キラリと光る子どもに育つ☆魔法のママ日記☆

キラリと光る子どもに育つ☆魔法のママ日記☆

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ここチェン

ここチェン

フリーページ

輝く豊かな子どもの種まき


転んだ時のおまじない


教える時じゃない。共感するだけ


子どもに聞いてはいけないこと


怒る時<友達と思えば>


<ポーズ>で元気の刷り込み


否定形で話したことは、実現する!?


言葉は意外と伝わらない。伝わるのは・・・


ことばと数を五感で体験すること


物には命があるんだよ


子どもの名前を歌で呼ぶ


ただ、聞いて。いっぱい抱きしめて・・・


朝の壮快な目覚めのために!


恋人心理学応用、子どももメロメロ~


弱虫・怖がりな子に


<本当に誤る>ということ


安心して行動ができる子どもの秩序


魔法のおんぶ


健全な身体を作る<繰り返し>


大人になってからわかる食育


殴られる感覚を知ること


神経質な怖がり長男物語


雨の日も外へ


「買って、買って~」を黙らす魔法


<ママは魔法使い>だと思わせるには?


五感で感じてみよう


天使の笑顔~セピア色のあのころ


仲良く分け分けする秘策


お手伝いしてもらおう!


何でも一番がいいのでしょうか?


子どもが野菜を食べるには


信頼関係と距離感


水嫌いな子はどうすれば・・・?


免疫力


けんかを解決


心の安定「セロトニン」


病気の時、家庭でできる手当て法


「気持ち悪い~」時の背中のさすり方


音声付わらべうた遊び


霊気(レイキ)とは?


2008年11月24日
XML
カテゴリ: 健康きれい!
あずきのチカラが商品化されましたね。

今日、夫と次男から「お母さんの作ってるのがコマーシャルでやってたよ!」って言われました。

そう、穀物の持つチカラはすばらしく、あずきや玄米は食べ物でありながら、からだを温めるものとしても使えるのですね。

私は商品化される前から自作品をずっと愛用しているのですが、とても気持ちが良いです^^


最初は、塩を布袋に入れた「お塩パック」を友人から聞いたのですが、家にあった玄米を使ってみたら、かないいい!

それから玄米やあずきで温め袋を作って愛用しています。


「あずきのチカラ」として商品化されたのは、名前のとおり、「小豆」ですね。


私は過去、実際に小豆と玄米で作って比べたことがあるのですが・・・

★玄米のほうが、香りが好き



★時間がたつと、玄米に比べ、小豆はなかなか温まらなくなってしまい、またすぐに冷めてしまうようになりました。


なので、今は玄米中心に使っています。

では、実際の私のオススメする使い方です。

◆あずきパック&玄米温め袋(玄米ホットパック)の使い方

あずきパック&玄米パックを電子レンジで1分半から2分半、チン! 温度設定できるレンジは、75℃くらいがオススメ。

温かさがゆったり持続して、内臓の芯から温まりますよ。
お腹や臓器の要、肝臓と腎臓を温めてあげると、とっても身体が喜びます。

婦人系のことで悩んでいる人は、ぜひ子宮のあたりに。
生理中には、積極的にお腹のあたりを温めるとともに、尾骨(仙骨)のあたりにものせてください。

また、目の疲れは男性は肝臓、女性は子宮にと繋がるそうです。
このあずきパック&玄米パックは、眠る前に目にのせると、1日の疲れを取り去ってくれます。


太ももは、全身の四分の一の筋肉が集まっているから、冷えの要のひとつでもあるのです。

食前に、あずきパック&玄米パックを3分くらいお腹の上にのせて温めると、消化能力が高まったり、食べ過ぎ防止になります。

眠るときには、お腹などにそのまま当てて眠ってみてください。
寝つきもよく、眠りが深くなります。
夏場など暑くて眠れない時でも、寝る前3分のせるだけで、眠りの質が変わります。


実はその時に、体の中の血液も集めてきて温めてしまうこともあるようです。

すると、内臓が余計に冷えてしまうこともありますので、注意が必要です。

その点、このあずきパック&玄米温め袋は大丈夫!
穀物の遠赤外線効果で、体の表面だけではなく、内臓まで届いて温めてくれます。

ちなみに・・・男性は性器を温めてはだめですよー精巣は熱に弱いですから。

電子レンジがないひとは、小豆や玄米を炒ってから布袋に入れて内臓をあたためてください。


◆作った後、どのくらいの期間つかえるの?

使用頻度によっても違いますが、我が家は1年半以上経った今でもまだ使えています。
夜だけではなく、1日に数回、レンジでチン!して使っています。


◆あずきパック&玄米温め袋(玄米ホットパック)の作り方

自分の身体にのせたい大きさの倍の布を用意します。

または、100円ショップなどで、薄手のタオルを買ってきて、半分に切ります。
1辺を残し、周りをぐるりと縫います。
その中に、500gくらいの玄米か小豆を入れて、口を縫ってとめます。

出来上がり!

これも面倒!というかたは、100円ショップで、布袋を買ってきて入れてください。

口をしっかり閉じて出来上がり!
中身がこぼれてこないように気をつけてくださいね。

※タオル地はお手軽ですが、時間がたつとほころびが目立ち、見た目は汚くなってしまうので、綿100%生地がオススメです。


◆ほしいけど作れなーい!という方へ

手作り品をお譲りします。
詳細はこちらの 【未来セラピーの空間】小豆パック&玄米パックについて のページの下の方をご覧ください。


***

商品化された「あずきのチカラ」には興味津々。

ネットでみたところ、中身のグラム分量や、使用期限などの表示がないのですよね。

使用期限はとくに知りたいところ。
繰り返し使えて経済的!と書いてあるのですが、何回繰り返して使えるのかな???

だってね、自作品は、前述したようにわりとすぐに温まりが悪くなってしまったので。

きっと製造元に問い合わせればわかるのでしょうが、それよりも、とりあえず使ってみようかなって思って、先ほど注文してみました^^

到着が楽しみです♪








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008年11月24日 23時21分24秒
[健康きれい!] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: