全317件 (317件中 1-50件目)
お風呂でのこと。いつもはパパと入るのですが今日は仕事で遅いという事で私がシャワーだけで済ませました。まず私が体を拭いて服を着てから子供たちの世話に取り掛かりました。チータをタオルで拭いて『はーい、今度はチートよ。 おいで~』と呼ぶとトコトコやってきて『あぃ』 (笑顔で)と2cmくらいの細長い小さなモノを渡されました。正確には《渡されそうになった》ですが。さっきまで茶色いモノはなかったはずだぞ。と手をすくめるとチートがそれを床に落としました。よーーく見ると・・・うんちでしたぁぁ~~。床に落ちたモノはティッシュで取り急いでまたすぐにお風呂場へ入り洗いなおしました床とシャンプーなどを置く台が茶色い水溜りになってておそらく私が着替えをしている間にコロコロ転がして遊んでたようです。実はコレには続きがありまして・・・お風呂が終わってしばらくしてからチータがうんちをしたのです。さっきと同じニオイのモノ。同じような形のモノ。そう言えばチートは朝べっとり系のをたっぷりやってたしいつもは午前中のうちにやるチータはまだだったし便秘気味のチータは初めに出てくるものは硬めのころころしたモノだし。チートに『あぃ』と渡されたからチートがやったものと思ってましたがどうも犯人はチータだったようです。本当のところは分らないのですが・・・
May 19, 2007
コメント(2)
前回のちゃんとした日記から約1ヶ月が経ってしまってます新居にも落ち着いてきたのでぼちぼち子供たちの様子を書いていきたいと思います。新しい生活になってから微妙に生活リズムも変わってしまって以前のように頻繁にパソコンに向かえないようになってしまったので日記の更新もマイペースになってしまうと思いますが・・・待っててくださった皆さん、ありがとうまた読んでコメント書いてやってくださいねGWを挿んで日記をお休みしていた間の双子っちは『元気でした』とは言えないけども、今は新居にも慣れて元気に走り回っています。引越しの辺りから2人とも風邪で咳と鼻水が出ていたのですが忙しかったのと連休に入って何処もお休みになっちゃったのとで病院には行ってなかったのですがGW後半にチートが下痢をしてしまいそれでも元気で食欲もたっぷりあったのでそのままにしていました。チートの下痢から3日目の夜、チータが大量に嘔吐。翌朝からはチートよりも酷い下痢ピー。その代わり(?)チートはあっさり元通りの便になって風邪の鼻水も咳も治まってきました。でもチータは1日に12~13回もの下痢。食欲もなくグッタリしてたので病院に連れて行きました。でも休日なので1日分しか薬がもらえず「お腹の風邪」と言われましたが、翌日下痢も全く治まらないのでまた病院へ。グッタリはしてましたが水分の麦茶だけは自分から欲しがってよく飲んでたので脱水症には至らずに済みましたが、また休日という事で2日分の薬のみ。それでも治まる気配がなかったので連休明けにかかりつけの小児科へ行きました。そこの先生には『下痢は食事を徹底して治すしかない』と言われそれまでは欲しがるなら、ヨーグルトやバナナ、スープなどを少しずつあげていましたがお腹に優しいお粥とパン粥、牛乳は半分お水で割って飲ませました。それを2日間あげて、ちょうど薬も効いてくるタイミングだったからか下痢が始まってから5日目にやっと回復の兆しがみえ、それからはどんどん元気になりました。5日間チートと遊ぶ事はもってのほか、寝てるとき意外はずーっとグズって私の抱っこで笑顔さえ見せなかったのでチートもとても寂しそうでした。遊びたい様子でチョッカイを出すものの激しく泣いて拒否されるしママはずっと独り占めされるし、見ていて切なくなりました。5日目にちょっと元気が出てきて歩き出したかと思ったらそれまで殆んど食べずにいたので体力が落ちフラフラでした。それでもチートとたわむれて遊ぶのを見たときは思わず泣けてきました。そしてその後元気になった時、6日ぶりに2人のケンカを見たときにも『2人はこうでなくっちゃ。 元気なのが一番だぁ~~』と実感したのでした。もうすっかり良くなって食欲もモリモリ(最近の2人、びっくりするほど食べます)いつものケンカが絶えない生活に戻りました~。(コレはコレでャだけど・・・)どんどん暑くなってきた今日この頃。汗っかきのチートはこのたびパパのように ボースにしちゃいましたぁ~~~益々パパそっくりです。昨日の公園でのチータ。ポケ~~~そして先日の「母の日」のお出かけの時に描いてもらった似顔絵。写真は半年ほど前の物ですが、似てるでしょうよく特徴をとらえてるな~って感心しました。でもやっぱりチータは誰から見ても「はげ」なんだなってちょっとショックでしたあっ この休みの間チートはこんな事もしてました。 そんなこんなで元気にやっている我が家です。これからもどうぞよろしく
May 16, 2007
コメント(11)
ずいぶんと更新しないままになってしまってますが家族はチビたちが風邪でちょっとハナタレしてるだけで至って元気でいます。先月末に新居に引っ越してきました。その準備に追われてなかなか日記を書く時間がなかったのとその前にちょっと色々とありまして書く気になれないでいました。今は引越し後の片付けでバタバタしています。チビたちがいるとどうしても作業がはかどりませんなのでもうしばらくお休みすることにします。皆さんの所にはたまに寄らせていただきます。でも読み逃げになってしまうかも・・・お許し下さいm(__)m 落ち着いたらまたチビたちの成長を記録していきたいと思いますのでその時はまた仲良くしてやってください
May 2, 2007
コメント(5)
昨日の日記に書いた「2人の大きな試練」難なくクリアでございます~~~13:00に家を出て友達宅へいきなりいなくなると泣いちゃうかなと思い30分くらいは一緒に遊んでやりました。「マーミ、これからお出かけするから、みんなと仲良くお留守番しててね」と言うと意味を分ってるのかコクンと頷いたり。出かけるときは隠れてコッソリではなく一応「じゃー、バイバイねー。 すぐに戻るからねー」と出て行きました。初めちょっとチータが半ベソかいていましたが後で聞くとその後はすぐにみんなと遊んで平気だったようです。2時間の予定だった講習はどこで何を短縮されたのか1時間半で終了~。まぁ、私にはラッキーな事だったけど新しい免許証を受け取って急いで帰りました。友達の家を出てから戻るまでちょうど2時間半玄関を開けると子供たち(5人)が皆で迎えてくれました。うちの子達は私の顔を見て飛び付いてくるかと思いきや「ただいま~」と言う私に皆が笑顔で「(ペコリ)お帰り~」・・・2時間半ぶりの再会はそっけないものでしたずーっとおりこうさんに遊んでてくれたそうです。やっぱりいつも一緒に遊んでいる仲良しだから平気だったようです。親が心配するほど、子供は“コドモ”じゃないようです。成長しているんですね。逆に親が子離れできないような感じです。講習中「気になって仕方なかった」と言うほどではありませんでしたが時間が経つのがとても遅く感じました昨日(1歳半健診)の今日なので、ダンナがどうしても休めなかったので友達に預かってもらって本当に助かりました。信頼できて頼りに出来る仲間がいて本当に幸せ物です明日はまたもう一つプチ試練。先週の注射に続き、水疱瘡の予防接種です。双子っちよ、明日も頑張れ~~
April 19, 2007
コメント(3)
市の1歳半健診に行ってきました。この日だけはどうしても私一人ではとてもじゃないけど大変だと思い忙しいダンナに仕事の都合をつけてもらい一緒に行きました。案の定、2人は今までにない泣き方で大変でした受付から終了までちょうど2時間で、待つこともなくスムーズに済みました。受付から→問診。 ここまでは2人とも歩き回ったり周りの人に愛想を振りまいたり。問診→歯科健診。 この部屋に入ると他の子達が泣き喚いてるのを見て2人とも早くも不安そう。健診のために口を開けさせると体をノケゾッテ全力で抵抗しながら大泣き。何とか診てもらい終えたときは真っ赤な顔で汗ビッショリ寝る前にまだ哺乳瓶で牛乳を飲んでるので(この日までに目標だった卒業は達成できず・・・)虫歯が心配でしたが2人とも大丈夫でした歯科健診→測定。 ここでもずーっと泣きっぱなし。服を脱がせるのも一苦労でした。チート: 体重 9.7kg 身長 78.4cmチータ: 9.2kg 78.5cm身長は見た目、明らかに1cm以上はチータが高いのでコレ↑はどちらかが測定ミスだと思われます。測定→診察。 先生が近所の知っている小児科の先生だったので私はちょっと安心。でもそんなこと、もう2人にはどうでもいい事で、マジ泣き激泣きは更に続き・・・特に心配な事もなかったし、診察の結果も異常なししいて言えばチータの出ベソが気になってましたが以前もっと出てる頃にも見てもらっている先生だったので「あの頃の状態だと手術も必要かと思ったけど 大分治まってきたのでこのまま様子見てもいいですよ」と言ってくださいました。全て終わって服を着終わるまでずーっと泣いてました。来週は生まれた病院で定期健診があるのですがその日は新居の受け渡しの日と重なってしまってるのでどうしてもダンナは外せないため私一人で連れて行くことになります。でも、今日は同じくらいの子が大勢いて、周りも皆泣いてたからこんなに激しかったのだと思います。 (そうであって欲しい)病院は個室だし、看護婦さんにも頼れるし、何とか一人でも大丈夫かなと・・・今日、こんなに頑張った2人ですが、実は明日も大きな試練が待っているのです。私の初免許更新の為お友達の家に預けて3時間ほど私ナシで過ごしてもらうのです。パパとのお留守番は平気でよくやっているしお友達はいつも一緒に遊んでる人達で懐いているので心配ないのですが問題は自分の家じゃない所でママなしでも大丈夫かということ。3人のママとその子供たち、仲良しなのでどうにかなるかなっ
April 18, 2007
コメント(6)
しばらく間が空いちゃいました~。ここの所スッキリといいお天気が続きません今週も雨の日が多いようです。2週間後に引越しを控えている我が家にとっては外出せずにその準備に取り掛かるチャンスではあるのですが・・・今日も雨だったのでやっと(?)普段使わないものをダンボールに詰め始めました。でも、このチビ2人がいる時に出来ることではないことが分りました!ダンボールに入れていった横から出し始めるんだもん棚の上から物を下ろして入れ、また上から取ろうとするとチビどもが出してる足で押さえながらやっとこさ二箱詰めました。2人が昼寝している間か夜寝た後にやるしかありません。土曜日はとてもいい天気で気温も20℃を越えたので暑いくらいでした。朝、早めに家事を済ませ家から一番近い公園に歩いて行きました。行きは裏の道路から行き、1時間くらい遊んで帰りは表の大通りの道路を歩いてきました。家からその公園には坂を下って行くので帰りはそれを上ってくることになります。1時間思いっきり遊んだ後ということもあり、ずーっと歩かせてた事もあり我が家のマンションまで100mというところでチータが地べたに座り込んでしまいなかなか動こうとしませんでした。無理矢理引っ張って歩かせても2~3歩でまたペタンコ座り、釣られてチートまで。なんとか頑張ってもらって家にたどり着きました 日曜日はじぃじが遊びに来てくれました。遊びにと言うか、父の髪の毛は月に1回私がカットしてるのですがその為に来たのがメインいつも思うし、いつも言ってるんだけど《電車で約1時間、電車代に往復千円かけて 毎回来る時はフルーツとお菓子などを持って来る父》そこら辺の床屋さんに入れば安いところで¥1000~¥2000では切ってもらえるのに。もうカレコレ7年くらいは私がカットしてるのですが妊娠後半、5分と立ってるのが辛くなって来たので「出産して落ち着くまではしばらく床屋さんに行って」と言うと「コレ、なんと言う髪型なの? 理容師さんにどう説明すればいい?」と聞かれました。 この質問に笑っちゃった言っときますが、刈上げではないけど7/3分けのフツーのおじさんカットです。「『今の髪型と同じように○センチ(伸びた分くらい)切ってください』 と言えばいいよ」と教えてやりましたちなみに、私が切迫早産の入院から産後にカットができるようになるまでの約4ヶ月間父は2回しか床屋さんに行ってないそうです。普段は、空いても1ヵ月半ではカットしてるのに。私にはもうこんな説明もナシで、チャチャッとカットするからお金はかかっても楽なんでしょうね。「チートとチータと遊びたいから」とも言ってるし。孫の顔を見に来てくれてると思うようにしてます。今週は引越しの準備を頑張ろうと思います (キッパリ)
April 16, 2007
コメント(6)
今朝掃除機をかけてる時のことです。チートが勝手にコードを抜いたので叱りに行きました。マーミ: 「チート! 線を抜いたらダメっていつもいってるでしょ!」チート: 「・ ・ ・」マーミ: 「もうしないね? マーミに ごちそうさまして」チート: 「(手を合わせてペコリ)」マーミ: 「それちがうでしょ! ごちそうさまし・・・」 あっ、間違えた“ごめんなさい”だった、と気付いた私。チート: 「(また手を合わせてる)」それからは笑いを一生懸命こらえながらマーミ: 「ごめんなさいは?」と言ったらチートもちゃんとペコリ(ごめんなさい)としてくれましたチートの「ちゃんと言うとおりにやったよ」と言う声が聞こえてきそうでした 今度はチータ。夕飯を食べた後、ソファーでテレビを見てるところへチータがやって来ました。大分良くはなってきてるけどまだたまにたれてくる鼻水。その時もタラ~リしてたんだけど、立ってティッシュを取りに行くのが面倒で「すぐにお風呂に入れるから」と思いながらチータの長袖Tシャツの袖を引っ張って(何故自分のじゃない?笑)びーんと拭いてやりました。そしたら2、3分経たないうちに鼻水が出てるからまた拭いてと言ってやって来たのです。「んー、きれいきれい。 さっき拭いたじゃん」と言うと・・・ 自分で袖を引っ張って拭いたんです (実際鼻水は出てなかったんだけど)たった1回やっただけで真似されちゃいました私みたいなオーチャクママはいないとは思いますが子供の前で『これくらいいいっかー』は許されないんだなと改めて思いました(反省) 今日の2件は「子供の笑えちゃう行動」ではなくすべてマーミがいけないですね、はい
April 11, 2007
コメント(6)
近所のお友達と揃って三種混合の追加分を今日接種してきました。注射は年末のインフルエンザの時以来。基本的にチートはお医者さんは大丈夫な方ででも注射の痛いのはさすがになくのですが今日も診察の時はおりこうさんにしててくれましたチータは胸を出して聴診器を当てる段階でもうイヤイヤやりだし注射のために押さえつける時はもう大泣きでも2人とも昨日のように、注射が終わって私がダブル抱っこするとすぐに泣き止んでくれました昨日中耳炎だと診断されたチータとまだ鼻水もあるチートなので今日は受けられるかちょっと微妙な気持ちで行きましたが2人とも大丈夫でした。今度は水疱瘡とおたふくが残っています。注射の後はお友達とショッピングモールに行ってお馴染みのキッズパークで遊ばせて来ました。遊んだ後子供たちのおやつの時、ママたちもドリンクなどを買っておしゃべり&休憩タイムなのですが今日盛り上がった話題は「2人目はいつ?」ということ。今仲良くしているお友達は皆まだ一人目。もう1歳半を過ぎたのでもうそろそろ考えてもおかしくないし。そこで、また次も同級生の仲間を作ろうと皆で計画(?)をたてました。そううまく行くと楽しいですね##############今日行ったショッピングモールにはトイザラスも入ってるのでやっと(?)子供達のオマルを買ってきました。子供達がよく知っているキャラクターはアンパンマンとプーさんなのでどちらかを買いたかったのですが両方とも¥4999結局、悩みに悩んでそれより¥1000安いベビーミッキーのモノを買ってきました。1台買って様子を見てみて、もしかするともう1台買うことになるかもしれないので出来るだけ安いものにしました。こういう理由ですけどミッキーも結構可愛くて気に入ってます。そして早速・・・・・・取り合いっこチータが無理矢理二人乗りその後は・・・・・・何故か中に入っちゃって何やら考え込むチータ。お仕置きをされてるみたいリビングに置いておくと、おもちゃと化してしまい本来の使い方を分ってくれそうにないのでしばらく遊ばせた後はトイレへ持って行きました。オマル=トイレ=ウンチとおしっこをする所と認識してもらえるかな...と。今度はトレーニングパンツを買おうと思います。
April 10, 2007
コメント(6)
ハナタレをしだして1週間以上がたってなかなか治らないなぁ・・・とは思ってましたが昨夜チータの夜泣きが酷く、泣く時は耳に手を当ててたのが気になって今朝耳鼻科へ連れて行きました出かけるときは微熱もあったのですが中耳炎になっちゃってましたチートもハナタレが続いてるので一緒に見てもらって中耳炎になる手前でこっちはセーフでした。今日は頑張って早めに行ったので1時間待ち。受付をしてからは車で時間をつぶしました。ダンナは休めなかったので私一人で連れて行ったのですが受診の時2人とも大泣きで暴れまくってましたでも診察が終わって2人を抱っこするとすぐに泣きやんで落ち着いてくれました。2人とも同じ薬をもらってきて、早速お昼ご飯の後に飲ませたらその後はチータが耳を気にする事も減ったようでした。鼻水だけだからと早めに病院に連れて行ってあげなくて可哀相な事をしてしまいました今日も耳鼻科は咳き込んでる人がいっぱいいました。院内にいる時間はちょっとだけだったからインフルエンザなどを移されて来てないといいのですが・・・たまにグズって耳を気にする様子だけでいつものように元気に遊んでました。今晩はぐっすり寝てくれるかな。 チータの後に先週からハナタレが始まったチート。寝るときは鼻詰まりで苦しそうなのでその時からおしゃぶりをあげてません。初めの2晩くらいは夜中に何度か起きておしゃぶりを欲しがってるようでしたが今はもう寝るときも夜中も平気になりました鼻詰まりがきっかけでおしゃぶりを卒業できました。問題は手にくっついて取れない指をおしゃぶりするチータです。どうやって止めさせようか・・・
April 9, 2007
コメント(8)
今シーズン、3度目のお花見に行って来ました車で5分くらいの所の公園ですがこんなに広くていい公園だとは知りませんでした。この近所では桜の名所でもあるらしく臨時の駐車場もあるくらい。その駐車場が公園から離れててしかもアップダウンがありたどり着くまで結構大変でした公園が高台にあり、入り口からは更に200mくらいのくねくね上り坂双子+荷物で20キロはあるバギーを押してゼェゼェ・ハァハァ言ってやっとたどり着いたら予想以上にまだ桜がきれいに咲いてました頑張った甲斐があった~~って感じ。今日は早めにご飯を済ませ、おやつをいっぱい持ってのコース。気持ちよく晴れて気温もいい感じで暖かくとってもよかったです。2時間半くらいた~~~ぷり遊んで来ました。以下、写真で今日の様子をどうぞ~~。きれいでしょ~~走る2人今気付きましたが、先週のお花見の格好と全く一緒ハプニング手を繋いで段差を下りようとしてるのを撮ろうとしたらチータがつまづいて2人でコケて、その瞬間が撮れてしまいました。マーミと・・・このメンバーで行ってきましたいつも仲良くしてもらってる人たちです。一番上と下でも3ヶ月違いで皆同級生です。最後に並べて撮ろうとしたら2人が立とうとして、よく見ると「ハッケヨォ~イ、ノコッタ~」みたいなオモシロ写真になりました今年は桜はもう見納めかな?それにしても3回もお花見しちゃった。大満足じゃぁ~ 公園内をぶら~りぶらぶら子供たちの後を追って遊んでいるとその様子を見ていた初老のご夫婦が声をかけてくださいました。そして最後に「大事に育ててあげてくださいね」とおっしゃって下さったのです。とっても優しいお言葉でジーンときてしまいました。「育児は大変なこともあるけど、いっぱい頑張ろう」と思えたとっても有り難いお言葉でした
April 5, 2007
コメント(4)
昨日と一昨日は2人の鼻水と悪天のため外で遊ばせてあげれませんでした。昨日はダンナが11時頃に出勤して行ったのですがその時に自分達も出かけようとする2人支度したパパを追い、クローゼットから上着を出すように私に催促。「今日はお外に出れないのよ~」と言うと今度は「くっく~」「パパにバイバイしようね」と言って送り出した後に、のことをしていました。バッグはたまたまその前から持ち歩いて遊んでいたのですがチータが椅子を持って来てドアを開けようとしてチートは私の靴を履こうとして出かける気マンマン。その後なだめるのが大変でしたよっぽど外で遊びたかったようです。今日は午前中は気持ちよく晴れた?!と思いましたが天気予報では午後からは→。今日はそろそろ外で遊ばせたいなと思ってたのと子供たちに1日何十回も絵本を読まされるのもちと疲れてたので^^;友達とショッピングモールに行き、そこのプレイルームで遊ばせて来ました。やっぱり家の中での遊び方とは表情が違いますね。楽しそうに遊んでました遊んだ後はミスドでおやつにして2時間くらいでモールを出ると外は冷たい雨。さっきニュースを見るとその頃東京では雪がちらついたそうですね。なんとも季節外れな・・・モールに入った時は気持ちよく晴れてたので「これじゃ、公園で遊ばせてもよかったかも?」と話していたのですが、室内の遊びにして正解でした
April 4, 2007
コメント(4)
せっかく桜が満開なのにお花見に行けないでいます。原因はこのお天気と2人のハナタレ金曜日からチータがハナタレをしててひどくならないうちにと土曜日に耳鼻科へ行ったのですが既に3時間待ちだったので諦めて帰ってきました。その後も鼻水だけでいたって元気だったし。昨日は鼻水の量も減ってきてるようだったのにまた今日はハナタレ全開。しかも昨夜寝る前は平気だったチートが夜中からいきなり鼻詰まりで今日も鼻水タレタレ昨夜はとても寝苦しそうでした。そのせいで何度も寝返りをしてて思い切り顔面に蹴りを喰らっちゃいました痛かった~ 今も痛い~~今日は朝から今にも降りだしそうなお天気だったのでずーっと家にいたのですが2人とも1日中鼻をたらしながら遊んでました。鼻水が口までたれてくる勢いのハナタレですとりあえず2人とも鼻水だけなので病院には行かず自力で治してもらいます。せっかく今までインフルエンザと風邪から逃れてきてるのに病院でもらってくるのイヤですからね。2人とも今年に入って初の病気です。もっともハナタレだけじゃ病気とも言えないですけど今週はちょっと冷えるようで桜ももうしばらくもちそうなのであと一回はお花見に行きたいな。明日もお天気悪いようなので家に引きこもって治さなきゃ
April 2, 2007
コメント(1)
ちょっと前の日記にも書いたようにチータが靴下を穿いたり、ズボンを穿いたり、色々と自分でやるようになりました。そして更に最近は、ティッシュやタオルで鼻をかんだりできます。一昨日からちょっとハナタレのチータ。少し鼻水がたれてくると自分でティッシュをとって来て「んふー><」と上手に鼻をかみます。1回かむごとに新しいティッシュを欲しがるのがもったいなくてついつい「ダメ」といいがちですが、ちょっと我慢して今は好きなようにさせてます。一昨日は鼻水がひどかったのでティッシュばかりでかんでると小さな鼻が荒れてきそうだったので鼻吸い機を使い出したのですが今日はテーブルからそれを取って自分で自分の鼻を吸おうとしてました。しかも吸うところと鼻に当てるところが逆私がやってあげようとすると怒る怒る。とりあえず逆になってることを直してあげて好きにさせました。まぁ、これはさすがに一人ではできませんけどね。何でも一人でやりたがります。靴下もかかとが上にくると何度も何度も穿き直します。ズボンもウシロマエの間違えはよくありますが、もう脚を2本通す事が出来ます。お風呂前に服を脱がしてちょっとお風呂の準備やらをしてる間にチートが脱いだズボンを穿いてたりします。チータの特技:早着替え「なんでも自分一人で」はいい事ですがチータの場合、何度もやって出来ないと泣き喚いてものすごく怒るんです。持っている服や靴下などを投げ捨てて手足をバタバタ。困ったちゃんです一方チートはまだそこまで「自分で」という事はしませんがやるとしても何回かやって出来ないと「あい」と笑顔で持ってきてやってくれるように催促。諦めの早いヤツです出かける前の着替えの「自分で」にはちょっとイライラしますがグッとこらえて見守ってあげようと思います。 桜が満開ですね。そして今日から4月。明日から新しい生活が始まる方も多いのではないでしょうか?それぞれの皆さんがいいスタートを切れますように・・・
April 1, 2007
コメント(6)
昨日はお友達に誘われてお花見で人気の公園にお弁当持ちで行って来ました昨日は強風でお花見日和ではなかったのが残念ですお弁当も砂だらけ。 ・・・でも食べてましたけどたまには砂を食べるのもいいさぁ~~。お弁当の後は公園内をぶらぶらでもさすがに強風で立ち上がる砂埃には参っちゃって早々と帰ってきました。それに肝心な桜も今一つって感じだったので・・・ そして今日またリベンジお散歩がてら昨日とはまた違う公園へ行ってみました。仲良しのK君と一緒。今日の公園は本数は少なかったけど桜もいい感じでした遊具や砂場がある所は今朝までの雨で水溜りがあったのでそっちには行かせないように広っぱだけで遊ばせましたがそれぞれ思い思いに楽しそうに遊んでました桜をバックに三人仲良く並んで。K君とチータは先日チューをした仲です
March 30, 2007
コメント(6)
そろそろトイレトレーニングを始めようと考えている我が家です。夕飯の後にテレビを見ているとチートがいつものように眉間にシワを寄せながら「ウーン」とふんばってました。ウンチをしてるんだとは気付きましたがテレビに夢中になってた私はその後すぐに取り換えてあげずにいました。するとチートがおしりをおさえながら「カッカ,カッカ(caca=ウンチ)」と教えてくれました。今まではウンチをした後の子供たちに私が「クサイね~、カッカしたでしょ」「カッカ換えようね~」とか言うと子供たちも「カッカ、カッカ」と言ってたのですが今日はチートの方から教えてくれましたやった後ではありますが、ウンチだという事は分ってるようだしウンチをやりだす時はだいたい表情や行動で分るので急いで連れて行けばちゃんとオマルでできるようになるかなと。これはオマル購入を急がなきゃと思いました。明日にでも買ってこようと思います。どんなキャラクターがいいかな・・・双子だから2台あったほうがいいのかな・・・ (双子のママさん教えてください)
March 28, 2007
コメント(6)
お子さんを持つママさんに聞きます。『お子さんの友達に、何と呼ばれてますか?』だいたいが「○○ちゃん(くん)ママ」ではないでしょうか?それとそのお子さん達に対して、自分のことをどう言ってますか?「おばちゃんに貸して」「おばちゃんがやってあげる」が多いと思います。1歳半になったうちのツインズ。どんどん言葉も出てきてるので最近すごく思うことがあります。お友達のママのことを「おばちゃん」とは呼ばせたくないなぁ、と。子供が小さいうちは「○○ちゃん(くん)ママ」が多いと思いますが小学校くらいになるとお母さんの年齢からして「おばちゃん」と呼ぶようになると思います。いつも仲良くしているお友達を「おばちゃん」と呼ばせたくないと思ってます。「呼ばせたくない」と言うより、実は自分がそう呼ばれたくないのが本音かも私はうちのツインズに「TIA(ティア)」と呼ぶように教えています。TIAとはスペイン語で=叔母・伯母という意味ですが親しい仲なら子供達が他の女性をTIAと呼んだりします。「TIA○○~(名前)」とお友達のママのことを呼んで欲しいと思います。ツインズの仲のいいお友達にはもちろん私の事も「TIAelenij」と呼んで欲しいのです。TIA ティア皆さんも親しいお友達の間でいかがですか?
March 27, 2007
コメント(3)
今月は忘れずにこの日に更新早いですね~。うちのチビツインズ、今日で1歳と6ヶ月です最近は全然気にしてませんが、1ヶ月早く産まれたので実際は1歳と5ヶ月。発達などを見る時は修正月齢でみるのですがチータとチートは小さく生まれたというだけで発達などの遅れなども全く感じられません。逆に親バカな私から見れば、早いくらいイタズラもパワーアップして益々大変ですが仕草や行動が可愛くてたまらない時期です子供たちの吸収力、覚えの早さにはいつも驚かされています。自分達が興味のあるものなら、大人が2,3回やって見せただけですぐに覚えちゃいます。その代わり覚えて欲しくない事までこっそりできるようになっちゃってたりしますけど「オムツ、ポィして来て」「○○取ってきて」「これ、あっちに置いて」など、ちょっとしたお手伝いも出来るようになりました。私が洗濯物を干してる時も洋服を渡してくれたり。可愛いお手伝いです。ちょっと前までは「赤ちゃん」じゃなくなることを寂しく感じてましたが最近は、今のこの状態が可愛いのでこれを受け入れられるようになりました。(笑)「赤ちゃん」時代が懐かしくなる事はありますけどね。今年に入ってまだ病気をしないで元気に育ってくれてます毎日蜂蜜入りのヨーグルトを食べているからか。寝るときは必ず加湿器を使ってるからか。 }全て何の根拠もないことですが・・・毎日公園に行って走り回って遊んでるからか。元気な強い子達です。 (こないだ友達にこのことを言ったら・・・ 『「パパが病気続きだから、自分達は病気なんかしてらんない」って思ってるんじゃない』 って言われました。 確かにそうだわ。 親孝行な子達だわ。)最近のちょっとした悩みは舌がこえてきたからか美味しいもの・好きなものを先に好んで食べようとすることです。おかずの種類の中でも一番好きなものしか食べたがらなかったり。イヤなものは首を大きく横に振って拒否たまには人差し指を立てて横に振る事も。これは、いけないことをするといつも私が「NO!」と言いながらやってること。今は誤魔化しながら他のものも食べてさせています。1歳半健診は4月18日にあります。それまでに、寝る前の哺乳瓶での牛乳飲みを卒業するのが目標です。それと病気ナシもあっと言う間の1年6ヶ月でした。明日からまた頑張るぞぉ~~明日からも元気に育ってね~~
March 25, 2007
コメント(10)
今日は天気が悪くなるという予報だったので晴れている午前中のうちにお散歩に行きました誘ってくれた仲良しのK君が歩いて行くと言うので我が家も初の歩いてお散歩にチャレンジしましたK君は乗り物が大好きで(働く車限定)先日近くの交番にパトカーを見に行ったら写真を撮ってもらったらしく今日はそれをもらいに行きました。家から交番までは250mくらいの距離。大通りに沿っているのですが歩道が広いので通る自動車を見ながら2人ともちゃんと手を繋いでのんびりアンヨで行きました。交番にはミニパトカーが一台とお巡りさんが2人いました。皆でパトカーを見ているとまた写真を撮ってくれ「今度また遊びに来たら写真をあげますよ」と言ってくれました先日の写真をもらったK君は大喜びうちのツインズは普段から乗り物にはあまり興味なさそうなのですがいつもとは違うコースと、歩いての違う雰囲気のお散歩で楽しそうでした。帰りは交番の裏側にある児童館に寄ってちょっと一休み。今日のお散歩コースはワンブロックを1周して来た事になります歩いた距離にすると600mくらいはあるのかな。道草ブラブラ~、あちこち寄り道~しながらでしたが近所なら歩いてのお散歩も楽しいなと思いました% % % % % % %最近チータが自分で着替えをやりたがります。靴下を脱いでは自分で履きズボンを脱いではまた自分で穿き。出かける前の上着も自分で着たがって結局それは出来ないのでやってあげるけどジッパーを勝手に下ろしてはまた自分でやろうとする。でもちゃんと出来るはずがなくいつもこんな感じかかとが上にきちゃってます前だけ上がってておしりは丸見え (リンリン夢さんとこのリン姫ちゃんもこんなことしてましたね)これでも本人は「はけた」と喜んで自分で拍手をして自分でいい子いい子してました。それがまた可愛くて憎めない今日は↑の状態のようにちゃんと穿けるまでに何度も何度もチャレンジしてましたが両足を一箇所に入れて、足が出るのを見ると立って穿こうとするけどうまく立てずにズッコケル・・・を何度もやっててコントを見てるようでした。爆笑しながらビデオを回しましたカメラが揺れっぱなしと、私のヘンな笑い声がバッチリ入った映像を仕事から帰ってきたパパに見せました
March 24, 2007
コメント(4)
こんなことをするんです、うちの双子。チートのはシャッターのタイミングが悪くうまく撮れませんでしたがチータと同じくらい上がれます。ブランコを外すと鉄棒にもなるのでよくパパとこんな遊びをしてます。なので公園に行っても、ブランコ→滑り台の後には鉄棒もやりたがります。一番低い鉄棒にやっと手が届く感じなので自分達でブラブラやったり。イッチョ前に一番高い鉄棒にぶら下がりたがったり。これって握力があるから出来るもの?体を持ち上げる腕の力?それとも腹筋? 昨日の夜チートの手に火傷を負わせてしまいました。ほんの小さな火傷ですが、火傷自体は水脹れが出来るほどの重傷です。夕飯のシチューをぐつぐつ煮てるときにキッチンを離れるのは危険だと分ってたのでずーっとそこにいました。2人がコンロの方へ行かないようにしてたのですがチータのオチャラケを見ている隙にチートが奥へ入ってしまったのでした。「うぇ~ん」と一泣きする声に振り返ってみると例の赤いアンパンマンの椅子に上がって火にかかっている鍋を触ってしまってたのでした。チートもびっくりして急いで椅子から下りているところで私がすぐに抱きかかえて冷水で両手を流して冷やしました。でもチートは最初の「うぇ~ん」だけでその後は泣きもせずどこを火傷してしまったのかも分らない私はとりあえず両手を観察して赤くなってるところを捜しましたが見つけきれませんでした。コンロの熱くなってる部分を触っただけだったのかなと思ってましたがパパとお風呂に入った後に左の中指の付け根のところに火傷を発見しました。状態から見ると、とても痛いはずの火傷。でもその後も全く泣きませんでした。鍋をひっくり返しでもしちゃってたら・・・と考えるとゾッとします。気を付けていたつもりなのにほんの一瞬の親の不注意で事故は起こるんだなと、改めて痛感させられました。今のキッチンはどうしてもゲートで仕切られない造りなんです。早く新居に引っ越して安心してキッチンに立てるようになりたいと思いました。火傷が痛いはずのチートには申し訳ないけど「この程度の火傷で済んでよかった」と思うことにして、今後は今まで以上に気を付けようと思います。
March 22, 2007
コメント(4)
毎日のほほ~んと過ごしている我が家で日記に書かない限り家を建てていることを忘れてしまいそうですが実はもう結構進んでるんです。今住んでる所から車で5分くらいの所で近所なんですが双子を連れては現場へなかなか見に行けずにいます。ダンナも帰りが遅いのでもう職人さんが帰っていたり。私は頑張って2、3日に1回は行くようにしてるんですが双子を車から降ろして現場に連れて行くわけには行かないので毎回車の中に置いたまま、職人さんに挨拶をしてさっと見て帰るような感じです。この写真も大分前に撮ったもの。我が家が頼んでいるHMさんは外観から先に出来上がってしまうので私としては何だか楽しみが最初にきちゃって今はちょっとつまらない感じです。徐々に家の形が出来ていくと次はどうなってるんだろう...と楽しみに出来るんでしょうけど。ど素人の私には外観が出来上がってると、中の造りとかはあまり分らないものです。でも最近壁のボードがはられたり、今週末辺りには階段も出来上がるはずだしその後建具を入れたりクロスが貼られたりと家の中もちょっとずつ出来上がっていくのでまた楽しみです。受け渡しが4月25日の予定。来月末には引越しをしたいと思っています。しかーーし。今の我が家、まだ全くその準備に取り掛かっていません。不要なものは捨てていったり、今使わないものは箱詰めしていったりそろそろちょっとずつ手をつけていかなきゃ。
March 21, 2007
コメント(4)
昨日から今日のお昼の料理やデザートをせっせと準備をして忙しくしてましたお昼前に姉家族、妹家族、妹とその彼氏、父(母は仕事の為一人不在)が集まってくれました。普段まともなお料理をしない私が頑張ってありったけの腕を振るってお料理したのに写真を撮る間もなく皆が食いついてしまい結局撮りませんでした食事の後は、恒例の(?)子供たちの「ふぅ~大会」子供って何回やっても飽きないんですね。5人の子供がろうそくの火を消したがってそのたびにはっぴぃばぁすでぃとぅゆぅ~~を歌わなきゃいけませんでした。今日もワイワイうるさい楽しい家族の集まりになりました妹からのプレゼント鼻からティッシュが出ます。こんなジョークが好きな妹です。 夜パパとお風呂に入った双子途中でダンナの「○○~、ayudame」(ヘルプ・ミー)の声に急いで行ってみると・・・チータがお風呂でやってはいけないものをやってしまってました便秘気味のチータ、お風呂の前にちょっといきんでたんですが出せずお風呂で温まって気持ち良くなったからかチートと浸かってるところで出ちゃったようです。お湯を取り換えて、ダンナが素手で拾ってマシタお風呂でうんちなんて、新生児の頃2回ほどやられた時以来です。 チートは布団の上でおしっこや、私の顔面におしっこなどありましたがうんちはいつもチータです。退院して来た初日に、ママがその日のために愛情を込めて用意したきれいなベッドにオムツを換えようとお尻を持ち上げた瞬間に「ブリーーーーーッッッ」と黄色い軟らかいうんちでお布団と私の服まで汚したチータですから。そんなチータ「もしもし~~」今日会えなかったばぁばに電話中らしい。でもそれ・・・エアコンのリモコンですからぁぁ~~。残念!!
March 18, 2007
コメント(6)
今日は 私の 誕生日~ 嬉しい 楽しい 誕生日~ 30回目の 誕生日~ 30歳でも 嬉しいよ~ 30歳でも 元気だよ~ 30歳でも ハタチのつもり~ (SOU★MAMAさんとこのそうまっち君風の歌) 今日もヘルニアの痛みで仕事を休んだダンナ。夜はちょっとわがままを言って外食に行きました日曜日に私の家族が集まってくれるのでケーキはそれまでオアズケ。明日は日曜日のために何かデザートを作ります。30になってもこんなに浮かれてる私ってヘンですか私が生まれ育った国ではそれが当たり前。誕生日の人が皆を招いてパーティーをすることも当たり前。いくつになっても誕生日は楽しいものです(私は)でもちょっぴり『30』が重くのしかかってきます明日からも元気に頑張るぞぉ~ 30歳の私と大好きなうさちゃんを 見てるのだぁれ(byチータ)踏み台にする娘
March 16, 2007
コメント(10)
一昨日仕事からビッコを引きながら腰と右脚全体に痛みと痺れを訴えながら帰ってきました。その夜は早めに休んで昨日は普通に仕事に出ました。でも夜は更に脚の激痛と痺れの他に足にあまり感覚がないとまで言って帰ってきました。昨夜、夜間病院に行ったのですが詳しい検査は出来ず痛み止めだけをもらって帰ってきました。今日改めて受診してMRI検査の結果、椎間板ヘルニアだと診断されました。「立派なヘルニアが2個ありますね」と言われたそうです。去年何回か腰痛や脚の痛みで整形外科を受診した事はありましたがレントゲン検査だけやってて、それを見る限りは異常はないと言われてました。今思うともうあの頃からヘルニアになってたんだと思います。とりあえずリハビリ(?)で治療をしていくようですが痛みがあるうちはそれも出来ないようで今は痛みが治まるのを待ってる状態です。最悪の場合、手術する事になるそうです。今の症状を見てると、果たしてリハビリの治療でよくなるのかな?って感じです。1月の終わりに扁桃腺を取る手術をした後、張り切って仕事復帰した後だっただけに本人もそうだと思いますが私もショックです。今の痛みがいつまで続くのか・・・現場が忙しくなって休めない状況の中この先どうするのだろう・・・「何も考えてないよ。 考えられないよ」とダンナも言ってました。私が代わりに行ける仕事ならいいんですけど。今も体を“く”の字に曲げるようにしてビッコを引きながら移動しています。明日は良くなっているかな・・・なんでこうも病気が続くのかな・・・
March 15, 2007
コメント(8)
先月のバレンタインデーにチートが2人のお友達からプレゼントをもらいうちにはもう一人“あげる側”のチータがいるにも関わらずお友達には用意してあげず恥ずかしい想いをしたので(私よりチータがカワイソウですね^^;)ホワイトデーには日頃の感謝の気持ちも込めて皆に何かをしようと考えていました。一昨日からその準備にかかり4人のお友達に用意しました中身はハート型クッキーとバナナパウンドケーキとメッセージカード。全て手作りで頑張りましたお菓子作りなんて滅多にやらない私。でもやってみたら楽しい~そして食べてくれる人が美味しいと言ってくれるとこれまた嬉しい~これをきっかけにハマッちゃいそうです。皆とても喜んでくれましたいつも公園で遊ぶ時はおもちゃを貸してくれたり何よりもママさん達が自分の子供はもちろんうちの双子の事も常に気にかけてくれて面倒を見てくれるので本当にいつも感謝の気持ちで一杯なのです皆が一緒に遊んでくれるから双子を公園にも連れて行ってあげれるし毎日楽しく過ごせてるので今日のお菓子は心からの「ありがとう」の気持ちを込めて贈りました。喜んでもらえてとっても嬉しいです。お菓子作りもちょくちょくやって手作りのおやつを食べさせてあげれるように頑張ります
March 14, 2007
コメント(6)
今日はダンナ、仕事は休みだけど1日中用事があって朝からお出かけ。日曜日なのに暇な双子っちと私そこへばぁばからメール『こないだ生まれた○○ちゃんに会いに行こうと思うんだけど』 (←親戚の子)即答で『一緒に行く』と返事しました。家事を済ませお昼前に実家へお昼ごはんを食べて妹と姪っ子も合流して皆で行きました。べビちゃんは2月15日生まれなのでまだ1ヶ月未満のホヤホヤ新生児ちゃんでもなんともう5kg以上はあるしっかりしたべビちゃん。なにしろ生まれたのが4490gのビッグべビちゃんなのですでも自然分娩で出産と言うもんだからびっくりうちの双子の出生時の体重を合わせたよりも重いんです。 (2人で4370g)ママさんよく頑張りました『双子の出産、大変だったでしょう?』とよく言われますがうちの場合小さ目だったのでスルリと出てきた感じ。出す事自体はそんなに苦しくなかった記憶があります。それ以外には双子のママさんにしか分らない苦しみや大変さもありますけどね。1歳6ヶ月の双子っちは赤ちゃんに全く興味ナシまぁ、本人達もまだプチ赤ちゃんしてますからね。やっぱり赤ちゃんて可愛いなぁ~・・・やっぱりもう一人ほしいなぁ~・・・夕方ダンナに電話したら用事は遅くまでかかると言ったので実家で夕飯も食べてきました帰りが遅いのを予想して子供たちをお風呂にも入れちゃいました。着替えは持って行ってなかったので同じ服もちろん帰って来て寝る前に着替えさせました。最近自分一人(ダンナ無し)の運転でもあちこちへ出かけたりできるようになった私です。でも今日は疲れたぁ~もう寝ます昨日クッキーを焼いてみました今週のホワイトデーの為の試作。初めてにしては美味しかった。でもうちの双子、あまり食べてくれなかった。これで同じくらいのお友達にも食べてもらえるのかな?心配になってきた・・・
March 11, 2007
コメント(8)
仲良しK君とチータのチューショット可愛いでしょ~。可愛いですよね~。いやぁ~、可愛いっ(かなりの親バカぶりをお許し下さいm(__)m)公園でK君がいきなりチートに抱きついて「仲良し~」したのが始まりでしたがその後チューしようとするK君に「仲良し~」はするけど「チュー」は嫌がるチート。そしたらママたちが「チータにチューしてごらん」と言ったら構えていたカメラの前でやってくれましたナイスショットこれをそれぞれ仕事中のパパに送ったら・・・うちのパパの返事『ヤメテ』K君パパは『可愛いね。 雑誌に投稿したいね』だったそうです。これって娘と息子を持つ父親の違いちょっと強引ぽく見えて男らしくカッコいいのでママは、K君合格でも問題はムスメをとられるパパね・・・
