全1099件 (1099件中 1-50件目)

2015年06月05日

2014年06月09日

3月4日、楽天スーパーSALE
2012年03月01日
ネット上でのコメントってほぼ匿名なので、ちょっと怖いですよね。
2012年01月07日
懐かしく書き込み。自分用のつぶやきメモ日記に活用できるな、ここ。
2012年01月07日
今年度も今日でおしまい。早いね。さてさてまずまずな感じで新しいお部屋の環境が整いました新しいお部屋の居心地もなかなかGOODメンバー記事も書けるので、もう安心⇒悪意を持っているヒトはわざわざ来ちゃダメよ
2011年03月31日
色々と試してみて引越し先決定ー!!どこかは・・(ちゃんとお部屋の環境が整ったらメールしますんでしばしお待ちを!) これでもう敵意を持った方が知らない間に訪れているなんてこともないね。「活字」というのは‘取りよう(読みよう)’だからその人の解釈で、内容がどうとでも変わる。敵意を持った人は端から‘そういう目’で‘そういう心’で読み取るがゆえに恐ろしい誤解が生まれる。またブログというもの自体も会話ではなく、一方的なものだから完全な攻撃(口撃)手段となってしまうんだな、と痛感。考えれば元々遠く離れてしまったママ友や行事でしか会えない保育園のママ友と会えなくても近況を報告し合おうよ!と言って始めた部屋だった。いつまでもその仲間内日記感覚でいたアタシの甘さがあった。反省!次は、これは鍵をかけるか(合鍵がないと読めない)これはオープンにしていいかなどなど選択できるところに移転。もうこれで怖い事はなくなるホッ・・(芸の世界というのは、大御所や権力のある人にパイプがないと それは戦争中に丸腰で歩いているの同然・・非常に危険なところでした!)長い間親しんだ私の給湯室『気まぐれ』なかなか居心地の良い部屋だったな本当にお世話になったこの部屋には約5年間の歴史(思い出)がいっぱいだではでは私の給湯室『きまぐれ』閉店ガラガラ~・・ですバイバーイ!
2011年01月13日
このブログ日々のアクセス数が少ないわりに意外と・・・意外な人々が読んでることが発覚。うそ~んちょっと・・引越しなど・・・考えまーす(本当は年末でここを巣立つはずがズルズルと・・・)ああ・・あん時・・早めにこうすべきだったなぁ猛省
2011年01月11日
1が並んでいる。しかも、給食が始まる第一日目。天気も晴天。いい感じの日だ。・・・しかしこんな気持ちの良い日に黄砂飛んでるよね??年末、治まった喘息。今日郵便局行ってから再発。ベランダみたら手すりに砂(ホコリ?)がビッシリ!!花粉も飛び始めてるという情報があるけど真っ青な空の下現代人ならではの憂鬱をかみ締める36歳ゾロ目の日であった。注文したU900ウクレレ~♪早く届かないかなぁ~♪ジュンちゃーん!ついに↑↑↑買っちゃったよー!!
2011年01月11日
昨夜の夜の様子。犬のサンタロウが次郎の横でまるで人間のように仰向けでお布団から顔だけ出してアタシの枕に頭乗っけて寝ていたもので・・・思わず激写(笑)・・・あ!そうです・・・次郎君、いまだにママと一緒寝です。さてさて話は全く変わりますが日記・・・まだまだ年末の出来事からさかのぼって書いてますんで・・・例えば大阪の「船場ロータリークラブ」さんの忘年会イベント超美人の津軽三味線のお姉さんとお近づきにー!!次郎デレデレでした(笑)それから年末、次郎の尊敬する大阪のお兄ちゃんと再会が叶ったこと!でも!年の瀬最大の出来事ワッハ上方アマコンファイナルライブ!!!!!!!!!!これはアマコン終了の悲しみが癒えてから記事にしたいと思います…まだ現実受け入れてないわ(泣)それから年始の・・・ランの館イベント(書いたっけ?)それから超楽しかった「うりんこ寄席」!!無形文化財指定の尾張万歳に、たっちゃんの紙芝居・・めっちゃ笑ったくす田くす博ショー!それにかっぽれ踊りに、我が家の兄弟落語に、人形講談・・最後の紙切り・・これは神業だったゼィ!あ、そうだ!ジンベエザメ君の記事、写真を変えました。THE!撮影!!って感じの写真っス!あんな感じで色んな方向から撮影してたんスよ!またその他モロモロの記事時間がある時思い出したように更新してゆきますんで・・お…お楽しみに…m( )mペコリ!
2011年01月10日
昨年末の思い出。キッズ落語の特別出演として次郎が出演させていただきました。こども達とは控え室でたっくさんおじゃべりしましたみんな本当に素直でかわいい!!やっぱ滋賀県大好きーーーーー若い男子達にめちゃめちゃ話しかけられてオバチャン(=私)本当に嬉しかったよぅ話は落語以外の話でも盛り上がって・・・太郎と同じ4年生の子や1つ上の5年生の子、やっぱり塾や英語に通っているらしく一日の勉強量が(聞いてると)ハンパない!そっかー中学受験する子はそんだけやってんのかーと感心。でも感心してる場合じゃなくて同学年の子がそんだけやってるってのが現実なわけで・・太郎・・・・どうする??次郎と同じ2年生の子は3歳の頃から塾みたいなとこ行ってるんだって!!まさに天才児育成コースだゼ!!!!や、やっぱり・・・将来はか、官僚にでもなるのかなぁ・・そんなバリバリお勉強できちゃう子達が高座では超~楽しそうに超~のびのび演じていて本当に!マジで!みーんなめちゃくちゃキラッキラ輝いていましたよまあ!その笑顔の素敵なことったらなかったよ!!!!「そう!そう!こども落語の真髄はコレだった!!」って、観ていて、アタクシあらためて感じました。みんなでわいわい落語を楽しむ!これなんスよ!これ!!子供落語の素敵なところはコレなの!(順位なんてもんは不必要なのよ・・・)昨年一年間はなんとなく緊張ってもんを知ってよくわかんないプレッシャーに苦しんだ次郎。でもこの日は同じ年ぐらいのお友達にまじって気楽に そして 純粋に落語を楽しめた一日であったと思います。キッズ落語のみんなーーー!!ありがとうねーーーーーー!!またみんなに会いたいなぁ(でも連絡先がわかんない特に・・一番(アタシと)仲良くなった彦根に住んでるアノ子・・・またどこかでバッタリ会えることを願ってます!そうだ!おまけの話でね控え室で子供達がとっても面白かったのが「サインちょうだい!」って異常に盛り上がっていたこと。まず、特別出演という事と着物を着用している事とテレビに出ている(「師匠!お仕事です」を観ていてくれる子がいて)事で次郎に群がる子供達・・なんかすんごくほほえましかった。照れてる次郎も、あの戸惑う顔が面白かった。そして次郎のサインをもらった子は太郎んとこへ。太郎のあわてっぷりもなんか笑えたんだよねえ。で、太郎のサインをもらった子はなぜかアタシのとこへ。ええーアタシみたいな(笑)「サイン下さ~い」なんてかわいすぎる(笑)とにかくみんな「サイン下さい」を楽しんでましたよその雰囲気がめちゃくちゃ面白かったってわけです子供は本当に楽しみ上手ですよね~大人になって親になてよく思うんです。アタシも子供達の柔軟な発想を見習いたいなぁーってね!‘遊びの才能’って言うんでしょうか・・・きっとアタシ達大人も昔は限りなく柔軟性を持ってたんだろうけどねえ・・・さて、この会では子供達を指導された(いわば落語教室の先生)本物の噺家さんもいらっしゃいまして生落語を間近で見れて感激!今昔館のこども落語大会でお世話になっているとーっても優しい伯枝師匠!『長短』笑わせていただきました!!長短って、今までそんなに面白いなんて思っていなかった話でしたがいやあ・・これが面白かった!!やはり落語はCDではなく生で観なくてはいけないっスね!本当に皆様、お世話になりました!2010年の素敵な思い出になりましたあ
2011年01月08日
前回のR-1の予選東京会場で初めて出会い(って言っていいの?)そして今回のM-1の予選東京会場で再会(っていうの?)舞台袖のスタッフさん!M-1の時にも「お!こっち(M-1)にも来たか!」と兄弟に声をかけてくださったスタッフさん!いつも東京会場にいらっしゃる方なので「今回は大阪に来たから会えないだろうね~」と次郎と話していたら・・・運命の再会ー「お!やっぱ今回も来たか!」と声を掛けられ振り向くとあのスタッフさん!!!「普段は東京会場の担当で、今日も東京会場のはずだったんだけど ちょっと急遽、大阪会場担当になって、朝、大阪来たんですよ・・」ということで!これはもうご縁です!!アナタに会いたくて次郎、二回戦に進みました(笑)あ…でも次は東京会場じゃないと会えないのか??
