Serene state of mind

Serene state of mind

2009.06.28
XML
カテゴリ: 音楽10行エッセイ
6月25日 マイケル・ジャクソン が亡くなりました。
King of Popsとも呼ばれる彼の偉業については述べるまでもないとして―
・私にとっては、 James Brown に続いて渡英中の思い出深い曲の主がこの世を去ってしまいました。 (2006.12.29および2008.11.16参照)
Don't Stop Till You Get Enough 」がライブパフォーマンスの授業の課題曲だった週があり、この日はドラム専攻のクラスの人達が色んなパーカッションを持ってきて、にぎやかな授業だったことを思い出しました。
・2008年6月28日の Saltish Night in Osaka の会場は、今は閉鎖中のフェスティバルホール。 (2008.6.29参照)
Skoop On Somebody orange pekoe の「 Heal the World の途中、私も一瞬、「フェスの音楽の神様」が現われたのではないかと感じました。
佐藤竹善さんのラジオでマイケル・ジャクソン特集があったとき、改めて聞くといい曲がたくさんあると思ったことが―曲のパワーとステージのパワーが混じり合って音楽の神様を呼び出したのかな、と半ば勝手に振り返っております。
・他にも「 You Haven't Done Nothin' 」( スティーヴィー・ワンダー )の訳詞作りで" ジャクソン5が一緒に歌ってくれるよ "となるフレーズにどんな日本語を乗せるか案外悩んだこととか 2009.5.30および2009.1.23参照
We Are The World 」が中学校の英語の教科書に載っていたとか、手繰ってみると大なり小なり、思い出があります。

合掌





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009.06.28 18:20:31
コメント(3) | コメントを書く
[音楽10行エッセイ] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: