1

今日は尼崎市立ユース交流センターで盆踊りがありました。毎年春と秋の2回、尼崎太鼓愛好会さんが主催する恒例の屋内盆踊りです。有難い事に、開催当初から我が盆踊り太鼓同好会にもお声掛けいただいております。前回の春に続いての参加です。同好会からは私1人の参加です。以前はたまに別のメンバーも参加していたのですが是非また他のメンバーにも一緒に参加してもらいたいです。10:00~16:30という長丁場。今回は河内音頭や江州音頭の生唄の師匠が来られてなかったので、1時間ぐらいは踊り子の皆さんからのリクエストを受け付けて掛ける時間でした。すごく盛り上がっていました。太鼓のメンバーは愛好会さん、石南太鼓会、麻人君など東京からの遠征組、と私で10数人いましたし、踊り子さんの中から太鼓も叩ける人が何人もいらっしゃって、リクエスト曲を流す時にご自分で叩かれたりしていました。私は10曲も叩いておらず、皆さんにお任せしてしまっていました。その中で自分が特に盛り上がったのは3曲でした。好きですし得意な牛ちゃんマンボが叩けたのと、あとは摂津音頭とむぎわら音頭。摂津音頭は愛好会のこうさんに「相打ちしませんか?」とお声掛けして2人で。むぎわら音頭はむぎわら音頭保存会のA丸さんにお声掛けしてこうさんと3人で。むぎわら音頭の時には私が打ち間違えてしまい「すみません!(笑)」と言いながら叩く場面もありましたが楽しく叩けました。踊り子さんは前回同様大盛況で、延べ100人以上の方に参加してくださいました。卓球仲間で盆踊りも大好きだという基子さんが来てくださいました。普段は河内音頭ばかり踊っているとのことで、全国各地の数多くの曲が掛かり知らない踊りばかりなのにずっと輪に入って踊っていました。終了後は片付け・撤収の後、恒例となっている太鼓メンバーでの打ち上げ。会館を貸し切ってスーパーで買い出して楽しく飲み食いしました。石南太鼓会の若い子が私の太鼓に興味を持ってくれ、横バチ(フチ打ち)の音の違いが気になり、質問されました。「カラカッカ」というところで4回叩くのではなく、3回叩くうちの1回目は一度のスイングで2回叩くという、うちの会では「転がす」という叩き方をしていて、小気味よく軽快に聞こえるのはそのせいだと説明しました。転がすと叩く回数が1回減るので左右逆になるから、今の叩き方にすぐ取り入れられるかどうかは分からないですが、他の会との交流あっての情報交換だと思うので楽しいです。あと、摂津音頭での横バチ(フチ打ち)や中バチ(面打ち)で昔は転がしていなかったけど今は転がしている、という話になりました。愛好会さんの副会長、浪速の投げ師さんに「昔は転がしてなかったよね?」と言われおっしゃる通りでした。うちの会で言う右利き(横バチは右から入り、右で転がす)と左利きの人に関わらず摂津音頭の左右どう叩くかの叩き方は統一されたものでした。ですが、左利きのメンバーがある時から転がし始めました。その方が綺麗に聞こえるのですが、右利きのメンバーは今の叩き方だと転がせません。なので、転がせるように左右の手を正反対に強制したんです。左右反対にすることにより右利きの人が転がせるようになります。会の中で右利きの人が左右逆に叩き始めたのは私が最初で、他の右利きのメンバーがそれに追随するように叩き方を変えました。新しく摂津音頭を覚える右利きの人は、逆手に変えた叩き方を覚えるようになりました。そんな経緯から、うちの会の左右利きの人達で叩き方が左右逆になったのです。こうさんは私と同じ叩き方をするために本来の逆手で叩くことを覚えたそうですが元々の叩き方(うちでいう左利き)とは逆です。なので、もし戻せるなら本来の方で練習した方が叩きやすいと思いますし転がすことが可能です。そんなマニアックな話で盛り上がりました(笑)。東京組の新幹線の時間があるので五月雨式に抜けていきましたが、最終的には5人で23:00前ぐらいまで飲んでいました。5時間以上です。投げ師さんから、また同好会(会長等)との交流がしたいとお伺いしたので、来月実家に行った時には会長に提案し、是非実現したいと思いました。帰宅したのは23:50頃でした。
Nov 23, 2025
閲覧総数 350
2

今日は東大阪市の弥刀東小学校で開催された卓球の大会に出場しました。東大阪の卓球チーム「フレッシュ」さんが開催する大会です。毎月第3日曜日に開催されているとのことで、同級生チームS45のK岡さんから声を掛けてもらい、S45のシェイドラ女性ちえさんと組むことになりました。ちなみにK岡さんはH後さんとシェイク裏粒の女子ダブルスです。試合形式は混合ダブルスです。女子ダブルスでも参加可能なようです。32組による4組×8ブロックの予選リーグを行い、その順位が1~2位の組は上位、3~4位の組は下位、と2つに分かれてくじ引き。4組×4ブロックで上位/下位別の決勝リーグを行います。決勝リーグので2位までに入った8組で決勝トーナメントを行います。全試合5ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対O野・M井組。O野さんはペン裏裏、M井さんはシェイク裏裏です。私はツッツキを切ったり粒プッシュをしたりでチャンスボールを作り、ちえさんは両ハンド攻撃でガンガン点を取ってくれました。徐々に慣れられてきて危ないと思いましたが3-0(2、5、11)で勝ち。2戦目。対F原・T村組。F原さんはアップや横回転などサービスが多彩でカーブドライブなど嫌らしい球も打つペンドラ。T村さんは中ペン表アンチです。裏面のアンチは使っていなかったように思います。初見のプレーはそこそこ効いたものの私の繋ぎミスなど凡ミスが多く接戦に。でも何とか3-0(7、7、9)で勝ち。3戦目。対M子・K勢組。女子ダブルスです。お二人ともシェイク裏裏です。ちえさんのレシーブ、私のサービスとレシーブ、の3パターンでちえさんが左、私が右の立ち位置なのですが、そのパターンの時にちえさんがバッククロスに返球した球をバッククロスに返されて私がそれに追いつけないというパターンで失点を重ねました。このパターンにハマるとヤバいと思いました。第1ゲームを取られて「負けるかもな」と思いましたが何とか耐えて3-1(-10、3、10、6)で勝ち。予選リーグは3勝0敗で1位になり、上位決勝リーグに進みます。上位決勝リーグ1戦目。対Kし・I田組。Kしさんはフレッシュのベテランペンドラ。横に曲がるロビングを出したり女性泣かせな嫌らしいプレーをします。I田さんはペン表。アタック8でした。第2ゲームはKしさんの嫌らしい球に押されて危なかったですが何とか取りました。3-0(1、10、5)で勝ち。2戦目。対H安・F原組。H安さんはシェイドラ、F原さんは予選リーグで対戦したF原さんの奥様だそうです。ペン裏。ちえさんがアグレッシブな攻撃で引っ張ってくれ、私もなるべく攻撃することを心掛けながらプレー。3-0(3、3、6)で勝ち。3戦目。対Oか・O森組。Oかさんは左中ペン裏裏。O森さんはシェイク裏裏です。お二人ともすごくお上手で、Oかさんは裏面ドライブを含めた安定したドライブ。O森さんは男性の球も普通にブロックやカウンターをしますし攻撃もミート系で威力のある女性でした。私はロングカットや攻撃のミスが多く足を引っ張りました。また、私がOかさんのドライブをバックカットしたら結構切れている筈なのにO森さんは一度も落とさず綺麗にツッツキ。凡ミスをしてくれませんでした。ちえさんの攻撃が決まることもありましたが私が入れるべき球を入れられないことが多く1ゲームを取ったのみ。1-3(-15、-7、8、-3)で負け。決勝リーグは2勝1敗で2位。何とか決勝トーナメントに進めました。8組なので準々決勝から始まります。上位決勝トーナメント1回戦(準々決勝)。対Y武・S井組。Y武さんは左シェイドラ。S井さんはシェイク裏表です。どちらかと言えば私のロングカットやツッツキの変化に対しY武さんの方がそれなりにミスをしてくれましたがS井さんはカット打ちのドライブを含めほとんどミスなし。お二人ともラリー力が強く、こちらの方がミスが多くなってしまいました。Y武さんのドライブに回転が合わずロングカットもミスしまくり。足を引っ張りました。1ゲームは取ったものの1-3(-11、7、-9、-5)で負け。自分のミスで第1ゲームを取るチャンスを逃したので申し訳なかったです。ということで結果は上位決勝トーナメント1回戦負けでベスト8でした。賞品としてプラスチック容器に入った味付け海苔70枚入りをいただきました。おにぎりに巻くと美味しそうです。私は全部で7試合して5勝2敗でした。但し、この大会はローカル/親善大会扱いとしますので今年の勝率には反映させません。大会後の打ち上げですが、K岡さんもH後さんも参加できないとのことだったのでちえさんと2人で新今宮に移動。いつも堺卓球リーグの後に打ち上げで利用させてもらっている新世界の串カツ屋に行き、カウンターでサシ飲みしていました。すると此花の大会に出場していたS45のメンバーを含めた4人が西九条で飲んでいるらしく「合流してよ」と言われたので店を出て西九条に移動。6人で西九条で飲み食いしてワイワイ楽しみました。皆さんは2次会にも行きましたが私は2軒ハシゴしましたしそれ以上はやめておこうと退散させていただきました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 16, 2025
閲覧総数 526
3

掲題の件、興味のある方も多いんじゃないかと思います。先日楽天証券に質問メールを投げた回答が返ってきましたよ!ご紹介します。【質問メール】---------------------------------------------------------------------------いつもMarketSpeedとRealtimeSpreadSheetを使用させていただいています。掲題の件ですが、分からないので質問させて頂きます。マーケットスピードのリアルフィードの設定がRSSにも関係するのでしょうか?PCのマシンスペックが低いのでリアルフィードを解除して使おうと思いますがRSSからの更新もそれで抑制されるのかどうか知りたいです。宜しくお願いします。---------------------------------------------------------------------------【回答メール(抜粋)】---------------------------------------------------------------------------平素より楽天証券をお引き立ていただきまして、誠にありがとうございます。お問い合わせにつきまして、ご案内申し上げます。リアルタイムスプレッドシートの情報取得タイミングは、マーケットスピードの「リアルフィードを使用しない」状況とほぼ同期であり、マーケットスピードの環境設定によってリアルタイスプレッドシートの情報取得タイミングが変化されることはございません。ただし、Excel上にて情報を取得している関係上、パソコン動作や利用中のプログラムなどにより読み取りが時間かかる可能性を否定できません。何とぞご了承いただきますようお願いいたします。---------------------------------------------------------------------------要約すると、楽天RSSの更新イベント間隔はリアルフィードの設定には関係なく「リアルフィードを使用しない」時とほぼ等々のタイミングである、と。でも納得出来ないです。Ver6.3からリアルフィードを使用しない時の更新間隔を設定出来るようになりましたから「使用しない時とほぼ同等」と言われても何秒なのか分かりません。何だかはっきりしないので、楽天証券に電話して、回答内容を伝えた上で追加質問をしました。するとメールの内容とは少し違う回答を得ました。【電話で確認して分かった仕様(要約)】---------------------------------------------------------------------------・楽天RSSの更新イベント間隔はMarketSpeedのリアルフィードの指定に影響を受ける・但し「リアルフィードを使用する」に設定しても、楽天RSSは全てのデータ更新 タイミングで通知を受け取る訳ではなく「リアルフィードを使用しない:更新間隔1秒」と 同様のタイミングで通知される(つまり1秒間隔)・MarketSpeed Ver6.3で「リアルフィードを使用しない:更新間隔1秒」にした場合も同様。 1秒間隔でイベント通知される・MarketSpeed Ver6.3で更新間隔を2秒や3秒等の長い時間に設定した場合はそれが 反映され、楽天RSSのイベント通知間隔もそれと同様のタイミングになる---------------------------------------------------------------------------です。皆さん、すっきりしましたでしょうか?(笑納得いかない方はご自分で確かめましょう。ちなみに私は先週まで「リアルフィードを使用する」でした。楽天RSSからのイベント通知は1秒間隔ですが、恐らくMarketSpeedの更新により低スペックのマシンではCPU負荷が高過ぎてKATSの処理が追いつかなかったのでしょう。今週から「リアルフィードを使用しない:更新間隔1秒」にしました。楽天RSSのイベント通知間隔は変わっていないはずですが、処理がこなせるようになったのはMarketSpeedの負荷が激減したからでしょう。低スペックマシンでのリアルフィード使用にはご注意下さい。
Dec 27, 2007
閲覧総数 5312
4

今日は金魚スクエアで開催された卓球の大会に出場しました。卓球の実力を示すTT(TableTennis)ポイントを採用した奈良のKOTO卓球スタジオ主催の大会です。詳しくはWebサイトをご覧ください。TTポイントカップ私のTTポイントは4014ポイントです。TTポイントカップに出場するのは2/2以来、7ヶ月ぶりです。そんなに開いていたのかと自分で驚きました。前日に公式LINEアカウントから組み合わせが届きました。5人による予選リーグを行い、その順位により1~3位が上位、4位以下が下位トーナメントに進みます。私は6つあるA級の予選リーグのうちA3リーグの1番目に名前がありました。朝は同じ西宮市在住のえーじさんを車で拾ってから会場に向かいました。余裕を持って出発したため8:30頃には駐車場に到着してしまったので、15分ほど車内でのんびりしてから会場入りしました。予選リーグ1戦目。対K松さん(初参加)。シェイドラです。ゼッケンに初段の1が付いているし、私の初戦ですがK松さんは2戦目。すごくプレッシャーのある1戦でした。K松さんの初戦を観戦していると、まず巻き込みサービスが上手くプレーは安定していてラリーに強いタイプ。タイプ的にも苦手です。シーソーゲームになったのですが取られた偶数ゲームは割とあっさり取られる感じで取ったゲームは余裕がない感じ。フルゲームになり第5ゲームも大接戦だったのですが、たまたま最後に出したサービスがエースになって3-2(8、-5、8、-6、9)で勝ち。2戦目。対S本さん(3593)。シェイドラです。フォア前もバックで回り込むぐらいバックハンドを得意としているように見えました。フォアドライブも綺麗に打ちます。カット打ちもバックドライブでできますしサービスが甘いとバックドライブやバックミートで二球目から打って来る感じ。カットの回転にミスしてくれる時もありますが単純には点が取れない感じがありました。でも1ゲームを取られるも何とか耐え忍び3-1(7、8、-8、8)で勝ち。3戦目。対S主さん(3782)。バック表カットマンです。三重のチームに在籍されている方で遠征されているようです。練習会でご一緒したことがあり知り合いのBんさんと同じチームとのことで「宜しくお伝えくださいとのことでした」と言われて驚きました。最初はバック表の攻撃選手だと思ったのですが他の人との試合を観てカットマンだと認識しました。カットが非常に安定していてフォアドライブも上手いので勝てる見込みがないと思いました。第1ゲームは積極的に打ちにいくものの自滅でミスばかり。4点で取られました。どうしようかと思いましたが、唯一粒プッシュに対してラケット面を狂わせてくれる感じがあったので要所で使い、オーバーミスを誘ったりチャンスボールを作って攻撃するようにしました。それ以外は無理せずカットするようにして対応。何とか3-1(-4、8、11、5)で勝ち。4戦目。対S松さん(3805)。シェイドラです。両ハンドパワードライブを打つゴリドラで、ロング系サービスからの豪快な攻撃により相手を粉砕するパワーヒッター。他の人との試合を観ていて身震いしました。第1ゲームを軽々取られて「勝てるビジョンないわ」と思っていましたが、カットの変化はそれなりに効く感じで、特にナックルカットに対してはオーバーミスもあったので要所で使いながら変化でミスを誘うしかないと思いました。とにかく1本多く拾うことを心掛け、隙あらば打つ姿勢も見せながら粘りました。フルゲームになり第5ゲームは3-5でチェンジエンド。その後もリードされ、6-10でS松さんのマッチポイント。内心「負けたな」と思ったのですが腐らず粘っていると4連続得点で追いついて10-10。そこからカウンターで1点取り私のマッチポイント。最後はS松さんが三球目攻撃をミスしてくれて3-2(-4、8、8、-7、10)で勝ち。完全に負け試合でしたがよく勝てたと思いました。予選リーグは4勝0敗で1位。卓球ソックスをゲットしました。上位(1~3位)決勝トーナメントに進みます。1回戦はありませんでした。A級上位(1~3位)決勝トーナメント2回戦(初戦)。対Y野さん(3890)。シェイドラです。Y野さんの1回戦の審判をしていました。引き合いにもミスらず、ブロックは固く、攻撃時のコースは良く、と安定していて卒がなく、リスクも負わないプレーに見えました。私が一番苦手なタイプです。試合をする前からちょっと気持ちが後ろ向きになるほどでした。第1ゲームを落とし「ですよね」と思いましたが、私のネットインやエッジが要所で入ったりとラッキーな場面があったりで自分でもよく分からない間にゲームを取り「もしかしてチャンスあるのかな」と思い始めました。精神的にすごく苦しい戦いでした3-1(-6、7、10、5)で勝ち。よく勝てたと思いました。これでベスト8です。3回戦(2戦目)。対Sかさん(初参加)。左シェイドラです。苦手なサウスポーですし試合を始めてすぐ強さを肌で感じました。サービスは取りにくくプレーは安定していて、点を取る隙がなかなかありません。カットで拾ったり攻撃しようと必死だったのですがプレーの質が高くなかなか得点できません。瞬殺という感じで0-3(-3、-6、-4)で負け。ということで結果はA級上位上位(1~3位)決勝トーナメント3回戦(2戦目)負けでベスト8でした。全部で6試合して5勝1敗でした。前回出場した時と勝敗も成績も全く同じでした。ちなみに最後に負けたSかさんは優勝したそうです。TTポイントをKOTO卓球スタジオのWebサイトで試算しました。初参加者2人と対戦したので正確には分かりませんでしたが10ポイントぐらい上がるかなと予想。2日後に結果が出て4039ポイント。25ポイント上がっていて嬉しかったです。大会後は自宅に車を置きに帰り、車に同乗していたえーじさんと一緒に近所の鳥貴族で打ち上げ。たらふく飲み食いし腹がかなり苦しいほどでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Sep 6, 2025
閲覧総数 696
5

今日は茨木市立南市民体育館で卓球の試合がありました。きっかけは愛知の卓球チーム、ガイラさん。たまに愛知遠征する私らに対し「今度はガイラが大阪遠征します」と企画してくれました。SHINさんら率いるガイラと、ガイラで真大阪TTCでもあるやっさん、そしてろーらーさんが真大阪TTCのメンバーに声を掛け、あと愛知から転勤で戻って来たSこ田さんがチームメイトを集め、3つの団体が前日の午後から合同で練習会をして晩は飲み会。そのまま今日試合をして帰る、という流れです。ただ私は土曜日は盆太鼓の練習があるので練習会・飲み会は参加出来ませんでした。今日の試合のみ参加です。試合形式は男女別の3ダブルス団体です。3チームによる予選リーグを行い、その順位で1~3部に分かれて決勝トーナメントを行います。私は、ガイラのバック表カットマンSHINさん、シェイドラのやっさん、ロシアンルーレットやきっとカットでチームメイトのバック粒カットマンのろーらーさん、と4人で「ガイラ(B)」で出場しました。オーダーはSHINさんにお任せしました。予選リーグ1戦目。対。club-〇C。1番手。ろーらー・KNIGHT組がOか・N倉組と。Oかさんはシェイク裏表。N倉さんはバック粒カットマンです。但しこの試合ではN倉さんはロングカットをしていない気がします。カットマンと気付きませんでした。凡ミスが多くて調子もイマイチでしたが、相手もあまり調子が出ていない様子でした。3-0(6、5、7)で勝ち。2番手。SHIN・やっさん組がN倉・Sま組と。Sまさんは中ペン粒裏です。粒のまま攻撃したり裏面スマッシュもあったりとお上手でしたしN倉さんも1戦目とは違いカットマンとしてプレーしてました。でもこちらの攻撃が勝り3-0(6、9、6)で勝ち。チームも2-0で勝利。2戦目。対。そるぺ&R通科学大&・・・。すみません。チーム名失念です(笑)。1番手。SHIN・KNIGHT組がS藤・I井組と。S藤さんはローターペン粒裏。I井さんはシェイドラです。I井さんが足を負傷していたようで思うように動けず、カット打ちがキツいと言っていました。S藤さんは粒プッシュしたり反転して打ったりと多彩でした。終始接戦でしたが、SHINさんの安定性と攻撃力に引っ張って貰い3-0(8、10、8)で勝ち。2番手。ろーらー・やっさん組がK藤・K藤組。同じ名字でした。1人はシェイドラ、もう1人はシェイク裏表。バックはアタック8です。アタック8の球をやり辛そうにしていました。お二人とも攻撃がお上手で、やや押されてこちらのミスが増えていたように思いました。0-3(-16、-3、-13)で負け。3番手。ろーらー・KNIGHT組がS藤・K藤組と。K藤さんはバックがアタック8の方です。とにかくこちらの凡ミスが多かったです。むしろよく1ゲーム目を取ったなという感じです。点数的には競りましたが、やはり安定力の無さでずっと追いかける立場だったのがイタかったです。1-3(7、-8、-8、-9)で負け。チームも1-2で負け。予選リーグは1勝1敗で2位になり、2部決勝トーナメントに進みます。2部決勝トーナメント1回戦。対シャ〇フルB。1番手。SHIN・やっさん組がS川・I川組と。カットマンペアです。S川さんはバック粒、I川さんはバック表です。S川さんはカットの変化も安定力もありますが、フォアドライブの安定力とコースが素晴らしかったです。I川さんも両ハンド攻撃が上手いカットマンです。3ゲーム目を取ったので期待しましたが、惜しくも1-3(-6、-5、10、-9)で負け。2番手。ろーらー・KNIGHT組がN野・I川組と。N野さんはシェイドラです。基本的に相手の攻撃をこちらが取れるかどうかかなぁという流れでした。ドライブを上手くカット出来ずリードする場面が多かったように思います。0-2から2ゲーム取り返しました。3番手はSHINさんと私。もう一度組んで試合がしたいと思って頑張りましたが思い届かず。惜しくも2-3(-9、-9、11、8、-6)で負け。チームも0-2で負けです。という事で結果は2部決勝トーナメント1回戦負け。終了したのは13:00過ぎとかだったと思います。私は全部で4試合して2勝2敗でした。SHINさんと組んで1勝0敗、ろーらーさんと組んで1勝2敗でした。本部から放送がありました。吹田市で警察官を襲い拳銃を奪って犯人が逃走中なので、吹田市に続き茨木市も公共施設を15:00に閉館する方針を固めたとの事。残り1時間20分ほどです。その情報を受け、本部が思い切った決断です。今後の試合は全て1ゲームマッチで行います。それには皆さん納得していたと思います。でもそれ以外に、現在進行中の試合についての扱いで会場がザワつきました。ゲームカウントに関わらず進行中の試合は無効となりゼロリセット。1ゲームマッチで最初から試合をやり直します。納得いかない人も多かったようですがそれが本部の決断なので仕方ありません。あと1点で勝っていた試合があったとしてもやり直しです(笑)。とは言えうちのチームはイチボツで既に終わっていたので関係ないですが(^^;最終的に15:00前には全ての試合が終了していたと思います。私は本部の決断は素晴らしかったと思います。最後まで残っていたチームメイトが変える準備を終える15:30頃に玄関前で解散。私は車で16:45頃に帰宅。試合数や試合内容にモヤモヤしていた私は、晩に西宮の卓球の練習に参加しました。S司さんが主催する練習でレベルの高い人が沢山集まっており、非常に練習になりました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/22(土) 第41回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館★06/23(日) 加盟クラブ一般・年齢別シングルス @王子スポーツセンター★06/30(日) すこやか大阪オープン卓球大会 @臨海スポーツセンター★07/07(日) 第16回 生野区オープン卓球大会 @生野区スポーツセンター★07/14(日) 令和元年度 第1回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆07/15(月祝) 第30回阪神卓球大会 @兵庫県立総合体育館★07/21(日) 第2回中央区卓球大会 ミックスダブルス戦 @中央スポーツセンター△07/28(日) 第4回東成区オープン男女別シングル @東成区スポーツセンター★08/04(日) 第154回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム★08/12(月祝) FORYOU卓球交流会 @生駒市体育協会滝寺S・C(旧:生駒市市民体育館)△08/17(土) 第27回理事長杯(植田杯)西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館☆08/18(日) 第140回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/08(日) 第15回豊能オープン卓球大会 @豊能町立スポーツセンター(シートス)☆09/16(月祝) 第141回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆09/21(土) 第42回 枚方メンズ(ひらり)オープン リーグ戦 @枚方市立総合体育館☆09/22(日) 令和元年度 第2回 堺チームリーグ大会 @堺市金岡公園体育館☆09/28(土) 第7回 TAKUSHI杯 卓球大会 @四条畷市民総合体育館☆10/06(日) 第155回クラブリーグ戦 @はびきのコロセアム
Jun 16, 2019
閲覧総数 791
6

今日は台東リバーサイドスポーツセンターで開催された卓球の大会に出場しました。試合形式は3人以上によるWSS団体戦です。一般の部とシニアの部があり、シニアの部はチームメンバーの若い方から3人の年齢の合計が150歳以上です。今回はZIZO倶楽部の横井さんからお誘いを受け「横井四兄弟」での参加です。四男は先に他の大会への出場が決まっていたので横井さん、ふくたさん、私、の3人で出場。四男が参加なら一般の部になっていました。シニアの部の出場チームは30チーム。3チーム×10ブロックで予選リーグを行い、上位1チームが上位、3位が下位の決勝トーナメントに進みます。予選リーグのみダブルスは3ゲームマッチでした。2本先取です。今回に向けて横井さんがゼッケンを新調してくださいました。あとカラーワックスで3人それぞれの髪色に染めようということになりました。横井さんは緑色、ふくたさんはピンク、私は青色になりました。少し恥ずかしかったですが、会場では目立っていたと思います(^^;うちのオーダーは、横井・ふくた組、KNIGHT、ふくた、の固定オーダーでした。横井さんとふくたさんがダブルスの練習をしていたのと、私があまりダブルスが得意ではないのを考慮してのことです。予選リーグ1戦目。対チューリップクラブ。1番手。O山・M田組と。カットマンペアです。O山さんは裏裏、M田さんはバック粒だと思います。横井さんの粒高、ふくたさんの両ハンド攻撃が効いていました。2-0(6、8)で勝ち。2番手。私がK島さんと。中ペン裏裏です。K島さんは声を出して気迫溢れる感じでした。序盤サービスが取り辛くレシーブミスしたり打ちミスも多くてヤバかったですが何とか取りました。第2ゲームは粒プッシュや攻撃がそれなりに入りリードできましたが、また第3ゲームはミス先行で厳しい展開。何とか3-0(11、2、9)で勝ち。チームも2-0で勝ち。2戦目。対フィオーレ・美しが丘クラブ。1番手。U根・S﨑組と。U根さんは左シェイドラ。S﨑さんはシェイドラ。今年の全国クラブ選手権で準優勝したメンバーですしお二人はダブルスも組んでいました。U根さんの安定したプレーとS﨑さんの豪快なドライブに押され、何と第1ゲームはラブゲーム。第2ゲームはふくたさんのカウンターバックや攻撃、横井さんのナックル系の球で接戦になるも、惜しくも取れず0-2(-0、-9)で負け。2番手。私がK西さんと。シェイク表表です。今年になって急に対戦する機会が増え、今回で3回目です。攻撃がミート系なので打たれたらほぼ返せないのですが、なるべく打ちミスをしてもらうために低く深くを心掛け、隙あらば攻撃も、という感じでした。割とリスクを負って攻撃してくれたのがあったのと、要所でサーブミスしてくれたのもかなり助かりました。何とか3-0(6、9、8)で勝ち。3番手。ふくたさんがU根さんと。U根さんは3段です。リスクの少ないラリー志向のU根さんに対し第1ゲームは辛抱のラリーで取りました。第2ゲームは強気に攻めに行ったのがややミスが増えて取られました。そこからはラリー合戦。お互い取って取られての展開。ふくたさんが勝てるチャンスはあったと思いますが、要所で出される遠いクロスに逃げていくドライブで点を取られるなど厳しい画面もあり。2-3(10、-4、-12、10、-9)で負け。惜しかったです。チームも1-2で負け。予選リーグは1勝1敗で2位になり上位決勝トーナメントに進みます。トーナメントの位置は第1シード下でした。上位決勝トーナメント1回戦。対茨苑クラブA。1番手。T田・M嶋組と。T田さんはペン表裏、M嶋さんはペン表だったと思います。第1ゲームは表のミートに押されて取られました。順番の変わる第2ゲームで横井さんの粒高がかなり聞いて得点を重ね、取りました。第3ゲームを取れればかなり有利になるところ、接戦を制してしっかり取れたところで完全に流れはこちらに。偶数ゲームはこちらが支配しており3-1(-8、4、8、4)で勝ち。2番手。私がH島さんと。ペンドラです。スロースターターの私も予選よりは少し調子が上がってきて攻撃が入るようになってきました。時折ミドルに打たれる強打はなかなか取れませんでしたがサービスが効いたのとチョリドラ系のカット打ちだったので積極的にカウンターを狙いにいき3-0(2、8、7)で勝ち。チームも2-0で勝ち。これでベスト8です。2回戦(準々決勝)。対八ちゃん。第1シードのチームです。1番手。H田・J文字組と。お二人ともペンドラです。第2ゲームは攻撃もいやらしいブロックもあり接戦でしたし惜しかったのですが、相手のお二人ともプレーが安定していて決め球のコースも良く、なかなか隙がなかったように思いました。0-3(-7、-10、-6)で負け。2番手。私がT川さんと。中ペン表裏の女性です。ペン表なのでカット打ちはお上手だろうと予想。カット打ちのラリーになりミートを決められる前に初見の優位性を出すことを心掛けました。初球にレシーブの粒プッシュをしたら揺れて苦笑い。その後もフォアに流したりバックに押したりと粒プッシュが有効でした。フォアに打たれた強打をたまたまカウンターで打ち返せたりと流れも良く第1ゲームはかなり良い感じで取れました。でも徐々に慣れられ、T川さんの攻撃もやはり強烈でした。コースは台隅やミドルにスピードも速い速攻をパチーンと決められ、打たれたらほぼ取るのが不可能な感じだったので、打たれる前に仕掛ける事となるべく打ちミスしてもらうことを心掛けました。段々厳しくなっていくのは分かりましたが何とか3-0(1、8、11)で勝ち。第4ゲーム以降があれば形勢逆転されていた気がします。3番手。ふくたさんがH田さんと。長身から繰り出される強ドライブ、たまに見せる片面ペンの豪快なバックハンドなどザ・ペンドラの動きで押してきました。サービスも長短やコースの出し入れがお上手でした。ふくたさんもかなり食い下がり接戦にしていたと思いますが、惜しくも0-3(-8、-7、-3)で負け。チームも1-2で負け。ということで結果はシニアの部上位ベスト8でした。私は全部シングルスで出させていただき4試合して4勝0敗でした。自分たちの試合が終わってからは、横井さんがリーダーを務めるZIZO倶楽部さんも参加していたので応援に。最後は一般の部下位決勝トーナメント優勝したところまで観戦させてもらいましたが私はすぐにスポーツセンターをあとにしました。同じ日に私の所属する鎌倉卓球クラブの忘年会があり、私はこれまでスケジュールが合わず一度も参加したことがないので「今回は鎌卓の忘年会に行かせてください」と予めて言っていました。17:00過ぎにスポセンを出て鎌倉まで。19:00からの忘年会に対し15分前にお店に到着したら一番乗りでした。10数名で楽しく飲み食いし、私は大船まで戻っての二次会にも参加しました。青い髪の毛のまま参加したのですが、思ったより触れてくれませんでした(笑)帰宅してシャワーを浴びたら元の髪色に戻りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★12/16(土) 第4回品川オープン混成団体戦 @品川区立戸越体育館■12/17(日) 第5回MURO's杯 ~戦型チーム別団体戦~ @松が谷卓球場■01/04(木) 2024 令和6年 初打ち卓球大会 @大阪市立本田小学校★01/06(土) 第256回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆01/08(月祝) 2023年度 第4回 堺チームリーグ大会 @大浜体育館★01/13(土) 第16回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター☆01/21(日) 第15回 朝霧オープン卓球大会(チームマッチ) @朝霞市立総合体育館
Dec 10, 2023
閲覧総数 652
7

今日は神戸市立磯上体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この試合は、試合の結果により自分の卓球の客観的な実力が「レイティング」という数字で表される面白い大会です。自分のレイティングと相手のレイティングの関係や勝敗によって大会毎に自分のレイティングが再計算され、より精度の高いものになります。詳しくはここを見れば分かります。日本卓球レイティング推進協議会私のレイティングポイントは1965です。有名な羽曳野レイティングシステム大会と同じレイティングシステムを採用した大会です。先週の羽曳野レイティングで1992ポイントから27ポイント下がってしまったので、今回はそれを少しでも戻せたらという思いです。神戸レイティングは羽曳野レイティングよりレベルが高く、参加者の平均レイティングが段違いに高いです。先週の羽曳野はAグループとBグループの境界は1770台でしたが、今回は1940ぐらい。170ポイントぐらいの差があります。私はA3ブロックに名前がありました。6人リーグで、初参加の1人を除いた5人で私のレイティングポイントが一番低いです。1番目は2100超えですし、3番目までは2000超えです。予選は6~7人リーグで、A~Dグループが各6ブロックの計24ブロックという大規模です。予選リーグの順位により、Aグループの1~4位が1部、Aグループの5位以下とBグループの1~2位が2部、・・・という風に面白い感じで6部まで分かれて決勝トーナメントを行います。予選リーグ1戦目。対Mりさん(2071)。シェイドラです。何か見覚えがあるようなないような、と思いましたが思い出しました。以前、神戸TTポイントカップで対戦しました。強力なバックドライブが武器です。前回は第1ゲームだけデュースまでいきましたが取られ、第2~3ゲームになるに従って徐々に点が取れなくなり0-3で負けています。今回も私の球に慣れる前は少しミスをしてくれたりしました。第1ゲームを取り「もしかして」という望みを抱きましたし、バックドライブを警戒して戦ったつもりですがそれ以降は取れず1-3(8、-9、-7、-7)で負け。絶対に勝てないという感じではないのですが難しいです。2戦目。対U田さん(2131)。シェイドラです。強烈なレイティングポイントです。知り合いに話を聞くと高校3年とのことでした。全国高校選抜卓球大会で3位になった実力者です。リーグで1番ポイントの高い相手なので「負けて元々、勝てたら金星」のつもりで臨みました。私のプレースタイルは初見だったので序盤はカットの回転量にミスもありました。彼が様子見だったのもあると思います。何故か第1ゲームを取ったので「可能性あるやん」と思ったのですが、第2ゲームは1点で取られてしまいました(^^;ミスも減りましたし、台から出るサービスは全て2球目強打されて主導権を握られました。それ以降は必死に食い下がろうとするものの、やはり勝負どころで点が取れなかったり不用意に出したサービスを打ち込まれたりと決め手に欠け、1-3(9、-1、-6、-8)で負け。またもや第1ゲームを取って夢を見ましたが駄目でした。3戦目。対ながたくさん(2024)。シェイドラです。これまで何度か勝ったことはあるものの私がすごく苦手としていて、確か前々回はフルゲームになるも負け。そして直近の前回はフルボッコでストレート負けしています。バックにロング系サービスを出し、バックカットをさせてどこに返そうが三球目を強打するパターンで押してきます。効かなくなるまで・対応されるまで機械的に続けるだけだと言います。私は作戦が分かり切っているので反転バックミートでレシーブし得点。でもながたくさんはずっとそれをされるまでやめるつもりはなさそうです。次もロングサービスがくることを予想して今度はストレートにバックミートしましたがミス。そうなれば淡白なプレーで失点すると流れが悪くなるのでバックカットでのレシーブをメインにしました。クロスに返すと動かずにストレートやクロスに強打できるので、どうせ打たれるなら動いて打ってもらおう、と7割ぐらいはストレートにレシーブしました。それでも構わず打たれましたが辛抱しました。第1ゲームを取られたあと、第2ゲームもボディブローが効いて欲しい一心でストレートメインでのレシーブをしていました。するとながたくさんが足に痛みがあるような表情を見せました。後から聞くと攣りそうだったか何かで足を故障したそうです。アクシデントがあったんだろうなとは空気感で分かりました。私はこういう時には「相手が万全じゃないから」と気持ちが下がってしまう悪い癖があるのですが、今日はそんなことは言ってられません。アクシデントでも何でも勝つつもりで、「それなら尚のことストレートに返そう」と比率を多めに。万全で動けなくなりミスが増えたりイライラしているながたくさんの様子を見て作戦を続けました。第2~3ゲームを取りましたがながたくさんも作戦変更してきて、フォア前への短いサービスを混ぜてきたり、ドライブだけでなく攻撃フェイクのストップをしてきたりと勝つために策を尽くしてきました。第4ゲームを取られてフルゲーム。苦しくなったと思いましたが、たまたま第5ゲームもスタートが良くて4-0になり、そのあと2本連続エッジが入って6-0に。「終わったわ」とつぶやくながたくさん。気持ちが切れたのかプレーが粗くなり3-2(-7、8、6、-5、2)で勝ち。私には有難い勝利でした。4戦目。対T中さん(初参加)。シェイドラです。飄々とした表情で試合をするタイプなので苦手です。得点しても失点してもあまり表に出しません。プレー全般安定していてお上手でした。例の如く第1ゲームを初見の優位性だけで取ったあとはノーチャン。それなりに点を取ってもゲームを取れる雰囲気は感じず、1-3(8、-8、-7、-8)で負け。5戦目。対M原さん(1994)。シェイドラです。予選リーグで対戦する5人全員が右シェイク裏裏だったのでそれは嬉しかったです。どこかで見たことがある外見だなぁと思っていたんですが、近くに居た人が「あれ、からぶりボンバーズの」と言ってるのが聞こえてピンときました。確かにからボンのM原さんです。動画で拝見していたままです。私は佐藤さんとは面識があり一緒に練習したり飲んだことがあります。眼鏡男さんとはご挨拶程度しか絡んだことがありませんがM原さんは初対面です。私の勝手な妄想で、佐藤さんは実績があり強い印象ですがM原さんや眼鏡男さんは動画のネタで共演しているもののめちゃめちゃ強い訳ではないと勝手にイメージしていました。でも違いました。他の人との試合を観ても強いです。レイティングポイントが1994ポイントなので間違いありません。私とM原さんの試合がリーグ最終戦でお互い1勝同士です。ドライブの威力がありガンガン振ってくるタイプなので押されましたし第1ゲームを落としました。でもストップなどの小技はなくゴリゴリに打ってくるタイプだったので1本、2本と何とか拾えばミスしてくれたり、隙があれば打っていったりもしましたしそれに驚いたり苦笑いしている雰囲気を感じたので必死に粘りながらも打ちました。第2ゲーム以降は攻撃に押されながらも何とかペースを掴み3-1(-7、8、4、5)で勝ち。ということで予選リーグは2勝3敗でした。U田さんが5勝0敗のダントツで1位、初参加のT中さんが4勝1敗で2位。3位と4位は私とMりさんが2勝3敗で並びましたが、直接対決で負けているので私が4位でした。とは言え、全員が私よりポイントが高い格上にも関わらず2勝できましたし負けた3試合は全てストレート負けではなく1ゲーム取っているので自分の中ではある程度満足していました。また、Aグループは4位まで1部決勝トーナメントに進めます。5~6位はBグループの1~2位と一緒に2部の決勝トーナメントになるので負けられない試合となり精神的にもしんどいです。1部決勝トーナメント1回戦。対K氏さん(2087)。左シェイドラです。これからは「K.ゆうと」と記載するようにします(笑)。K.ゆうとは羽曳野クラブリーグで一緒のチームですし最近もよく練習試合やP4MATCHで対戦する間柄です。一度も勝ったことがない超格上です。とにかくドライブの回転量がエグいのでカットで抑えるのが必死です。ここ2試合ぐらいの作戦は、下手に打ちにいって自滅するのではなく、バッククロスのドライブとバックカットのラリーに持っていき、見た目地味なラリーになろうとも彼のドライブを必死に拾いながらミスを待つ作戦。あと気を付けないといけないことは、サービスを短く出して2球目ドライブを打たせないこと。その2点だけです。下手に打ちにいくより少しでも点数にはなるのですがゲームは奪えず0-3(-6、-10、-8)でした。恐さはないでしょうが、前回はこの作戦で1ゲーム取りましたし、現時点では私が彼に少しでも食い下がれる作戦と思っています。今後どうするかは再考しますが、少しでも相手になる作戦ができたらと思います。ということで結果は1部決勝トーナメント1回戦負けでした。全部で6試合して2勝4敗でした。好例のレイティング試算です。初対戦のT中さんの初期レイティング次第ですが、予選リーグは4勝1敗で、決勝トーナメントも初戦負けではなくキチっと勝てていました。どこまで勝ったか確認していないので正確な初期レイティングは分かりませんが2096と予想。-4-2+13-3+10-3=+112勝3敗と負け越したものの、レイティングポイントは11ポイント上がって1976ポイントになると予想します。2000ポイントから離れてしまったポイントを少し戻せましたが、2000ポイント超え達成のため引き続き頑張ります。同じ大会に出場していたキングH田さんとS伯さんに朝会ったんですが、その3人が会ったということは「今日もどんがめ(三ノ宮の居酒屋)ですか(笑)」と意気投合していました。自分の負け審判が終了後はお二人がトーナメントを勝ち上がり、最後負けて審判が終わるまで待機。シャワーを浴びて体育館を出ました。打ち上げを開始したのは19:30前ぐらいだったと思いますが、いつものごとく楽しく会話しながらたらふく飲み食いしました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/02(日) 第66回奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★02/08(土) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館★02/09(日) 第59回日本ベテランオープン(静岡ベテラン)卓球大会 @静岡市中央体育館☆02/15(土) 第69回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館★02/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場☆02/23(日) 第178回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆02/24(月祝) 第1回 甲山杯争奪シングルス卓球大会 @西宮市立中央体育館★03/08(土) 第80回SR杯 混合4人団体戦(3D2S) @摂津市立味生体育館★03/16(日) andro杯 緑橋i2Uレーティング @緑橋卓球場★03/20(木祝) 第15回 高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ△03/23(日) 第285回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★03/29(土) お土産争奪卓球大会 byあやろぐ @卓球スタジオJoyS
Feb 1, 2025
閲覧総数 1345
8

今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で残留したので、今回は12組までのリーグのうちの4組です。今回の参加メンバーは、業務都合で参加できないメンバーがいたので4人でした。ペン表のはるちゃん、シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、私、です。オーダーはいつものごとくはるちゃんにお任せです。リーグ表やメンバーを見て「今回はいつもよりレベル高すぎ。残留するためには2勝必須だけど2チームに勝つのはかなり難しい」と思っていました。リーグ戦1戦目。対OSAKA Union。残留のためには勝ちたいチームの1つです。1番手。うさ・しん組がN島・I口組と。N島さんはシェイドラ、I口さんは中ペン裏裏です。第1ゲームはうさちゃんのサービスや攻撃、しんちゃんのアタック8の球が上手くハマって取れたのですが、I口さんの攻撃の精度が上がってきたりして徐々に流れを変えられ1-3(8、-7、-9、-5)で負け。2番手。はる・KNIGHT組がホワイティ兄・K原組と。ホワイティ兄はシェイドラ。一緒に練習したりもよくするので我々2人のプレースタイルはよく知っていますし我々も彼のプレースタイルは知っています。K原さんはシェイク裏粒の女性。新しくチームに加入したそうです。別の大会で拝見したことがあります。K原さんはバック粒のレシーブで構えていたので長いナックルと長い下回転を中心にサービスを出し、あとははるちゃんがチャンスボールを決めてくれるのを期待しました。私もたまに攻撃しましたがミスばっかりだったので、下手に打ちミスをしていたら取られると思って途中から自粛。はるちゃんに任せました。3-0(6、4、8)で勝ち。3番手。私がホワイティ兄と。たまに練習試合をしますが、勝ったり負けたりです。強打で押されて負ける時と回転量の多いループで粘られて負ける時のパターンがありますが今回は強打は少な目のように感じました。ドライブはしっかりカットするようにしたら彼のドライブの回転量のお陰で切れるのでそれが効いたりしました。今回はたまたま私に分が良かったようで3-0(9、7、6)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2戦目。対明日香(B)。残留のために勝ちたいチームのもう1つです。その2チームと真っ先に当たる順番でした。前回は負けているチームなのでこの対戦がかなり正念場です。1番手。うさ・しん組がM村・K本組と。M村さんは中ペン表、K本さんは中ペン裏です。1戦目同様、うさちゃんのサービスや攻撃、しんちゃんのアタック8が効いていました。第1ゲームを接戦で落としましたが第2ゲームは上手く取れました。どうも偶数ゲームの方が相性が良いようで、取られて取ってのフルゲーム。第5ゲームは前半辛抱してついていけば勝機があると思いました。ハラハラする大接戦になりましたが、最後は惜しくも2-3(-9、9、-6、13、-10)で負け。2番手。はる・KNIGHT組がU東・K端組と。U東さんは左シェイドラ。シングルスでニンニンさんに勝った実力者です。K端さんは今回初めてお見掛けしたと思います。中ペン表裏です。K端さんに回転の変化や粒プッシュが効いたのでミスを誘えたり、甘くなった球をはるちゃんに決めてもらったりしました。3-0(5、9、7)で勝ち。3番手。私がH本さんと。ペンドラです。以前対戦したことがありミドルへのスマッシュなど強打で押されたイメージがあったのですが今回は理由は分かりませんが弱気な印象でした。粒プッシュを流してもスルーしたり、攻撃も繋ぎ中心だったので反撃したりで上手く主導権を握れたと思います。3-0(3、1、7)で勝ち。チームも2-1で勝ち。2勝し、まだ確実ではありませんが残留の可能性がかなり高まったのでホッとしました。3戦目。対わかすぎ(B)。1番手。うさ・KNIGHT組がA石・Y田組と。A石さんは左シェイク裏表。最近あまりお見掛けしていませんでした。お強いです。Y田さんは中ペン裏裏。思い切りの良い剛腕ドライブが売りのオールフォア系ドライブマンです。どちらかと言えばA石さんは堅実な卓球で、Y田さんがフルスイングで決めにくる感じでした。威力と安定力に押されました。0-3(-6、-9、-5)で負け。2番手。はる・しん組がF永・ダミャノフ組と。F永さんはドライブもミートも上手いペンドラ、ダミャノフさんはシェイク裏アンチ。見た目両ハンドドライブを打ちそうな風貌ですがバックアンチで驚きました。序盤はこちらの球に合わないのか相手ペアにミスがあり、はるちゃんもガンガン攻撃し第1ゲームを取りました。でも徐々に相手ペアのミスが減り、ペースを掴まれ始めて途中からはかなり押され、厳しくなってきたように思います。1-3(5、-8、-5、-3)で負け。チームも0-2で完敗です。4戦目。対堺市役所(B)。1番手。しん・KNIGHT組がI藤・I辺組と。二人ともシェイドラです。私のカットの変化や粒プッシュ、攻撃も効いていたと思いますし、しんちゃんの表の球も嫌がっていたように思います。ミスを誘う形で点を取り偶数ゲームを取ってゲームオール。どっちに転ぶか分からない流れでしたが第5ゲームも混戦でデュースに。ここで取れたら良かったのですが惜しくも2-3(-10、5、-6、10、-10)で負け。2番手。はる・うさ組がM崎・T原組と。お二人ともシェイドラです。試合前、2人がM崎さんのしゃがみ込みサービスを警戒していて、王子サーブもあるのでレシーブミスの心配をしていました。でも「悩んだら横下も横上もどちらも取れないので決めて思い切って返そう」と話をしていました。レシーブミスもたまにありましたが許容内の対応ができていたと思います。こちら2人のサービスも効いていましたし、はるちゃんの台上処理や攻撃、うさちゃんのドライブやミートも決まっていました。第1ゲームは取られたものの我慢の卓球で3-1(-8、10、8、9)で勝ち。3番手。私がI藤さんと。ずっと3番手に私をオーダーしてくれて恐縮です。ダブルスの時に良い感じだったので大丈夫だと思ったのですが、シングルスでは安定志向のドライブでミスが少なかったです。サービスが上手く、ナックルに見えるブチ下や伸びるサービスなど翻弄されました。こちらが仕掛けたら失点することが多かったので、我慢して粘る方が得点になると思い攻撃比率を下げて粘りました。I藤さんもドライブをバックカットしたら次に打った時にミスすることもあるのでドライブをカットしたらストップし、私がツッツキで対応したらツッツキ打ちをする、という「ロングカットを連続で打たない」ラリー重視のプレー。応援しているチームメイトからは「練習みたいやったで」と冷やかされたのですが多分打ちにいってたら負けていました。地味な内容にはなりましたがしっかり粘り3-1(-9、5、7、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3勝したのでもう降格は100%ないと思います。5戦目。対チーム石切(A)。すごいメンバーが揃っているチームで、まあ勝ち目はないだろうと思ってしまいました。空き台が出てきたので2台同時進行でした。1番手。はる・しん組がM谷・O嶋組と。内容は全く観ていませんが0-3(-5、-7、-9)で負け。2番手。うさ・KNIGHT組がK屋・I藤組と。K屋さんはシェイク表裏。カットマンにめっぽう強く、私の天敵です。練習試合では50とか60ゲーム連続で取られていますし試合も何10連敗中とかだと思います。低くて良いカットが入ったと思っても簡単に打ち抜かれますし点を取るビジョンが見えません。I藤さんはシェイドラ。最近国士無双練習会でご一緒する機会があって知り合ったのですが練習試合ではボッコボコにストレート負けしましたし、プレーが本当に綺麗な正統派のシェイドラです。フォアだけではなくチキータやバックドライブも上手いです。正直どうやって点を取ろうかという感じでした。たまに得点するシーンもありましたが、基本的には相手のミスで点が入ったことの方が多かったと思います。勝つのは難しいと感じました。0-3(-6、-6、-6)で負け。チームも0-2で負け。ということで結果は3勝2敗で3位でした。4位までに入って残留することが目標だったので何とか残れて良かったと思います。私はシングルスにもオーダーしていただいたお陰で8試合させていただきました。ダブルスははるちゃんと組んで2勝0敗、うさちゃんと組んで0勝2敗、しんちゃんと組んで0勝1敗、シングルスは3勝0敗でした。試合後は一緒に打ち上げに行くメンバーの終了を待っていましたが、2チームのうち1つがすごく遅い終了になりそうだったので、そのチームは置いて先に体育館を出ました。堺チームリーグの打ち上げで恒例となっている新世界の串カツ屋さんんへ。7人でワイワイ盛り上がりながら飲み食い。ちょうど会計をしようとした時に2人が遅れて合流。一緒に二次会に行くことになり9人で。引き続き大盛り上がりで23:00頃まで飲んでいたと思います。遅れて参加の2人はもう少しだけ続けて飲むとのことだったので解散し7人は帰ることに。私は0:20頃の帰宅でした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★06/08(日) 第181回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/14(土) 第545回 Oh卓杯 オープン大会(レーティング制限無し) @大田区青少年交流センター ゆいっつ★06/15(日) 第30回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★06/22(日) 第105回平野オープン卓球大会 @平野スポーツセンター☆07/13(日) 第36回阪神卓球大会 第61回全国卓球選手権大会 兵庫県予選 @兵庫県立総合体育館☆07/21(月祝) 第389回加盟リーグ 一般・年令別シングルス戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ個人戦代表決定戦 @王子スポーツセンター☆07/27(日) 2025年度 第2回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館
May 25, 2025
閲覧総数 940
9

昨日12/29(木)の練習が今年最後の卓球でしたので、毎年恒例の卓球の振り返りを行います。私は2006年から卓球の成績を記録するようになりましたが過去の大会参加数は以下の通りです。 2006年:15回、2007年:23回、2008年:27回、2009年:37回、2010年:44回、 2011年:39回、2012年:46回、2013年:49回、2014年:54回、2015年:64回、 2016年:67回、2017年:70回、2018年:56回、2019年:68回、2020年:21回、 2021年:60回コロナ禍により大会数が減り、必然的に出場数が減った2020年に比べて元に戻りました。今年は合計69回でした。ローカル・親善試合の扱いで数に入れていない「新城小地域交流卓球大会」を入れてちょうど70回です。例年の出場回数の水準です。来年も引き続き積極的に大会に出場したいと思っています。参加した69回の大会で入賞したものを挙げると・01/08 ダブルスリーグオープン卓球大会 Aランク2位・01/23 第118回 P4マッチ八王子 リーグ2位・02/13 第39回 南大沢オープン卓球大会<2020-2021最強決定戦・男女混合MIX(男女混合シングルス> 上位決勝トーナメント準優勝・02/23 第140回 P4マッチ八王子 優勝・02/27 第8回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 2部優勝・03/06 令和3年度【後期】品川区団体リーグ戦卓球大会 2部優勝・03/12 第30回 四ミニ卓球会 -午後の部ショート- リーグ1位・03/20 第6回 ラスカルリーグ 優勝・04/03 第2回 神戸レイティング大会 2部決勝トーナメント優勝・05/07 第9回 Pリーグ2022 準優勝・05/08 第47回 横浜リーグ戦卓球大会(前期男子団体戦 S~8部) 3部優勝・05/15 第2回 P4マッチ横浜 優勝・05/28 第25回「卓志杯」卓球大会 1位決勝トーナメント3位・06/19 羽曳野市卓球連盟主催 第163回クラブリーグ Bグループ準優勝・07/02 第11回 ピーコネP4マッチ リーグ2位・07/03 第22回 大和オープン(高橋杯)卓球大会 2位トーナメント3位・07/30 卓球サーキット 第2回 神戸大会 男子2部優勝・08/11 第24回 個人総合強化リーグ戦 4部優勝・09/04 藤沢市民総合体育大会継承大会MIX団体戦 1位トーナメント3位・09/11 令和4年度 堺ふれあい団体戦 1位トーナメントベスト4・09/18 第7回港区オープン卓球大会 1位リーグ優勝・10/01 第11回 ZIZOオープン(1W2S団体戦) リーグ2位(3つ目のリーグ)・10/30 第48回 横浜リーグ戦卓球大会(後期男子団体戦 S~8部) 4部優勝・11/26 第228回羽曳野レイティングシステム大会 Aグループ2部(4位以下)決勝トーナメント優勝・12/11 南大沢フレンドリーマッチ 一般(高校生以上) 1W2S団体戦 1位トーナメント3位・12/18 2022年度横浜ニッタク杯(団体戦の部) 45歳以上の部優勝の26回でした。昨年は17回だったので増えました。入賞出来るかは出る大会によりますし年間目標にしている訳ではないですが、励みになるので来年も多く入賞出来たらと思います。2012年から練習回数についても記録しています。 2012年:83回 2013年:116回 2014年:139回(239時間) 2015年:130回(214時間) 2016年:151回(264.5時間) 2017年:131回(228時間) 2018年:72回(129.5時間) 2019年:61回(105.5時間) 2020年:75回(175.0時間) 2021年:115回(233.0時間)今年も精力的に練習に参加したつもりでしたが、昨年には及ばなかったようです。96回(190.5時間)です。平日の晩に1日ないし2日、練習会に参加するようにしているつもりですが土日の大会出場の後に「疲れが取れていないから」「筋肉痛だから」と練習に参加しない事もありました。あと、夏場に卓球の予定を詰め込んだ時、膝の痛みが出て来てペースダウンさせたり、11月にICL(眼内コンタクトレンズ)手術をした関係で、検査や術後の運動禁止期間のせいで練習量が減ったかな、という気はします。2年以上お世話になっている「みなみ風」の練習をメインに参加させていただいていますが日卓協登録している「鎌倉卓球クラブ」の練習にはほとんど参加出来ていません。来年は鎌卓の練習にも多く参加したいと考えております。次に勝率です。【個人戦】281試合して204勝77敗 72.60%(+5.81%) 昨年66.79%久しぶりに勝率70%を超えました。自分の中ではなかなか嬉しい数字です。出る大会や対戦する相手に左右されるので単純に比較は出来ないものの、60%台と70%超えは全く違います。現状、毎年勝率70%を維持する自分の実力相応の目標だと思っていますので素直に満足しています。戦型・利き腕別勝率(勝率順)・対粒主戦右利き 7勝1敗(87.50%)・対表主戦右利き 15勝4敗(78.95%)・対裏主戦右利き 141勝48敗(74.60%)・対カットマン右利き 17勝10敗(63.16%)・対左利き 24勝14敗(62.96%)今回は素直に得手不得手が数字に表れたと思っています。対粒高についてはここ2年で他の戦型に比べて一番勝率が良いです。以前は対粒高に苦手意識がかなりあったのですが、今はそうでもありません。ナックルラリーから攻撃を仕掛ける展開が結構得意になって来たのもあって勝率が高いです。苦手だった対粒主戦の選手に勝てるようになって来たのでこのまま維持出来るように頑張ります。対表主戦については、私は練習相手に恵まれていてかなり経験値が上がったと思います。関西ではK江さんやK屋さん、関東ではみなみ風のO森さんなど、身近にフォア表の人が多く助かっています。この傾向も嬉しいので、このまま維持出来るようにしたいです。問題は対左利きと対カットマン。この2つは毎年課題に挙がります。ドライブが出来ない私はカットマンと対戦した時に困ります。ラリー中にチャンスボールを作れる相手だと積極的に打ちにいきますが、そうではない場合は必死に粘るしかなく不利な展開になります。少しぐらいドライブが出来るようにならないといけない事は重々承知しているので来年は対カットマンで少しはドライブが出来るように意識します。対サウスポーは、まずは苦手な順横のフォア前サービスから。練習の機会を増やし、苦手意識をなくしていかないと、いつまで経っても「対サウスポーは苦手」と言い訳しなければならなくなります。克服したいです。【男子ダブルス】41試合して23勝18敗 56.10%(+1.34%) 54.76%一昨年が29.41%、昨年が54.76%、と低い勝率だったのですが、今年も昨年と同水準です。17人と組ませていただきました。やはり私はダブルスに苦手意識があり、しかもダブルスとしての技術や経験値向上を特に目指していないというところもあり、このような結果になっていると思っています。固定ペアで経験値を上げようとか、ダブルスの練習を重点的にやろうとか、あまり思っておりません。どちらかと言えば色んな方と組ませていただき交流を図ると共に、その日楽しく試合が出来たら満足という考えです。以下はパートナー別勝率です。名前の後ろは一緒に組ませていただいた大会の回数です。例年通り勝率順に並べました。しんちゃん(2回) 2勝0敗(100%)城ちゃん(2回) 2勝0敗(100%)Y永さん(1回) 2勝0敗(100%)Mす田さん(1回) 1勝0敗(100%)N川さん(1回) 1勝0敗(100%)ながたくさん(1回) 1勝0敗(100%)こうすけさん(1回) 1勝0敗(100%)トチマルさん(1回) 3勝1敗(75%)Mま田さん(3回) 2勝1敗(66.67%)A蒲さん(2回) 3勝3敗(50%)ノゾミールさん(1回) 2勝2敗(50%)Gallopさん(1回) 1勝1敗(50%)Ryoichiさん(1回) 1勝3敗(25%)K志田さん(1回) 1勝3敗(25%)K原さん(1回) 0勝2敗(0%)Mず口さん(1回) 0勝1敗(0%)O森さん(1回) 0勝1敗(0%)試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人は毎年参考記録扱いにしています。2回&5試合以上組んだのはA蒲さんのみです。鎌倉卓球クラブの年代別団体戦では同じチームのバック表カットマンなので、来年も組ませていただく機会があると思います。試合数と勝率を総合的に見ると、トチマルさんやMま田さんというカットマンとのペアが勝率高めだと思います。カットマンダブルスは勝率に関わらずやってて楽しいですし。組んで下さった皆さん、どうも有難うございました!【混合ダブルス】58試合して39勝19敗 67.24%(+38.67%) 昨年>28.57%昨年は14試合しかしていませんし勝率も30%を切っていました。それに比べると今年は4倍以上の試合数ですし勝率も上がりました。男子ダブルス同様、私のダブルスに対するスタンスは変わらないので、勝率は組んで下さった方の実力のお陰です。組ませていただいたのは9人。一昨年の6人、去年の3人に比べたら増えましたが、私はコロナ禍前は10数人から20数人の方と組ませていただいていたので少なめです。ダブルスは自分から率先して参加する事はないので、来年も「機会があれば」の感じで出場出来たらと思います。パートナー別勝率です。翔ちゃん(1回) 8勝0敗(100%)ふーこさん(1回) 2勝0敗(100%)Y葉さん(1回) 5勝1敗(83.33%)ちえさん(2回) 5勝3敗(62.5%)松井ちゃん(2回) 5勝3敗(62.5%)Y原さん(1回) 3勝2敗(60%)ちっぴーさん(4回) 8勝6敗(57.14%)えださん(1回) 2勝2敗(50%)けいこさん(1回) 1勝2敗(33.33%)男子ダブルスと同様、試合数が5試合未満の人と大会参加数が1回のみの人は参考記録扱いにしています。2回&5試合以上組んだのは3人でした。勝率が良かったのは同級生チームS45のちえさんと松井ちゃんの62.5%です。一番組んだ回数が多かったのはちっぴーさんです。みなみ風だしカットマンという事もありオープン戦で混合の大会の時には出る機会が多くなるので必然的に4回という回数になりました。試合数と勝率を考えると、きっとカットの翔ちゃんとのダブルスが一番素晴らしい結果でした。あとY葉さんは攻撃選手ですが、実力がかなり高いので引っ張ってもらった結果です。組んで下さった皆さん、どうも有難うございました!【総合成績】380試合して266勝114敗 70.0%(+6.39%) 昨年63.61%総合成績で勝率70%は嬉しいです。しかも、個人戦、男子ダブルス、混合ダブルス、の3つとも勝率が上がっています。試合数は53試合ほど増えています。毎年大会の出場と練習量の比重をどうするか悩むのですが、今年はある程度練習頻度を確保しながら大会にも出場出来たのではないかと思います。今年1年の総括と、来年の目標です。最近は大会参加数も練習量もそれなりに確保出来ていると思います。練習場所にも練習相手にも恵まれ、本当に有難い限りです。1点気になっているのが、日卓協登録させていただいているチーム「鎌倉卓球クラブ」の練習に全然参加出来ていない事です。練習のメインが「みなみ風」になっており、鎌卓の練習は年に2回とかしか参加出来ておりません。来年は鎌卓の練習に参加する回数をもう少し上げたいです。コンディション面では今年は2つポイントがありました。1点目は膝痛。一昨年末にようやく「治った」と実感出来る状態になり、今年の序盤のコンディションはかなり良かったです。盆付近にかなりスケジュールを詰めて練習と大会出場したせいで膝の痛みが再発し、1ヶ月ほど膝サポーターを付けて痛みに耐えながらのごまかしプレーが続きました。でも転機がありました。こあら元気さんに「膝サポーターやヒアルロン酸では治らない。膝周りの筋肉をつけるしかない」と静的スクワットを教わり続けたところ膝の痛みが軽減。その後、OKPさんこと岐阜の岡野さんの小波津式神経筋無痛療法の施術を受け、膝痛がかなり改善の方向に向かいました。更に1ヶ月後、岡野さんに2回目の施術を受けた後には膝痛は完全になくなり、膝を気にせずプレーに専念する事が出来ました。2点目は視力です。遠距離の視力はあるもののスマホの文字が見えづらいという典型的な老眼で、在宅勤務のノートPCやスマホの字を見るために簡易な老眼鏡をかけるという状態でした。私はこれまでメガネやコンタクトをした事がない裸眼だったのでその不便さが嫌で、夏頃から気になっていたICL(眼内コンタクトレンズ)手術を受ける事にしました。高額でしたし術後のケアは大変ですが、元々見えていた遠距離に加え手元の視力も良くなったので快適です。術後2週間ほど運動禁止だったのと、再開直後は新しい視界に慣れなくて卓球の調子もイマイチだったのが、もう完全に慣れました。膝と目の不安がなくなったので、今はプレーに集中出来るようになりました。去年挙げた今年の目標は・P4MATCHのレーティングポイント1800超え・日本レイティングシステム推進協議会(羽曳野や千葉)のレイティングポイント1950超えでした。私は毎年「去年の自分より今年の方が強い」と思えていました。そして今年も、3月下旬頃まで調子が良く、自分内ベストの状態だと思っていました。P4MATCHのレーティングも1ヶ月ほど1800超えをキープしていました。でもその後調子を崩し、スランプと思える期間が続きました。レーティングは8/28時点で自己ワーストの1536まで下がりました。今年の目標の1800ポイント超えなんて夢のまた夢という状態でした。でも膝の状態も良くなり、そこからようやく挽回を始め最終的に1695ポイントまで戻しました。目標には大きく及びませんでしたが、最悪は脱したと思います。最後にP4MATCHに出場したのは11/6ですしその後も卓球の調子は上がっていたので前向きに捉えています。2つ目の目標である日本レイティングシステム推進協議会のレイティングポイントについては今年は千葉、神戸、羽曳野×2、と4回出場し、何とか1950台に上げ、キープ出来ました。辛うじて目標達成です。ですが、1月に1950を超えてから残り3回はレイティング変動なしが3回続いたのは少し残念です。もう少し結果が出てくれれば良かったのですが。今年は「個人戦の勝率70%超え」の目標を敢えて掲げなかったのですが、たまたま達成。今後も70%超えを意識したいと思います。という事で来年の目標を以下にします。・P4MATCHのレーティングポイント1700超え・個人戦の勝率70%超え日本レイティング推進協議会のレイティングポイントは出場大会数が確保出来るか分からないので目標から外します。P4MATCHは継続して出場する筈なので、更なるポイントアップを目指します。本当は1800台復帰を目標としたいところですが、まずは1700台をキープしないと始まらないと思いますので現実的な数字としました。全国大会出場などの目標についても、今年は掲げない事にします。正直、予選を通る自信がないからです。新体連については全国大会に出場出来るように全力を尽くします。私は現在も原則テレワークの勤務をしており、月に1回の帰省により1年間の7割ぐらいを関東、3割ぐらいを関西、という感じで行き来しながら過ごしどちらの練習や大会にも参加しながら卓球を堪能しています。今のところその生活が来年も続く予定です。来年も今年同様、全力で卓球を楽しみながら上を目指します。交流の機会も増え、関西、関東で色んな方と知り合う事が出来て、コミュニケーションの輪が大きくなりました。今年一緒に卓球をしていただいた皆さん、お世話になりました。また、こうやって卓球に専念させてくれている家族、そして関係各位には、本当に有難く思っています。感謝しかありません。来年も宜しくお願いします!!
Dec 30, 2022
閲覧総数 823
10

今日は三重県のサオリーナで開催された大会に出場しました。新体連の全国大会(年齢別個人戦)です。前日に年齢別団体戦が開催されましたが私は神奈川県予選を通らなったので個人戦のみ出場。前日に移動~宿泊しました。新体連全国大会 前夜祭 私の試合は12:50開始予定。前日に受付を済ませていたので当日朝の受付には行く必要はありません。タイムテーブルが前倒しになることを考えて早めに到着すべきですが、試合の観戦や知り合いを探して挨拶や会話をする時間も欲しいので10:00頃に到着しようと思いホテルを出ました。朝に起きた時にはスマホの充電はほぼ空っぽ、寝不足と二日酔いでオエオエいってました。朝食もあまり食欲がなく、オレンジジュースとコーヒーを飲んで2つあったパンのうち1つだけ食べ、もう1つは試合会場で食べようと持って帰りました。朝食会場では、真横に仁王立ちする人の気配を感じて恐る恐る向くと、そこには卓球丼さんが立っていました。朝から驚かされました(笑)。9:20の津駅前初のバスには、昨晩一緒に飲んだ駒ちゃんもいました。あと知り合いの卓球人も何人か乗っていたのでご挨拶したり会話したりしていました。10:00に会場入りしたので自分の試合の台の真上に近い観覧席に座りました。私が来たのに気づいてめっちゃ二度見してきた人がいて、ユニフォームのロゴを見ると「HATSUKARI」と書いていました。もしかして予選リーグで対戦する第2シードのO橋さんかなと思って周りの人に確認するとやはりそうでした(笑)。私は知り合いやチームメイトの試合を観戦したり、観覧席を回って知り合いにご挨拶したりして過ごしながら自分の台の進行をチェックしていました。自分たちの予選リーグの直前のリーグが開始していたので「3人リーグだとあと3試合ぐらいで回ってくるかな」なんて思いながらご挨拶回りをしていました。暫くしてふと気が付くとO橋さんが台のところで待っているのが見えました。「えっ!?なんで?もう回って来たの?」と驚いてアリーナに降りようとしたら本部から私を呼び出すコールが。慌てて台に向かいました。私は50Lの部(50~54歳)で出場。第1シードと第2シードのいる予選リーグだけ4人リーグで他は3人リーグでした。各予選リーグで1位になった人だけ決勝トーナメントに進めます。4人リーグのところは予選抜けが厳しい代わりに、決勝トーナメントは1回戦がなく準々決勝からです。私は過去、新体連の全国大会には2回出場したことがあります。40代の時に兵庫県から。いずれも予選リーグ1勝1敗で決勝トーナメントには進めなかったですし、今回は特に第2シードと同じリーグ。それなら4人リーグの方が1試合多くできてラッキー、ぐらいに思っていました。私の名前は一番下の4番目に書いていたので、リーグの初戦でいきなり第2シードと対戦です。それが吉と出るか凶と出るか。あと私は全国大会の個人戦でベンチコーチについていただいた経験がありませんでした。今回は、個人戦には出場しない駒ちゃんにベンチコーチをお願いし快諾いただきました。後ろに座って観てくれて、ゲーム間にひとこと会話できるだけでも精神的に救われるので本当に助かりました。50Lの部予選リーグ1戦目。対O橋さん(初雁卓球クラブ・埼玉)。事前に組み合わせが発表された時にネットで検索しましたが動画等は見つからず利き腕やプレースタイルも分かりませんでした。昨年度の成績を見ると3位入賞していたのですが、それよりもビビったのは兵庫では名高い、第1シードの飛Mさん(淡路TTC)と準々決勝で対戦して3-0で勝っています。それを見て「めちゃめちゃ強いやん。。。」と焦りました。その後、まさかの自分のブログでお名前がヒットしたので確認すると、5~6年前の新体連の全国大会(年齢別団体戦)で、ダブルスで対戦していました。正直内容は全く記憶にないですが私はK江さんと組んでフルゲームで負けていました。当然何年も経っているのでお互い実力は違うと思いますが、そのブログを見てO橋さんが中ペン裏裏だと確認できました。前日の飲み会の時にもYONROKUのメンバーに改めて聞き、O橋さんが中ペン裏裏であることの確証を得ました。裏面ドライブを含めて両ハンドドライブでガンガン打って来るアグレッシブなタイプで、O野さんはギリギリ勝ったとかN井さんは負けたとか、お話を聞いていました。当日の朝も、色んな知り合いから「O橋さんはめちゃ強いですよ」や「KNIGHTさんなら相性次第でワンちゃんあるかも知れないですよ」とリップサービスをもらったりとか色々聞きました。本当は是非動画を撮影させていただきYouTubeに上げたかったのですが、私が出遅れて急いで準備して台についたのでカメラの準備とかまでお待たせする訳にはいかないと思い断念しました。もしかしたら待ってくださってくれたかも知れませんがさすがに聞けませんでした。私は前日晩も当日朝も練習はしていませんでしたが、何となく最近は卓球の調子は良く自分の中では仕上がっている状態でした。VICTAS球も全く気になりません。私はとにかく初見の優位性を活かして粒プッシュやバックミート等を絡めてアグレッシブに攻めていきながらもしっかりカットで粘る戦法。あとは効くサービスはどんどん使っていきます。O橋さんは初戦ということもあり序盤はエンジンが掛かっていなかったかも知れません。第1ゲームをイケイケで取り、第2ゲームはデュースになるも何とか取りました。徐々にプレースタイルに慣れられている感じはあったものの調子は良かったので気持ちで押していきました。ストレートで勝たないと流れを持っていかれそうなので第3ゲームを取りたかったですがデュースになり、12-12まで。ここでO橋さんの攻撃を取れなくて13-12。「よし、またデュースに追いついて」と思っていたのですが、新体連は12-12だと13点を取った方が勝ちというルールがあるのをすっかり忘れていました。「しまった!ゲーム取られた」と焦りましたが、第4ゲームは序盤からリードすることができたので精神的に押せました。3-1(4、10、-12、6)で勝ち。朝イチが対第2シードのヤマ場というかなりキツい状態だったのをまさか勝てました。むしろ朝イチだったから勝てたのかも知れません。「これは予選抜けもあるぞ!」と思えました。2戦目。対K尾さん(K.T.T.F・福島)。左ペン裏です。思い切りの良い攻撃があり、入ると取るのは厳しいのですがこちらのプレーも割と効きました。サービス、粒プッシュ、両ハンドミート。ドライブを取った時のロングカットも効いたと思います。第1ゲームは、O橋さんに勝った嬉しさでイケイケドンドンなプレーをし過ぎて空回りしかなり接戦になりましたが、その後は主導権を握って試合ができたと思います。3-0(9、6、3)で勝ち。3戦目。対H間さん(ダイハツクラブ・京都)。ペン表です。H間さんとは過去に近畿ブロック大会のダブルスで対戦したことがあります。覚えています。ブログを見返すとローターペンに裏と粒を貼っていて反転するプレースタイル。その頭でお会いするとペン表だったので「えっ!?」でした。話を聞くと、何とH間さんはラケットを忘れたそうで、チームメイトからペン表のラケットを借りて出場しているとのこと。マジか(笑)。私との対戦前にK尾さんと試合をしていましたが、借り物ラケットとは思えない絶妙なフォアミートやストップ、サービスなど「元々ペン表ちゃうん」というプレーをして勝っていたので、侮れないと思いました。とは言え借りたラケットで出場しているH間さんに負け、三つ巴で1位になれなかったらかなり悲しいので気合いを入れました。第1ゲームはやはり気負い過ぎたのか私の打ちミスも多く接戦になりました。第1ゲームを取ったところで精神的には少し落ち着き、その後は自分のプレーができたように思います。素晴らしいミート打ちを打たれることもありましたが何球か上手く拾えたり、カットの調子も良かったと思います。3-0(7、3、6)で勝ち。ということで、予選リーグはまさかの3勝0敗で1位になり決勝トーナメントに進みます。決勝トーナメントの1回戦はなく、まずは自分の対戦相手を決める1回戦の審判をしてから続けて2回戦を行うといった流れでした。いきなりベスト8になり、初戦の2回戦が準々決勝。ベスト4決定戦です。勝てば3位でメダル確定。来年度の全国大会は推薦で出場できるので予選不要です。とても大事な一戦です。1回戦は、左ペンドラのN井さん(YONROKU・兵庫)とバック粒カットマンのF井さん(吉備卓心会・岡山)との戦いでした。F井さんは守備範囲が広く強烈なフォアドライブも持っているカットマンでしたがN井さんの剛腕ドライブに屈していました。強いバック粒カットマンが目の前で負けているのを審判して、その次に同じバック粒カットマンの私が試合をするなんてかなりキツかったです(^^;1つ嬉しかったのは、審判をした時に本部から「これ審判のお礼です」とQuoカード500円分をいただいたこと。感謝です。決勝トーナメント2回戦(初戦・準々決勝)。対N井さん(YONROKU・兵庫)。左ペン裏裏です。シングルスも大会や練習試合を含めて2~3回対戦したことがありますが全敗。まあ5年ぐらいは対戦していませんので当時に比べたらまだ試合になるのではないかと思いましたが厳しいです。YONROKUには駒ちゃんやB所さんという強いカットマンがいますのでカット打ちはお上手。ドライブは回転重視とスピードドライブを打ち分け、ブチ抜く時のスピードは脅威。スマッシュも上手い上に私の苦手なサウスポーでもあるので厳しいです。前日一緒に飲んでいました。「明日お互い勝ち上がれば当たりますよね(^^)」と言われたので「いやぁ私は無理でしょ(笑)」なんて話していましたが、本当に対戦が実現しました。私は予選リーグは駒ちゃんにベンチコーチをお願いしていましたが、今回はN井さんとの対戦なので逆に駒ちゃんがN井さんのベンチコーチでした(笑)。私はベンチコーチ不在は寂しいので、鎌倉卓球クラブのチームメイトのかなたさんにお願いし快諾してもらいました。かなたさんは前日の団体戦のダブルスでN井さんに勝っているので、かなたさんがベンチにいると心強いというのもありお願いしました。試合は序盤、一方的になることなく推移。攻撃もそれなりに出来ていましたし巻き込みやしゃがみ込みといったサービスも効いていたので試合になりました。第1ゲームは終盤リードしゲームポイントを握ったのですがもったいない失点で追いつかれ、逆転負けしました。あとから振り返ると取れそうだった第1ゲームを落としたのはかなりイタかったです。第2~3ゲームはN井さんが出していたロングサービスに対し二球目から打っていったりアグレッシブな攻撃で押せたのが大きかったです。両方とも上手く取れ、N井さんの豪打も決まる時には「しゃあない」と切り替えながら必死に拾っていたらミスもありました。ゲームカウント2-1になりました。勝てば3位も頭をよぎりました。でもこの辺りからサービスが徐々に効かなくなってきたのと、N井さんのサービスが徹底してフォア前にしかこなくなったのでプレーの流れが単純になりすぎてしまったのがマズかったと思います。勝ち急いだつもりはないですが打ちミスなどいくつかありもったいない場面も。接戦ではあったと思いますが第4ゲームを落としてゲームオール。あとは気持ちだと思いながら臨みました。序盤は悪くない展開で、5-2でチェンジエンド。このまま進めば勝つチャンスがあったのですが、N井さんのドライブが手堅くなり、入れ入れではなく威力をそれなりに残しつつも回転がすごく掛かっていたのでオーバーミス連発。5-4まで追いついたところでサービスで点を取り6-4になりました。でもそこからは何もできませんでした。ドライブに対してのロングカットのミスが多かったように思いますし、今考えたらもっと攻めた方が良かったように思いましたが気持ちが守りに入っていたのかも知れません。そこから1点も取れずに7連続失点でした。2-3(-10、5、8、-8、-6)で負け。N井さんとの土壇場での精神力、スキル、経験の差を感じました。完敗でした。ということで結果は50Lの部2回戦(初戦)負けでベスト8でした。あと1つ勝ちたかったですがこれが今の私の実力ですし、むしろ予想より遥かに良い結果だったので個人的には満足でした。全部で4試合して3勝1敗でした。ちなみにN井さんはそのあと準決勝も勝利し、決勝戦で負けて2位銀メダルだったそうです。おめでとうございます。試合後はまた観覧席を回って色んな方とご挨拶や会話をしたり試合を観戦したりし、15:30前ぐらいにサオリーナをあとにしました。津駅前行きのバス停でたまたまちっぴーさんと会いました。ちっぴーさんはもう1泊して翌日も友人と過ごされるとのことでした。私は朝にホテルから持ってきたパン1個とおにぎり1個しか食べておらず腹ペコだったので津駅で何か食べてから電車に乗ろうと思っていましたが、せっかくなので津駅前で飲みましょう、という話になりサシ飲みしました。飲み会終了後に解散すると、津駅前で大阪の卓球チームFUZZYさんご一行と遭遇(笑)。ペン表のU須さんが全国大会に出場されるということで応援ツアーを組んで10人ぐらいでこられたそうです。同じく津駅前のお店で飲んでいたらしく、たまたま帰りの近鉄特急は同じ車両の指定席を取っていました。一緒に電車に乗り込み、大阪難波まで帰りました。大阪難波で解散したメンバー、西九条で降車したメンバーがいらっしゃいました。西九条以降は私1人となり、そのまま21:30頃に西宮の自宅に帰宅しました。すごく疲れた2日間でしたが、沢山のお知り合いとお会いしてご挨拶や会話ができて、試合も楽しくできて、思い通りの結果も出て、本当に最高の全国大会でした。また予選を抜けてこの経験をしたいと思いました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★05/03(金祝) 第2回JCI混合団体クラブ杯 @小豆沢体育館★05/04(土) 第216回 上井草練習会(5ゲームマッチ) ~通常のP4MATCH~ @上井草スポーツセンター★05/05(日) 第27回 ZIZOオープン (1W2S団体戦) ☆GW決戦 ~ 前半戦 @文京スポーツセンター★05/05(日) 第30回 ZIZOオープン (シングルス) ☆GW決戦 ~ 後半戦 @文京スポーツセンター★05/06(月祝) 第369回 Oh卓杯大会(レーティング制限無し) @大森スポーツセンター★05/12(日) 平成6年度 第64回 平塚市長杯卓球大会 @トッケイセキュリティ平塚総合体育館★05/18(土) 第43回 全日本クラブ卓球選手権大会 神奈川県予選会 @相模原ギオンアリーナ★05/19(日) 第51回横浜前期リーグ卓球大会男子団体S~7部 @横浜武道館★05/26(日) 2024年度 第1回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館★06/02(日) 第175回クラブリーグ @はびきのコロセアム★06/08(土) 第10回ZEN2ミックスダブルス団体戦 @所沢市民体育館★06/09(日) 第70回 団体総合強化リーグ戦 @麻生スポーツセンター■06/15(土) クエストCOCO10周年記念交流Cup @川崎市高津スポーツセンター☆06/23(日) 2024年度 川崎市制記念市民卓球大会 @とどろきアリーナ★06/29(土) けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館■06/30(日) 第5回ラクーン杯 @摂津市立 味生体育館
Apr 28, 2024
閲覧総数 883
11

今日は昆陽池公園で開催されたフェス「伊丹グリーンジャム」の中で開催された盆踊りで太鼓を叩きに行きました。何年か前から依頼を受けて叩きに行っている場所ですが、私は東京に単身赴任していることもあって帰省とタイミングが合わず一度も参加したことがありませんでした。櫓の上ではなく踊り子さんと同じ目線の地面に設置された太鼓を叩くとか、太鼓が4基ほど設置されていて、四方に離れているのでそれぞの太鼓で別々に叩くとか、盆踊りの曲の合間にDJさんが間奏でJポップを流すのでその間も踊り子さんが踊っているから音楽に合わせて太鼓を叩くとか、他の盆踊りにはない特徴があることを聞いていました。太鼓が4基もあれば太鼓の人数はなるべく多い方が良いだろうということで集められ最終的に10人が参加することになったのですが、開催4~5日前に太鼓が1基か2基だということを知らされました。で、実際には1基でした。私は会場には車で行ったのですが駐車場が使えないのでコインパーキングを使う予定にしていました。でも近所のコインパーキング数か所を回るも満車だったので仕方なく少し遠いところに停めました。会場まで徒歩15分以上ありました(^^;太鼓は地面ではなく櫓の上にありました。それなりの広さだったのですがDJ機材があったりで空き空間はそれほど広くなく櫓の上で待機すると混雑しそうだったので、1人叩いていて次に叩くメンバーは櫓の下で待機。あとは踊りの輪の外で見守っていました。盆踊りは17:30開始で、18:00、19:00、20:00、の3回、摂津音頭の生唄が入りました。その時にはせっかくだからということで太鼓は2人で相打ちしました。フェス会場なので盆踊りの踊り子さん以外の方々も多いので、盆踊りで例えばAPT.などの曲が流れると、それに合わせて太鼓を叩いているのが珍しいのか、あるいは単にノリが違うのか、太鼓や踊りにスマホを構えて動画を撮る人がすごく多かったです。太鼓の人数が多かったのでそんなに多く叩かなくても良かったとは言え、5曲は叩いたと思います。盆踊り自体に休憩時間はなく、合間は音楽が流れていてその時も順番で太鼓を叩いていたので。盆踊りは21:00までと聞いていましたが、20:00から始まった摂津音頭の生唄とラスト曲のワッショイ伊丹を終えたところで終了。20:00過ぎでした。17:30開始だったので21:00までなら結構長丁場だと思っていたので少しホッとしました。グリーンジャム盆踊りの主催者の方から摂津音頭保存会に対し、10月に神戸で開催される催しでも太鼓を叩いて欲しいと依頼があったようです。詳細は聞いていないのですが、摂津音頭保存会の太鼓担当でもある我が会で太鼓メンバーを集めて叩きに行くことになるのではないかと思います。という1回があるようですが我が盆踊り太鼓同好会の今シーズンの太鼓が終了しました。各盆踊りの主催者様、踊り子の皆様、その他盆踊り関係者の皆様には本当にお世話になりました。どうも有難うございました。来年の4月まではオフシーズンですが、10~3月の半年間は毎月平日と土曜日に1回ずつ、会長宅でオフシーズン練習会を開催予定です。また、11月には打ち上げも予定されています。オレンジは私が担当した場所です。・7/25(金) 桑田・7/26(土) 桑田・8/01(金) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野・8/02(土) 緑ヶ丘、中筋(宝塚)、北野、荻野小・8/08(金) 荻野西(雨天中止)・8/09(土) 荻野西(雨天中止)・8/23(土) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)、天神川小・8/24(日) 鴻池神社、小浜神社(宝塚)・9/13(土) グリーンジャム(昆陽池公園)-------------------------全日程終了-------------------------
Sep 13, 2025
閲覧総数 503
12

今日は自宅から徒歩8分の西宮市立中央体育館で卓球の試合がありました。この大会は、参加賞で酒粕が貰えるのでとても人気があり、参加者も多く各地から強い人が参加する事も多いのでレベルの高い試合でもあります。試合形式はシングルスとダブルス。ダブルスは合計119才以下の部と120才以上の部の2カテゴリー。シングルスは一般(39才まで)と、年齢別(10才刻み)に分かれています。私はシングルスは40才台の部。ダブルスはゆめそーさんと合計119才以下の部に出場です。ゆめそーさんとは一緒に練習したり、試合で当たって対戦したりした事は何度もありますが一緒のチームで試合に出たりダブルスを組んだりするのは初めてです。まずはダブルスから。参加者が多いので、3ゲームマッチになる試合があり、注意する必要があります。ダブルスは予選リーグが3ゲームマッチです。1位のみが決勝トーナメントに進みます。1戦目。対Y岡・K場組(シ〇ッフル)。Y岡さんがペン表、K場さんがカットマンでした。1ゲーム目はY岡さんが私に対してロングサーブを出して来たので二球目バックハンドで対応。あとは粒プッシュなどで崩し、ゆめそーさんに攻撃を任せて2-0(8、8)で勝ち。2戦目。対E本(誠)・I原組(H麗)。E本さんは過去何度か対戦した事がある弟さんです。シェイドラ。I原さんはバック表だったかも知れませんが左シェイドラ。1ゲーム目はE本さんのミスがややあったので助けられたかも知れません。2ゲーム目は私の粒プッシュやバックハンドがよく決まりましたし、ゆめそーさんもナイス攻撃がありました。2-0(8、6)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進めました。決勝トーナメント1回戦。対I上・N野組(K戸大)。このペアの予選リーグはKOTO卓球ス〇ジオのK本・M田組がいたので、てっきりこの2人と対戦すると思っていました。でもI上・N野組に惜敗していました。I上さんは左シェイク裏粒。Dr.ノイバウアーの粒です。フォアはドライブが上手ですし、バックは嫌らしい粒プッシュやブロックです。N野さんは中ペン裏裏だったと思います。N野さんの全くミスらない安定感のあるドライブと、I上さんの強打とバック粒の変化。こちらは全てに翻弄されて空回り。ミス連発で試合にならず、0-2(-3、-5)で負け。という事で結果は119才以下の部、決勝トーナメント1回戦負けでした。引き続きシングルスです。3人による予選リーグを行い、1位のみ決勝トーナメントに進みます。シングルスの予選リーグは5ゲームマッチです。予選リーグ1戦目。対のんぱさん。中ペン裏粒です。3日前、木曜日に一緒に練習し、練習試合もしていました。その時はのんぱさんのカット打ちが非常に安定していて全然ミスしてくれず連続で打ち込まれ、1ゲーム取られました。いや、むしろ取ったゲームも序盤リードされていたり負けゲームだったのをたまたま追い付いて取れただけ、という内容でした。その3日前があっただけに、今日はドキドキしていました。でも、昨日の神戸市選手権でメンタルの弱さ(途中で心が折れた)が露呈したのを反省し、今日は劣勢になっても心を折らないように集中力を保つ事を心掛けました。1ゲーム目はのんぱさんがかなり良い感じでバッククロスにドライブを打ち込んで来たのでリードされドキドキしましたが、必死にカットで粘り、打てるところはバックハンドを打ち、最後はネットインで取れました。それでホッとし、2ゲーム目以降はしっかり粘ってプレー出来たと思います。3-0(8、5、8)で勝ち。2戦目。対E本(武)さん(H麗)。シェイドラです。ダブルスで対戦したE本さんのお兄さんとの事です。主にバックドライブを主戦とし、ロビングでも粘る独特のタイプに見えました。のんぱさんとの対戦時にはロビングを多用していましたが、私の時にはあまりありませんでした。サーブも独特で取りにくかったのとバックドライブはよく掛かっていて横回転も入っているのでふっ飛ばされないように注意しながら、初見の粒プッシュや反転バックドライブで虚を突き何とか3-0(4、6、4)で勝ち。予選リーグは2勝0敗で1位になり、決勝トーナメントに進めました。決勝トーナメント1回戦。対M本さん(IKSKク〇ブ)。左シェイク裏表です。ドライブは、対カットマンの時には下から持ち上げるようなドライブで、以前はそれを狙ってバックハンドやフォアのカウンタースマッシュを打っていました。でも今回はそこまで甘いドライブは来ませんでした。代わりにスマッシュの精度が上がり、浅いカットはガンガンスマッシュを打たれました。バックに打たれたらまだカットしようかと思いますが、フォアに打たれたらもはやカットは出来ず、カウンターぐらいしか打てません。それもちゃんと待たれてブロックされたりし苦しい展開でした。でも1ゲーム目の終盤、M本さんのサーブがトスの後フリーハンドが上がりっぱなしでピン球が隠れていると審判から指摘があり、それからM本さんが少しトーンダウンし、追い付けました。最後はしゃがみ込みサーブで1ゲーム目を運良く取れました。でも2ゲーム目はまた押され、ガンガン打たれて取られてしまいました。3ゲーム目は序盤たまたまリードし、5-2に。そこで審判に「チェンジエンド」と言われて、私もM本さんも「えっ!?」と。シングルスの決勝トーナメントは、準決勝と決勝のみ5ゲームマッチで、それまでは3ゲームマッチとの事。二人ともそれを認識してなかったのでびっくりしました。特にリードされているM本さんは「マジで!?」と焦りと苦笑い。私はこのリードを必死で守ろうと、逆に強気で攻めるようにし、精神的に押せたと思います。2-1(9、-7、5)で勝ち。これでベスト8です。2回戦。対K原さん(ダ〇ディー)。バック粒のカットマンです。K原さんと対戦するのは5回目ぐらいだと思います。過去の対戦は、ずっと辛勝していたのですが、直近は昨年度の伊丹の年齢別シングルスで対戦し、その時はストレート負けしていて非常に悪いイメージを持っています。カットの粘りではややK原さんの方が上なので、そのままカット戦を続けると負けると思い打ちにいったら打ちミスで自滅、というパターンです。でも今日は先にも書いている通り、絶対集中力を切らさず心を折らないと決めています。周りから「ダルい試合やなぁ」と思われようが、無理せずカットの粘り合いを続けました。K原さんは伊丹の時にはフォアスマッシュをガンガン打って来て決められた印象がありますが今日は特に全く打って来ませんでした。私のミス待ちなんだと思います。私はジレて打ちミスしないように必死でカットしながら、打てそうだと思った球だけ打ちに行く事を心掛けました。まさに周りで見ていても楽しくないような泥試合。1ゲーム目をデュースで取り、2ゲーム目をデュースで取られ、3ゲーム目。序盤リードし、5-2でチェンジエンドしましたが、ここからはお互い譲らないカットラリー。ジリジリと追い上げられ、7-7になった時は心が折れそうになりましたが、気持ちを強く持ち、粘り切りました。2-1(10、-11、8)で勝ち。これでベスト4です。2回戦が終わったところで「準決勝は格技場に移って下さい」と言われました。私は一度も行った事がなく、とりあえず言われるがまま体育館を出て南側の扉を開けると裏庭みたいになっていました(^^;通路があり、離れの建物に入ると、1階は柔道場。2階に上がる人がいたので自分も上がってみると、そこに卓球台が6台置いてありました。メインの体育館より雑音が少なくて、集中して試合が出来る環境だと思いました。広いし床も滑らないですし。3回戦(準決勝)。対S瀬さん(Y〇NROKU)。中ペン裏裏です。去年はこの人に散々苦しめられました(笑)。未だ一度も勝ち星なしの全敗中です。圧倒的なサーブ力、ドライブのスピード+回転に歯が立ちません。今日も、粒でも抑えきれないドライブをガンガン打ち込まれましたし、粒プッシュを綺麗にカウンタープッシュで弾かれたりと翻弄されました。たまたま3ゲーム目はS瀬さんの打ちミスなどがあり取れましたが、やはりこの人に勝つには劣る部分が多過ぎるという印象でした。1-3(-6、-6、9、-8)で負け。点数的には少し試合になったように見えますが、まだまだです。試合後、S瀬さんに質問しました。「私との試合の時には、他のドライブマンの人と対戦してる時より自信を持ってフルスイングしてるように見えるんですけど(^^;」と。すると「軽く打ってるだけじゃ抜けないんで、フルスイングしないと(笑)」と返されたので「それでも私の球はもう慣れてしまって絶対に打てる自信があるんじゃないですか?」とさらに質問。すると「(Y〇NROKUのチームメイトのカットマンの)K田君とかB所君とやってる時はもっとですよ(笑)。彼らと対戦した時は、目を瞑ってても打てる感じです」と。打ち慣れているチームメイトのカットマン相手だとそうなるんですね。私よりエグい攻撃を受けているK田さんやB所さんに同情します(^^;という事で結果は40才代の部3位。一応入賞で、賞品は卓球ソックスでした。決勝戦の審判をしましたが、Y〇NROKUのO野さんとの同士討ち対決。優勝はS瀬さんと3-1で下したO野さんでした。おめでとうございます。ナイスゲームでした。ナックルブロックが冴えててS瀬さんが「あれだけ安定してたら勝てんわ」と言ってましたが「朝、K江さんに連続で打ち込んで貰ってブロックしたのが良かった」とO野さん。まさか、K江さんがO野さんの優勝の立役者だったとは(笑)。私は昨日どん底の気持ちでしたが、一晩経って今日は持ち直しました。全部で8試合して6勝2敗。ダブルスは2勝1敗、シングルスは4勝1敗でした。特にシングルスは、今年の勝率が1勝4敗の20%だったのが、今日で5勝5敗の50%とかなり挽回出来ました。まだまだ11か月半ありますので長い道のりですが、年間勝率70%以上の目標に向けて努力していきます。試合後、一緒にダブルスを組んだゆめそーさんから「晩、練習しませんか?」と誘われました。せっかくなのでOKし、18:30~20:30の2時間、サシで濃い練習が出来ました。カットの調子も上がりましたし、前後のフットワークも出来ました。ゆめそーさんはかなり実力が上がっていて、もう練習試合をしたら勝ったり負けたりになりました。まだ公式戦で対戦したら負けたくないですが、将来は多分勝てなくなるんだと思います。出来る限り食い下がりたいです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★01/22(日) 第85回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★01/28(土) 第52回全国卓球選手権大会(第31回全国スポーツ祭典卓球大会)年代別の部団体戦 @いしかわ総合スポーツセンター★01/29(日) 第52回全国卓球選手権大会(第31回全国スポーツ祭典卓球大会)年代別の部個人戦 @いしかわ総合スポーツセンター★02/04(土) 第60回 伊丹市卓球選手権・兼協会会長杯大会(一般) @伊丹市立緑ヶ丘体育館★02/05(日) 第140回クラブリーグ @はびきのコロセアム★02/11(土) 第11回天理市卓球協会会長杯争奪卓球大会 @天理市総合運動公園体育館★02/12(日) 西淀川混合WSS団体 @西淀川スポーツセンター★02/18(土) 54回FORYOU卓球交流会 @生駒市民体育館☆02/26(日) 第35回伊丹オープン 卓球大会 @伊丹市立緑ヶ丘体育館☆03/11(土) 第9回 クラス別個人卓球大会 @西宮市立中央体育館☆03/12(日) 第321回加盟リーグ(1)一般・年代別団体戦(兼第36回近畿ブロック卓球大会兵庫県予選) @王子スポーツセンター△03/18(土) 第29回枚方メンズ(ひらり)オープンリーグ戦 @枚方市立総合体育館☆03/19(日) 平成28年度門真市ダブルス卓球大会団体戦 @門真市民プラザ体育館☆03/25(土) 第41回 伊丹卓球協会杯 卓球大会 @伊丹スポーツセンター☆03/26(日) 第46回すこやか大阪オープン卓球大会 @大阪府立臨海スポーツセンター
Jan 15, 2017
閲覧総数 2398
13

今日は金岡公園体育館で開催された卓球の大会に出場しました。この大会には同級生チーム「S45」で参加しています。試合形式は4人以上によるWWS団体です。1番手か2番手のダブルスに出たメンバーの中から3番手シングルスに出場可能です。2本先取なので2番手までで勝負が決まれば3番シングルスは行いません。6チームによるリーグ戦を行い、1位と2位が昇格、5位と6位が降格です。うちのチームは前回4組で残留したので、今回は12組までのリーグのうちの4組です。今回の参加メンバーは5人でした。ペン表のはるちゃん、シェイク裏表のしんちゃん、ペンドラのうさちゃん、シェイドラのニンニンさん、私です。オーダーはいつものごとくはるちゃんにお任せです。リーグ戦1戦目。対堺市役所(B)。1番手。ニンニン・うさちゃん組がI辺・M崎組と。2人ともシェイドラです。こちら2人のサービスは効いていましたが、M崎さんのしゃがみ込みサービスもこちらに効いており、レシーブに苦労しているように見えました。終始接戦でしたがもう少しのところのラリーの安定度やサーブ・レシーブで差が出て取れそうなゲームを取れない、という状態が続き、惜しくも1-3(-9、-9、14、-9)で負け。2番手。はるちゃん・しんちゃん組がM田・N居組と。M田さんは左シェイドラ、N居さんはシェイドラです。こちらもラリー力で相手の方が上回っていたのと、特にN居さんの思い切りの良い攻撃に押されていたように思います。0-3(-5、-3、-6)で完敗。チームも0-2で負け。2戦目。対上塩タン5人前(C)。1番手。しんちゃん・KNIGHT組がW田・K谷組と。W田さんはペン表、K谷さんはペンドラです。第1ゲームは取られたものの、主にナックルが効いていたので私は積極的にナックルを出すようにし、しんちゃんのアタック8も効いていたように思います。3-1(-7、9、9、7)で勝ち。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がT井・N野組と。T井さんはシェイドラ、N野さんも多分シェイク裏裏だったと思います。第2ゲームは打ちミスなど自滅が続いて取られてしまいましたが、全般サービスが効いていたのと攻撃も決まっていたと思います。3-1(7、-5、9、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。3戦目。対MOZU。若者のチームです。1番手。はるちゃん・ニンニン組がK田・Y武組と。2人ともシェイドラです。2人のサービスはある程度効いていましたしはるちゃんの台上攻撃などもかなり有効だったように思いましたが、ゲームカウント2-1での第4ゲーム、デュースを上手く取れずフルゲームになったのがマズかったと思います。第5ゲームはミス先行で大きくリードを許し、2-3(-7、5、2、-12、-6)で負け。2番手。しんちゃん・うさちゃん組がH田・S葉組と。2人ともシェイドラです。奇数ゲームは上手く攻められましたが、偶数ゲームはしんちゃんのアタック8の球やうさちゃんのサービスも効いて取りました。フルゲームになり、第5ゲームは前半ついていけたら勝つチャンスがあると思いましたがリードされ、2-3(-6、9、-14、8、-6)で負け。チームも0-2で負け。どちらも勝つチャンスがあっただけに惜しかったです。4戦目。対ホールインワン。1番手。ニンニン・KNIGHT組がAずま・H瀬組と。2人ともシェイドラです。Aずまさんはいつもより精彩を欠いていて少しミスが多かったのと、H瀬さんにはナックルが効いたようで、たまに切れた球を入れながら基本はナックルを送ってオーバーミスを誘いました。あとはニンニンさんのサービスや両ハンドドライブにお任せして3-1(5、-9、7、8)で勝ち。2番手。はるちゃん・うさちゃん組がIずみ・M辺組と。Iずみさんは中ペン表裏、M辺さんはシェイドラです。2人のサービスがよく効いてたのと、ここで勝ち切ろうと集中してアグレッシブに攻めている感じがしました。3-0(6、8、8)で勝ち。チームも2-0で勝ち。5戦目。対上塩タン5人前(D)。1番手。うさちゃん・KNIGHT組がI田・S本組と。I田さんは中ペン裏アンチ。裏面アンチ固定ではなく反転してアンチでレシーブしたり攻撃したりします。S本さんは左シェイドラです。I田さんに短いサービスを出すとネット際にストップされて厳しいので長いサービスを中心に出した方が良いという話になったのですが、台下でラケット反転し、裏ソフトとアンチのどちらのラバーでレシーブするのかが分からないので安易にサービスが出せないのとナックルや長いサービスに対してのアンチラバーでの対応もお上手だったのでアンチの球に対して翻弄されました。また、S本さんはドライブの一発の威力があり、決められることが多かったです。1-3(-7、-7、6、-8)で負け。2番手。ニンニン・しんちゃん組がK置・S本組と。K置さんはシェイドラ、S本さんはシェイドラの女性でした。相手ペアのラリー力が高く、1本多く返してくるプレーにこちらが先にミスすることが多く序盤はかなり押されました。中盤以降、しんちゃんのアタック8の球にハマってくれて相手ペアがミスをしたりニンニンさんのサービスがS本さんに効いてエースを多く取れたりで流れが変わりフルゲームに。第5ゲームも接戦が続くも上手く決められずデュースに。あと一歩で取れる状態でしたが惜しくも2-3(-7、-7、7、8、-12)で負け。チームも0-2で完敗です。我々は2勝3敗でした。1勝以下のチームが1つありました。リーグ最終戦で多分2勝2敗のチームが対戦をしていましたがどちらのチームが負けて3敗しても、うちのチームはそのチーム両方に負けているので直接対決で負けの5位になるのではないかと予想しています。5組に降格すると予想しています。順位の確認をする前に会場を後にしました。個人的にはダブルス3試合をして2勝1敗でした。しんちゃんと組んで1勝0敗、ニンニンさんと組んで1勝0敗、うさちゃんと組んで0勝1敗でした。今回は全対戦が2番手までで勝敗が決まり、一度も3番手シングルスに回りませんでした。チームメンバー5人とS45の女性3人の計8人で新世界に移動しました。この大会の恒例となるお店で串カツを堪能。ビールや料理はすごく美味しく会話も盛り上がり楽しかったですが、降格したであろう結果は非常に残念です。次回昇格を懸けて頑張ります。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/03(日) 第182回クラブリーグ @はびきのコロセアム★08/11(月祝) 第390回加盟リーグ 一般・年代別団体戦 兼第61回全国卓球選手権大会/加盟クラブ団体戦代表決定戦 @神戸中央体育館★08/16(土) 第8回めしだ会長杯 @TKCいちごアリーナ★08/17(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会 男女一般・年代別 個人戦 代表決定戦 @神戸市立磯上体育館☆08/19(火) 令和7年度 第4回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館
Jul 27, 2025
閲覧総数 586
14

今日は卓球の試合だった。会場は自宅から歩いて10分掛からない市民体育館。内容はシングルスとダブルスだった。今日はあまり強い人は居ない・・・と思っていたら全くそんな事なし。知る人ぞ知る大阪の強豪チーム「福井クラブ」が大勢居た。このチームは全国大会にも出場しているレベルの、非常に強いメンバーが揃ったチーム。・・・って言うか、今日は西宮市民体育大会じゃないのか!?何故大阪から出てる(´д`;シングルスは3~4人で1ブロックのリーグ。予選順位によって決勝トーナメントが決まる。一般男子は1位と2位だけそれぞれ一部と二部の決勝トーナメントがあるのだが、予選リーグは3人のリーグで一応2勝0敗で1位。一部の決勝トーナメントになった。で、一回戦は福井クラブの人。勝てる訳が無い(汗)。そこそこ試合にはなったと思うがストレート負け。興味のある人は「福井クラブ 宇和佐」で検索して下さい。ダブルスは、同じチームの高校生の女の子と組んだ(男子ダブルスには女子も出れる。逆は駄目だが)。今日は他のメンバーは別の大会に出てるメンバーや不参加の人も居て今日は自分とその高校生の女の子2人だけなので。ダブルスは予選なしで負けたら終わりのトーナメント。一回戦。レベル的にはそんなに弱くないペアだったが、何とか勝つ事が出来た。一度も勝てないんじゃないかと思っていたので嬉しかった。で、二回戦は福井クラブ。・・・あのぉ(´д`;しかも1人はシングルスで負けた相手。もちろんペアの人もベラボウに強い。はい、ストレート負け(-_-;; 興味のある人は「福井クラブ 宇和佐 後藤」で(以下略)でも個人的にはまあまあ楽しい試合だった。成績は3勝2敗。来週の日曜日にも卓球の試合がある。頑張りたい。
May 21, 2006
閲覧総数 41
15

事の発端は、数週間前の盆太鼓の練習の時でした。うちの会の役員から「摂津音頭が文化財で表彰を受けてな。そのお祝いが5/20にあるんやけど空いてるか?」と。スケジュールを確認し「はい。空いてます」と答えると「そうか。じゃあ空けといてな」と言われました。内容はおろか時間や場所も聞いていなかったのです、とりあえず「空けとこうか(・_・;」とスケジュールだけブロックしてました。会長(親父)に聞いても「知らん。食事とか軽い飲みがあるんちゃうか?」程度。先週だったかの練習の日に再び親父に確認すると「昼間みたいやぞ」と。場所は伊丹市北野にある「きららホール」。実家から徒歩10分ぐらいでしょうか。その時に親父と話していた予想では、恐らく摂津音頭保存会や踊りの関係の方が集まって、多くて20~30名ぐらい?ちょっと高級な料理を食べて、会食して終了。アルコールも出るとは思うけどガッツリ飲むような雰囲気でもなさそう。そんな感じでした。開始時間を聞いたのは昨日でした(^^; 10:00開始だと。昨日はとにかくバテバテだったので「じゃあ実家まで車で行くわ。飲まんでも良いし」と9:00ぐらいに自宅を出る事にしました。自宅を出たところで会の方から電話が掛かりました。「開始時間、10:00やと思ったら11:00みたいやわ」と(汗)。でももう車で自宅を出てしまったので、実家で1時間ほど時間を潰してから歩いてきららホールに向かいました。到着して初めて分かりました。自分達が予想していたのとは全く様相が違う事を。。。会場手前には受付もあり、踊りの先生方などがいらっしゃいました。着物であったり正装であったり。男性は大体の方がスーツにネクタイ。ネクタイを締めて無い方も略式正装レベルの身だしなみ。私と親父はジーパンですよ!?(汗)そしたら一緒に参加している太鼓メンバー2人もポロシャツにジーパンという姿だったので救われました。・・・いや、救われてませんけど(苦笑)。うちの会4人だけがジーパンですから(-_-;参加者には、伊丹民謡協会のO野先生ご夫妻や各自治会長さん、議員さん、踊りの先生方、などなどそうそうたるメンバーで、ザッと数えて70~80名ほど。伊丹市長の藤原さんも見えました。こんな大掛かりな祝賀会と知っていればスーツで着たのに。前情報が少なすぎです!!(汗)はい。前置きはこんなもんで置いといて本題です(^^;摂津音頭保存会が受賞した事は、伊丹市のホームページにご紹介されています。平成23年度の賞に受賞し今年表彰伝達式を行ったそうです。摂津音頭は、親分格である「むぎわら音頭」と同様、伊丹市の二大民族芸能として受け継がれています。摂津音頭の歴史は大変古く、「チョイトカケタ」という名で知られていた摂津音頭の原形が唄い踊られていたのは、江戸時代後期まで遡るという事でした。昭和60年には伊丹市の無形民族文化財にも指定された、由緒正しい盆踊りなのです。9月中旬頃、伊丹市で開催される年のラストを締めくくる「摂津音頭保存会盆踊り」が荻野小学校で開催されている事も、盆踊りファンの方ならご存知でしょう。荒牧の天日神社の盆踊りなどと共に、摂津音頭を生唄で踊れる貴重な盆踊りです。我が盆踊り太鼓同好会は、摂津音頭保存会の太鼓担当グループとして、もう20年、30年とコラボさせて頂いています。摂津音頭保存会には数名の音頭取りさんとお囃子の方がいらっしゃいますが、今年、音頭取りをされていた福井勝さんがお亡くなりになられたそうです。毎年生唄で大変お世話になり、小さい頃から御馴染みの方でした。70代後半ではありましたが、去年までお元気に、普通に、摂津音頭を唄われていました。昨日その事を知らされたのですが、まだ全然ピンと来ません。。。あの渋い歌声をもう聴けないと思ったら寂しいです。福井勝さんのご冥福を心からお祈り致します。本当にお世話になりました。摂津音頭保存会の阪本会長は饒舌で、お上手なご挨拶でした。毎年盆踊り会長でも素晴らしいスピーチをご披露されていますし(笑)。式は、お偉いさん方のご祝辞・ご挨拶から始まり祝電の披露などがあり、1時間弱ほど過ぎた頃に乾杯・歓談でした。乾杯は伊丹民謡協会のO野会長。摂津音頭にまつわる昔話など、懐かしく興味深いお話を下さいました。この方も、私の父親と親交があるので、私も小さい頃から可愛がって頂いており、お会いすると気さくに声を掛けて下さいます。ちなみに料理はこんな感じでした。右下の空いたスペースは温かい天つゆを置く場所。これ以外に、お刺身と、饅頭のあんかけのようなもの(お菓子の饅頭ではなく、中華のような和食のようなあっさりした饅頭にあんかけしたような料理)がありました。私はとにかく場違いな服装に恐縮してしまい、ご来賓の方々にご挨拶しにいくのも恥ずかしく小さくなっていましたが、逆に自治会長さんが「今年も太鼓宜しくお願いします」とビールを注ぎに来て下さったり(車なので飲めませんでしたが)、恐縮しきりでした。ウーロン茶、ノンアルコールビールを飲みましたが、終盤はちょっと時間をもてあましました。こんな雰囲気だと分かっていたら、スーツを着て電車で来て、思いっきり飲んで帰れば良いと思いました(^^;13:00過ぎにお開きになり帰宅。実家は母親が出かけていてすぐに帰ったら寂しそうだと思ったので2時間ほど一緒にテレビを観て「じゃあそろそろ帰るわ」と帰宅。ま、こんな1日も良いでしょう(^^;摂津音頭。摂津音頭を踊れる踊り子さんは沢山居ます。太鼓も、うちの会ではほとんどの者が叩けます。生唄に合わせて叩かせようと思うとまだ頼りない人間も居ますが(うちの娘など)、叩き手が途絶える事は無いでしょう。でも心配になったのは音頭取りさん(唄とお囃子)です。やはり自然の成り行きとは言え高齢化が進んでいきます。今のベテランさんが大活躍されるのは大変喜ばしい事ですが、後継者が居ないと将来が不安です。将来が安泰だと思える若い音頭取りさんが増え、これからキャリアを積んでいって欲しいなぁというのが私の率直な思いでした。
May 20, 2012
閲覧総数 134
16

私はあまり車への思い入れがなく、どちらかと言えば「移動手段」としか考えていない感じです。伊丹市北部に住んでいた独身時代は実家から電車の駅までは距離があるので市バスに乗っての電車利用だった私はバイクや車の必要性を今より感じていました。妻と交際していた時はそれなりの距離もあったので、バスや電車を乗り継ぐのは大変で車で高速に乗って会いに行く方がラクでしたし。結婚して西宮に住んでからは自宅から徒歩圏内に電車の駅があることもあり、車の必要性は独身時代よりは落ちた気がします。独身時代はマイカーは持っておらず実家の車に乗らせてもらっていました。結婚した時は妻が独身時代から乗っていたシビックを持ってきたので2人で使っていました。私の初めてのマイカーは平成2年型プレリュードでした。低車高のスタイリッシュなボディにリトラクタブルヘッドライト。駐車時には小回りが利き走行時には車線変更がスムーズにできる4WS(四輪操舵)など魅力的で、とにかくデザインに惚れこんでいた私は、その時に既にフルモデルチェンジして新車がなかったプレリュードを中古車で購入しました。今思っても最高の車だったプレリュードは2ドアクーペだったこともあり娘ができて4人で乗り続けるには不便にはなってきました。でも車に無関心な私が本当に気に入っていた車だったので長年乗り続けました。20年ほど前に私が9ヶ月ほど東京単身赴任をしていた時期がありました。東京には車を持って行ってませんので私が居ない間に妻が運転したいと言い、たまに乗るようになっていました。ところが帰省すると車体に傷がついていたり、ヘコんでいたり、時にはドアミラーが外れブランとぶら下がっていることも。。。ミラーはさすがにすぐ修理でしたが、年数が長くもう先が長くはないプレリュードでしたのでボディの傷やヘコみはそのままにして乗っていました。そして2007年、とうとうプレリュードを手放して次の車を購入することに決めました。プレリュードは16万km以上走っていましたし本当にお世話になった車でした。プレリュードは4人乗りでしたし2ドアだったので、今後家族4人が使いやすい車を購入する必要があると思い、4ドアのファミリーカーを探しました。決めたのはフィットアリア。3ドアハッチバックで人気のコンパクトカーですが、世の中にかなり出回っていたので同じ車を頻繁に見掛けるのもあり「もう少し変わった車にしたいな」という思いがあったのと、私はセダン型の車が好きなのでフィットアリアにしました。フィットのセダン型タイプで、排気量も1500ccと3ドアハッチバックの1300ccのフィットに比べて少しパワーがあります。フィットアリアも新車で買うのは躊躇し、中古車で購入しました。フィットアリアは4年落ちで中古で購入して現在も乗っています。18年目です。初期登録年からすれば22年目です。まだ10万km走っていませんし状態も悪くなかったので壊れるまで乗りたい気持ちでした。でもそうもいかなくなりました。プレリュードの時は妻が何度もぶつけたせいで泣く泣く乗り換えることにしましたが、フィットアリアは次女です(笑)。私は2020年から4年弱ほど再び東京単身赴任していましたが、免許を取った次女が運転するようになり、そして妻と同様、何度も車をぶつけました。帰省するたびに増える傷跡。バンパーのみならずボディにも傷がついています。プレリュード同様、もう年数が古いので修理するのは割に合いません。ボディの傷はさびてきたりしますが、もうそのまま乗り潰そうと思っていました。去年の12月に車検を通しました。「次の車検(2026/12)までに次の来る前に買い替えようか」と思っていました。まだ1年以上あるのですが、ギリギリまで粘ってその時うまいタイミングで買いたい車が見つかるかどうかも分からないので、次の車の候補を考えていました。次の車の条件は多くありませんでした。まず6人乗り以上であること。長女が結婚・出産して孫ができたことにより、長女家族と一緒に外食にでも行こうかとなったら、妻と次女と私を含めて6人になること。先日6人で外食に行く時、次女が運転して店まで行ったのですが私1人が電車で移動。それはちょっと悲しいので6人乗りの車を探しました。税金が高くなるので3ナンバーもパスでした。普段は家族3人ですし大きな車は不要。次女は以前よりは運転もマシになり傷をつけることはなくなりましたが、今より大きい車になるとまたぶつけたり擦ったりする可能性があると思うので。6人乗り以上で3ナンバーではない車を探したところ、まず候補に挙がったのがホンダのフリードでした。コンパクトミニバンタイプで車内も広く後席がスライドドア。広く乗られてる車なので巷でよく見かけるのだけ私にとっては利点ではありませんがすごく良い車だと思いました。フリードを購入するつもりでスペックや価格など色々調べ始めました。気持ちはかなりフリードに傾いていたのですが1点だけ引っ掛かりました。それは車高です。フィットアリアは立体駐車場の中段に停めています。上段が地上、中段は1つ地下、下段は2つ地下です。下段は昇降機で地上まで上げる時間が掛かるので不便ですが駐車場代は一番安いです。上段は昇降機の操作不要で車の出し入れができるのですが日光や雨ざらしなのと駐車場代が一番高いのがマイナスポイント。私は中段が気に入っています。ところがフリードは、車高制限で中段には停められないことが分かりました。フリードを購入することになれば上段の駐車場に変更することになります。直射日光は当たるわ、雨の日は汚れるわ、駐車料金は高くなるわ、で私にとってはかなりのマイナスポイントなので、今の駐車場に停められないと分かったフリードへの熱はやや冷め「他に候補の車はないか」と探すようになりました。そこで登場した候補がホンダのジェイドでした。歴代ずっとホンダなのはたまたまです。プレリュードは大好きでしたが、それ以降は特にメーカーにこだわらず探したつもりです。ジェイドはフィットアリアと同じ1500ccで3列シートの6人乗り。車高も立体駐車場を意識して設計されたと思う低車高なタイプ。フリードよりスタイリッシュです。販売されていたのが2015~2020年という限定期間なので不人気車なのかな?と思いますが海外では人気があるらしくなかなか数が出回っていません。ホンダのストリームの後継車として登場しましたが国内では一部にしか人気がなくすぐに販売しなくなった車だと認識しています。でも私の条件にはビタハマりなのです。ネットで色んな条件で全国のジェイドを探しました。比較すると「できればこれも付いてる方が良いな」とか欲が出てきて厳選した結果、条件に見合う車は1台に絞られました。それは大阪の八尾にありました。ハイブリッド車、安全運転支援システム「HONDA SENSING」搭載、バックモニター、色は黒、など魅力的でした。この1台を逃すと次に条件に合う車が出てくるのは大変だと思い、早速来店予約をしました。それが今日でした。妻と次女と3人で向かいました。イメージ通りのスタイリッシュな車でした。2列目シートにもエアコン吹き出し口がありますし3列目以外のシートの広さも申し分なし。強いて言えば、やはり3列目シートが狭そうです。特に高さ。2列目までの4人乗りの車に、必要に応じてあと2人乗れる、という4人+2人、という乗車人数の表現がピッタリだと思います。フリードも置いていたので一緒に見せてもらいました。運転席周りが開放的で、車高が高いせいで車内も広く感じます。また、3列目シートがジェイドに比べてマシな作りをしています。あと後列がスライドドアなのもジェイドに比べての利点だと思います。6人あるいは2列目が3人ベンチシートになっている7人乗りもあるのですが、運転席と助手席を除いて残り4~5人が平均的に乗り心地が良いのがフリード、2列目の2人はフリードより快適に乗れますが3列目の2人はフリードより窮屈、というジェイド。6人乗りのシチュエーションと4人乗りのシチュエーションのどちらが多いかだと思いました。6人乗るシチュエーションは家族全員が揃って外食などする時のみなので数ヶ月に1回あるかどうかだと思います。その行き帰りのみ窮屈なのに我慢すれば、普段は1~3人とかで乗ることが多いので、それならジェイドの方が快適だと思いました。ということで最終決定権は私にあるのでジェイドに決定。その場で頭金を振り込み、購入に必要な書類を書いたりもらったりして終了。ローン審査も即通りました。後日車庫証明に必要な書類をマンションの管理人からもらい、各種書類を印鑑証明と共に郵送すればスムーズに手続きが進んで2週間とかで納車も可能とのこと。6/21(土)頃に納車ができれば嬉しいな、という感じになっております。今から楽しみです。
Jun 1, 2025
閲覧総数 1257
17

今日は埼玉の越谷市総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。「全国で一番強い卓球YouTuberは誰か!?」ということで開催された大会で、主催はリトルキングスの三田村さん、Y.Y LINKの横山さん、ユージくんの3名です。「YouTubeチャンネルのチャンネル登録者数が1000人以上」という参加条件があるのでざっくり言うと卓球YouTubeで収益化している人が対象です。但しプロ選手は参加不可という制限がありましたのでTリーガー等は参加できません。また、男性のみ参加可というルールがあったのでSNSでは物議を醸しましたが第2回以降は女子カテゴリも準備するのか男女混合にするのか、検討されることだと思います。私は案内があった時点でチャンネル登録者数は1350人程度だったので参加資格があります。私なんかの実力で勝ち上がることは到底無理だと自覚しながらも、上級者、有名人と対戦したり交流したりする絶好のチャンスなので、せっかく参加資格があるんなら参加しようと思いエントリーしました。ちなみにですが、参加者の中で私が最年長だと思いますし孫がいるのも私だけでしょう。50代のおじいちゃんがどこまでやれるかです(笑)。参加者は48人。4人リーグ×12ブロックで予選リーグを行い、1~2位が上位、3~4位が下位の決勝トーナメントに進みます。上位トーナメントは準決勝と決勝、下位トーナメントは決勝戦、の3試合のみ、17:00からTリーグの試合会場に場所を移して公式審判員のいる台で試合をするという超豪華な流れもありました。私はいつもの如く、緊張と興奮なのか早い目に布団に入ったのに寝付けず、約3時間の睡眠で布団を出て早朝から埼玉に向かいました。電車からバスに乗り継いだ時、バスには卓球YouTuberの方数名と一緒になりました。大会前の練習は、事前に声を掛けていただいていた卓テニこうさんとやりました。30分ほど練習時間があったのでしょうか。私は着替えやカメラの準備などしたいので15~20分ほど打った時に練習をやめました。でもその後も暫く練習時間が続いたので「もう少し練習すれば良かった」と後悔しました。予選リーグ1戦目。対大東純さん(ごぶりんず)。シェイドラです。ごぶりんずのじゅんさんです。過去に「ごぶりんず練習会」に参加させてもらった時に3ゲームマッチの練習試合をさせてもらったことがありますが0-2でボコられています。フォアドライブのスピードがハンパなく、体どころか目もついていかないレベル。それだけでも全く対応できないのですが、一番厳しかったのはフォア前のサービスです。バックロングと絡めて出されるのですが、出された直後までフォア前だと分からず反応が遅れ取れません。全く取りに行けずにスルーしたこともありました。サービスとフォアドライブの威力だけでも何もできないですが当然それ以外のスキルも高かったです。唯一、ナックルサービスやナックルカットだけ効いた気がしますが相手にならず。0-3(-4、-8、-7)で完敗。https://youtu.be/9V30Ap9ip3E2戦目。対中村謙吾さん(リトルキングス)。左ペンドラです。神奈川で(全国的にも)超有名な「中村兄弟」という双子の兄弟の弟さん。龍門卓球場でコーチをされています。ゼッケンには5段が光ります。当然私なんかが相手にならない実力です。序盤はあまりリスクを負った攻撃はせず安定と回転重視で攻めてこられている印象でしたが点が全く取れず。中盤以降はたまに強い球も打たれましたが、穴のないラリーに強い卓球に私は何もできず。第3ゲームは点数だけ接戦ですが取れそうという感じではなく0-3(-3、-4、-9)で完敗。https://youtu.be/pGFkZlCmHbw3戦目。対永廣和也さん(サンクスプロジェクト)。シェイドラです。永廣さんのことは存じ上げなかったのでネットで調べるもお名前やチーム名しか出てこず情報が分からず。SENATAKUや青嵐クラブに所属しているそうです。私と対戦する前に他の人と対戦している時に観ました。両ハンドドライブがお上手なシェイドラでした。序盤はドライブに押されて取られましたが、粒プッシュやバックハンド、サービスはそれなりに効いたので第2ゲームはリードを広げ取れましたが、第3ゲームはまたリードされる展開に。終盤ネットインなどがあり追いついてきてはいましたが一歩届かず取られて後がなし。第4ゲームもデュースになりましたが、最後の最後にネットインで取ってフルゲーム。私のネットインが多く永廣さんの集中力を欠いてしまった気がします。第5ゲームは途中リードできたのもあり3-2(-7、1、-8、14、6)で辛くも勝利。https://youtu.be/0C6KeYvl5LU予選リーグは1勝2敗で3位になり、下位決勝トーナメントに進みます。トーナメントの位置は3位から順番にくじを引いて決めるのですが、私はたまたま1回戦が不戦勝の場所に入ったので2回戦からでした。自分の山にいたのは小管清彦さん(卓球ラウンジぴんぽん)と中西淳さん(卓キチちゃんねる)。お二人の勝者と対戦することになります。第1ゲームは小管さんが取り、その後もゲームカウント2-1になるなどリード。フルゲームになり、第5ゲームも5-3で小管さんリード。どちらが勝ち上がるのかドキドキしながら見守っていましたが、終盤は卓キチさんが気持ちで押し切った感じでした。下位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対中西淳さん(卓キチちゃんねる)。シェイドラです。卓キチさんとは去年の3月に一度対戦したことがあり、1年8ヶ月ぶり2度めの対戦です。前回は初見だったこともあり私のプレースタイルを細かく知られていなかったので勝てましたが、今回そんなに甘くないのは空気感で分かりました。全日本選手権予選に向けてトップ選手と練習を重ねたり、この大会のちょうど1週間前に開催された真・世界卓球YouTuber選手権大会では強豪と対戦する中、準優勝されていました。調子が良く、かなり仕上がっているように見えました。第1ゲームは私が主導権を握ろうと気負ってしまいミスを連発し簡単に取られました。マズいと思ったのですが、おの流れを最後まで変えることはできませんでした。前回は私の粒プッシュを避けるためかツッツキはほぼせず全部ドライブをしてきたのでカウンターを狙っていきましたが、今回はストップを交えた前後の揺さぶりをするなど作戦が違いましたし、そもそも卓キチさんのカット打ちが安定していたので私が先にカットをミスしてしまい、試合になりませんでした。第2ゲーム、第3ゲームと徐々にマシになってきた気がするのですが、流れが完全に卓キチさんにいってしまっていたのであとは強い気持ちで押し切られて後手に回り、そのまま0-3(-3、-9、-7)で完敗でした。卓キチさんには「意地です。これで1勝1敗です」と言われましたが、次やっても勝てる自信はありません。強かったです。https://youtu.be/zB95CwCWJu4ということで結果は下位トーナメント2回戦(初戦)負け。全部で4試合して1勝3敗でした。負け審判後は皆さんの試合を観戦していました。この大会は申し込み制(定員あり)で観覧席からの観戦が可能だったのですが、一度団体戦で一緒に大会に参加させていただいたくみこさんがご友人と一緒に観戦されていて(もちろん私が目当てではありません)、私にも差し入れをいただいたり話し掛けてくださったりしたので嬉しかったです。私はTリーグ試合会場で開催された下位トーナメント決勝戦を観戦したあと、上位トーナメントの準決勝と決勝戦の前に会場をあとにしました。バスで電車の最寄り駅まで戻り、卓テニこうさん、たいちゃんねるのたいちゃんと3人で駅前の鳥貴族で打ち上げ。非常に疲れた1日でしたが楽しく飲み食いして帰りました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/23(木祝) 第14回 ZIZOバトル (シングルス) @文京区立アカデミー向丘★11/25(土) 第76回 東京卓球選手権大会(年代別) 県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/26(日) 第17回神戸レイティング大会 @神戸市立磯上体育館★12/03(日) 濃尾平野オープン卓球選手権大会 @いちい信金アリーナ★12/10(日) 2023年度台東区オープン年代別後期団体戦 @台東リバーサイドスポーツセンター★12/16(土) 第4回品川オープン混成団体戦 @品川区立戸越体育館■12/17(日) 第5回MURO's杯 ~戦型チーム別団体戦~ @松が谷卓球場□01/04(木) 2024 令和6年 初打ち卓球大会 @大阪市立本田小学校△01/06(土) 第256回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆01/08(月祝) 2023年度 第4回 堺チームリーグ大会 @大浜体育館★01/13(土) 第16回中区混合ペアチーム卓球大会 @中スポーツセンター☆01/21(日) 第15回 朝霧オープン卓球大会(チームマッチ) @朝霞市立総合体育館★01/27(土) 令和5年度 第5回 けいはんな卓球親善リーグ @木津川市市坂体育館
Nov 16, 2023
閲覧総数 2950
18

