これからが活動の時間です。園内での夜の雰囲気は、東南アジア風なのですが、ディズニーランドにも似た雰囲気の中に動物が居るという感じ、でなかなか良い雰囲気です。このナイトズーラシアは、8月27日までのイベントです。毎週土曜日は、高校生まで無料です。。。。写真は撮れませんでしたが、「アムールトラ」という世界で一番大きなトラが、迫力満点の大きな声で挨拶してくれました。その声が、、、、「アムール、アムール、・・・アムール」と、聞こえるので観客は皆さん大笑いでした。夕暮れ時です。 本当はもうすこし、暗くなっています。 ※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年08月14日
コメント(6)

お久しぶりでございます。しばらく休憩させていただいておりました。。。。いや~、不運というのは続く時には続くものですね・・・。それに、追い討ちをかけるように、仕事も忙しくて、。。。でも、気の持ちようだと思います。 これからはチョットのんびりとですが、ブログの掲載は続けさせていただきますので、今後ともよろしくお願いします。ここ大王わさび農場には、有名な水車がありました。澄んだ水と空気で、美味しいわさびがたくさん作られています。晴れた日にはアルプスの山々を間近に望めます。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年08月12日
コメント(6)
よくこのブログにご訪問いただいている皆様には、『あれ?、、どうしたのかな?』って、ご心配をおかけして申し訳ございません。親戚に不幸があったりしまして、ちょっとお出かけしておりました。もうすぐ再開できると思いますので、少々お待ちいただけますよう、お願い申し上げます。簡単ではありますが、中間報告みたいな感じでコメントを掲載させていただきます。
2006年06月15日
コメント(3)

ここ鷲羽山の高台から望む瀬戸内海は、時の経つのを忘れるほど、刻々と景色が変わりました。それに、以前訪れたときは日中帯で気がつかなかったのですが、夕刻から夜にかけては、ちょっとドラマチックな反面、暗くなると、寒くはないのに、背中にいろんな視線(冷気?)を感じました。なんででしょう?(^~^;)え~こんなところに、ポストが~w(゚o゚)w!↓鷲羽ハイランドホテルより※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年06月04日
コメント(6)

デンマークで生まれた、倉敷チボリ公園には、残念ながら、閉園間際に到着のため、外からイルミネーションを眺めるだけで、我慢しました。次回は、ゆっくりと散歩したいと思います。公式ホームページには、『倉敷チボリ公園にはこのホームページにも載っていない、おどろきの空間というのがあります。』ということです。皆さんはご存知でしょうか?※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月24日
コメント(8)

SLやまぐち号さんなんと長生きな蒸気機関車でしょう。付近の住民は、機関車の煙で洗濯物にも気を配っているんでしょうね。皆さんの協力で、子供も大人も夢を追いかけて、良い思い出を作らせてもらっています。バック中・・・後ろの客車を連結津和野駅 転車台にて石炭を釜に投入中出発進行車暦が歴史を物語っていました。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月22日
コメント(6)

日本三名橋のひとつ錦帯橋をはじめて見ました。思ったより大きな橋でした。「日本三名橋」には説いろいろあるそうです。一般的なのが、錦帯橋・眼鏡橋(長崎県)・日本橋(東京都)だそうです。あるいは、日本橋の代わりに二重橋(東京都)という説もあるそうです。さらに、瀬田唐橋(滋賀県)も日本三名橋と称する方がいるのだそうです。いずれにしても、錦帯橋は日本三名橋に含まれています。話のついでに、「日本三奇橋」というのがあり、一般的には錦帯橋・猿橋(山梨県)・神橋(栃木県)を指すそうです。↓遠くに、岩国城とロープウェイが見えます。↓歩いてみると、結構、高低差があります。↓名物のかわらせんべい↓近くの公園。↓屋根の形が面白い「吉香神社」は国の重要文化財だそうです。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月19日
コメント(2)

厳島神社は何年か前に台風で全壊してしまいました。今はすっかり元通りでしょうか?見る人が見れば、傷跡が残されていることでしょう。ほんとうにおとなしい鹿が、たくさん散歩していました。名物のもみじ饅頭は中の餡の種類も豊富にありますが、機械で作られています。昔は、手作りだったのでしょうね。もうひとつ、しゃもじが有名です。時間があれば、山の頂上まで足を伸ばすのも良いでしょう。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月18日
コメント(0)

『千と千尋の神隠し』の舞台とも言われているここ道後温泉は特徴のあるお湯ではないのですが、歴史的風格の漂う建物は、いつもでも変わらずに居てほしいと思います。夕方の写真も撮りたかったのですが、旅程の都合で断念いたしました。きっと、俗世間の雰囲気が消し去り、イニシエの趣に癒されるのでしょうね。↓夕方からは、ガス灯がともるそうです。↓周りはビルばかりです。背景を消し去る夜間に見ると、また違った趣があるでしょう。↓すぐそばの「道後温泉駅」です。観光を意識した駅舎です。↓ちょうど坊ちゃん列車が停まっていました。↓松山市内をこの路面電車が走っています。坊ちゃん列車の運転席です。死角は、テレビカメラの映像を液晶モニタに表示して、安全確保。↓駅前のからくり時計です。 かなり大掛かりの仕掛けで動きます。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月15日
コメント(6)

特に目立った場所ではないのですが、「最南端」「最北端」「・・端・・」などの言葉にだまされ?て出かけてしまいます。行ってみると、よく見る灯台と水平線ですので、たびたび訪れる場所ではないかもしれませんが、長年訪れてみたい場所でした。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月13日
コメント(4)

GWに遊びすぎた付けが回ってきて、チョット疲れ気味のためブログの更新が少なくて申し訳ありません。ここ、足利フラワーパークは、知る人ぞ知る藤の花の名所のようです。半信半疑で出かけてみましたが、確かに立派な藤の花が満開でした。紫色の藤の花のほかに、まっ白い藤のトンネル、八重の花の藤、黄色い藤(きばな藤)など、初めて見る藤の花が実に新鮮でした。ライトアップも実施されているので、色々な雰囲気を味わうことが出来ます。当日は、テレビの生中継もされておりました。座ってゆっくりする場所もありますので、お弁当持参で読書などをされるのも、良いかもしれません。珍しい八重黒龍※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月11日
コメント(9)

待ちに待ったGWの初日に急遽仕事が入ってしまいました。このまま、連日仕事になってしまうのかもしれないという不安と、予定していた旅行に是非とも行きたいという期待(気合)の結果、無事に、旅行に行くことが出来ました。(この後、付けが回ってくるのでしょうか?チョット不安が再燃・・・)とは、言うものの祈ったとおりの好天気に感謝感激、久々にストレス解消されたひと時をすごすことが出来ました。今回は、四国まで足を伸ばしましたので、その中から1枚の写真を掲載いたします。ここは、瀬戸大橋の与島PAからの1枚です。瀬戸内海の真ん中ですが、香川県でした。人間の力で、このような大きな橋を作れるなんて、すごいですね。古代文明のピラミッドなども不思議ですが、私にはこの橋でも十分不思議です。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年05月06日
コメント(4)

こんな、急斜面に、道路と民家があることに、驚きました。※決して馬鹿にして掲載しているのではございません。誤解の無いようにお願い申し上げます。ここ旧富山村(とみやまむら)は、2005年11月27日に、豊根村へ編入されました。それまでは、離島以外の市町村の中で最も人口が少ない村だったそうです。ちなみに、2005年10月末日には218人でした。生きる力を感じた場所です。1枚しか撮らなかったので、見えにくいですがよ~くご覧ください。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月28日
コメント(4)

相応寺(福島県大玉村)の桜も、すばらしいです。ここの桜の木をご存知の方は、少ないようです。満開にもかかわらず、見に来ている方はほんの数名でした。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月27日
コメント(4)

たまたま通ったところから見る景色です。といっても、この望岳荘は、10年以上前から知っていましたが、写真撮影のポイントになるとは、考えていませんでした。立派な桜と、駒ケ岳の景色に見とれてしまいました。近隣にお住まいの方がうらやましい限りです。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月25日
コメント(4)

毎回桜ばかりで、ごらんになる方も飽きてしまったでしょうか? でも、もうすこしだけご覧頂ければ幸いです。今回は、三春滝桜:福島県です。満開の手前(7~8分咲き)というところです。(4月22日撮影)今満開だそうで、今週末までは何とか見れるようです。。。。土曜・日曜日は観光客の方々で、道路は大渋滞でした。いよいよ桜前線も北上をつづけて、東北地方で見頃になり始めましたね。似たような写真で、すみません。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月24日
コメント(10)

高遠は、今が満開だそうです。17日(月)には、ところどころ満開でしたが、6分咲き程度のところが多かった感じです。23日までは、お天気がよければ十分楽しめるでしょう。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月20日
コメント(6)

