全63件 (63件中 1-50件目)

夫が仕事で新宿へ行ってきた。早く終わると聞いていたので、電話を待っていたら、ちゃっかり新宿のディスクユニオンへ行ってきたらしい。愛しい妻の待っている我が家より、セコハンレコード屋へ行くか~?\/ガーッ給料日のあとだから、ゼッタイ行くとは思ってたけどね。的中か… フッ的中してもどもならん今回仕入れてきたのはこれ(だそうだ)。Undead - Ten Years After 1968US盤、Stereo。底抜けでテープ補修跡があるけれど、盤状態がよかったそうで。ほおお~。ふうううう~ん。「ジョニー・ウィンターのスタジオ最新版なんてのがあったよ」「んー… たぶん持ってると思うけど。どんなの?」「モノクロなんだけど、青っぽい感じの。 ふけた、いまのジョニー・ウィンターの写真で」「I'm A Bluesman じゃない? あるよ~」I'm A Bluesman - Johnny Winter 2004Amazonみたら、声が出ていない…という評価があるようで。んー… 声がどうのより、これってスタジオワークに起因してるんじゃ……?プロデューサーはブルースでずっとやってきたベテランだけど、なんか、音の落とし方というか、始末のつけかたが、雑。何人もエンジニア使いすぎて、始末がつけにくかったのか?もしPC上でi-Tunesで再生するなら、イコライザをAcousticに設定してみて~♪Colombia時代の音になって、ぜんぜんノープロブレムよ~ん。
2009/08/27

エコバッグで万引き増加…という記事を見ました。エコバッグ利用者としては心穏やかなことではありません。中身が見えるバッグって、作れないかしら~( ())で、目についたのが洗濯ネット。猫を病院で受診させるときとか、使いますね。これがないと飼い主にのぼっちゃって、のぼった挙句に背中に回ってツメを立てる猫も…でもこれは……中が見えるけど、バッグにするにはムリが……結局作ったのは、これ。買い物カゴです。紐を編んでカゴを作り、家にある布地で裏地をつけました。食パンがムリなく入るサイズだけど、小さいです。おお! この写真で見ると、遠近法で私の手が異様にビッグに、マウンテンのレズリー・ウェストみたいに写ってますね。。。裏地といえば、Lining。日本ではライナーが一般的?Liningといえば、ジェフ・ベックのHi Ho Silver Lining。何度もCMに使用されているので(忘れてやれよ、英国人…)彼自身が好むと好まざるとにかかわらず(たぶん好んでない)、おそらく大きな利益を、彼にもたらした曲だと思います。…で、英国には「どんな雲にも銀の裏地(Silver Lining)がついている」という慣用句があります。最近、25日のブログで書いたとおり気落ちしてたんですけどそういうときに使う言葉です。(^^)心配おかけして、すみませんでした。いまは元気です。
2009/08/26
この夏からブログをはじめました。うちにあるアルバムの中からぽちぽちと、書いています。しかし!遅々として進みません。。。【B】ひとつとっても、B.B.King, Babe Ruth, Backstreet Crawler, Bad Company, Bad Lands, The Band, BBA, Be Bop Deluxe, The Beach Boys, Bill Wyman, Billy Squier, The Birds, Black Sabbath, Blackfoot Sue, Blenda Lee, Blind Faith, Blitish Lions, Blondie, Blue Murder, Blues Magoos, Bo Diddley, Bob Dylan, Bon Jovi, The Bonzo Dog Band, Booker T. & The MG's, Boston, Brian Auger, Brian May, Broken Home, Bruce Springsteen, B.T.O., The Byrds...etc. とあるのに、これまでとりあげたのは Black Sabbath だけ。青字は知名度が低すぎるように思うし、太字は知名度が高すぎるような気がするし、なかには買っておいて、はずしたな~と思うものもあるし、思い切りくやしいわ~それになにより、ネタが浮かばないと~~。あ。今日の日記のタイトル『【B】だけでも』って、なんかエロ……じゃなくてぇーっ人妻なんだから、もっとキラキラ、ほんわかなことを書かねば。Tamarkinだの、○○だの、ハナ毛だのばっかり書いてるから、ばかばかばか~
2009/08/20

夫とコンビを組んで仕事をしたのは、10年前の秋だ。「時間があまったら、これ、読んどいて」と渡された紙は、仕事の資料ではなく、「ハナゲ単位」と「マックとプリンター」という知る人ぞ知る、ニヤリと笑える、しょーもないネタが記載されていた。でも私はしょーもないネタが好きそんなわけで、まあ、いまに至る。しょーもないネタ好きは変わらない。そんな私があげたプレゼントのなかで、夫の使用頻度が高いものはこれだ。上から順に、ハナゲカッター、マゴノテ、ミミカキである。使用頻度は逆に、ミミカキ、マゴノテ、ハナゲカッターである。いいけどさ……… スーツや靴よりも、日常生活の何気ないプレゼントのほうが役立っているようだ。まあ、ハナゲから始まった関係を考えれば、ハナ毛カッターはまさにぴったりなのかもしれないが…あ。結婚しようかどうか迷ってる男のかた、奥さんをもらうと、肩マッサージと膝まくら耳掻きがついてくると思いますよ。たぶん。
2009/08/19

新型インフルエンザが流行のきざしというニュースの見出しを見て、このジャケを思い出したので。 Danger Money - UK 1979 ↑ ↑ ↑この人のようにしっかりと、指の間、親指まで洗いましょう私はここ三年ほど、毎年インフルエンザにかかってます。それでも主婦なんで、マスク姿でごはん作ってます。しかし、夜と死並み……なんじゃ、この変換は!…寄る年波には勝てません。専守防衛ですが、インフルエンザは予防第一でごじゃるよ~
2009/08/19

Wow! (1968) / 20 Granite Creek (1971)モビー・グレープ(Moby Grape)は、モット・ザ・フープル(Mott The Hoople)と並んで私が格別好きなバンド。Hey Grandma! のヒット曲があるけれど、ほぼ無名。地元ではジェファーソン・エアプレーンやグレイトフル・デッドと並び称されたのに、一般的にはほぼ無名。中身はブルース、サイケ・フォーク、ロックがまぜまぜされた感じで本当にかっこいいぞ。ビルボード誌やMojoの編集者だったJeff Tamarkin氏も言っているが彼らの音楽的可能性はすばらしかったにもかかわらず、ただ、不運、不合理、不首尾に尽きる。※Jeff Tamarkin氏の名前は、カタカナにしようとしたんだけど できませんでした。ついよからぬことを考えてしまって…。 ハイ。すみません。いやー、ちょっとね...オリジナルアルバムが入手可能かどうかわからないけれど、1993年に発売されたコレがあると、たいがいの曲が聴ける。 Vintage - Moby Grape 19932枚組で、音も悪くないの。しかしこれの発売すら、16年前なのね…
2009/08/18
私は風呂場で鼻歌を歌うのが好きだ。ロバート・プラントも、風呂場でよく歌ったというし、(2008年の音楽雑誌でそう読んだぞ)風呂場鼻歌派は世界に広がっているらしい。でも、私の歌は、替え歌ばかり。♪オレの鼻毛は黒くて長い夜になると伸び出して手当たり次第にぬけまくるオレのあだ名はキングハナーゲオレのあだ名はキングハナーゲ元歌に思い当たるかたはいるだろうか。サンハウスのキングスネークだ。なぜか、替え歌は無性に、歌いたくなるのである。
2009/08/17

「明日はお墓参りに行くからね」という晩、おかーたま(夫の母)はせっせとマニキュア塗りに精を出していた。香りつきの、ピンクのマニキュアだ。密室で揮発性のもんやったらあかんよ~と窓をあけることを勧めた。においといえば、ガンジャ。ガンジャこと大麻は、ウンのにおいがするそうだ。いままで知らなかった。私はてっきり、ガンジャそのものがお香のかおりがするのかと思ってた。お香を焚くのはどうやら、くさい匂い消しのためらしい。ん~~~ (←苦悩)……うう…、マ、マジですか。。。(←ひいてる)所持するのもちょっとイヤだなあ。ダメ、ゼッタイ よりも、そのにおいのことをPRすれば、抑止効果があるのでは。実物の大麻については、ぜんぜん縁がないので、○ンコのにおい云々っていう真偽のほどはわからないけど。。。。ただ、もしそれが、真実なら、大麻をパンツに隠すのはぜったいNGだろうな~においがついちゃいそうで。。。。「下半身の薬」より「○ン○パンツ」のほうがなんかイヤじゃない?女性だったらブラの中かもしれないけど胸の谷間からガンジャの匂いがしたら…卒倒しそうだわ。というわけで、ガンジャはダメ。ゼッタイ。お盆で家の中が線香くさいのでついついにおいの話になってしまった。ゴメンナサイ。
2009/08/14

昨日のつぎの日は…、今日。今日のつぎの日は… あさって。あ・さ・っ・て。。。。あ、さ、って、あ、さて♪ あ、さて♪ 南京玉簾(ナンキンタマスダレ)のリズムにのって紹介するのは、スレイドよ~ん。うちにあるブルースロックやロックのアルバムを紹介すると言っておいてスティーヴィー・レイ・ヴォーンはおろかオーティスや、マディは出さないし、スティーブ・ウィンウッドも出さないし、そしていまさら、Slayed?そう。スレイド(Slade)。ごめんなさい。好きです。英語圏でのクリスマスソングの定番はスレイド!日本の山下達郎以上の普及度を誇り、お買い物も盛り上がる。眉上数センチで切りそろえた前髪は、加藤茶のハゲヅラなみに知られ、バッハみたいなすごい髪の男が激しく歌いまくるバンド。いや、コーラスもうまいのよ。Slayed? - Slade 1972公式サイト http://users.swing.be/amazingslade/(参考資料)バッハ立像、バッハ胸像 クリックすると、販売サイトに飛びます。クラシックも、こういう需要あるんだなあ…
2009/08/13

夫の母(おかーたま)は高齢で、日々の会話や意思伝達が突飛な人だ。ある晩、私と夫が遅い夕食をとっていると、くだんのおかーたまが自分の部屋から出てきて、言った。「お人形さんが、おいでおいでしてる」まじですかーーーーーーっ!\/よくよく話を聞いてみれば、太陽電池つきの招き猫が部屋においてあって、それがおいでおいでしてるらしい。そ、そうか。。。。(ホッ) いいことあるかもね。で、ホラーにびびったついでに、1枚紹介しませう。。。。 Ten Years After 1967ファーストアルバムのジャケットにうつってる、謎の5人目。アルバムのクレジットにも載ってない。ストーンズの6人目はイアン・ステュワート、ビートルズの5人目は、諸説あるけど、ジョージ・マーティン、ブライアン・エプスタインとか、みんな名前が知れてる。テン・イヤーズ・アフターの5人目なんて、聞いたことない。。。この顔にピンと来たら、教えてください。
2009/08/13

今日はコロッケを作りました。 なにがなにやらわかりませんね1 ほくほくのジャガイモを箸でつぶす うちではカレーサイズを圧力鍋で1分加熱2 昨夜の残り物を物色 冷蔵庫に、すき焼風煮物を発見(っていうか、コロッケ用に残してある) 粗くきざんでジャガイモ鍋に投入する3 成型し、小麦粉→卵→パン粉の順でつけて、揚げるコロッケの具をワンタンの皮に包んで揚げると、 サモサっぽいおかずになります。 チーズをいれたり、ベーコンをいれてもおいしい。 コロッケよりこちらのほうが、手間がかかりません。 塩コショウを多めにすると、パンチがきいておいしいですね~♪ あっ、メタボ……
2009/08/12

アクセス記録から、来訪してくださったかたのブログにお邪魔することがあります。かなりの確率で、えろえろなブログにあたります。んーーー…(ぽりぽり) 困ったな。んじゃ、うちもやろうかな。よっこいしょ。というわけで、今日はうちにあるレコードの中からちょっとセクシーなものを選んでみました。横にいるリトル・リチャードさんは、なんとなく…気分で付け加えました。これを見たときの私だと思ってください。ガチョーーンッ!Roxy Music 1972ジャケ内側のブライアン・イーノさんがいい感じなのですが、詳細はお手もちのLPや紙ジャケでご確認ください。ファーストから3枚、立て続けにロキシー(Roxy Music)はこの路線です。Stranded 1973 / Country Life 1974黒いほうの方は、元男性です。きれいですね。とっても、ワンダホーです。きれいなものは大好きです。白糸の滝も好きです。(意味不明)ワンダホーといえば、Mr Wonderful - Fleetwood Mac 1968こちらも男性です。見開きジャケです。うちにあるのはモノ盤。下のほうはあえて掲載しませんが、葉で隠れています。個人的に好きなのはこれ。日本盤のLPを115円で買いました。Thunderbox - Humble Pie 1974鍵穴から見えるインナースリーブの裏側は、こうなっています。デヴィッド・ハミルトン監督の映画のワンシーンみたいです。ワンダホー!
2009/08/12

日記なのに日記らしいことを書いていないので日記を書こうと思います。夏になると思い出すのが、サマーキャンプ。父はたいてい夏に1ヶ月ほど帰国して休暇を過ごしていたのだけど、それにあわせてサマーキャンプの案内書が…。また…? またなの?「パパも、ママと二人っきりになりたいんだろうなー」とは思うものの、娘としては、何も悪いことしてないのに、なんでサマーキャンプなんかに追いやられなきゃいけないのよ!って思うのよ。。。。サイパン、グアム、カナダあたりのイナカで、合宿生活。ブブブブーッ2週間、3週間… って、冗談じゃないわ~っだからこちらも知恵を絞って、夏は友人と図書館で自主研究をする予定だから、とかクラブ活動やアルバイトがあるからとか、先手を打つの。親が子供にいろいろな経験をさせたいというのは、悪いことじゃないんだけど(いや、ありがたいんだけど)セイリング(ヨット)を習わされてた友人は、俺、なんか悪いことした? 家族に嫌われてる?って真剣に悩んで進学を機にカナダに行っちゃったし、オーストラリアの寮制の女学校に行かされた子も、長期休暇で家族と接するときの距離感に悩んでたし。親たちも不器用だけど、子供だって親に喜んでほしくて、気を遣ってる。帰国した友人たちと話すと、夏の思い出は、ちょっとさびしくて、ほろ苦い。一緒に遊んだり、楽器や自転車の練習とかにつきあってくれるお父さんってとってもうらやましい。工作したり、一緒に家の修理したりするのもいいし。まだやってるの!ごはんできてるわよ!って、お母さんがちょっと怒ってる。それで、家族で一緒にごはん食べるの。そんなのがいいなあ。自分自身が、もう親の年齢なんだけどね。Ian Hunterの Following In Your Footsteps を思い出しちゃったわ。しんみり。YUI Orta - Ian Hunter/Mick Ronson 1989イギリスのLemonというレーベルから発売されたCDのボーナストラックには、ミック・ロンソンがデヴィッド・ボウイのジギーから一時的に離れたときに出したシングル盤の2曲(4th Hour of My Sleep/Power of Darkness)が収録されてるの。ミック・ロンソンファンなら、ぜひこれをゲットしてもらいたいわ~
2009/08/12

うちにはジョニー・ウィンターのアルバムが何枚あるかわからない。だって、好きなんだもの。オフィシャルではないものも含めると、いったい何枚のアルバムが出ているのかもわからないので、とりあえず、うちにあるもののうち、古い順に9枚。そういえば、Still Alive And Well のUSオリジナルって、厚紙のインナースリーブが入ってるの。インナーの有無にかかわらず、なぜかこれの中古価格は同じようなものなので、もし中古レコードを購入するときは、下の写真のように内袋があれば、大アタリよ~(参考写真)左がジャケット、右が内袋。かなり頑丈な紙質。いや、音には関係ないんだけど、この人とてもフォトジェニックな人なので、できれば完品のほうが…
2009/08/11
朝5時過ぎ、地震がありました。ゆーーーーーーらり、ゆーーーーらり。この揺れは、キモチワルイ。う、うえええええええ。船が横波受けたときの揺れと似てるんですよね。ぐふー。夫の母の母(元気な92歳)は静岡在住。朝9時頃に電話しました。ああ、元気そうで、よかった~
2009/08/11

上段: The Clash 1977 / Give 'Em Enough Rope 1978 / London Calling 1979下段: Sandinista! 1980 / Combat Rock 1982 / Cut The Crap 1985うちにあるクラッシュは、企画もの以外はこの6枚。ギタリストのミック・ジョーンズ(Mick Jones)は、名門進学校からアートスクールに進学したおぼっちゃん?なんだけど、かなりのやんちゃさん。当時流行っていたバンド、モット・ザ・フープル(Mott The Hoople)を追いかけて、イギリス国内を、あっちへ行ったり、こっちへ行ったり。市役所の階段で寝泊りしたり、寝台列車の料金をケチるべく、トイレにこもって検札をやりすごし、列車が駅に着く前に電車から飛び降りて、フェンスを乗り越えて脱出したり。そこまでやるか。。。まあ、ロンドンのバスは、自己責任で飛び降りる人もいたから…。でも電車から飛び降りるのはやんちゃすぎるわね~。アートスクール進学にあたり支給されていた奨学金は、ギターだけでなく、こういうところにも使われていたのね。(ソース:Gibson Backstage Pass -The Clash インタビュー)いまのミック・ジョーンズは、旧友のトニー・ジェイムズ(Tony James)とカーボン・シリコン(Carbon / Silicon)というユニットを結成。オフィシャルサイト http://www.carbonsiliconinc.com/MP3もダウンロードできて、往年のファンの焼けぼっくい再燃?8/11追記夫に、『ジョー・ストラマーのこと、書いてないじゃん』と言われました。だって、私、ミック・ジョーンズのファンだもの。モット→イアン・ハンター→ミック・ジョーンズ→クラッシュの流れで好きになったのよね。。。。。グレン・マトロックだって、好きになったのは1977年のリッチ・キッズ(Rich Kids)から。あとになって、「ん?ピストルズ(Sex Pistols)にいたの?」って…。ブライアン・ジョンソンだって、ジョーディー(Geordie)の頃から好きで、AC/DCにいるって気づいたのは、21世紀になってからだし。入り込むルートが違うのよう。
2009/08/10

Colours - Donovan 1972ドノヴァン Donovan のLPといえば、もともとうちにはこれ一枚きり。CDを買うことになった発端は、私自身の寝言。なんか、夜中に歌ってたらしいんですわ。夫がYouTubeでドノヴァンの Mellow Yellow を視聴していたら、うしろでぐーすか寝ているはずの私が、歌いはじめたそうで…って、覚えてない!夫は単純に、「ああ、この曲、好きなんだな」と思ったそうですが、いや、好きもなにも、その曲、知りませんわ。メロー・イエローってどんなだ? そんなジュースは昔あったけどうう。ううう。…と気になってCD買ってみたわけです。頭の中でぐるぐる回る曲です。
2009/08/09
ディスクユニオン関内店に行ってきました。日曜日は3枚以上購入すると10%値引きだったのだけど、土曜日はまた別の、主婦心をくすぐる特売があって。630円以下の品は、3枚で各100円引き、5枚で各200円引きというなんともステキ価格だったんです♪まあ。5枚買うと、実質1000円引きなのねでも……ダンボールの中は、順不同で放り込まれています。ヒヒヒヒヒ特価品はだいたい、80~90年代ものが多く、クラシックロックを聴く私のような年代が中腰で目を皿にしてじっくり探しても、骨折り損のくたびれもうけなことが多いです。orzでも、よく探すと、定番品、旧規格、未開封在庫、ケースひびなど、お手ごろ価格で見つかることがあります。レコードの神さまの恵みがあれば、良いものが見つかります。神さまが知らんぷりorあっちを向いていたときには、運動だと思ってあきらめるほかありません。日ごろ運動不足だった場合には、翌日、筋肉痛になるでしょう。この日の収穫は、Sham 69 Shams Last Stand - The Best Of Sham 69 Live- (325円)、Ian McLagan & the Bump Band Best Of British (430円)。夫は Humble Pie Eat It (325円)、Yardbirds BBC Sessions (430円)、Velvet Underground Velvet Underground 3 (430円)をそれぞれ購入。( )内の価格は、割引後のものちょっと神さまが、こっち向いてくれた感じがしました
2009/08/08

Blizzard Of Ozz /Diary Of A Mad Man - Ozzy Osbourne 1981オジーのステージでのパフォーマンスといえば、右袖にうろうろ歩いて……手をパンパン ぼー。左袖にうろうろ歩いて……またパンパン …ぼー…。中央に戻ってきて、ぼー…。あれ?で、またパンパンこんなこと言っているが、私も夫も、サバスやオズボーンズ…もとい、オジー・オズボーンのアルバムを揃えている。オジーは逸話の多い人で、いろんなところで愛されている。「ステージに出たくないよ~、いやだよ~」逃亡し、頭を丸刈りにした状態で地元のバーで発見されるオジー。「なに言ってるのよ。出るのよ(バシッバシッ)」カミさんに叩かれつつ、カツラ姿でステージに出るオジー。彼の仕事は、精神的疲労と中毒症状との闘いと、同時進行だったみたいね。ステージでの彼を、ヤク中のオヤジみたいだよ…と思いつつも2009年の現在、生きてて、元気で、オヤジなオジー見てるとなんか、いいなあって気分になるの。オズボーン時代のことを書いてあるというと、オフ・ザ・レイルズ (Off The Rails)343ページ 1,800円 著者: ルディ・サーゾ(オズボーンのベーシスト)2007年発行日本版の帯はランディ・ローズ(ギター)の死の真相の文字が目立つ。実際、中身を読むと、オフステージでのオジーや関係者のことが、健康的な若者の目を通して書かれていて、けっこういいのよ。音楽関係の著作はいっぱいあるけど、病気の人の本って少ないのよ。病気の当事者とか、支援者が書いたものってあるんだけど、健康的な普通の人が、いきなり病気と病人と支援者と向き合ってガチョーン!\/ってのを綴った本は、ほーんと、少ない。いや、普通に健康なときには、そんなのと向き合うこともないし、だから、書くこともないのかな。でもねー。たいていは、普通の人が、いきなり病気と向き合うのよね。びっくりするし、しんどい。しかも時々は、理不尽にも被害こうむっちゃったりするし。うん。この本も、稀有な本だ。いい本だわ。兵庫のレコード屋さんに「ミック・ロンソン好きなら、ランディ・ローズは?」と聞かれて思い出した顔がランディ・バース。阪神優勝、覚えてる?ぜんぜん似てない? 違いすぎる…わね。うん。。。。あえて、かわいさオーラ全開のランディ・ローズの写真を選んでみたわ。でも真ん中のバース様も、かっこいいでしょ? 懐かしいでしょ?
2009/08/07

Looking Back - John Mayall 1969ベスト盤なんだけど、Joe Cockerの77年発表のベストやJohn Mayallのこれみたいに、売れてる当時に本人が選んだベストっていうのは、好きだわ~後年になってから選ぶベストとは、また違うと思うの。ジャケがまた、いい。Looking Back。うん。やっぱりいい。
2009/08/06

The World's Smallest Big Band - Hardin & York 1970スペンサー・デイビス・グループのファンからするとスティーブ・ウィンウッドっぽさが鼻につくと言われそうだけどハモンドオルガン好きのツボをね、このデュオは、ちょこっと刺激するのよ~~。1枚目はあまり評価が高くないようだけど、Jailhouse Rock~Mean Woman Blues~Rip It Up! とつづくロックンロールメドレー(ライブ)や同じくライブの Norwegian Wood~Lady Madonna のノリはすごくいい。ええ客や…かと思えば、"Love, A Song For You"のように、女性のハートをキャッチしそうな、麗しい旋律のラブソングもなぜかあるわ。そしてCDの後半はガッツリ、男の世界よ。パープルとコロシアムとプロコルハルムを混ぜて、ちょっとバート・バカラックをいれたような感じかなあ。。。Tomorrow Today - Hardin & York 1970
2009/08/06

上段: Hope You Like It (1973) / Don't Be Fooled By The Name (1974) / Save The World (1976)下段: ブライアンのいないジョーディの No Sweat (1983) とブライアンが加入したAC/DCのBack In Black (1980)ジョーディは、1974年にジュークボックスで聴いたのが最初。ブライアン・ジョンソンの、ティナ・ターナーばりなシャウトがいいわ~で、ある日レコード屋さんと電話でジョーディーの話をしていたら、「AC/DCは、ご存知ですよね」は? はい~~ ご、ご存知ですとも…唐突に言われて、びくつく私。なぜジョーディーから急にAC/DCの話に…?……ん?ブライアン・ジョンソンってば、いつのまにかAC/DCのボーカルになってるじゃないの~~!21世紀になるまで、知りませんでした。ええ、まったく。AC/DCのオーディションで、ブライアンはティナ・ターナーを歌ったそうで。ん~~、なんかわかるわ~。ティナ・ターナーといえば、The Whoの映画『トミー』のジプシー・クイーンの役で、映画『クロス・ロード』で魔性の(ちょっと違う)ギタリストを演じたスティーブ・ヴァイ同様、うわっ、こわっ!となるほどの演技がすごい。歌や演奏だけでなく、パフォーマンスの才能もすごいです。。。。
2009/08/05

一塩ものの鯖を酢漬けにしたものを使い、鯖寿司を作りました。夏はこれ。巻き簀でまいて冷蔵庫へ入れておくと、半日ほどはかたくならずに食べられます。ラップの上に〆鯖半身→刻み紅生姜→酢飯→巻き簀でくるり→冷蔵庫で少し落ち着かせてから切る巻いてすぐより、冷蔵庫でなじませておいたほうが、私は好きです。鯖のほかに、秋刀魚、鯵でも良いですね。寿司酢をつくるとき、塩のかわりに梅酢を使うと魚のクセが少しやわらぐように思います。
2009/08/05
![]()
【ポイント2倍】オーディオテクニカATH-AD700【送料無料】商品リンクというのをはじめてやってみた。んーーー。なんというか。。。地味。これって地味じゃない?商品が色鮮やかなプリントドレスとか、夏のジュエリーみたいにキラキラしたものならともかく、機械系って、地味すぎるわ。ATH-AD700も、オーディオテクニカにしては異例の美しさなんだけど。TA2020-020 制作途中写真どう~ 色合いはちょっと鮮やかになったかしら?ちなみに我が家では、ほくろから毛が2本生えているのを、コンデンサと言っています。
2009/08/05

夏になると、間引きした無農薬の青みかんでポン酢を作ります。ほかの柑橘類は種子が大きいけれど、青みかんはまだかなり若い実で種がないため作りやすいし、渋み苦味も少ない。かぼすやゆずのない時期に作れるのも嬉しいです。【ポン酢の素】 1 青みかんをよく洗い、水気を拭く 2 半分に切る 3 同重量の酢に漬けておく(果実が完全に酢に浸るように)【ダシ醤油】 1 醤油にかつおぶしを混ぜて電子レンジで加熱 2 こんぶをいれて冷蔵庫でねかせるいろいろな料理に使いたいので、ポン酢醤油にはしません。食べるときは、ポン酢の素、ダシ醤油、日本酒を混ぜて使います。焼き魚には、ポン酢の素だけをかけてもおいしいです。写真に写っている紅色の瓶は、今年の梅酢です。これもおにぎりに振ったり、調味料として使ったり。白梅酢も焼き魚にかけますね。
2009/08/04
翌朝のサンドイッチや、献立の中の一品に向く少量のローストビーフの作り方を紹介します。メインとしては2人前相当なので、お肉を食べる人が少ないお家にも、向いているかもしれませんね。私は冷蔵庫で一晩置いてからスライスするほうが、好きです。【材料】牛モモ肉 300g、塩コショウ 適当【手順】 1 肉に塩コショウし、室温に戻す 2 熱したフライパンで肉の外側を焼く 3 肉の端にアルミホイルをつけ、電子レンジ300Wで3分加熱 4 アルミホイルかラップで全体を包み、 熱がとれて肉汁がなじむまで置いてから、スライスする※肉の端は火が通りやすく、中心部は通りにくいです。 端にホイルを巻くことで、加熱ムラを解消しています。※フライパンで肉をかなり焼いた場合は、電子レンジでの 加熱時間を短くしてください。※できあがって早く切りすぎると、肉汁が出てしまいます。※肉汁はソースに利用できます。お昼ごはんのついでに作っておくと、夜、すぐに出せて便利です(^^)
2009/08/04

【CD】Horses 1975 / Radio Ethiopia 1976 / Easter 1978 Wave 1979 / Dream Of Life 1988 / Gone Again 1996Horsesのプラケース盤のボーナストラック『My Generation (Live)』は、かっこいいのよ~Original Album Classicsのシリーズから、1988年までの5枚がセットで安価に出ているけど、そちらはボーナストラック皆無なので注意してね。ところで、パティ・スミスのだんなさんは、MC5やSonic's Rendezvous BandのFred 'Sonic' Smith…よね。この人の'Sonic'の由来って、私、知らなかったの。それどころか、なんでソニックなんだろうって、ふしぎに思ってたの。だって、ギターが超絶早弾きってわけじゃないでしょ(ごめん)。バンドのサウンドもそういう感じじゃないし…(好きだけど)なにがソニックなんだようって思ってたら、パティ・スミスの著書で解決したの。SONICっていうのは、フレッド・スミスの喋りだったとは!一晩中、ソニックな感じで喋り続けたそうで…んーーー… 目からウロコだ。
2009/08/03

今年の梅は、もう瓶詰めしてしまったんですけど、梅干を干していたときの写真です。写真だけ見るときれいですが、塩分20%で漬けているのでかなり塩分が高いです。
2009/08/02

【LP】Disraeli Gears - Cream 1967ジャック・ブルースとジンジャー・ベイカーがスタジオにいるとクラプトンが突然飛び込んできて言った。「こんな格好じゃだめだ!」「………」二人が黙っていると、彼はまた外へ飛び出して行き、頭をジミ・ヘンのように、アフロにして戻ってきた。…という逸話が3枚組のCDボックスセットのブックレットにあったわ。本当かどうかわからないけど、ジンジャー・ベイカーにはアフロは合わないと思うの。あと、頭頂部が薄い人も、アフロにしたら、毛のはえたドーナツみたいになっちゃうわ(ストーンズのクルーにそんな人いたわね)。クラプトンもヘンな人だけど、ジミ・ヘンドリクスの影響ってすごかったのねえ。。。
2009/08/01

Rough And Ready - Jeff Beck Group 1971ジェフベックグループの中では、一番好きなアルバム。バンドという形態に徹してプレイしてるような気がするわ~でもところどころで、もうひとつのボーカルみたいに、ギターがね、歌ってるのよ~~~あともうひとつ、気に入ってるのがこちら。ラフ・アンド・レディと同じメンバーで、翌年発表されたアルバム。(a.k.a.Orange) - Jeff Beck Group 1972Jeff Beck (Guitars, bass) Bob Tench (Vocal, rhythm Guitar) Max Middleton (Piano, keyboards) Clive Chaman (Bass) Cozy Powell (Drums)
2009/08/01

Octopuss - Cozy Powell 1983このジャケを見て千手観音を思い出す人は…
2009/07/31
「コミュニケーションのために英語を学びたい」「語学を活かせるように、翻訳の仕事がしたい」というのをよく聞く。翻訳は地味にコツコツ積み重ねる仕事だ。〆切もある。コミュニケーションは少ないように思う。オフィスでのデスクワークをしたいのであれば、翻訳もいい。もしそうでないなら、翻訳を仕事に選ぶのは、少しもったいないような気がする。どんな仕事でも社会人としての常識は必要だが、外国人と共に仕事をするための常識を身に付けるのなら、若いうちなら外資に勤務するのもありだと思う。貿易会社も面白い。経営について学ぶこともできるだろう。技師もしばしば、海外へ赴任する。外国語を期待される職業は、公務員やサービス業にもある。私の家族で二ヶ国語以上話せる者の職業は、技師、貿易会社経営、軍人、サービス業、会社員、公務員だった。そこでは理系・工学系、法学の専門知識が必要とされたり、愛想の良さや、頭の回転の良さ、気配りが求められたりもする。チャーミング!な人はたいていどこでも歓迎される。マネージャークラスになると、語学なんかどうでもよくて、仕事そのものに楽しさややりがいを感じられるんじゃないかな。私は断りきれず、1~2年、翻訳をしていたことがある。本業はもちろん、翻訳者ではない。やっていてつくづく、こういうものは、緻密な作業を飽きずにこなす女性に向いているんじゃないかと思ったものである。(男性でもいいのかな?)コツコツ仕事が嫌いな人は、ぜったい翻訳者になっちゃダメよ~語学的雑務が増えると本来の業務に影響があるし、便利屋にならないためにも、語学ができる人はあえて積極的に語学以外の勉強をしたほうがいいんじゃないかなと思う今日このごろです。ああ、たまに真面目なこと書いたら……息切れが……体調悪い日って、真面目なこと書くなあ、私。。。消してもいいんだけど、ここまで書くともったいないので… ぐぅ。
2009/07/31

【LP】Fred Astair Story 【CD】2枚組私はもちろん、LPのボックスセットを持っているわっ憧れの人といえばね、3歳のときから、フレッド・アステア様!なの。正真正銘のスタァです。うっとり…古いって言わないでほしいわ~下の写真の人だって、アステアのファンなのよ~なんだか、わかるでしょう?【LP】LIVE FULHAM TOWN HALL - The Charlie Watts Orchestra 1986ちなみにマイケル・ジャクソンもアステア・ファンよ~うちの夫も、LPを聞かせて洗脳したわ~ ホホホホホ
2009/07/31

夫の母(おかーたま)は、お菓子とおもちゃが好き。以前は糖尿のような生活習慣病を心配したけど、いまは「生活習慣病さえならなければ、おやつも栄養」と思ってる。でも、小さい子のように運動量はないので、食べる量の加減は配慮が必要かも。本人が好きな水羊羹や果物の入ったゼリーなどは、水分補給にもなっていい。ただ、あんぱん2つをリクエストされると、ちょっと困るの…(ごはんもちゃんと食べてね)さて、そんなおかーたまの部屋に、数ヶ月間、赤いテディベアが吊り下げられていたことがあった。大人の部屋に不釣合いなそれを見て、夫が言った。「グレイトフルデッドのファン…?」んなわけなかろうが。。。。でも面白い。おかーたまには自分のクマさんと音楽なんて、ぜんぜん関係ないんだろうけど、こんな面白いことも、家族がいなければありえない。で、当然これね。【LP】American Bearuty - Greatful Dead 1970楽天で、デッドベアで検索したら、出てくる出てくる…なんでガールズファッション関連のショップが多いの???女の子にグレイトフルデッド、大流行?!おかーたま、マジ、グレイトフルデッドのファンなんですか…?ストックスアットマーク(Stocks@) http://www.rakuten.co.jp/s-stocks/このお店は、よく見ると、Mens/Ladys/GratefulDeadというカテゴリー分けをしている。ここのプリントドレスはちょっとかわいい…
2009/07/30

夫の母(おかーたま)は高齢。「いろんな人が耳元でわあわあ言っててね」「眠っていて目をあけると、虫がいっぱい見える」と言うの。おかーたまは、それが、自分にしか見えない(聞こえない)ものだといまはわかってる。この先どうなるかはわからないけど。幻覚といえば、シド・バレットかしら。彼もインタビュー中に、庭を見ながら「バラがきれいだね~」と言ったそうなんだけど、庭にはバラはなくて。おかーたま、シド・バレットと同じね~。インタビュアーは「バラなんてないよ」って言わなかったし、そのあとはシドも黙っていた。あら、なんかいい話じゃない?て思った。で、これね。【LP】The Mad Cap Laughs - Syd Barrett 1970太いストライプが印象的なこのジャケは、シド自身が、床を赤と青に塗りわけたため。「撮影があるから、塗ったんだよ」とシドに言われたミック・ロック氏(カメラマン)は、ガチョーーーン…と思った、かどうか知らないが、思うだろうなとりあえずフラッシュで刺激しないように、自然光で何枚か写真を撮った。この写真の味わい深さが好きだわ~
2009/07/30

空き巣常習「クモ男」逮捕、余罪600件横浜市内の中高層マンションで空き巣を……(中略)……7階建てのマンションの外階段から壁を伝って…(7/30 Yahooニュースより)壁を……伝って……?人間って、そんなことできるの~~~?!Gはできるって、イブニングの前号で読んだけど、そんなことできるのはGとかスパイダーマンぐらいなんじゃあ…というわけで今日はこれよ。うちにはLPしかないんだけど、ジャケのコイツがエンボス加工でね…浮き出てるの。すごく怖いの。【LP】Spiders From Mars 1976見て涼しくなったかしら? 私は鳥肌よ。ブルブルミック・ロンソンもいないし、CDもエンボスだったら怖いので、CDは買ってないの。よく考えたらLPのほうが大きくてこわいわ。でもときどき思うのよ。空き巣ってよほど強い心臓がなきゃやってられないわよね。あっというまに話が音楽から反れたわ…。まあいいわ。うちなんて、夫母は極度の暑がりで、夏場はマットレスもひかず、何もかけず、カーペットの上に倒れて寝てるし。どう見ても倒れているようにしか見えなくて、昨年、本当に具合悪くて救急車を呼んだときも救急隊員に、「ここに倒れていたんですか」って聞かれて、私も夫も、「え、ええ……そうなんです…」って答えて顔を見合わせたわ。「いや、これで普通なんですよ~」って言えないもの。床や廊下で夫が倒れて(涼をとって)いることもあるし…。猫…?出来心で忍び込んでも、こんな変な家もあるからたいへんよ。蜘蛛ジャケにびびるような心臓じゃ、空き巣はできないわ。
2009/07/30

た~いへん。たいへん。居間のエアコンが壊れました~(T_T)数日前に室外機のほうで大きな音が、ガタンッ!としたんだけど、あれは予 兆だったのか。。。室外機の基盤交換なら20000円、モーターロックから基盤損傷に至っているのならそこんとこも交換で、プラス10000円。痛い……この出費は痛い…… \/ガーッあまり真面目な話題すぎて投稿するのもどうかと思ったけれど、この痛みのやり場がなくて、結局、書いちゃった~そういえば、PCがこわれると、中になにかがいた…という都市伝説(ということにしたい。こわい)がある。エアコンの室外機にも、そういうことがあるらしい。というわけで、そのなにかが全面に出ているジャケットを紹介…Barrett - Syd Barrett 1970これくらいの小さいものなら良いけど…とってもビッグなヤツだったら…と思うと、泣けてくるの。。。
2009/07/29

【LP】Whitesnake - David Coverdale 1977カヴァーデイルのソロ名義で出た最初のアルバム。(写真は紙ジャケCD)LPだと顔が目立ち、背景のアレは目立たない。【LP】Love Hunter - Whitesnake 1979ヘビでセクシー路線を狙ってるらしい。でもンコにしか見えないジャケもある。Live At Hammersmith - Whitesnake 1980 これは持ってないの--おまけ--長くこもっているとき、つい歌ってしまうWhite Room。♪けして日のあたることのないこの場所で~♪座り続ける待ち続ける~♪【LP】Live Cream - Cream 1972イセエビ(好きだけどアレルギー)で大アタリしたときは、これを頭の中で歌って「サビの部分までにはここから出たいなあ」と思ってた。だって、夏場のトイレは、暑い~~~
2009/07/28

Master of Reality - Black Sabbath 1971サバス聴かないの? これはオススメ……と、私から夫に薦めたアルバム。まあ、その音楽的な中身は置いとくとして(音楽のブログなのに…)ところで、夫が「オジー・オズボーンに似ている」というLuluのアルバム、これはいかがでしょう。80年代のオジーに似ているそうです。似ていますか?【LP】Love Loves To Love - Lulu 1967私はブレンダ・リー(元祖リトルダイナマイト!)とかのほうが好きだけど…ちなみにこれは夫のコレクション。※うちでは厳密に資産分けしていますあっ、そろそろ魚焼かなきゃ!今日はオネェ言葉が出なかったわ、それではまた後日!
2009/07/27