今回はKATSでも使用している「NDde」というクラスライブラリを使って楽天RSS(Realtime Spread Sheet)から情報を取得する方法をご紹介します。楽天RSSはDDE(Dynamic Data Exchange)という昔ながらの技術を使用してデータ交換を行っています。DDEはWindows2.0の頃からある枯れた技術だそうです。.NET FrameworkはDDEをサポートしていないのですが、ネイティブなコードを書けば呼び出せます。でもそれはかなり敷居が高いです。ですが複雑な処理をラップして.NETのクラスとしてDDEを扱う事が出来るクラスライブラリ「NDde」が無償提供で存在しますので積極的に利用するべきだと思います。ダウンロードしたファイルを展開して.NETプロジェクトからNDde.dllを参照指定すれば、すぐに使用する事が出来ます。楽天RSSを使用されている方はご存知ですが、楽天RSSはMarketSpeedを立ち上げてログインしていないと使えない仕組みになっています。恐らく楽天証券の口座を開設していなかったりMarketSpeedの使用料を払っていない人が楽天RSSだけ使用する事に歯止めを掛けるためだと思っています。NDdeは楽天RSSを経由して情報を取得するので、.NETから情報を取得するためには事前に・楽天RSSを立ち上げる・MarketSpeedを立ち上げ、ログインする事が大前提になります。では実際.NETのソースから使用する部分について解説を続けます。ちなみに私はVB2005 Express Editionを使用していますのでVB2005EEベースでソースを書きます。C#やVB.NETの旧バージョンの方は読み替えて下さい。DDEを使いデータを取得する方法は大きく分けて2つあります。1つは「○○のデータを下さい」とリクエストし、データを返してもらう方法。もう1つは「○○のデータに変更があれば通知して下さい」とお願いし、データに変更があるたびにイベントを発生させてもらう方法。前者は自分から要求しない限りデータをもらえないので、例えば現在の株価などを調べるとなるとループを回して定期的に要求し、今の株価が何円なのか取得する必要があります。その方法でも実現可能なのですが、全く値動きしていないかも知れないデータを要求するのは無駄ですし「定期的」のインターバルの長短によって精度とパフォーマンスのトレードオフを考慮しなければならないので大変です。なので前者は銘柄名や市場名、あるいは「前日終値」など不変データを取得する時に使用するのが適切だと思います。逆に後者はリアルタイム情報の取得に適しています。DDEに対し「現在値(株価)の監視を開始して」と命令すると、その銘柄の株価に変更があった時にイベントが発生します。なのでこちらが一定のタイミングで「今何円か」と聞く必要なく、イベントハンドラに「株価が変更された時の処理」を記述するだけでよくなります。これはVBやC#の利点だと思うので是非使いたい機能です。前置きはこのぐらいにして実際のコードを紹介します。NDdeにはNDde.Client.DdeClientというクラスがあり、このクラスを使って情報を取得します。DDEにはサービス名、トピック名というものがありますが、楽天RSSに置き換えて考えるとサービス名は「RSS」、トピック名は「銘柄コード.市場コード(9898.Tなど)」です。DdeClientのコンストラクタにはこの2つを指定しないといけません。つまり、扱う銘柄の数だけDdeClientのインスタンスを生成する事になります。Dim ddeClient As DdeClient = New DdeClient("RSS", "9898.T")のような感じです(こうやって名前空間を省略して記述するには、ソースの先頭に「Imports NDde.Client」が必要です)。では早速、このDDEクライアントで9898.T(サハダイヤモンド)の株価を取得してみましょう。Dim byteData as Byte() = ddeClient.Request("現在値", 1, 6000)これでOKです。第二引数の「1」はお作法だと思ってもらって結構です。「6000」はタイムアウトのミリ秒で、この設定だと1分間までは応答を待つ事になっています。もっとも、この処理に1分掛かってるようじゃ明らかに異常ですが(汗)。ただこのままだと問題があります。返って来るデータがバイト配列です。扱い辛いですよね。データを文字列で返してくれるシグニチャ(メソッドと引数の組み合わせ)もあるのですが、それは使わずバイト配列を返してくれるこのメソッドを使用する事をお勧めします。株価なら良いのですが、銘柄名称などの2バイト文字を取得する時、文字列で取得すると気持ち良く文字化けしてくれます(笑)。何故なら楽天RSSは文字コードをShift-JISで返すようなので、.NETのUnicodeとは文字コードが異なるからです。化けてしまったデータはもうどうしようもないので、バイト配列でもらって自分でエンコードしてやる必要があるんです。具体的にはEncoding.Default.GetString(byteData, 0, byteData.Length - 1)と書けます(こうやって名前空間を省略して記述するには、ソースの先頭に「Imports System.Text」が必要です)。また、楽天RSSから取得される数値データには余計な文字を含むものが多いです。例えば株価を取得しているのに「150.00」など。文字列で取得してこんなのが返って来ても不便です。見栄えよくするため、CInt(price)で整数型に変換してやると良いでしょう。ただ現在値など、ザラ場開始前に取得すると空文字("")を返してくるものは要注意です。0円ではなく、まだ値がない状態です。その時にはCIntで変換を掛けると異常終了しますので考慮が必要です。続いて、2つ目の方法(変更を通知してもらう方法)を試してみましょう。変更を通知してもらうメソッドはDdeClientのStartAdviseメソッドです。Subなので戻り値はありません。ddeClient.StartAdvise("現在値", 1, 6000)と記述します。こうする事によって、DDEクライアントの「現在値(株価)」に変更があった時にclientの「Adviseイベント」が発生します。そのイベントはVBで拾わないといけません。でも定期的に「イベントが発生したかな?」などと調査するのではなく「イベントハンドラを追加する」という作業を行います。AddHandler ddeClient.Advise, AddressOf Client_Adviseと記述したとします。すると、ddeClientインスタンスでAdviseイベントが発生すると、Client_Adviseというメソッドが起動されるようになります(メソッド名の「Client_Advise」は任意)。この記述を書かないと発生したイベントは拾えないので、注意が必要です。私もハマッたのですが、ddeClient.StartAdvise("現在値", 1, 6000)AddHandler ddeClient.Advise, AddressOf Client_Adviseという2行を書いてやると、1行目を処理してから2行目を処理するまでの間に発生したイベントは拾えません!つまり開始した直後のイベントが無視される可能性があるのです。なので、イベントハンドラの登録が先だという事に注意して下さい。AddHandler ddeClient.Advise, AddressOf Client_AdviseddeClient.StartAdvise("現在値", 1, 6000)ちなみに、他の項目の監視を開始して変更が発生した時でもイベントは「Advise」1つだけだという事に注目です。つまり複数項目を監視させている場合にはイベントハンドラ中で「どの項目に変更があったのか」を判断する必要があるのです。では、AddHandler ddeClient.Advise, AddressOf Client_Adviseclient.StartAdvise("現在値", 1, 6000)client.StartAdvise("高値", 1, 6000)client.StartAdvise("安値", 1, 6000)と書いた時に、どうやって変更通知を処理するかについて説明します。イベントハンドラメソッドは、名前は何でも良いのですが引数の型や数はイベントの規則に従っている必要があります。NDdeClient.Adviseイベントの引数はNDde.Client.DdeAdviseEventArgsですが、これは従うしか無いのでお作法だと思ってこう記述します。Private Sub Client_Advise(ByVal sender As Object, ByVal e As DdeAdviseEventArgs) : :End Subこの引数が非常に重要です。senderの実体はDdeClientクラスのインスタンスです。DdeClientにキャストしてやれば、Topicプロパティの値を見る事によって「どの銘柄に変更があったのか」を知る事が出来ます。Dim client as DdeClient = DirectCast(sender, DdeClient)Dim topic as String = client.Topic監視する銘柄が複数で、それらに全く同じイベントハンドラを割り当てる場合は無くてはならないものです。次に、監視銘柄のどの項目に変更があったか知る必要があります。それはもう1つの引数であるeを使います。「e.Item」が項目名ですので、例えばIf e.Item.Equals("現在値") Then '現在値に変更があった時の処理Else :という判断が可能になります。また変更されたデータそのものは「e.Data」で、バイト配列です。DdeClient.Request()メソッドで返って来るバイト配列と同じように扱います。長くなりましたが、以上がNDdeというクラスライブラリを使ってVB.NETから楽天RSS経由で株式情報を取得する方法です。エラーハンドリングやその他必要な情報を省略して本当に基本的な部分しか書いてませんが参考になる方にはなるのでは、と思います。私はもちろんこれらをベタで書いている訳ではなく、使いやすい部品としてDdeManagerというユーティリティクラスを作成しています。もし「欲しい!」という方がいらっしゃれば連絡下さい。いかなる不具合が発生しても保証しないという条件付きで、無償で提供します(笑)。「いや、今後の開発の為に是非寄付させて欲しい」という奇特な方がいらっしゃれば遠慮なくお申し出下さい。それも大歓迎ですよw
Nov 19, 2007
閲覧総数 7046
19

今日は神戸市立磯上体育館で開催された大会に参加しました。この大会は大会の開催、申し込みから組み合わせ、試合進行、レーティングポイント計算、など全て行うi2U(イッツー)というシステムを使って開催された大会です。詳しくは以下サイトをご覧下さい。i2U私はi2Uを使った大会に出場するのは初めてです。初期レーティングポイントはガイドに従い自己申告で決まるのですが、私は確か「全国大会の出場経験がある」という基準に従い、新体連ではありますが団体戦と個人戦で年齢別の全国大会に何度か出場していますし、団体戦は3位、個人戦はベスト8になったことがあるので1番上のランク?を選択すると初期レーティングは2200ポイントになりました。このシステムは登録者全員のレーティングが公開されていて、同じ2200ポイントスタートには錚々たるメンバーが並んでいたので恐縮でした。でも低めに見積もってレーティング詐欺と言われるより、自分が負けた相手にポイントをしっかり捧げる方が良いと思っていました。私がこれまでよく利用していたシステム「P4MATCH」と比較して色んなメリット/デメリットがあると思いますが、私が特徴的だと思っている点の1つが組み合わせ方法とレーティング計算方法。組み合わせは、序盤はなるべく空き台が少なくスムーズに試合が入るように空いている選手同士がどんどん試合をすることを優先しているように感じます。なので待ち時間なく多く試合数がこなせるのが特徴です。但しそのままだと勝敗が同じ人が多くなったりするので、途中から勝敗が近い人が対戦するようにしたりと考慮しているようでした。また、レーティングポイントの計算についてはこれまで聞いたことない方式が2つありました。1つは大会中の1試合毎にレーティングポイントが計算され、リアルタイムで変動すること。動いたポイントによって次の対戦の計算もされるという具合です。1大会が終わって大会後のポイントが計算されることが通常だった他のレーティングシステムを採用した大会とは一線を画す部分だと思います。もう1つは、ゲームカウントによって変動数に違いが出る点。通常のレーティングシステムだと「勝ったか負けたか」と対戦者間のレーティング差でのみ計算が行われます。ところがi2Uは、例えば勝ったにしても3-0で勝つのか3-2で勝つのかによってポイント変動に違いが出ます。負けた時も同様です。斬新なアイデアだと思いますが、他のシステムに比べてどんなレーティングになっていくのか将来が楽しみではあります。今回は8台×3列で計24台の卓球台が準備されており、8台は初中級の部、もう8台は私もエントリーした中上級の部、そしてもう1列の8台は空いている人が申し込み試合をしても良い台として開放されていました。また、そのうち1番端の台はandro濱川さんが持ってきたサービスやスマッシュの回転や速度を測る機器を設置した台で、更に新ラバー「NUZN(ニューゾーン)」の試打もできるブースになっていました。大会の主催は伊丹のArt卓球場。ふるぴかりんTVのご夫妻がいました。また、株式会社i2U社長のゆうさんも進行のサポートで来られていました。お久しぶりだったのでご挨拶し、合間に会話もさせていただきました。また、andro濱川さんともご挨拶。中上級の部の参加者は31人で、16人と15人の2リーグに分けて進行。私は2つ目のリーグの一番上に名前がありました。P4MATCHだとレーティングポイント順に2リーグに分けられますが、i2Uでは均等に2リーグに振り分けられ、リーグ内でレーティングポイント順に並んでいるようです。リーグ戦1戦目。対F田さん。左シェイドラです。切れたカットも簡単に落とさないし安定したカット打ちをされましたが、カット以外のプレーがそれなりに効いたので何とかなりました。第3ゲームはデュースになり「ゲームカウントでポイントに影響するよな」とか変な感情が交錯しましたが、何とか落とさず3-0(8、6、11)で勝ち。試合後に「5年前ぐらいに対戦した時よりかなり強くなってますね」と言われました。過去対戦したことを覚えてませんでしたが(汗)、昔より強くなったと言われて光栄でした。2戦目。対K川さん。シェイドラです。カットの変化も効きましたし反撃できそうなドライブはカウンターするようにしたら驚いていました。一気に流れを掴めたと思います。3-0(4、6、1)で勝ち。3戦目。対S本さん。シェイドラです。名前はリーグの8番目にあるのに明らかに強そうなオーラを感じていました。第1ゲームは完全にリードされている流れからサービスとかで何かごまかしてデュースで取りましたが、ドライブの回転量、スピード、どっちに打ってくるか分からないコース、で翻弄され2ゲームを連取されました。明らかに力の差を感じましたが第4ゲームも必死のパッチでデュースで取りゲームオールに。第5ゲームも大差をつけられながら徐々に追いついてきたので「ここまで来たら嘘でも勝ちたいな」と思ったのですが地力の差が出ました。2-3(13、-5、-7、13、-8)で負け。めちゃ強かったです。あとから人づてに、羽曳野レイティングとかで2000ポイントを超えていると聞きました。そりゃ強い筈や(笑)。完敗でした。この時点で12:00頃。大会は一時中断して13:00まで1時間ほど休憩時間が入りました。それほどスムーズに進行しているということです。13:00~15:00で後半の部を行い、15:00から濱川さんの講習会の予定です。私は早々におにぎりを食べ、空いている時間がもったいないので大会に参加していたかなやんさんにお願いして練習してもらいました。20分ぐらい打ったでしょうか。スロースターターの私にとっては、少々疲れてもやりすぎぐらい練習している方が調子が上がると思います。4戦目。対T中さん。シェイドラです。過去対戦したかどうかまでは覚えていませんが顔は覚えていました。カットが切れると次の球を落としてくれたりバックミートが効いたりと自分のプレースタイルが有効だったので押していきました。3-0(3、9、5)で勝ち。5戦目。かなやんさん。シェイドラです。昼休みに長時間練習し、その時に私が苦手なサービスを盛大に語ってしまい、更には昼休み中には効いていたサービスが試合では既に効かなくなっていたのでかなりヤバい状況だと思いました。過去練習試合を含めて2試合して1勝1敗です。「今回勝って勝ち越しますよ」と言われました。ドキドキ。前回はかなやんさんのコンディションが良くなかったように思いましたが今日はドライブ良し、ミート良し、で調子は悪くなさそうでした。私も調子は良い方だったのですが、何せ昼休み中に有効だった巻き込みサービスが全く効かなかったこと、レシーブでかなり苦しんだフォアへのナックルロングサービスを要所で出されてネットミスしまくったこと。かなやんさんの集中力も勢いもあったのでガンガン押されました。必死のパッチでカウンターしたり攻撃したりしましたがシーソーゲームでフルゲームに。第5ゲームは何とか終盤にリードして10-6まで持って行けたのが幸いし、3-2(-11、8、-9、5、8)で勝ち。負けを覚悟しました。私は不運にも6試合目が回ってくる前に時間がきてしまい5試合しかできませんでした。中には6試合できた人もいましたし、初中級の部は7試合できたとのことです。私は4勝1敗でリーグ3位。卓球ソックス(もちろんandro)をゲットしました。ちなみに1位は私が負けたS本さん6勝0敗でした。流石の強さでした。2位の人は5勝1敗でした。1つのリーグは5勝1敗、5勝1敗、4勝1敗、の3人が入賞でした。レーティングポイントは2200ポイントから2175ポイントに落ちましたが全く想定内。何度も大会に出たら自分のポイントも落ち着いてくるでしょう。15:00過ぎからは濱川さんの講習会でした。卓球場のジュニア達が非常に多かったのですが、濱川さんはイケメンで話も上手く子供たちの心を鷲掴みにして楽しい講習会になっていました。サービスやレシーブの重要性や考え方の話、YGサービスの出し方、のあとに濱川さんのYGサービスを順にレシーブしていくコーナー、最後にはフィンガースピンサービスを順番にレシーブし、卓球で回転がいかに重要なファクターかということを説明していました。17:00以降は、19:00前まで申し込み試合などフリーで利用できるように台を開放してくれました。私もせっかくだからと18:30過ぎまでいました。沢山の方から試合を申し込んでくださったり私からも申し込んだりし、3ゲームマッチや5ゲームマッチで計10試合ぐらいさせていただいたと思います。大会と合わせて約15試合させていただき、最後はヘロヘロになりました。帰宅すると、買って帰ったビールとアテで家飲み開始。普段84~85kg台の私が帰宅時の体重81.7kg。相当カロリー消費したのだと実感しました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/28(土) 第273回 羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム★09/29(日) 第58回茨木市体育協会杯(団体戦) @茨木市立南市民体育館★10/05(土) 令和6年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館★10/06(日) 第176回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(日) 第4回 TTCKオープンリーグ @伏見北部地域体育館■10/25(金) てるナイトカップ @てるくらぶ卓球場堺東店★10/26(土) 第4回 和田岬リーグ @三菱電機神戸体育館☆11/04(月祝) 第4回オールダブルス大会 @四條畷市立市民総合体育館☆11/10(日) 第72回 此花卓球大会 @此花スポーツセンター☆11/17(日) 第23回 難波メンバーズDSSペアマッチ卓球大会 @エディオンアリーナ大阪■11/30(土) 第1回 私市オープンリーグ(8:00自宅出発) @星の里いわふね 交野市立いわふね自然の森スポーツ・文化センター★12/01(日) 第43回枚方(オープン)混合ダブルス団体卓球大会 @KTM河本工業総合体育館★12/30(月) 第13回 年末!高石はごろも普及ランクフリー大会 @はごろも卓球スタジオ
Sep 23, 2024
閲覧総数 987
20

今週の結果・4/21(月) 取引なし・4/22(火) +130円・4/23(水) +2,260円・4/24(木) -2,720円・4/25(金) -250円計 -580円KATSは3/28以来、一度もロジックやパラメータを修正せずジッと見守って来ました。今週も全く変更を加える事無く運用しました。前日の値動きが良くなくて監視対象がめちゃめちゃ少なくても、当日の値動きが悪くて何のシグナルが出ない時でも「今日はそんな日だから」とKATSの判断を信じて手出ししませんでした。結果はどうであれ、そのスタンスは一貫して続けないと、収支は安定しないと思います。裁量を入れてしまうと結果にブレがあった時に原因が分からなくなるので。動きが良くなかった時には取引も少なめで損益も小さくなっているので、我慢のトレードは上手く行っていると思っています。そして水曜日のように、大きく取れる事もあります。問題は木曜日のケースです。トレーダーが最も気をつけないといけない事。それは「大負けしない事」だと思っています。ですが実践出来ていません。具体的には、購入後に大きく下げて自動売却が損切りしたにも関わらず、一方で自動購入が「チャンスだ」と判断するので結果的に「損切りしたと同時に購入」になってしまい、実際損切り出来なかったのと同じになってしまいます。最悪だと損切り額が倍以上に膨らむという今回の結果を招いてしまいます。過去に何度か同じケースで負けていて、その時は「例外ケースだ」と目をつむって来ました。安易に対策を打つと、取れるチャンスも見逃して本末転倒になる可能性があると思っていたので。でも「損切り時に購入シグナルが立つ」という今回のパターンと「利益確定後もチャンスがあればまた狙う」という全く別のパターンにロジックによって明確な区別が付けれたら、修正すべきだという結論に達しました。今のKATSのロジックの基本は修正するつもりは全くありません。過去のロジックに比べたら優秀だと思っています。ですがこの部分だけは手を入れ、利益の可能性の芽は摘まずに大きな損失を食らう可能性だけを排除する事を狙います。今週はプラスだと思っていたのに木曜日に大負けしてしまって結局マイナスでした。でも3/28以来の新ロジックは未だ+2,284円のプラスです。また残り2日となった4月の損益も-786円と、ほぼトントンの結果です。4/28(月)と30(水)。両方合わせて800円以上取ってくれたらなぁと思いますw・・・ちなみに28日の監視銘柄は過去最低の3銘柄です(滝汗)。せっかく有休を取ってザラバ中自宅に居るのに、売買無しを見つめるだけになるかも知れません。ですが手動で売買する事はありません。全てKATSに任せています。
Apr 26, 2008
閲覧総数 25
21

私は昨年秋からマイクロドローンを屋内で飛ばし、今年の4月からトイドローンを屋外で飛ばすようにもなりましたが、今日になって初めて認識した事がありました。今まで、うっすらと「おかしいかも知れない」とは思ったものの、ちゃんと事実として認識したのは今日が初めてだったのです。それは「ヘッドレスモード」についてです。ドローンには前進・後退や左右移動、旋回などのレバーがありますが、その方向はドローンの進行方向に対して動作します。例えば前進レバーはドローンの向いている向きに向かって進みますし、後退レバーは向いてる方向からバックする動きです。左右並行移動も、ドローンの向きに対しての左右です。ドローンが自分の前に居て、向きは自分と同じ向き(手前が最後尾、奥が先頭)を向いているとしたら、操作は直感的に可能です。ですが、ドローンが自分に先頭を向けているとしたら、向きが真逆になります。ラジコンカーを操縦してて、自分に向かって走って来てる時にハンドルを右に切ったら向かって左に曲がって行くから慣れないと違和感があるのと全く同じです。前進させると自分に近づき、後退させると離れます。右に平行移動すると左に、左に平行移動すると右に、と逆に移動します。自分と全く同じ向きか全く逆向きならまだ何とか分かります。でも横を向いていたり、斜めだったり、とドローンの向きが変わる時、どちらにレバーを倒したらどちらに移動するか分からなくなるのを防ぐために、今は「ヘッドレスモード」という機能を備えているドローンがほとんどです。そのヘッドレスモード。ドローンがどの方向を向いていても、レバーを奥に倒せば奥に、手前に倒せば手前に、右に倒せば右、左なら左、とドローンの向きを考えずに操作出来るという初心者には必須の機能なのです。私は屋内で飛ばしていた時にはこのモードは全く使っていませんでしたが、屋外で飛ばすと風に煽られて思い掛けない方に飛ばされたり、自分の動かしたい方向と旋回したい向きに対して風で飛ばされるので抵抗するために入れる向き、などごっちゃになってパニックになるのでそれに対処するためにヘッドレスモードをよく使っています。ヘッドレスモードは万能だと思っていました。実際すごく便利でお手軽な機能でした。まさか、このヘッドレスモードに落とし穴があるとは、今日まで全く気づかなかったのです。ドローンが自分の横を通り過ぎ、急に向きが正反対になるような位置関係になった時、ヘッドレスが効かず、通常のヘッドレスモードで想定しているレバーの向きと真逆に動くので一気にクラッシュ、という事態が発生しました。今まで「機能しないリターンホームボタンを押してしまったからか急に制御不能になってクラッシュした」「切り返しの時に操縦を誤って草むらに激突した」と思っていたのは、実は自分の横を瞬時に通り過ぎてしまったためにヘッドレスモードの向きが追い付かず逆向きになってしまったせいで、自分の思っているのと真逆のレバー操作をしてしまっていたという原因だったのです。。。その「逆向き」現象は、一旦着陸させて再離陸させるか、ヘッドレスモードを解除して通常モードに戻してから再度ヘッドレスモードにしたら正常に戻りました。でもそれをしない限り戻りません。これで、今まで不測の制御不能に見舞われていた原因が分かりました。。。もっと言えば、あのロスト事件も、真上に近い上空を飛ばしていた時にやや風に流され向きが変わりました。慌てて引き戻そうとした時にビューッと飛ばされたように離れて行きましたが、今考えるとヘッドレスモードが逆に働き、手前に戻そうとした操作は向こうに離れていく操作になってしまっていたのではないか・・・とまで推測します。今日、ヘッドレスモードが原因のクラッシュがあった事ですごく勉強になりました。自分なりの大きな発見です。で、ネットで調べてみたらやはりありました。ビンゴでした。naenote.net ドローン初心者は知っておきたい、ヘッドレスモードの意外な落とし穴
Jun 2, 2018
閲覧総数 5319
22