March 9, 2007
コメント(6)
遠いヨーロッパの国オランダへお嫁に行ったお友達がいます。そのお友達がバカンスで一時帰国していて今日は我が家まで来てもらって約3年ぶりの再会をしました。子供たちの朝ご飯の後、パパッと家事を済ませ駅まで迎えに行きその後はよく行くショッピングモールにランチをしに行きました。モール内をぶらっと回ってからレストランに入りました。考えてみると、ダンナ無しで(身内の人とはあるけど)双子と外食するのは初めて。最近は、食べる時間こそじっと座っててくれますが食べると言ってもまだ遊びながらの散らかし放題。食べ終わると椅子から降りたがるし私一人で連れ出すのは不安でしたが今日は最後まで結構おりこうさんに座っていい子にしててくれました。ランチの後は家に帰って来てお茶しながらまた色々とおしゃべりをしました。楽しい時間はホントにあっと言う間で午後4時半にお友達が帰ることになりまた駅まで送っていきました。来週明けにオランダに帰る予定だそうです。オランダ語を一生懸命勉強中の彼女。またいつ会えるかわからないけどまた向こうに帰っても元気で頑張って欲しいです。『Mちゃん、今日はここまで来てくれてGRACIAS ね~』 私が夕飯の準備をしている時の双子。↓↓↓↓ 棚から出して店を開いちゃってます チータが何か持って来た、来た 『よんで~』~~『今日、もう何回目~』
March 8, 2007
コメント(4)
いつも楽しくブログを読ませてもらっているリンリン夢さんとこのムムちゃんとメメちゃんうちと同じくミックスツインズちゃんなんですがムムちゃんがとっても心優しい男の子なんです大人になるときっとステキな男性になるんだろうな~。うちのチートもそうなってくれないかな~。と密かに願っている母なのですが・・・チートもそんな優しい場面が見られるようになりました家で自分がやろうとすることを必ずチータにもやってあげる。例えば・・・★開けちゃいけない引き出しを開けて物を取り出すとまずチータに持っていく。 (ただ共犯者にしたいだけ?)★おやつを先にチートにあげてもそれをチータに渡す。★出かけるときに声をかけると用意してある上着をチータに持っていく。★チータとおもちゃを取り合いっこするけどすぐに渡してあげる。 (ただ弱いだけ?) でもチータがそのおもちゃに飽きて置くとすぐに取りに行く。公園で★お友達とボールやお砂場セットの取り合いになってもすぐに譲ってあげる。 チータとはケンカして取り合うけど... これもお友達がそのおもちゃに飽きるとすかさず取りに行ってる。・・・とこんな感じ。息子よ、目指せジェントルマン女の子にモテル、ジェントルマン~今日も公園でいっぱい遊びました
March 6, 2007
コメント(6)
また2日も開けてしまいました一昨日は妹の誕生会をする為に(2日が誕生日)実家に行ってきました。小さい時から家族の誕生日は出来る限り祝ってる我が家。家族がどんどん増えていくにつれその回数も増えていく。今月は私のもあるんですでも皆で集まる事が好きなので毎回ワイワイうるさく楽しんでます。今回もまた、主役がろうそくを消した後は子供たちの「ふぅ~大会」で終わりました 今日は雨の予報だったので朝から出かける計画もたてずずーっと家で過ごしています。久しぶりに1日中家で過ごしてるかも。双子っちはもちろん2人で遊ぶ事も多いですが私に相手して遊んで欲しいとせがむ事も多いのでこんな日は困ります。最近(やっと?)絵本に興味を持ち始めた2人追いかけっこ、滑り台・ブランコ、ボール遊びで疲れてソファーに寝転がっているとチータが絵本を持ってきて「あい(よめ)」一度読んであげると2人で「う~ぅ(もういっかい)」絵本をとっかえひっかえ、同じのも何回も何回も懲りもせずに持ってこられましたまだ数少ない絵本を10回以上は読んだかも。最初の頃は面白く声を変えて読んであげてたりしたのに最後はもう棒読みそれでも前に座って聞いてくれるって可愛いやつらですなかなか絵本に興味を持とうとしなかったので絵本も増やさなかったのですがこの様子だと新しいのを買ってあげたほうがよさそう。1歳半くらいの子供に好評の絵本があったら教えてください。
March 5, 2007
コメント(8)
一番好きなところは首筋の温かいところ 特に寝起きの時。 抱っこすると迷わず首筋にホオズリします他には・・・プルンとしたおしり お風呂上りにローションを塗った後2,3回カブリツイテからオムツをします。 私ってヘン?叱られて泣き出す時の顔 自分で叱って泣かせてるのに、泣き出す顔がたまらなく可愛いイタズラを見付けらて逃げる時の表情 「こらっ」と言うと「ヤバイ見付かった」という顔で一目散に走ります。 特にチートは逃げ足が速いスパッツ・タイツを穿いてる格好 短い脚や、ちょっとガニマタの脚の形がよくわかるから。 その格好でチョコチョコ走ってるのって可愛いですよ~お風呂の前の足のニオイ(指の間) ちょっとクチャイけどそれが好きなんです~。 赤ちゃんの頃はもっと可愛いニオイだったけど最近は・・・それでも好き え、やっぱ私ってヘン? 今日チータが例のお気に入りのうさぎさん (最近は黄色い大きなうさぎがお気に入りになりました)と正座して向き合って何やらお話していました。お説教?とも言えるような口調でした可愛かったけど写真には収められず・・・間に合わなかった今日も元気いっぱい公園で遊びました
March 2, 2007
コメント(6)
最近の双子はパパが仕事から帰ってくると駆け足で玄関まで行って「(頭をチョコンと下げ)おかえりぃ~」汚れた作業服を脱衣所で脱いでるときも早く遊んで~と言わんばかりに脚に纏わりつく。パパが手を洗ってうがいをしてる時も洗面台に手をついてジーッと上を見ながら待っている。着替えが終わってメールと郵便物のチェックをしにデスクに行く時もチョコチョコと後をついて回る。いざ遊べるようになるとそれはもうクシャクシャの笑顔で抱きついていき大はしゃぎの2人。3人で追いかけっこをしたり歌ったり踊ったりボールで遊んだりブランコ・滑り台にのったり。その間にご飯をついで食卓に運んだりせっせと夕飯の準備をする私はちょっと寂しいし3人に妬けたりもするでもでも3人で楽しそうに遊んでいる姿を見るのが私の「ささやかな幸せ」でもあるのです。
March 1, 2007
コメント(8)
ヤバイです大分間が開いちゃいました誰かが病気になった、事件やトラブルがあったと言う訳でもありません。家族揃って元気です相変わらず私は花粉症で鼻ズルズルですが・・・この花粉症のせいか、最近は気合が入らずいつもダラダラモードです。(この際すべて花粉症のせい)こんな中、双子っちは一昨日の25日に1歳5ヶ月になりました。年末に二人揃ってお腹の風邪をひいてからは病気知らずで元気に育ってます。お天気さえよければ毎日公園にも行ってるのに、この暖冬のお陰?日に日にいろんな事ができるようになってます。そんな2人の元気な様子を今日は写真でお楽しみ下さい。公園で、お友達の三輪車 お砂場着でお砂場セットを持って・・・今日はチータが物色中 またまた赤い椅子登場。 テレビをつけたり消したり中。 この三輪車は先日お友達から譲ってもらったもの。家の中で毎日ケンカしながら乗ってますチータも高い所まで簡単に上がれるようになりました。ここでもまた場所取りでケンカ 誰かが落ちて泣くことしょっちゅうちょっと(イヤ、かなり)怠け気味のママですが子供たちは元気いっぱいです
February 27, 2007
コメント(4)
ショック~たった今、書いた日記を間違って消してしまいました~~~~~ああああああああーーーーーーー。さて、気を取り直して。今日はパートが休みだったばぁばが遊びに来てくれました実家に行くと急に人見知りをしてママっ子になる2人ですが自分の家では突然のばぁばの訪問にも喜んで一緒に遊んでました。ご飯と昼寝の後には一緒に公園にも行きました。普段は、一緒に行ってくれるお友達に頼りっぱなしでも常に2人の行動を気にしてなきゃいけませんがもう一人身内がいると任せっぱなしに出来るので助かります。チョコチョコ動き回る2人にばぁばは振り回されていました。今まで名前を呼んで返事をする事を何度も教えて来ましたがなかなかやってくれなかった2人。今日ばぁばが何回か教えると「あい」と手を挙げて返事をするようになりました。ばぁばマジックです~帰りの別れの時はもちろん、チューをしてバイバイしてました。今日のワンショットチート、物色中右端に見えるキーボードの椅子に上がって更にイタズラの範囲を広げました。パパのデスク、ダイニングテーブル、キッチンなどに持ち運んで行っては椅子に上がって2人とも手を伸ばしています 昨日から母子家庭の我が家です。パパがまた入院?!・・・って訳ではなくて仕事です、仕事今週から本格的に仕事復帰したダンナですが昼間は自分の現場をやって、夜は数時間だけ他の現場に応援で行ってるそうです。家に帰ってくると時間がもったいないので夜の現場の後は車で仮眠を取ってからまた自分の現場に戻ってるそうでいきなりハードに働き始めました5年前くらいはよくこんなハードは仕事っぷりでしたがもうあの頃のような若さでもないし、何よりも今は病み上がりなんだから、って言ってるんですが聞かないダンナです。「年末から続く入院のせいで、何度も応援を頼まれてたけどずーっと断ってきたから これからの付き合い上、断れない仕事だ」と言うのです。頑張ってくれるのはいいんですけど・・・ね
February 21, 2007
コメント(4)
なんだか間が空いちゃいました~花粉症のアレルギーの薬のせいかいつも眠くなっちゃってボーッとしてます「眠くなりにくい薬です」とは言ってたんだけど気のせいかな。薬のお陰で大分楽にはなりましたそれでもたまに出るくしゃみの連発には体力が奪われグッタリします。これから先も花粉症に悩まされていくのはゴメンやっぱり10年後(?)には国に帰ります キッパリ 最近の双子はチューにはまっています「マーミにチュ」と言うとやってくれるし自分達から「チュッチュ」と言って唇を近づけてきたり。機嫌がいい時には「チートとチータ、大好き~チュッチュ~」と言うと2人で抱き合ってチュッとするし。んもぉ~可愛くてたまりませんっ 花粉症と同時に重度の親バカ病にかかっている私です。でもまだそお瞬間の写真を撮るチャンスに恵まれていません今日撮れたのはこれ今朝のチータの見事なネグセヘアー
February 20, 2007
コメント(4)
チートは今日2人の女の子からプレゼントをもらいました2人ともいつも仲良くしてもらっているRちゃんとKちゃん。下の手作りのはRちゃんからのプリンケーキ半分は双子が食べて後の半分はマーミがいただいちゃいました。美味しかった~Kちゃんからのお菓子パックは明日のおやつにしますうちは男女の双子バレンタインデーはもらう側でもありますがあげる側でもあります。でも恥ずかしながら私は何も用意してあげなかったのですチータの面目マルツブレごめんよ~こんなマーミで。ホワイトデーには仲良くしてもらっている皆に何かを用意したいと思いますそしてそして昨日の日記でちょっと書いてみただけの「ケーキ焼こうかな」宣言。やっぱり普段の感謝の気持ちも込めて1日遅れでもやってあげようと思い午前中でスポンジを焼き、夕方公園から帰ってきた後急いでデコレーションして夕食も作りました今日は仕事から早めに帰って来ていたダンナ。夕方私達が帰宅したら出かけてたのでコールしてみると無視されすぐ後に「なに?」とメールで返事。私・・・「どこにいるの?」ダ・・・「○○○○にいます」私・・・「7時半までには帰って来てね~」ダ・・・「分りました~」というやり取りをしました。色々用意している間は子供たちはちょうど寝ててくれてぱぱっとスムーズに何もかも出来ました。子供たちも起きてきてパパが帰ってくるのを待つだけ~ってとこで、なかなか帰ってこないので8時頃にまたコールなんだかうるさいとこにいて声も聞こえないので「早く帰って来て」と言って一方的に切りました。それでも遅いので子供たちに先にご飯をあげてるともう9時さすがに私もキレて3度目のコール「な~に?」とのん気な声に「volvete rapido(早く帰って来い!)」と怒鳴りつけてまたプッチン。その10分後に帰ってきました。パチンコに行ってたんですよ、この人いいんですよ、パチンコに行くのは。年に2、3回くらいしか行かないし、行っても限度を分ってる人だしただ今日は行く日を間違えたな~くらいで済ませれるんですよ。でも私がイカってるのは私・・・「7時半には帰って来てね~」ダ・・・「分りました~」とやり取りをしているのにちゃんと帰ってこなかったこと帰ってくるなりダンナは一応謝ってきました。テーブルに用意されたケーキと夕食を見て「だってこんなもの用意してくれてるとは知らなかったんだもん」と。「知っていればちゃんと帰ってきたの? こういうことを用意してなければ約束してても無視しちゃうわけ?」と言ってやりましたよ。なかなか帰ってこなかったのはパチンコで結構出ててきりがよくなかったからだそうです。ムカついたので出してきたお金を全額渡してもらいました子供たちの洋服と私の物もチョコっと、買いまくってやりますダンナが帰って来てすぐにケーキを切って子供たちとさっさと食べました。何も味気のないケーキでしたせっかく頑張って用意したのに・・・こんな私がバカでした~なんだか最近ダンナの愚痴が多いですね。トホホ・・・こんな1日遅れのバレンタインデーの我が家でした。そもそも1日遅れにしたのがいけなかったんですね。昨日ちゃんと用意していればよかったですね。
February 15, 2007
コメント(8)
今日は皆さん、どんな一日でしたか?旦那様や彼氏にチョコやプレゼントお子さんが誰かから貰って来たとか今日は朝から雨ダンナは明日から仕事復帰するのでその為の段取りや準備で朝からお出かけ昨夜ちょっと熱が出たチータ、今朝は元気に起きてきましたが一応家でのんびりしていようかな~ってことで外出はしなかったので我が家はな~んにもないバレンタインデーでした去年は育児に追われてるからって理由で何もなかったんですよね年々夫婦のイベントがなくなっていってる様な・・・イケマセンね実は2年前のバレンタインデーも私はダンナに何もしてあげてないんですよね。でもその年の2月14日は2人にとってすごい記念に残る日になったんですその日は治療後初めての健診の日で妊娠が確定した日なのです。そして妊娠の数値がすごい高かったのですでに双子だということも予想していました。確実に双子だと分ったのはその2週間後だったんですけどね。よく他人に「双子だと言うのはどれくらいの時点で分ったの?」と聞かれますが私の場合、妊娠1ヶ月目では予想がついていたし妊娠1ヵ月半では双子だと分っていたことになります。でも他人にはテキトーに「結構早い段階で分ってましたよ~」と返事してます。・・・っと、話が反れていっちゃいましたが・・・2005年の2月14日は待ちに待った妊娠が分かった日来年からはそれを記念して皆で祝おうかなもう来年のことに行っちゃってる私ですが明日、1日遅れでダンナにケーキでも焼いてあげようかな~。↑ちょっと言ってみただけ。 13日の日記も書きました。 よかったら読んで下さい。
February 14, 2007
コメント(4)
13日の日記です。一昨日公園に行ってからくしゃみが出始めて鼻水ダラ~リのチータでした。その後も鼻水は止まらず、指しゃぶりをしながら寝るチータは夜は鼻詰まりで何度も何度も泣いて起きてこっちまで久しぶりに寝不足になりました。あまりにもカワイソウだったので昨日は耳鼻科に行ってきました。パパは耳鼻咽喉科に大分お世話になってますが、私たちは耳鼻科は未経験の所。近くの耳鼻科に行ったのですが11時前に受付をしてその時点でなんと2時間半待ちダンナが同じビルに入っている眼科にかかっていてついでにちょっと診て貰うことにしたので眼科と往復しながら待つ事にしました。予想より早く順番が回って来るかもしれないし・・・って。でも、甘かったです、その考え。結局診て貰えたのは本当に2時間半後でしたチータは花粉症か?と言う母の心配は「まだ年齢的にそれはないでしょう」とのことで鼻炎のお薬を出してもらいました。私も耳鼻科に行くついでに花粉症の薬を出してもらおうと診察を受けました。鼻を見て先生が「これは痒そうですね~お母さん」って一言。はい、もう既に重症ですアレルギーの薬と点眼薬も出してもらいました。これでちょっとは楽になるかな?そしてもう一人耳鼻科デビューの人、チートがいました。チートはもう本当に皆のついでのついで。耳垢を取ってもらいましたチータもチートも初めから大泣き、マジ泣き、激泣き。クリニック内に響く大きな泣き声でした夕方からちょっと熱が上がり始めたチータ「風邪だったのかな~」と思いながら昨夜は寝ましたが今朝は何事もなかったかのように元気に起きてきました。薬が効いてきたからなのか今日は雨で花粉が飛んでないからなのか・・・だ・か・ら~、花粉症はまだ有り得ないってば~ ←自分でツッコミ狭いクリニック内で2時間半も待って疲れました。先生がとてもいい感じの女医さんだったので気に入ったのですが今度からはまず受付をして、電話やネットで順番を確認できるので待ち時間が長い時は何処かで時間をつぶすことにします。昨日もそれをやればよかったんですけど花粉症の私は建物から外に出ること自体がイヤで出かけなかったんですよね~。でも待ち時間の2時間半が果てしなく長いことが分ったので今度からは利口に行動したいと思います
February 13, 2007
コメント(2)
日本で生活をするようになって9年。そして花粉症を発症して今年で5年目になる私です。初めての年は予防のしようもなく、対策方法もあまり知らずただただ目の痒みとくしゃみ鼻水に耐えてました出来ることといったらマスクをつけることと軟らかいティッシュを使うことくらいでした。2年目は甜茶を飲んでみたりしましたっけ・・・効果はあまりなかったと記憶しています。3年目は前年が猛暑だった為記録的に花粉が大量に飛んだ一昨年。私は妊娠して間もないこの時期でした。妊娠数週目の頃、双子なので流産するかもと言う不安の中くしゃみをしてお腹に力を入れると小さな赤ちゃんが流れて行っちゃいそうな感じがして思い切りくしゃみをする事が出来ませんでした。 (そんなこと有り得ないけど)不妊治療の副作用で体が順調じゃなかった事と妊娠初期の為安静にしてた事で必要最低限の事意外は外に出なかったのでそれほど大量に飛んだにも関わらず殆んど苦しまずに済みました。ちなみに私と同じ年に花粉症になったダンナはその年はそれはそれは酷い症状でした。花粉の時期の日光のオサルさん達のように目は真っ赤で腫れあがり涙目、くしゃみ連発鼻水は洪水状態。外での仕事の人なので本当にカワイソウな状態でした。4年目の去年は飛んだ量が少なかったからか私は殆んど症状が出ませんでした。妊娠後・出産後の体質の変化?と喜んでいましたが・・・5年目の今年・・・・・・・既に辛い状態です1歩外に出るとすぐにくしゃみが出てきます天気が良かったので午前中に公園に行ったのですがくしゃみ連発、鼻水ダラダラ。家では加湿器と空気清浄機がフル活動しています。空気清浄機はあと1台欲しいくらいダンナと2人でティッシュの消費量が増える時期です。こんな私なので、今年マイホームを建てる我が家ですがこの先ずーっと日本で生活をすると言うことは絶対に考えられない事で10~15年後は必ず日本を脱出します国に帰りますそれか花粉のない大好きな沖縄へ移住?・・・ 公園で遊んでるとくしゃみ連発の私の横でもう一人くしゃみをする娘のチータ。私ほどではありませんが今日は何度もくしゃみをして鼻水もダラーッ。え、もしかして1歳4ヶ月の赤ちゃん?幼児?(ちょっと中途半端なお年頃)でも花粉症になるんでしょうか・・・
February 12, 2007
コメント(4)
土曜日の日記。 妹の子の誕生日会を実家に集まってやりました。いつものように私の家族が大集合2歳ともなると、自分の誕生日会だと言うことが分りケーキを出してくると「みんな、ちて~(来て)。 あっぴあ~しゅでぃ しゅるよ~(ハッピーバースディするよ)」と皆に声をかけていました。ろうそくを消す時にはもう一人の姪っ子(姉の子同じく2歳)に先に消されて泣いてました。またやり直して消させたら満足気に笑顔でも他の子達(姉のもう一人の子7歳とうちの双子)も消したがったのでまたまた順番に「ふぅ~大会」。5人の子供たちの誕生日会のようでした昼間に1時間半くらいの昼寝と往きの車の中でちょっとだけ寝た二人は実家に着いてすぐに愚図り始め、先週のお泊りとは打って変わって甘えんぼで特にチータはずーっとママ抱っこでした先週は本当にいい子だったのに、人数が多いとこうなのかな・・・でも今回は結構遅くまで実家にいてその間2人とも寝ずに起きてました。重い腰をあげて出てきたのが12時過ぎてました家ではベッドに連れて行き電気を消してドアを閉めてくると勝手に寝てくれる二人なので抱っこでゆらゆらではなかなか寝てくれません。家ではそれで助かってますが、こういうときにはちょっと困っちゃう二人です。美味しいお料理とケーキ、はずむお話で楽しく過ごしてきました
February 10, 2007
コメント(4)
今晩のご飯はコーンクリームシチューにしました。 (ダンナが食べれそうな物はそういうものになってしまいます。 ルウ入れるだけで簡単だし)ご飯をあげててチータに「ほら、papa 食べて」と言うと「パパ」と言いながらパパを指しました。スペイン語でpapa=じゃがいもなんですけどねスペイン語の単語を子供たちにもよく使う我が家ではよくこういうようなことがあります。この他にも面白いスペイン語があります。vaca(ヴァカ)=牛(メス) ・・・ちなみにオスの牛は=toro(トロ)ajo(アーホ)=にんにくhilo(イーロ)=糸culo(クーロ)=肛門 いい言葉じゃなくてスミマセンaca(アカー)=こっちaji(アヒィ)=唐辛子 辛いものを食べると出てきそうな言葉ですよね アヒィー cochi(コーチ)=豚・・・などなど面白いでしょ 今朝普通に起きてきたチータでしたが朝ご飯をあまり食べてくれず食べた後も床にゴロゴロ・グズグズ。早めに昼寝をさせたのですが途中で泣いて起きてベッドに大量に嘔吐熱はないのですがウンチも軟らかめ。風邪? とも思いましたが吐いた後はスッキリしたようでその後は夜まで元気に遊んでました。思い当たる事は・・・昨夜、納豆ご飯に挑戦してみたのですがもしかしてそれが原因?納豆が合わなくてお腹をこわすって事有り得るのかな?チートは納豆は口に合わなかったようで一口しか食べなかったのですがやっぱりウンチは軟らかめでした。チータもチートよりは納豆を食べてましたがあまり好みの味ではないようでした。他に変ったものを食べさせた覚えはないので・・・納豆がない所で育った私は日本に来て9年になりますが未だに克服できません><それを子供にはあげようとした(あげた)母です
February 9, 2007
コメント(6)
あまりにも天気が良すぎてポカポカ気持ちよかったので今日は午前中と午後、2回も公園で遊んできました2人とも公園では思い切り遊べるので公園に着くととても喜びます公園に行く時は友達に誘ってもらったり誘ってみたりと必ず誰かと一緒に行くのでとても助かります。今までのアンヨから一気に走り出すようになったので2人が違う所に行ってしまうと大変なのですがそういう時に友達が助けてくれるのです。近くにいる子を見ててくれたり逆に走って行く子を追いかけてくれたり。いつも感謝感謝です午前中はおにぎりを持って行って遊んだ後に公園で食べてその後すぐに帰って来て昼寝をさせてからまた午後の公園に行きました。暖かいうちに遊ばせてあげたいのでハードです最近双子は砂場遊びがお気に入りです。いつもお友達のお砂場セットを借りてるのでそろそろ自分たちの物を買ってあげようと思います。ところで2、3日前からですが外に出るとくしゃみが出るようになりました。もう花粉飛んでるんですねマスク買わなきゃ。知りたい人はあまりいないでしょうけど・・・「ムカつくダンナ自分勝手ダンナわがままダンナ」のその後今日も特に「これ食べれる? あれ食べてみれば? 薬飲んだ?」なんて一切かまってあげずにいましたが、当の本人は私がムカついてる事を分かってないのか分ってるけどかまって欲しいからなのか普通に話しかけてきてました。ご飯も食べれそうなものを一応作ったので勝手に食べてました。昨日よりは大分食べれるようになったようでその分ちょっと元気になってます。夜は子供たちとも遊んでくれたし。あ、私が子供たちとお風呂に入ってる間に食器を洗ってくれてました。・・・ちょっとは悪いと思ってるのかな・・・まぁ、少しずつ良くはなってきてるようなので安心しました。
February 8, 2007
コメント(6)
「退院おめでとう~」と言われて喜べる状況ではないのです、今の私。いきなり自主退院して来ました、うちのダンナ子供たちに朝ご飯をあげていると「今日退院するから迎えに来て」と電話話を聞くと「病院にいてもストレスが溜まる一方だから退院して 治療は通院してやってもらうようにお願いした」と言うのです。昨日までまだ口内炎と喉の傷が痛くてご飯も食べれず点滴をうっていた人が・・・今朝の朝ご飯も食べれなかった(食べなかった?)と言うのに何考えてんだこの人は・・・「先生は快くOKしてくれたの? ちゃんと治るまでは入院して治してよ。 家に帰って何かあったりすると文句も言えない立場だよ」と私が言っても「お願いだから、つべこべ言わないでくれ。 ただでさえ入院生活でストレス溜まってるのに…」ですってムカつきません?勝手すぎません?わがまますぎません? この人手術の後からなかなか食べれるようにならないことにいつもイライラしてましたがそれは仕方のないことだし、食べれないからこそ病院で点滴を受けなきゃいけないし来週からは仕事に出たいから、とも言いますがだからこそしっかり治さなきゃいけない訳でもありますし、ストレスのコントロールくらい自分でうまくやってよ気持ち&考え方次第で入院生活も楽しく出来るもんだよ・・・って感じです。 (私はそうして切迫早産の入院を乗り越えました。 私の場合「病気」ではなかったので状況は違うかもしれませんが 二人の小さな命を抱えてとっても不安な入院生活でした。) お昼前に家に帰って来たので急いで食べれそうなものを作ったのに「食べない」「薬を飲まなきゃいけないから少しでもいいから食べて。 ご飯がダメならヨーグルトでも食べな」と言っても「ツバを飲むだけでもすっげー痛いんだ。 薬なんか飲めるわけないだろ」って。そこまで痛くて病人ぶってるならなんで退院してきたんじゃムカついたのでそれ以来口をきいてません夕飯もおかゆとシチューを作りましたが「食べれるようになったら勝手に食べて」と言って、出してもあげませんでしただいたいね、中途半端な状態で退院されてきて私も困るんですよね。ご飯にも気を遣わなきゃいけないし一応(?)病人だから子供たちのことも頼めないし。DVDを何枚も借りてきて見てるので自由にテレビも見れないし。それより、もしもこれ以上ひどくなってまた入院ともなると一番最悪。今回で入院3回目ともなれば私一人で子供たちを見る生活や毎日病院に通う事も慣れてはきましたが、やっぱり大変だし夜は不安だし。まったく私の事までは考えてないんです、あいつは今は何を言っても聞かない人なので、口をきかずでもムシャクシャしてたので子供たちを寝かせてからお友達のKちゃんと近くのファミレスで2時間愚痴を吐いてきました。またここでも吐いちゃってるけど・・・ご飯を食べた後なのにサンドイッチを食べドリンクバーをとり最後にはチョコバナナパフェなんてものを食べて来ました。愚痴だけじゃなくいろんな話をして楽しかったですじっくり2時間もおしゃべりしたのってすっごい久しぶりでした。Kちゃんありがとね~明日も特にかまってあげる気はありません。早く自分で治して下さい、って感じです。
February 7, 2007
コメント(2)
今日のテーマ 「悲しいとき~!」 「買ってきたお肉に髪の毛が入ってたとき~!」そうなんです。お昼前に隣のスーパーで牛細切れ肉を買ってきたんです。すぐに調理をしようと切っているとまず、2cmくらいの短い毛を発見。でももしかしたら自分の物かもしれないのでそれは取って水に流しました。お肉を全部切ろうと最後の塊を取って切ってると今度は15cmくらいの長いものを発見。そしてそれは明らかにお肉の間に絡まってついてるものでした。さすがに同じ商品から2本も出てきてはそのまま食べる気にもなれず本当は大急ぎでご飯を作らなきゃいけなかったんですけどクレームに行きましたよ。すぐ隣ですしね。持って行って同じものと取り換えてもらいました。前にも同じスーパーで大福を買って来て箸で挟んで半分こに割ったら中から髪の毛が出てきました。白いお餅の部分に入ってて誰が何と言おうと大福に入ってるもの。それはスーパーにクレームしてもしょうがないから大福を作ってる工場に電話してクレームしました。それを着払いで送って、数日したらお詫びの文章と共に同じ大福がたらふく届きました。友達にお裾分けして食べきりました。大福、いつもなら丸ごと一個食べるのにその時は半分しか食べれそうになかったのでそうしたのです。いつものようにかぶりついてたら知らずに食べちゃってたかも。皆さんもこんな経験ありますか?クレームって、ただ文句を言いたくてやる訳じゃないんですよね。「もう2度と同じことが起きませんように気をつけて下さい」と言う気持ちを込めて私はクレームしています。 今日の双子 A B C D E F カップ? マクラ大好きの娘ボールを二個入れてみました 今日はキッチンまで持ってきてこんな事してました。 いつもどこにでも運んで寝っ転がっています。
February 6, 2007
コメント(8)
ダンナが留守のため何かと忙しくしています入院する前に仕事のことはある程度片付けてたはずだったのに手違いで請求書が戻ってきたり、別の取引先からFaxがきたり。ダンナの仕事にはノータッチの私なのでさっぱり分らず面会に行く時にそういうものも持って行ってダンナの説明を受けて家に帰ってからまたその書類の処理家事・育児は手抜きできてもこれはできませんからね金曜日は実家の近くに行く用事があったので夜は実家に泊まって来ました今までの双子は実家に着くなりじーじ・ばーばが「ばーばにおいで~」「じーじが抱っこしてあげる~」って言われて一気に人見知り→ママっ子になってましたが今回は2人とも最初から皆になついてくれてとてもいい子でした。実家に泊まった日はお風呂に入れなくてもいい日だったし姪っ子とケンカしながらもお利口さんに遊んでくれてたので私は楽できましたその代わり昨日帰って来てからは荷物の片付けとダンナの着替えの洗濯子供たちのご飯にお風呂、と忙しかったですけどねダンナの様子は・・・手術の傷の具合は順調だそうですが、口中に口内炎がいっぱいできててご飯も美味しく感じない食べれない、と気分はあまりよくないようです。実際はあって普通の扁桃腺を取って、飲み込む作業がやりにくくなったと言っています。飲み込む時に扁桃腺も使ってやっていたことがそれがなくなってから隙間が開いてるようで仰向けに寝てるとツバがそのまま流れていっちゃうと。考えてみると確かにそうですよね。まぁこれも慣れでできるようにはなるんでしょうけどね。ダンナの入院中に家造りの方も本格的に始まりました。退院の日はまだ決まっていませんが、もう半分は過ぎたと思うのであと一頑張りして乗り切らなくちゃ//
February 4, 2007
コメント(6)
疲れた1日でした~9時過ぎに家を出て9時半には病院にいました予定通り10時に手術室に入っていったのですが、それからが長かったー。時間では2時間半くらいですが、動き回る双子を追いかけて病院は人も多いし部屋もたくさんあるし行ってはいけない所に行こうとする2人を押さえて連れ戻すのが大変でした何人の人に笑顔で「大変ね~」って声をかけられたことか・・・手術は思っていたよりちょっと長引いて出てきたのは12時半でした。年末に2度もひどい扁桃炎をやってるので、根を張ってこびりついてる感じになってたのではがすように無理矢理取ったそうで、それで時間がかかったようでした。なので出血もひどかったしキズの痛みも普通よりはひどいかもしれませんと先生はおっしゃってました。痛みに弱いダンナ(男の人ってそうですよね)きっと泣いてるだろうな・・・夕方様子をメールで聞いてみたけど変事がなかったし。キズがひどいようなので、そのため入院が長引く可能性も・・・とも言われました。 マジでぇ~~~><ま、これでこの病気とバイバイできると思えばいいですね。ダンナもこれが一番辛い痛みだろうけど最後だしね。3時間行きたい所にも自由に行けず院内に閉じ込められてた2人よく頑張りました1時に病院を出て家に着いたのが2時前でした。私はモスバーガーをドライブスルーしてきて食べました。子供たちには作ってあげる気力がなく、セットのフライドポテトと家にあったパンとバナナをあげました。 ちょっと手を抜きすぎました。 反省ですそして今日の他の手抜きもちろん食器は全部夜に洗いました。掃除機もかけませんでした。お風呂もお休み。以上私のご飯はどうでも、子供たちにはせめてもっとちゃんとしたものをあげなきゃ。でも夜はしっかり煮込みうどんを作ってあげましたお昼を食べた後は3人で昼寝3時間くらい寝てしまいました。寝る前の二人が何故か今までで初めての甘えぶりでした。寝るのはいつも自分達で寝れるのに今日はどうしても私と一緒に、私にピッタリくっついて寝たかったらしく2人して私の上にかぶさってくるのですが場所取りでケンカ勃発私が真ん中に寝て両脇に腕枕するとスヤスヤと寝てくれました。意外とこのやり方は初めてことでした。両脇に可愛い我が子いいものですねくせになりそう・・・午前中だけでどっと疲れた1日でした。あ、でも1つプチラッキーなことがありました。病院の待合室で100円を見つけたのです。近くには誰もいなかったのでポッケに入れて持ってきちゃいました
January 31, 2007
コメント(8)
ダンナが入院したのでまたまた私の手抜き育児生活が始まりました午前中で入院手続きも済ませお昼前には帰ってきたので子供たちを昼寝させその間にご飯を作って掃除機をかけました。朝出かける前に洗濯はして行ったのでそこまではいつもと変わりないちゃんとした家事でしたその後から手抜き昼ご飯に使った食器は夜にまとめて洗う為そのままに。夕方取り込んだ洗濯物の中から子供たちの着替えを取る。(たたむ手間がはぶける)まぁ、今日の手抜きはこれくらいでした公園でたくさん遊んできて汚れてたので今日はちゃんとお風呂にも入ったし。ご飯も簡単ではありますがちゃんと作ったしでもこういう時のために子供たちにはレトルトをストックしてあるし私の分は先日作ったハンバーグの冷凍やカレーの冷凍などがあります。明日以降はいつでも↑これらのモノにお世話になるかも公園に行かない日はお風呂は1日おきにします。ダンナの役割のゴミ出しだけは忘れないようにしなきゃ。特に生ゴミは。ここ10日間くらいずーっと家にいたダンナ。昼寝から覚めたチートに「パパは」と聞いてみるとまず寝室を探し、閉まっているトイレのドアを叩き、またリビングに戻って「パパ」と呼びながら探していました。ちょっと切なくなりました明日ダンナの手術です。先生からお話があるようなので朝9時半までには病院に行ってなきゃいけません。子供たちはいつもよりちょっと早起きさせなきゃどうか手術がうまく行きますように・・・
January 30, 2007
コメント(1)
明日からダンナが入院なので色々買い物に行きました。私一人のときに一番厄介な買い物は大きなオムツ洗濯洗剤やシャンプーもなくなりそうだったのでドラッグストアーへ行きました。うちはオムツは2パックずつ買っています。それで2週間とちょっともちます。つい最近までメリーズのオムツMサイズを使ってました。でもおしっこが漏れたりすることもあったのでそろそろ換え時かなってサイズアップする事にしました。前回の買い物の時に、オムツタイプLサイズとパンツタイプMサイズを買ってみました。パンツタイプだと立ったままでも変えれるから便利かなと思い試しで買ったのですが...うちの双子、今までずーっとオムツタイプだったので立ってくれないんです、オムツ変えのときに。「ピッピ(おしっこ)変えるよ~」「カッカ(うんち)きれいしようね~」と言うと2人ともすぐに横になるんです。それにこの時期ズボンの下にスパッツとかを穿かせることが多いのでパンツタイプだと、ズボン→タイツ、お出かけ先だと靴も脱がなきゃなので面倒ですなので我が家はずーっとオムツタイプでいくことに決めましたそしてもう一つ大きな理由があります。それは...オムツの量。値段は同じでパンツタイプよりオムツタイプの方が14枚多いのです。双子を育てている家計としてはこれは大きなことその14枚が一人の約3日分になるのです。↑こんな理由でオムツを選んでますが皆さんはどうしてますか いよいよ明後日の手術の為明日からダンナがまた入院です。今回は手術があるし、家造りのこともあるので約1週間の入院とは言え、色々と大変になりそうです。双子ママelenij、頑張ります!・・・と言うか、ダンナ、手術頑張れ!・・・と言うか、先生、手術頑張れ。 よろしくお願いしますm(__)m
January 29, 2007
コメント(4)
昨日遠出をして来て疲れてる親のことはおかまいなしで今日も元気に8時過ぎには起きてきた双子です子供たちも初めての長いドライブとはしゃいで遊んで疲れてるはずなのに・・・寝たフリしてた私たちは2人に叩き起こされました午前中は、お友達のK君と近くの公園でちょこっと遊びました。K君はママと2人で年末からママの実家に帰っていて先日帰ってきたので1ヵ月ぶりの再会公園でお互いを見つけたときは3人とも手を振って喜んでました。よく遊んでる仲なので1ヶ月会ってなくても忘れてはなかったようです。ご飯の後皆で昼寝をしたのですが起きた時に面白い発見をしました。数日前、朝起きたダンナが「あ~ まだねみぃ~よ」と言って私の上に寝転がってきたのですがそれを見ていたチートが怒ってパパをよけようとしたのです。面白くて何度もイチャイチャしてみたり抱き合ってみたりしたのですがそのたびにチートが嫌がってパパをどけて、その後は私に抱きついてきました。今日も昼寝から起きてソファーに座ってる私にダンナが寄りかかってくるとまたチートが泣きそうになりながらパパを離そうとしました。私がダンナに抱きついてみたり寄りかかってみたりもしましたが何度やっても嫌がって私達を離そうとするんです。毎回ダンナの腕や服を引っ張って、ダンナが私から離れると笑顔で私に抱きついてきました私としては嬉しい事ですが、私思いました。「この子、きっとマザコンになるだろうな」でもダンナは「チートのママである前に、パパの奥さんなの!」と1歳児の息子を前に言ってました
January 28, 2007
コメント(4)
27日(土)の日記です。木曜日にいきなりダンナが「よし 土曜日スキー場に行くぞ!」と言い出し日帰りで行ってきました。急いでネットで探して場所を決め、近くに住む姉家族も誘いました。子供たちは雪遊び用のウェアーがなかったのでどうしようかと思いましたがちゃんとした物を買っても使用する回数は少ないうえに大き目のを買っても来シーズンもまた着れるかというのも分らないし・・・色々考えて西松屋で防水加工の砂場遊び着を買いました。しっかり防寒した服の上からそれを着て雪遊びをさせました。それで充分いけました場所見知り&人見知りがちょっとあるチータとお出かけするとすぐに抱っこをせがむチートなので雪遊びをしてくれるか心配でしたが意外や意外2人とも大はしゃぎでした。特にチータは休憩所に入ってもすぐに飛び出して行ってたほどです。歩きにくい雪の上でもしっかり歩き、転んでもすぐに立ち上がるし本当に意外でした前日の金曜日にホームセンターに買い物で出かけたときに子供用のソリがあって「買おうか?」と話しましたが雪遊びをしてくれるかも分らないし様子を見て遊べるようだったらそこでレンタルでもしようということになりました。でもレンタルはなく、売店で売っていたのですがホームセンターでは580円したのがスキー場ではなんと、1680円もしたんです!ボッタクリだと思いませんかでも買いましたよ、子供たちのために一日だけ遊んだのでは元はとれてませんがまぁ、楽しく遊んでくれてたからいいとします。子供たちと一緒にここまでの長距離のお出かけは初めてでした行きはちょっと混んでたので5時間半、帰りはスムーズに来て4時間くらいのドライブでした。行きも帰りもそれぞれ半分は寝ててくれましたがやっぱり起きてしばらくするとグズリだしあの手この手で気を引くのが一苦労でした。でも思ってたよりはいい子にしててくれました。ダンナはここ3年くらいスノーボードをしてないので自分が滑りたくて今回のスキー場行きを計画したのですがいざ行ってみると大はしゃぎの2人を私一人で見れるわけがなくそれ以前に、子供達が喜んで遊んでる事に大喜びしたダンナは張り切って子供たちと遊び、結局一度も滑らず帰ってきましたボードもブーツも持って行ったんですけどね。子供達が楽しんでくれた事がよっぽど嬉しかったようでダンナは「今シーズンもう1回行くぞ」と行っています。そして毎年恒例のお出かけになるんだろうな・・・^^; スキー場に行ってきて改めて感じたのが今年は本当に暖冬だということでした。新潟に行ったのですが、高速を降りて山が見えてきても雪景色の山がなかなか見えなくて二山くらい越えた所でやっと雪をかぶった山が見えてはきましたが数年前に見た雪山の景色には遥か遠い山々でした。車のナビ上ではもうすぐ着くはずなのにこんな所にスキー場があるの?と不安になるくらいでした。たどり着いたスキー場はまぁなんとか人工スノーではなくゲレンデがありました。地球温暖化、本当に真剣に皆で考えなきゃいけないなと思いました。
January 27, 2007
コメント(4)
25日の日記です1歳4ヶ月になりました1ヶ月前と大きな変化はないような・・・^^;昨日の体重 チータ・・・8.6kg くらい チート・・・9.3kg くらいチートは最近肉付きがよくなってきました。ほっぺもふっくらしてきたような気がします。↑これだけの体重の差があると、さすがにチートがとても重く感じます。チータは相変わらずやせっぽさん。ご飯もおやつもしっかりたっぷり食べてるので食べても太らないタイプなのかな?。2人とも標準よりはまだちょっと小さめですね。「○○取って」「~~やって」などとこちらが言う事を大分理解して応えてくれるようになりました。言葉はあまり増えてはいませんが単語などの頭の発音を真似したりしてます。家ではスペイン語と日本語を混ぜて話しかけてるのでそのため言葉がなかなか増えないのかなとも思っています。2ヶ国語がゴッチャになってるのかなと。出来るだけスペイン語も覚えて欲しいのでそのまま続けていくつもりです。でもそれなら家ではスペイン語だけ!と徹底した方がいいんですけどね「みみ」「はな」「おめめ」「くち」顔のパーツを聞くと指差して教えてくれるようになりました。この他に「て」「ポンポン(お腹)」「あんよ」「ちんちん」(チートだけ)など。一度チータに「ミニーちゃん (お気に入りのぬいぐるみの一つ)はどこ?」って聞いたら「みみ」を指されたことがありました。こういうのは可愛いですねご飯は2人ともたくさん食べます今の課題は、昼間麦茶の変わりに牛乳を飲んでくれるようになることです。どうも牛乳は哺乳瓶で寝る前に飲むもの、と思い込んでるようで(?)コップやマグマグで昼間にあげてもあまり飲んでくれません。昼間飲めるようになったら寝る前の哺乳瓶は止めようと思ってるのですが逆に夜のを止めたら昼間飲んでくれるようになるのかな?元気に順調に成長していってくれてる事に感謝ですおまけジャングルジムの本来の遊び方も分ってきて楽しんでいます。チートは大分前から高いところまで上がってヘッチャラですがチータはまだ危なっかしくハラハラです。
January 25, 2007
コメント(4)
全317件 (317件中 1-50件目)