夫の使う電カミ(電気シェーバー)を選びに、二人で量販店に行きました。どの商品を見ても、「○○機能で、よく剃れる」と謳っていて、どれを買ったら良いのか迷ってしまいます。まずふるい落とさなければということで、違いを探しました。大きく違うのは、電源方式。乾電池式、充電式、充電交流があって、これは充電交流を選択。以前、夫は電池式の電カミに、ヒゲをかまれた事があって…、いいえまんざら笑い事でもないんです。中の電池が弱っていたんですね。ヒゲを取り込んだままで刃が止まってしまって、どうにも身動きできない状態になってしまって。まあ、普通はないことだと思います。でもAC電源が使えれば電池切れはありませんから、安心です。あとは、手で持ちやすいかどうかでした。もともとT字カミソリを使っていた人なので、こう、手首を返したときに安定して持ちやすいのが良いのです。各社とも使いやすいデザインを工夫していますから、実際に自分の手で持って、あごの下のように、手首を返す状況などを考えて、とりまわしてみると良いと思います。ヘッドが可動なものは、髭剃りにかかる時間が短時間で済みます。結果的に肌も傷めにくいです。ただ、好みで可動しないヘッドが好きという人もいます。剃った髭が飛散しにくかったり、本体内部にためこむタイプのものも出ているので、パンフレットで検討するのも良いと思います。フィリップス電気シェーバーHQ7000シリーズ価格帯も手ごろで、このへんに落ち着きました。動作音も静かで(当家比)、良かったです。特徴についてはオフィシャルサイトで…http://philips-shaver.jp/hq7000/美しいヒゲジャケといえば、このへん?【LP】Standing On Rock - Edgar Winter 1981【CD】Solo - Freddie Mercury 2000
2009/07/26

Fire And Water - Free 1970ポール・ロジャースがなにやらセクシーなポーズをしている。女性だったら、見えそうで見えない──そんなポーズ。(え? 何が見えないって? 聞いちゃダメよ~)このアルバム、うちには何枚もあるの。夫が「これは日本盤、こっち英盤、これは○○盤…」と、やたらたくさん持っているせいで、これもそのうちの一枚。Kossoff Kirke Tetsu & Rabbit 1977これは私が持っている一枚。Tetsuはもちろん山内テツ。Back Street Crawler - Paul Kossoff 1973ゴミ箱につないでも、音は出ません。アンプに繋がないと…作曲ができれば、彼の音楽人生も違ったものになったのかしらって思うことがあるんだけど、でも、でもね、彼のギターはやっぱり、彼でなければ弾けないでしょ~それでいいじゃないのって思うんだけど、ねえ…。まあほかにも色々、あるんだろうけど、薬や酒に手を出しちゃ、よけいにつらいわよね。。。断薬経験のある人なら、薬が切れたときのあの最っ低な気分は二度と味わいたくないと思うのよ。。。。薬ってコワイのよ。一人で立ち直れないときでも時間が解決することって、あると思うわ~って、こんな気楽な書き方だけど、私も気長に処方薬(パキ)減らしています。あと、怖いのは、空腹と寝不足よ。おいしいものは見つけてでも食べなきゃ♪
2009/07/25
おいしそうな写真を見ていると、ムラムラと食欲がわいてくる。いまの私は空腹指数 70ほど。急に食べたくなるものの中に、カレーがある。バターチキンカレーがおいしそうだな~と思ってレシピを見たけど生クリーム、カレー粉、パプリカ、香菜………そんなもの、家にない~で、18時40分から作りはじめたのがこれ。【ありものバターチキンカレー】1フライパンに[バジルオイル](普通の油でOK)を流しいれ、 [自家製にんにく醤油漬] [自家製紅生姜]のみじん切り、 [一味唐辛子] [胡椒]を投入。じわじわ温める。 瓶入りのおろしニンニクやチューブ生姜でもよいかと。むしろそのほうが一般的… 辛党さんの唐辛子と胡椒は、ちょ、やばくね?のやや手前の量がよいかと。2小さめの1口大に切った[鶏肉]をそのフライパンに入れ、フタをせず 焦げ目がつくまで放置。フタすると鶏肉から水分がでて、焦げ目がつく まえに煮え煮え状態になっちゃっておいしくないのよ… 1口大っていえば、スティーブン・タイラーがハモニカを口に 入れてる写真があったけど、あれって特撮なのか… 近藤勇?と考えつつ ぼんやり放置していると、いつのまにかステキな焦げ目がつく。3思いつきで、[ピーマン] [大根]をみじん切りにしていれる。 苦みのある野菜(ピーマン、大根、セロリなど)をいれると、 ちょっと味に深みが出るので。野菜を食べるというより、 風味づけとしていれているかんじ。 もちろん省略可! だって思いつきだもん!4[ヨーグルト]投下5[クリームチーズ] [バター] [カレーの素2かけら]を投入 あ、そういや、水って入れてない… ヨーグルトと、材料から出る水分で 足りちゃってるみたい。もとのレシピにはトマト缶とか書いてあったっけ。6忘れてた[完熟トマト]をいれる。ふぅ、あぶないところだったぜ、スティーブ [カレーの素]を使っているので、元のレシピにあった[鶏がらスープの素]は 使わなかった。いつも食べてるタイカレーと同じようなのができあがり。できあがったのは19時20分でできるなんて、なかなか空腹のツボをおさえている!※ちゃんとしたレシピは「バターチキンカレー」で検索するといっぱい出てきます。お目汚しで、ゴメンナサイ。
2009/07/24

First Glance - April Wine 1978日本ではメタルとして紹介され、ちっともメタルじゃないという評価を受けてヒットしなかったカナダの人たち。(メタルじゃないだろ…)そういえば、CDもあまり見かけない。紹介するの、やめちゃおうかな… いきなり気弱って、やめてどうする。このブログはうちの音楽資産の紹介なんだから。あら、音楽資産とか言っちゃったけど、ほんとに資産なのかしら。でもうちに泥棒が入ったとしても、困ったことに、金目のモノはないのよ…だからどんなに脅されても、出せるのは、この塩化ビニルの山しかないの。持てるものなら持ってってみてちょうだいってなものよ~あと、寝室にあるスピーカーセット3つと、居間にあるスピーカーセット2つ、旧仕事部屋にあるスピーカーセット1つ、これも持てるものなら、持ってってもらってもよくってよ ホーホッホッホッホ夫が嘆くから、レスポール(Gibson)に手を出したら、私、刺すかもしれなくてよカナダといえば、バックマン・ターナー・オーバーウェイトドライブ(B.T.O.)、パット・トラヴァース(Pat Travers)もいいわよねえ…あ。オーバーウェイトなんて言ってたのは、私じゃなくて、Rory Gallagherのバンドにいたベースの人よ(本人談)。だけど写真を見ればなんとなく言い間違えちゃうのもわかるわあ。と共感を誘っておいて、ケムに巻いて終わりにしちゃうわ。えいっ【おまけ】Rolling Stonesの"Love You Live"の前座がApril Wineだったのね。その模様を収めたのがこれ。だからこれとLove You Liveの順に聴くと1974年のEl Mocamboの夜を追体験できるわけ。Live At the El Mocambo - April Wine 1977
2009/07/24