売買なし本日の損益:0円【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 144,254円(-555,746円)/700,000円今日もKATSを起動しましたが売買はありませんでした。明日の監視銘柄はまた増えて12銘柄。でも、デイトレの動作をするKATSにおいて、いくらギャップアップしようがギャップダウンしようが、揉み合いやジリ上げ、ジリ下げじゃ反応しません。場中で乱高下してくれないと、KATSの狙いには当てはまらないのです。
Oct 16, 2014
閲覧総数 38
23

嫁さんに伝えると失笑されました(^^; 「今日時点での」今月の予定です。スケジュール詰まりすぎですよね(汗)。最近、慢性的に寝不足でしんどいです。。。予定が入っていない日は12/23(金・祝)のみです。年賀状印刷も12/10(土)、11(日)、最悪23(金)でやらないと間に合いそうにないです。飲み会は10回(カラオケ1回含む)。出張は11日。卓球の練習が3回、試合が4回。あと、ここには表れていない何やらかんやら(^^;
Dec 1, 2011
閲覧総数 547
24

今日は昨晩に引き続き、実家の地元の桑田盆踊りの2日目でした。昨晩実家に泊まったので、今日は夕方まで実家でのんびりと過ごしました。と言っても、実家は節約のためか夜も昼間も全くクーラーをかけないのでとりあえず昨晩寝る時は汗ボトボトであまり寝れず。起きたら気持ち悪いので、朝食後にすぐシャワーを浴びました。。。昼ご飯後、くつろいでいてもすぐに汗が流れ、また夕方には汗ボトボトなので再びシャワーを浴びて。今日は18:00前には桑田公園に着くように実家を出ました。するとびっくり。小さめに流れる曲に合わせ、既にまぅさんが仲間を引き連れて2人で踊っているではありませんか!(汗)踊り子さんが踊っているのに太鼓を叩いていないなんて失礼なので慌てて櫓に上がり、軽く叩き始めました。18:30前に正式に盆踊りが始まるまでの間、力は軽めではありましたが太鼓も叩き、踊り子さんも増え始めていたので、実際はもう始まっているようなものでした。今晩は昨晩に比べてカブッている盆踊りが多いので踊り子さんが激減すると思っていましたが多少減ったものの予想より沢山の方が参加して下さいました。キティちゃんがお母様を連れて来られ、ご挨拶して頂きました。顔の作りがよく似ていました。このブログも読んでらっしゃるとキティちゃんから聞きました。恐縮です(^^;あと、中・高と卓球部で一緒だった同級生のS藤も仕事終わりに実家に戻って来てくれ、顔を出してくれました。9月に高校卓球部の同窓会をする予定ですが、少し早めに会って会話出来ました。奥さんと子供さんも紹介して貰い、うちも娘を紹介しました。私の弟も途中から現れて叩きました。仕事が忙しいのと土日は仕事なので、練習には毎年ほぼ参加出来ませんし、本番も担当の櫓が多くてヘルプで有休を取って貰う時ぐらいしかなかなか来れません。でも今日は実家の実家という事で頑張って早く上がって来たのでしょう。今日のラスト3曲は、まずは弟がズンドコ節、次に村田英雄の江州音頭を会長(親父)が。そして最後は私が河内おとこ節、という流れになりました。桑田盆踊りのラストで恒例となっているのは、中村美津子さんのライブ盤おとこ節で、通常の河内おとこ節に比べてスピードがやたら速いのと、最後に「有難う!また来年!」みたいなスピーチが入っているので2日目最後の曲にふさわしい、というのが理由です。高速の河内おとこ節を叩くのはしんどいですが、叩ききる達成感もあり、ものすごく楽しいです。ラストを叩かせて頂いて光栄でした。盆踊りが終わって実家に戻ると弟家族も来ていて一緒に晩御飯。実家を出て帰宅すると23:30になってしまいました。明日は大事な卓球の試合なので、頭の中を太鼓モードから卓球モードに切り替えて明日は試合を頑張りたいと思います。オレンジは私が担当する場所。緑は「多分私が担当する」と勝手に予想している場所です。※予告なく変更する場合があります・7/23(土) 鴻池小・7/24(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/29(金) 桑田・7/30(土) 桑田-------------------------以上は終了-------------------------・8/05(金) 北野、緑ヶ丘、中筋(宝塚)・8/06(土) 北野、緑ヶ丘、中筋(宝塚)、荻野小、大鹿・8/07(日) 大鹿・8/11(木) いたみ杉の子・8/12(金) 荻野西・8/13(土) 荻野西・8/19(金) 鶴田・8/20(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/21(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(火) 鴻池神社・8/24(水) 鴻池神社・8/26(金) 高縄手・8/27(土) 高縄手・9/10(土) 摂津音頭保存会この予定は昨年同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Jul 30, 2016
閲覧総数 240
25

・ニイウスコー(2731) 3,760円×4株売り(9:05)(-320円)・GMOインターネット(9449) 270円×100株買い(9:19)→261円売り(9:25)(-900円)・サハダイヤモンド(9898) 130円×100株買い(14:59)・手数料 230円本日の損益:-1,450円(0勝2敗1分)【保有銘柄】サハダイヤモンド(9898) 130円×100株(0円)【総合損益】時価評価額 30,296円(-399,704円)/430,000円(うちGMO証券への入金額:41,055円)今日も昨日に引き続き「買い注文を焦らない」という事を心掛けたつもりでした。持ち越したニイウスは寄り付きで即損切り。まあ仕方が無い状態でした。寄り付き前からサハダイヤを狙ってましたが、思っているほど下げなかったのでその注文を取り消してGMOを狙いました。KATSでお世話になっているGMOインターネット証券なので敬意を持って売買しましたw我慢して買ったつもりでしたが購入後に結構大きな下げがあって売らされました。今日の大底です。TS値が264円なので3ティックも安い約定は辛いです。GMOを損切りしてからはさらに慎重になろうと、フェイスを14,800円。YOZANを222円で待っていました。でも前場は約定せず。フェイスはもう無理っぽいと思って諦め。YOZANは買い値が低すぎると思って235円に。そしてフェイスの代わりにサハダイヤを130円で注文を入れました。YOZANは238円までしか下がらず約定せず。それは良いんですが、サハダイヤは大引けの成り売りを拾えた感じで130円で購入出来ました。130円の買い板はまだ沢山あるので来週に望みが繋がったと思っていました。・・・帰宅するまでは(汗帰宅後に決算発表を見ました。「だから落ちてるんか」と。月曜日の寄り付きが恐いです。また損切りスタートする可能性が高いです。織り込み済みでリバウンドしないですかねぇ(^-^;今日はGMOの買い注文が失敗でした。サハダイヤは大引け後の決算発表なので仕方ないですかね。そこまでの情報収集は出来てないので。祈るしか無いです。
Nov 22, 2007
閲覧総数 12
26

・ビービーネット(2318) 1,112円×71株買い(9:00)→1,120円売り(9:05)(+568円)・ジャパンデジタルコン信(4815) 30,200円×1株買い(9:05)→29,520円売り(9:10)(-680円)・テイクアンドギヴニーズ(4331) 13,500~13,620円×2株買い(9:06)→13,350円売り(9:23)(-420円)・フェイス(4295) 13,000円×3株買い(9:11)→12,720円売り(9:30)(-840円)・フィンティックグローバル(8789) 18,860円×2株買い(9:33)→18,620円売り(10:13)(-480円)・サンシティ(8910) 34,300円×1株買い(9:46)→35,400円売り(9:54)(+1,100円)・ダイエー(8263) 600円×50株買い(10:02)→605円売り(10:46)(+250円)・テイクアンドギヴニーズ(4331) 13,590~13,600円×2株買い(10:41)→13,520円売り(10:44)(-150円)・手数料 860円本日の損益:-1,512円(3勝5敗)【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 78,474円(-421,526円)/500,000円(うちクリック証券への入金額:111,055円)今日は体調不良でかなり辛いので結果だけ。ログを見ると前場終了から続きが無いしDBも11:00までしか更新が無いので異常終了したんじゃないかと思います。しかも、何故か前場終了後の11:10頃に購入判断のログが出ています。既に前場は引けてるはずなのにどうしてこんなログが出ているのか謎です。処理が遅延しているのか。。。何にせよこの辺りが原因で止まったんじゃないかとは思いますが。まだまだ安定稼動するには時間が掛かりそうです(T-T)
Dec 21, 2007
閲覧総数 21
27

・ジャパンデジタルコン信(4815) 28,200円×1株買い(9:25)→28,810円売り(10:42)(+610円)・手数料 230円本日の損益:+380円(1勝0敗)【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 28,836円(-401,164円)/430,000円(うちGMO証券への入金額:41,055円)JDCは前場の振るい落としで売らされましたが、後場に買っても振るい落としに掛かって結局S高を得る事は出来ません。なかなかうまくいかないものです。あとはDEX(4704)とニッシン債権(8426)を狙いました。DEXは朝一番に10,010円まで下がっているので10,100円で。ニッシン債権は18,600円で待っていました。でもどちらもそこまでは下がらず結局薄利止まり。早く自動購入を本番稼動させて上昇チャンスに買えるようにしたいです。逆張りで予め注文を入れると高値掴みになる可能性と買えない可能性があって難しいです。
Nov 27, 2007
閲覧総数 17
28

BBSでyamahooさんから「初心者向けの記事を書いて欲しい」というリクエストがありました。私はある程度プログラムを書かれている方に参考になるような内容は書いた事がありますがこれからプログラムを始める人向けにあまり書いた事がありませんでした。また今後も「質問されたら答えるけど、自分から記事を書くつもりは無い」と思っていました。 ですが自分の思っている以上に色々な方がこんなショボいブログを見て下さっているんだと分かり、それなら少しでも皆さんの思いに応えたいと思い始めてきました。VB.NETの自動売買仲間を増やしたいというのもあります。なので、今回ちょっとビギナー向けの内容を書いてみたいと思います。 ちなみに解説する内容がベストなプログラム構造という訳ではありません。実際、私は違ったクラス構成で組んでいます。あくまでも初心者の方に分かりやすくなるような形でご紹介しようと思いますので「こんなやり方じゃ応用が利かないじゃないか」等思われる方はご了承下さい。「こういう風に組めば実現出来るんだ」という事を分かってもらえたらそれで成功だと思っています。アプリケーション構成は、KATSと同様にリアルタイム情報の取得を楽天証券のRealtimeSpreadSheetから。発注をクリック証券のWebサービスAPIを使って行います。・・・もしあまり反響が無ければ、この企画はすぐに中止します(笑)。皆さんからコメントを頂き、やりがいを感じたら不定期でぼちぼちと進めていきます。 今回は第一回という事で、プロジェクトの作成とNDdeの参照設定を行うところだけ解説します。焦らずゆっくりと進めます。 (1)VB2008EEのインストールまず何より、開発環境であるVB.NETのダウンロードとインストールをしない事には始まりません。現在最新のVB.NETは、Visual Basic 2008 Express Editionです。 http://www.microsoft.com/japan/msdn/vstudio/express/ にある「Visual Basic 2008 Express Edition」の「Webインストール」をクリックし、ダウンロード~インストールをして下さい。 インストール方法が分からない方もリンクがありますのでそれを読んだら出来ると思います。また、インストール後に必ず「製品の登録」をして下さい(無料です)。登録しないと、継続して利用出来ません。(2)NDdeのダウンロード楽天RSSのリアルタイム情報を取得するためには、DDEという技術を使う必要があります。VB.NETからDDEを使うために「NDde」というクラスライブラリが提供されているので使わない手はないです。以下のURLからダウンロードします。 http://www.codeplex.com/ndde/Release/ProjectReleases.aspx?ReleaseId=4828 ダウンロードしたzipファイルは解凍しておきましょう。ちなみに、Documentationフォルダには英語ながらしっかりしたヘルプと、SamplesフォルダにはVB.NETとC#のサンプルプロジェクトが既に同梱されているのでそれで理解出来る人は私の説明などいらないと思います(苦笑)。 (3)サンプルプロジェクトの作成とNDdeの参照設定まず初めに、VB2008EEを起動した時に表示されるスタートページから「作成: プロジェクト(P)」をクリックします。すると新しいプロジェクトを作成するダイアログが表示されるのでテンプレートから「Windowsフォームアプリケーション」を選択し、好きなプロジェクト名を入力して「OK」をクリックします。ここでは「SampleApplication」にしました。作成されたアプリケーションは「すべてを保存」ボタンで保存しておいて下さい。次に、右側にある「ソリューションエクスプローラ」の「全てのファイルを表示」ボタンをクリックしておく事をお勧めします。次に、解凍したNDdeのzipファイルのBinaryフォルダにあるNDde.dllを、プロジェクトに貼り付けるか、ドラッグ&ドロップでコピーします。その貼り付けたdllファイルをプログラム中で使用するためには、参照指定を行う必要があります。「参照指定」を右クリックし「参照の追加」を選択します。すると参照の追加ダイアログが表示されますので「参照」タグをクリックしてから自プロジェクト内のNDde.dlファイルを選択して「OK」ボタンをクリックします。すると参照指定にNDdeが追加されました。これでプログラムからNDdeが使用出来るようになりました!!・・・すみませんが今日はここまでです(^-^;まだ何もコーディングしていませんが、NDde.dllを使用する前準備が分からなかった方には参考になる内容かも知れません。時間と気力の許す限り続きを書いて行こうと思います。
Apr 8, 2008
閲覧総数 3608
29

・ビービーネット(2318) 1,593円×7株買い(9:39)→1,578~1,579円売り(9:40)(-104円)・テイクアンドギヴニーズ(4331) 14,630円×1株買い(10:28)→14,440円売り(10:32)(-190円)・フィンテックグローバル(8789) 22,190円×1株買い(13:06)→21,900円売り(13:08)(-290円)・手数料 230円本日の損益:-814円(0勝3敗)【保有銘柄】なし【総合損益】時価評価額 23,371円(-406,629円)/430,000円(うちクリック証券への入金額:41,055円)昨日トレーリングストップについて検証しました。TS率を1%にしましたが、もしそれまでのロジックのままだったら損益がどうなっていたか。結果は1%に変えた良かったです。もし旧ロジックだと損失は倍近くになっていました。という事で売りロジックについては変更せず、買いロジックのみ変更しました。昨日は全5銘柄の売買を終えたのは10:00過ぎ。あまりにも簡単に買い過ぎだと思ったので「本当にココという場面しか買わない」ようにしたつもりでした。確かに9:30を過ぎるまで最初の注文を行いませんでした。最初「バグって今日は買ってくれないのでは!?」と思いましたが、最初のメールが来た時には安心しました。監視銘柄7つのうち3つだけ売買しましたが全て損切り。売買タイミングが思い通りかどうか振り返ります。・BBネット(2318)買いタイミングは思い通り。但し購入後の動きがいまいちでした。9:55頃にチャンスがあったのですが既に売買を終えているので監視していません。同一銘柄を複数回売買出来るように修正しないと、1つの銘柄は1回のチャンスしか無いので難しいです。・テイクアンドギヴニーズ(4331)9:07頃の急騰は拾って欲しかったところ。マイナス約定(下がる商い)無しに連続で上昇しないと引っ掛からないようにしていたので惜しいところでシグナルが出ませんでした。実際買ったタイミングもその後に狙うべきタイミングだと思いますが、こちらも購入後に下げたので悔しいところ。14:00を過ぎてから一番大きなチャンスがありましたが、もう監視していません。。。・フィンテックグローバル(8789)最大のチャンスである10:30頃からの高騰は、反応しているのに余力不足で買えませんでした。次のチャンスで買ったのですが、良いタイミングだと思います。但しこちらもそれほど上がらずに反落。TS率が1%じゃなければもっと損失が広がっていたのでこれで仕方ないでしょう。残りは今日売買しなかった監視銘柄です。・シーズクリエイト(8921)14:30を過ぎた頃からの順調な上昇に対して反応して欲しかったところですが「急騰していない」という理由で見送られていました。現在値より4つ前の約定が1分以上前なら急騰していないとみなされます。順調に上がっているのに無視しています。このままで良いか検討します。・ニッシン債権回収(8426)今日の値動きなら買わなくて良いと思います。・フェイス(4295)監視銘柄を振り返ると「ここで買ってくれ!」と切に願うタイミングがフェイスの9:20頃です。どうしてこのタイミングを見過ごすのか一番気になりました。「株価が本日安値から乖離しているので買わない」という理由でした。あまりにも一気に上がりすぎて底値から乖離しているので買うのをやめています。まだまだ上がっているのに。今日の底値は16,140円で、その判定は16,630円を超えない限り発生しません。チャートを見る限り妥当な数字です。それまでに反応すれば良いのです。ですがテイクアンドギヴニーズと同じ理由で見送られています。1日を通して、この条件で買わないケースが非常に多いです。見直すべき判断材料ナンバーワンでしょう。・YOZAN(6830)買わなくて正解。魅力的な場面はありませんでした。・・・買い注文の判定をチューニングする事と、同一日の同一銘柄を複数回売買出来るように修正出来ればチャンスをものにする可能性が高まるという分析結果になりました。来週の売買に向けてこの休みに改良したいです。TS率については特別悪くないと思います。多分、一貫したルールで売買出来れば1%か2%かというのはそれほど重要なルールでは無いような気がします。リスクが大きくなるか小さくなるかだけの話なので。ではこれから、集中して修正作業を行います。
Dec 7, 2007
閲覧総数 18
30

今日は昨晩に引き続き、高縄手盆踊りに参加して来ました。今日のために「東京五輪音頭-2020-」を一夜漬けで叩けるようになっておこうと、昨晩帰宅してからYouTubeで何度も聴いたり、今日も自宅を出るまでの間、聴き込んで指でイメトレし「何とか叩けるんじゃないか」という状態にしました。18:00頃に会場入りし、最初1人だったので軽く数曲合わせていましたが、18:30前ぐらいだったかにちょうど掛かりました。リズムが少しズレた箇所が1つありましたが、まあ自分の中では80点ぐらい。このまま練習すれば完成度を上げられると思いました。・・・が、結局盆踊り開始後から終了するまで、3回ぐらい掛かりましたが私が叩く事はありませんでした。残念です。今日は私が参加出来る今シーズン最後の盆踊りという事もあり、多めに踊りました。太鼓も楽しく叩けたと思います。今シーズン初めて、葵ちゃんにも会えました。誕生日プレゼントまで貰ったのに一度も顔を合わせていませんでした。盆踊りは22:00過ぎまでありました。ラスト1曲は踊り子さんのリクエストで掛けると放送がありました。すかさず、まぅさんがリクエストしているのが見えました(笑)。私は十中八九、東京五輪音頭-2020-をリクエストすると思っていました。でも意外。「最後の曲は、綺麗なお姉さんからのリクエストで荻っ子音頭です!」「綺麗なお姉さん」には全く驚きませんでしたが、リクエスト曲は驚きました。この選曲は見事だったと思います。しかも、高縄手音頭ではなく荻っ子音頭を選択したあたりが、渋い!渋すぎる!!流石でした。我が盆踊り太鼓同好会が依頼を受けている櫓はあと1つ。9/1(土)の昆陽池公園での盆踊りです。17:00~20:00です。摂津音頭保存会、むぎわら音頭保存会が参加し、生唄もあります。私は参加出来ないので、今日の高縄手をもって今シーズンの太鼓は終了です。毎年10~12回ぐらい参加するのに、今年は7か所と激減しました。台風での中止もありましたが、平日仕事で忙しくてなかなか参加出来なかったのも原因です。ちょっと物足りなかった印象です。でも楽しかったですし、今年は二女が車の免許を取ってくれたお陰でビールを飲んで太鼓を叩けました。去年まで以上にテンションは上げられたかも知れません(笑)。また来年もしっかり叩けたらと思います。また来年も宜しくお願いします!!オレンジは私が担当した場所です。・7/21(土) 鴻池小、にしのみや聖徳園(西宮)・7/22(日) 鴻池小、ケアハイツ・7/27(金) 桑田(降雨のため20:00頃に中止)・7/28(土) 【中止】桑田(台風接近のため)・7/30(月) 摂津音頭保存会(1日延期)・8/03(金) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)・8/04(土) 緑ヶ丘、北野、中筋(宝塚)、大鹿、荻野小・8/05(日) 大鹿・8/09(木) いたみ杉の子・8/10(金) 荻野西・8/11(土) 荻野西・8/17(金) 鶴田・8/18(土) 鶴田、小浜神社(宝塚)・8/19(日) 小浜神社(宝塚)・8/23(木) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)・8/24(金) 【中止】鴻池神社(台風接近のため)、高縄手・8/25(土) 高縄手、中山さつき台(詳細不明)-------------------------以上は終了-------------------------・9/01(土) 昆陽池公園この予定は、これまで同様Googleカレンダーでも公開しているので利用出来る方はどうぞ。開催場所もGoogleマップで確認する事が出来ます。HTML形式https://www.google.com/calendar/embed?src=89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com&ctz=Asia/TokyoICAL形式https://www.google.com/calendar/ical/89i80bloi66n24cpijieodqbj8%40group.calendar.google.com/public/basic.ics
Aug 25, 2018
閲覧総数 589
31