2011年01月07日
一昨年の【第12回ワッハ上方アマチュア演芸コンテスト】の決勝大会で戦ったお仲間さん♪二年ぶりの再会。SDキンジョーさん!(←私は‘アグレッシブさん’と呼んでいる)グラサンをとったら実はイケメン!背が高くて、モテ男な雰囲気アリアリでしたよ!再会できて嬉しかったです♪アグレッシブさんも余裕の1回戦突破でした!(二回戦会場でまたお会いできるといいなぁ♪)
2011年01月07日
桂三金さんと同じグループでした。とってもお優しい方で待っている間中お話してくださいました。次郎が雪駄がないことを知ると「大きいけどボクの貸すよ!」と言って下さったり帰りも途中までご一緒しました。三金さんは予選後、「これから花月に三枝師匠に‘今、R-1に出てきました’と報告しに行くんっすよ。」とおっしゃられていました。いやぁ~とにかく本当にお優しい方でした♪三金さんは予選の本番、全く緊張ゼロで余裕の1回戦突破されていました!
2011年01月07日
昨年末の思い出話です。R-1の2010は兄弟それぞれで参戦し兄弟それぞれ2回戦までコマを進めました。会場は東京会場へ行きものすごいエントリー数に驚きました。今回はややお疲れ気味の太郎は「今回はボクはいい」と参加せず。次郎だけの参加となっちゃいました。
2011年01月07日
【鎧竜の日本最古の歯の化石 小学生が体験発掘で発見】海遊館に続き兵庫県三田市の化石発掘体験道場のニュースが!コチラも懐かしいじゃないっすか!!やはり「師匠!お仕事です」で行った場所!・・・コチラに伺ったのは昨年の5月だったかなーそうそう!この日もすごく蒸し暑かったんだよね~そして次郎は何にも掘り当てれなかったんだよね~このニュースを見て次郎は「やっぱりまだまだ(化石が)あるのかぁ!!」と、何故か意気込んでました。・・・いや、ウチは行かないから。ここはね車ないと行けないんで次郎は是非もう一回行きたい!!って熱望してるんだけどね・・なかなか名古屋からは行きにくい・・・また時間ができたら「師匠!お仕事です」の素敵な思い出&本当はめっちゃ大変なウラ話などの総括記事も書きますね!芸能事務所に所属せずにあんな貴重な体験ができたことは大変幸運であったと思います。読売テレビさーん!本当に感謝!感謝!です!!ありがとうございました!!
2011年01月07日
【海遊館ジンベエザメの大くん体調不良で古里の高知県へ】このニュースを聞いて次郎は心を痛める。さかのぼる事、約10ヶ月前「師匠!お仕事です」で海遊館へ行ったからだ。実際の放送ではジンベエザメの餌やり場面は時間の関係でカットされたようだが次郎にとっては、最も心に残ったお仕事だった。大きな大きなジンベエザメが間近にきてガバーッと口をあける!次郎は大興奮だった。・・・あの時、餌をあげたジンベエザメが病気と聞いて次郎はものすごく心配になったわけで早く良くなってね・・大くん!!!うわあ・・写真!!超懐かしい!!隠れちゃってますが次郎はかっぱさんの隣におりやす。ジンベエ君に餌をやっとるところでやんす。一番手前にいるチェックシャツの後姿のお姉さんは「師匠!お仕事です」で最もお世話になったディレクターのむらもっちゃん!!小さいカメラで撮影中でございやす。下には大きなカメラをもったカメラマンさんも撮影中でございやす。
2011年01月07日
今日は徹夜か?現在0時を過ぎた宿題・・・まだ追い込まれ中・・・もう始業式の日になったんスけど・・・『宿題は計画的に!!』
2011年01月06日
冬休みの工作。太郎は軍手を使ったぬいぐるみを製作。はじめ、80%私が手助けして完成。なかなかカワイイうさぎができた。・・・しかしやはり反抗期にさしかかっているからか太郎が「こんなの、僕の作品じゃない!」と言い出した。そして「お小遣いで軍手買ってくるわ」と言うやいなやイオンへ・・・はあ~・・思春期ねえ・・・そんでもって買ってきた軍手(一双約200円もする高級軍手)をジャキジャキ切って1から作り始める。「あ!そこは・・」と口を出そうとしたら「好きにやらせて!!」と言われ、アタシ・・・シュ~ン・・・はあ~思春期ねえ・・・で、本当に太郎が100%作ったうさぎさん。やっぱ太郎100%作なのであらゆるところから内臓(綿)が飛び出しているでも、太郎は満足そうで「ああ!手作りって楽しい! ボク、次はもっと上手く作れるよ! 今年はコレはまっちゃいそうだなあ~!!」と。ここに手芸男子誕生!さて、宿題の作品の方はその飛び出した内臓をごまかすため穴あき靴下を切って洋服に・・・なんとかごまかせそうだ自分の作品にこだわった太郎。それに比べ次郎は「ママ~、何作る~?」ってオイ!はじめから共同作業前提かい??(結局99%アタシの作品・・と言うより、ほぼ既製品頼りとなりました)
2011年01月05日
和太鼓(大須太鼓保存会「須鼓路」)の中にまさかのお向かいのお姉さんが!!
2011年01月02日
大須太鼓保存会「須鼓路(すころ)」のお姉さま方と♪(お兄さまも一人おられますが・・)和太鼓がお腹にズンズンきて・・・本当にカッコ良かった~♪
2011年01月02日
次郎編ありがたいことにランの館でも、5月頃(予定)再度、兄弟会を開催する運びとなりました~♪ワッハの舞台が無くなってしまった今、こういう話は大変嬉しいです!ありがたいです!!
2011年01月02日
花に囲まれて落語。新春早々素敵~!!話すと声が反響して響くのは困ったけど~(><)(笑)!(笑)!ありがとうございました~!
2011年01月02日
アタシの想いとはウラハラに・・・今年はもっともっと落語がんばる!!by次郎・・・だそうで。2011年の年の瀬に「掛取万歳」の完全版を披露できるようにしたいそうです。お楽しみに~!!歌舞伎に文楽・・・そして狂歌・・・また深く勉強しなきゃだねえ~
2011年01月01日
今年は算数がんばりましょう!!
2011年01月01日
2007年2008年2009年と、連続して(しかもどこで、いつ引いても)『大吉』だった次郎。恐ろしいほどの強運は‘緊張を知る’という成長と共に昨年から陰りを見せ・・・やはり今年も「小吉」。健康運には「心の病に不安」とある・・働きすぎか??運勢:精神的に落ち込み気味ですが、悪いことは続きません。 希望を忘れずにいれば運気が上昇します。・・・本人は子供だからあんまり気づいていないけど今、KOHARU亭けいじろうには、強く向かい風が吹いている。おみくじは、なんとなく当たっている気がする。でも、希望を持って進めば・・・光は見えるってさ!私が昔から信心する上野天満宮のおみくじが言うんだ!信じようゼ♪ちなみにパパは大厄年のくせに、二年連続「大吉」。良いことばっか書いてある。恋愛:ひともうらやむ相性。って・・・浮気する気か?!アタシは「吉」まあまあ良い感じだけど健康には注意しなきゃなー・・・って感じかな。太郎は「小吉」運勢:周囲からかなか認められず、はがゆい思いをするとき。 あきらめず努力すれば、必ず道は開けます。太郎は五年生になるから、今年からは学問に本気で取り掛からなきゃなあ・・健康運:心身ともに休養を求めています。・・・って、兄弟揃って、疲れてんのか??とにかくこの一年も家族で盛り上がってまたバカバカしい企画など考えて楽しく過ごして参りたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします!
2011年01月01日
これが今年の年賀状~♪現物がお手元に届いた方は海をよお~く見てみて!ホラ!小さい人が泳いでる~(笑)!
2011年01月01日
こんなギリギリになってようやくPCが機嫌よく立ち上がってくれたので昨日から大慌てで年賀状作成に取り掛かっております。年の瀬・・・早めに大そうじしといて良かった・・・今日はパパは徹夜の作業で出張。家族揃わずの年越し。さて、今年一年本当にあっと言う間だった。忙しかったからなのか年をとったからなのかそして昨年が飛躍の年とするならば今年は、その余波と発展と・・・何かに‘追われて’ただ突っ走った前半。後半は暗雲に包まれたまま今日、2010年の幕を閉じる。実に、楽しく、苦しい愉快であり、不愉快な一年となった。進むべき道ならばどんなことがあってもうまくいくと思う。足元を掬われるということはここらでやめておきなさい、と天から言われているような気がする。2007年あの事故。この世に神様なんかいない!と思った年。でも、ドン底から家族で一歩一歩進んだ・・・2008年もただただ一歩一歩・・・その私達家族の一歩一歩に‘ご褒美’をもらえた気がした2009年。そして今年2010年は‘ご褒美終了’を告げられた気がする。実に楽しい二年間だった。なんか、わけわからず走ったなあ。この年末、そのゴールが見えた気がする。たくさんの新しい世界を見て、知った。人生の話のネタができた(笑)この年もまた来年の今頃には全てが‘いい思い出’になるんだろうな(笑)2011年はどんな年になるだろう?子ども会の役員も廻ってくるしまた忙しい一年になるのかなあ(笑)その忙しさを楽しめたらいいけどなあ(笑)あ!そうだ!!今までUPできなかった記事UPします!春風亭昇太師匠にお会いすることも叶ったんだった!優しかったよ~昇太師匠!彦いち師匠は次郎が大ファンのヒト。楽屋が同じで思わず記念写真も撮れたんだよ♪しかし!我が家の、年の瀬の一大事の出来事と言えばなんといっても!!『ワッハ上方アマコンライブ完全終了』もともとワッハ上方のアマコンから始まった大阪との縁・・アマコンの終了とともに我が家の大阪フィーバーも終わりにしたいと思います。ってか終わりになっちゃうと思います。2011年は例の新しい趣味に没頭となるか?!ではでは良いお年を~♪【追記】チョイト書き直しておきました。落語フィーバーが終わる・・・というより上方フィーバーが、あくまでも「私の中で」終わるってだけ(苦笑)息子達は相変わらず、東西関係なく‘落語大好き’でやってますし。ただね、目線を絶対上に上げない江戸落語。2011年は「江戸の粋」ってものを太郎&次郎は学ぶ年になるでしょう!歌舞伎も観に行きたいと思います!!
2010年12月31日
北海道の「白い恋人」・・・・・大阪の・・・「面白い恋人」
2010年12月29日
今年も来ました!東海テレビ主催大名古屋らくご祭!今年はSWA会がないのがすごくすごく残念だけど太郎が大好きな昇太師匠の会はあるということで喜び勇んで落語会へ。東海テレビのコネを使って席は最前列のド真ん中!!(東海テレビさん!ありがとうございます!!)そしてなんと!!師匠方のいる楽屋へ通していただけたので~す!!!お会いできるのは昇太師匠だけかとおもいきや次郎が愛して止まない彦いち師匠も楽屋にいらっしゃり次郎的には誤算の喜び!!あろうことかご本人様に向かって「今日(の落語会を)・・カッパレ~!カッパレ~!(頑張って下さい)」とムアンチャイで話かけ・・・彦いち師匠は喜んでくださいました!優しいっ!!!太郎は太郎でテレビで見ている昇太師匠を目の前にしてもう舞い上がっちゃって「‘空に願いを’をボク、やってもいいですか?」なんて聞いちゃったり(「空に願いを」は昇太師匠が創作された落語なので)昇太師匠は「(笑)いいよ~。でもそれCDにして売ったりはしないでね~(笑)」と笑って快諾してくださいました。人前で落語を上手くやるコツは?と聞くと即答で「高座の上では‘調子に乗る’こと!」と言い切ってました!自信がなくても自信満々でじゃべれば良い!なんとでもなる!・・・それはダメかあ(笑)?なんて言いながら両師匠がじゃれあっているのを兄弟は羨望の眼差しで見ていました(笑)本当に本番前の貴重なお時間をありがとうございました!昇太師匠もとても気さくでとても素敵な方でしたよ!彦いち師匠は、高座のまんまパワフルで体育会系そのままでした!早く名古屋でSWA会ないかなあ・・・(でもアタシ、うっかり見逃しそうだなあ・・・涙)
2010年12月21日
顔が火照る恋?・・いや違います。アタシ『りんご病』大人でもなるんだね~『りんご病』ちょうど二週間前米原で落語をやらせてもらった次郎がほっぺた真っ赤でまさに『りんご病』の終盤でした。さかのぼることその二週間前同じく太郎が『りんご病』でした。りんご病ってね知らなかったけどねほっぺが赤くなる前は腕や足が世界地図みたいになるのよ!完全ナニコレ珍百景よ~どこの地図?って感じの湿疹がパアーッと出るのよ!もうね超キモチ悪いのよ~そしてその全身世界地図になる前は吐き気と激しい激痛に襲われるのよ!!何か違う病気疑っちゃうくらい激痛だった、アタシは。うわー超頭イタイ・・(でも熱はない)気持ち悪い・・(でも吐くほどではない)と思ったら・・・・ひょっとしたら『りんご病」かもよ。腕や足が世界地図になったらもう絶対!間違いなくりんご病よ~
2010年12月20日
年に一度、小学校に読み聞かせに来て下さる『読み聞かせのプロ』(本職は本屋の社長さんらしい)1年ぶりに拝聴!本当になんて楽しい話し方をされるんだろう!と毎度感動してしまいます。子供達の心を一瞬にしてグッとひきつけるあの声!いや、声だけじゃないな。あのハツラツとした表情!かないや、表情だけじゃないんだよな凄いのは‘間’かな。ページをめくるタイミングなんかも計算されつくされてる感があってなんというか完璧。一切無駄がないというか長い沈黙があっても、それはちゃんと意味がある‘間’なのだから。どんな長い話でも‘あっと言う間’に思えてしまう。これがアタシの憧れる「THE!読み聞かせ!」なんだよね。まずは読む本を、読み込んで、よく知ること。これをやるとなんか気づくのかなあ。この方の読み聞かせを聞いた後の満足感は本当に‘おなかいっぱいおいしかったー’って感じで満ち足りる・・・そんな感じ。私も、少しでも愛を元気を感じてもらえるような読み手になりたいなあと思いながら色々お話させていただきました。また新しい絵本をたくさん教えていただけて本当に充実した時間をありがとうございました。嬉しかったです!!また来年まで1年間、恋焦がれながら待ちます(笑)
2010年12月16日
