全77件 (77件中 1-50件目)
久々の更新なのですが・・・ 「バイクに駐車スペースを!」と言うことで日本二輪車協会にて署名運動を行っているようです。 皆様のご協力をお願いいたします。m(__)m nmca日本二輪車協会署名ページ
2008.02.20
コメント(11)
去年の9月16日に、このブログを開設して1年が経ちました。初めはサブタイトルにもあるとおり、「不具合奮闘記」としてスタートしたこのブログですが、最近の我が愛車「SKYWAVE400typeS」はスズキ社の対策を待つまでもなく、あるプライベーターの手によって生まれ変わることができました。改めて御礼を申し上げます。 それともう1つ・・・「SKYWAVE400typeS」に乗り、こうして1年間のブログ生活の中で知り合えた素晴らしい仲間達にもお礼申し上げます。 この度は、休止と言う事で暫くの間、充電期間とさせていただくことに決めましたが、いつかまた復活したいと思っています。それが、1年後なのか半年後なのか、はたまた明日かも?(笑)解かりませんが、それまでこのブログは休止いたします。 ご質問がある方については、このブログはオープンにしておきます。随時、掲示板かメールにて相談を受けたいと思っていますので、申し訳ありませんがご理解ご協力のほど、よろしくお願いいたします。 それでは皆さん、またこのブログでお会いする日までお元気で・・・ P.S. ドラタソさんへ・・・上記のとおりブログは休止いたしますが、引き続きお力になれることがあれば遠慮せずにお願いいたします。
2007.09.26
コメント(13)
まぁタイトルのとおりです・・・ 昨日、テレビで首都高速の距離別料金制の導入についてのニュースが流れていました。 2008年の秋から首都高速の現在の東京線 700円が最高1,200円になるとか・・・ 距離別ということなので、初乗りは400円と言う事らしいのですが、これは3kmまでの話。距離が伸びるにつれ、700円、1,200円と段階的に上がっていくシステム(?)の様です。 今まではどれだけ乗っても700円だったのが、いきなり1,200円って・・・ ボッタクリでしょ~ 実質値上げですよ、これは・・・ しかも、これはETC車載器搭載した車両の話で、現金払いをする人は1,200円を最初に払うんですよ・・・ いくらETCを促進したいからって、これはやりすぎでしょう・・・首都高速道路株式会社さん!! これが神奈川線・埼玉線をそれぞれ別で考えていると言うのがまたオカシイ・・・神奈川線は600円が最大1,100円・埼玉線が400円が最大550円 と言うからとんでもない!!全部乗ったら2,850円になるのか? しかし、まだ検討段階のようで、以下のサイトで意見募集をしています。http://www.shutoko.jp/etc/guide/kyoribetu-ryokin/(首都高速道路株式会社HPより) もちろん、私は大反対として意見をいっぱい書かせて貰いましたが、現行の2輪車に対する扱いが普通車と同じ料金と言う事にも疑問を感じています。2輪車や軽自動車などに対する別料金枠の追加or割引等も検討するように意見を書いてみました。 皆さんのご協力もお願いしたいと考えていますので、よろしくお願いいたしますm(__)m
2007.09.22
コメント(10)

ETCを付けるぞ~って宣言してから約2週間が経ちましたが、やっとこの日が来ました\(^o^)/本体を発注してから手元に届くまでは2日しか掛からなかったのに、セットアップする為のカードが届くのに1週間も掛かるなんて・・・予想外でした(苦笑) 早速、取り付け場所をご紹介したいと思いま~す!! まずアンテナですが・・・何処に付いているかわかりますか? 何とな~く反射して見えていると思いますが、フロントのエアダクト?の内側に取り付けました。 若干、カウルに切れ込みを入れなければなりませんでしたが、一目でETCが付いている事がわからないようにしたかったので、この場所にしました。バイクの場合、車と違ってむき出しですから、悪戯防止を考えたのと、カウルでステーを抑えられるので両面テープだけで取り付けるより、脱落の危険も減らせます。心配だったのは、カウルの中にアンテナを入れると電波を通さないのでは?と思っていましたが、以前、ブログ仲間のJIRAFさんに聞いたところ、プラスチック等の樹脂製の物であれば電波を通すと聞いていたので、ダメもとでこの場所に付けてみました。取り付け後、テスターにて測定してみると・・・ OKで~す!! とメカニックの方からのお言葉・・・ ツ)よしっ!!ガッツポーズ 心配しすぎのようでした・・・(笑) LEDは、ここに付けました。 今、ロングスクリーンに変えて乗っているのですが、夜に見るとロングスクリーンにLEDが映りこんで、直接LEDを見なくてもETCの認識状態が確認できるのは嬉しい誤算でした。 本体の収納場所は、フロントグローブボックス右側へ ボックス内、右上に21mmのドリルで穴を開け、ゴムブッシュを取り付けて見た目もスッキリさせました。あとは、本体の裏にマジックテープを貼り付けてみようと思います。 配線を通した穴は、ゴムブッシュだけでは防水が心配だったので、外側からゴムブチルテープで防水加工しました。 ↓防水加工前のゴムブッシュです。防水加工後の写真は撮り忘れました(汗) まぁこんな感じで取り付けましたが、実際にETCゲートを通過するまで、安心できませんよね・・・ と言うわけで、早速、実験~♪という事で小田原厚木道路で箱根までツーリングに行く事にします。NEXCO中日本の民営化2周年記念ETC 車載器普及促進キャンペーンをやっていて、9月から11月に一定の条件を満たすと抽選で1000ポイント(8000円分)が当たるそうです。今回、二輪車用ETC車載器ご購入支援キャンペーンで2000ポイント(16,000円分)を貰えるので、抽選に当たれば、3000ポイントゲットできる訳です(笑)今回、購入した金額は、本体31,500円+セットアップ料金2500円+取り付け料8,000円(実際は・・・秘密♪突っ込み不要ですよ~)=42,000円抽選で当たると考えると、24,000円の無料通行getなので・・・18,000円で付けれた計算になりますね~!!当たらなくても26,000円ですからまぁまぁかな?まぁこれで料金所であたふたしなくて良くなると思うと、ETC付けて良かったなぁと思います。週末の箱根が楽しみ~♪
2007.09.20
コメント(19)

先日、嫁さんにやられた バンパーの傷 ですが、 何とか今日、補修が終わりました。 傷の深かったところはパテを盛りましたが、何となく違和感が残ってしまいました。まぁ遠目から見れば解からないレベルに補修できましたので良しとします(汗) 今回は純正色のカラースプレーが販売されていた為、前回エアスプレーにて仮補修した塗装面を1度全部剥がす所からスタートして、パテ盛り → ペーパー → 塗装 → ペーパー → コンパウンド → クリア塗装 → ペーパー → コンパウンド こんな感じで作業を行いました。補修に掛かった時間は、約1週間といったところでしょうか・・・ これを修理代に置き換えると・・・ワクワクw !!! (-_-;) ツ)まさかね・・・ 嫁)欲しがってたでしょ?w ツ)まぁね・・・ でもねほら・・・ しかも模型だし・・・(T_T) 俺、スゴイ頑張ったじゃん!! 嫁) ・ ・ ・ しょうがないわね~w ツ)よっしゃー!!\(^o^)/ 嫁)でも、ナビはダメだよ・・・ あんた車でもナビを見ないんだから、 バイクにつけても同じでしょ? ツ)うん、まぁね~ ^_^; と言うようなやり取りの末、 結局 ETC車載器 に決定しました~\(^o^)/ 次回はETC車載器の取り付け方法の詳細を記事にしたいと思います。お楽しみに~!!
2007.09.08
コメント(18)

それは、清里へ旅行に行く前々日の事でした・・・車で出かけていた嫁さんが、真っ青な顔をして帰ってきました。 ツ)どうしたん? 嫁)やっちゃった・・・ ツ) ・ ・ ・ 何を? 嫁)バンパーをガリガリって・・・ ツ) え~~~~~!! 唸っていてもしょうがないので、状況を恐る恐る確認するツバメの親子・・・ (-_-;) ↓こんな感じで、見事に削れてます・・・(汗) このまま旅行に行くのは、ちょっと気が引けるので、簡易補修決~定!! 手順は省略・・・(笑) ↓取り合えず、エアスプレーで簡単に塗ってみました。割といい感じで塗れたので、あとは旅行から帰ったら続きを・・・って言うと思いますか? 完ぺき主義者の私・・・ 予想している方は沢山いると思いますが、塗装セット全部揃えて旅行に行ったのは言うまでもありません(爆) 仕上げ作業のコンパウンドが済んでいませんが、嫁さんに修理代を請求しないといけませんね・・・ ここは、現物支給って事で!!(笑) さてさて、何がいいかな~新しいヘルメット or ETC or ナビ ・ ・ ・
2007.09.02
コメント(22)

このところの暑さから逃れる為に、26日から28日までちょっと避難?してきました。ブログにコメントを頂いた皆さん、返信が出来ず申し訳ありませんでしたm(__)mちょっと山奥に入りすぎて、ネット環境はおろか携帯電話も圏外となっておりました(汗) 今回は山奥のコテージで、日常生活を忘れて羽を伸ばすつもりだったのに・・・待っていたのは、虫(軍団)との大乱闘・・・ orz今まで見た事もないような虫がいっぱ~い!! (汗) 「俺、一体何しにいたんだろう?」って思ったのは言うまでもありません(笑) まぁ気を取り直して、行って来たのはこんな所です↓ここは結構有名ですね・・・ あとはこんな所とか・・・ 牧場風景がとても綺麗な清里へ行ってきました。 そうそう、ソフトクリームマニアのみちろうさんへのお土産・・・清泉寮のソフトクリーム(の画像)です(笑) 後ろに富士山が写っているのですが、解かりますかね? ・・・え? 何か? (笑) そうです、今回はスカブでのツーリングではなく、車でのお出かけでした・・・残念!! 行き違うツーリング集団を横目にハンドルを握っていた私は、 「次に来る時は、絶対スカブで来るぞ!!」 と誓ったのでした・・・
2007.08.28
コメント(12)

今日は私の洗車道具をご紹介したいと思います。 何やら怪し~い箱が・・・中身はケミカル道具一式がギッシリ詰まってます(笑)左上から、プレクサス・スーパードリームワックス・クレタイヤワックス・クレSUPERポリメイト・クレポリメイト・パーツクリーナー・シリコンスプレー・プラスセーヌ・亀の子たわし・ママレモン、右端は予備(笑)と、まぁ色々と揃えてますが、それぞれ用途が違うので、今後順々に使い方を紹介していきたいと思います。 さて、今日はコレ↓ クレのSUPERポリメイトをご紹介したいと思いま~す(^o^)/ 納車直後は綺麗だったインナー部分・・・皆さんのスカブは、雨や直射日光によって段々と黒いインナーが白っぽくなってきていませんか?↓こんな感じでね・・・(これはまだ綺麗な方ですが・・・) ちょっと解りにくいですが、雨の日の翌日などはこんな風に汚れていませんか? そこで、洗車後にこのポリメイトを施工してやると・・・ ↓黒光り!!\(^o^)/ 右側半分が施工後、左側半分が施工前です。 で、このポリメイトの良いところは、雨の日の水弾きが半端なく凄い!!なので、これを施工してやると約1ヶ月間は水洗いだけで黒光りが復活してくれます。クレのポリメイトには私が始めて買った、ノーマル?タイプのポリメイトと今回ご紹介したSUPERポリメイトの2種類があります。 実際に使った感想は、耐久性・水弾き・滑りにくさ等、全ての点でノーマルタイプよりSUPERポリメイトに軍配が上がりました。 私が購入したホームセンターでは、何故かノーマルタイプとSUPERポリメイトが同じ値段で売っていました。何でだろう?(笑)1度に使う量はごく少量で、耐久性も良い・・・値段もこの大きさで780円位ですので、コストパフォーマンスもかなり良いと思います。 ボディを綺麗にしている方は結構多いですが、タイヤやインナー部分等の黒い所を綺麗にしてやると不思議と車体が引き締まって見えますので是非お試しくださいね!!これはかなりお勧めですよ~!! 最後にもう一つ・・・洗車後にふき取り作業を行うウエスのご紹介です。プラスセーヌという商品です。オートバックス等のカー用品店でよく見かけると思いますが、これがまた凄い!!結構類似品が多いみたいですがこの会社のものが1番イイ!!(笑) 凄く吸水性が良いので、ご覧のとおりシートの水滴も1度でふき取れます。これは部室の顧問の先生もお勧めの1品です。かれこれ、10年位は使えているとかいないとか・・・ みなさんも、洗車時間の短縮にいかがですか?
2007.08.24
コメント(12)

今更ですが、あれを買っちゃいました・・・ パーツナンバー99000-99037-42K 2chで噂になっていたと言う、SUZUKI純正パーツ?の湯のみ・・・ もうSUZUKIでは販売終了しているらしいのですが、団長のかもじろ~さんにネットショッピングで売っているお店を教えていただき、購入させていただきました~ 上の写真は私の職場です・・・職場(実用)用と自宅(鑑賞)用とで2つ買っちゃいました~私っていっつもコレクションする時は2つ買うんですよね・・・なんでだろう?
2007.08.23
コメント(7)

先日、Team Free Wingsに加入して頂いた、kenrashさんのスカブの補修を行う為、いつもの部室に集合とあいなりました・・・集合したメンバーはいつものメンツです(笑) 私のブログをいつもご覧の皆さんは既にご存知かもしれませんが、kenrashさんのスカブは心無い人に悪戯されてしまい、納車してまだ2週間位だというのに傷物にされてしまったんです・・・これは決して人事ではありません!!いつ我が身に降りかかってもおかしくない出来事だと考えます。 犯人はどんな人間かわかりませんが、人様の大切な物に手をかけるなんて絶対に許せませんし、そのまま逃げるなんて卑怯な事・・・ 私は絶対に許せません!! 本当に憤りを感じます・・・ 私にできる事と言えば、補修のお手伝いをする事くらい・・・と言うことで今日はいつもの部室においでいただき、傷つけられてしまった外装の補修をする事になりました。実際に傷を見てみると、思っていたより軽症だったためこれならほぼ元通りに補修できそうです。また、比較的軽症だった事にはちょっと理由がありました。それは、サイドバイザーです。これが付いていたお陰で、フロント側のカウルには傷が付かずに済んだようです。まったく、不幸中の幸いでしたね~今度私も付けようかなぁと本気で思いました(笑) で、肝心な補修作業は、私の師匠であるかもじろ~氏が行いました。なので私は塗料を提供しただけなんですね・・・(汗)また1週間後に再度塗装をし、その後コンパウンドで仕上げ作業を行う事になりました。 kenrashさん、本当に良かったね~ 最終報告は、ご自身のブログでお願いしますね~!! で、タイトルの10000km達成ですが、部室の帰り道で地味~に達成しちゃいました(笑)この記念すべき瞬間に立ち会って頂いたかもじろ~さん&みちろうさんに盛大?にお祝いをしていただきました(笑)でも、この時、私は素直に喜べていなかったんですよね・・・ なんで? って思った方は私のブログの初心者ですね~私は天邪鬼なんで、今まで走行距離の記念撮影では必ず 99km・999kmとやってきたんです・・・ で、今回は9999kmを撮るはずだったのに、撮れなかったんです~!! キー、くやし~い!! まぁ済んでしまった事は気にしない気にしない・・・(ちょっと動揺)さぁ、次は何kmで撮影しようかな?(笑)
2007.08.18
コメント(17)

あつ~い!! 暑い 暑い 暑い 暑い ・・・・・・・・・・・・ ここ最近の暑さといったらほんとキツイ・・・ 職場でも自宅でも、 「エアコンも効いてないんとちゃう?」 と思うくらいの暑い日が続いていますね? そこで、涼しくて楽チンな所はないかな~と思い、家族と水族館に行って来ました~居ました、お目当てのクラゲさんです(笑)見ているだけで涼しくなりません? 私がクラゲさんを鑑賞(涼み)していると、遠くの方で子供達が歓声を上げてます。 子供1:「あ~、ニモがいる~」 子供2:「こっちはドリーだよ~」 私:??? 実は私・・・子供達が何を言っているのか解りませんでした・・・(汗) 嫁:バイクばっかり弄ってるから解らないんじゃない?(怒) 子供に「ファインディングニモ」というデズニーのキャラクターだと教えられ、 私:「あ~、知ってる知ってる」(大嘘) 実は全く知りませんでした(爆) 俺って父親失格?orz
2007.08.15
コメント(14)

我が家の嫁と子供達が、嫁さんの実家泊まりに行ってるのを良い事に・・・ 独身気分!! を満喫しているツバメの親子です(笑) さてさて、久々の独身生活をどう過ごそうかなぁ・・・とネットサーフィンをしていると、何やら12日から13日にかけて「ペルセウス座流星群」 という流星群が出現のピークを迎えるそうです。この前後の日でも見れるということなので・・・ 早速見に行こ~!! 場所はどうするかな・・・真っ先に思いついたのが、城ヶ島(神奈川県三浦市)、自宅から約60km・・・ 以前、ハレー彗星(何年前?w)を見に行った事があったのですが、全く外灯がなく真っ暗な場所で星空をみるのにもってこいの場所です。 断っておきますが、ツーリングに行きたかった訳ではありませんよ・・・ w しかし、流星群が良く見えるのは、深夜0時から明け方にかけてらしい・・・ちょっと弱気になりつつも、0時過ぎに自宅を出発~!! お盆の夜中と言う事もあってか、道路には全く車がいません(笑)なので、高速は使わずに一般道で行ったのですが、約1時間で到着できました。普通なら渋滞などで、2時間オーバーのコースなんだけど・・・夜中のツーリングって癖になりそう(笑) 肝心な星空は・・・こ~んな、綺麗な星を見ることができました~\(^o^)/ 気が付くと、いつの間にやらお客さんが・・・(笑)肝心な流星群はと言うと・・・ 明け方まで見て、数えられた流れ星の数が10個・・・ これって、どうなのよ~? 仕方が無い・・・ 今日も行くか!!(爆) あー独身っていいなぁ~(本音w)
2007.08.11
コメント(13)

先日、自宅の郵便ポストにデカイ封筒が入ってました・・・ また嫁さんの通販カタログかな?と思いつつ取り出してみると、何と・・・ SUZUKI からじゃん!! 去年、本社宛てに出した質問状の回答がやっと来たのかなぁと思いつつ、ちょっと興奮気味に封筒を開けてみると・・・ !!! やっと一連の不具合を認めてくれたのかと思いきや・・・ なんと、ただのアンケートでした・・・orz 皆さんのところにはこんなの来ましたか? 因みに、CK44(400cc)は今回のマイナーチェンジにより、クラッチ関係に仕様変更があるとか無いとか・・・ SUZUKIさん・・・早く解決してくれ~!!
2007.08.06
コメント(11)

今日はいい天気だったので家族でちょっとお出かけしてきました。今回は、この事を記事にしようと思っていたんですが・・・ それは、家族サービスを終えたあと、嫁の実家にお土産を届けに行く途中でした。午前中はスゴク良い天気だったのに・・・午後から突然の雨・雨・雨・・・(泣)カッパを着ようと停車し、サイドスタンドを出したつもりが・・・ !!! なんと、立ちゴケ・・・ orz 傾いてしまった車体を何とか粘って支えて頑張ったのですが、200kgを超えるスカブ君はゆっくりと倒れていきました・・・連日のメタボ対策により酷使された私の足では、支えきる事ができませんでした(泣)ガッシャーンという倒し方ではなかった為、被害箇所はクランクケースだけでしたが、200kgを超える車体をクランクケースだけで受け止めた為、かなり削れて凹んでしまいました。 と言うことで、雨は降ったり止んだりを繰り返してますが構わず早速補修作業開始です(笑) まず、320番位のサンドペーパーでゴシゴシとささくれがなくなるまで粗削ります。その後、600・1000・1500番と徐々に細かくして、最後は2000番のサンドペーパーを掛けました。 幸いな事に、今回は塗装の必要はないみたいです。 ホッ・・・(笑)サンドペーパーを掛け終わったら、下地(?)の色も同じ色でした。 最後にコンパウンドで仕上げて終了です。↓ちょっとピンボケ(汗)しかし、私の体重を落とすよりスカブ君の車重を落とすほうが先のような気がしてきましたね・・・ 今日の嫁の一言!! 嫁)サイドスタンドキチンと出せ~(怒) 家のお金で修理代は出さんぞ~ ツ) どーもすみましぇ~ん (T_T) などと、クダラナイ事を書いてたら・・・突然、落雷で停電しました・・・(-_-;)あ~、怖かった・・・(笑)
2007.07.29
コメント(16)

以前から団長のかもじろ~さんから「リムストライプ貼ろうよ~」ってお誘いを受けていたんですが、最近の色々な出費の為ついつい後回しにしてきちゃいました。でも、かもじろ~号の黒い車体に 赤 黄のリムストをいつも見ながら、「いいなぁ~」と思っていたので、自分なりに張り易いリムストライプを探していました・・・って言うか、いつも私がROMしている方のブログやらお気に入りに入れさせていただいている方まで、ほんと沢山の方がMDFを選択しているので自分もお揃いにさせていただきました~(爆) かもじろ~さんからはY'Sギアのリムストを勧められましたが、私の勘違い(1本ものだと勘違い、実際は4分割)によりMDFのリムストを選択しちゃいました。↓こちらも(MDF)、ストライプは4分割になっていてすごく張り易かったです。 選択したのは黄色の6ミリです。青い車体に黒いホイール・・・何かいつも寂しい感じがしていたんですが、この黄色のリムストライプを張るだけでまた雰囲気が変わりましたね(*^_^*) 今までは青い車体が綺麗なため、目線が上に行きがちでしたが、黄色のリムストを張った事で目線が全体に行くようになりました。黒いホイールだったので赤やピンクなども候補にあがりましたが、青に黄色って王道?無難なところで落ち着いちゃいました(笑) リムストライプの値段は、送料代引き手数料込みで3500円位でした。この位ならもっと早くやっておけば良かったなぁ・・・(汗)今回のお手軽カスタムは、スゴクお気に入りです~ (*^^)v リムストライプ購入先:MDF(Miyake Design Factory)
2007.07.22
コメント(12)

先日購入したシーシーバーですが、部品数は少ないんですが取り付けが中々めんどくさいんですよね~付けたり外したりする人はいないのかも知れませんが、私はリアスポイラーの方が好きなんです・・・しかし・・・嫁さんはシーシーバーを気に入ってしまいました(汗) なので、嫁さんには逆らえずにシーシーバーを付けてます(泣) で、先日ヤフオクである物を見つけました・・・以前から狙っていたんですが、中々良い物がなくって・・・↓純正のロングスクリーンです!!新品で出品されていたのですが、なんかIDに聞き覚えのある名前が・・・その後は皆さんのご想像どおり・・・ はいっ!!落札しましたよ・・・しかも早期終了にしてもらって(爆) 本当に良いタイミングで出品してくれてました(笑) ありがとうございま~す!!心からお礼申し上げます m(__)m ↓で、早速取り付け・・・ どうですか?なかなか渋いですね~!!ボリューム感が出て迫力さえ感じます(笑)私は、青スカブでロングスクリーンにしている人をまだ見たことがありませんので、新鮮な感じがします。肝心なロングスクリーンの実力は・・・真夏は厳しいかも(爆)今まで乗ってきたスクーターは、真冬でもショートスクリーンだった私・・・真夏のロングスクリーンは殆ど風を感じれなくて・・・まぁ、ショートスクリーンに比べて、体に当たる風が少なくなるのは想像していましたが、この純正ロングスクリーン・・・かなり考えて作ってあるのかもしれませんね・・・恐るべし・・・スズキ純正(笑) 今日、ふと思ったんですが、外装系の部品が揃ってくると、その日の気分で色々変更できるなぁ・・・・早速実行で~す!!ロングスクリーン+リアスポ ショートスクリーン+リアスポ(ノーマル) ロングスクリーン+シーシーバー ショートスクリーン+シーシーバー とりあえず4パターンは出来るんですね~皆さんはどれがお好みですか? 私はノーマル(ショートスクリーン+リアスポ)が1番好きです(爆)(注)だったら部品を買うなよ・・・っていう突っ込みはいりません!!(笑) 今回買ったロングスクリーンは秋ごろから取り付けしたいと思います。(Mさん申し訳ありませんm(__)m) 次回の外装系のカスタムは・・・上手く色が塗れていませんが、こんな事をやってみたいです!!いつになるやら・・・(汗)
2007.07.18
コメント(20)

先月の終わりに悪戯されてからこの1ヶ月間・・・何度塗装をやり直した事か・・・この為に毎週のように塗装作業に追われこんな手↓になってしまいました(泣) 爪の表面には青い塗料がしみ込んで、うすめ液に漬けても取れない程青く染まってます(笑) 今回は、なんとしても塗装作業の最終章とする為に、2色塗装をする際の下塗り用塗料を従来の近似色ではなく、前回上塗り用塗料を購入した浜松第一塗装さんで調達する事にしました。しかし、こんなに塗料があっても使いきれないなぁ・・・(汗)まぁボヤいていてもしょうがないので、早速作業開始で~す。 まず、下塗り作業の前に白サフを吹きます。十分に乾かした後、サンドペーパーを掛けて1色目の塗装を行います。1度に厚塗りせず、3回~4回に分けて塗装するのがコツです。 この状態で約1週間ほど天日干しします。 次に再度サンドペーパーを掛け、2色目の塗装を行います。これも1度に厚塗りせず、3回~4回に分けて塗装するのがコツです。 決して慌てて作業をしない事が成功の秘訣です。2色目の塗装を行い、更に1週間ほど天日干しします。完全に乾いた所で、サンドペーパー&コンパウンドで仕上げ磨きを行います。今回使用した塗料はウレタン塗料といって、完全硬化するとプラスチックに変質するという塗料でした。 タッチペン等に使われているアクリル塗料とは仕上がり具合が一味ちがいますね~↑コンパウンドで磨き終わったところです。空に浮かんだ雲が映ってますね~完璧な仕上がりです。本当はこの後ウレタンのクリアを吹くのですが・・・今回は見送りました。理由は最後で明らかになります(笑) で、肝心な色合わせですが・・・こんな感じになりました~(^o^)/かなり良い感じです!!全く同じとは言えませんが、良く晴れた太陽光の下では分からない位に仕上がりました。 部分塗装から始まったこのシリーズですが、最終的には全塗装する事になるというかなり大事になった感は否めませんが、結果としては全塗装して色々な意味で正解でしたね!!(出来上がり具合・スキルアップなど) さてさて、今回掛かった費用はと言うと・・・恐ろしくて計算するのを止めました。恐らく新品のリアスポが2つは買えるでしょうね・・・(汗)何はともあれ、これで塗装作業から開放されると思うと安心しました(笑) でも・・・・・・ 嫁さんがシーシーバーを気に入ってしまい、外させてくれません(泣)果たして、俺の苦労は報われるのか~!!綺麗に仕上がったリアスポは、今も倉庫で眠ってます(-_-;)
2007.06.26
コメント(12)

いや~、今日もスゴクいい天気でしたね!!こんな天気の良い日は必ずスカブに乗りたくなります(笑)と言うことで、今週もまたまた恒例のプチツーへ出かけてきました。行き先はお馴染み湘南方面へ決定!! さあ出かけるぞっ!!って気合を入れた瞬間、何やら後ろから殺気を感じました(汗) (嫁)今週もまた行くの? (ツ)バレタ?(笑) (嫁)・・・私も行く~!! (ツ)???・・・えっ?良いけど・・・と言うわけで、今週は嫁さんと2人で出かける事になりました(^o^)/多分、これ↓を付けたから乗りたくなったんでしょう(笑)子供3人を実家の親に押し付けて12時30に出発しました(笑) 先週、江ノ島に来て気になっていた定食屋・・・折角なら行ってみるか!! って事で約30分で到着!!相変わらず早!!(笑)場所は、小田急片瀬江ノ島駅から約3分ほど、国道134号線沿いにある 「マイアミ貝新」 って凄い名前だなぁ・・・(笑) でも、スゴク並んでるし・・・待つ事約10分、この時期採れるらしいしらすの丼です。今回は2色丼(マグロ・生しらす)1,200円をお願いしてみました。ご飯は少し少なめですが、味噌汁・イカの塩辛が付いてこの値段ならまぁまぁかな?男性は大盛(50円増)がよろしいと思います。 生のしらすがちょっと苦手・・・と言う方も、釜揚げのしらす(画像右端)に変更も可能です。嫁さんは、釜揚げしらすとマグロの2色丼を注文してました(笑)味は言うまでもなく、うまい!! の一言です。お近くにお越しになる機会があればお勧め出来ると思います。 さて、腹ごしらえを終えてから、次の目的地はこちら・・・↓こちらは神奈川県にお住まいの方ならご存知かも知れませんが、鎌倉・逗子を通り越して皇族の別荘、葉山御用邸のある葉山町の旭屋牛肉店。地元の人なら誰でも知っている結構有名なお店です。 サザンオールスターズの桑田圭祐さんも愛する「葉山コロッケ」が有名です。地元ブランド牛の葉山牛を使ったコロッケなんですが、値段が1個70円と、とってもリーズナブル!!普通のコロッケ(1個50円)も売っていますが、どうせなら葉山コロッケをいただきます。更にお店に売っているパンも一緒に買ってセルフ コロッケパン(笑)を作って食べるって言うのがとても良い感じです!!また、お店にソースが置いてあるのもかなり良心的でした!! しかし、2人とも少し前に2色丼を食べてきたとは思えない・・・(笑) コロッケの他にも、葉山牛を使ったメンチカツ(1個100円)もとても美味しかったです。基本的にはお肉屋さんですから、葉山牛や豚肉、鶏肉なども売っています。 帰りは初めての高速道路タンデム走行を満喫し、家路へつきました(笑)あれって、結構疲れるのね・・・家に着いたのが15時丁度なので、約2時間30分のプチツーでしたが、内容はかなり濃かったです。一番下の子供は1歳2ヶ月で母乳のみしか受け付けない為、実は3時間以上は出掛けられません(泣) 家に着いた時に嫁さんが一言・・・ (嫁)また連れていってね~!! (ツ)はい・・・(暫くシーシーバー外せないなぁ・・・汗) 次回の更新は、リアスポイラー全塗装の最終章を予定してましたが、これではあまり意味がなくなってきたかも・・・(汗) 次回へつづく・・・
2007.06.23
コメント(15)

