ぴゅあの日記

PR

プロフィール

ぴゅあ-01

ぴゅあ-01

コメント新着

saltyfish @ Re:静かな雨音・・(09/30) 今年は充実していたのですね。もう3ヶ月で…
りりこ8448 @ こんばんは。 こんばんは。今年は、気持ちがおちついた…
ぴゅあ-01 @ Re[1]:「ZARD」を練習中・・・ 嫌好法師さん >そう言えば最近行ってな…
嫌好法師 @ Re:「ZARD」を練習中・・・(09/13) そう言えば最近行ってないなあ。 奥さん…
ぴゅあ-01 @ Re[1]:「ZARD」を練習中・・・(09/13) saltyfishさん >練習の時間、いいですね…
ぴゅあ-01 @ Re:izumiちゃん(09/13) りりこ8448さん >こんばんは。カラオ…
saltyfish @ Re:「ZARD」を練習中・・・(09/13) 練習の時間、いいですね。そして本番はい…
Sep 6, 2007
XML
テーマ: 私のPC生活(7518)


IPA(情報処理推進機構)は9月4日

2007年8月におけるコンピュータウイルス/不正アクセスの動向に関する調査結果を発表しました。

IPAに届け出のあった被害で多いのは迷惑メール(スパムメール)を媒介したウイルス感染で、IPAは不審なメールはすぐに処分するよう引き続き呼びかけている。

スパムメール経由でウイルス感染するケースでは

最近の傾向として 、メール本文中に 人気サイトのURLに見せかけたリンク先、あるいは貼りつけてある画像などをうっかりクリックし、 ウイルスが埋め込まれたWebサイトに誘導されて感染してしまう場合が多いらしい。

このように、スパム送信者はユーザーがメールを開きたくなるような件名、添付ファイル名を付けたり本文を書いたりしてくるため、IPAでは、その誘惑に負けずに、身に覚えのないメールは 開かずに(読まずに)そのまま削除してほしいとしている。


IPAの今月の呼びかけ ハート


「何かなぁ? 開いた時には、もう遅い」

―― 迷惑メールは、クリックせずにゴミ箱へ!! ――




■また、スパムメールは無差別、かつ大量に送られているため、
返信するとユーザーのメールアドレスがスパム送信者に特定されてしまうことになる。

さらにスパムが送られることのないように、

文末などにある  『 メール拒否はこちら 』 『 配信停止はこちら 』 などと書かれているメールアドレスには 絶対に返信をしないように 」とIPAは併せて注意を促している。

■IPAによると、
7月のウイルス検出数は 51万個で、8月は4.3%減っている。

検出されたウイルスは W32/Netsky が42万個と大多数を占めた。不正アクセスの届け出は16件で、被害のあった件数は13件。

このうち、不正侵入による被害の原因となったのは SSH(Secure Shell)ポートへのパスワードクラッキング攻撃 によるものです。

ということで、 ワンクリック詐欺被害は依然として収まる気配はなしとのことです。

皆さんもお気をつけてくださいね。手書きハート



banner_02.gif ←クリックして頂ければ嬉しいです





Production Studio Premium


Adobe Design Bundle





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  Sep 7, 2007 02:35:45 PM
コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: