セカンドライフ 60代の健康 

セカンドライフ 60代の健康 

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Profile

毎度楽々

毎度楽々

Comments

ひつじの女 @ 久しぶりです ゴルフブログは、自分の趣味と合い楽しい…
Allora @ Re:変だと思いませんか?(03/09) 確かにそうです。 時代の流れ・社会の雰囲…
Allora @ Re:御礼(12/31) お元気でしたか。 パタット書き込みが途…
Allora @ Re:事件について(11/21) 犯人像として「旧社会保険庁職員」ですか…
毎度楽々 @ Re[1]:ユニクロで買い物(11/17) Alloraさん >ユニクロの物は結構持ってます…

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07

Favorite Blog

ご法事 古希のお祝… New! 料理長53歳さん

土曜日の書斎 別室 monochrome45さん
Camera di Allor… Alloraさん
simarisu blog2 シマリス2さん
鳥から世界と地球を… jurious(じゅりあす)さん

Calendar

2008.12.05
XML
カテゴリ: 毎度楽々日記


というわけで来年の干支に因んでのお話です。

干支とかいてカンシと読みますよ。エトではありませんよ。
安岡正篤先生の干支学からです。なお、昔の暦は太陽暦ではなく太陰暦ですから、この新年というのは2月の節分から始まるのが正しい理解です。

平成21年 新年の干支に思う

(正々堂々、迷乱を治める年)

関西師友協会

 平成21年の干支(かん・し)は、己丑(コ・チュウ、つちのと・うし)であります。正しくは己丑の年、俗に言えば、うし(丑・牛)年です。
 この己丑の年は干支ではどうなるのか、又この年、我々はどうすれば良いのか。
 安岡正篤干支学を参考に述べますと
 まず「己」という文字は、10干の第6番目・つちのとで古文によりますと、三つの横線と二つの縦線とからなっており、糸筋を整える・糸の乱れを正して、治める、という意味を持っています。つまり麻のごとく乱れた、物事の 紊乱 ( びんらん ) 状態を紀律すべであることを示しています。

 また、「己」はキとも読み、「紀」と同じく「 ( おのれ ) を正す」ことを本義としています。即ち、己を正しくして、筋を通す、物事をよく整理して、筋道を正すということです。
 何事も決断をせずに放って置くと、糸の縺れたように何が何だか分からなくなってしまい、尋常一様の手段では解決出来なくなることを戒めているのです。
 従って、国家であれ、会社であれ、家族であれ、何事につけても、紀(規)律・法則・道というものを、鮮明・明確にしていくことが大事であります。
 また、「己」は「 ( ) 」にも通じ、屈曲したものが伸びる、 ( ) ちあがる・奮起・奮い起つ、という意味も持っています。
 一方、「 ( ちゅう ) 」の字は、又と|との合字で、右の手を挙げて伸ばした象形文字といわれます。母の胎内にいた赤ん坊が、体外に出て、今まで曲がっていた手を伸ばす、あるいは、手の指先に力を入れて強く物を取るという所から、「始める」「結ぶ」「掴む」という意味を持っています。

また、「丑」は、糸偏をつけると「 ( ちゅう・ひも ) 」で結ぶ・束ねる・統率する意味があるとされます。団体にせよ、個人にせよ、生命体のさまざまな要素・要因を結び合わす、結合・結束の意味で「 紐結 ( ちゅうけつ ) 」「紐情」などの熟語もあります。


 以上要するに、「己丑」(つちのと・うし)の本年は、何事に対しても、正しい筋道を通して、物事の乱れを治め、整えて行く、紀律、道義というものを正して行くことによって大いなる発展が期待できる年であります。
『春秋』という中国古典に「 ( はつ ) ( らん ) 反正 ( はんせい ) 」という言葉が出てきますが、その意味は、まさに世の中の乱れをおさめ(撥)て、正しい状態に反すことであります。「己を正す」精神で、己を尽くし、正々堂々と行動すべき年でもあります。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2008.12.05 21:03:54
[毎度楽々日記] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: