旅の2日目は朝食が8時半からだったため、かなりのんびりなスタート。
朝風呂も満喫してご飯も3杯食って腰が重い・・・(^^;
ハルさん、このまま諏訪まで下って輪行でもいいとか言ってるし。
9時半に宿を出発して国道142号で早速の上り坂。
疲労の回復具合は50%といったところかな。
今日もド快晴です!
ちょっと走った所にある分岐を右に折れて楽しそうな県道八島高原線へ入る。
宿の方が結構坂がキツいですよ、とか言ってたっけ。
人の感覚はそれぞれなので、どんな坂なんだか~。
県道に入ってすぐにあった御柱祭の木落坂。
坂というより崖ですよこれは。
ここを木にまたがって滑り落ちるなんて信じられん( ゚Д゚)
ちなみに写真に写ってる木は模造品でした。
集落の中を抜けて行き、山の奥へ入り込んで冬期閉鎖のゲートを過ぎたら激坂が始まった。
まあ、ペースを落としてぼちぼち走れば大丈夫でしょ。

うぐぐぐ・・・思ったより距離が長くて、なかなかビーナスラインに着かない(>_<)
休憩できるポイントがほとんど無く腰が痛くなってきた。
ハルさんも体調不良を訴えたのでたまらず止まって休憩。
ここまで苦戦するほどの坂だったとは!やるな~長野県。
(帰って調べたら、最後は距離5.4kmで平均勾配10.3%でしたワ)
再び走り始めて何とかかんとか10時50分頃にビーナスラインの八島ヶ原湿原へ到着♪
ここに着く直前も木々のすき間から雪を纏ったアルプスの山々が見えたので、ビジターセンターで周辺で景色のいい場所の聞き込みをしてみた。
すると上の写真に写ってる鷲ヶ峰を紹介されて、徒歩1時間で行けるとのこと。
こんな快晴はなかなかないし、せっかくなので登ってみることに。
短いレーパンに、MTB用とはいえビンディングシューズという山をなめ切った格好のおっさん2人。
そして滑落した時のために2人共ヘルメットを装着!自転車用だけど(笑)
少し風が冷たかったけど日差しがあったから気持ち良く登山できた。
30分ほどで標高1797mの鷲ヶ峰に登頂(^^♪
景色がすごーーい!!



ん~、まだ12kmしか走ってませんよハルさん。
ま、予定なんてあってないようなものだし、いいか!
2人共明日も休みだし♥


昼飯の後はビーナスラインで扉峠を目指す。
下りは最高に気持ちいぃ!


何となく扉峠の手前の三峰展望台で休憩。
ハルさんが後ろの三峰山が気になると言ったので登山してみることに。
こっちは土と草でふかふかして歩きやすい。
周りは笹だらけなのでずっと視界が開けてるのもいい。
他に登ってる人もほとんど居なかった。
てくてく25分ほどで登頂!

さっきの鷲ヶ峰より標高が少し高くて北にあるので景色はこっちの三峰山の方が断然良かった。
トレイルランのコースにもなってるみたいで、それ用の案内看板もありました。
記念撮影(^^ゞ


扉峠からはアザレアラインを下って松本方面へ向かう。
県道と合流して少し山をまた上ると扉温泉。
看板には1kmと書いてある。
ハルさんと相談して1kmなら知れてるでしょ。
と、意見が一致したので扉温泉でさっぱりすることに。
が、走り始めたらコンクリ舗装の激坂がいきなり現れた( ゚Д゚)
それをクリアしても続く坂。
ふざけるな!
絶対1kmなんかじゃない絶対!
ひいひい言いながら何とか到着~(+_+)
(帰りに測ったら2.4kmもありましたゾ)

石鹸やシャンプーは無いけど入泉料300円は安い!
さっぱりして後は松本駅まで概ね下り坂。
途中でハルさんがパンクするアクシデントはあったけど17時に松本駅に到着。
ササっと輪行準備して列車を調べる。
輪行しやすい鈍行でもいいんだけど・・・んん、4時間も掛かるようなので却下。
特急も混んでて、10両あるのにすでに指定席で隣同士は空席なし(T_T)
仕方なく通路挟んだ隣同士で車両最後方を何とか確保。
多治見までは約1時間45分。
お疲れさまでした~!
この2日間の思い出なんかを話しながら飲む時間が最高に楽しい(^^♪
多治見まで速すぎるから今度からは中津川で鈍行に乗り換えましょう。とかハルさん行ってるし(笑)
2日間天気に恵まれて楽しかった。
そして、やっぱり長野県は坂天国ですね!
今日の走行
距離:55.11km 平均時速:16.8km/h 最高速:58.9km/h
獲得標高:1363m
今日のルート
北の大地へ!涼しさはどこへ・・・むかわ… 2020.08.28
北の大地へ!漆黒の闇。苫小牧~むかわ 2020.08.27 コメント(2)
北の大地へ!序章、自宅~敦賀 2020.08.26 コメント(2)