全639件 (639件中 1-50件目)
今日は会社の方に教えてもらった瑞浪市のラーメン店「あきん亭」へ。調べたら自転車で何回も通ったことのある道沿いで、建物にも見覚えがある。でも、人気店とは全く知らずいつも通り過ぎてました。昨日の飲酒のおかげで9時過ぎというスロースタート(-_-;)いつものように可児から381号で多治見に入り、土岐・瑞浪方面へ。オーバーホールあがりなのにコルナゴ号のリヤの変速がイマイチ・・・。なかなか意図したところに収まってくれない。ちょっとストレス。何とか12時前にお店に到着。店の外に10人弱の待ち人がいる。まあ、ラーメン店なんで回転が早いだろうと思いつつ名前を記入。10分ぐらいで入れた♪チャーシュー麺をチョイス。厚切りのチャーシューが7~8切れ入っており食べ応え十分。これをアテにライスが食いたくなって小ライスを追加。スープはあっさりした醤油味で、いわゆる昔ながらのというやつかな。美味しいので皆さん行ってみて下さいな。腹がパンパンになったので休憩してから帰路へ。でも、このまま帰るのもつまらないので、瑞浪から421号で釜戸→武並とつないで国道418号に入る。そして394号の激坂を味見して旧中山道の66号で帰ってきた。今日も暑くて坂では汗がダーダカダーでした。今日の走行 距離:133.00km 平均時速:24.1km/h 最高速:61.4km/h
2020.10.13
コメント(0)

今日からいよいよ北海道での本格的なツーリング。昨日は酒も飲んでないしスッキリした目覚め。朝風呂行ってから飯へ♪屋上の露天風呂からはむかわの町と海を一望できいい感じのお風呂だった。むかわと言えばシシャモが有名らしく、朝飯にも出てました。今日のルートはこれと言った観光地は無く北海道の大自然の中をひた走るのみ。いくつか町もあり、昼飯を食えそうな飲食店も調べたら有りそうだったので安心。ひもじい思いもしなくてもよさそう。9時前に宿を出て川沿いのやや開けた道を北へ。道は北海道らしい直線が多い道で気持ちいい!競走馬で有名な日高も近いということもあっていくつか馬の放牧を見ることができた。40kmほど走るとちょこちょこアップダウンが始まって前方の山が大きくなってきた。天気も良くなってきて暑さも増してくる。と、いうか朝のスタートから北海道の割に涼しさが無いなと思ってたけど、台風の影響からか湿気もあって夏真っ盛りという感じ。ちょっと思いつきで農家の直売所を覗いてみる。中では家族総出でかぼちゃの選別作業中。美味しそうなトマトがあったので買ってハルさんと半分ずつ食って水分補給。そこら中に自販機がある地域じゃないので助かった♪平取町から国道へ出て日高へ。国道は予想以上に大型トラックが多く、快適なツーリングとは言い難い。とりあえず街で昼飯。牛肉が有名な地だそうで、ローストビーフ丼いってみた!ここから本格的な樹海の中の道となり、30kmほど走り道の駅「樹海ロード日高」に15時頃到着。暑い!とにかく暑い!でも、暑けりゃ暑いほどこいつが旨い!濃厚~!そして凄いコク。幸せだわ~。この喜びをハルさんとは共有できないのです。なぜかというとハルさんは牛乳とチーズが苦手。酪農王国の地に来てるのにぃ、もったいない!ま、好き嫌いはしょうがないけど、ハルさん〇ーゲンダッツとかは大好きだという。もう、訳わからん(笑)道の駅の隣にあったコンビニで今日の酒とつまみを買い込み再出発。宿までは後20kmほど。ここまで来ればトラックも日勝峠へ向かうし占冠まではのんびり走れそう。標高500mの日高峠を越え占冠へ。やっぱり暑かった!気温32℃だ!道の駅「しむかっぷ」から北へ10km弱走ると国道沿いに今日の宿の湯の沢温泉がある。まさに森の中という感じで回りに建物は全く無く静かな雰囲気で僕好み。日帰り温泉がメインのようで宿泊棟は少なく落ち着けそう。温泉入って~、宴会や~。温泉は無色透明。泉質やら効能は・・・忘れた('_')晩飯は鹿肉がメイン。凄い肉厚でびっくり!臭みも全くなくて美味しかった。そして天ぷらと続き。〆は鹿のそぼろが乗ったご飯。ここの飯はなかなか良く、大満足でした!(^^)!そして部屋での2次会へなだれ込み、長い夜は続いていく・・・。今日の走行 距離:109.19km 平均時速:24.2km/h 最高速:56.2km/h
2020.08.28
コメント(0)

フェリーの中で朝を迎える。8時に流れる朝食やら船内の案内が部屋にも流れ半分強制的に起こされた。障子を開けると朝日が眩しく今日も気持ちいい1日を予感させる。レストランの営業時間が限られているのでハルさんと向かうことに。とりあえず腹は減ってないけど、食えるので朝の和定食を頂く(しっかりとご飯大盛りで)新造船ということでしばし船内を探検。基本的な造りは変わっておらず、カラオケルームやサウナ、スポーツジムなどはコロナの関係で閉鎖中。良かったのが露天風呂!目張りのガラスはあるものの、下と上は空いており浴槽の淵に立てば視界に大海原が見えて海風が気持ち良かった!乗客の数の方はかなり少なくさびしい感じさえしましたが、のんびりした船旅で昨日の疲れをとりました。そして、ゴロゴロ過ごしつつ昼飯・晩飯と食って、定刻の20時30分に苫小牧東港に到着。いざ、出発~一緒にフェリーに乗っていた自転車の若者数人も各々、北海道の大地へ散らばって行く。みんなどんなルートで走るんだろう?1人ぐらい声掛けて聞いときゃよかった。フェリーターミナルを離れると街灯も無い闇が広がり道が分かりずらい。まずは国道に出るのだが、2回ほど曲がる地点を通り過ぎ引き返す。国道に出るまで同じルートだった若者は我らとは反対の方向へ走って行った。良い旅を!国道に出ても交通量はかなり少なく家なども無いので、周りの状況が全く分からない闇の中を行く。本当にこの先に街があるのか疑いたくなる。30分ほど走ってむかわ町に着く。おっ、信号だ!おっ、コンビニだ!何か安心する。予約してあった道の駅の温泉宿に行き後は風呂入って寝るだけ。今日は休肝日(笑)走ってないしね。自転車の方は鍵が付いた倉庫に入れてもらえて助かりました。今日の走行 距離:10.78km 平均時速:23.3km/h 最高速:29.0km/h
2020.08.27
コメント(2)

今年も夏の北海道自転車ツーリングへ行ってきました。コロナの中という事で迷ったけど相当前から計画してたし、他の旅は中止にしてきて我慢した。GOTOトラベルも始まったので対策をしっかりして旅をすれば問題ないだろうと思い粛々と決行。まずは北海道までのフェリー乗り場である敦賀まで自走!!仕事終わってから輪行で敦賀まで行っても間に合いそうなのに、このくそ暑い中を走って行くというおかしな行程に付き合ってくれるのはいつもハルさん(^^)5時にうちに来てもらい、いざ出発!木曽川サイクリングロードを流す。ハルさんは凄い荷物!自転車持ったらママチャリより重かった!!(笑)我はバックパック1個のみ。軽量化重視で毎日洗濯を繰り返す作戦。1泊でも10泊でもほぼ変わらない荷物。谷汲を抜けて揖斐川沿いで藤橋へ。空の方は幸い薄い曇りで助かってる。こちらは揖斐狭。↓藤橋の道の駅で一息つく。ソフトクリーム最高!昼飯はこの先の303号にある道の駅「さかうち」で食うことにして、坂をこぎこぎ向かってみれば定休日~( ゚Д゚)ということで持ってる補給食でつないで木ノ本まで走ることに。酷道といわれた303号もすっかり様変わりして走りやすい道になってた(トンネル長いけどね)そして、だんだん天気も良くなってきて気温も上昇。木ノ本の旧街道にあった食堂へ。郷土料理という「焼き鯖そうめん」暑い中走るのは分かっていたので一番暑い時間帯は大休憩しようとハルさんとも出発前から話してて、飯の後にコーヒー飲んだりまったりと過ごす。店を一人で切り盛りしてるおばさんも話し好きのようで、郷土料理や地元の歴史など色々と教えてくださり長居が気になることなく2時間ほど休憩。そして、14時半頃に店を出たが・・・まだ外は夏真っ盛りの暑さ!ここからはサイクリング協会のイベントで走る琵琶イチと同じルートで敦賀へ。ただ、やっぱり暑く峠の途中でドリンクが足らなくなってしまった!自販機を求め集落へ行ってみたものの全く見当たらずヤバイ!と、思ったところに小屋型のバス停を発見して、入ってみると洗面台があり水道も飲めそうな感じだったので頂くことに。いやー、助かった!栃乃木峠へ。ここまで来れば敦賀までほぼ下り坂。17時過ぎに敦賀へ到着。まだフェリーの時間までは相当あるので、ハルさんが知ってるスーパー銭湯へ。とりあえずお疲れさまっす!(^^♪スーパー銭湯で時間を潰して敦賀港へ移動。乗船手続きをして待つが、貨物の搬入に時間が掛かり船内に入れたのは出航時間を過ぎた24時過ぎだった。船内では風呂に入ったり洗濯したりとすぐには落ち着けない。洗濯物を干してやっと落ち着いたのは午前2時前。ま、2次会いっときますか!?こうして長い旅の初日が終わり2日目へ。でも、2日目はほぼ船内なのでたっぷり休養できるかな。明日はいよいよ北海道上陸です。今日の走行 距離:172.53km 平均時速:23.5km/h 最高速:54.2km/h
2020.08.26
コメント(2)

年末に注文してたターンのBYBが納車されたので紹介します。もっと色々な土地を走ってみたい!と、近ごろ思い始めたものの、遠くの土地を走る時について回るのが輪行。飛行機や宅急便も利用したことがありますが、何かと大変だし輪行袋に入れてもやっぱりデカい!新幹線の大型荷物の持ち込みも予約制になるし、輪行はどうしても自分の中で敷居が高い。そんな時にたまたまターンのBYBという従来の折り畳み自転車より約30%もコンパクトにたためる物を発見!ほぼ即買い(^^)でも、ロードとMTBしか知らない僕にとっては未知の乗り物。試乗も含めてのレーポートです。折り畳み時はこんな感じ後部のキャスターにより立てての自立が可能で、そのまま転がすことも可能です。ただ、輪行時はタイヤが袋から出てる状態はNGだし、キャスターだけジッパーの隙間から出してちょっと傾けて転がすのが許されるのかは不明(キャスターも自転車の一部??)それをやるにしても、いかんせんキャスターの幅が狭く安定感がいまいちなので、これはキャリアバッグを装着する時のフレームという使い道になるか!?乗車時の姿フロントは54Tのシングル。スプロケットがシマノ105、11-32の11速。リアディレイラーがシマノアルテグラという走りを期待させる装備!続いて畳み方を簡単に解説します。まずは畳んだ時にワイヤーが緊張するのを防ぐために、アウターケーブルに付いているツマミをひねっておく。左側のペダルをカプラーから外しフレームに差す。こんな状態です。これによりコンパクトになり輪行時も身体に当たったりしないので楽になりますね。お次はサドルを反対に向けて一番下まで下げます。次はステムの2本のレバーを起こします。これによってステムの突き出し角度が自由自在!ハンドルヘッドの頂点より低い位置にもハンドルをセットできるのでレーシーなポジションも可能です。このようにしまして・・・。続いてフレーム。黒いレバーを起こして関節部をフリーにします。えいやっ!上から見ると前輪と後輪が重なるようになるので連結します。後輪のくぼみに前輪の突起部を入れるとガッチリ固定されレバーで解錠しないと外れません。最後にハンドルを倒しまして。フレームとハンドルをゴムで止めて完成~(^^♪さて、肝心の走りの方はどうか。軽くテストライド。うむむむ!かなりの強風でテストには不向きなコンディション。軽快な走りだけど、平地でペダリングを止めるとすぐにスピードが落ちる印象。どうしてもロードと比べてしまうので頑張って走ってしまう('_')やっぱりタイヤが小さい分、沢山回さないと走らない??かな。あと、一番重たいギヤでも45km/h超えるとペダルを回し切ってしまう。一番気になってた登坂は車体重量(12.7kg)の分走りが重い感じがするだけで全く問題なく走れました。やっぱり課題はスピード維持ですかね。あと、純正のペダルは小さいので街乗りなら問題ないけど、走りも重視するなら僕の足だと不向きで一番の改善点です。これからも色々ポジションや乗り方を考えて高速ツーリングできるように頑張ります!今日の走行 距離:32.08km 平均時速:21.2km/h 最高速:45.7km/h
2020.01.24
コメント(0)

旅は3日目。今日は朝からちょっと気分的に盛り上がらない。雨予報だから・・・。ついでに言うと、これからの旅行中の天気予報がぐずついた雨や曇りばっかり(+_+)ずっと、カーン!と、晴れ渡る晴天の中走れる訳じゃないのは分かってるけど、やっぱり晴れがいい。神様お願いします☀とりあえず飯!(バイキング)宿を出る時はまだ雨は落ちておらず知床の予報も11時までは曇り空。ただ、これから向かう知床峠を越えた羅臼は朝から雨予報だ。降ってくるのは時間の問題だと思うけど、走り始めから濡れないだけでもいいか。まあ、行ってみますか。宿を出た先でエゾシカと遭遇。車や人が近くに居ても構わず食事してました。かわいいですね。20分ぐらい走って国道に合流するとすぐに上り坂が始まり、北海道らしい直線的な坂と大きいRの峠道を行く。標高を上げるたびに、来るものを拒むかのように風が強くなってきて自転車の進みが鈍くなってくる。坂だから身体は熱いけど、気温は結構低いと思われる。頂上付近になってくると霧が出始め、原生林と相まって正に秘境を走っているよう。いや~、北海道らしいな~。楽しくなってきた。そして、ほどなくして知床峠へ。な~んも見えん(笑)雨がポツポツ落ちてきたし、汗かいてるから一気に寒くなる。さっさと合羽着て羅臼に下ることに。雨と視界不良の中、慎重に坂を下って海に突き当たると羅臼の町。ちょうど道の駅があるので小休止。市場のような海産物を扱うお店が並ぶ店内。店員さんに勧められるままカニや雲丹などを試食。うめ~!活気や雰囲気に飲まれ、自宅にカニやこの辺りの名物シマエビを郵送。2階の食堂で食えるウニ丼は是非とも食いたい一品だけど、時間がまだ10時半過ぎなんだよね。腹も減ってないし。ま、またどこかで食えるでしょ。後ろ髪を引かれる思いで道の駅を後にする。ここからは海沿いを走り今日は標津町まで。もう、しっかりと降り出した雨の中をひた走る。町を出ると時折小さい集落が現れるだけの道。天気が良ければ北方領土が見えるんだろうな。とか、思いながら走る。そんな中を走っているとポツンと一軒の食堂を発見!この先に同じような食堂があるか分からないので迷わず入る。刺身や焼き魚を出してる店みたい。聞くと、70代とおぼしき店主は羅臼のホテルの料理長を引退されてからこの場所に店を出したんだとか。刺身定食を注文。地の魚が盛りだくさん!サメガレイの刺身なんていう珍しい一品も ^^) 店主や隣で食事をしていたバイクツーリングの方と色々話したり、ご飯のお代わり(無料)を頼んだらまだ米が炊けてなくまた話し込んだりと、すっかり旅を忘れて長居してしまい結局2時間近く店に居た。雨降りしきる中、更に海岸線を走り標津町へ到着。時間は午後4時。せっかくだから野付半島に行きたかったけど、この天気じゃ景色もへったくれもないし、雨の後は洗濯やら自転車を掃除したりと何かとやることが多いので早めに宿に入ることに。ベタベタになった靴はボイラー室で乾燥させてもらえたし、自転車はガレージ内だから雨でも安心。何だかんだで飯に有りつくまで2時間は掛かる!宿の標津川温泉は町中の宿なのに露天風呂まであってなかなか良かった。海が近いだけあって泉質は塩っぽい感じ。そしてお待ちかねの宴会!また毛ガニ!明日も雨予報なのでもう楽しみは酒しかない!!??いつものように部屋でも(*^^*)今日の走行距離:82.99km 平均時速:22.0km/h 最高速:48.9km/h獲得標高:1056m今日のルート
2019.07.13
コメント(0)

今日から本格的な旅のスタート。さわかな北海道らしい涼しい朝。朝飯もうまい。当然のようにご飯をお代わりして8時過ぎにスタート。今日は知床までの100km弱。普通に走れば楽勝の距離だけど、せっかくだからちょこちょこ観光もして行きたい。道東は何回も来てるけどハルさんは初めてだから楽しんでもらえれば。まずは網走市街でパンク修理用のゴム糊の調達。(ゴム糊は飛行機には持ち込めないので)調べておいた自転車屋へ寄ってみたけど、営業時間前で買えず。ん~、チューブの予備が2本あるし、ま、いっか。市街を抜けるとオホーツク海沿いの道になり、この道をひた走る。1時間ほど走ったとこの小清水原生花園に立ち寄る。ここは、約8kmの砂丘に様々な花が咲き誇る場所。まだ花真っ盛りではないけど色々な花が咲いててきれい。曇が多い天気だったけど知床連山も見えた。そして、早速こいつをいただく。濃厚ミルクとトマトのジェラート(^^♪ソフトクリーム系は北海道での楽しみの一つだな、うん。牛乳嫌いなハルさんは当然食えず、とうもろこし茶飲んでました。走行を再開して斜里町が近づいてくると斜里岳が見え、走れば走るほど大きくなってきた。斜里の道の駅か町で昼飯と考えていたものの、まだ11時前ということでスルー。この先は調べてないから少し心配だけど、ゼリーの補給食もあるし何とかなるでしょ。そして、初めて訪れた観光スポット「天に続く道」。28.1kmの直線道路が地平線まで続き、本当に天に昇るかのよう。すげえ!ハルさんも展望台から眺めております。ここからいよいよ知床半島。昼飯は諦めてたけど、海沿いにポツンと建つ喫茶店を発見して迷わず入る。よかった。ふつうの飯に有りつけた(^^)北海道と言えば豚丼だろ~。あ、それは十勝か。海が見える展望デッキの席でくつろぐ。ここから少し飛ばす。オシンコシンの滝をサクッと見学すれば知床観光船の時間に間に合いそう。はい、オシンコシン滝。日本の滝100選にも選ばれている、海に流れ落ちる滝です(実際には国道挟んでますけどね)そしてウトロに14時10分過ぎに到着。14時半の観光船に間に合った♪さすがに半島の先端まで行くコースは時間的に無理なので、途中までの1時間半コースで。そして・・・出た~!!昼寝してるヒグマ・・らしいです。(肉眼では分からず、カメラの望遠使って何枚か撮ったら写ってました)カムイワッカの滝。強い硫黄成分を含むため生物が生息できない「魔の水」なんだとか。流れた出た周辺の海も白く濁ってる。たっぷり観光して16時帰港。ここから宿まで上り基調だからチェックイン予定時間に間に合うか微妙だけど、セイコーマートでのお酒の買い出しは外せない(笑)ペースを上げて今日の宿がある岩尾別温泉へ。宿を予約してから思ったんだけど、周辺はヒグマの高密度生息域なんだよね~。最後は細い沢沿いの道を山に分け入る感じで4kmぐらい行くんだけど、それがまた上り坂。自転車だしスリリング。一応、お互いクマよけの鈴持ってきたから付けてみたけどほとんど鳴らず全く役に立たなかった( ;∀;)雰囲気あるよな~( ;∀;)心配は杞憂に終わり、クマには遭遇することなく無事に宿に到着~(^^)/ホッと安堵する。源泉かけ流しの温泉に入って、我慢できず飯前に一杯!くぅ~。そして飯!毛ガニ1杯ずつのご馳走(*^^*)そして、いつものように部屋飲みに突入~。また明日頑張りましょう!今日の走行 距離:102.86km 平均時速:24.6km/h 最高速:47.5km/h 獲得標高:612m今日のルート
2019.07.12
コメント(0)

夕方4時半、女満別空港着。今年も北海道ツーリングを計画してハルさんと2人旅(^^♪空港内のサイクルステーションで輪行バッグから自転車を取り出して組む。思ったより暑いな。機内のアナウンスだと気温17℃とか言ってたけど、何が何が電光掲示で24℃もありますよ・・・。ま、いいか。とりあえず天候は晴れ!今年は背負いのリュックを止め、大型サドルバッグに全ての荷物を入れて腰や肩の負担を軽減する作戦。その荷物も軽量にするために必要最低限。ウエアは毎日洗濯して替えは持たず、合羽と防寒具を兼ねたりととにかく荷物を減らした。まあ、1泊出来ればそれを繰り返して何泊も出来るものです。うむ!ハルさんも背負いなしか。ただ、結構バッグが色々と付いてますね( ゚Д゚)ドリンクボトルがハンドルのとこに付いてるし、なかなか凄い。輪行バッグと緩衝材として使った段ボールなどを空港内のコインロッカーに預けて出発。時刻はもう6時前。今日は14kmほど走った先にある網走湖近くに宿泊。今年も始まりましたね~。とか、ハルさんと会話しながら自転車や自分の調子を伺いながら流す。やっぱり北海道は独特の雰囲気があって、走ってて気持ちいい。ちょうど夕暮れ時できれいだった。あっさりと宿に着き、早速風呂に入って飯。明日からが本番だし、今日は飲まずにしっかりと寝ましょう!とか、2人で話してたはずが、旅の開放感ですっかり気が緩み・・・こうなっちゃいました(笑)ナメタガレイの煮付けがとても美味しかったですわ(*^^*)今日の走行 距離:14.31km 平均時速:26.1km/h 最高速:41.7km/h
2019.07.11
コメント(0)
今日はサイクリング協会の大平ヒルクライム。例年、協会のイベントにはちょこちょこ参加してるけど今年はこれが初参戦になってしまった。休みだったのでエントリーしたもののどうもモチベーションが上がらない・・('ω')ん~、雨で中止にならんかなぁ。と、いうぐらいのやる気のなさ(笑)期待は裏切られ??朝だけ雨でしっかり走ってきました。ただ、路面が濡れてると後の掃除が大変なのと、今日MTBを自転車屋に整備に出すので走ったその足で出せば楽なのでMTBで参戦!うむ、参加者の中でMTBは自分独り。おまけにフラットペダル。これもやる気の無さか??清内路の256号の途中から9時にスタート!距離は大平峠までの11.2km。後方に着けるつもりが皆さんお見合い状態で結局中断やや前方で走り始める。勝手知ったる道だけど、イベントとなると他の方に負けたくないという負けず嫌い精神が出てハイペース走行。11.2kmだとほとんどスプリントレース。ハルさんは最初から視界から消えてるし(何と久々にドグマ登場!)中盤からは単独走行。県道8号の途中でロードの方に抜かれたけど憑いていく余裕なし。勾配の緩いところで心拍を下げようとしたけど出来ず、結局最初から最後まで心拍ヤバイゾーンで走り切った。長丁場だと途中で楽になる感覚があるけど今日は全くなかったな。そして、何とか46分でゴール!ううぅ、気持ち悪くて座り込む・・・。最後は口の中が血の味みたいになったしエレ~。久しぶりにこんなに追い込みましたわ。次は来月の乗鞍で地獄を見てきます(笑)
2019.07.07
コメント(0)

梅雨の晴れ間のサイクリング日和ということで、思い付きで塩尻市の高ボッチ高原へ行ってみることに。前夜に慌ただしく準備して、今日は4時起きで高蔵寺駅まで自走。そして5時47分発の松本行き鈍行列車で日出塩駅まで輪行。平日ということで車内は学生さんが多く、スーツの方もちらほら。駅前で自転車を組んで9時前に出発。ほどなくして牛首峠へ。木陰が多くて小川も近いから気持ち良く走れる道ですよ、ここは。峠を下って「しだれ栗森林公園」の脇を通って小野峠、勝弦峠を通過。ここまでは去年ハルさんと一緒に走ったところで、交通量も少ないから走りやすい。色白水という湧き水でボトルに水分追加。出た~!ニホンカモシカと遭遇!去年は小鹿と遭遇したけど、まさか同じ鹿??( ゚Д゚)みどり湖を通って、国道20号を横断していよいよ高ボッチスカイラインへ。20年ぐらい前に車で来たことがあるけど、どんな道だったか・・、記憶は彼方へ(';')看板には高原まで9kmと書いてある。ゼリー食ってからヒルクライムスタート。民家がある序盤は緩やかだけど、それを過ぎると坂がきつくなった。それにしても、国定公園だけあって結構な交通量!狭い林道だし気を使う分ストレスが。そして視界が開けるとゴール!謳い文句は富士山から北アルプスまで三百うん十度の視界・・だったかな。雲もあって霞もあったから富士山も見えず、絶景とまでは行かなかったけど、涼しくて気持ち良かった。松本方面。諏訪湖の方角。景色を楽しんだ後は下り坂を楽しもうと思ったけど、崖の湯温泉の方へ下ったら路面は荒れてるし激坂で、常にブレーキを強く握った状態でだんだん手が痛くなってきて大変だった。下りきって塩尻駅でランチ。塩尻発祥??山賊焼き?だったかな・・・ごめんなさい忘れました。ランチ食って歯磨きして、まだ時間は13時半過ぎだけど、走るとこも考えつかないので塩尻から輪行で帰ることに。まだ早いから帰りも鈍行でいいか。とも思ったけどどうしようか迷う。駅にあった時刻表をペラペラめくって確認。うぬぬ、後から出発する特急に抜かれて1時間も差を付けられるではないの。お金を叩いて特急を選択♪多治見で鈍行に乗り換えて古虎渓駅で下車。今日はそんなに走ってないから内津峠越えの自宅までのライドも楽々でした。18時過ぎに帰宅~。
2019.06.18
コメント(0)

ツーリング2日目は特にルートは決めてなかったけど、せっかくここまで来たんだから御岳山をヒルクライムしてみることに。9時過ぎに宿を出て、下って木曽町を抜け牧尾ダムの湖畔をこぎこぎ。上り基調だし天気もイイから一汗かく。ダムの方は何と枯渇してた( ゚Д゚)水不足にならなきゃいいけど、心配ですね。湖畔沿いを過ぎると本格的な上り坂が始まる。何回も走ったことがあるからリズムに乗って走って行く。まだ山開き前だしスキー場までしか走れないだろうと高を括ってペースを上げる。終盤ハルさんが腰の疲労を訴えたのでペースを緩めて「おんたけ2240」スキー場に到着。うわ~、ハルさん、ゲート開いてて登山口まで行けそうですよ。ここまで来たら行くしかないですね(#^^#)勾配が急な残り7kmほどをぼちぼち走る。ハルさんは背負いのリュックで相当辛そうだ。ペースを合わせて何とか田の原登山口へ到着。いや~、まさかここまで来れるとは。御岳山の噴火以来足が遠のいていたけど、まだ行方不明の方もいるんですよね。そう思うと山を見て何とも言えない気分になってきた。下ってスキー場の近くにある食堂がやってる感じだったので遅い昼飯。カレーとステーキの定食を頂く。平日で山開き前なのに飯にありつけて助かった~!(^^)!下りきって、最後は三岳から上松へ抜ける才児峠を通ってみた。思ったより走り応えがある峠で、ハルさんは僕が鬼に見えたようです(笑)峠の頂上。標高は1000mぐらいだったかな。そして、無事に上松駅に着き自転車を輪行袋へ入れ、町の酒屋で酒を物色。2日間お疲れさまでしたー!と、車内でいつもの小宴会。いや、鈍行なので大宴会ですね。楽しい2日間でした。今日の走行 距離:101.26km 平均時速20.0km/h 最高速:61.0km/h 獲得標高:2138m今日のルート
2019.06.03
コメント(0)

日・月と泊まりでツーリングに行ってきました。ハルさんと、久々に登場のトラック野郎さんとの3人旅なんですが、月曜に休みが取れなかったトラック野郎さんは輪行で日帰り。早朝にJR鵜沼駅に集合。えっ!ハルさん自宅から30kmもあるんですか!?企画した当人が言うことじゃないけど、結構な距離ですね~( ゚Д゚)6時発の列車で下呂まで輪行♪下呂駅前で自転車を組んで8時に出発!北上して久しぶりの位山峠。しばらく通行止めだったこの道だけど、所々整備されてきれいになってた。と、ここでスルスルとトラック野郎さんが先頭の僕を抜いて行く。遅いと言わんばかりではないの。後ろに張り付いて追走する!が、1分も経たないうちにトラック野郎さんペースダウン('_')あとはベタ遅れ・・・。調子に乗って飛ばしすぎだわ~。記憶が消去されてるのか、頂上まで近かった。一息ついてしばらく下り坂。久々野の先から国道361号をひた走る。日差しがない分身体は楽でトラック野郎さんの状態を確認しながらの走行。後ろに居ると思ってそのままのペースで走ってたら急に居なくなったり、ペースが安定しないトラック野郎さん。スピーカーのごとく喋りまくるしお守りがなかなか大変だ('_')高根の道の駅でちょうど昼飯時で距離もほぼ半分。今のところはまあ順調かな(*^^*)道の駅で昼飯食っての休憩でまったり。1時間ほど止まって再スタート!ここからはだらだら延々の上り坂。長峰峠で長野県へ!そしてほどなくして開田高原へ。ここに来たらこいつは外せない。開田高原アイスクリーム。ハルさんは牛乳嫌いでトラック野郎さんははタブレットで競馬に夢中。我一人、夢中でアイスを食う!開田高原は御嶽山のビュースポットですね。最後の仕上げに地蔵峠を走って、あとは木曽駒の宿へ。まずは飯で一杯!部屋で梅酒をいっぱい!(笑)いつものことですが、泥酔で昇天!今日の走行 距離:119.77km 平均時速:19.3km/h 最高速:62.1km/h 獲得標高:2256m今日のルート
2019.06.02
コメント(0)

今日は3時半起きで車にMTBを積んで塩尻へ。目的地は木崎湖を望む高台からの景色。BSのサイクルアラウンドジャパンという番組で出てた場所で、是非この目で見てみたいと思い天気が良さそうだったので行ってみました。実際の番組では場所の紹介はしてなかったけど、地図を見てそれらしい場所を発見。多分、小熊山へ登る林道と思われる。塩尻駅前のコインパーキングに車を停めて、自転車を準備して7時に出発!すぐ県道25号に入り、北アルプスを眺めながらの絶景ロードをひた走る。安曇野、穂高と順調に走って大町辺りで腹が減ったので蕎麦でも、と思ったけどまだ10時半ということでどこも営業しておらず、結局木崎湖まで来てしまった。木崎湖周辺は寂れてて何もなし。日帰り温泉施設に食堂ののぼりがあったので入ろうと思ったけど、たまたま休館日でアウト!仕方なくコンビニ飯で済ますことに。コンビニだけは避けたかったけど、まあしょうがないか。さてと、飯も食ったし上るかな。小熊山の林道へ。途中、景色が開ける所もあってなかなか良かった。そして50分ほど上り続けて、キターー!木崎湖を見下ろす絶景。しばし景色に見とれる。ちゃんとベンチもあるし、ここで昼飯もいいかも。そして、林道を先へ進み鹿島槍のスキー場の中を抜けて下り坂へ。ヤナバ駅から輪行で帰ろうかと思ったけど、列車の時間が合わず白馬まで行くことに。青木湖からの北アルプス。それにしても天気が良いからどこまで行っても気持ち良かった!白馬に着いても列車の時間まで2時間ぐらいあったからスキーのジャンプ台を見学。近くで見るとこれは凄い!斜度が半端ないし、ここから飛び出す選手の精神構造が理解出来ない!( ゚Д゚)そして白馬駅に着き鈍行で塩尻へ戻る。直通列車がなく2時間掛かったけどいい1日でした。今日の走行 距離:100kmぐらい・・・今日のルート
2019.05.30
コメント(0)

人生初の佐渡島上陸!佐渡といえばやっぱり「佐渡おけさ」??(^^)/自転車屋に行ったときに、たまたま「スポニチ佐渡ロングライド」の参戦ツアーの募集をしてたのでハルさん誘って参加してきました。佐渡はなかなか行けないし、210kmは走り応えも十分で楽しそう。土曜日の朝に自転車屋に集合してバイクは箱のトラックに積んで、人はマイクロバスで移動。ハルさんがトラックの運転手を買って出たので、僕はその助手席でのんびり(笑)ツアー参加者は20名ほど。初日は移動と受付などしてる間に時間は過ぎ、あまり時間に余裕はない。ホテルの晩飯は1人1杯の蟹など豪華料理だったけど、お酒は我慢・・・明日にとっとこ。そう、さっさと食って寝なければ!・・・・イベント当日、3時15分起床。着替えたり準備しながら渡された弁当を機械的に食う。ホテルから会場までは車で20分ほど。着いたら自転車の準備。人数が多いから何かと忙しい。ホッとするのもつかの間、210kmコースの参加者が駐車場脇をぞろぞろと歩いてスタート地点に向かって行く。えっ、もう!?急いでハルさんと共にスタートの車列に並ぶ。けど、行ってみると一斉スタートではなかった。時間を空けて10人ずつぐらいスタートしてた。初めてだから勝手が分からず焦ってたけど、並んでからトイレ(大)行く時間もあった!5時40分ぐらいに我らもスタート!天気は上々!先は長いので30km/h前後で回していく。佐渡の海岸線をグルッと1周するコースなのでやっぱりアップダウンは結構ある。上り坂はなるべく足を使わずそろそろと走る。けど、皆さん上りも結構ガンガン行ってる。え~~、210kmでしょー。後半えらい目に遭いませんかね( ゚Д゚)とりあえず流してるだけなので、20km地点だったか30km地点だったかのエイドステーションはパス!更に20kmほど走ったエイドにとりあえず寄ってみることに。結構な人でごった返してます。お~、バナナやオレンジなどの果物から餅やらケーキまであって、飲み物も飲み放題!素晴らしい!!(^^)!とりあえず色んな物を少しずつもらっとこ。エイドステーションを出てしばらく走ると道が狭い佐渡の北部へ。Z坂やら大野亀などの観光スポットがある前半のハイライト。皆さん写真撮ったり、自転車を止めて眺めたり楽しんでる。次の72km地点のエイドステーションでもしっかり補給して、両津港方面へ。ここからは平地メインなので自然と車列が出来る。まあ、後ろに付けば楽なんだけど、どうも気が引けるしあまり慣れてないせいか走りにくい感じ。とりあえずおとなしくして中間地点の両津BS(弁当ステーション)に到着。弁当もらえるんだ!公式プログラムやらコース図も全く見てなかった我ら2人。たっぷり休憩して再スタート!残り100kmで30kmおきにエイドステーションがある。さっきと同じように集団に追い付くけど、走りにくいのでとりあえず先頭へ。先頭に出たからには遅いと失礼。で、結局飛ばし過ぎてハルさんと2人旅。それの繰り返しで、スイッチ入っちゃった。飛ばし過ぎで左足の太ももの裏が痛くなってきた。攣る前兆か?気温も上がってきてエイドステーションでのドリンク補給が必須になってきた。後半にキツイ箇所があるとは聞いてるけどどんなんだか。そう思いながら162km地点のエイドステーションを過ぎたら標高差200mほどの上りが・・。あら、結構な坂。と、さっき痛かった太ももの裏が攣ってきておまけにふくらはぎと、反対の足の太ももの内側も((+_+))こ、これはキツイ。何とかごまかしながら最後のエイドへ。暑さが堪えてきてたまらず桶に溜めてある水をかぶる!そして再スタートするとまた200mほど上がる坂。聞いてないよ~。ボロボロになりながら上った所で1枚。最後の最後、残り数キロで平地になったけど、今度は強烈な向かい風!あわわわわ( ;∀;)よしゃ、前の人に追い付いた!楽させてもらおう。が、めちゃめちゃ辛そう・・・。仕方なく「前で引きますよ」と、一声掛けて引っ張る。そして、16時前にゴール!久しぶりに足攣って大変だった。ストレッチのサービス受けたけど、足は曲げるだけで激痛が走るからストレッチにならんかった(笑)後はお待ちかねの宴会タイム!今日は浴びるほど飲んで、中締め終わってからも気の合う人と残って飲んだけど皆さんキャラが濃い!部屋でも飲んで昇天!後は夢の中へ・・・。今日の走行 距離:207.37km 平均時速:26.6km/h 最高速:62.3km/h
2019.05.19
コメント(0)

今日は長野県伊那地方の陣馬形山へ!何故ここかというと、たまたま見た伊那地方の観光冊子の表紙に頂上からの絶景写真が載ってて、調べたら何と頂上付近まで自転車で走れそうだったから行ってみることに。ただ、勾配が強烈っぽいが・・・。ハルさんを道連れに行ってみよう!高蔵寺5時47分発の始発で南木曾まで輪行♪まずは大平峠を制覇しなくては。なるべく足を温存しながらこぎこぎ。雨上がりということで結構ひんやり。無事に峠を通過して飯田市からは飯田上郷松川自転車道という道を使ってみたけど、向かい風が強かった!結局、自転車道はあまり長く続かず国道153号を走る。やっぱり向かい風で気が滅入る。坂の前に昼飯食っとかないと。と、思ったところに焼き肉屋。この先食える所があるか分からないので入店。豚ロースとライス大盛りで!ハルさんも全く同じものを注文。ん~、まだ食えますよね??全く同じメニューをもう1回頼んでようやく腹が落ち着いた。そして、陣馬形山へ。最初は住宅もある地域を通って行くから上りっ放しではなく緩いところも。親切な看板があるからそれに従うだけ。そして、狭い脇道に入ったところから激坂が始まった!斜面に造られた田畑の中を走る道は、コンクリート舗装の直線的な坂。ペダルが止まりそうになる18%の斜度もあってハルさんの足が攣る。こりゃヤバイ、ということで重いリュックを道路脇の草むらに隠して軽量化(笑)えっちらおっちら休憩しながら上って行きました。ルートラボでは最後の7kmの平均勾配が10%超えてたけど、走ってみたら下り坂もあったから、そりゃ大変な坂な訳ですわ~。そして頂上へ到着。キャンプ場がありそこに自転車を止め、50mほど階段を上がると頂上でした。キターー!凄い絶景!標高は1400mほどで中央アルプスを一望。景色を楽しんだ後は来た道を戻り、無事に荷物も回収(*^^*)ここから伊那市へ向かうがやっぱり向かい風・・・。これから権兵衛トンネルを抜けて木曽へ向かう予定だけどかなり足を消耗してしまった。これだと鈍行で帰れる最終列車には間に合わないかな。最後の力を振り絞って権兵衛トンネルをクリア。国道19号に出て輪行ビールを調達すべくコンビニへ。おっ、ハルさんサッと買い出しすれば最終の鈍行に間に合いますよ!急いで買い物を終え宮ノ越駅に着いたのが19時ちょい過ぎ。素早く輪行準備して19時26分発に間に合った~(^^)/今日は充実感・疲労感共にマックスでした!!今日の走行 距離:137.89km 平均時速:16.8km/h 最高速:45.5km/h 獲得標高:3454m今日のルート
2019.04.27
コメント(0)
今日は八百津町にある食堂までパーコーを食いに。パーコーとは・・・、豚ロース肉の天ぷらのことを指すらしい。一般的な言葉か何なのかよう分からんけど、地元のテレビ番組でその八百津の食堂がちょこちょこ紹介されて気になったので行ってみることに。8時半に入鹿池でハルさんと待ち合わせ。快晴!ほんとに雨降るんかいな。北の方へ向かいちょっと遠回して行く。富加町まで行って久々に通る間見峠越えで七宗に出る。あら、まだ午前中なのに早くも厚い雲が空に架かり寒くなってきた。予報より早いんでない?七宗からはマニアックな県道402号で標高500mほどまで上がって山越え。汗かいてきた('_')12時前に食堂「三勝屋」に到着~。今日は不覚にもカメラを忘れてきたので画像なし。店に入ると何と満席!15分ほど待って着席。麺類や丼もの、カレーなどメニューは豊富。せっかく来たので気になるパーコー定食を頼む。薄い豚肉の天ぷらをカツのように切ってあり、その上に刻んだネギが乗ってる。特製の餃子のタレのようなものに付けて食ったけどサクッとしててカツとは違う食感が楽しめる。パーコーを食って外出たら降り出しそうな空模様。さっと帰ることに。でも、結局は多治見まで出てハルさんを見送って、内津峠を残り少ない脚でハーハーゼーゼー言いながら上って帰った。小牧に入る手前で雨が落ちてきた!ヤバい!と、思ったけど、何とか本格的に降り出す前に無事帰宅。自転車掃除してたらザーっと降ってきた。セーフ!今日のルート今日の走行 距離:123.49km 平均時速:22.8km/h 獲得標高:1512m
2019.02.03
コメント(0)
年も明けて新たな気持ちでちょっと真面目に??ローラー乗ったり、通勤ライドしたりと1月は精力的に自転車乗ってみた。遠出はほとんどしてないから大したことないけど、走行距離はロードが435kmでMTBが364kmで去年に比べれば大幅アップ!この調子で乗って速さも増して行けたらいいな~(^^)
2019.02.01
コメント(0)
今日は多治見国際ゴルフクラブへの緩い上り坂を使ってのインターバルトレ。この場所は久々で、3分回して3分休憩を5セット。2セット目で、早くも止めて帰ろうかと思うぐらいの辛さ&やる気のなさ!?何とか5セットやり切ったものの疲労で帰路が思いやられる。でも、休憩したら余裕だった。長距離乗った後半の疲労とは全く別物なんだね。そして帰りしな、こちらも久々のエースベーカリーの直売所へ。バウムクーヘンのチョコがけそそるぅ~!!(^^♪適当に何品か買って帰宅。そして昼飯後に早速チョコがけをいただく。甘い物は別腹とはよく言ったもので、腹いっぱいだと思ってたのに気が付いたら7切れほど食ってましたわ。そして昼寝・・・(笑)今日の走行:55km
2019.01.21
コメント(0)

今日はハルさんとの今年初のツーリング。行き先は散々迷った末に蒲郡にあるラグーナの湯へ行ってみることに。最近はツーリングも自走だと目新しい場所がなくなってきてて頭を悩ます。7時集合で南へこぎこぎ。新川の堤防沿いを下流へ。今日は天気もピーカンでかなり暖かくなる予報。今のところは風も無く快適ツーリング♪新川沿いで港区近くまで行ってから東へ向かう。少し行ったところのコンビニで休憩。まだ9時過ぎだけど結構暖かくなってきた。再スタートして国道247号に入って南下。ん~、追い風参考記録か??それほどペダルに力を入れてないのに35km/h以上で巡行できる!楽しくなってきた。大府の愛知健康の森からアップダウンが続く道に入り、知多半島の半田市へ。ここで猛烈に腹が減ってきてコンビニへピットイン~。持ってきた補給食全然空腹感が収まらないので甘~いこいつも♡旨すぎる~(^^)/そして衣浦海底トンネルへ。対岸までは数百メートルですけどね。実は愛知県人でありながらこのトンネルは初体験でして、なかなか楽しかったです。階段で地下10階まで行ったりとか、造りなんかを見てると昭和を感じます。碧南市に渡って次は一色さかな広場へ。全然調べて行かなかったけど何か食うところあるでしょ。2階に食堂があり、混んでたけど10分ほどで入れた。メニューは海鮮中心だけど結構高い・・・。迷ったあげくマグロスタミナ丼をチョイス。漬けにしたマグロが載ってて美味しかった~。ご飯大盛りにしたから結構腹が膨れた。後は海沿いを走れば蒲郡に着くんだけど、ハルさんがどうしても坂が走りたいと申すので少し山手の道へ入り込む。しっかし暑い・・・冬とは思えない暑さ。坂を上ってると汗ばんでくる。幡豆で坂を下りて後は海沿いを流す。そして15時過ぎにラグーナの湯へ到着~(^^♪もっと早く着けると思ってたけど、吉良からが意外に遠かった。こじんまりとした温泉でした。風呂に入ってさっぱりして、早速ロビーのベンチで軽く1杯(笑)飲み終わって帰り際、最後にトイレに行って帰ってきたらハルさんチューハイ買って飲んでるし( ゚Д゚)あははは・・・(-_-)とぼとぼ歩いてコンビニで2次会用の酒買って駅へ。列車に乗る前にホームで1本!車内で2本!いい感じに酔いました~!(^^)!今日のルート今日の走行 距離:123.83km 平均時速:25.0km/h 最高速:53.3km/h
2019.01.13
コメント(0)

今日は午後からナルナルさんと江南市にある和菓子屋の麩饅頭を食いにツーリング。最近知った和菓子なんだけど、結構有名らしくて家族やナルナルさんも知ってた。驚きはハチミツを飲む男、和菓子など繊細な味とは無縁に思えるあのハルさんまでも麩饅頭を知っていたということ。( ゚Д゚)そのハルさんは用事が出来たらしく今日は残念ながら欠席。ナルナルさんと2人、愛岐大橋から木曽川サイクリングロードへ入る。うぬぬ、伊吹山の方から強い向かい風が!すれ違う自転車がもの凄いスピードで過ぎて行く。しかも皆さん余裕の表情だ♪木曽川橋のとこでサイクリングロードから離脱。一宮市を通って回り込むように名鉄布袋駅へ。店は旧街道沿いにありました。色々な和菓子が並んでたけど、初めてということで看板商品の麩饅頭を。家族へのお土産用と、すぐ食べれるバラ売りの1個を購入。生地もこし餡も柔らかくてふわふわ!溶けて無くなりそうな食感。これは良いわ~(^^)/店内でお茶も頂いて、ん~至福の時。他の和菓子も気になるからまた来なければ!今日の走行 距離:49.62km 平均時速:23.5km/h 最高速:39.5km/h
2019.01.06
コメント(0)
今日は送られてきた年賀状の返事書き。何せ1枚も書いてなかったもんですから・・・((+_+))そして何やかんややってから夕方にローラー乗車。いつもの感じで1時間。汗だくです!でも、今日は飲まずに寝まーす。明日、仕事だし。
2019.01.02
コメント(0)
今日は出勤により自転車通勤♪ガラガラの走りやすい道路を快走!朝は氷点下の冷え込みで凍えたましたが・・・。帰りはいつもよりペースを上げて50分ちょっとで帰宅。汗かきました。そして1杯(笑)やっぱり仕事終わってから飲む方が断然美味しいな~(^^)/
2019.01.01
コメント(0)

今年の走行距離はロードバイクのコルナゴ号が3916km。MTBのキャノンデール号が1415kmで合わせて5331kmでした。去年より8km少なく、ピークの約半分の少なさで安定しちゃってる(-_-;)来年はもうちょっと走り込む!(意気込みだけ(笑))さてと、飲みますかな(昼ですが)
2018.12.31
コメント(0)

今日はハルさんと朝から走って、午後はナルナルさんとも合流して近場をツーリング。あら。朝連絡が入りハルさん体調不良で来れなくなった。一人で走ろうかと思ったけど、あまりの寒さに尻込みして自転車を片付ける。ちょいと部屋の掃除をしてから、気を取り直してローラー乗車!ふ~、汗だく。そして、午後からナルナルさんと走る。6kmほどでナルナルさんパンク('_')釘が貫通しており修理したもののスローパンクの状態。結局、走行を諦め車で迎えに来てもらうことに。ここで別れたけど15時を過ぎて急激に寒さが増してきた。( ゚Д゚)さっさと帰宅。ん~、消化不良の走り納めになってしまったか。とりあえず飲むしかないか!
2018.12.30
コメント(0)
昨日、今日と会社まで自転車通勤トレーニング。1時間回して身体も温まる。もうちょっと速く走れるようになりたい!と、思う今日この頃。この気持ちがいつまで続くかな~(''_'')さて、腹筋でもやろっと。
2018.12.27
コメント(0)
今日は午前中にいつもの可児方面へ。久しぶりにSPDペダルに付け替えて重量も軽くなって、踏み応えも心地よい。自宅を出た時は全く感じ無かったんだけど、田畑が広がるところに来たらかなりの強風!うぅっ!・・・負けずに7~8割の力でペダルを回す。上り坂で更に力を入れて汗ばんできて、その火照った肌に当たるキンとした冬の風がまた心地よい。最後に自宅への坂を5本。帰宅して無性にアイスが食いたくなり、MTBに乗り換え近くのお店へ♪う~ん、スーパーカップのスイーツ版、旨い(*^-^*)今日の走行 距離:43.94km 平均時速:24.4km/h 最高速:45.8km/h
2018.12.24
コメント(0)
今日は午前中が雨で午後からは止んだものの、路面は乾ききらず。と、いうことで時間も無いし10日ぶりにローラー乗車しました(^-^)先回は半年ぶりぐらいに乗ったもんだから、ローラー特有の筋肉痛??これが数日続いちゃいました(・_・;)今日は軽めのギヤで心拍上げて筋肉の負担を軽くして1時間。後は片足で回してみたりとか。結局、汗だくになったもんだからついつい飲酒を・・・。3時間も家飲みしてしまった!!ま、そんな年末です(笑)
2018.12.22
コメント(0)

2日目は朝メシ前にちょっと散歩。朝の澄んだ空気と森に響く小鳥の囀りが心地いい。贅沢な時間だ~♪(展望台から朝の支笏湖)昨日の予報だと今日は雨に降られると覚悟してたけど、朝に最新の天気予報を確認したら1日曇りに変わってた。ラッキー!(^^♪予報通り降らないでおくれ~。北海道付近に何故か前線が停滞してて、週間予報では晴れマークがほとんど無かったから旅行前から本当に天気は心配だった。(朝メシもバイキング。印象的だったのがたらこの旨さ。これはハルさんも同意見だった)食い合わせの方は、もうご飯からパンからめちゃくちゃです。目に付いた美味しそうな物を全部乗せる、みたいな(笑)宿の前で記念撮影して8時過ぎに出発!今日は登別温泉までの88km。(湖畔沿いの国道276号を行く)多少のアップダウンはあるものの道は単調。木々に遮られて湖も見えないし、15kmも走ってると飽きがくる。路面もひび割れや荒れがある区間も多くて、23Cタイヤのロードバイクだと気を使うし、振動が凄くて決して快適ではない。しばらく走ると前方にチャリ集団発見。多分、昨日宿で見かけた7・8人の高齢の方々。追い抜き様に軽く挨拶。何と最高齢の方は80代だとか!女性も居たし皆さん凄い。我々の未来もこうありたいですね!(^^ゞ湖畔沿いを過ぎると上り坂が始まり、標高540mほどの美笛峠へ。(写真だと分かりにくいけど遠くに支笏湖が見え、走ってきた距離を実感)(ほどなくして美笛トンネルに着く。ここを過ぎれば下り坂)だら~、っとした直線的な下り坂。やっぱり下り坂はきもちいい!峠の頂上から伊達市となり、下り切ると民家が現れ始める。終盤にまた峠越えなのでこの辺りで昼メシ食っとかないと。いくつかリサーチしてきたものの、通ってみると廃業してたりしてメシにありつけるか心配になってくる。(白絹の床という大きな1枚岩のような川床)(結局、ピンとくる店が無くて最終の食事ポイントまで行っちゃいました)(そして蟠渓温泉の日帰り入浴施設へ。昼飯だけでもOKとのことだったので)(ザルうどん大盛り!(^^♪満腹にはならないけど、補給食も持ってるし大丈夫でしょ)メシ食って13時頃に再スタート。温泉の前の道を進めば道道2号への近道だと思って走ってると通行止めの看板が・・( ゚Д゚)国道に戻って迂回して5km以上余分に走るはめに。30分ぐらいロスしたかな。これは痛かった。観光の時間が無くなるからね。ようやく2号線にたどり着いて、ここから距離12.6kmで勾配5.7%の道のりでオロフレ峠越え。(何だか時折日差しも出てきて暑くなってきた)上り坂に入り腰痛持ちのナルさんが苦しそう。ぼちぼちのんびり休憩を入れながら走って行くが、段々と休憩の頻度が多くなってくる。厳しいか(>_<)(直線的な北海道らしい峠道)ここでハルさんが本領発揮。元々、ナルさんの荷物を少しずつ僕と分担して持ってたんだけど、何とリュックを連結して2個背負うと言うではないか!亀の親子のような背中になったハルさん(笑)走り始めても今までと同じように走るんだからやっぱりこの人は○態!(もう少しで頂上)そして3人で峠の頂上と思われるところに到着。丘を直線的に越えるような道で特に表示も無いから素通りしちゃいそうだった。(峠付近からの眺望)(後は登別温泉までほぼ下り坂)下りの途中にあるトンネルに入ったらヒンヤリした空気で寒いぐらい。で、トンネルを抜けたら視界が一変!(前が見えない・・・)安全に安全に。あまりスピード出すと寒いしゆっくり行く。標高を下げる度に霧は晴れていって登別温泉には16時過ぎに到着(^^♪1時間以上は観光できるな。(原泉公園の間欠泉。3時間に1回、2000ℓものお湯が噴き出すそうです。たまたま噴いててラッキー)それにしてもアジアからの観光客が多い。多分、日本人よりも多いんじゃないかなぁ。(''_'')大盛況!といった感じでした。(そして、有名な地獄だ~)ここから更に散策路を歩いて、奥の湯と大湯沼を見学して登別を満喫。いや・・・結構上り坂が急で走った後の身体には効きますね~。その分ビールが旨いですよ(^^♪そして17時半にホテルへチェックイン。早速、風呂へ。4つの源泉を引いてるみたいでそれぞれ微妙に色や匂いが違ったりしてた。浴場も広かったしなかなか良い風呂だった!ふ~、お待ちかねの食事会場へ。今夜はバイキング+飲み放題ですよ。バイキングで出る蟹って水っぽくて全然美味しくないイメージだけど、ここのはメチャうま!(^^)!蟹好きだからいっぱい取ってきて食べちゃった。(デザートも♪)(そして、またやってしまった!部屋で飲み散らかす(笑))これは、毎日カロリーオーバー・・・ですよね~(・_・;)今日の走行 距離:96.08km 平均時速:18.9km/h 最高速:57.3km/h 獲得標高:1405m今日のルート
2018.07.13
コメント(0)

年に1度のハルさんとの連泊ツーリングも今年で3回目。年々、宿泊日数が多くなり今年は何と5泊!今回はナルさんも加わって3人で夏の北海道へ行って来ました~(^^♪(自転車が破損しては元も子もないので自分でしっかりと防衛)(輪行してセントレアまで。旅が始まるワクワクと多少の不安で落ち着かなかった)空港に着いて手荷物を預けるカウンターへ。自転車はX線??検査の機械に入らないので航空会社の方が目視で輪行バッグの中を確認するんだけど、これがなかなか面倒くさい。ハルさんはサドルの後ろに付けてたバッグまで外して中を確認されてたっけ💦その後はどちらが上だとか、最悪寝かせる場合はどっちが上がいいだとか色々と聞かれて破損しても責任は問えない誓約書にサインして終了。保安検査場を無事通過してようやく落ち着く。搭乗待合所で昼飯。(正午前の飛行機で千歳までひとっ飛び。暑い名古屋よさようなら(^^)/)あっという間の1時間半で新千歳空港に無事到着♪預けてた自転車を手渡しで受け取って、空港の端っこにあるサイクルステーションという場所で袋から出して組み立てる。空港内で圧力計が付いた空気入れが貸してもらえる!これは素晴らしいサービス(^^)/帰りもここから飛行機に乗るので重たい輪行バッグと緩衝材の段ボールなど3人分の荷物を空港の一時預かり所へ持ってく。うっ!6日間で約5000円とは結構高い。何だかんだで着いてから1時間半近く費やしてようやく出発。ん~、空港ビルの前の道が一方通行で行き先は書いてあるものの、全部ビルの下に吸い込まれていて先が見えず分かりにくい。どこへ行けばいいのやら・・・その辺にいた空港関係者と思われる方に道を聞いて納得。15時過ぎに本当に出発。いよいよ始まったか!さあ、楽しんで走りましょ!今日はとりあえず支笏湖湖畔の宿までの30km。(国道36号で千歳市街へ)(見にくいけど市役所前の電光掲示板では何と気温16.9℃!涼し~)北海道初心者のハルさんナルさんはここまで涼しいのは予想しておらず、合羽以外のウエアは何と半袖ジャージと短パンしか持ってこなかった模様(・_・;)やっちゃった感満載ですね(笑)まあ、しっかり説明しなかった僕も悪いけど・・・(市内からは4年前の1人旅でも走った支笏湖公園自転車道へ)自転車道は落ち葉や枝などが散乱してるところもあるものの、とても快適♪手つかずの原生林の中や千歳川を見ながら走るのは、北海道以外ではなかなか味わえないですね。途中の名水ふれあい公園で休憩して17時20分頃に支笏湖に到着。あまり観光する時間はないけど、前に来て良かったところなので自転車を止めて散歩。散策してもとても気持ちいい場所です。(支笏湖は最北の不凍湖と言われるカルデラ湖)湖畔の売店は時間的な事もあって多くが閉まってたけど、おばあちゃんがやってるスナックフード店が開いておりこいつを・・・やっぱり北海道と言えばソフトクリームだろう。牛乳のメッカだし(^-^)(生牛乳を使ってるとかでめちゃ濃厚でしたわ!)(各地域のビジターセンターの定番??熊のはく製)観光を終えて自転車で5分も掛からない今日の宿へ向かう。とりあえず1日目お疲れ様でした~(^^♪自転車もフロントで預かってもらえて安心して飲めるな~(笑)一応、温泉みたいなので飯前にさっとひとっ風呂浴びて夜のトレーニング会場へ。今日は北海道グルメバイキングらしいですよ!(かんぱーい!)(刺身を自分でご飯に乗せて海鮮丼にしてみた(*^-^*))そして初日から部屋飲みに突入~。ナルさん絶好調だし・・・(・_・;)あと4泊あるけど大丈夫なんでしょうか。今日の走行 距離:33.54km 平均時速:19.2km/h 最高速:43.4km/h 獲得標高:253m(今日のルート)
2018.07.12
コメント(1)

朝イチで内津峠を越えただけで顔が汗ばんで来る。ハルさんと一緒に三河の湯谷温泉へのツーリングなんだけど、今日は暑くなりそう。待ち合わせ場所のコンビニに着いて早速ドリンク1本追加!ここから2人でいざ湯谷温泉へ!(^^)!7時に出発~。多治見からは走りにくい国道を避けて、瑞浪駅前から県道20号を南下。だら~、っと上り坂が続き国道363号に合流するとこにあるコンビニにピットイン!暑い!まだ8時を過ぎたところなんだけど、たまらずこいつを・・・汗も少し引いてアイスのおかげで涼しくなった感じ。ここから363号で明智まで出て、矢作ダムの下までは一気に下る。この道はスピードに乗るし、涼しい風を切って行く感じが最高だった(^ω^)ダムの手前で2本目のドリンク追加して、ここからまた上り坂(笑)えっちらおっちら上って9時40分頃に矢作ダムに到着。バイクやスポーツカー、そしてオープンカーのケータハムやロータスが集結しててまるでイベント会場のよう。我ら自転車族も負けてないわ!1・2・3・・4・・・あ、うち等合わせても10人居なかった(・_・;)ここからダム沿いで国道257号に出てもいいけど、面白味が無いので途中で山へ入り込む。県道484号へ。また上るけど(笑)上りだけど日陰も多いし、沢の音を聞きながら走るというのは気持ちいいもんです。そして国道153号に合流したら稲武まではまた下り坂の高速サイクリング。10時40分に道の駅「どんぐりの里いなぶ」に到着。まだ午前中なのに凄い車やバイクの数!すげ~・・・。幸い昼メシ時ではなかったので外のテーブルはまだ空いていて、すんなり昼飯にあり着けた♪まだ、先は長いので炭水化物いっとくかな。つばめも巣立ちの時かな、巣がもう狭そう。11時半前に再スタート。国道257号をちょっと走って、県道80号で面ノ木まで上る。ここは今日一番長い上り坂。全身疲労的な疲れも出てきてたけど、ペース上げずに走れば大したことないかな、っと思ってたけど後半の勾配がキツい所で心拍がいっぱいいっぱいになってしまい、そこから最後までぐだぐだになってしまった。汗も絞れるほどかいたし暑さにもやられた感じ。ハルさんはブロックタイヤなのに余裕っぽかった( ゚Д゚)でも、まあピークは越えた。あとは概ね下り基調♪設楽町に入って気持ちいい下り坂。汗だくなので風がクーラーのように涼しい。下り切ったところの自販機で補給。疲れからか糖分を欲する。1本は一気飲みで1本はボトルへ。そして田んぼが広がる平地を流す。しばらく行くと急に道が狭くなりいきなり森が現れ、地底への入り口かのようにその先へ道が続いてる。吸い込まれるかのような下り坂!さっきまでの道との変化が面白い。まだ結構標高が高かったんだ( ゚Д゚)下り切ると国道151号に突き当たる。国道を新城の方へしばらく走ると目的地の湯谷温泉。終盤のアップダウンは少々こたえたけど14時半に無事到着~(^^♪調べておいた松風苑さんへ。風呂入ってさっぱりして~。「ゆーゆーありいな」へ移動。何故かと言うと・・・・食事処でこいつが頂けるので(笑)く~、さいこー!後は駅前をぶらぶら散歩して17時12分発の電車で輪行。飯田線と名鉄を乗り継いで自宅まで4時間近くも掛かったけど楽しい1日だったー!(^^)!今日の走行 距離:143.94km 平均時速:22.0km/h 最高速:58.8km/h 獲得標高:2254m今日のルート
2018.06.03
コメント(1)

久しぶりにコルナゴ号の掃除♪チェーンはなかなかきれいにならないから切って外して掃除してみた。スプロケットも外した方が掃除が簡単(^-^)後は装着して、チェーンの方はピンを差してカットすれば完了~。ピカピカになって気持ち良く乗れる!ただ、クランクのギヤが結構減って山が無くなってきてるような・・・(@_@。10速のデュラエースが生産中止になる前に交換しなきゃだめかな??
2018.05.30
コメント(2)

旅の2日目は朝食が8時半からだったため、かなりのんびりなスタート。朝風呂も満喫してご飯も3杯食って腰が重い・・・(^^;ハルさん、このまま諏訪まで下って輪行でもいいとか言ってるし。9時半に宿を出発して国道142号で早速の上り坂。疲労の回復具合は50%といったところかな。今日もド快晴です!ちょっと走った所にある分岐を右に折れて楽しそうな県道八島高原線へ入る。宿の方が結構坂がキツいですよ、とか言ってたっけ。人の感覚はそれぞれなので、どんな坂なんだか~。県道に入ってすぐにあった御柱祭の木落坂。坂というより崖ですよこれは。ここを木にまたがって滑り落ちるなんて信じられん( ゚Д゚)ちなみに写真に写ってる木は模造品でした。集落の中を抜けて行き、山の奥へ入り込んで冬期閉鎖のゲートを過ぎたら激坂が始まった。まあ、ペースを落としてぼちぼち走れば大丈夫でしょ。うぐぐぐ・・・思ったより距離が長くて、なかなかビーナスラインに着かない(>_<)休憩できるポイントがほとんど無く腰が痛くなってきた。ハルさんも体調不良を訴えたのでたまらず止まって休憩。ここまで苦戦するほどの坂だったとは!やるな~長野県。(帰って調べたら、最後は距離5.4kmで平均勾配10.3%でしたワ)再び走り始めて何とかかんとか10時50分頃にビーナスラインの八島ヶ原湿原へ到着♪ここに着く直前も木々のすき間から雪を纏ったアルプスの山々が見えたので、ビジターセンターで周辺で景色のいい場所の聞き込みをしてみた。すると上の写真に写ってる鷲ヶ峰を紹介されて、徒歩1時間で行けるとのこと。こんな快晴はなかなかないし、せっかくなので登ってみることに。短いレーパンに、MTB用とはいえビンディングシューズという山をなめ切った格好のおっさん2人。そして滑落した時のために2人共ヘルメットを装着!自転車用だけど(笑)少し風が冷たかったけど日差しがあったから気持ち良く登山できた。30分ほどで標高1797mの鷲ヶ峰に登頂(^^♪景色がすごーーい!!下山してレストハウスで昼飯。ん~、まだ12kmしか走ってませんよハルさん。ま、予定なんてあってないようなものだし、いいか!2人共明日も休みだし♥昼飯の後はビーナスラインで扉峠を目指す。下りは最高に気持ちいぃ!何となく扉峠の手前の三峰展望台で休憩。ハルさんが後ろの三峰山が気になると言ったので登山してみることに。こっちは土と草でふかふかして歩きやすい。周りは笹だらけなのでずっと視界が開けてるのもいい。他に登ってる人もほとんど居なかった。てくてく25分ほどで登頂!さっきの鷲ヶ峰より標高が少し高くて北にあるので景色はこっちの三峰山の方が断然良かった。トレイルランのコースにもなってるみたいで、それ用の案内看板もありました。記念撮影(^^ゞ扉峠からはアザレアラインを下って松本方面へ向かう。県道と合流して少し山をまた上ると扉温泉。看板には1kmと書いてある。ハルさんと相談して1kmなら知れてるでしょ。と、意見が一致したので扉温泉でさっぱりすることに。が、走り始めたらコンクリ舗装の激坂がいきなり現れた( ゚Д゚)それをクリアしても続く坂。ふざけるな!絶対1kmなんかじゃない絶対!ひいひい言いながら何とか到着~(+_+)(帰りに測ったら2.4kmもありましたゾ)石鹸やシャンプーは無いけど入泉料300円は安い!さっぱりして後は松本駅まで概ね下り坂。途中でハルさんがパンクするアクシデントはあったけど17時に松本駅に到着。ササっと輪行準備して列車を調べる。輪行しやすい鈍行でもいいんだけど・・・んん、4時間も掛かるようなので却下。特急も混んでて、10両あるのにすでに指定席で隣同士は空席なし(T_T)仕方なく通路挟んだ隣同士で車両最後方を何とか確保。多治見までは約1時間45分。お疲れさまでした~!この2日間の思い出なんかを話しながら飲む時間が最高に楽しい(^^♪多治見まで速すぎるから今度からは中津川で鈍行に乗り換えましょう。とかハルさん行ってるし(笑)2日間天気に恵まれて楽しかった。そして、やっぱり長野県は坂天国ですね!今日の走行 距離:55.11km 平均時速:16.8km/h 最高速:58.9km/h 獲得標高:1363m今日のルート
2018.05.20
コメント(0)

今回はハルさんと久しぶりのお泊りツーリング♪ただ、天気予報があまりよくなくて予定してた白馬の宿は早々にキャンセル。だんだん詳しい天気が分かってきて、初日の朝方まで雨でそこから天気は急速に回復するそうな。先週下見した入笠山を走りたいと思ったので、諏訪の宿を前日に予約。後の問題は家を出る時間。詳しいルートも決めてないので無理して早く行くこともないんだけど、出来れば始発の松本行き鈍行に乗りたいが・・・はたして。4時前に起きて外を見る。雨は降ってなく道路も少し乾き始めてるぞ(^-^)よし、行けそうな感じ。ハルさんに電話して始発の鈍行に乗り合わせることに。高蔵寺駅まで雨に降られず到着。駅前で自転車バラしてたら雨が降ること2回。セーフ!電車に揺られること約2時間半。塩尻市の日出塩駅にやってきた。9時前にスタートして県道254号の牛首峠を目指す。もうすっかり天気は回復して空気も澄んでて自転車日和の予感(^^♪軽いヒルクライムで峠を通過。今日のルートは頭の中で適当に考えたので距離も獲得標高もよく分からん(笑)おまけにコピーして持って来た地図以外のとこも走る。ちょっと不安だけど、まあ何とかなるでしょ。峠を過ぎると一転明るい開けた道になり集落が現れる。緩やかな気持ちいい下りが国道153号に当たるまで続く。天気は上々!次は小野峠へ向かう。坂の途中で見つけた「色白水」で一息。この水で顔を洗うと色白になると伝えられてたみたいですね。触ると冷たい!ドリンクボトルに補給させてもらいました(^^♪っと、更に坂を上ってたらかわいい二ホンカモシカの子供と遭遇。親とはぐれちゃったのかな。かわいそうだけど、自分達に出来ることは無いか。無事を祈るのみ。そして小野峠でやっと視界が開けた。ここからは岡谷市まで下り坂。先週も走った諏訪湖畔は強烈な追い風で軽くペダルを回すだけで35km/h超え!楽ち~ん!(^^)!入笠山をヒルクライムするには荷物が重いので身軽にしておく。どっちみち上ってからまた戻ってくるので、上諏訪駅のコインロッカーにリュックごと預けて身軽に。茅野市に入り腹が鳴り出したので昼飯~!(^^)!旨い!安い!早い!の中華。富士見町まで国道で行くのも楽しくないので、ちょっと八ヶ岳寄りの県道で景色を楽しむ。遠回りだし坂も上るけどなるべく楽しく走りたいので。でも、八ヶ岳エコーラインまで行くと時間を食いそうなので1本下の県道で。この辺は経験と勘を駆使して走る。入笠山ヒルクライムを遅くとも13時半までには始めたい。県道は交通量も少なくて快適な道だった!(^-^)そして13時半前にヒルクライムスタート!まさか先週下見してすぐ走ることになるとは!(笑)マイカー規制の係のおっちゃんに「若いね~」と声援をもらう。暑過ぎず走るには最適な気温。標高を上げて行くと風もひんやりとしてきて心地良い。道路の舗装もきれいだしイイ所~。途中の登山口の駐車場まで40分掛かった。トイレ休憩して再出発。ここからは初めてだけど、マイカー規制区間だから自転車天国♪なんて思ってたら車が結構抜いてくぞ。どう見ても一般車。頂上付近の湿原にも車が停まってたし、規制が緩いのか??平均勾配8.5%で距離10kmのヒルクライムで標高1800mを超えた。もうちょっとで展望台。そして・・・キター!八ヶ岳の絶景スポット!思わず見とれる景色。なかなかここまで空気が澄んでる日も無いんじゃないだろうか。登山者にシャッターを押してもらって記念撮影もしちゃった(^^♪ここから林道を走って杖突峠を目指す。ただ、地図が無い(''_'')ロードバイクでも通れる道だという情報は得ているもののどっちへ行けばいいやら。早速の分岐。片方はダートなので迷うことなし!入笠牧場の中へ入り少し行くと南アルプスがきれいに見える。道路の舗装も林道とは思えないレベル。しかし長い。思ってたより距離があって時間が掛かる。杖突峠までは600mぐらい標高を下げるんだけど、尾根伝いで上り返しもいくつかあって路面も段々と荒れてきて思うようにスピードが出ない。んー、時間が押してきたぞ。いくつかあった分岐は間違える事なく通過したけど、あと何キロ走ればいいのやら・・。最後の千代田湖の分岐を間違えて高遠の方へ1kmほど下ってしまいジ・エンド(>_<)宿に遅れの電話しなきゃ。その後も2度ほど短い上り返しがあり心も折れてきた。急ぎたいのになかなか着かず焦る。そして何とか杖突峠へ。一気に茅野市へ下って諏訪へ。ここで強烈な向かい風。疲れてるとこにこれか~(>_<)諏訪までの道もよう分からんので看板と諏訪湖の位置を頼りに適当に行く。ん、変な一方通行に入り込んだぞ。と思ったら上諏訪駅に直に出た。今日は勘が冴えてた!?コインロッカーから荷物を出して宿へ急ぐ。コンビニでお酒を調達するのも諦め最後の坂へ。何と宿の手前200mがとんでもない激坂で前輪が浮くこと2回(笑)疲れてる状況でのこれは堪えた。何とか足は着かずに2人共悶えながら30分遅れで宿に到着。毒沢鉱泉、神の湯です。自転車は玄関の中へ入れてもらえたし、食事の時間も遅くしてもらえたのでゆっくり風呂に入れて助かりました。そしてお待ちかねの宴会タイム!!汗かいたしビールが最高~(^^♪そして部屋でも(宿内の自販機にビールとチューハイがあった)今日の走行 距離:118.35km 平均時速:18.2km/h 最高速:54.8km/h 獲得標高:2225m今日のルート
2018.05.19
コメント(0)

2日目はまだ雨は落ちてないものの、もう2人共乗る気なし(笑)帰るのももったいないので車で観光地を巡ることに。まきば公園をおっさん2人で散歩。羊と戯れちゃいました(^^ゞそしてヤツレンへ行きソフトクリームを食す。もうこれはデートみたいなもんですな。引き返しがてら今度来た時に自転車で走るルートの下調べ。JR小海線沿いの道が使えそう。途中にある吐竜の滝。名水百選の三分一湧水。最後は真面目に入笠山ヒルクライム!の下見(笑)最初から最後まで急勾配が続く道でした。いつか来よう(^^♪最後にハルピンラーメン食って帰路へ。車だとお土産買って帰れるからいいな♥
2018.05.13
コメント(0)

今回の旅は毎年行ってるポストマンさんとの一泊ツーリング。いつもは4月だけど、今年はひと月遅れという事で山岳ルートの選択が可能に!(^^♪ポストマンさんおススメのペンションに泊まるので、そこを拠点に色々考えたけどやっぱり定番の??ビーナスラインを走ることに決定。朝4時にポストマンさんに迎えに来てもらって自転車や荷物を積み込み出発。今日の天気は上々のようで中央道で車窓から駒ヶ岳らしき山がきれいに見えた。諏訪湖に着き外へ出ると寒い!ちょっと夏ウエアで走り出すのは辛いぐらいの感じなので、山を下る時に使うつもりで持ってきたウインドブレーカーと冬用グローブを着けて走り出す。時間は7時過ぎ。ちょっと身体を動かすと寒いのも気にならなくなって絶好のサイクリング日和の予感!湖岸道路を気持ち良く流す(^ω^)諏訪から旧道を使って茅野へ出て、国道152号に入ると緩ーい上り坂が始まる。交通量が多い道なので脇道などを駆使してなるべく快適に走れるように行く。そして山に入る手前で国道に合流するとそこそこの坂が待ってた。段々と勾配が急になってきてつづら折れが現れ始める。山を登ってる感じがしてイイ!でも、まだ序盤なのでパワーを絞って走る。9時頃に白樺湖に到着♪小休止。標高は1440mということで汗をかいた身体には気持ちいい風。と、いうか天気あまり良くない!?ポストマンさんの雨男伝説の再来か(笑)ここから車山高原方面へ。八ヶ岳を眺めながらまた上り坂♪標高1800mほどまで上ると車山高原。まだ高山植物の季節には早いのかもしれないけど登山やハイキングの方がちらほら。でも、ゴールデンウィークの翌週ということで皆さん出控えるのか道自体は空いてて快適でしたよ。霧ヶ峰のドライブインに着いた時に猛烈な空腹感。まだ10時過ぎだけど軽食を摂ることに。結局、軽食というか・・・大盛りきのこうどん(笑)天かすかけ放題だったけど湿気り気味でちょっとガッカリ(+_+)富士山!ここからアップダウンを繰り返して進むと三峰展望台で後はしばらく下り坂。今日のエラい部分はだいたい終わったかな。ちょっと安堵する(^^♪浅間山方面。一番左の高い山が蓼科山かな・・・いや、しかし自転車でここを走ってる人を見かけない。よほどの物好きじゃないと来ないのかな。下って扉峠からアザレアラインという激坂を落ちるように走って松本市へ。もうそんなに上り坂は無いと思いきや、結構高台を走る道でアップダウンもあるじゃないの~。まだ余力はあるけど確実に削られる足。景色は良いですねどね!麓に降りてきて暑さがこたえ出してきた。塩尻からは高速道路沿いの細い道を通ってみどり湖経由で仕上げの勝弦峠へ。疲れもあって急な勾配に悶える。頑張ってもそれを労う峠の看板や景色も全くなく、言われなかったら分からないような峠を越えて本当に今日の坂は終わり~。最後がここまで上ってるとは。ルートラボでも後半は気にしてなかった。15時過ぎに諏訪湖に戻ってきて、お疲れ様でした~。車に自転車載せて宿へ。風呂入って~。お待ちかねの水分補給??タイム(*^-^*)メシはボリュームもあって味も良い。ご飯もお代わりしてもう食えん・・・。でも、部屋でチビチビ飲んでたら口が寂しくなってきて、何だかんだ食って飲んで結局2次会も楽しんじゃった(笑)明日は午前中から雨が降る予報なので自転車止め~。車で来ると宿から直帰も出来るからだらけちゃう!?今日の走行 距離:116.40km 平均時速:19.1km/h 最高速:59.5km/h 平均心拍数:133bpm 最大心拍数:176bpm 消費カロリー:2747kcal 獲得標高:2229m今日のルート
2018.05.12
コメント(0)
今日は久しぶりにメンバーと一緒にツーリング♪ナルさんと土岐のベーカリー「カッタン」へ。ただ、天気が下り坂・・・午後からは完全な雨予報で暴風も加わるとか(>_<)しょうがないけど諦めて近場を走って帰って来ようと思っていたら、ナルさんが多治見市の笠原から国道363号へ出るまでの坂道を走りたいと言ってきたので、とりあえずそこまで行くことに。内津峠越えーの、古虎渓抜けて笠原へ。ここまででも結構上り坂多い。朝から曇り空の割には暑い。一汗かいた💦さてと、久しぶりのこの坂道。距離は4kmぐらいだったかな。雨に降られると面倒なので今日はMTBで来た僕。知ってる道なので何てことない坂だけど途中でロードに抜かれた(+_+)そして国道363号へ突き当たる。ん~、ここまで来るとパン屋さんそう遠くないや。行っちゃえ~!そして20分ほど走って10時半に到着~(^^♪朝めし食ったけど消費したから普通に食えちゃう!ホットチャイを飲みながらパンをいただく。休日だなぁ♥おっ、黒糖クルミパンは生地も柔らかくて甘さとクルミの香ばしさがイイ。しばしまったりタイム。帰りはすぐ県道で土岐市駅の方へ出て川沿いで多治見まで。愛岐道路を300Wほどで(ナル氏談)踏み踏みして定光寺から春日井の植物園の前を通って、自宅近くで最後のスパートで600W!力を出し切って13時過ぎに無事帰宅。着いて自転車をガレージに入れてすぐ本降りの雨が降ってきた。セーフ!(^^)!今日の走行 距離:95.00km 平均時速:21.8km/h 最高速:55.1km/h 獲得標高:1190m今日のルート
2018.05.02
コメント(0)