ここ最近のブルーな話は子供達には一切話していない。先が暗い話は、子供達にしたって仕方ないし。どんより心を沈ませていた矢先今日うれしい出来事があったんだ。次郎が、この秋頃からハマっている新しい趣味。きっかけはアタシが持っていたビートルズのCDだったんだけど。次郎が自分で勝手にハマって、勝手に始めた趣味。そんでもってそんな次郎を見て少し遅れて太郎が弟に便乗で兄弟そろってやりはじめたとこなんか「落語」ん時と全く同じだな(笑)それは何か?ってのは詳しくはまたいつか書くね。今回は楽器系なのよ。楽器だから探さなくても仲間がいっぱいいる。しかも競うような仲間ではなくて一緒に音で楽しもうっていう仲間が♪♪♪ただ、次郎お得意の自己流で好き勝手にやるには「楽器」ってのは難しすぎてさすがに弟子入り。たまたま次郎がよく遊びにいってる近所のオジサマがその道のプロだということで(←非常にラッキー)二人は時々、学校帰りにフラッと通ってフラッと習っているというのんきな習い事なわけです。今日、先生というか、私もよく存じているそのオジサマへ「お世話になってます~」とお礼など。そしたら先生いわく「二人はね、素直だからね、うまくなるのが早いんだよ!」って褒めていただけました♪ホントもう乗せ上手な方なんだから(笑)そして!なんとこのままの調子で練習すればもうすぐ1曲弾けるだろう!って。そしたら3月の先生のライブで、二人をお客さんにお披露目しよう!って。・・・うそ?マジ?え~??大丈夫なんだろうか??うん♪うん♪楽器は良いよ。二人が上手く弾けるようになってくれたらアタシ歌っちゃうからっ!息子達の伴奏で何曲でも歌っちゃうから♪そうなったらそうなれたらそんな幸せなことはないな!見えてきたか!?アタシの願ったミュージカル家庭への道?!これまでもお世話になっている施設の皆様には次は、落語とこの楽器を引っさげて新しい兄弟会でお会いできるかと思います。私も何年も歌ってませんがカラオケ行って喉、ならしときます(笑)←?およびでない?!
2010年12月16日
非公開日記
2010年12月15日
今日は彦根に来た。明日、次郎がキッズ落語の発表会の特別ゲストとして呼んでいただいているからだ。ホテルの窓からはちょうど彦根城が見える!絶景かな!絶景かな!雨天なのが悔しい・・・しかし私と太郎はそんな雨の彦根から大阪に向かった。谷四にある山本能楽堂へ向かう。ワクワクワクワク太郎は今年になって活弁士という職業の存在を知る。それに憧れ、動画で何度も「のらくろ二等兵」を観ていた。その活弁士(と活動写真)をついにナマで観る事ができるんだ!!太郎はその喜びを抑えきれずテンション高!だった。私はまた再び南海先生の講談が聞ける喜びに心躍らせ能楽堂に到着。・・・1番乗り♪能楽堂って外見は高級料亭みたいなのね。でも中はなんてまあ趣のある・・・素敵すぎです。金沢の実家の座敷をこんなふうに改造したいです。宝くじさえ当たれば・・・会は上方伝統芸能ナイト・活動写真・講談・狂言・落語の四つの伝統芸能を(短く)楽しむことができる。これは良い!ちょうど初心者向けという会だったようでワークショップもあった。太郎は張りきって参加。鳴り物体験をさせてもらった。少し落語的に話す部分もあり司会進行の春蝶さんから「うまいね」と褒められ嬉しがっていた。さて、まずは南海先生の講談。年の瀬と言うこともあり赤穂浪士の切腹のウラ話(?)を講談に。やはり聞かせてくれた~ふむふむ・・と想像しながら聞く・・・これは落語と同じだね。へえーとかほおーって感心してしまうんだけど先生いわくほとんどフィクションなんだって(笑)さてさて太郎念願の活動写真。もうね!笑い転げたよ!!何が面白いって活動写真自体の話の展開が「なんじゃそれーー?!」的なハチャメチャな感じで全てがギャクマンガ!!そのハチャメチャな映像に軽快な調子で、落ち着いたナレーションがつくので面白さ倍増。活弁士によって、たぶん何通りもストーリーができるんだろうね。太郎はますます活弁士への想いを募らせましたとさ。