雨の中、ひたすら晴れるのを信じて、岐阜県まで参りました。日本三大桜のというのは、”三春滝桜:福島県”と、”神代桜:山梨県”と、今回訪れた”淡墨桜:岐阜県””らしいですネこれで、日本三大桜をすべて制覇できました。(淡墨桜が一番遠くて)ちょうど満開予想と休日が重なったのですが、天気が心配でしたいつも出かけると現地では雨がやむことが多いので、今回も晴れを信じて出発したところ好天気に恵まれました。平地では終わりの桜も、山間部は最盛期を迎えておりまして、どこへ行っても立派な桜が、咲いておりました。帰りには、”高遠の桜”に寄り道です。。。。(後日ご紹介予定)、こちらは、ところどころ満開で、全体的には6部咲き程度でしょうか?今週末(22日~23日)が、満開かと思われます。三春滝桜:福島県もこれからですね。2006年4月16日撮影大行列のたこ焼き屋さんでは、前の人が最後のたこ焼きを買ってしまい、焼きあがるまで15分ほど待ちました。大ダコ入りです。(ソース味/しょうゆ味が選べます500) ※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月18日
コメント(2)

昨年、龍飛崎までドライブした際に通りました。男鹿半島のそばなのですが、地名を忘れてしまいました。どなたかご存知の方、いらっしゃいますか?わかりましたら、教えてください。ものすごく大きななまはげの像と、隣でお店を出されている方々が、妙に気に入りました。 ※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月15日
コメント(4)

埼玉県の秩父に「芝桜の丘」があります。来週(22日~23日)は、ちょうど満開ではないでしょうか?お弁当持参でゆっくりと、まぶしい位のピンク色のじゅうたんと山々のコントラストを眺めてみてはいかがでしょうか?※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月14日
コメント(3)

吹雪が吹くと開通が延期になることがありますが、志賀草津道路(国道292号線)ですが、今年の開通は4月20日の木曜日10時の予定です。写真は去年のものですが、前々日まで吹雪で通行止めだったことを後から知りました。この日は天気に恵まれて、遠くの山々まで、視界良好でした。風が強い部分は、雪が積もらないのですが、 場所によっては雪の壁に出会います。日陰はアイスバーンの事がありますので、安全運転でお出かけください。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月13日
コメント(2)

澄んだ空気と雪解けの水に一日浸ってはいかがですか?そこは、湯沢フィッシングパークですホームページが新しくなっているのに驚きました。平成18年度の営業は 4月22日からだそうです。2000円チョットで岩魚・山女・ニジマスなどを10匹までOK※時間があれば必ず釣れちゃいます。お昼は、軽くおにぎりやパンで済ませて、釣った魚を自分でさばいてその場で焼いて食べることが出来ます。(串は別売り)天気がよければ、一日中森林浴が出来て、魚釣りに集中するので、気分転換になるでしょう。帰りには、近隣の温泉に入れば、魚臭くなった体もきれいになります。チョット、良い写真が見当たらなかったのですが、おすすめの場所なので御紹介いたします。内臓を取るのに慣れましょう。みなさんこのくらいの大きさを釣り上げていました。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月08日
コメント(4)

そろそろ、新緑を迎える軽井沢はいかがですか? ゴールデンウィークには、おすすめの場所です。新緑が目にしみる季節に、レンタサイクルで、軽井沢地区一帯をお散歩しながら、名所旧跡周りをするのも、良いものです。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年04月06日
コメント(6)

12月17日にヨドバシカメラの日記を書きましたが、今度はビックカメラです。この店では、すごいカード(ビックカメラSuicaカード)を出してしまいました。ビックポイントが現金購入と同じ率で付きます。(これはスゴイ!)さらに、年に1度使用すると、年会費無料です。またまたさらに、ビックポイント相当額をSuica部分に入金チャージ可能です。(これは、大阪圏、東京圏、仙台圏、新潟圏で電子マネーとして利用できるようです)お出かけスポットの番外編として、ご紹介させていただきます。※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年03月30日
コメント(2)

東京都内には、桜の名所がいくつもありますが、「寅さん」でおなじみの柴又や「こちら葛飾区亀有公園前派出所」でおなじみの亀有がある葛飾区では、ココがおすすめです。水元公園です。広さも半端じゃないのですが、休日となると広い駐車場が満車になってしまうほどの、超エコノミースポットです。今週末(4月1日)あたりが、桜は満開になるのではないでしょうか?お天気に恵まれますように。。。 ※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年03月27日
コメント(2)

3月25日の昼ごろに、NHKで放送されたそうです。初めて行った場所で、埼玉県八潮市にある「中川やしおフラワーパーク」です。河川敷にあるので、歴史的には浅いかもしれませんが、お近くにお住まいの方にはワンちゃんのお散歩コースになっているようです。この日はちょうど満開で皆さんお弁当持参でピクニック感覚でいらっしゃってました。桃の花には、濃いピンク色の木と薄いピンク色の2色ありました。現地案内図です。(pdfファイル)こちらはポスターです。 ※ご訪問ありがとうございます。『おすすめスポットの写真』をご紹介いただけますでしょうか? ⇒ご紹介方法はこちらへ!
2006年03月26日
コメント(7)
全118件 (118件中 1-50件目)