全373件 (373件中 1-50件目)
楽天ブログでは、コメントを下さる方のURLが、限定されて以来、永らく滞っていましたブログは、「アメブロ」に新規登録「徒然なるままに」 https://ameblo.jp/ikukawano/ってことで、昔のブログ知り合いの方、見てたら またよろしくです~
2019.03.12
コメント(0)
ブログの引越ししました。 With VTR250 FC2ブログです。リンクやパチリの貼り方とか、まだよく解っていません。(そのうち慣れるやろう~って気持ちです)
2012.03.03
コメント(0)
楽天ブロクを始めて、2年と10ヶ月ぐらい経ちました。多くの方々のご訪問、ありがとう御座います。 今回、楽天ブログでは、楽天ブログ以外のリンク貼りが表示されなくなりました。(なんじゃそれ~) 今まで、相互リンクを貼っていただいたブロガーの皆様に、お詫び申し上げます。(自分のブログからも、リンク先アドレスが見れなくなりました~) 現在、冬眠中ですが、春になったら、ブログの引越しか、ブロガー引退か、改めて考えたいと思っています。 今まで、随分お世話になりまして、ありがとうございました。 皆々様方におかれましては、今後もご健勝で、いつまでもバイクライフを楽しまれん事を切にお祈りいたします。
2012.01.12
コメント(8)

先日から、雪がチラホラ降っていますが、すぐ溶けてしまいます。しかし、そろそろ車のタイヤ交換~って事で、前もって空気を入れておいたスタッドレスを入れ替えようとした所、なんと、4本の内1本の空気が抜けています~。 スタッドレスっていうのは、冬しか履かないので、一体何年前のものか~全く記憶にありません。溝はまだあるあるって感じでしたが、仕方なく近くのタイヤショップへ行きました。結局、BSのREVO2を買うはめになって、チョー痛いなぁ~(必要経費で仕方がない~)タイヤの値段というのは、実にアヤシイ価格だと思うが、こればっかりはどうしたものか~って思う。(次に車を買う場合には、小さな車にしようと思うのだが~) さて~今日の出来事はこの辺りで終了~本題は、通勤ライダーの年間統計~なにそれ? って、冬眠・雨の日はバイクに乗らない私の年間バイク通勤率です(エクセルで~) 年間のバイク通勤率は、54.1%で、多いのか少ないのか人それぞれの判断にお任せしますが、これで見ますと4月~11月がその前と後の月と大きく異なるってことがわかります。 通勤バイク総走行距離/年間バイク総走行距離=68% って事になり、私のバイク生活の7割近くが、通勤用と云うことになります。(バイクツーは3割ぐらいってことか)結局、趣味が3割の実質、働くバイク~ってことかぁ~ 来春で、バイクを新しく~ってことも考えなくはありませんでしたが、このデータを見るかぎり、それはありえんなぁ~と思いました。(そもそも、車検のないバイクを3年で手放すって事も~) 新車登録時の自賠責(3年)も来春で切れますが、延長3年するか~っても考えています。
2011.12.18
コメント(6)
今日は、久々に晴れ予報でしたので、バイクで出勤じゃ~ ガレージの中の気温は、1℃を切っているものの、0℃ではない。朝露が霜となって白く枯れ草の上に降りていました。 会社で帰宅前に、向こう一週間の天気予報を見ると、晴れとなる日がないって事で、帰りにガソリンを満タンにする。 セルフなので、上限位置よりかなり上まで注入する。 いつもの位置より1.5Lは余計に入った。帰宅まで7kmほどあるから、200ccは減るだろうなぁ~などと思いながら暗い夜道を帰る。 雪はもうすぐ降るであろう、また最低3ヶ月間ぐらい、通勤ライダーは冬眠だ。
2011.12.14
コメント(8)
バイクネタではありませんが~ 今年、6月の健康診断時に、体重が前年度比1割もアップしていました~(道理で、ズボンがきつくてしょうがなかった~) NHKの「ためしてガッテン」で、サラダを最初に食べる~と良いとのことで、あまり好きでなく、最後に嫌々食べていたサラダを、最初に食べ、一膳飯とする~ などを、続けてきました。(夜食もよく摂ってたし~) そして、肉中心のおかずから魚系へ~ってなると、たまに食べる肉が、とても美味しく感じられます。(今までは当たり前の味だったんだけど~) 結果、ようやく、6%の減量~、胃もかなり小さくなり、少食の習慣が身について来ました。 若いころとは基礎代謝量が違うんだな~とつくづく思う此の頃です。(痩せの大食いだったんだけどなぁ~) あぁ~あと、減煙~ タバコの量が、半分になりました~(これは、意識して未だにやってます~)
2011.12.01
コメント(8)
今日は、晴れ予想って事で、バイクで出社~ ガレージび備え付けた温度計を見ると「5℃」って事で、通勤ライダーのアイテム「ハンドルカバー」を付けて出発。(グローブはムレ防止のため、夏用メッシュ) ハンドルカバーに手を入れ、しばらくすると、親指の透明ビニール部分が内側で曇ってきます。(ここが透明である必要性は、操作上あまり重要ではありませんです~慣れですね、普通、操作する時、見ないですもん) ハッキリ言いますと、ハンドルカバーっていうのは、寒くないので、私の必需品です。(盆栽ではない~) ただ、暗くなった帰り道、工事中道路迂回で、知らない道で、Hiビーム操作~(やっぱチョットやりにくい~) 後は、手を抜き差しするのが、ちと面倒になる、今年はピンロックシールドを使い始めて、信号待ちでもシールドの曇が激減~(結構値は張りますが、効果あり) ノーマルシールドでは、信号待ち時には、シールドの上げ下げとハンドルカバーへの手の抜き差しの手間があったのに、これからは省けます。
2011.11.22
コメント(6)
今日は、バイク屋サンへ行って来ました。 フロントのブレーキパッド交換の為です。(今のパッドは、新車時のものです)2万1千キロちょいでの初交換。 パッドはHondaの純正品としました。ブレーキパッドの交換も自分でできるようにしたいですが、まだまだ自信がありません。それでバイクを預けて帰宅した所、バイクの後方のランプが切れているとのことです。(最近は、陽が落ちてからの時間帯にきたくだしなぁ~) ブレーキの作動状況ランプと常時点灯しているランプは、バルブが同じとのことでした。 晴れた日には、毎日通勤に利用しているのですが、気づきませんでした。車庫から出して、ニュートラルでセルを回し、その後、JKTとかの身支度をした後、出勤していましたし、帰宅時は、バイクに跨ってからセルを回していましたので、気付かなかった。 これからは、ウィンカーとか、ストップランプの動作確認をする習慣が改めて必要だと、思いました。(クルマでもそうなんだけど、大きさがちがうもんなぁ~)
2011.11.19
コメント(6)
前回、結構な悪路を走り、ドロドロとなったので、洗車の必要性に迫られました。 翌日、ホームセンターに行き、カーシャンプーとスポンジを購入(300円でお釣りが来る程度の品物) でもって、洗っていると、「リアインナーフェンダー」の右側、フレーム部分で電線サドルと共締めしてある所のコーナー部分が~破損。(左側だけの片持ち状態となっている~) 純正のチェーンカバーと交換する。 リアインナーフェンダーは、シート下の収納部分と当たる部分とか、メットホルダーのL字部分とかの表面が削られて、白くなっていました。 バイクの異音は、この為だったようです。 今まで、段差のある所では、気になって、ちょい腰を浮かしたりしていましたが、結局、無駄?だった。(2年半持ったしな~) 色々と探しましたが、結局同じような形状のもの、ショックアブソーバーのクレビス部分への泥避け効果は期待できるものの、ストローク制限がありそう。 結局、濡れた道路を走行した後、クレビス部分の洗浄は必須となりそうです。
2011.11.16
コメント(2)

<前回の続きです~> とりあえず、目標を達成した~って事で、来る途中にあった、「蛇石」ってなものも閲覧しないと~ってことで、2kmぐらいきた道を戻ります。 洞杉のおまけの蛇石駐車場で その先の祠でです 、 (蛇石付近の駐車場) (蛇石の祠) この祠まで、20mぐらいですかね~(上の右のパチリに、駐車中のVTRあり~) 祠の前で、「で~どこなんだろう?」ってな感じでしたが、踏跡のある小道が河原へと誘います。 所謂、伝説ですね~ これが~ 蛇石です (かなり~胡乱臭い~?) (大きさ横幅2~3m) 河原に立つと、足元にそれらしき、奇石があります~。(確かに~クネクネマークあり~) 感慨に浸ることなく、その場を後にします。で~、人工の水利施設と思われる変わった場所で、パチリしていると、反対側に、猿発見~。(群れではなく、離れ猿なのか~?)よく分からない水利施設 おさる 、 (左にVTR 右側に~さる) (毛並みがよく、太っている?) 上左上のパチリのVTRのある位置から、施設の反対側にいた「猿」をズームで撮りました~。 結局、この水利施設は、干上がっており、よく分かりません~(看板もない) この辺りはの道は、整備途中何でしょうか、キレイな道ですが、クルマで行くにはチト狭いです~まぁ~風光明媚といえば、そうなんでしょうが~(森林浴ばっちり~) 林の中~ 砂防ダム (2車線道路じゃありません~) (なかなか~綺麗な砂防ダム~) このあと、前に来た時、カモシカを発見した所、橋の手前で左に入り、「沌滝」を目指しましたが~ 道路脇の登り口にある立て看板 不幸な状態~ 、 (途中に対岸へトラバースするようだ~) (そのトラバース付近ですね~) この滝へのアプローチは、かなり急傾斜の人間スイッチバック的、登山道と云った感じです。(結構、きつい~) でもって、川を渡ると思われる所に来ましたが、対岸に歩道が見えるものの、渡渉する術がありません~。(なんてこったい~橋がないんだよ~) 結局、汗掻いて行きましたが、すごすごと、降りるしかありません~ このあとは、山から海へ~(この辺りは、海と山が近いです~)と、海の駅「蜃気楼」で一服しようと走ると、何か知らん、後ろのほうで「カタカタ」と音がします~(GIVIの中でスパナが踊っているんやろう~と思っていましたよ~) 夕日に映えるVTR~(下回りが茶色いのは、夕日による色ばかりではありません~) フロントエクステンドフェンダーがほしいぞなぁ~どなたか、付けてない? この駐車場では、海をパチリしている人が大勢~(ちらっと見ましたが、海に煙突?が見えた~けど) 蜃気楼発生中らしかったことに気付かず、そのまま、暗くなったR8を家路~) カタカタの原因はまた~
2011.11.14
コメント(2)

前々から気になっていた「洞杉」の探索~に出かけてきました。 場所はここ 今日の天気は晴れ~チョット寝坊して、お昼過ぎに出発しました。気温は20℃ですので、冬装備ではなく、春秋JKT、パンツ(但しタイツ着用です~) R8号線を北東へ進み、魚津ICへ入るK52→K132と南東方向へと走ります。 クルマがいない快適なK132(のどかな田園風景が眼下に広がっています~) 快適な2車線道路がしばらく続き、片貝川を遡上する様に、稜線に左右を囲まれた日の当たらない谷道を高度を稼ぎながら走りますと~左側にキャンプ場があります。(コミニュティ広場) この先は、舗装路山道~見通しもそんなに悪くはない~(白線も鮮やか~) 分岐点の道しるべ 途中のコンクリート防壁 (探訪の心強い味方~) (結構大きいです~) このあと、道は悪くなり、途中未舗装路、高低のあるスロープ状段差など、波状路走行の如く、腰を浮かし、膝を使わないとロードバイクでは~ってな道が続きます。(道は狭く、水も流れている所あり~) チョット広い空き地(5~6台ぐらい止めれる未舗装地)で、進入禁止の逆U菅が埋めこんである歩道との二岐路があります。そこには、付近の地図があり、ここに停めて、二岐路の歩道の方を歩く事になりそう~ ってよく見ると、その歩道は、この先合流しており、その地点の方が近い~って事で、道を進めることにします。 8百mほど、荒れた未舗装路をドロドロになりながら進むと、左側に橋があるUターンできそうな所にも、看板がありました。(どうやらここが、最も近い所らしい~) Uターンしてバイクを止める 峠の歩道 、 (クルマ2~3台ぐらいは止めれそうな広さ) (こんな所で2ショットしたかった~) 橋を渡ると、すぐに、看板が2個並んで立っているスペースがあります~(峠のようです~) 看板~ (この地図は上が北です~) (由来?) 、 付近には、テーブル&ベンチなどもありますが、熊が出てきてもおかしくない山ん中~です。見ますと、斜面に歩道があり、地図によると一回りして、またこの道に戻るルート。 木で造られた遊歩道を歩いて行きます~ (マジ~左右のブッシュから獣が出てきても~おかしくはない~) 今日は、晴れですが、木板の表面が濡れていたら滑りそうな遊歩道です~(2~3分ぐらい歩いたかな?) 最大の洞杉(たまたま~岩の上で育ったの?) 洞杉 その2(おや? お前も たまたまってかぁ~?) 洞杉 その3(将来が楽しみな~ でも、いっちょ前な~) どうやら、大きな岩を下にして育つのが好きなのかぁ~この辺の木はどれもが岩を抱えています~ 残念ながら、被写体に近いため、全体像が撮れないなぁ~と思いながら、バイクへと歩きますと、橋の手前にも一本 洞杉その4(素直な一本です~) 根元からすぐに枝分かれし、やはり植林されている杉とは、趣が全く異なる野生種ですね~今日はこのへんで~
2011.11.12
コメント(8)
Honda の New Asimo の動画が紹介されていますよね~ 例えば 「新型ASIMO、3人同時の注文も認識」 一段と進歩したAsimo~ なんか、嬉しいのだが。 これを見た時は、思わず、笑ってしまいました~ 「New Honda ASIMO Humanoid Robot Walking in office with People」 まぁ~ハッキリ行って、不審者の動きです。 アシモ君は、超ド近眼だったんですね~
2011.11.10
コメント(0)
今日は立冬です。 朝、通勤時の気温は12℃でした。 通勤バイク、衣替え~ 冬JKT&パンツを着用します。(結構、着脹れした格好になってしまいます~) これで、寒いことは無いのですが、如何せん、やはり襟元が涼しい~って事で、ネックウォーマー着用となります。(フリース地の安いヤツ) なんで、バイク用JKTの襟がしっかりと防風するべく、立っていないのか、不思議です。(ネックウォーマ着用を前提としているんかぁ~?) 明日は、晴れで、朝は10℃未満の予報で、バイクには辛い?季節への突入だなぁ~。 そう言えば~昨年、行政処分を受けて、ようやく1年が経ち、なんとか無事に無事故無違反でホッとしています。(運が良かっただけ~) 先ごろ決まった、歩道の自転車走行禁止~ 今までは、クルマを避けて、歩道を走っていたチャリも、車道を走るようになって来ました~がぁ~、田舎の県道には、歩行者ってのが皆無。誰もいない歩道を通らず、余裕のあまりない車道の片隅を走る自転車を見るにつけ、一律ってのが、虚しく思える。
2011.11.08
コメント(0)

<昨日の続きです> ココで、今回のルートマップを紹介させて頂きます。(出発点到着点は任意です~) 阿弥陀ヶ原滝を散策後、やはり気になる「正ヶ洞の棚田」って事で、チョット戻ってみますと、「正ヶ洞棚田展望地」なる看板が示す矢印のある細い道に入りました。(この道は、かなり急傾斜の車道1車線で、途中Uターンするのも大変な道でした~) 結局、その展望地なる所とは、狭い道の三叉路にあり、看板だけ立っています。(まぁ~周りは棚田がありますが~)正ヶ洞棚田展望地(看板をよく読むと~) 「向かいの山裾が、正ヶ洞棚田です」 でもって、谷の反対側の山裾を見ますと(なんてこったい~ターゲットは、反対側じゃ~) 結局、ココでバイクを降りて、おっちらと方向転換して、K314に戻ります。(パッしょん不足の山は緑、反対側での道を探すことなく、先へ進むことにしました~) K314を北西に進むと山間の切れ間から、真っ白い中、ごま粒大の人が大勢見えた所が一瞬ありました(多分、夏でもスキーが滑れるサマーゲレンデなんだろう~ で~その出入り口であろう場所に差し掛かったところ、いきなり道路の真中でUターンを始めたクルマが一台、真横になって、行く手を塞いでいました。(危ない~急制動です~ もう~何が起こるか判らん~) まぁ~大事なかった事で先を進み、石徹白にはいり、K127へと道は変わります。(このK127は、車道1車線で、クルマでのすり替えは困難と思しき、またブラインドコーナーもあり、決してオススメいたしません~) ともあれ、石徹白川の流れに沿って、道を下ります~(マジ、見通しの利かないコーナーは徐行~) それでも2km位で、2車線道路に出ました~(ホットした所で~) 石徹白ダム (小ぶりで、形の良いアーチ式ダムです~) 下流側まで行くと(とても、美しい~ダムでした~) 後は、R158に入り、九頭竜湖の道の駅で一服だ~という気持ちを遮るような、クルマクルマのオンパレードに遭遇。道の駅の駐車場は一杯、人もいっぱい。(なんてこったい~) 道の駅での休息を諦め、すぐさま駅の裏側のとある銅像めがけて、侵入~ そう~ 悪源太義平とおミツの像~(多分~ココは駐停車禁止なんだろうなぁ~ メンゴです~) 一昨年、11月末、逆周りツーしたときには、冬ごもりで、見る事が出来なかった銅像でした。 「悪源太義平」は、私的に興味が持てます、義朝の嫡男で頼朝や義経の兄です。(義仲の父を殺めた人物) 悪源太とは、猛々しい源氏の跡取り息子と言う意味合いらしいです。(悪徳商人が頼りにする悪代官みたいに頼れるぅ~) 義朝の子供で、父親存命中に元服し、源氏ゆかりの「義の付く名前」はこの人一人です。(義経は自称ですし~たぶん~) 父、義朝から他の兄弟とは異なる期待があったと言うより、兄弟で争いが多かった源氏であるが故じゃないかとかってに思っています。 おミツは、義平の子供を身ごもったらしく、その子の誕生まで義平は生き残ることはありません。父義朝が捕縛されたという知らせに、京へ戻る事になり、別れに、「青葉の笛」を手渡す所を表現した像だそうです。(結局、生まれた子供は女の子だったそうですが~男の子を期待していたらと思う義平が渡したのは太刀か小太刀だと思うんだがなぁ~) まぁ~、昼餉の時間も過ぎているため、大急ぎで勝山にあるお目当ての食事処を目指すことにします。 う~ん ~R158は、渋滞~。(45分後) 勝山市内のとある食堂前で、ヘルメットを脱ぎ、身支度をして、お店の前に入ろうとした所、「只今、準備中です」の看板を見つけた時は~ぐれてやろうか~と思いました~(笑) 結局、R157を北上し、50分後、「一向一揆の里」で、そばをカッ食らったのでした。(本日、バイク以外に座った最初~) 17:10頃、帰宅。(でめたし、でめたしの一日でした)
2011.10.30
コメント(4)

最近、よく眠れます(笑) なかなか、早起きはできません。 「石徹白」と書いて「いとしろ」と呼まれるそうです。社会人になりたての頃、この名の名刺を貰いましたので、私は、読めます。大阪の方でしたが、その方が、 「親父の郷里がものすごい山ん中だ」 「珍しいと小さい頃から言われ続けてきたが、一度連れていかれた時、石徹白という名前の表札ばかりで他の名が無かった~」と話してくれたことを思いだしました。(伊東四朗ではありません~) 朝、9時過ぎに出発。(寒そうなのでセーターを着こむ~) いつもの如く、R156を南下、最初の目的地は、「白山道の駅」です。今日は、お日柄もよく、バイクツーの方を多く見かけます。(白川郷付近渋滞~) 土曜日なのに、やはり出かける人が多いんだなぁ~とのんびり?前の車の後を走る。(いつの間にか、山は紅葉してるじゃんかぁ~) 牧戸で荘川(R158)へ行くクルマが多いぞ(らっきー) 道の駅・白山で、お茶を求め一口&一服です。 とりあえず、「ひるがの分水嶺公園」によって見ることとする。(この公園前には、10台分ぐらいの駐車場あり) これが分水嶺じゃぁ~(~って、なんのことはない~) 要は、日本海側へ流れる水と太平洋側へと流れる水がココで、南北に行く方を決定する~って所らしい。 期待以上でもなく、それ以下でもなかった分水嶺を後にし、「道の駅・大日岳」へ入る。(昨年来た時には、閉鎖されていたので~今回初です~)道の駅「大日岳」とツーショット~(看板がハンドルにかかって~見えんのじゃ~) 「高山ラーメン」と書かれた緑ののれんをくぐり、中に入ると、そこは「ラーメン屋さん」でした~(まぁ~いいかぁ~) お昼にも近いが、行く宛があるんで、そそくさと出発~。 程無く、K314にはいる(石徹白の山里へ向かう道)と、クルマの量が一気に減るかとおもいきや、殊の外多い。(観光地化しているんかぁ~) この辺に、正ヶ洞の棚田(百選棚田の一つ)がある筈なんだが~と思いつつ、走らせていくと、「阿弥陀ヶ原滝」の看板あり。(過ぎちまったゼェ~ ま、いいか) 阿弥陀ヶ原滝へのルートは、下り後、上り。夏は「流しそうめん」などが盛況らしいが、今はもう秋。閑散としているかとおもいきや、ココでも人・クルマが結構、いらっしゃいました~ 頭から入ると、バックできそうにない駐車場へ、スイッチバックしてバイクを止める。(足付きは大切だァ~) バイクを降りて、歩くと、結構な渓流がある(釣りは出来んようだ) 阿弥陀ヶ原滝入口 その石畳な道 (右に看板あり~) (歩きやすい?) 入り口から、石畳の道を歩くこと約10分~ ターゲットに到着~(真ん中に滝を持ってくるべきだが、左の岩肌が気になる!) 滝壺からの下流には、三脚が置けるような岩とか、座れるような石、そして対岸への行けるようになっている。(落差約60m 日本の滝 百選の一つ) また、お宮らしきものも建てられています。 上のパチリ、よく見ると、青いヤッケを着た人の右上に注目すると~(ズームです~三脚忘れてきました~) パチリの色具合が悪いっちゃ(辺りを飛び交う、滝の飛沫のせいか?)で~まだまだ、奥がある~って、見ると、滝の裏側に人がいます~でもって、飛沫で濡れた滑りやすい石畳道を登る滝の裏側に入って中をパチリ(ちと~薄気味悪い~) まぁ~周りに人が大勢いるからいいようなものの、さすがに一人だけだったりしたら、かなり気色悪いところだなぁ~ おまけに、滝の裏側からの滝です~(岩屋になっています~) この岩屋に入る時は、間口の上から滴り落ちる水の洗礼を浴びて濡れちゃいます~って~なかなか 奥深い滝でした~今日はこのへんで~
2011.10.29
コメント(2)

お昼を食べて出かける(気温20℃) 20℃を切ると、さすがにチト肌寒い、足元もブーツとなる。 中島閘門(なかじまこうもん) (場所)(クリックして大きな画像で読めます~たぶん~) 今から80年ほど前、昭和初期の時代の、富山湾から富山駅近くまでの運河にある、閘門です。前後のゲートを閉めて、水位を上げ下ろしすることで、船が行き来できるようにしたものですが~ 下流から、遊覧船が入ってこようとしています~ 船が入って、下流側ゲートを閉めようとしている~ 注水完了~ てな~感じで、高低差のある運河を、船が往来していた時代があった~って事です。 ついでに、上流側~ (手前の下から、水が湧き出るように出ています~) (でもって、ゲートを開いている途中~) 今では、遊覧船が往来するだけですが、その時代には、専属の作業員が、仕事場兼居住建家に住込みで働いていたようです。ゲートを開閉する、操作建家がそばにあり、昭和初期の生活を垣間見ることができます。 8畳一間で床の間&押入れが各1畳の起居する畳部屋。後は土間の台所・風呂場・便所・物置部屋があるだけの、誠に質素な社宅?と同じ建屋に、立派な制御室が設けてあります。 チョット小さいけど~(右下の間取りを見てください~) 台所は、居間から1段下の土間で、かまどみたいなものは復元されておらず、蛇口があるだけです。また、浴室がありますが、ボイラー設備もないのに、どうやって湯を沸かしたのか~っていうツッコミを入れたくなるようなタイル地の湯船。(せっかくの復元なら、昭和初期の生活感も是非~とお願いしたいところです) せっかくだから 浴室パチリ(結構広いのか? でも 1坪の広さ) 大人一人が、身を屈めて入るだけの湯船でした~(日本も進歩したんやなぁ~)
2011.10.01
コメント(8)
トレンドマイクロ社のウィルスバスターを利用しているが、更新日が9/30。今日、メールをみると、「あんしん自動更新」が有効になっていた為、カード決済を本日9/28に実施したとのことだ。 1年契約で、税込4,725円。 このウィルスバスターのオンライン更新料は、パッケージ版の新規購入金額より、高いのである。 本日の価格.com の最安値は、送料込みで 1年版で4,440円。 この為、「あんしん自動更新」をされている方が居られましたなら、自動更新を「解除」される方がいいかもですね。 小生は、3年版のパッケージソフトを入手していたので、チャットにて、確認しましたが 「今回、9/30更新日で、9/28に更新解除しても、引き落としが済んでいる以上、解除有効なのは、来年の9/30の更新が解除されるだけで、キャンセルはできない」と云うことでした。(まぁ、尤もな話だ) 今年買った未開封の3年版パッケージは、来年でも有効で、ウィルスバスターのメイン画面上の「シリアル番号の変更を新しくすればそれでOK」 と云う確認がとれて、諦める気持ちになった。 普通は、オンライン更新の方が圧倒的に安い筈だろうよ~~。 (4年後、この会社と再契約する気になれん) 新年度版が出ると、旧作パッケージ版の価格は下がる?筈だから、狙い目だ。(アップデートは無料で行うから旧作でも問題は無い~)
2011.09.28
コメント(0)

昨日の天気予報では、今日は午前中晴れ、午後からは雨~って事で、昨晩はプチツー計画なし~ しかしながら、今日起きてみると(9時頃かな~)、終日雨予報は消えている~来週末は天気が悪くなるから、行かねば~って事で、急遽、新穂高温泉「ひがくの湯」を目指すことにしました。(10:30出発) R41を南下し、神岡からR471に入る。 神岡~栃尾~新穂高温泉までの道のりは、2車線道路で、快適~(私の好きな路だぁ~) 途中の刈入れ後の様子 快適なR471 , (この辺りは、1段のハザで~) (左の花壇、右側にも、ハザ~) でもって、栃尾をすぎ、新穂高へ行くクルマは減少~、新穂高ロープウェーの駐車場まで、とりあえず行ってみた。 うんがぁ~駐車場は有料で300円です~とか言ってくる。(阿呆らしいので、駐車場でUターンじゃ~) 目的地の「ひがくの湯」は戻り道、左側にあるけど、はっきり言って、駐車場は広くはない~係員さんの誘導で2輪車専用との場所に止める。(水平がとれてない~) フロントで「源泉かけ流し、髭剃り、歯磨きが付きまして700円」 と云われる。 脱衣所は、700円の割には、狭い~ 湯船は、露天風呂のみ(半分、透明天井で覆われている) また、洗い場は、これまた隅っこですこぶる開放感はない。 空は、どんより曇ってきたので30分ほどして出ることにする。 ひがくの湯駐車~(出たらバイク多) R471沿いで見かけるバス停 、 (私のは~メットが写ってるだけ~) (ウッディなバス停で~好感℃あっぷぅ~) お昼も回って~お腹がすいてきたなぁ~ そうだ、山之村へいって、「ダッタンそば」食べよう~って事で、R471から外れて、山之村へ~(急に、クルマが減って、独占状態な道を快走じゃ~) 「夕顔の駅」に入ると、お客はゼロ。前回と同じく「ダッタンおろしそば」を注文。(この辛い大根おろしが合うのです~) この辺りの道は、2車線快走路ですが、時折人が歩いているので、注意が必要だ。それでも、バイクで走る分には、適度なコーナーもあり、超オススメ道です~。 道路脇には、チョット小ぶりな黒毛和牛が放牧されていました。 とは言うものの、元きた道を戻るのも何だから~って事で、有峰林道(300円)を利用して、富山へカエルとする。 道路脇の放牧地 有峰ダム手前の信号で (前回、来た時は~いなかったぞぉ~) (この辺りでは一個しか無い信号機) この経路は、兎に角、快適道路~(信号もない~クルマもたまにしか遭遇しないです~) 上りは3~4速じゃないと~快走出来ん~(VTRじゃ力不足?) 有峰湖近くになると、センターラインが無い、1.5車線道路で、注意が必要だ~~~ 猿がいた~猿じゃ~って事で止まって、カメラを向けると、逃げていく~。(道路脇に3度挑戦したが、いずれも逃げられた~、目があうのが嫌なんやろうな~) 有峰湖から、亀谷温泉へのルートを通ってみたが、道路工事中の箇所が結構あり、未舗装部分ありでした。(トンネルは2車線ですが、ほかは1~1.5車線で、ゆっくり走る必要があります~) まぁ~下り坂でエンブレ多用道路~っていうか、なんか~エンジンが快調って感じになった。(回転上げて結構走ったからかなぁ~) 17時帰宅。 (今回のルートマップ)
2011.09.25
コメント(4)

<昨日の続きです~> お昼になったし~七尾の道の駅へ~とバイクを向けたが~、考えると、お昼時だし、混んでいるのは目に見えている~って事で、ウロウロしながら、七尾城から、富山湾へ向かおう~ってことにし、氷見で昼餉だな~ 1時間もあれば着くでしょう~ってな軽い気持ちで、山越え~ 七尾城を超えて、三差路に差し掛かる(直進する道は何度か通ったから~右折~ これが、間違いでした~) このあたりは、結構山里の風情なんです~道幅は狭いですが、田畑・家屋もあり、田舎道を走る~路肩で珍しい~ショット @5km位で海岸に出るのに (稲木 ハザ) (U-ターン しっかり、金属チェーンあり~) 仕方なく、バイクを降りてUターンです。元きた道を戻ります~ K245からK305の交差点では多根ダムのコロサスキー場手前の三差路で、左折して、しばらく行きますと~道が崩落してるじゃん~ 黄金色の段々畑だぁ~ 道路崩落じゃ~ , (路肩のガードレールもハザ化?) (なんと~~~~~~~) 快調に田舎道を走っていると~チョットダレタ通行止め?があったかな~って思うまもなく出現~(路肩が崩れたりしているのが、見たことあるけど、これは半壊です~初めて遭遇~) この半壊していないところを通り過ぎると、またもや三叉路~(この辺の道は、ナビでは表示されない~) 結局、石動山に迷い込んで~、看板を見るも~(よくわからん~) 結局、石動山天平寺跡にたどり着く(チョット小休止して見てまわる~人も見かけるし~) やれやれと思ったあと、しばらくして、またもや迂回路~ この迂回路がまたひどかった~(コンクリを撒き、スジをつけたみたい~) しかし、なんとかR160にでて、ほっとする。(宇波に出ました~) センターラインが黄色のこの道で~ネズミ捕りをしていましたね~(私は、前の車の後ろを走っていたので助かりました~) 結局~「道の駅 氷見」に着いたのが。2時ですから~予定を1時間オーバーです。 休日で、多くのバイカーで賑わう道の駅前~(アメリカンが多い?) う~ん、チョット微妙な時間だぁ~ とりあえず、ベンチでタバコをふかしていると、ライターを持たないライダーさんとしばし談笑~。 高速無料区間を利用して帰れば、30分で帰宅できるし~、などと考え、そのまま帰宅しました。
2011.09.24
コメント(2)

昨日まで、台風なのか、秋雨前線のせいか、雨振りが続きましたが、今日は、快晴~ もはや、暑いってことはなく、丁度よい気温加減?ですなぁ~ って事で、チョット着込んで出かけます。(ジーンズもどきでは、寒そうだな~) 今回、中能登の古墳めぐり~って事で、「雨の宮古墳群」 場所は、ココ。(眉丈山トンネル西側口から、北東に伸びる道を入り、そのまま 駐車場のある場所へ行きます。細い道ですが、凹凸のない綺麗な舗装路) 展示館前に12台ぐらいの駐車場、反対側の屋根付き休憩場の裏手の遊歩道を登る~ (きれいに整備されています) 5分ぐらい、木漏れ陽の中を歩くと、開けた所に出ます。 これが、1号 前方後円墳~じゃなくて 前方後方墳(前方後方墳なのか? 後方は円じゃない) 雨の宮2号頂上から~ ふもとを俯瞰~ 、 (芝生で寝っ転がれます~) (山の麓に集落、真ん中が田んぼ~) う~ん 丘の上に、墳墓を作ったみたいですね~ 4~5世紀なら、単なる山、になってたんじゃね? 前方後円墳とか前方後方墳とか~よくわかったもんだなぁ~ 後方の端っこから 1号墳 1号墳から17号墳 、 (台形の底辺の角から~) (これは、随分小さいぞ) 高い方が、後ろで、手前の台形底辺が前~ってことらしいが、これは、前方後円じゃなくて後方が四角形~。(いろいろな形がありますなぁ~) でもって、17号は、これらより前に造られたもので、未発掘~(って事はお宝が埋もれている可能性!?) 資料館にも寄ってみたが~1号古墳は、盗掘の跡が在ったらしいが、それでも副葬品は残っていたらしい。(残っていた副葬品のレプリカ?は、資料館に展示されていました~直刀・銅鏡・鎧・玉類など) ココは、ピクニックに最適なところかもしれません~(但し、傾斜きついです~) 次に向かったのは、ココより、6km程北にある「院内勅使塚古墳(いんないちょくしづかこふん)」 場所はココ。 この墳墓は、平野の真ん中~民家の庭先にあるような感じで、草茫々(2段の方墳、段付き四角柱らしいが~) 草が生えており、看板まで辿りつけないぞぉ~。しかしながら、石室の中に入れるって事です。 中 中から外 (中は長方形で2~3畳かなぁ~) (どうだぁ~黄泉の国じゃ~) これは、たぶん、お宝はみんなどっか行っちゃたんでしょうかね~(仕方がない~) 近くに、お宮さんがあったので、昔は、何も無い所だったんでしょうなぁ~ 昼になったんだけど~、予定は未定~どうしょっかなぁ~(明日~)
2011.09.23
コメント(4)

せっかくの3連休ですが、土曜日は曇日で小雨もちらほら、でもって日曜日は、快晴となりました。 遅い朝ごはん兼昼ごはんを食し、タイヤの空気圧をチェック、11時ごろ、出発。 前々から、見てみたかった円筒分水槽ですが、昨日(9/18)ようやく行けました。 自宅から一番近い所、赤祖父のそれ。 近くには、ゴルフ場や日帰り温泉施設がありますが、結構分かりにくい場所、細い道と小さな案内板を頼りに向かいます。 上流にある「赤祖父溜池」まで行きますと、お日柄もよく、ヘラブナ釣りの方々が大勢、湖岸の釣り台から、糸を垂らしておられました。(個人用の釣り台・パラソル付きなんですが、個人のものなのか、据付のものなのかは不明~) ココより下流に有るはずですので、バイクでUターンし、止めれそうな道路脇の開いた場所に駐車します。 ターゲットは、その道路脇の真下、すぐに見つかりました。南砺市赤祖父の円筒分水槽です~(ホットケーキみたい??) 傍らには、看板があり、その構造とかの説明がありますが、その文末の「富山県下では唯一の施設となっております」は、表現的には適切ではない。(円筒分水槽と呼ばれるものは、7ケ所ぐらい有るらしい~) (読みたい方は、クリックしてみてください) (全体像のイメージです~) 構造的には、上流の溜池から、地中を通して円筒の底から、水を噴き上げ、円筒の上面から流れ落ちる水を、それぞれの地域へ向かう用水に流しこむって云うことらしいです。 農業用水の確保の為、それぞれの集落?が、日照りが続くと、我田引水せんと、争いが絶えなかったってことらしいです。(上流の溜池が昭和20年、先の戦時、男手の無い中、女性が主労働源だったらしい~) 今では、散居村で有名な砺波平野の至る所に、立派な用水路が張り巡らされていますが、これはいっときの思いつきでは、到底成し得ないことだろうな~ バイクを止めた所から、遙か遠くまで散居村が見えます。(標高が高くは無いですが~) このあと、R156→R471を走り、大長谷温泉へ直行~(直線距離では17Kmぐらいなのに~) 相変わらず、所々、軽四1台専用車幅の酷道~を約1時間掛けてまいります。 やたらと広い駐車場には、車が3~4台の閑散たる「大長谷温泉」は、私のお気に入り(バイクは、一番端っぱしの、木陰のある所に駐車じゃ~) 明日から、雨が降り続くんだろうな~と思いながら、のんびりと少々温めのお湯に浸って、帰ることにします。(ココの標高は600m以下だと思いますが、それでも若干涼しいのは確かです~) 帰り道は、八尾経由で、細いクネクネ区間を大幅に軽減できる~ のどかな山間部の谷間を走る~ 大長谷にある貯水池の水位は最低?だった(雨が降っていなかったからなぁ~) でもって、本日は朝から雨だ~
2011.09.19
コメント(10)

いやぁ~長いこと、暑さにめげて更新怠ってましたぁ~。 今日は、「高原でランチ」などという、何かのキャッチフレーズを実行です。チョット曇り空、クールマックス長袖+メッシュJKTで、10時すぎに出発~。 R41を南下し、神岡へ向かいます。いつもながら、この神通川沿いのこの道は景色が良いです。でもって、神岡から、K484に入りました。 このK484は、1.5車線未満の山道で、クネクネと一気に高度を稼ぎます。(時折、鼓膜のエア抜きが必要~) 途中に湖?って干上がっているじゃんかぁ~と思いながら、ひたすら上りクネクネ。 山之村隊道トンネル手前付近が 峠 なんじゃろか~ 後は、下り気味に入村。(う~ん、こんな山道を走って、お客さん居なかったら嫌だなぁ~) で~山之村牧場付近まで来ると、開けた所で、道も2車線快走道路になりました。 今囘の目的地は、「夕顔の駅」でお蕎麦ランチ~(12:20頃着)駐車場には、多摩ナンバーのマスツーバイカーが十名以上~。(良かった、メジャーで?) 標高1,000Mだなここは!(ナビでは945Mだと表示されてた~) 本日の蕎麦屋さんとランチ 夕顔の駅と云う名の蕎麦屋さん ダッタンおろしそば(800円) 飛騨そばの有名処? 中は、開放的?なウッディな感じじゃ~。前金を払い待つこと数分、結構コシのある黄色いっぽい蕎麦で、冷たい薄目のだし汁は全部飲める~) メニューに「鯖の味噌煮」がある~ とりあえず、「高原でランチ」ならぬ「高原そば」を食して、目標達成?感に浸って余裕が出た私は、「山之村牧場」へ行ってみることにする。 天空の里 山之村牧場~ (おみやげ屋さんと食堂) (人口の渓流じゃな) 手前に駐車場があり、30~40台?ぐらい止めれそう~。入園料は無料だ。クリーム色の壁に赤い屋根の欧風な建物が、あちこちにある。 ソーセージ工場建家とかチーズ工房建家とか、覗いてみたが今日は休日みたい。(ここの休みは水曜日) 結構な広さがあり、川沿いに登って行くと池があり、その向こうには、牛達が放牧されている~しかし向こうまでは遠いので、引き返す。 おみやげ屋で、ソーセージ・ハム・ベーコンなどを求める。 保冷剤が有効な間に帰宅せねば、との思いに駆られ、帰る(13:45 太陽がまぶしいぜぇ~) 帰り道は、あのクネクネ山道ではなく、そのまま南下、双六川沿いにR471を通った。(2車線の快走路でした~ こっちの道のほうが断然いい~ 地図には名前もないが、) 山之村 っていう地名なのか~本日のランチは片道80km~
2011.08.27
コメント(16)
これはつぶやきです~ 最近、国会が面白い~ 菅首相の領収書の提出とか~(この議論はズラズラの長すぎ~) でもって、風評被害~いろんな風評被害ありますけど、この件で、政府がやらなければならない部署があった~【風評被害拡大】 (森まさこ議員) ガキに噛んで含めるように、自分の仕事を教えている(そうか~そうだったのか~と思う) 仕分け~に関しても、その結果、全く顧みられていない様だ~ 片山さつきvs蓮舫
2011.07.24
コメント(0)

夏の暑い日差しの下、亀仙人の如く、背中に甲羅のようなプロテクタを付けた私のメッシュJKTは、オプションで付けたものだ。もちろん胸部にもインナーチェストガードも装備~。 2輪免許教習所以来、胸・背部プロテクタは欠かせていない(逆に、ないと不安だァ~) あのカツマーさんの自損事故でも、JKTの胸部部分の損傷が見て取れる~ (突っ込んではイケない~www) だがぁ~ 夏は暑いのです~。私のコミネのものは、所謂ハーフメッシュJKT~、肩、肘部分にメッシュ素材は使用されてはいない。しかしながら、肩・肘・背中・胸にハードプロテクタ装備で安心?この上ないが、通気性のほとんどないプロテクターにより、メッシュ効果半減~(シャツには、背中の甲羅部分の形の汗の跡~)コミネのハーフメッシュ ホンダのフルメッシュ (黒部分はメッシュ生地ではないです~) (黒部分もメッシュ生地です~) それ故、今年は、フルメッシュJKTを入手してみた。 エアスルーUVJKT<ホンダ> はっきり言って、肩肘のプロテクターは気休め程度に過ぎず、これでは、イザという時?は痛いやろうなぁ~と思われる。また、背中にパッドは無い~ (厚さ4mmのパッド、まぁ~価格も倍ぐらい違うからなぁ~) 従って、肩・肘・背中にクッションパッドが付いたクールマックスをこの下に着こみ、使用することにする。 また、ボディプロテクターを着用し、胸部と背中に鎧効果を期待することにします。(TH-94の前のタイプ) さすがにこれだけ着こむと、汗ばむが、走行すると、気化熱でかなり冷房効果を発揮する。走行中での発汗はすべて、気化される感じである。(ペットボトルに水を入れて、時折、浴びようかな~) 半袖Tシャツで乗っている方を見ると、その若さが羨ましい~とは思う反面、危ないなぁ~と思う。(自損事故は起こさないかもしれない?がぁ~、予想外の軽挙妄動を起こすクルマや歩行者ってのが居るのが公道だから~) 但し~ボディプロテクタを着用した場合、出先で、JKTを脱ぐのが、チト恥ずかしいのが欠点! 何れにせよ、ようやく 着替えができた訳です。バイク通勤していると、メッシュJKTの洗い替えが必要なんですね~(でもなぁ~雨られると~一気に~????) 真夏の薄着ライダーは、考えてほしいのだ~もっとも、私には、猛暑に耐えれるように、暑熱順化が必要?(トホホ~)もしくは、夏は、あまり観光することなく、走り続けるってかぁ~?
2011.07.12
コメント(10)

梅雨明け宣言してました~(今日)なんか~今週も雨~くさかった先週の週間天気予報はガラって変わり、いきなり梅雨明け宣言~ ということで、気温30度ぐらい? 暑い中、お買い物に行ってきました。前回 能登の道の駅「桜峠」で、入手したブルーベリージャムをリピートしようと、片道100km以上(ガス代を考慮すると大赤字~) 久しぶりに、氷見から七尾、そして、能登島大橋~ツインブリッジのと でもって 中島の道の駅で 暑い~ってことで、冷やし中華喰いてぇ~ってな気分でしたが、なし~。 仕方が無いので、とりあえず定食を注文~(基本的には、うどん&そばを中心にしたメニューだけの店でした~) 出てきた中に、鯖の味噌煮があって、おもいの他 うまかった~。(バイクに跨った途端、アチ~) 梅雨明け宣言です~(梅雨明け宣言~at 桜峠) 暑い中、帰宅して、シートにメッシュを取り付けしました~ (これで、熱中症状態のシートに跨った時の一時的感染を低減されるであろう~)
2011.07.10
コメント(10)
ようやく、新しいPCが来ました。(設定に4時間掛りました~) 電源を入れると、激しくファンが作動し、壊れるような音を立てていた前のPCから比べると、ものすごく静かです。(でも、その分、不調和音が耳障りと言えば云えますが~) やっぱ、プロセッサも、サブスコア 7.4 ともなると、私の使い方ではフル100%までは行きません~(前は、5.2で、ショッチュウ~100%)クラボなしでも、前以上のグラフィックスパフォーマンス 5.8 やっぱ快適です~(サクサク~って感じ) 今回買ったPCは、富士通 のこれです~(CPUは i5-2300 メモリ4GB) HDDは500GBでいまどきちょっと少な目~ というのも 今まで使っていたPCの内蔵3.5inchを取り出して、外付けHDDとして使っちゃおう~ ってことで、求めたのが これ ハードディスクケース。 問題なし~ 外付けHDDを買うより断然お得です~ IE9をインストールしたらガシェットのカレンダーが動作不良~早く直せよ!なんで、セキュリティソフトの更新料が、新規パッケージ購入より高いんだよ!
2011.07.07
コメント(4)
梅雨に入りましたね~(今日、通勤ライダーで帰宅時、雨られました) 自宅にあるこのPC、 最近、電源投入後、放置していると、動かなくなってしまう。(多分、電源装置が悪い~)こいつは、一度、ハードディスクを交換しているし~ 2007年7月購入の安物だから、4年ぐらい持ったので、元は取れた~って事で新調します。 いつ何時、今の物が逝ってしまわれるか分かりませんので、新品が来るのは2~3週間後らしいので、チョット不安。今回は、国内有名ブランドものを入手します。(富士通) モニタは、デカイ贅沢なものを使っているため、購入するのは、タワー本体だけです。(キーボードとかマウスもいらんのやけどなぁ~)CPUをチョットアップし、メモリ増設でまぁ~OKでしょう~。 OSはWindows7(当たり前か~)でもって、Officeは付属せずでコストダウンを目論む。(まぁ~家ではOpen-Office-orgで十分) う~ん ボーナス時でヨカッタ
2011.06.27
コメント(4)

今日も、お昼から出発、昨日と違い、今日は春秋JKT着用~ 七尾城探訪?です~ 富山側から攻城予定~って事で、高岡IC~氷見北IC(無料区間)ひとっ走り~(はっきり云って、R160では、もう行けないですね~) 無料区間の為か、結構混んでいます~ 氷見北ICから北上~ そのままR160で黒崎町近くから、七尾城へ向かいます~(色の付いていない道) この道は、センターラインの無い1.5車線道路でした~(今回、ターゲットまで車に遭わなかった~) しかしながら、道路脇の木々、結構道まで張り出てきている草木~であまりスピードは出せません~。 七尾城駐車場に着くチョット手前の「城山展望台」は、お弁当持って行くには最適な場所ですが、実践までには至ってません。(適当な弁当屋が道すがら無いのが欠点~) 七尾城の駐車場は、10台ぐらいは止めれそうな場所です。案内板の側の箱から無料パンフレットを取り出し、本丸目指します~ 木っ端道が続きます デスクトップに使える? (柔らかく~歩きやすい~) (是非使ってみて~いないか~) 木のチップを道に敷き詰めてあり、とても歩きやすい道でした~(新しいウチが花?って感じなのかも~) 七尾城には、石垣が往時を偲ばせる唯一の遺跡ですね~(街道を行く~ 気分は遼太郎?) すり減った石段が、とても気になります~ この先を左に曲がり、急勾配を登れば、本丸でした。 本丸付近の石垣(野面積みって云うらしいです~) 野面積みって云っても、それなりに加工された石って感じです。それにしても、本丸への取っ付きは急勾配です~ 本丸に上がると、能登島など、七尾の街並が見て取れます~(曇り日で、良いパチリが撮れませんでしたが~それでも肉眼で能登島大橋を確認することができました。 勿論、織豊時代の山城としての史跡ですから、それ以前、例えば、謙信の七尾攻めの頃は、石垣が有ったのか?って疑問が有ります。(春日山城は、土塁だったしなぁ~) 分からなかったのが、何段にも重なった石壁です~(この3段の石段のような、石垣~) 武者走りぐらいの幅で階段状になったこの石垣は、おそらく技術的に、一段では、高さを稼げなかったのではなかろうか? って思ってしまう。 それにしても、麓の七尾城史資料館から、本丸までは徒歩で2時間半掛るらしい。 支配階層の家臣の館の立ち並ぶ「山上都市」だった七尾城への、日々の物資の供給は、丸一日掛りであっただろう。 山城ってのは、鉄砲伝来と共に廃れたとも言われるが、交通の便がすこぶる悪い事も要因の一つだろうなぁ~。(それにしても、いくら防御の為、山城に住む事は不便で仕方がなかったろうに) そういえば、一乗谷は、山城を捨てて、谷に降りて住んでいたっけ~ などと、想いめぐらし、駐車場にもどる。 この後、七尾フィッシャーマンズワーフ能登食祭市場へ寄った。駐車場が満杯で、バイクは駐輪場があるにもかかわらず、駐車場でない場所を占拠していた。 私は、何度か来ているので駐輪場へ回したが、車が止めてあり、私のバイクスペース1台分しか残っていなかった。(軽く、ファーストフード的なものを探したが無い~) R159を南下(この道は、長く続く直線道路~) 途中で「すしべん」(この辺りの日本食ファーストフードチェーン店)に寄って、うどんを食べる。 中能登辺りに来た際には、昼餉に「すしべん」が安くてうまい? 2車線快適道路K29で帰宅する。(この道は、バイカーオススメだが、住宅地付近は要注意、今日は4台の電動4輪車がこの道を走って?いました~) 途中の棚田(K29より)(丸い田圃が奥に見えます~) 本日の走行距離約120km也
2011.06.12
コメント(4)

本日は、曇り日~ 昼餉を摂って暫し休養~(考えて見れば、九州はもう梅雨入りしてるし~乗り溜め?しておこうか~) 今季初、メッシュJKT(但し下に長袖のシャツ)。 って事で、最近ようやく道路工事が終わり、開通した「城端の縄ヶ池」に行ってみることにします。(地図位置の所に、結構広い駐車場が有りました~) ココへ行くには、R304からの入り口しかまだ開通していない模様です。(この道を往復するしか無い) この池は、標高840mの低地にもかかわらず、水芭蕉の群生地があるって所です~(もちろん今は季節外れ~) R304への入り口は、北側からだと鋭角進入って感じで、おまけに傾斜もキツイ~。 道幅も狭く、崖っぷち、ガードレールもない、ホーン鳴らせ標識や、転落注意などの看板が多発~(おまけに熊出没注意まであった~) 登っていると、鼓膜がプックとなるので、注意も必要~、2速で、注意深く走るっきゃ無い~(最高で4速でした~) 途中にある「夫婦滝」(落差38m 右の細い方が男滝、左の広く太いのが女滝だそうです~) さすがに、この滝は、見落とす事は有りません~。 この辺りで、結構、トレッキングしている人がいます~(杖の軽登山靴姿~) 途中の道端からの眺め~(晴れてたらなぁ~残念~) 黄土色の部分は麦畑です~(広い麦畑の黄金色を見るのが好きですね~) さらに、登ると、結構広い舗装された場所があり、車が10台位止まってます。(広いけど、崖っぷちであり、ガードレールはない~) 適当な位置に止めて、JKTを脱ぎ、バイクに引っ掛け、ウィンドブレーカを羽織って、探索です。(付近に地図らしきものは有りません~) おそらくココが、入口の道だろう~ (右にも道がある~矢印がほしいなぁ~) この山道を下ると、下の方から人の声が聞こえてきます~。ドンドン下に降りていくますと、水芭蕉の群生地に到着~(実際は、迷って、トレッキングの方々に尋ねた~) 水芭蕉の群生地~(季節外れ~) 季節外れもいいところじゃんか~ 葉っぱは、刈り取り放置されたキャベツの様に、そりゃ~逞しく大きくなっています~。(大きさはタバコの葉っぱぐらいか~前に見た池ケ原湿原のモノより3倍ぐらいデカイ~) でもって、縄ヶ池です~(まぁ~普通の池ですなぁ~って感じ~) この後、バイクのある駐車場へ戻りますと、麓からガスが上がってきます~(雨になりそう~) 慌てて出発~右回りUターンでコケました~(涙~) 周りにいる人が、4~5人程駆け寄ってこられました~(嗚呼~恥ずかし~) 起こしを手伝われて~謝意を述べながら、這々の体で下山~(コケるのはいつも、登り坂の右Uターン~、何時まで経っても進歩なし~) ポツポツ来ていた雨は、麓では無くなりました~ 反省のつもり? 家の近くのいつもの広い駐車場で、Uターン、8の字練習しました~(平地でやっても意味ないか~) 尤も、初めて自分のVTRでバンクセンサーを利かしました~(ようやく、縁まで皮むき完了~)
2011.06.11
コメント(10)

<6/4の備忘録です~> 12:20に「桶滝」を出た私は、そのまま「千枚田」まで直行する予定だったが、トイレに行きてぇ~となった為、道の駅「輪島ふらっと訪夢」に寄ることにする。 K38を東へと海岸線沿いに走っていると、展望台があるポケットパーク?で観光! (かなり傾いた駐車場~) (千畳敷岩とゾウゾウ鼻) 千枚田といい、この駐車場といい、4輪を止めるには問題は無いのだが、バイクを止めるとなると、止める位置に注意しなければならない~ (ギアを入れて駐車とか、傾きとかを考慮する必要がある~)この駐車場も頭から駐車しようとすると、バイクが立った状態になるので、その場でバックし、横のスペースに駐車、ブレーキをかけながら、エンジンを切らないと、前に出てしまう~) なんか~去年までは、こう云う時の取り回しが苦だったのだが、今年になって気にならない~って感じです。(レベルあっぷかぁ~?) 展望台からは、色々見える~って案内版があるが、視界が良くないので、1枚だけ~ただ、この先の道のりが見える~(直ぐ前の木が邪魔でパチリ的には不採用~) 滝見より30分ほどで、輪島着~(トイレ休憩実施) 輪島 ふらっと訪夢(道の駅なんだけど~駐車時間は1時間以内?) この道の駅は、やはり一等地にある為、駐車時間に制限が有ります~長居はできねぇ~?? (お腹もすっきり~って事で、千枚田へ直行~) 田植え終了~の千枚田~ (3~4回目かな~ 来たのは~) 相変わらず、この辺りは、バイカーも含めて車が多い~(輪島を境に、西側と東側とでは違う~) 1枚パチって、即出発~(13:30) この後は、オープンカフェ「木の音」 で、能登丼を食するべく、K277→K278→細道(千枚田ポケットパークから約9kmでした~) お寺の前には、砂利石の広い駐車場が有りました、バイクを止めて、境内に入ると、本堂?らしき前に、靴が10足以上並べられていました~でもって、ブーツの私は~場違いかなぁ~と思い、お腹も空いていないことだし~って事で、出てきた~。(レポ出来ません~小心者だった~) それから、K277→K56 桜峠で一服しながら~考えて見れば~「道の駅 能登空港」って入ってないなぁ~と思い、行ってみたが、パッと見、普通の地方空港? ってな感じだったので、入るのをヤメた。 そのままK303、穴水でR249 「道の駅 なかじまロマン峠」で 一服、そして、チト肌寒くなったので、JKTの下に、一枚着る。 田鶴浜よりK18を南下~道の駅「氷見」に向かいました~。 氷見に着いたのが16:00頃、この辺りに来ると急に信号が多くなって、人通りも多い~。(相変わらず人がイッパイ~) 地元ナンバーの私のバイクをみて、声をかけられた~(初めて、他のバイカーと話をした~) 「富山市で泊まりたいんですけど、どの位時間かかりますか?」って~ 「う~ん R160→R8 だと、1時間半ぐらいかなぁ~ 混雑時間帯だし~」 って話をしていると、横からジィ様が、ああでもないこうでもないと自説講釈をお披露し始めましたので、その場から抜け、氷見IC~高岡IC(高速無料区間)で帰ってきました。(17:00前に帰宅) 結局、能登丼と日帰り温泉はなし~ 思うに、「道の駅中島ロマン峠」位でで、結構疲れていたのだろうと思います。その後のパチリを見てもそれが見て取れます。(後は、前の車の後ろを、適度な車間距離をとりながら、テールランプをただ見ながら走っているだけ~) やはり、プチツー距離は、200km位が丁度、私にはいいかも~と思いました~終わり
2011.06.08
コメント(6)

<6/4、備忘録> 今回は、今年最初の滝見ツーって事で、K38沿いに見られる筈の「男女滝(なめたき)」と「桶滝」です。 11:20頃、門前町の蕎麦屋さんを出て、R249→K38と北上しました~んがぁ~ 残念、K38沿いにある筈の男女滝は~気づかず、通りすぎてしまったのです~。(K38では、車には遭わなかったしなぁ~) いつの間にやら、海岸近くまで来ていました~、でもって 海沿いの防風の為の竹で出来た「間垣」に遭遇!(橋の欄干からのパチリ~軽トラの近くに宅配便屋さんあり~) 看板には、「間垣の里」 上大沢と有りますが~家の玄関?ってな感じで、そこだけが空いています。 目指す「桶滝」は、海岸沿いから、チョット登った所にあります。(K38に小さな看板あり~) 細い舗装路で、車のすり替えがムヅイ~って感じの道を、しばらく登りますと~小さな看板発見~(駐車場は有りませんが、すり替え可能場所として、車2台位は停車可能な場所が有ります) カーブの曲がりっぱなにあり、小さいけれど見落としがない看板~(このパチリの左側の歩道を降りていきます~) この場所は、結構狭く、道の傾斜もキツイ~(バイクは止めにくいです~) ヘルメットを脱ぐと、水の音が聞こえてきます。 チョット暗い歩道を1~2分、降りていくと、開けた場所?に出ますが、整地はしてありません。 滝の下は、池となっており、緩やかな流れですが~方向音痴になったような方向へ流れている~対岸には、石造りのベンチなどもありますが、飛び石とか橋はなく、渡る手段は有りません。(水量にも因るんでしょうか~) 桶滝全景です~(2段の滝~って云うより、上部に洞穴~) それほど、大きな滝ではありませんが、明らかに通常のモノとは異なる事がわかると思います。 でもって、その出水口をパチリせんとて、この左側を登ります。 傾斜は有りますが、乾いた岩肌の様だったのですが~ 途中でコケました~。(危ない~ってもんで、脇の雑草を掴んで、滑るように降りてきました~) 気を取り直して、危なくない所で、出水口をズームアップパチリ~(洞窟の上部が円筒状に穴があいているように見えます~) 侵食で岩にポッカリ穴が空いて、尚且つ円筒状~(底の抜けた桶状) から、斜めに水が落ちてきています。 上部で、近くで見れなかったのが、とても残念です~ それから、バイクのある場所まで戻ると、暑い~って感じになり、JKTを脱ぎ、その下に着ていたシャツを脱ぎました。 でもって、コケた状況を見ると、右足の膝から脛に掛けて、泥だらけになっています~(ニーパット付きでヨカッタ~) また、右手にはめていたグローブの掌部分もビショビショ泥々~(グローブはめててヨカッタ~) 人気ってものが全く無いので、道端に座り、乾燥がてら~日向ボッコ~、しばし休養~ (結構~珍しい滝なんだろうけど~案内板とか、云われとか、もっチョット整備してほしいかなぁ~) 道路脇に咲いていた色鮮やかな花~ 今回のプチツーメインイベント終了~って感じですが、パンツの右ひざ部分に付いた泥は茶色く残っています~(人が見れば、バイクでコケた~って思われても仕方がない~) 時間的には12:00過ぎており、日差しも強くなってきて、汗も出てくる~。ビタミンDを吸収したせいか、トイレに行きたい~(輪島の道の駅しかないなぁ~) 海岸線沿いのK38へもどる途中のパチリ~(入江の海岸線沿いを走ってきたんだァ~) (続く~)
2011.06.07
コメント(2)

<6/4の備忘録です> 羽咋からはR249&K36で北上します。 途中、志賀原発のハコモノ「アリス館志賀」へ立ち寄りました~(全くお子ちゃま向けでした~) 原発制御室 アリス館前での記念パチリ (実物大モデル~) (建物の前で~) この裏手には、大坪川ダムがあり、いざという時の水源確保~って云うことらしいです。また、この付近には風力発電機が数多く設置されているが、低周波の影響はって?思うのですが、集落ってものが無いところでした。 道の駅「とき海街道」に立ち寄って、とき男爵ソフトクリーム(¥250)を求めます。塩をかけると甘みが増す~って云う触れ込みですが、あいにくナシ~。マッタリ系で云われてみるとジャガイモの味が、ほんのりするような気が致します。 この裏手には、「世界一長いベンチ」があり、そこに腰掛けて味わうのも一興かと~。 ここでは、サザエを秤売していました~(1Kgで千円)。安いんだろうけど、クーラーボックスが必要ですね~。 道の駅「とき海街道」を過ぎると、交通量が減ったような気がします。(途中、鳴き砂の琴ヶ浜はパスです~) 「赤神」の名前の由来?って云うのは定かではないらしいのですが~(トンネルの上部分は、コンクリ~ でも左側の岩礁は天然です~) 残念ならら、このトンネルの出口付近には、目立つ岩礁は有りませんでした~(北上するときの入り口) 道の駅「赤神」(パチリがの水平が取れてません~、) この道の駅「赤神」は、駐車場も広いですが~何と言っても、その開放感~ってのが、他の道の駅にはない~って感じです。 のびのび~ゆったりした気分になれます~(多分~夏は暑い~と思いますね~) 小さなここの売店に入ると~(狭い店内の中央にデ~ンとおいてあります~) なんじゃ~コリャ~ ってな感じですが、灯台のレンズだそうです~(廃品の有効利用ですなぁ~) 内側を覗くと、ちゃんと電球?も付いていますが、当然のことながら、発光はしてません~) いやはや~道の駅「赤神」 恐るべし~。 雰囲気が、違いますね~来てヨカッタ。 (生鮮海産物ってのは無い、お土産屋さんでした) 時間的には、11時に指しかかろうとしています。今回のプチツーの食材門前そばは、このHPからチョイス。 能登手仕事屋さん もりそば (車の駐車場は、右横5台ぐらい) (二八のもりそば ¥840也) 着いたのが、11時で、開店の時間らしく、のれんを掛けておられました~。でもって、バイク1台だけなら、店先に止めてほしいとのことでした~(パチリとしてはソッチの方がイイじゃん~) このお店は、元々、お豆腐屋さんだったそうで、最初に、揚げと豆腐の煮物が小鉢で出てきました~。メニューを開くと、かけ・もり・十割もり・もう一つ忘れた~の4種類だけです。(おぉ~蕎麦だけで勝負ってかぁ~) 全てのメニューには、冷奴が付きます。 感想~って言いますと~蕎麦もですが~豆腐が美味しかったです~(あれ?) ---------- 切り取れぬ線 ---------- 昨日、ブログを書き終えてアップロード時に、ERROR発生~やり直しで、ヤル気消失でした~(今日は、この辺りで~)
2011.06.05
コメント(0)

本日は、終日雨なし予報、気温20℃ AM8:00ちょっと過ぎ~出発~ 出で立ちは、革ブーツ・GWのセボナーカーゴパンツ・YAMAHAボディプロテクターJKT+厚手のシャツです。 今回の目標は、能登半島の道の駅で唯一行ってない「赤神」訪問・門前そば食・滝見・能登丼・温泉です。 まずは、高岡IC近くからK29経由で羽咋方面に入る。 K29は、平野部を過ぎると、信号機が全くない~2車線快走道路でした~まず、交通量が少ないし、道は山道にしては凹凸もなく、バイク用の道路~って感じです。 石川県に入り、平野部にさしかかる所に、「散田金谷古墳」が有ります。 この古墳は、珍しく木が生えてない~(普通、古墳って、木々で覆われていてその形状が不明瞭ですよね~) 日帰り温泉施設の「古墳の湯」の案内版を目安に曲がるが~朝風呂に入るつもりはない。結局、付近の案内図を見つけ、チョット戻って、目的のハゲ山的な古墳に遭遇~(民家の庭先みたいな場所にあった~) 狭い道の路肩駐車~(奥に見えるのが~ターゲット) クルマで訪問時には、古墳の湯の駐車場?に止めて、徒歩で1~2分でしょうか~、整地された遊歩道的な歩道が、道路脇より、まんじゅう型の墳墓に向かってあります。 グルリのその古墳の周りを廻ると、崖っぷち?みたいな所にある事が判る。でもって、それらしい入り口発見。(別に大げさな意味ではない~)散田金谷古墳外観です( 土盛りの上は、芝生が植えられており、入り口付近は、湿っぽい~) 当然ではあるが、入り口は、鉄格子で閉じられては要るものの、腕などは隙間から入る~(別に盗れるものは無いが~) 6世紀頃の円墳だそうだが、付近には、これ以外にも幾つもあり、有力地方農民が群集墳など小規模な古墳つくりが大ブレークした時代のモノらしい。 覗いてみた~(奥に見えるのが、家形石棺らしい~) 鉄の武具・馬具、耳環とか、須恵器が見つかっているそうだが、展示されては居ない~(残念~)それにしても、スゴイ石が天井を支えているものだ。(尤も、石組みは、保存修理されている為、6世紀のまま~ってことはないらしいです~)石棺ズームアップ(かなり~中の湿気は高いようですね~) 名も知れぬ地方豪族の円墳、この家形石棺に入っていたであろう遺体って云うのは、どうなったんじゃろ? これだけ湿度が高いから、腐敗は免れないであろうが、残っていたら~って思うと、DNA鑑定~ 今通ってきたK29ってのは、越中の国府があった、二上山のふもとへと続く、昔ながらの道の一部であったろうし、この交通の要所を支配したであろうこの豪族の墓のすぐそばを通っている。 なんちゃって~、次の目的地は~「道の駅 とぎ海街道」 に合わせるのであった~ (パチリはクリックでフォト蔵へ飛びます~、拡大したい方は是非~)今日はここまで~
2011.06.04
コメント(6)

今日は、終日曇り日~ VTRでの帰宅時、出会ったとあるオッチャン~ 交差点で、私は右折~、そのバイク(クランクケースから上にシャフトが伸びているK社の特徴あるモノ)は、直進車線の先頭で、ニュートラル、胸を反らし、仁王立ち状態で止まっていました。 あん? なんか変~ って、そのオッチャン(多分40~50歳位)は、なんと のーへる でした~。 頭の毛は、チョット灰色がかった、その方と、右折中の私は、バッチリ目が会います。 なんか~誇らしげに~ って、多分、こういう顔を ドヤ顔 って云うんだろうなぁ~ ヘルメットをしてはいないので、顔って云うか、表情?丸出し~って感じで、とても 奇異な感覚~ (やけに、頭部、ちっちゃいぞ~) 何故か、ヘルメットは、後部座席の辺りに、ちょこんと鎮座しているような形で、置いてある~ (どう云う固定方法だったのか詳細不明~) 確信犯かぁ~?とも思いますが、ノーヘルでツッパル~ってな、お年とはとても見受けられない。 新しいバイクを入手して、家路へと向かっていたのでしょう~ と勝手に想像してます~ ほんの2~3秒の出来事だったけど、印象深かった~--------------------------------------------------------------------本文とは関係有りません(これは~チョット見 わかんない~)
2011.05.31
コメント(4)
鈍よりとした曇り空、雨の気配は夕方から~ってな天気予報に乗せられ、バイクを出し、ヘルメットを付けた途端、ポツポッとな~ 仕方が無いので、今日は、止め~、気になっていた、チェーン清掃を行うことにする。 随分とコテコテになっているし、いくらスコットオイラー付きとは云えど、溜まった部分まで除去してくれるわけじゃない。(とりわけ、ドライブスプロケットカバーを外すと~大変~)(いつも、オイルを点滴しているから、コテコテになるのかも知れないと最近思っているのだが~) なんで、こんなにもチェーンって汚いのだろう~この真っ黒なのはなんなのだぁ~と思いながら、清掃。 まぁ~これで今年一年のチェーンメンテはなしだぞ~と言い聞かせながら、昔から見れば、随分と汚れたバイクを見る。(ホントにコンナンでいいんかぁ?)
2011.05.28
コメント(13)

今日の天気予報は、終日曇り~でしたが、夕方、小雨が降り始めた~ 本日、通勤ライダ~ でもって、Barbour Wax の効果はどんなもんじゃろか~って、カッパを着ずに走りました。(雨に当たっていたのは、15分ぐらいですかね~) 雨が玉粒になって落ちるように流れるのかな~ってイメージとは違ってました~(う~ん、これなら、ヤッケを羽織った方がましじゃ~) 裏地への浸透はなしだったけどぉ~ Barbour Motorbike Shirt の実力?(左は、雨に当たっていた部分、パチリクリックで他のも有ります~ ファスナーはYKK) 注意:どう思われるかは、自己責任に基づき、ご自身で判断をお願いします~
2011.05.27
コメント(4)
ついつい、ポチッてしまった~ 高級野良着、Babour の一品。 Barbour×TOKITO Motorbike Shirt 前々から、一着欲しかった、けど、インターナショナルは、暑そう~。色も黒ばっかり~。他のは、やっぱ、カッチョワリィ~。 春先の時期に、下駄替わりとなりつつあるVTRで、チョットお買い物~って時に~、またバイクバイクした格好が~ってお悩みを解決すべく、時折見ていたとあるHPで、新作が出てきた。 あれ~、これいいぞ~、でもワックスドだなぁ~(ワックスドは、洗濯できんのじゃ~) でも~軽そうだし、今の季節、突然の雨、霧などにも対応出来そう~ って事で、無い勇気とお金を振り絞って、ポチろうとしたんだけど、売り切れだって~(なんじゃ~) 購買心理としては、ナイとなると余計に、所有欲が沸々~ って事で、海外サイトを見ると、売ってるぞ~ とりあえず、そのサイトへメールを入れて、日本への発送とか~サイズがあるか~とか(三井物産の正規輸入品じゃないから、補修時は若干高くなる~) でもって、ポチっとな~ 2週間位で、届きました。 結局、関税・送料などを加えても、25%程、安かった! 日本サイズのSとMの中間のサイズがSってことは、Sでは窮屈、Mではチョット大きい私のサイズにぴったし~の筈だが、ピッタシ過ぎる程、あちらの商品にしては、かなり細身のデザイン。 チェストプロテクターベストを着用すると、ゆとりがあんまりない~。肩肘はクールマックスプロテクションを着用で、目一杯。 袖は~当然のことながら~長い~が、バイクに乗る分には、分相応ってとこか。 Barbourの目立つワッペンもなく、あまり主張しないところが、かっこいいと自分では思っている~(自己満足) ワックスドってのは、思ったほどベタベタ感がないが、濡れた物を着ていると思われるかもね~。当然、これで満員電車に乗るなんてことは、ご法度。(その点、田舎でソロ中心の私はOK?) チョット、肌寒い時に、羽織る~って、ウィンドブレーカー感覚で、思いの外、軽い~。 悪口を言えば、ゴムシャーリングが使えね~(戻すのが大変)、袖のボタン、2個あるけど、1個は使えない~(細すぎ) エアーインテークは、内張りなし(でも良いのだが)、上腕前部には無いので、風がスルーする構造ではなく、あくまで、蒸れ防止。脇に、穴があればもっと良かったのに~。 とは言え、永く愛用したいと思ってます。(ガレージに保管ですなぁ~)
2011.05.24
コメント(8)

明日は、雨予報、出かけることができるのは、今日だけ~(分かっちゃいるけどぉ) 昨日の帰宅途中、燃料警告ランプが点灯したので、給油。燃費はおよそ34.5Km/lだった。(結構イイじゃんかぁ~) 先週末のプチツー以外は通勤だ。 お昼を食べて、どこへ行こうか~て思い立ったのが二上山万葉ライン(全長8.4Kmしか無いし、標高も300M未満の山?って云うより丘だなぁ~) 中学生の頃、学校で歩いて行ったような覚えがある。(今思うと麓まではバス?) 先頭集団が我先に頂上を目指して、頑張って、結局最後の一歩は、仲間全員で踏みしめた~って云うことしか覚えていない。(梵鐘もあった) まぁ~回顧趣味ではないが、会社の者が、二輪免許取得後、意気込んで出かけたのがこの万葉ライン。激しく後悔、泣きたい思い、命からがら帰宅したそうだ、その後、彼は、ほとんど乗らずに、買ったバイク手放す。 出かけた所、ほとんどセンターライン有りの二車線快適ラインでした。ランニング・散歩する人などが偶にいらっしゃるので、暴走する訳には行かない?が、それでも、快適~でも暑い~梵鐘 (クリックして見てくださいな) 高さ3.3m 重さ11.25トン 突きたい人はいつでも突ける~(結構、大変な筈) もちろん、私はパチリしただけ。 竹林 と 道路 (この辺りは、タケノコ料理が名物) (VTRが写っていますよ=)ふもとの街並みが一望~ナカナカの眺め~ このラインを往復して、帰宅後、後ろのタイヤを見ると、左右のサイドのヘリ具合が違う~、どうやら、左にはあまり寝かせられない。(左カーブが苦手~ってことかぁ~)以上~お粗末でした~
2011.05.21
コメント(6)

<5/14のものです> とろろめしの茶茶を出たのが、13:00です。 チョット前(2004年)に、温泉入浴剤を混ぜていたって云う「白骨温泉」(現在は無添加との事)は、やはり一度は行ってみたい、白濁の温泉。 ナビは、14:00頃には着くと予想していますので、R158を東へ平湯温泉を目指します~。途中、「平湯トンネル」は、雨も降っていないのに、トンネル内は、大雨でも降った後の如く、水浸しです~。(このトンネルは、比較的、道路面はきれいなのですが~) で~このトンネルを抜けた所の温度計は、8℃~ 安房トンネル(平湯側で、高速無料区間ゲートあり)に入り、そのまま、K800に入れば、目指す温泉はすぐのはずでしたが~、K800は工事中で不通~ (朱線部分)。 しかも、この辺りで、雨が降ってきます。(え~今日は全国的に晴れ予報では~) まぁ~この辺の道は高速道路と同じで、路肩に止めて、かっぱを着る~って云うわけにも行かず、そのまま、K84へ(珍しい、Uターン専用の信号あり) K84に入ると、益々雨音が激しく、ようやく路肩に停車スペースのある所があり、停車し、かっぱではなく、通気性の多少あるヤッケを着込みます。(14:00) この先、白骨までは、まだ16kmもあり、戻って平湯の温泉にでも入って、冷えた体を温めたいぞぉ~。(多分、雨が降っているのは、信州側だけだろう~) 結局、安房トンネル付近まで戻ると、雨の降った後もない~。でトンネルを出て、直ぐにある「ひらゆの森」へ~。(入り口に誘導員さん&バイク専用駐車場ありバイクの数も多かったです~)ひらゆの森(でかい~銭湯~) 14:30 濡れていた衣類は、ここまで来る間に、ほぼ乾いていた~。ひらゆの森は、大きな銭湯でした。500円也 (結構下馬評は良いのですが~人多すぎ~) ここで、冷えた体を温めて帰ることにします。 湯上りに、ソフトクリームを求めて、クールダウン。(約1時間ここに居ました) 15:30 ここをでて、R471で帰路につきます。途中、「道の駅 神岡」で小休止。(この道の駅は、寂しい~) おやつとして、飛騨牛メンチカツを求め、チョット腹ごしらえ~ 16:30 道の駅神岡を出る。R41を北上~ 富山県に入り、R25に入り、八尾を経て帰宅。(18:00頃)神三ダムの放流(チョット、虹がでてる~) 終了
2011.05.16
コメント(6)

<昨日の続き> とろろの茶茶 (有名店らしい) R158の地図を見ていて目についたお店だが、とろろ(自然薯)を以て店を構えている~って所が気になった。(茶々ではなく茶茶って所もだ) R158を高山から平湯に向かう道すがら、左手に、村と云っては大げさ~って感じの所だった。高山らしい 落ち着いた入り口(茶々ちゃう茶茶) 入り口の左右の片隅に、盛り塩が設けてあるのが、目を引来ます。中に入ると、やっぱチト暗い。レジのあんちゃんに1人であることを示すと、案内してくれました。 店内は12:30だが、満席でもなし、閑散としているわけでない、程なく、急須+茶碗+個包装された煎餅が、旅館の様だ。(ウェイトレスは、着物姿で、人数も多い)盛り塩 とろろ飯 (三角錐型ではなく おむすび型?) (チョット掛けてみた所です~) すり鉢に入ったとろろにおひつ、そして薬味は、ネギ&海苔という、シンプルな物。ご飯の上に、すりおろされたとろろを乗せる?と云うより、お茶漬けの如く、タップリ入れて食するとのこと。 おタマでしゃくると、キレていないタマゴの白身の如く、大半がすり鉢に戻って行く~(汗~)それでも、なんとか、ご飯の中に掻きこみカッ食らう。(お上品な食べ方ではイケナイ~気がする) 普段食べているものより、チト青臭い味がする。所々色が着いたものが混じっているので、おそらく皮部分であろうか。 ズルズル~って云うか、つるつる~ってか、そのまま喉から~胃袋まで直球で流れていく。2~3度、ご飯を他所うと、おひつは空っぽ。 ご飯のお替りは自由だが、この先には蕎麦の名所もあることだし、って事で、残ったとろろ汁を、全て、ぐぐっ~丸呑み~(途端に、胃袋が膨れた~) ケチケチしないで、豪快に食するが良し~って感じでした。(ある意味、とても贅沢な食べ方で、¥1,029也) あっという間に、食してしまった。最後に、冷えたお腹に温かいお茶を流しこんで終了~(何故か、「芋粥」を思い出す~多分、山芋の粥だからメニューに付け加えたら、また来てもいいかも~) 今、チョット風邪気味~ この後、雨にあったのだ~<また明日の予定>
2011.05.15
コメント(4)