2日目は6時過ぎに起床。飲んだ影響で少し身体が怠いけど、足の方は大した疲労も無く今日もしっかり走れそう(^^)とりあえず朝めしで身体を目覚めさせる。そして7時半に宿を出発!今日も交通量の多い国道から桜を見つけてはひょいと道を逸れて寄り道、というか国道181号の出雲街道は大型車が多くて精神上よろしくないので脇道へ脇道へと自然に行きたくなる。街の外れまで来ると脇道も無くなり、時折本当の旧出雲街道が道路脇にちょこっと現れて国道を横断して数軒の集落を抜けて行き、またその先で国道を横断するような感じになった。タイムロスを考えて国道走ったけど生きた心地がしなかった!💦1時間半ほどでようやく国道から山間の県道へ逃げれた。一気に車が少なくなり景色や山の空気を感じながらのんびりと走れる(^^♪やっぱりこれよ!これ!そして左折して県道326号で大平峠越えへ♪地図で見ると冬季は通行止めにするみたいだけど、もう解除されてるだろうと高を括ってやってきた。そして、いよいよ狭路になり峠の雰囲気になってきた。聞こえるのは鳥のさえずりと川のせせらぎだけという最高の時。冬季通行止めの状況は地元にあるような頑丈なゲートも無く案内看板らしき物も全く無かった。県も違えば事情も違うのかな。30分ほどのヒルクライムで標高560mの大平峠の頂上へ着く。木々に囲まれていて展望は無かった(>_<)下りは短くあっという間に国道313号へ到達。結局、峠道では1台の車ともすれ違わなかった。当然のことながら自転車にも(笑)そして10時40分に湯原温泉に着く。ここも美作三湯のひとつで河原の砂湯が有名なんだとか。砂湯は24時間入れて混浴と看板に書いてある。ちょっとどんな感じか見てみたい気もするけど、興味本位で近くまで行くのも気が引けるし・・・。結局、湯元の公営風呂でひとっ風呂浴びることに。自転車旅なのに午前中からこんなにのんびりした時間を過ごすなんて初めて。休日だな~♪そして何だかんだやってたら腹が減ってきたのでついでに昼飯~(*^-^*)ラーメンライス!1時間半ほど湯原温泉を楽しんでから来た道を南下して勝山まで川沿いを流す。そして複雑な県道の分岐を経て次の目的地「満奇洞」へ。満奇洞はいわゆる鍾乳洞。全長400mほどで洞内に多数の清水の池があるところ。中はひんやりとした空気で鍾乳石がライトアップされていて幻想的な雰囲気が楽しめる。1時間ほど満奇洞の観光と休憩で時間を使って15時半頃に再出発。ん~、時間には余裕があるんだけど16時近くになると気持ちが早って先を急ぎたくなる。30分ほどで次の観光スポットの「草間の間歇冷泉」へ。こちらも地図に載ってたのを見ただけで詳しくは全く知らない。事前に調べすぎるのも面白くないのでね。おっと、気付かず通り過ぎるような看板だ。下に降りて対岸にあるのがそうです。と、書いてある。なんちゅう曖昧な案内なんだ。川までは結構下る道のり。しかもこの草の状態( ゚Д゚)5分ほどつづら折れの坂道を下ると川に出た。さて、どこかな・・・ん~、ん~、間欠冷泉というからにはいつか水が噴き出すはず。とりあえず寂しくなってくるのを堪えて5分待つ・・・何も起こらん。退散!(笑)帰ってから調べたら、一般的な高温の水蒸気が爆発的に噴き出すものとは原理が違って、サイフォンの原理で岩の隙間から冷泉が滝のように流れ出るものらしい。ちなみに周期は雨が少ない時期だとだいだい5~10時間に一回!!簡単に見れる代物じゃなかった。でも、国内でも4か所しかない珍しいものだそうですよ。さて、ここからは山を下って旅も終わりが近づく。味のある方谷駅なんかを見てると鉄道旅もしてみたいなと、思う。最後に備中高梁駅の周辺の古い町並みをふらりと流して、この駅から輪行。想像してたより大きい街・駅でした。輪行準備して駅のトイレで着替えて・・・締めのこれを!!くぅ~(^^♪そして、ほろ酔い加減で岡山駅まで特急に乗って、そこからは新幹線で帰って参りました。結局、本日は133kmを走破。楽しい自転車旅でした~(^^)/
2018.04.03
コメント(0)

今日は名古屋6:35発車・・・自転車旅ではお馴染みになりつつある(笑)新幹線で輪行して姫路までやって来ました(^^)いつも見てる自転車番組の録画したのを再度見てたら、中国地方を走ってる特集が気になったので適当にルートを組んで一泊ツーリングへ出てみたという訳です。春休みと言えど平日。通勤客が行き交う中、適当な場所を見つけて自転車を組む。8:40に出発~♪新幹線のホームからしか見たことがなかった姫路城。桜も見頃でちょうど良かった。姫路城をかすめて県道を西へ向かう。車は多いものの、地元のように渋滞するほどではない。時折現れる川沿いの桜並木をみつけては吸い込まれるようにハンドルを切って桜鑑賞(*^-^*)こちらも幹線道路を嫌ってたまたま入り込んだ龍野の古い町並み。播磨の小京都と言われる・・・らしい(笑)資料館などもあり歩いてゆっくり散策するのも良さそうな場所でした。公衆トイレをお借りしたんですが、めちゃきれい。上郡の桜🌸 ⇩上郡を過ぎると山に入り、補給する場所が無さそうなのでコンビニにピットイン!10:50だけど昼飯にはまだ早いしー・・・。迷ったけどここではゼリーだけ飲んで、非常食的におにぎりなどを買ってリュックに詰め込み休憩ののち出発。今日は午前中から予報通り暑いので飲む方もしっかりと補給(^-^)上郡から県道90号で標高300mほどの小さな峠越え。楽勝と思いきや直線的な急勾配!背負いのリュックでの走行も久しぶりということで、なかなかの走り応え。汗が滴る!ふ~、岡山県に突入。 この辺りまで来ると車はほとんど走っておらず、その点では快適なツーリング(^^♪ここから更に山へ。1200年ほど前に山岳仏教が栄えたという八塔寺へ行ってみることに。しばらく行くと・・・うへ~、また激坂(+_+)長く続かないことを祈りつつ上る。腰がヤバい。汗まみれになってようやく開けた場所に出た。ルートラボで調べたら坂は距離1.7kmで平均勾配9.4%でした!勘弁してよ(笑)ここが八塔寺か。うむ、山岳仏教が栄えた地だけあってどこか雰囲気が違う。目を閉じて耳を澄ませばどこからともなくお経が聞こえ・・・!!??かすかにレーシングカーの音!!??ん!岡山国際サーキットだ!割と近いなとは思ってたもののまさか車の音が聞こえるとは。ここで猛烈な空腹感を覚え辺りを見回したけど、すぐそばの蕎麦屋らしき建物は土日のみの営業って書いてあるし、他の飲食店も無さ気なのでコンビニで買った補給食を食べつつ休憩。休憩所にはトイレも完備されており、池の周りには見頃を迎えた桜も。せっかくなので昼飯食った後にちょっと散歩してみたけど人の気配が無い。でも、それがかえってひっそりと集落が佇む感じがして良かった。1時間ほど滞在して再出発!・・・うわ~、200mほど行ってカーブを曲がった先に食堂あるじゃん(''_'')気を取り直して県道426号へ入ると山間の狭路になり昼間でも寂しさを醸し出す道が続いた。車も人も全く通らないような道をこぎこぎしてると・・・出たー!!( ゚Д゚)ほかっておくとすぐ成長して車が通れなくなるのでは??とも思ったけど、ここは竹の子の生命力に感動して後の事は知~らない(笑)しばらく走って国道374号に合流。ここは川を挟んだ反対側の県道を行って桜並木を見ながら走る。そして30分ほどで美作三湯のひとつの湯郷温泉に着く。地図では白鷺に導かれて発見したとか書いてある。どこにでもありそうな伝説で、いつも「ホンマかいな!?」と、疑ってしまうわたくし(ーー゛)ま、その辺はどうでもいいんだけど、実際なでしこリーグの湯郷ベル??って言うチームがあったような・・・ぐらいの知識しかこの温泉にはありませんでした。スミマセ―ン(・_・;)せっかくなので温泉街をフラフラ。ちょうど暑くて喉が渇いてたところにソフトクリーム屋を発見!お茶の農園がやっているみたいで、ほうじ茶ソフトをいただく。・・・おっ、大概のソフトクリームは甘さが際立ってるものだけどこれはお茶の風味が立ってる。ほとんど甘くないものの、これはこれで有りだな。お店の方と話しをしてたらすっかりぽっかりソフトクリームの写真を撮るのを忘れてましたが(^_^);ほうじ茶も試飲させてもらったけど、まるで紅茶のような味でほうじ茶とは思えなかった!さて、糖分も補給したし後は津山まで17kmほどの道のりを行く。津山市に入った辺りから道路の路肩と車道を分ける白線の隣にしまなみ海道でよく見かけた自転車用の案内ペイントが目に入ってきた。津山市までの距離と矢印が書いてあって、信号の無い交差点も迷わず行ける(^^)/最短距離ではなく古い町並みの旧街道へ案内してくれるのがまた良い。そして、16時20分頃に無事津山の市街地に到着~♪事前に大まかな場所を調べておいた宿に投宿してから、さっきのソフトクリーム屋で情報を得た鶴山公園という城跡にある桜の名所へ行ってみた。ちょうど見頃を迎えていたという点も良かったけど、天守閣があった山の頂上まであるわあるわの桜の木の多いこと( ゚Д゚)これは見事で、ついうっとり。1時間ほど桜を見て宿へ戻る。さて、風呂でさっぱりしたところで街へ繰り出しますか(笑)そして、津山といえばこれだ!ホルモンうどん(^^♪基本の味を知らないんだけど、ここのは醤油ベースの味のような感じ。とにかく今日は暑かったから最高に旨い1杯になり、ホルモンうどんをアテにビールが進んだ。何気に注文した次のチューハイはアルコール度数が9%もありほろ酔い通り越しました~(笑)砂ずり♪そして宿までぶらぶら散歩しながら帰ってー。ふ~・・・(=_=)力尽きるように10時就寝💤今日の走行 距離:108km 平均時速:20.2km/h 獲得標高:1032m
2018.04.02
コメント(2)

今日はハルさん、ポストマンさんと共に岐阜県恵那市にある喫茶「らんらん」へ。自転車雑誌でたまたま見たお店で、何とゆで卵が食べ放題というではないか!曇り空だけど気温も18℃ぐらいまで上がる予報で自転車日和♪5時起きで前日作っておいた巨大おにぎり3個を機械的に腹に入れる。自走で多治見まで行き、7時半にコンビニでハルさんと合流~。そして土岐市の道の駅「土岐美濃焼街道」でここまで車で来たポストマンさんとも合流。9時頃に3人で走り出すがすでにかなり温かい。上り坂では汗ばむほど!いや~、サイクリングにいい季節になってきましたね~!とか、話しながら上り坂を走ってたら、だんだん右足の膝に痛みが・・・(>_<)前にも痛めた腸脛靭帯。ごまかしながら走って無事に目的地に到着~。国道沿いで分かりやすいお店結構人気のお店らしく昼時は待つこともあるとか。でも、着いたのが11時ということですんなり着席(^^♪養鶏所直営なので店内で玉子やオリジナルのマヨネーズなど販売してました。席に座って早速冷水と共にゆで卵が運ばれてきた!メニューはオムライスがメインで玉子料理多し。いつものことだけど・・・色々あると、ま、迷ってしまうわたくし。ん~ん~、どれも美味しそう。肉ピラフのオムライスにオリジナルソースをかけた「ヤキニク」をチョイス!当然大盛りで!(笑)オムライスが出てくるまで3人でゆで卵をつつく。そして無くなった(*^-^*)「ヤキニク」キター!オムライスといえばチキンライスしか知らなかったけど、こういうのもありだな。ソースはトマトベースの味ね。美味しくいただき、ゆで卵をお代わり。だんだんお客さんが多くなって、入りきれない人が外で待つようになってきた。半分くらいはバイクの方で2組ぐらい自転車の方も。まだゆで卵食べたいけど長居するのが悪い感じなので外へ。店の周りはのどかで良い所~ここから県道33号で明智方面への山越え。前に走りに来た時は通行止めだったので楽しみ。谷沿いを上る完全なヒルクライム。結構な勾配でやっぱり膝が痛みだす(>_<)まあ、しょうがない。無理せず少しペースを落として走る。明智に着いて少し休憩。ストレッチして少し回復したものの、坂が来るとどうにもならない(+_+)何とかポストマンさんが車を止めた道の駅に帰ってきた。ここでギブアップ。ポストマンさんに頼んで車で自宅まで送ってもらうことに。助かった~。帰ってアイシングしてストレッチして様子見。また少しずつ乗る距離伸ばしていこ!今日の走行 距離:114.30km 平均時速:20.6km/h 最高速:59.4km/h 平均心拍数:133bpm 最大心拍数:171bpm 消費カロリー:2640kcal 獲得標高:1916m
2018.03.05
コメント(2)

今日はハルさんと一緒に土岐市にあるカッタンというパン屋さんへ何故この店かというと某自転車雑誌に載ってて、よく走る場所だったので。目的があるツーリングはやっぱり楽しいもんで、それが食べ物とくれば最高なわけで(^^♪ハルさんとも今年初だし、今日は路面の凍結もない暖かい朝で汗かきながら走った11時半に無事到着~♪お腹空いてるからどれも美味しそうで目移りしちゃう。買ったパンを店内でドリンクと一緒に食べれるので落ち着きますわ。クリームパンのカスタードが濃厚で美味しかった~。幸せ♥帰りは国道363号の最短コースで、多治見でハルさんと別れてから仕上げの内津峠へ。ちょっとペースを上げて走ったら一気に疲労して足を使い切った感覚。やっぱり実走の方がローラーより何倍もキクな~。今日のルート今日の走行 距離:101.38km 平均時速:21.7km/h平均心拍数:137bpm 最大心拍数:172bpm 消費カロリー:1701kcal獲得標高:1356m
2018.02.03
コメント(0)
今日は仕事から帰った夜にやる気を出してローラー練💦先月はローラー乗ろうと決めてた夜に、結局お酒の誘惑に負けること2回(>_
2018.02.01
コメント(0)
今日はローラー練やろうと思ったけど、少しは外も走りたいので午後から軽く犬山の今井方面へ。やっぱり今日はかなり寒い(>_
2018.01.11
コメント(0)
今日は日差しもあって午後から暖かそうだったので、昼飯後に今年の初実走を。お尻の筋肉をうまく使って走れんかなー、と思って走る前にスクワットなんかしてみて筋肉を意識してみた。今の所はモチベーションもまずまずかな。可児から多治見へ足を踏み入れるいつものコース。やっぱり外を走るのは気持ちいい(^^♪いつもの休日より多くの自転車に遭遇した。肝心なお尻の筋肉は・・・多少使ってるのが分かったけどなかなか難しい。帰りに地元の田県神社で初詣。神様、こんなレーパン姿で参拝して申し訳ありません(笑)そして、帰宅。おっ!今日の消費カロリーが999kcal。ぞろ目とは正月から縁起がいい!?今日の走行 距離:49.39km 平均時速:21.7km/h 最高速:51.2km/h
2018.01.07
コメント(0)
今日は休みだったけど用事が色々とあってローラー練💦10分過ぎから心拍150前後に叩き込んで50分ほど。後半は心拍160になったけどまずまず。なかなかお尻の筋肉で回す感覚は難しい~。今日のローラー 距離:30.55km 平均時速:28.1km/h
2018.01.04
コメント(0)

昨日は8時間飲酒で今日も疲れが・・・(笑)でも、明日から早速仕事ということで、午後からムチ入れてローラー回してみた💦今年はローラーでも距離を計ってみることに。ウォーミングアップとクールダウン合わせて70分ほど回して汗だく(*^-^*)エアコン使わなくても温まるしエコだなー。なーんて!今日のローラー 距離:31.06km
2018.01.01
コメント(0)
今年も怪我なく無事に1年が終わった(^◇^)今年の走行距離はロードが4511kmでMTBがたった828km。ん~、通勤で乗ってないからピークの半分以下か~(>_
2017.12.31
コメント(0)

すっかり忘れておりました、九州旅の最終日の日記です。いよいよ旅も最終日。始まってみると5日間なんてあっという間だった!そして、脚の疲労はピークに達してる。昨日、飲んだ後にハルさんが「もう明日は別府をちょっと観光して即輪行で帰ればいいんじゃないですか、疲れてるし」と、弱気な発言。僕も飲んでぐだぐだになってたから、一瞬それでもまぁいいか・・・と、危ない誘いにもう少しで乗るとこだった。そうはさせないわよ!(^-^)朝めし~宿の前にあった、温泉の蒸気を利用した蒸し場今日のルート今日は5日間で一番天気が良かった。朝から気持ちいい!別府市内の眺望急ぐ旅だけど、せっかくなのでもう少し地獄を観光して行こ!今日のルート上にあった血の池地獄と竜巻地獄に立ち寄る。竜巻地獄は約30分おきに蒸気と共にお湯が噴き出す間欠泉だけど、ちょうどタイミングが良く受付で時間を聞いたら、あと5分ぐらいで噴き出すと聞いて急いで入場♪いいもの見れた!ここから海沿いの国道へ行くと交通量が多そうで楽しめないと思い、県道218号で山あいへ向かう。ずんずん標高を上げて行く道にハルさんが「また上るんですか!?」と喜びの声??を上げる。右を見ると別府湾の素晴らしい景色が!最高じゃないですか~。坂は長く続き、仕舞いには「リーダーが鬼に見えてきましたよ」と、言われてしまいましたが。東九州自動車道を跨いだ所で坂は終わり、気持ちイイ下りが始まった。道もきれいだし斜度も適度。車も少なかった。院内町の道の駅でちょうど昼飯時♪昔から数多くある石橋が見どころの町みたいですエビフライ定食(^^♪道の駅を出て、すぐ国道500号方面へ入って峠越え~。最初は広かった道もだんだんと国道らしからぬ道の様相へ峠の手前でくじゅうの山々が見えるスポットがあった。細かい山の名前とかは分からないのだけれど(笑)名も無き峠峠を下ると耶馬渓。道の駅へも寄ったけど、どういう観光地か調べて行かなかったから素通り。時間にも余裕があったから立ち寄れば良かったと後で少し後悔。国道212号で海の方へ向かい福岡県の豊前市へ。調べておいた日帰り温泉でさっぱり!温泉から宇島駅までは5分ほど。いや~、5日間の旅も終わってしまったか。台風もあったけど何とかやり切った!無事に帰れれば全てはおもろいネタになる(笑)宇島駅17時台のソニック号で小倉へ。ちょうどデッキの喫茶スペースに自転車が置けたので場所をお借りして自由席に着席。しかし、列車の揺れが凄いな。かっ飛んで行く、という言葉がぴったりな感じ。ちょっと衝撃でした。小倉で12分ぐらいの乗り換え時間で新幹線へ。輪行ビールは恒例行事。余裕で乗り換え出来ると思いきや、コンビニでクジを引いてくれだの景品の飲み物があるだので時間を食ってしまいギリギリで飛び乗った(・_・;)おまけに景品の2本もある飲み物要らないし~。もったいないけど荷物になるので捨てて行こ。旅のシメ(^^♪今日の走行 距離:80.3km 平均時速:21.1km/h 獲得標高1002m
2017.12.01
コメント(0)

旅も半分過ぎ後半戦へ。昨日は静かな宿でこの旅で初めてぐっすりと眠れた。ん~、朝から調子が良い!気持ちイイ朝風呂をいただいて極楽極楽♪予報では今日・明日と雨は無さそうだしやっと楽しく走れそう。朝ご飯!今日は腹ペコ(^^)/ おひつを2回おかわりして満腹~9時前に宿を出発。台風が過ぎて気温が低くなった。標高500mほどの内牧温泉の空気はひんやりと流れる。今日は楽しみにしていた「やまなみハイウェイ」を走って別府まで。坂が続くと腰が痛くなる症状で苦しんでたハルさんは、今日の獲得標高を聞いて、「今日もそんなに上るんですか!?」と、驚きの声をあげてたけど、「トレーニングですよ~」と、返しておいた(笑)国道212号で早速ヒルクライム勾配はぼちぼち。段々と身体が温まって楽しくなってきた。天気は時折日差しもあるものの雲が厚い。ちらほら紅葉も一気に外輪山の上へ勾配が緩ければハルさんの腰も大丈夫そうで良かった。ミルクロードへ入って大観峰へ標高935mということで絶景でしたよ~ついでに土産物コーナーを物色。いや、凄い人の数・・・。あぁ、アジア諸国からの旅行の方々ですか。えー、あー、ん?日本人は僕とハルさんだけだったりして(笑)熊本を出るということで背負いになるけどクッキー買ってみたミルクロードからやまなみハイウェイへの道。日差しも出てきて最高に気持ち良かった!!(^^)!そしてやまなみハイウェイに合流遠くに山並みを望みながら草原の中を走る道。多少のアップダウンはあるけど、ほぼ平坦路。あたりには放牧された牛などがいて牧歌的な雰囲気。風が強かったので肌寒かった。癒やしの鹿さん♪大分県との県境付近ここからまた標高をどんどん上げて行き、牧の戸峠へ。ゼーゼー、ハーハー、生きてるって感じがするな~(笑)そしてヒルクライムを楽しむこと数十分。牧の戸峠(標高1330m)へ到着(^^♪ん~、電光掲示板が示す気温は5℃!( ゚Д゚)寒い!一枚羽織って下りましょう。でも、せっかくなので紅葉は見て行きましょ!下る途中、ガードレールの向こうに見える森の中から蒸気がいくつも立ち上っているのが見える。長者原温泉郷と言うらしい。さすが温泉県というだけのことはある。下り切って九重登山口の食堂で飯~よくみたらバイクスタンドあるじゃないの(*^-^*)何せ寒い。温かい肉うどんに~大分名物とり天!もう腹ペコだったので、旨いの何のって!全身にエネルギーが行き渡っていく感じ。あ~、もうこのまま死んでもいい・・←大げさ。ここからもやまなみハイウェイを行き、最後に下って湯布院まで。無事に湯布院に着き、せっかくなので駅前をぶらぶら。うわっ、こちらも凄い人の数。うーん、車道にまで人が溢れてて渋滞が発生してるが・・・。さて、ここから最後の仕上げで別府までの山越え。今から行く、前方の山の中腹にある道を指刺したらハルさんが愕然として「まだ、上るんすか!?変態だな~」と、言ってましたが、それはお互い様でしょ!由布岳そして山越えして下ると別府市内。まだ15時半なので地獄巡りでも。坊主地獄。地中の泥と共に蒸気が湧き出す続いて海地獄。ジェット噴射のように凄い音と共に蒸気が噴き出す!地球は生きてるって思うよな~、こういうのを見ると鬼山地獄。こちらはワニがわんさかと居て他の地獄とは一味違う感じ観光を楽しんで宿へ。宿には砂風呂や蒸気を使った蒸し風呂もあり、疲れが癒される~。いや!違う!本当に癒されるのはこれだ!な~んて(笑)今夜は贅沢プラン♪ 関アジの刺身にしゃぶしゃぶに数々の豪華料理!(^^)!関アジは全然臭みもないしアジとは思えない。しゃぶしゃぶのお湯は温泉をそまま使っていて、茶碗蒸しも地獄の蒸気で蒸したとか。いやー、自然の恵みは素晴らしい。しゃぶしゃぶの最後にシメの雑炊食って満腹~。凄い料理の量だった!ふ~温泉も料理も楽しんで今日も満足。足の疲れはピークでカチコチ(笑)明日はいよいよ最終日。おやすみなさーい!今日のルート今日の走行 距離:97.34km 平均時速:19.7km/h 最高速:54.4km/h 獲得標高:1702m
2017.10.30
コメント(0)

3日目~!昨日は台風の強風が木々や窓を揺らす音でぐっすり眠れなかった(>___
2017.10.29
コメント(0)

九州2日目は5時起き。眠い・・・怠い・・・、カーテン開けたらやっぱり雨(>_
2017.10.28
コメント(2)
全639件 (639件中 1-50件目)