Bare Wires - John Mayall 1968ジョン・メイオールのLPのうち、最初に買ったのがこれ。LPで見ると、右側のメイオール校長しか見えなくて、大写しにかぶってる顔のほうは、ぜんぜん気づかなかったのよ。だからCDで顔がぼよよ~んって浮かんでるのを見て、ぎゃーーっ、こわいっ!って思ったわ… こわいじゃない、これ…いやーん、幽霊よ~~でもLPであれだけ見てて気づかなかったんだから、わたしゃ幽霊とかオバケって、ぜったい見ても気づかないわね。自信持って言えるわ。だからってオバケに出てきてほしいわけじゃなくてよ。こわいじゃないのBlues From Lawrel Canyon - John Mayall 1968Bare Wiresとともに、好きな一枚。私はこれを聴くと、訳詞を勝手に日本語(それもオネエ言葉)にして一緒に歌ってるわ。ボーカルのトホホ感が絶好調よ!
2009/07/23

It's Only Rock 'n' Roll - The Rolling Stones 1974ストーンズのアルバムの中では、Love You Liveとこれが好き。ベースがぶいんぶいんでカッコいいじゃな~いとくに最後の Fingerprint File 好きだああああ~ビル・ワイマン、やるじゃん!って思ったら、ミック・テイラーだったわ…ビル、ビルはどこ行ったのよ~なんか、時間で帰っちゃう人だったらしいけど、あ、突貫工事に付き合わないって意味でね。メンバー中、抜きん出た最年長だったせいかしら。ミュージシャンって、体力勝負なのかしらねえ。。。。
2009/07/22

夫にマイナーなアルバムばかり紹介していると言われたので、メジャーなアルバムを引っ張り出してきた。Terry Reid, Ian McLagan, Ian Hunter, Edgar Winter, Robin Trower, Johnny Winterって、マイナー…?第三期とか言われる、ボーカルがDavid Coverdaleだった頃のパープルだ。第二期が人気あるみたいなんだけど(ちがう?)私にとってのパープルは、初めて聴いたころのこれ、1974年。昔話なんだけど、学校内のちょっとひねた大人びた連中の間では、こんなのが話題になってたの。日本人をYellow Sheepとか言ってる、ちょっと気難しい奴がいてね、彼は中東系の混血でものすごくハンサムなのに怒りっぽくて、いったん手が出るとボクサーみたいに強くて容赦ないので、みんなこわくて遠巻きにしてた。そいつが、パープルを聴いてたのね。それがなんとなく気になって、ある時私は、聞いてみたの。「日本人をYellow sheep(なんでも言うことを聞く低脳な奴、みたいな意味)と言うなら、あなたはどうなんだ」と。返ってきた答えは、「Black sheep (黒い羊、異端者)」うひょおおおおお~っかっこええ~なんかすごいロッカーな奴じゃないか。「じゃあ私のことはどう思う?」ときいてみたら、こっちをまじまじ見たあと、「White sheep おまえは白いからな Yellow sheepじゃないよ」と言って、なんか照れてた。おお、年相応じゃん。女の子へのはにかみとか、心遣いを垣間見た瞬間っていうのか、、、まあ、女の子がBlack sheepにコロリと参っちゃうのは、こういうときなんだろうな~いまじゃ私も立派な黒い羊♪ ホホホホホ~
2009/07/21
梅干ができあがった。650個の梅干を前に、私はほくそえんでいる。1.5kgの瓶に5個分。これだけあれば、我が家の一年分の消費がまかなえる。日本は四季があっていろいろな作物がとれる割に農産物の価格が高いし、それが反映されて加工食品や保存食の価格が高くなるのもうなずける。しかし漬物(酢・塩・砂糖・糠漬け)や、ジャム、砂糖煮、梅干はあんばいさえ覚えれば簡単だし、切干大根や干椎茸などは、素材が余ったときに作れば無駄がない。自宅で作ればいいのになあと思うのだが、作らないのは、配膳室や貯蔵庫がない日本の住宅事情のせいもあるのか。そう夫に言ったところ、反対に切り返されてしまった。「外国は地震がないから、貯蔵庫とかできるんじゃない?」…え? そうなのか?いや、待てよ。貯蔵庫の棚には、微妙な傾斜がついていた。ちょっとぶつかったくらいでは瓶が外に倒れてくることはない。それに瓶が踊ってしまうほどの大揺れなら、貯蔵庫以外のものだって、落ちてメチャメチャになるはずだ。家を新築するなら、1平米でもよいので貯蔵庫を作ることをお勧めする。食材をひっくりかえすことがあっても、めげない。どこの家庭でも、ときどきはそういうことがあって、「やっぱり○○は△△△よりも下の段に置かなきゃだめね」なんて毎年やっているのだから。それも数年で落ち着く。
2009/07/20

The Complete Studio RecordingsTerry Reidについては本人のウェブサイトがもっとも詳しい。Zepを振った男として広く知られているが、音楽界という狭いところで、分子やイオンみたいに人間が結合、離散、移動を繰り返していたころの話で(バンドとしての話だけど)、振った・振られた・運がなかったというのは、よくあることだと思う。でもそういう話って、おもしろいよね。これはファースト・アルバムを出す前の時代から、セカンドまでのアイテムが収められていて、たいへんお得な2枚組(2900円弱)です。
2009/07/19

Derringer - Rick Derringer 1976リック・デリンジャー。彼の本来のファミリーネームは、Zehringer。さて…これってなんて読むんだろう。彼以外の人たちは、「はじめまして、スミスさん」「ようこそ、ブラウンさん」って名前を呼んでもらえるのに、彼の前にくると初対面の人はにこやかに微笑んで、でも、困った様子で、「こんにちは…えーと…(ニコニコ)」あれ、名前を呼んでくれない…?本人の談によると、そういうのがずっと続いていて、改名したんだそうで。改名してからはみんな、「お待ちしてましたよ、デリンジャーさん」「こんばんは、デリンジャーさん」と名前を呼んでくれて、元Zehringerさんは新鮮な喜びを感じていた模様。難読名を持つ人に共通の悩みってあるわ~そのへんも含めて、ギタリストについてはこの本がとても詳しい。Gallagher Marriott Derringer & Trower著者: Dan Muiseインタビューがたくさん掲載されているのが嬉しいのよ~♪まあ、この4人のファンくらいしか楽しくないかもしれないけど…定価19.95ドル(いま1800円くらい)で在庫あり
2009/07/18
頂きものの桃が5個。そのうち4つをジャムにした。水分が多いので、煮詰めるのに時間がかかる。……まだまだ…まだまだまだ煮つまらない~(私が先に煮詰まっちゃう)来年からは果実のみを先に電子レンジで加熱して、水分を飛ばしてから、砂糖を入れよう。レモン汁がなかったので、米酢(また代打登場)を小さじ1使用。よく考えたら、ライムがあったんだった…まあいいやちょっとかわいいピンク色にしたいと思って、思いつきでブラックベリーを少し入れたら、少量なのに悪魔の毒々モモジャムになってしまった!
2009/07/17
全63件 (63件中 1-50件目)