朝、3~4年使ったDANSKE靴のソールがすり減って、危ないことになってきたので、靴屋さんに持っていった。(靴屋さんの云うには、ゴム底靴は、ソールの交換が難しい~ダメもとでいいからって、預けてきた) 気温20℃ そんなことをしている内に、10時近く、いつもの格安セルフで満タンにした後、R41号線を南下~昨年、スピードオーバーで捕まった~ので、先頭を走ることは、止め~。(淡々と前の車の後方を付いていく) いつも通り過ぎる「道の駅 細入」に、喉が乾いたので、入ってみた~(今日は、バイクが少ない~) 気温18℃ 初めて入ったが、この道の駅は、建物の、道路側、側面、裏面も全て、お店屋さん~ 結構な人で賑わう訳だ。 自販機でお茶を買い求め、一口飲んで、出発~ 流葉近くでK75に入ってみた、道は多少悪くはなるが、R41とは違い、往来が少ない~ 気温15℃ この後、飛騨市内の「牧成舎Cafeb」などという、似合わないお店のソフトクリームなんぞを求めようと、飛騨市内に入る。HPでは、狭い路地にありそうだが~バイクならなんとかなるやろ~ってな軽い気持ちで行ってみたが~ 残念、遊歩道レベルの路地が連なる地域で、路駐なんぞもっての外って云った雰囲気。徒歩観光客の多い。市営駐車場へ行っては見たものの、もどる気になれない距離。 (そもそも~こんな格好で~街中歩くのも気が引けるし~ってわけわからん言い訳ブツブツ~止めにする) 今回は、「茶茶」で~「とろろめし」って云うものを昼餉にすることが、メイン目的って事で、R158へ合流すべくR41を南下~ 途中、バイク、恐ろしいほどの数が止まっている食堂があった~あぁ~これが タルトさん の入った「国八食堂」って云うところかぁ~(はっきり云って、マスでもない限り~ひとりメシはムリポ~) この食堂を過ぎてすぐ、左に入りK89へ~ でもってようやくR158に合流する。 このままK89を北上すれば、恵比寿の湯へいくのだが~ 合流したとたん、道の駅?~ってなところがあった。「飛騨高山ラーメン板蔵」(これもタルトさんと同じ所か?~orz~)飛騨高山ラーメン板蔵と併設されている、地酒販売?兆治?(なかなかの賑わいで結構ですなぁ~) ここは、食事もできるし、お土産屋さんもいっぱい、なんか、店内も赤っぽくてチョット暗い雰囲気が、レトロな感じ~(ラーメンでもよかったかも~と思わせる雰囲気に~負けないぞ~と自分に言い聞かせて出発~)(今日はここまで~)
2011.05.14
コメント(2)

毎月の第一週に、VTRの空気圧を確認している。気温が上昇する季節はともかく、秋場から冬に掛けては、注意が必要だ。 今まで、足踏み式の物で、チェックしていたのだが、エアーゲージを求めた。(近所のDIYショップで~¥1,980)ダイヤフラム式タイヤゲージ<大橋産業> VTRの前後の空気圧は~確か~ 前が2kgf/cm^2 後ろが2.25kgf/cm^2だった筈だ。 確認のため、ホンダのHPをチェック~ お客様相談センター なんと~200KPa(2kgf/cm^)って~どっちなんだい?Kpaのほうが、2%位、高めだぞ~(ま~誤差範囲って事でいいか~) エアーゲージ 使ってみると~意外と計りづらい~、正確に当てると、空気漏れがないのだが~ 下手くそで、ジャジャ漏れ~ 再度、足踏み注入~(慣れが必要だなぁ~) バイクタイヤの空気圧は低いと、機能不全ってことらしいが~高いとどうなの~ハテ~???
2011.05.12
コメント(6)

今日は、暑かった~、でも 明日からの天気予報は、雨の4連チャン~。 たまたま見つけた、トアルHPをご紹介いたします。(知ってた人は~・・・・・)テストライダーという仕事 をなさっている方のHP 全体的に、レベルの高いHP(プロだから当たり前か~)ですが、タイヤの寿命とか空気圧とか~ 初心者の私でも判る話もあり~ 愛用品などを覗くのも一興です~(安全第一) フォト of todayクロユリ ーーーーーーーーーー 切り取れぬ線 ーーーーーーーーーーVTRブログ仲間の 空マメさん 復活!一昨年の緊急事態発生! そして、1年以上のブランクを経て~涙~(ヨカタ!!!)
2011.05.09
コメント(6)

あの焼肉屋の前を通った~ 「スタッフ大募集中」の幟が、はためいていました。 虚しい~無期限の営業停止とのことです。今日も1枚~名前は不明~
2011.05.07
コメント(2)

なんという名前の花でしょう?(さっぱりわからん~)(庭先で~) ネタが無いので、申し訳ない~(今の時期、咲いている花が結構ありますね~) - - - - - - - - - - 切り取れぬ線 - - - - - - - - - - PS: 花の名前がわかりました~ コメント欄 もしくは、パチリをクリックしてください。
2011.05.06
コメント(8)

今日は、出勤日~でもって 通勤路にある あの「ユッケ」を出した激安焼肉屋の前を通りました。 はっきり云って、「暗かった~」 駐車場には、何台かの車がいたけど、店の中には人は居ないみたい。 4車線の国道沿いにあるので、止めてパチリって言う訳にはいかない。(まぁ~それはそれでチト恥ずかしいもんだ~やじうまみたくって) てか~、毎日通るけど、こんなところに、あの焼肉屋があるとは、知らなかった~街路樹(今日撮った一枚)
2011.05.03
コメント(6)
5月の連休ですね~ 出先でガソリンスタンドで給油 でもって、しばらく走ると格安店発見~(損した~orz)ってな経験アリの方は、必見のHPです。 gogo.gs(ガソリン価格比較) 知らなかった人だけ、見てください
2011.04.28
コメント(10)
与野党協議機関 働きかけへ 挙国一致の体制で「被災地の復旧や復興を進めるためには野党側の協力が欠かせない」 って? 間違ってはいないが、それより先にやるべきことがあるだろう? 事故当事者として、東電は、放射能漏れ対策を、政府から一任された形に成っているが、本当にそれでいいのだろうか? 福島の彼地の将来は、今も東電一社に託されている状態なんですよね?(そりゃ~自衛隊とか消防とか、冷水掛けてたけどぉ~) 挙国一致で、最初にやらなければならないのは、「放射能汚染の悪化を抑える」事が必要。 災害に対して、復旧・復興対策は、必要だけれど、放射能漏れ対策がうまく進んで、大丈夫な状態になった訳では無いのだから、こっちのほうが、議論の優先度が高いんじゃないですか?(国家最高責任者としては) 復旧・復興は経済のお話、放射能は、国家安全に関わる話じゃないか?でも、世論は、東電が悪い、政府対策が悪い、民主党が悪い、っていう記事ばかり。 東電という1社とその系列会社のごく一部の人たちに、放射能漏れ対策をやらせて、政府(与野党含めて)は、経済論及び、結果対応に追われているだけ。 「挙国一致」体制って云うより、「諸外国一致体制」を構築し、放射能対策を、一日でも早く、抑えこんでほしいぞぉ~ 虚しい~
2011.04.16
コメント(0)

先日、このブログの「フォトアルバム」容量を確認すると、48.9Mとなっており、残り1.1Mの容量しか無い事が判明しました。 ブログを引越しするか、パチリを「フォト蔵」に任せるか~の選択を迫られ、重い腰を上げるように、フォト蔵(ふぉとぞう?)にちゃれんじする。今日、撮った桜~(クリックすると大きくなる~のかなぁ~?) フォト蔵のメンバーになって、「はる蔵」を自分のPCにインストールし、このプログラムを起動しました。その後、インターネット上より、ログインし、「この写真をブログに貼り付ける」ってやると、エディタのおまじない文字列が出てきて、コピペして、貼りつけすると こうなりました~。 とりあえず、OKかぁ~ サイズがイマイチ、よくワカンネ~けど、そのうち、自在に使えるようになるだろう~(か???) ところで~福島のかの地、未だに東電とその下請け会社だけが、事故処理に当たっているようだが、この国難と云うべき放射能漏れに対して、メーカーのGE社や東芝、そして日立とか、って云うか~国力・総力を上げて抑えこむ体制は、何時になったら出来るのか~。東電~東電~って一民間企業だけで、収拾が付くのだろうか? 強力なリーダーシップで、放射能漏れを抑えこむ大きな牽引力が本当に望まれていると思うのだが。
2011.04.14
コメント(4)

今日は、昨日と違い全国的な「快晴」 気温も上昇~って事でしたね~ 朝、9時頃の気温は15℃、着膨れする冬用JKTは止め~ 春秋JKT着用です。(下は、冬装備ですが~)会社で、小一時間仕事をした後、プチツーへと出かけました。 まず、行ったところは、城端の「ヨッテカーレ城端」(3/5に紹介しましたが、雪はどのくらい減ったのだろう?) 前回とほぼ同じ場所からのパチリ~(歩道が結構幅広かった~) おにぎり専門店は、結構人で賑わってました~(チョット 安心したぁ~) もっとも、私は、お腹が空いてはいないので、今回はスル~ですが~ この後、ここ2年ばかし、この時期に行っている利賀へ向かうべく~R304を南下します。(新しいタイヤで、もう150km走ってますが~通勤ばかりで、台形使用で、コーナリングのグリップがチト心配~) 雪解け水もあり、オッカナビックリ状態で峠道です。(すれ違うバイカーさんも出没中ですね~) R156から利賀への道、「山の神峠」(実際はトンネル~)を過ぎ、R34へ合流~って所で、ドロドロの赤土が、道路を追いつくしていました。(土砂災害ではなく、雪解け水に寄るものと推定) もう~バイクは泥だらけ~(スピードは、一本橋通過並に落としましたが~) でもって、行付け?の蕎麦屋さん~っていうと、本日休業の看板~(駐車場も未整備で、除雪が未完~)他の、蕎麦屋さんは、営業中でしたが、あまりお腹も空いていないので、グルリと回って、帰ることにします。 やっぱ~この辺は雪が多いゾォ~(縁石の向こう側の歩道は、確保されていませんでした~) 本日の走行距離100km、チョットだけ、タイヤの縁のワックスが取れたみたいです~。
2011.04.10
コメント(6)
全373件 (373件中 1-50件目)