毎回、恒例となっています湘南方面へプチツーへ出かけてきました\(^o^)/まず目指すは江ノ島!!と言うことで学生時代からもう○十○年も通っている道です(笑)出かけたのが9時30分過ぎと言う事もあり、途中にあるNaps横浜店に着いたのが開店時間の10時ピッタリでした。特に買うものはないのですが、何とな~く、寄り道・・・そこで色々と物色してたら、 「試供品で~す、是非お試し下さ~い」と怪しい人が・・・(笑) 何でも、タイヤに吹き付けるだけでグリップ力が上がるそうです・・・ほんとかな~ボソ最近発売になったマルチテック等を物色しながらグデグデしてたら、何と1時間も使ってしまいました(汗) 急いで江ノ島へGO!!っていう事で、Napsから10分位で無事到着!! 早!!(笑)今日は凄く天気がよくて気持ちよかった~・・・ってちょっと暑すぎる位でしたね?海をしばらく眺めてから鎌倉方面へ移動しました。 江ノ島の西浜には結構人が多かったのですが、鎌倉(由比ガ浜)は比較的人が少なかったです。何でだろう? この時期は海の家の建築ラッシュなんですよね~ご覧になっている皆さんは建設途中の海の家って見たことがありますか?こんな感じで約2週間程度で完成してしまうらしいです。シーズンが終わると解体するので約3ヶ月の為に建設するんですね・・・何だか勿体無いと思うのは私だけでしょうか?(笑) 建築中の海の家を見学してたら、こんな看板を発見!! 「この夏、素敵なときを・・・」って何だかいい響きですね・・・ 早く梅雨が終わって、本当の夏が来ないかな~と思いました(笑)でも、今日は十分すぎるほど夏日でしたが・・・(汗) 晴れた休日を満喫したので、そろそろ帰るかな~(怒られるから~ボソ)とウインカーを出して発進しようとしたら何か違和感が・・・ え~!!ウインカーが点滅しないじゃん!! 「どうして?どうして?」とちょっとパニックになりながらも、ヒューズを点検する余裕はあったみたいなんですが、しかし原因はヒューズではありませんでした・・・(泣) 自宅に帰ってからかもじろ~さんに聞いてみると、「リレーが怪しいかなぁ?」との事でした。明日はフロントカウルの解体ショーです!!(笑)
2007.06.16
コメント(11)
先日、公約しましたOvalConeサイクロンの排気音を公開します。かなりご近所迷惑だったかなぁ・・・(汗) ↓のサイトでご覧下さい。http://photo.space.rakuten.co.jp/NTcwMjZjM2NmZg__/album/10919/ 宜しければ、感想などコメントいただけると管理人とっても嬉しいです!!
2007.06.15
コメント(8)

ツバメの親子の(インチキ)マフラー取り付け教室~(爆) かもじろうさんのブログ風にマフラー取り付け工程を更新します。でも、師匠ほど丁寧な説明はできませんのでお許し下さいませ~(笑) 1.まず、サイドカウルを取り外します。○印のところにネジ又はピンが付いていますので、全て外します。 ↓こちらのピンは左側と違うタイプが付いていますが、マイナスドライバーでピンを起こすように外します。 2.ノーマルマフラーを取り外します。○印にボルトが付いてますのでこちらも全て外します。最初にエキパイのボルトを緩めておくと、その後の作業が簡単です。 3.エキパイを(マフラーの付け根)を外します。 4.ノーマルのガスケットを外し、マフラーに付いてきた方と交換します。左側がマフラーに付いて来たガスケット右側がノーマルガスケットです。 5.ステーを取り付け、エキパイを取り付けます。 ↑O2センサーも忘れずに取り付けます。 6.サイレンサーを取り付けて作業終了です。 ↑ノーマルマフラーとの比較です。ノーマルのマフラーってかなりデカイですね~ 今日は雨でまったく乗れなかったので、排気漏れ等してないかちょっと心配・・・(汗) かなりアバウトになってしまいましたが、いかがでしたか?皆さんも、バイクのマフラー交換を自分でやってみましょう!! Let's Try
2007.06.14
コメント(13)

キタキタキタキタ━(゜ェ゜*≡(゜ェ゜*≡*゜ェ゜)≡*゜ェ゜)━!!!!!!!!!! ついに来ました、ヨシムラOvalConeサイクロン!! ん?何だか箱が2つあるような・・・(笑)実は、今回お世話になっている方にお願いして発売日に手に入れる事ができました。本当にありがとうございます。m(__)m心からお礼申し上げます。その方もスカブ400に乗っておられる方で、恐らくそのお方が日本で一番早く取り付けをされた事でしょう(笑) 私も負けじと日本で2番目を目指し、さっそく取り付け~♪ と 思ったら・・・ 雨がもの凄く降ってきた・・・(-_-;)どうしよう・・・明日にしようかな・・・ でも、折角発売と同時に手に入れたからにはサクッと取り付けして、日本一早い、ヨシムラ取り付け報告をしてみたい!! という事で、ガレージで作業を強行します(笑)でも、ガレージって言うより倉庫に近いな・・・狭いし(汗)ダイジョウブカ? で、思考錯誤(写真撮影?)しながら何とか取り付け完了です!! ↑マフラーバンドの保護テープをはがし忘れて白いですが、本当はマフラーと同色です(泣) 眩しい~!!カッコイイ!!見た目は最高です!! さて、肝心な音ですが・・・心配していたほど大きくなく、低音が聞いた渋い音がします。個人的にはとてもいい感じです(笑) 今日中に取り付け工程の方も更新したいと思いますので、お楽しみに(^^)/~~~ 追加本日、同じくヨシムラサイクロンを取り付けられたTeam Free wings まなぶさん のスカブです。特別友情出演していただきました~\(^o^)/
2007.06.14
コメント(10)

このシリーズ(?)も、かれこれ第4回目となりましたが何だか段々大げさな事になってきた感があります(汗)前回の部分補修でも十分綺麗な仕上がりだったと思うのですが、完璧主義者の私には少しの色むらが気に入らない・・・と言うことで、リアスポイラーを全塗装することにします!! まず、サンドペーパーで塗装をはがします。これが結構大変・・・(汗)↑画像はあまり綺麗に剥がれていませんが、塗装は下地が大切と言う事で全て綺麗に落とします。 次に、白プライマリーサフューサーを吹きます。1度に厚塗りせず、3~4回に分けて重ね塗りします。今回は速乾性の物を使いましたので、20分サイクル(20分×4回=約1時間30分)で重ね塗りをしました。その後、約8時間放置プレイします(笑) 8時間経過後、再度サンドペーパーを掛けて1色目の塗装をします。 これも1度に厚塗りしないように3回ほどに分けて塗装しますが、乾燥するまで時間が掛かるので忍耐が必要・・・(笑)塗装が完全硬化するまでかなりの時間を要するので今回は此処までです。次は約1週間後に2色目の塗装をしますが、1色目の塗装がかなり上手くいったので期待大ですね~次回をお楽しみに~(^o^)/ってまだ続くのか?・・・ 番外編 今まで何度も失敗を繰り返してきましたので、専門家に相談をしてきました。と言うより、塗ってもらったら幾ら位ですか?って言うのが気になっただけなんですが・・・↓近所の塗装屋さんでアドバイスを頂き、この時期には不似合いな電気ストーブの登場です。 完全硬化まで時間を掛けたくない場合に遠赤外線で焙ると比較的早く硬化できるようです。普段はやらない方法ですが・・・と苦笑いを浮かべてました(笑)画像は撮影用にストーブに近づけていますが、実際はもっと離します。これで約8時間位で完全硬化させる事ができるとの事です。
2007.06.09
コメント(10)

予 告!! さて、これは何でしょう?答えは嫁さんの旧姓ではありません(笑)
2007.06.03
コメント(14)
WR24g0km/h → 100km/h10秒45~10秒50 WR23g0km/h → 100km/h10秒40~10秒44 この結果を見て解るとおり100km/hまでの到達時間は大差ありませんね・・・ただ、Okm/hからの回転数は24g時は5000回転ちょうどに対し、23g設定時は5300回転ほど回っています。明らかに出だしは23gの方が早い印象があります。なので、例えば、60キロまではWR23g有利で60キロから100キロまでは24g有利となるのかな? また、計測次第更新したいと思います。
2007.06.03
コメント(2)

先日の急ピッチの補修が気に入らず、かもじろ~さんから協力の約束をいただきましたが・・・ 何とか自分で直してみたい!! そんな衝動に駆られ、今週も塗装作業をする事に・・・ 今回は、前回失敗した下地が透けてしまう事を踏まえ、2色塗装をする事にしました。 ↓思い切って傷ついた下地まで削ります・・・ パテ盛・プラサフ塗装の後、まず1色目の塗装をしました。↓今回使用した色は日産マーチのアクアブルーです。↓かなりかなり雑ですがサンドペーパーで馴らしたあとエアブラシで本塗りしました。↓その後、再度サンドペーパーとコンパウンドで磨き・・・ ↑結果、こんな感じにしあがりました~\(^o^)/前回失敗した下地の黒は全く見えませんし、鏡面になってますね~やっと納得の仕上がりになりました!! でも、今回エアブラシ・塗料などを購入した費用の総額は、軽く10,000円を超えてます・・・ (汗)こんな事なら、リアスポイラーを新品で買った方が安かったんじゃない? なんて突っ込みはしないで下さいね~(笑) ↓今回はついでに古傷の補修もやっちゃいました。こちらも比較的上手くできました\(^o^)/今回の仕上がりは決してプロ並ではありませんが、素人の私には出来すぎですね(笑) まぁ新品を買って取り替えるのは簡単ですが、今回の塗装作業は私個人がスキルアップする良い機会でした。これで小傷なら怖くなくなったぞ~!!と自己満足に浸るツバメの親子でした(笑)
2007.06.02
コメント(21)

先日やられた傷ですが、インプレッサの青のタッチペンで補修を試みたところ、微妙に色が違ったので、やり直そうとしてコンパウンド掛けたら大変な事に・・・なんと塗装の下地がでてしまいました~(汗) そこで、情報をいただいたバイク塗料を販売している浜松第一塗装さんへ連絡をしてみました。翌々日から箱根ツーリングを控えた私の気持ちを察知していただいたかの様で、即時発送の手続きをしていただけました。迅速な対応に感謝×2です!!↑画像右下にあるとおり、パールビガーブルーは2色で構成されているようで、今回は右側の青のみを注文しました。右端に写っているのがタッチペンタイプのパールビガーブルーです。こちらには初めから2色配合されているようでした。塗料を買ってしまったので、ついでにエアスプレーも購入!!(笑)しかし、うまくできるんだろうか?考えていても仕方がないのでツーリング前日に作業開始です。↑マスキングはしない方が上手くいきますので、ご注意を・・・ この日は、子供の運動会があり、実際に作業を開始したのは午後4時過ぎ・・・はたして間に合うのか? 等と思いながらも、黙々と作業していきます。 何度も何度もやり直し・・・結果、こんな感じになりました。(実際、5回ほどやり直し)作業が最終的に終了したのはツーリング当日の朝4時30分でした(笑)凸凹はありませんが、なんか下地の黒が透けているような気が・・・(汗)やっぱり、2色でちゃんと塗装しないとダメみたいですね~それと、1日で仕上げようとした事が悪かった・・・(汗) ツーリング当日、かもじろ~団長に見せたところ、「比較的上手く出来ているけど、やっぱり青が濃い、色が微妙に違ってるね~」との事。と言うことで、今度一緒に手伝ってくれる事になりました~\(^o^)/まぁこのままでもパッと見は分からないレベルだとは思うのですが、やはり完璧主義者な私はこれでは納得できないみたい・・・(笑)後日、最チャレンジです!! 今回は不運な事故にあいましたが、1つだけ良い事がありました。 作業をして思った事は、「何でもやる気になれば出来るもんだ!!」と言うことです。確実にスキルアップしていく自分が楽しいですね!! 経過については、今後また更新していきたいと思いますのでお楽しみに!!
2007.05.28
コメント(8)

ついにやられました・・・いつかはやられるのではないかと思っていましたが、ついにこの日が来てしまいました・・・いつも良く行くコンビニで買い物をして、帰ってきたらこんな引っかき傷が・・・このコンビニは、よく悪ガキ共が数人ほどたむろっているんです・・・以前、私のスカブにまたがってメインスイッチ部分を一生懸命回そうとしていた事があり、かなり厳重に注意(殴)した事があります(笑)勿論証拠はありませんが、その腹いせにやられた可能性は否定できません・・・ 「パールビガーブルー」タッチペン出てないんだぞ~!! スズキ社に早く作ってくれるように催促の電話を入れたのは言うまでもありません(笑) ところで、誰かパールビガーブルーの近似色知りませんか?車ならスバルのインプレッサの青が一番近いと思うのですが、やや青が薄いみたいで・・・ 悪ガキ共、「今度遭ったらタダでは済まさないぞ!!」と誓う本当は優しいツバメの親子でした・・・
2007.05.24
コメント(24)

先日購入した忠男TD1ですが、かわぞ~さんから 排気口、凹んでない?って突っ込みがスゴク気になったのでいつもお世話になっているお店でみてもらいました。 結果、↓の写真のとおりサイレンサー内部はゆがんでいて、何とか元に戻そうと試みましたが亀裂が入りそうだった為断念・・・忠男さんに修理してもらうと、約5万円の修理代が発生するそうです・・・ 2万5千円で中古を買って修理代5万じゃ 新品が買えるって!! 早速、出品者に連絡してクレーム付けてやりました<(`^´)>すると、あっさり返品OKとの事で、すぐに返金して貰えました。相手は色々と言い訳をしていましたが、確信犯であることは間違いないでしょう・・・やはり中古はダメなのかな?ってかなり凹みました(泣) それよりも、私をもっと凹ましたのが、嫁さんの一言・・・(嫁)やっぱりな~・・・ほんと馬っ鹿みたい!!(私)・・・・・・・・・・・・・・(>_<) やはり、新品で購入するならヨシムラしかないでしょう!!(爆)
2007.05.21
コメント(10)

(嫁)?・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(嫁) !!!(嫁) <(`^´)>(私) m(__)m m(__)m(私) (ー_ー)!!(私) (^。^)y-.。o○(私) \(^o^)/ (嫁) ・・・・・・ ヨシムラはどうしたの? (私) \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? あなたの旧姓ですか?(爆)
2007.05.16
コメント(18)
↓先日、更新したWRの並び順ですが、私の勘違いによりWRの並び順の表現および画像を訂正させていただきました。http://plaza.rakuten.co.jp/6000kaiten/diary/200705060000/ 大変、申し訳ありませんでしたm(__)m
2007.05.12
コメント(6)
走行画像をUPしました。パスワード管理していますので、入力後ご覧下さい。http://photo.space.rakuten.co.jp/NTcwMjZjM2NmZg__/?content=2 ヒントは3つ目のタグ・・・(笑)
2007.05.11
コメント(7)

先日、装着したH設計さんのハイスピードプーリーですが、WRの重さを変えてみたりしながらセッティングを出して来ました。当初、WR23g×8で乗っていましたが、その後通称「かもベア」 を再装着した事で低速時の落ち着きがなくなってしまった為、ベストはWR25g×4+23g×4(平均24g)と言う結論に至りました。 通常は重いWR(25g)を回転方向に対して前側に設置するのですが、先日かもじろ~さんと軽い方を前側にしたらどうなるんだろう?って話になり、早速試してみました。↑赤文字部分は勘違いです・・・すみません!!m(__)m正しくは、・軽いWR(23g)を回転方向に対して前側に設置する・重い方を前側にしたらどうなるんだろう?が正しかったようです(汗)今日、プーリー開けてみてビックリしました(汗) 結果は・・・出だしが少し軽い気がする・・・でも40km/h以降は交換前と同じ感覚に戻る・・・? ? ? 人間、感覚って慣れてくると不思議と麻痺してくるみたい(笑)何度か試乗している内に???の感覚は解らなくなったので、まぁ いっか!!って事にしたんです。が、高速で、100km/hからの伸びが無くなってる・・・ガ ~ ン !!かもじろ~さん風に言うと、「お~そ~い~」だそうです(笑) WRは軽い方を前にした方が良いみたい・・・プーリーを交換された皆様へ参考まで・・・ ↓左側金属部分に線があるものが23g 右側線なしが25g 今日、この衝撃的瞬間に立ち会った皆様・・・あまり、突っ込まないで~(泣)
2007.05.06
コメント(12)
もう出ちゃうの? 本当に?・・・・・・・・・ あ~~~~~・・・・・ あまり下ネタは好きじゃないんだけどね・・・ついつい男だからね~(笑) さぁ、ついに発売されるのでしょうか?「K7400cc用 ヨシムラサイクロン」 GT商会さんで販売しているじゃないですか~!!しかもゴールデンウィーク中ならセール価格から更に5%OFFです!!しかし、私には悲しい現実が・・・ お金ないよ~(ToT)/~~~
2007.05.03
コメント(12)

昨年12月に納車されてから走行距離がもうすぐ5000kmになるので、そろそろプラグを点検してみる事に・・・そこで、折角なので点検ついでにイリジウムプラグを入れてみることにしました\(^o^)/Daytonaのイリジウムプラグ「MAXFIRE」とどちらにするか悩みましたが、私が選んだのは、DENSO IRIDIUM POWER こっちの方が少し安かったから(笑)お友達のかもじろ~さんのブログでメンテナンスの記事が更新されていたのを思い出し、交換手順をチェックしてから作業開始です。標準のプラグはDENSOのU22ESR-N(NGK=CR7E)で、DENSOのイリジウムへ交換するならIU22(NGK=CR7EIX)でしたが、これからの季節は気温が高くなってエンジンの負荷が高くなるのでは?って事で、1つ熱価を上げてIU24(NGK=CR8EIX)にしてみました。で、果たしてその実力は・・・ 良く解りませ~ん (-_-;) 多少、加速は良くなった気がしますが・・・そう感じるのは1本で2,100円もするからかな? メーカーHPでは、加速力UP・燃費UPとあるので、燃費については次回の給油までのお楽しみって事で・・・(汗) でも、良いんです!! 所詮「自己満足」 の世界ですから(爆)
2007.04.30
コメント(8)

買い物(プチツー)途中の神奈川県伊勢原市で「芝桜まつり」なる看板が目に入り、桜なんてもう咲いてないんじゃないの? しかも 「芝桜!?」 って何? って事で、ちょっと寄り道してみる事に・・・ すると、川岸一面に花が咲いているじゃないですか~!!ちょっと感激してしまい、スカブを降りて写真を撮る事にしました~近くで見ると、色々な色の小さい花が咲いていて川岸を彩っていました。この日は結構な人がこの「芝桜」を見に訪れていて、神奈川中央交通の臨時バスまで出ていました(笑)地元の神奈川なのに、今までこんな名所があるとは思いもしませんでした。 露店のおばちゃんに話を聞くと、「渋田川(1枚目の写真の川)の芝桜は、伊勢原の春の訪れを感じさせてくれる伊勢原の名所なんですよ~!!」との事。 これは娘に見せてやらねばいかん!!って事で急いで家へ帰り、再度訪れる事に・・・ 肝心な娘たちの感想は・・・「ふ~ん・・・あっ!! お団子食べたいっ!!」 ですって・・・(泣) まぁ子供なんてそんなもんです・・・ 本当に「花より団子」とはよく言ったいったものです(泣) 帰り道、近くの田んぼでレンゲの花も咲いていました。家の娘たちはこれも興味がないのかと思いきや・・・「ちょっと降りる~~~」と言うので車を止めるとレンゲ畑を走り回り、花を摘んでいました。ホント、女心って解りません・・・(T_T)まぁ、嫁さんと私には良い目の保養をさせて貰いました\(^o^)/最近はやっと暖かくて春らしくなって来ましたね~!!なんか、久々に良い週末を過ごせた気がします(*^_^*)
2007.04.29
コメント(6)

ツバメの親子にしては珍しく、2週連続でプチツーへ出かけることになりました\(^o^)/でも今回はタダのプチツーではありません!!かもじろ~さんのブログでもご紹介されていた噂のハイスピードプーリーを製作・販売されているH設計さんへお邪魔させていただく事になりました~♪ 今週もよく晴れていて絶好のツーリング日和かな?と思っていましたが・・・帰り道はもの凄い横風!!かなり厳しい旅でした・・・(笑) ↓かもじろ~さんと待ち合わせをした場所で愛機を撮影しました。今回、私がH設計さんのプーリーをつける決心をしたのは間違いなくかもじろ~さんの車両を試乗してしまった事です(笑)ハイスピードプーリーは、高校生の時に乗っていた原付や1台前に乗っていたマジェCにも装着していたのですが、私の感想は・・・???確かに色々な意味で面白くはなるのですが、私が求めている実用的な物ではありませんでした。良くローラー・プーリーをセットで販売している物がありますが、付属のローラーを軽く設定していてエンジンの回転数がやけに高く、出だし加速は良いのですが逆に最高速は落ちる等のどちらかが良くなり、どちらかが悪くなるという弊害がありました。逆にローラを重くすると変速タイミングが早くなり過ぎて、出だしモッサリで最高速は変わらない等、有名どころが謳っている「下も上も良くなる」なんて代物が本当に存在するのか?って思いが強くありました。なので、H設計プーリーを付けたかもじろ~さんの車両を試乗した時はかなり衝撃を受けました!!↓ノーマルプーリー↓H設計「ハイスピードプーリー+S」良く見るとお分かりになると思いますが、ローラーの移動する部分の内側(なんて言うんだろう?)を加工してあります。これが+Sの部分になります。ベルトを内側に落としこんでローギアード化するという方法のようで、ローラー重量がノーマル(25g)と同じ設定でも、出だし加速が良くなります。今回は私は25g×4+23g×4=平均24gと言う設定で装着しましたが、ノーマル設定より1gしか軽くしていないのに+Sの部分との相乗効果により出だしがもの凄く軽くなり、まるで違う排気量に乗っている感覚です。エンジン回転数で例えるとノーマルプーリーが4900回転位で発進するところ、ハイスピードプーリーは5200回転位まで回り、クラッチミートはノーマルプーリーと変わらないか、少し上の回転数で繋がる感じです。感心するのは、アクセルを開けると回転が上がるのに連れて速度もちゃんと乗ってきてくれる事なんです。巷のハイスピードプーリーによくある「回転だけ上がってしまい速度が乗らない」症状は全くありませんでした。また、出だし加速だけではなく30km/h・40km/h・50km/h60km/hなどの巡航からの再加速も軽く吹け上がり、速度も一緒に上がっていきます。それと、ローラーの移動する部分の外側?(なんて言うんだろう?)も加工する事により、ノーマルよりローラーの移動幅を増やす事でハイスピードプーリーとなっています。高速域ではかもじろ~さんも仰っていましたが、今までの回転数より低い回転数で巡航する事ができるようになりました。ノーマルプーリーでレッドゾーン(8500回転)まで回さないと到達しなかった速度(ぬええkm/h)もH設計さんのものは約8000回転と低くなり、精神衛生上かなり良いです(笑) H設計さんのプーリーの良いところは、低速域から高速域まで気持ちよく乗れるって事だと思います。ただ最高速を求めるのではなく、「低速から中速の良く使う速度域も気持ちよくしたい」と言う強い信念が伺えます。このH設計さんのプーリーを装着するだけでも400ccらしい低速のトルク感を得る事ができますが、ローラーを軽くしすぎると100km/h以上の加速が鈍る可能性があるのでローラーはある程度重くして、ベアリング装着するのが理想かも・・・取りあえず、今後またインプレしていきたいと思いますのでお楽しみに(^o^)/ 今回はお世話になったお礼にちょっとだけ宣伝させていただきます。(注)決してH設計さん・かもじろ~さんに頼まれた訳ではありません!! 個人的に良いと感じたものをご紹介できればとの思いからです。念のため・・・(笑)H設計さんの所に今日は私とかもじろ~さんを含め、9人のスカブオーナーが来客すると仰っていました。スゴイ!!H設計さんでは250cc(CJ44)用と400cc(CK44)用のハイスピードプーリーを販売しているようですので、興味がある方はこちらから確認してみてください。H設計さんへお伺いすると取り付けをしていただける事も人気の秘密かもしれませんね?(今回はかもじろ~さんが工具を持参して、自分たちで取り付けを行いました。) また、社長はとても気さくな方でとても知識が豊富な素敵なお方でした(*^_^*) また、かもじろ~さんのベアリングも販売しているようですので、興味がある方はこちらで書き込みをするか、topページ左側メニューのmail欄から直接メッセージを送れますのでよろしくお願いいたします。どちらもプライベーターと言う事もありますが、費用対効果を考えるとかなりリーズナブルで良い効果を得られると思いますので、興味が湧いてきたあなた!!お1ついかがですか?(笑)ちょっと怪しいかな~?
2007.04.21
コメント(33)
今日、何気なくブログのアクセスログを見ていたら、アクセスカウンターが9999になっているじゃぁないですか!! 約1分後・・・4月20日 午前0時49分 ついに!! 10000アクセス達成です!! ブログ開設から216日目のことでした。 さて、記念すべき10000アクセス切番ゲッターは・・・ *.plala.or.jpさんです!!・・・って一体誰だろう? 私だという方はぜひ申し出てくださいね~!! 特に副賞はありませんけどね~ ゴメンなさい m(__)m 今後とも応援よろしくお願いします。 P.S.ただ今、秘密プロジェクト進行中です。詳細はまた後日の更新をお楽しみに~!!
2007.04.19
コメント(6)

今日はとても暖かかったので、朝からテニススクールに行こうと決めていました。 キッチリ2時間、タップリ汗を流してきました~(*^_^*) いつもなら、私の今日1日分の自由時間が終わるのですが、 なんと今日は嫁さんと子供が出かけるらしい・・・ しかも、なんとお泊まりです!!まぁ、嫁さんが実家に帰っただけなんですけどね~(笑) サッサと嫁さんと子供を送り出し・・・このチャンスを逃してなるものか!!とテニスで疲れた体を奮い立たせ、ツーリングに出かける事にしました。が、この時すでに筋肉痛です(笑)しかし、すでに13時30分・・・何処に行こうか?いつものプチツー(江ノ島往復)では勿体無いし・・・自宅から江ノ島までは約30分で行けるのですが、今日はもう少し足を伸ばして箱根まで行く事にしました。↑西湘バイパスで小田原方面へ・・・西湘PAにて(関東のライダーなら皆さんご存知ですね)↑いきなり画像が飛びますが、国道1号の最高地点です。 今回、ベアリング装着後初の山坂道でしたが、急な上り坂でなければかなりレスポンス良く登ってくれました。この時思ったのですが、スカブはトルク感が無いって思ってましたが、今日は全然そんな感じが無く、逆にトルクフルな印象を受けました。途中、250ccスクーターの集団に遭遇してしまいましたが、400ccの力の見せ所とばかりに急カーブと小僧共に煽られながらもオジさんライダーは頑張りました!!タイヤの端まで使い、センタースタンドをガリガリ言わせながら振り切ってやりました(笑)皆さんは安全運転でお願いしますね~(^o^)/ ↑最終目的地の大涌谷です。(携帯で撮影の為、画像が悪くてすみません) ご存知ない方がいるかも知れませんが、ここは火山活動の噴煙地なんです。なので、かなり硫黄臭いんですよ~!!しかも寒いっ!!で、どうでも良い事ですが中国人が多すぎです・・・私の近くにいる人から日本語が聞こえてきません(汗)画像に写っている人の半分位が観光バスツアーのお客さんで外国人ばかりでした。日本人4割・中国人5割・欧米人1割くらいですかね・・・日中友好がこんな所でって感じ?(笑) ↑大涌谷からみた富士山です。 しかし今日はいい天気でしたね~、富士山がすごく綺麗でした。家族(車)では何度も来ていましたが、こんなに晴れていたのは初めてです。 この時、家族に申し訳ない気持ちが少し湧いてきました・・・ ↑大涌谷名物の黒タマゴです。 1つ食べると7年寿命が延びるとか・・・そんな訳で、家族に申し訳ないので気持ちばかりのお土産を買う事にしました。これ結構美味しいんですよ~!!6個で500円とお安くはないんですが・・・↑大涌谷の噴煙地にある玉子茶屋にて酸性の熱泥でゆでるので殻が黒く変色するらしいです。殻を剥くと、ご覧のように普通の「ゆで卵」なんです・・・(汗)1個だけ食べて帰る事にしました。(この時16時30分) ツーリング総括総走行距離:150km(改めて思ったのですが、自宅(横浜)から箱根までって意外と近いのね・・・)燃費:26Km/L(今回走行距離が短い為、燃費計の表示)最高気温:26度(気温計表示)最低気温:18度(気温計表示) 満足度:もちろん大満足!!ですが明日の体調が少し心配? (筋肉痛で死ぬ可能性120%)今回は急に思い立ってからの出発でスゴク慌しくなってしまいましたが、かなり充実したショートツーリングでした。これから暖かくなるので、出きればもっと遠くまで行きたいなぁと思う今日この頃です。
2007.04.14
コメント(10)
先日クラッチに装着したベアリングを装着して約1000km走行しました。当初懸念していたキュルキュル音の再発はないようです。また、ガタつき(ジャダー)についてもベアリング装着後すぐから改善されたようで、今ではすっかり快適に乗ることができています。ベアリング装着でガタつきが解消できたのかどうかの検証をするにはベアリングを外せば分かる事なんですが、実際に外して再発するのか試す気にはなれないんですよね・・・ベアリング装着後のフィーリングを味わったら二度と外せませんって(笑)また、ベアリング装着でガタつきが解消できるかどうかは、スズキさんでやってくれればいいだけなんですからね~肝心なスズキさんからのクラッチ関係の改修については今のところないみたいなので、自分の車両が快適になってもイマイチ気持ちが晴れたとは言えないんですよね・・・でも、最近はガタつき音に悩まされる事もなく「スカブってこんなに乗りやすかったのか~」「乗っていて楽しい」等と思えるようになってきて、2台目を購入して本当に良かったと思います。今後のツバメの親子の活動としては、スズキサービスセンターへ、ベアリング装着でガタつきが解消する可能性があることを伝え、メーカーにて検証していただく事になると思います。検証結果が早く分かると良いのですが、スズキさんの対応は何しろ遅い!!あまり期待しないで待つ事にしようと思います。 「ツバメの親子の不具合奮闘記」はそろそろ終わりに近づいているのかな?そうであることを祈るばかりです・・・
2007.04.11
コメント(2)

今日、第34回東京モーターサイクルショーへかもじろ~さんと一緒に行ってきました!!当初の予定では2日目(31日)に行く事になっていたのですが、 ある 「 幸 運 」 と 「 努 力 ? 」 により なんと初日から出かけることが出来ました\(^o^)/ しかも一般の方の入場前に・・・今回のモーターサイクルショーではYAMAHAの新型マジェ&ヨシムラの新型サイクロン(スカイウェイブ400ccK7用)以外は特に「おお~!!」等という出展はなかったのが少し残念です。もっと頑張ろうよ~SUZUKIさん!! ホンダ・カワサキも同様ですが・・・ ではでは早速画像紹介していきたいと思います。↓新型マジェスティ250Y’Sギアカスタムバージョンです。純正のミラーはボディ同色ではなく黒の為、私だったら必ず同色に換えますね~ しかし、プロジェクターはカッコイイですね!!HIビーム時は上のハロゲンが点灯し、4灯になります。 ↓左が新型マジェのスイッチ部分 右がスカブタイプMのスイッチ部分です。マジェの方がシンプルで使い易そうです。マジェを見た後だとタイプMのスイッチは多すぎる印象が・・・(苦笑)しかし、この新型マジェってどう思います?私、ナメクジみたいだな~って思いました(笑)でも見慣れてくると、これはこれでありなのかな? 車両を間近で見て触った感じでは、かなりコンパクトな作りになってました。あと、観音開きのシートですがこれはかなり使い勝手が良さそうで、メットインスペースもかなり大きく、マジェの縦長メットインは健在でした。 続いてスカブ400ccユーザーの皆様、お待ちどう様でした(^o^)/新型サイクロンOval-coneサイクロンの登場です。 Oval-cone形状はヨシムラでは初で、従来型より更に軽量化されている模様です。あとは音次第なんですが・・・メーカーHPでも発表されたようなのでリンク貼っておきます。http://www.yoshimura-jp.com/info/pr/070320-1.pdf5月上旬発売予定だそうですので、楽しみに待ちたいと思います。※ かもじろ~さんからサイクロンの画像をご提供していただきました~\(^o^)/かなりカッコイイです!!悪い虫がウズウズしいるのをもの凄く感じますが、お小遣い貯めなきゃ・・・とても手が出ないです(苦笑) 今回のモーターサイクルショーは、私にはこれ位しか興味が湧かなかったのですがお友達のかもじろ~さんは違う方向に興味が行っていたみたい(爆)かもじろ~さんのブログも是非是非お楽しみに~!! 最後まで見てくれたあなたにありがとうの気持ちを込めて・・・撮影者:かもじろ~氏
2007.03.30
コメント(8)

今日、お友達のかもじろ~さんにお願いしてクラッチベアリングを入れてきました。 ↑↑↑↑↑ クリックするとかもじろ~さんのブログへジャンプできます。 以前、かもじろう号に試乗させていただいた時から結構気になってたんですよね~ で、何が違うか・・・言葉で説明するのは中々難しいですが、出だしの加速が良くなる (ウエイトローラーを軽くした様な感じ)・アクセル応答速度(感度)が良くなる等、町乗りが多い方はかなり気になるのではないでしょうか? そんな訳で 、私とかもじろ~さんがいつもお世話になっているお店で早速作業開始です。今回は金欠の私を助ける為(工賃節約)、かもじろ~さんがインストール作業を行い、私はカメラマンに・・・って相変わらず私は全く役に立っていないし・・・(汗)毎度の事ながら、嫌な客がいるもんだと思いました(苦笑)店長さん、毎度×2申し訳ありません m(__)m 外したクラッチです。画像ではよく分かりませんがシューは綺麗にあたりが出ています。アウターの写真を撮り忘れましたが、アウターも綺麗でした。現在、私の車両はキュルキュル音は治まっています。(約1000kmでキュル音が発生し、約1500kmで音が治まりました。)やっぱりこのシューが音の原因なのかな~? 今回ベアリング加工するのと同時にトルクカムを覆っているカバーの両端の耳を切り落とした物と交換します。かもじろ~さん曰く、「こうすることでセンタースプリングの負担を抑える」との事です。↑印の上側のリングがベアリングです。これだけでもセンタースプリングが圧縮されるので強化スプリングを入れたのと同じ効果が期待できるのかな?この時、私は早く乗りたくてウズウズしています。画像が手振れしている事で私の興奮状態がわかると思いますが・・・(笑) センタースプリングを入れたところです。カバーの耳を落とさないと更にキビキビした走りになるようですが、今回は耳なしでインストールしました。 フロントプーリーです。結構上まで使ってますね・・・高速がメインな私なのでしょうがないかな?(笑)今回、駆動系を全バラしたついでに、店長&かもじろ~さんお勧めのニューテックグリスをグリスアップできるところは全部塗布していただきました。あとは、全部の部品を元通り組みなおして作業完了です。作業時間、約2時間ほどだったかな?写真を撮りながらあーだこーだ言いながらの作業だったのでこの時間は参考にならないかも・・・ 帰り道の約30kmを乗った感想は・・・1.0kmからの加速は全く別の車両に乗っているかの様な加速をします。2.ベアリング加工前は、出だしもっさり加速で60km/hからどっかんと加速した感じでしたが、0km/hから100kmまでの加速がもの凄くスムーズになりました。3.また、60km/hほどで流している所からの全開加速も改善されています。今まではアクセル開けても、まずもっさりした加速から徐々にパワーが追いついてくる感じでしたがベアリング加工後は、アクセルを開けると開けた分の加速(アクセル感度が良くなった感じ)をしてくれます。4.気になる燃費ですが、行きに計測(トリップメーターリセット)した時は28km/L(高速)だったのですが、帰り道の約30kmの燃費は26km/L(高速)でした。まぁ、かなりアクセル開けたり閉めたりして遊んだ割には26Km/L走ったので上出来ですかね・・・5.ニューテックグリスのお陰でエンジン掛けた時に出ていたメカニカル音がなくなりました。総括・・・スカブ独特のもっさりした加速はベアリング加工によってかなり解消します。ウエイトローラーを交換するより最高速の落ち込みが少ない。といったところでしょうか・・・ (30kmの走行では私にはこれが限界です)気になるキュルキュル音・バタツキについては、キュル音は元々治まっていたのですが、今回ベアリング加工して再発の恐れがありましたが今のところ音はしませんでした。バタツキについては、興奮状態で覚えていません・・・と言うことは軽減されてるのか?今後、またレポートしていきたいと思います。 もし興味がある方は、私より経験豊富な かもじろ~さん までご質問をお願いいたしますm(__)mと言う訳で、かもちゃんヨロシクね~!!
2007.03.24
コメント(11)
最近の記事は不具合の事ばかりでしたのでちょっと趣向を変えてみようと思います。って言っても元々「SKYWAVE400」のブログ何だから仕方ないじゃん!!(一人乗り突っ込み入りました~) で、今日は何の日?って事ですが、地下鉄サリン事件から今日で丸12年・・・あれは忘れもしない12年前の3月20日・・・別に私が事件のあった電車に乗っていた訳ではありません(汗) 実は・・・3月20日は私の誕生日なんです!! ワァーパチパチ・・・が、あの事件以来、私の誕生日には必ずサリン事件の報道がされています。歴史に残るあの事件について記憶が消えなくて良いんですがね~(-_-;) なんか、ちょっと複雑な気分です・・・ 因みに、昨年2台スカブを買ってしまった私に浪漫はありません・・・(泣)
2007.03.20
コメント(6)
今日、SUZUKIサービスセンターへ私が交換したクラッチシュー、ハウジングの型番を確認しました。 クラッチチュー:21501-05H01 (交換前:21501-05H00)クラッチハウジング:21220-05H02 (交換前:21220-05H01) シュー・アウター共に型番が1つ上がったようです。具体的にはクラッチシューについては、遠心力で可動する部分にダンパーを追加(聞いたのですが機械音痴な私には説明不能・・・)、アウターについては、シューの接触面にブラスト加工を施し初期適応力(当たりの出やすさ)の向上を図ったとのことです。しかしながら、現状は・・・・ 全く改善されていな~い!!逆に悪くなっているような・・・ この事については、本社でも把握をしているとの事ですが対策しきれない現状がある模様です。44型(400cc)の車重は自動遠心クラッチの性能の限界とも言っておりました・・・orzじゃぁ、250ccタイプMの車重はどうするの?(250ccタイプMも、タイプSと同型のクラッチが搭載されているそうです。(3枚羽シュー))現状を把握しているのに新車販売を続けているのはどう考えているの?ねえSUZUKIさん!! 色々と疑念が尽きませんが、現在も本社にて色々とテストはしているようです。が、現在の開発状況などは一般人(ユーザー)には情報公開できないそうです。まぁ当たり前といえばそれまでですが、次のマイナーチェンジの際には具体的な対策?が施されるそうです。この言い方は・・・やはり400ccでタイプMがでる様な言い方でした・・・(注) 未確認情報です(笑) サービスセンターの責任者曰く、「この問題をこのまま終わらせるつもりはありません」との事ですが、これは不具合と考えているユーザーにしてみれば当たり前の事・・・自動車メーカーには、改善へ向けた具体的な方向性をユーザーへ公開してほしいものです<(`^´)>
2007.03.16
コメント(16)
今度の日曜日ででクラッチ交換してから3週間が経ちます。現在、クラッチ交換してから約1300kmほど走行しました。結果は・・・ 残念ながら、今回も 改善されませんでした・・・orz 1000kmを超えた辺りから発進時に「クォ、クォ、クォ・・・・」、1200kmで「ガクガク・・・」音に関しては部品が温まると消えるようですが、ガクガクは直りません。交換前のクラッチはガクガクが比較的小さく、我慢できる範囲内だったのに、今回は酷くなっています。販売店には次に再発したら、サービスセンターで修理をさせることを約束していたので、私から直接サービスセンターへ報告しました。その際にちょっと気になる情報が聞けましたのでご報告・・・ 実は、サービスセンターから43型のクラッチ形状に戻すよう本部へ直訴しているそうです。44型はクラッチシューが3枚ですが、43型は5枚になっているそうです。責任者曰く、シューの負担を分散させるには3枚より5枚の方が良いのではないか?との考えのようです。もう次のクラッチ出るまで交換しません!! 近いうちに、5枚羽シューの登場があるかも知れませんので、こっちに期待します・・・あと、43型と44型はクラッチ形状が違うので、ポン付けできませんのでご注意を・・・ まぁこれが済めば、400タイプMが出そうな気配がします。(注)未確認情報です!!
2007.03.09
コメント(32)

今日は娘の誕生日プレゼントを買いにトイザらスへ行って来ました。娘と何が良いの?等と話しながらも、自分はある「獲物」を狙っていました。 これです!!↓トミカでは初めてのビッグスクーターだそうです。それが、『スズキ スカイウェイブタイプS』! 前々から買おうかどうしようか迷っていたんですよね~ やっぱり買っちゃいました~♪しかも2台!!家と職場用です。青スカに乗り換えたってのも買ってしまった理由の一つかも(笑) しかし、かなりよく出来てますね~!!ハンドルとタイヤが動きます。 勿論、娘のプレゼントも買いましたが、わざわざ自宅から遠いトイザらスへ行ったのがこれが目的だったと嫁さんにバレてしまい、かなり白い目で見られてしまいました・・・(汗) 家に帰ってから、娘と私はそれぞれの獲物で楽しく遊びました~(*^_^*)
2007.03.04
コメント(10)

いつもお邪魔させていただいているJIRAFさんのブログに気になる記事が更新されていました。私自身、通勤でスカブを使用していますが、二輪車専用駐車場って少ないですよね~私の勤務先は横浜市中区なのですが、原付2種まで可とするものばかり・・・駅前などは原付2種までなら止めれる駐車場はある程度整備されておりますが、それ以上の二輪車専用の駐車場は全くといってありません。普段は職場敷地内に無理やり駐車しておりますがやはり二輪車の専用駐車場は必要だと思います。場所的にも横浜中華街・山下公園などの観光地と言う事もあり、二輪車については歩道に駐車し放題・・・景観的にもすごく良くありません。って事で、私も賛同したく思い記事を書きました。今回は、提出先が東京都のため都内および隣接県の1都3県在住の方のみとなっているようですが近隣にお住まい・お勤めの皆様のご協力をお願いいたします。m(__)m 以下、JIRAFさんのブログより転載させていただいております。 (画像をクリックして頂くと署名ページへリンクします。)NMCA日本二輪車協会ではバイク駐車場増設を行政に働きかけるべく2007年4月20日まで署名運動を行っています。〈趣旨〉 原動機付自転車および普通自動二輪車、大型自動二輪車(以下、総じて「二輪車」という)は、高い機動性、省資源、省エネルギー、省スペースなど、利便性の高い乗り物として広く普及しているが、都内には二輪車を駐車できる場所が少なく、二輪車利用者を窮地に立たせている。そうした状況を改善するため、特別区および市町村の駐車需要の高い区域(駐車場整備地区など)において、二輪車の駐車場所が確保・拡充されるよう、必要な対策を望むものである。〈要望事項〉(1)道路上に、二輪車を駐車できる場所が確保・拡充されるよう要望する。(2)二輪車専用駐車場、または二輪車を駐車できる自動車駐車場および自転車駐車場が建設促進されるよう要望する。(3)既存の自動車駐車場および自転車駐車場に、二輪車の収容が促進されるよう要望する。(4)新設・改築される附置義務駐車場に二輪車の収容を義務づけ、既存の附置義務駐車場には二輪車の収容が促進されるよう要望する。 (5)以上の事柄が実現するよう、東京都、特別区、市町村それぞれの立場から必要な対策を行うよう要望する。とくに警察との協議・調整を行い、二輪車駐車環境が早期に改善されるよう望む。
2007.03.02
コメント(4)

今日は朝からウェイトローラを交換してやろうと意気込んで早起きしてしまいました。天気もよく、自宅駐車場にて作業開始です。 サイドアンダーのカウル→クランクケースカバー→クランクケース順調にバラしていきます。さあ後はプーリーをはずすだけだぞ~!! ?! ?! ?! ?! ?! ?! ?! \(゜ロ\)ココハドコ? (/ロ゜)/アタシハダアレ? 24ミリのソケットはあるんですが、深さが足りない・・・自分で取り外すのは今回が初めてだったので、まさかあんなにネジ部分(ベース)が長いとは思いもしませんでした・・・ この時、私は半笑い状態です。 と言うことで今回はバラスだけで、すぐに元通り組みなおしました (=_=) ちゃんとバイク整備するのであれば、工具って揃っていないと困るんですね~?いや~、今回は勉強になりました ( ..)φメモメモ後日、ちゃんと工具を買い揃えて再チャレンジしたいと思います。(多分・・・)ついでにプーリー外し(名称不明)も必要ですね~今もっているプーリー外し(名称不明)は、50cc~250ccスクーターを整備するのに使っていましたが、スカブのプーリーって でかっ!!とても大きさが足りませんでした。でも、工具をそろえるだけでお店で頼んだ場合の工賃分の金額が出て行くかも・・・さぁどうしようかな~? 次回に続く・・・
2007.02.25
コメント(22)

先日、キュルキュル・クォーなどクラッチから聞こえてくる異音対策のため交換したクラッチですが、当初言っていた 「1週間で1000km乗る宣言」 はむなしく撃沈!!現在、走行500km程(目標の半分)ですが、異音の発生はありませんただ、以前から感じている違和感は払拭されず・・・ 違和感って 思った方がいるかもしれませんが・・・発進時のクラッチの繋がり方って言うか、繋がるまでなんとなくベルトが滑っている?ような感覚・・・車体が重い事も関係があるかもしれませんが、400ccとしては加速がすこぶる鈍いですよね~?0kmからアクセル全開で加速する時など、まず5000回転以上回転が上がらない事から変速タイミングを変えるか、お友達のかもじろうさんがやっているクラッチ加工しか方法はないのかな?まぁこれは素人考えなので、また色々と相談をしてみますが・・・ 1台目にも同じ事を感じていた私はスズキサービスセンターから「ウェイトローラー」の交換を打診され、実際に試した事があります。(もちろん無料ですよ!!(笑))交換した時の記憶では、発進加速時のエンジン回転数は6000回転付近まで上がり、かなりキビキビとしたレスポンスを得ました。しかし、中速から高速の伸びが薄れてしまって1番スカブに乗っていて楽しいところが消えてしまいました。町乗りメインなら試す価値はありますが、高速メインの私はと言うと・・・・ちょと?です。 ↓事故った車両から回収したウェイトローラー(1個23g×8個=184g) ノーマルが1個25g×8個=200gなので、トータルで-16gでしたが、かなり雰囲気は変わります。発進時加速でに「フォルツァ」に負けなくなりますよ(笑)(交換前は、互角かやや有利位?) もし気になる方がいましたら是非お試しを・・・ただし、自己責任でお願いいたしますm(__)m
2007.02.24
コメント(6)

昨日の土曜日は「かもじろうさん・JIRAFさん」と行く予定だったツーリングが中止になった為、今日は例の「キュルバタ」対策の為、クラッチ交換をする予定を入れていました。 朝から雨が降っていたけど午後からは晴れの予報だったので、午後からクラッチ交換する事に・・・それまで暇だったのでPCを弄っていると・・・mixiにが・・・なんとJIRAFさんからでした~突然のプチOFFミーのお誘いでしたが、午後のクラッチ交換は1時間程度で終了すると踏んでいたので、即効でOKのお返事をさせていただきました~!!待ちきれない私は雨が完全に止むのを待てず、クラッチ交換へGO!! ラフアンドロード川崎店にてJIRAFさんと待ち合わせ♪初めてお会いしたのですが判りやす~い(笑)いつもブログで拝見していた「赤いスカブ」だったのですぐに判りました。その後ライコランド環八蒲田店まで移動したいのですが、お互いに土地勘がない・・・JIRAFさん所有の「迷WAN」の案内にて移動し、かもじろうさんと無事に合流できました。(やっぱりナビは便利だなぁ~ と改めて実感しました) その後、かもじろうぱぱさんのアドレスV125の部品交換のため、私もHID&LED化の際にお世話になったSBSへ移動し、かもじろうぱぱ号とかもじろう号の入れ替えの間暫し店長と談笑・・・お店に来る他のお客さんもキャラが濃い!!(笑)いつも思いますが、アットホームな感じがする良いお店です。その後、3人でロイヤルホストに移動し談笑してきました。あっという間に時間が過ぎてしまいましたが、楽しいひと時を送らせていただきました。(噂の新型携帯みせていただきましたが、やっぱり新しいものは良いですね~) 次は是非ツーリングに行きたいですね~!!(目指せスカブ10台オーバー♪) ↓記念撮影です。3台ともHID化してる(笑)
2007.02.18
コメント(8)
全77件 (77件中 1-50件目)