さてさて後半の狂言「しびり」という演目でこれも本当に面白かった。狂言って、中学以来なんだけど大人になってこうして見るとなかなか面白い芸能なのね♪そして最後は春蝶師匠!!若くてイケメンの春蝶師匠!面白い!ただ・なんか・・イメージが・・たい平師匠とカブるような・・・是非お二人で東西会をやって欲しい(笑)本当は電車の時間がギリギリで落語は見ずに帰るはずが・・思いのほかハマってしまいうっかり最後まで腰を落ち着けてしまって・・・エンディングまで見てしまった。帰りは地下鉄までダッシュ!そして乗り換えダッシュ!!そして本当に危なかったんだけど終電ギリギリ間に合って彦根のホテルに戻ることができた。本当に素敵なナイトでしたよ♪また3月の「春うらら」編に行きたいっす♪
2010年12月11日
昨年のワッハのアマコン予選で知り会った近江家八景さん!社会人落語の東近江支部長を務められている方。今年2月にも、東近江市で「男女共同参画寄席」というのを企画され、次郎が呼んでいただいた。とにかく我が家は大変お世話になっている。この方が、またまた寄席を企画され今回は兄弟で呼んでいただいた。滋賀もさすが関西圏!公共の会館にも素敵なステージがあるんだなぁ・・・と感心。本当に楽しい会だったんです!母上が昔勤めていた会社の方もわざわざ一家で観に来てくださり本当に心あたたまる会でした!また呼んでください!!八景さん!!【追記】なんと、この日の寄席が京都新聞に小さな記事で出ていたそうです。新聞の写真には太郎が載ったそうです!!感激~!!ありがとうございます!!
2010年12月05日
M-1予選東京旅行での話。友人のジュンちゃんからもらったマカロン。1つのマカロンに二種類の味。おいしかったんだよなあ!さすが東京!!とか思った。もう一回食べたい。が・・どこのだろ??
2010年11月25日
この奥が閲覧場所なんですけど。選挙管理委員・・超多すぎ。談笑(無駄話)してる人超多数・・・これで金もらってるんだから、良い職だよねえ。
2010年11月25日
確認しに行ってきたよ。わざわざ行ってきたよ・・遠い区役所までさ。とりあえず私や、家族分は『有効』を確認。・・・リコール署名は完全ボランティアで足を使って庶民が集めたもの。金をもらってやってる選挙管理委員どももせめて確認作業は足を使え!と言いたい。署名には、印鑑か、印鑑がないのは拇印・・・実際、印鑑を持ち歩いている人なんて少ないから多くは拇印だった(気がする)。拇印って、ゴマかせないじゃんか?もうそれで確かじゃんか?怪しいのとか無効の人の分は選挙管理委員が訪問するか電話かけて確認しろよ!と言いたい。不成立です!ってこのまま引き下がるのはしゃくだからもう一回リコール署名やり直ししましょうよ!!解散時期はもうどうしようもないのでこのリコール署名は間違いなく足りていたことを証明するためにもなにより民意は議会解散に大きく賛成していることを証明するためにも次は始める前にしっかりガイドラインを確認して集め方も決めてもっと仲間を募ってやりましょうよ!再署名運動を実行するなら次は私も署名集めに協力します。署名するだけでなく絶対参加します!
2010年11月25日
ブログにお知らせ載せるの・・忘れてた!! (ガビーン!)CBCで19時~やっている情報番組『DAI-NAMO』落語兄弟としてだけでなく漫才コンビ「長男次男」としても太郎&次郎が紹介されました♪短いブイの中になかなか懐かしい映像も満載で(前歯がない次郎とか・・)素敵に紹介していただきました♪取材も楽しかったですもんねえ。(スタッフ2人ともイケメンで)いやはや関西方面では読売テレビさんに東海地方ではCBCさんに本当にお世話になっております~♪いつでもなんなりと~これからも4チャンと5チャン中心に観ますね(笑)
2010年11月24日
絶対おかしい!!
2010年11月24日
はち丸くんの生首。先日の名東区役所のイベントに来ていたはち丸くん。まさかまさかの晒し首?!
2010年11月23日
嫌いだった食べ物を1つ克服した次郎。海のミルク牡蠣次郎、食べれるようになりました!今までは牡蠣を避けて食べていた牡蠣飯今日は「太郎の方が牡蠣が多い!」と文句まで!?ま、これはこのおいしい牡蠣限定かもしれませんが。また注文しよう・・・どこの牡蠣か?などはまた今度詳しく記事にします!
2010年11月22日
次郎も調子よくちょっとアドリブ多すぎ?とか思ったけど会場を沸かせてました♪
2010年11月20日
太郎はいつものように滑舌良くハキハキしゃべってました♪
2010年11月20日
名東区役所でのイベントで兄弟の落語をやらせてもらいました。よく笑ってくださる会場で楽しい時間でした~♪落語って面白いんだね!と控え室の兄弟へ会いに足を運んでくださった名東区長さんと記念ショット!素敵なステージと高座を作ってくださり超気持ちイイ!感じでしゃべることができました!!感謝!!ありがとうございました!!ちなみに写真右端の女性は『劇団うりんこ』の女優さん。来年早々、劇団うりんこさんにお世話になるご縁で今日は、わざわざ観に来てくれたのです♪1月4日は是非とも「うりんこ劇場」へ来てね!
2010年11月20日
唐突ですがKOHARU亭には私が高校1年生の時に描いた絵(模写)が飾られています。なんか自分で見て、懐かしかったので日記に書きました。・・・この頃は本気で美大に行ける、アタシ!と思っていた頃。ああ、懐かしや。
2010年11月20日
南生協病院は今年3月にできたばかりということでまあ綺麗!広くて清潔感100%なメチャクチャ素敵な病院でした。その病院で行われた大高まつり。そこで兄弟の落語をやらせてもらいました。入り口から少し奥まった場所でやらせてもらったのですが太郎は卆なく終えて次郎の時入り口付近のメインステージでダンスが始まってしまい次郎焦る焦る(私も焦った)「うなぎや」のバックミュージックが大音量のゴリエ。あ、あわなすぎる・・・(苦笑)次郎の声も掻き消され大音量で流れるゴリエ。曲が終わったなーと思ったら・・さらに激しいビートを刻むダンスミュージック♪すごい環境での落語でした(笑)でも、とてもあたたかいお客さんで「がんばってね~」とか「落語って初めて聞いた」とか声をかけてくださり楽しい時間でした♪またいつでも読んでくださーい!ただ・・大音量のバックミュージックは無しでお願いします(苦笑)!
2010年11月14日
東京から帰ったらこんなモンが届いてた!腹立つわ~私は9月4日の夕方(名鉄ホールでの子育て講演会終了後)名古屋駅で市長ご本人がいらっしゃる前で自分の意思を持ってしかもかなり強い意志で署名しました!!(9/4日記参照)まずこんな無駄な時間と費用(確認作業)を費やす「グダグダ作戦」をとる選挙管理委員会にムカッ!そしてウダウダゴネてなんとか市議の報酬をギリギリまでいただきます!というあのオジサンやオバサン達にムカムカ。署名の次はさらに明白になる住民投票なんだからさっさと民意を問え!!投票では確実に負けが見えているので今、なんとかごまかして握りつぶさないと・・って魂胆がミエミエで、もはやわかりやすすぎて・・失笑しかない。しかもこの確認書メチャクチャわかりにくい。どの項目をみても「書いてくれと頼まれました」という書き方になっている!だから!書きたくて書いたんだってば!頼まれたから書いたわけじゃないってば!しかもなんかわかりにくい難しい言葉並べて書きよって!汚い手使うよねえ、伊藤さん・・(怒)選挙管理委員会と市議会に怒りをこめてメッセージ付で解答。-投函完了-・・・このリコールが成立しないようならやっぱり名古屋ってのは『名古屋飛ばし』される土地であるのは仕方ない。※名古屋飛ばし・・・話題性が高く、全国の都市を廻るイベントなどにおいて 東京→(静岡)→大阪→京都・・・と来て、次は名古屋だ!と思っていたら 名古屋はスルーされ、九州や、仙台など他の地へ行ってしまう実状。 【実例】 劇団四季ミュージカル『ウィキッド』 来年2月に大阪公演が千秋楽を迎える・・・ 次は・・・名古屋飛ばしで・・・福岡へ。 こういうこと。
2010年11月09日
浅草に次郎像がありました!笑えるほどソックリでした(笑)そんな次郎ももう8歳!もうあの日から8年かぁ。予定より1ヶ月半以上早く出てきた次郎。生まれたときは小さすぎて心配したっけ。あれから8年・・・無事に育ってくれていて嬉しい♪おめでとう!次郎!!
2010年11月08日
全1099件 (1099件中 1-50件目)

![]()
![]()