今日はエスフォルタアリーナ八王子でP4MATCHの大会がありました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1672です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。前回まで4大会連続ポイントを落としています。また、直近3大会は初戦で痛い負けを喫していて、スロースターターぶりが露呈しています。今回は当然ながらポイントを上げたい気持ちが強かったです。昨晩、また大会前のプレッシャーで寝られず、6:00目覚ましなのに4:00過ぎまで寝れずに苦しんでいました。その後いつの間にか寝て、すぐに朝を迎えたという感じ。睡眠時間は1時間半ほどだと思います。シャワーを浴びながらえづき、頭はフワフワでコンディション最悪です。7:30過ぎに自宅を出て、片道1時間半ほど掛かる八王子への移動。その終盤、ふと頭の中を不安がよぎりました。「今朝、短パン穿いたっけ?」いつもズボンの中に穿いて、脱げば打てるような状態にしているのですが、何となく穿いた記憶がありません。確認すると確かに穿いていません。バッグの中にあるなら全く問題ないのですが、隅々まで確認し、忘れたと確信しました。マズい。。。ジャージもないのでどうしようもありません。幸い今日の午前中、同じエスフォルタアリーナ八王子の別の部屋で、チームメイトのろーらーさんが練習をしに来ると聞いていました。すぐにLINEを送りました。「短パンを貸してほしい」と。会場に着いたのですがまだ返信がなかったので、貸して貰えない事を想定して会場内のショップに売っているスポーツ用のショートパンツを購入する事にしました。4,500円以上の値段がついていてその場しのぎにしては高すぎると思ったのですが背に腹は代えられないと思い購入。何とかなりました。その直後にろーらーさんから返信が来て「9:30頃に持って行けます」と。P4マッチは9:15練習開始で9:45試合開始です。間に合うのですが、自分が購入した短パンが致命的なら借り、そうではないから借りずにプレーすると伝えました。で、結局自分で購入した短パンでプレーしました。試合形式はシングルスで、18人と17人の2リーグに分かれて予選リーグを行います。1人6試合です。その順位により各リーグの4位までが上位トーナメントに進みます。各リーグの5位以下のメンバー全員で下位トーナメントを行います。あと今回はレーティングポイント制限があり、1028以上ないと出場出来ませんでした。私は1つめのリーグの5番目に名前がありました。予選リーグ後に決勝トーナメントを行う形式では全員をレーティングポイント順に並べ、各リーグに均等に配置していくので、私は35人中9番目にポイントが高いんだと思います。予選リーグ1戦目。対O川さん。シェイドラです。Twitterで繋がってたと思いましたがハンドルネーム失念。初対戦です。頭フワフワで思考が止まってしまったり、初戦に勝ちたい気持ちが強すぎて、ミスした時の動揺が激しすぎて浮足立っていました。サービスも何度ミスした事か。。。1ゲーム目は確か4~5本した気がします。もうアワアワ過ぎて振り返りも出来ませんが、フルゲームになり必死。何かよく分からないうちに3-2(-11、4、-8、6、3)で勝ち。内容は全然ダメでしたが、初戦勝てないジンクスがやっと回避出来ました。うぅぅ2戦目。対S保さん。シェイク表裏です。4大会連続でレーティングを落とした1回目の日、この人に負けたから大きくポイントを失ったと言っても良いと思います。プレースタイルは入れ入れ。「相手より1本多く返す」を体現するようなプレーで、無理せず、且つ甘くならないように入れてきます。相手の攻撃に対してもブロックやロビングが固いです。今回が3回目の対戦で、初対戦の時は3-1で勝ち、2回目の前回は2-3で負けています。前回は乗せ打ちのカット打ちから隙あらば強打を打って来ましたが、今回は前回より更に手堅い策の色が濃くなっていて「入れとけば勝てる」という雰囲気に見えました。確かに私のサービスはほどんど効かないですしなかなかミスを誘う事が出来ないので何とか攻撃を決めるしかありません。それが確率高く入れば取れ、ミスが多かったり読まれてブロックなどされた時には取られ、のパターン。ゲームオールになり気持ちだけの勝負でした。3-2(10、-12、-9、2、5)で勝ち。3戦目。対T沢さん。中ペン表裏です。今日一番レーティングポイントが高い相手で、過去対戦成績は、初対戦は2-3で負け、2回目は1-3で負け、の2回だと記憶しています。3回目の今回ですが、前回まで効いたストレートへのロングサービスが全く効かなくなっている事や、これまでそんなになかったストップを多用され苦しめられました。ミスを繰り返し、苦し紛れに打って更にミスして、という悪循環で何も出来ず、対戦するたびにノーチャンになって来ました。0-3(-9、-3、-5)で負け。4戦目。対K藤さん。シェイドラです。私よりレーティングが少し高いようです。巻き込みサービスが上手く回転が分かりにくいです。スピードドライブの時はカットするしかないですが、持ち上げて山なりのループを打って来る事が多く、それは全てバックハンドを打つようにしました。3ゲーム目は強気に攻められて取られ、4ゲーム目も危うくなってきていましたが何とか3-1(2、10、-8、11)で勝ち。5戦目。対M山さん。バック表カットマンです。ツッツキが切れていましたし、カットも綺麗でした。粒高と裏ソフトで反転してラリーしていましたが、その回転の変化には面を狂わせてくれる事もあったので、積極的に打ちにいきました。しゃがみ込みサービスなど効くサービスを要所で多用し、ラリーをする前に三球目攻撃で決めるなど、相手のペースにならないように心掛けました。3-1(14、6、-6、4)で勝ち。6戦目。対S藤さん。シェイドラです。私よりレーティングが高いです。リターン力が非常に高く、しのぐドライブも低く、どこに打っても上手く返球し粘り強い印象。また、こっちの球が甘くなった時は入れ入れではなく、キッチリとスマッシュを決めてきます。強いです。私の攻撃が入ったら何とか勝負になるという感じで、ミスが多ければ簡単に取られてしまいます。ひるむとドライブの回転で押されますし。フォア前にアップ系サービスを出しておいて三球目を狙うなど、キッチリとセオリーを作って得点されました。後手に回りながら必死に追い付いてゲームオールまで漕ぎつけたものの、5ゲーム目は中盤一気に得点を重ねられ引き離されました。2-3(-7、9、-8、9、-5)で負け。予選リーグは4勝2敗でした。6勝0敗が1人、5勝1敗が1人、4勝2敗が四つ巴状態でした。私は勝った時は接戦だしストレート負けもあるし、という事で勝ち方も負け方も悪かったので四つ巴の4位。つまり6位だったので下位決勝トーナメントに進みました。上位だと勝ち辛い上に3回勝てば優勝なので試合数が少ないです。下位は試合数が多いのでレーティングポイントを上げるには有利だと思いました。ここでもう1つのリーグの試合待ちと決勝トーナメントは上位が先を入れたため、少し時間が空きました。夕方になり会場が少し冷えて来て、試合数が多くなった事もあり少し膝が痛みました。両足に膝サポーターを巻きました。今日は雨という事もありますし冷えて来たにも関わらず、服は半袖しか持って来ておらず待っている間もユニフォームと短パンだったのでだんだん冷えてきて、手がかじかむレベルに。また、睡眠不足で少し眠たくなって来たのもあり、ヤバい流れだと思いました。下位決勝トーナメントは全員が参加すると27人ですが、棄権して帰る人が5人いたので22人でのトーナメントでした。私は1回戦がなく、2回戦からの場所に入っていました。下位決勝トーナメント2回戦(初戦)。対H本さん。ペンドラ女性です。主催者のとみーさんと共に運営のお手伝いをされています。初対戦です。1ゲーム目はコース取りやストップ、打つコースが分かりにくいミート打ち、等に圧倒され、体がカチコチだった私は取られたと思いました。終盤までリードされていましたが徐々にバックハンドが入るようになり、何とか追い付いてデュースに。そこからすごく長かったのですが1ゲーム目を取れたのが大きかったと思います。身体の冷えや手のかじかみは一切なくなったので積極的に打ちに行き、3-0(14、6、5)で勝ち。3回戦(2戦目)。対N島さん。シェイドラです。試合後に会話した時、過去にZEOS卓球スタジオでのP4MATCHで対戦した事をお聞きし、帰宅して日記を読み返して完全に思い出しました。相手によって入れ入れ作戦だったり思い切ったプレーだったりとプレースタイルを変えていたように見えました。それでもブロックが固く、相手の意表を突いたコースやストップなどもあり相手を翻弄します。またサーブもトリッキーです。私は甘いと思った球は二球目からガンガン打つようにし、あとはラリー中も隙あらば多少強引でも打ちに行かないと勝ち目がないと思いました。N島さんの手の上で試合をしていたら勝てないので自分のプレースタイルを前面に出し押していく形で、3-0(11、11、3?)で勝ち。非常にやりにくかったです。4回戦(準決勝)。対K藤さん。シェイドラです。予選リーグで対戦したK藤さんとの再戦です。K藤さんは連戦で疲れている様子で、見るからにヘトヘト。ドライブは予選の時より粗く、多くミスしてくれました。私はフォア側にロングサービスを出したり粒プッシュで流したりと、しんどそうにしてるならそこに付け込もうとしました。K藤さんは疲労で集中力も切れているように感じました。3-0(6、3、?)で勝ち。ここで決勝戦の対戦相手待ちになったのですが、反対側の山の準決勝はカットマン対決。会場の撤収時刻が近づいており、この試合は3ゲームマッチになりました。長いラリーで且つ接戦になりゲームオール。撤収まで30分を切ったので3ゲーム目は6-6からのスタートとなりました。5回戦(決勝戦)。対O笠原さん。バック表カットマンの女性です。非常に綺麗な両ハンドカットで、ツッツキも含めて非常に安定しています。ドライブもお上手です。残り時間20分ほどしかありません。この試合も3ゲームマッチです。とみーさんから「KNIGHTさんならやってくれると思ってますよ!(笑)」と。ツッツキ合いなどせず、ちゃんと打ち急いで短時間で試合を終わらせてくれると信じているそうです(笑)。で、私はそれに応え、打てなさそうな球も強引に打ち、打ちミスを繰り返し自滅。ツッツキの安定力でも負けているので試合にならず。途中「仕方ないな。勝てないな。無理だ」と諦めてしまいました。0-2(-4、-7)で負け。完敗でした。という事で結果は下位決勝トーナメント準優勝でした。賞金500円を頂きました。今日は全部で10試合して7勝3敗でした。負けた3人は全員私よりレーティングポイントが上ですし、7勝のうち2勝は私よりポイントが上でしたので、今回はそれなりにポイントが上がるのではないかと期待しました。でも上昇したのは19ポイントで、1691でした。勝手に「最低1700は超えるだろう」と予想していたのでちょっと残念でした。次回は1700台に復帰出来るように頑張ります。会場を出たのは18:30頃。帰りの電車の中では終始コックリコックリとしていました。流石に1時間半睡眠は堪えました。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★09/26(日) 第53回 P4マッチ八王子 @八王子市元八王子市民センター★10/03(日) 第3回船橋レイティングマッチ大会 @船橋市立高根公民館★10/17(日) クラブリーグ @はびきのコロセアム☆10/24(日) 第22回 藤沢オープン団体戦卓球大会 @秩父宮記念体育館☆11/14(日) 第197回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム☆11/23(火祝) 第74回 東京卓球選手権大会(年代別)県予選会 @相模原ギオンアリーナ★11/28(日) 第34回 日産カップ卓球大会 @スカイアリーナ座間△12/12(日) 第198回羽曳野レイティングシステム大会 @はびきのコロセアム
Sep 18, 2021
閲覧総数 1255
32

今日は八王子市恩方市民センターでP4MATCHの大会がありました。詳しくは以下サイトをご覧下さい。|卓球の大会運営をスマホで!大会進行はシステムにお任せ|P4MATCH全国での大会情報も沢山あります。大会情報一覧(卓球)私のP4MATCHのレーティングポイントは1761です。非公表ですがP4MATCHのサイトにログインすると確認出来ます。前々回、前回、と2大会連続でレーティングポイントを落としてしまいました。今日は試合数が多く、7試合予定です。進行が早ければ更に試合数を増やしてくれるというのがP4マッチ八王子(主催者のとみーさん)なので、それにも期待しています。試合数が少ないと1敗してしまった時の比率が大きいので、勝率が良くてもレーティングが下がりやすいです。分母が大きい方がその誤差も少なくなりますから。まあ自分が負けなければ良い話なんですけど(^^;今日のコンディションは、卓球はボチボチなんですが身体的には寝不足です。8:45開場、9:15開始なのですが、なるべく長時間寝たくて9:00に到着する予定でした。それでも7:00に自宅を出る必要があり、1回目のアラームを5:00にセットしていました。23:30頃に寝たのですが4:00頃に起きてしまい、そのまま寝れなかったので準備して家を出る事にしました。6:45に出たので8:45に間に合い、大会前の練習も出来ました。今日の参加者は12人。リーグは1つでした。私はリーグの1番目上に名前がありました。リーグ戦1戦目。対とみーさん。シェイドラです。最近体を色々故障されて、それがだいぶ復調したとの事。あっ、ちなみに今日はとみーさんの誕生日です。負けた事のあるとみーさんと朝一番で試合するのはプレッシャーがありました。とみーさんはフォア前に台上アップ系サービスを出すなど私があまり得意ではないところを狙う感じが見えました。しんどかったですが、ペースを掴まれないようにしながら何とか3-0(7、7、5)で勝ち。最近はとみーさんから「負けてもいいか」みたいなオーラを感じる気がします。2戦目。対I飼さん。シェイドラです。P4MATCHでプレーは何度か拝見していますが初対戦です。両ハンドラリーが強くて、バックドライブの威力があるのが印象的です。1ゲーム目は接戦で、私も必死にカットしたり打ったりしながら応戦してギリギリ取りました。2ゲーム目と3ゲーム目は、終盤に良いカウンターが決まったりして少しだけ点差が離れた時にI飼さんの集中力が一瞬切れたように感じました。「無理か」みたいな。精神的にかなり苦しかったのですが、そういう空気を感じたから少し救われました。3-0(9、6、8)で勝ち。3戦目。対F谷さん。ペン表です。何度か対戦しています。ミート打ちが決まり出すとカットするのが難しく点を取られます。いかにミート打ちをさせないか、あるいはミスして貰うかが鍵です。レシーブは結構回り込み狙いで構えるのでバックストレートのロングサービスやフォア前サービスはそれなりに効く気がします。中盤以降はミート打ちをビシバシ決められてゲームを落とし、結構苦しい場面がありましたが何とか踏ん張って3-1(7、4、-9、8)で勝ち。4戦目。対H井さん。裏裏カットマンです。とは言えずっとカットしている訳ではなく、フォアのミート打ちやバックのブロックなど攻撃の系統が少し自分と似ていると思いました。打たれた球はあまり取れませんでしたが、サービスや粒プッシュ、ツッツキ等の回転の変化に首をかしげてくれたのでそれで押すようにし、3-0(6、9、6)で勝ち。試合後に「回転がサッパリ分からん」と言われました。打ち方で回転の変化を付けられず反転によるラバーの違い等で回転が違うだけですがカットマンにとっては回転が分からないと言われたら嬉しいですね。5戦目。対K保木さん。ペンドラです。対戦するのは2回目だと記憶しています。ラリーに強い人です。フォアにドライブを打たれる事があり苦手なフォアカットを強いられたりする場面も多かったですが、サービスや攻撃で余裕を持たせないようにしながら食い下がり、何とか3-0(8、7、8)で勝ち。6戦目。対Y田さん。シェイク裏表です。大会前の練習をお願いされ、打って頂いた方です。カット打ちのミスも少なく、すごく安定している印象です。また、バックのレシーブが横回転を入れてカットブロック気味に打ったりと独特の球で、しかもあまり自分のサービスが効きません。Y田さんのサービスはフォアクロスに速いアップ系ロングサービスを出されて二球目を打とうとしたらことごとくミスしたりとハマり、1ゲーム目を取られました。内心すごく焦りましたが、2ゲーム目以降は先に自滅しないように心掛けながらプレーし3-1(-9、5、7、4)で勝ち。7戦目。対T澤さん、シェイドラです。今日のリーグ戦の一番下に名前があったのですが実力的にはすごく高いと思いました。サービス良し、フォアはドライブだけではなくミート打ちが上手く、バックはサービスが少しでも長いと二球目からドライブ強打で打ち抜かれます。1ゲーム目をデュースで取られ「ヤバい」と思いました。恐らく負けるとエグいほどレーティングポイントを持って行かれると思うのにこんなに強いなんて(^^;ドライブは必死にカットしながら主にバックハンドで攻めました。要所でT澤さんがサービスをミスして下さった事もあり助かりました。2~3ゲーム目を取り、4ゲーム目は序盤リードしたらそのまま勢いで取れ、ホッとしました。3-1(-10、6、7、2)で勝ち。当初予定では7試合ですが、残り時間が少しあったので最後8試合目を3ゲームマッチでやる事になりました。8戦目。対H本さん。シェイク裏表の女性です。ペンからシェイクに転向されて数ヶ月。バックはアタック8です。先日シェイクになられてから一度対戦していますが、私の攻撃に対する反応が速くバックハンドなど簡単にブロックされてしまいますし、粘り強くミート打ちもお上手なので3ゲームマッチだと「ハマると危険」な状態です。実際1ゲーム目は焦りからか自分のミスも多くなり、H本さんはなかなかミスしてくれないのでデュースになりました。取られたらかなり焦るところでしたが何とか取れました。これで少しだけ精神的に救われましたが2ゲーム目も接戦。取られたらヤバいと思いましたが、何とか2-0(11、9)で勝ち。相性的に一番対戦したくない相手です。という事で今日は8試合して8勝0敗で優勝しました。賞金500円ゲットです。今日は参加費が500円と破格でしたが、それがチャラになりました。交通費は結構掛かりますが、8試合も出来て楽しいです。さて肝心のレーティング計算ですが、今日は対戦相手の方々とのレーティングポイントとそれなりに差があったようで、8試合分の勝ちを足しても16ポイントしか上がりませんでした。レーティングポイントは1777になりました。1800ポイント復帰まで遠い道のりですが地道に頑張ります。試合後はF谷さんに車で高尾駅まで送って下さったので助かりました。帰宅したのは17:00過ぎ。夕方早かったのでシャワーを浴びたらいつもより多いプレモルを飲み、その後カップラーメンを食べました。寝不足なので絶対睡魔が襲って来ると予想していましたが案の定眠たくなったのでそのまま布団をかぶって寝ました(約4時間)。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★02/27(日) 第8回 クローバー杯混合ダブルス団体戦 @はびきのコロセアム★03/06(日) 令和3年度 第72回 品川区後期団体リーグ戦卓球大会 @品川区立総合体育館★03/12(土) 第30回 四ミニ卓球会 -午後の部ショート- @四谷スポーツスクエア★03/19(土) 第11回 大宮前練習会 @大宮前体育館★04/03(日) 第2回 神戸レイティング大会 @神戸中央体育館☆04/16(土) 2022年度 川崎市団体卓球大会 @カルッツかわさき△06/04(土) 第67回 団体総合強化リーグ戦 @川崎市麻生スポーツセンター
Feb 23, 2022
閲覧総数 1475
33

今日は、栃木県のTKCいちごアリーナで開催された卓球の大会に出場しました。毎年恒例行事となったこの大会。今回も兵庫から遠征で参加です。前日に有休を取り、きっとカットのチームメイトでラクーンの代表であるK村さんの車に同乗し栃木まで移動~前泊。朝は7:00頃にホテルを出発して会場に向かいました。これまでのめしだ会長杯はエアコンのない体育館で開催されていたので、割と過酷な室温と湿気で参加者はなかなか大変な思いをしていたと思います。でも今年は、初となるエアコン完備の体育館。人が多かったのでガンガンに効いてはいませんでしたが例年に比べたらかなりマシでした。会場では久しぶりにお会いする人も多く、ある種の同窓会的な趣もありました。色々な方々とご挨拶させていただきました。大会は5人による予選リーグを行い、1~2位が上位、3位以下が下位の決勝トーナメントに進みます。予選リーグ及び上位決勝トーナメント1~2回戦、下位トーナメントの1~3回戦は3ゲームマッチで争います。ゲームカウント1-1になった時には第3ゲームは6-6スタートです。それ以降は5ゲームマッチです。私の直近3年の大会成績は、2022~2024年まで全てベスト32で敗退しています。今回はベスト16以上になるのが目標でした。予選リーグ1戦目。対Y地君。シェイク裏粒の小学校5年生です。めしだ卓球スタジオの生徒さんです。声を出して楽しそうに元気にプレーしていました。フォア攻撃は上手いなと思ったのですが、バック粒が上手く使えていない気がしたので「なんでバック粒にしてるんだろう」と思ったりしました。ナックルや下回転などをバックに送ってミスを誘いながら打てそうな球は積極的に打つようにしました。2-0(2、6)で勝ち。2戦目。対M澤さん。若いシェイドラです。フォアスマッシュの威力があり打つと高確率で入るしバックドライブも上手かったですが全体的にややミスがあったのでこっちが自滅しなければという感じはありました。積極的に打ちにいくようにし2-0(1、7)で勝ち。3戦目。対T雲さん。シェイドラです。初段がついていましたし他の人との試合を観ていると強さが分かりました。強打を打とうとしてミスしてくれることもあったのでその流れだと試合になるかもと思ったのですがメインは回転量と安定重視のループドライブでした。私はループドライバーは苦手で、ラリーになっても自分が先にカットのミスをしてしまうので試合を作れませんでした。たまに攻撃して入る場面もありましたが自分のミスの方が多いのでリードすることはできず。0-2(-7、-7)で負け。4戦目。対T中さん。ペン裏裏です。年代が近い人でした。あまり決め球を打ってこずに丁寧にカット打ちをしようとしてくる感じだったので繋ぎのカット打ちは全て打つようにしました。私のバックミートやカウンターのプレースタイルに驚いているようでした。2-0(2、3)で勝ち。試合後に「こんな感じでバックを打って来る人、初めて見みました」と言われました。ユニークさを出せて良かったです。予選リーグは3勝1敗で2位になり、上位決勝トーナメントに進みます。上位決勝トーナメント1回戦。対K倉さん。中ペン粒裏です。卓球コーチをされている方で知名度も実力もある人でした。私は初見だったので顔は見た事あるけど初絡みでした。対ペン粒なので、長いナックルや下回転を中心に組み立てて打てそうな球はミートするといういつもの意識でプレー。甘くなった球をスマッシュされたのですが、フォアクロスにくると読んでカウンターしたらたまたま入ったりとラッキーだったり、バックミートの成功率もそれなりに高かったので押していけました。3ゲームマッチなので流れを掴めたら有利になります。第1ゲームはゲームポイントになってから意識してミス連発しあわや追いつかれそうでしたが何とか取れたのでそれでかなり精神的にラクになりました。第2ゲームはノリノリでプレーできたと思います。2-0(9、7)で勝ち。これでベスト64です。2回戦。対T口さん。シェイドラです。一昨年のめしだ会長杯で対戦し、2-1から捲られて2-3負けし、ベスト32で終わりました。この試合で勝てばベスト32です。何とか2年前のリベンジを果たしたいと思いました。でもT口さんは安定したプレーとゴン吠えで気合いが入っていました。私は1回戦ほど上手く攻撃が入らず、ミス先行してしまいリードを許しました。第1ゲームを取られ、第2ゲームはT口さんの強打も増えて完全に押されてしまいました。0-2(-6、-4)で完敗。流れを変えることはできませんでした。ということで結果は上位決勝トーナメント2回戦負けのベスト64でした。全部で6試合して4勝2敗でした。全て3ゲームマッチだったのでもう1つ勝ち上がりたかったです。敗戦後、14:30頃から空き台の一部で申し込み試合が可能になりました。私は3試合させていただきました。本来ならギリギリ間で試合をして帰りたかったのですが、翌日神戸で新体連兵庫の全国予選があるので戻る必要がありました。16:00前に申し込み試合を終え、シャワーを浴びたりして16:00過ぎには会場をあとにしました。バタバタと退散したのであまりご挨拶できないままなのは申し訳なかったです。行き同様、K村さんの車に同乗して帰路につきました。静岡付近で豪雨に遭ったりしましたが目立った大きな渋滞はありませんでした。途中、サービスエリア/パーキングエリアに3回立ち寄りました。2回はトイレ休憩と短時間でのお土産購入のみ。真ん中の1回が食事込みでした。岡崎サービスエリア(愛知県)に到着したのが21:00前だったでしょうか。目的の「矢場とん」が行列でしたが並ぶことにし、注文までの待ちと料理ができるまでの待ちと食べる時間を全て合わせると1時間ほど滞在していたと思います。「翌日の全国予選で勝つぞ!」とトンカツを食べてから再び車に乗り込み。私の自宅付近まで車で送っていただき、帰宅したのは0:40頃でした。全部で8時間半ほどの移動でした。助手席でもかなり疲れましたが、運転していただいたK村さんはもっと疲れているでしょう。感謝です。帰宅後はすぐにシャワーを浴びて翌日の荷物の準備などをして結局寝たのは2:00過ぎでした。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★08/17(日) 第60回兵庫県スポーツ祭典卓球大会 第27回兵庫県大会・個人戦 第61回全国卓球選手権大会代表決定戦 @神戸市立磯上体育館★08/24(日) 第60回スポーツ祭典・第27回兵庫県卓球大会・団体戦 第61回全国卓球選手権大会・代表決定戦 @兵庫県立総合体育館★08/31(日) 第31回 理事長杯西宮リーグ卓球大会(夏の陣) @西宮市立中央体育館★09/06(土) 奈良TTポイントカップ @金魚スクエア★09/07(日) 東淀川会長杯争奪戦 @東淀川体育館★09/14(日) 神戸TTポイントカップ @神戸市立磯上体育館★09/15(月祝) 第2回貝塚オープンダブルス大会 @貝塚市総合体育館★09/21(日) 令和7年度 堺ふれあい団体戦 @金岡公園体育館■09/27(土) 2025年度 関西場所卓球大会 @三菱電機姫路体育館☆09/28(日) 2025年度 第3回 堺チームリーグ大会 @金岡公園体育館☆10/02(木) 令和7年度 第5回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @東淀川体育館☆10/05(日) 第105回 生野区卓球選手権混合ダブルス大会 @生野スポーツセンター☆10/12(日) 第183回クラブリーグ @はびきのコロセアム★10/13(月祝) 第4回 ひーくんチャンネルカップ @イシダ卓球場
Aug 16, 2025
閲覧総数 963
34

今日はAsueアリーナ大阪で開催された卓球の大会に出場しました。大卓リーグは年に10回前後、平日に開催される昇降リーグです。1~27組まであり、各組5チームでリーグ戦を行います。1位と2位は昇格、4位と5位は降格します。私は今年度から「ラクーン」で参加しています。前回11組で優勝・昇格したので今回は10組での参加です。一番下の組からコツコツと昇格し、これまで一度も昇格を逃していません。今回もしっかり優勝・昇格するつもりで臨みました。試合形式は4人によるSWS団体。重複出場できません。必ず3番手まで試合をして3番手の試合結果は順位に関わります。今回はリーダーのたいぞうさんが参加できませんでした。シェイク裏粒のF原さん、バック粒カットマンのC鉢さん、シェイドラのO田さん、私、の4人で出場です。オーダーはO田さんを中心に決めました。10組リーグ戦1戦目。対福井クラブA。1番手。C本さんと。シェイク裏表です。C本さんは今月初めごろに混合ダブルスの試合で対戦し2-3で負けました。プレー全般お上手でコース取りも良く、ラリーに強く凡ミスが少ない人です。O田さんは試合前から「多分負けると思う」と弱気。先日まで風邪を引いていて病み上がりだそうで、体調がどこまで悪いかは分かりませんがそのせいか気持ちも少し弱気に見えました。良いラリーになったり攻撃で得点したりはありましたが第1ゲームを惜しくも落としそのまま流れが悪くなり、0-3(-9、-7、-6)で負け。2番手。F原・C鉢組がS田・A葉組と。S田さんは左ペンドラ、A葉さんはシェイドラです。相手ペアはお二人とも台上フリックなどレシーブがお上手でしたし、攻撃をほぼミスらず入れてくる感じでした。こちらは朝イチ&久しぶりに組んだことであまり噛み合っていない印象。繋ぎミスも多く0-3(-3、-8、-8)で負け。チームの負けは確定しましたがもつれた場合のは3番手の結果も左右されるので消化試合を思わず頑張ります。3番手。私がCんさんと。シェイク表裏です。私の独特のプレースタイルがハマり、サービスや粒プッシュ、攻撃で押していきました。Cんさんはあまり思い切った強打はなくラリータイプの人だったようですが、その分アグレッシブにいけたと思います。3-0(6、8、4)で勝ち。チームは1-2で負け。初戦でいきなり負けたことで優勝はほぼなくなったと思いました。それどころか以降の勝敗によっては2位も危ういどころか下手したら残留や降格もあり得るんじゃないかと心がざわつきました。2戦目。対柴原クラブC。1番手。私がO笠原さんと。左ペンドラです。サウスポーは苦手なのでまずはレシーブに気をつけながらプレー。サービスや粒プッシュが効いたのでチャンスボールを作って攻撃頻度を上げたらそこそこ入ってリードできました。O笠原さんも「こりゃ無理だわ」みたいな表情を浮かべている気がしました。相手チームの審判の方も「これは交通事故やと思い(笑)」とか「それだけ攻撃入ったら楽しいやろうなぁ」と言ってくださいました。3-0(3、7、4)で勝ち。2番手。F原・C鉢組がS島・T嶋組と。S島さんは左シェイドラ、T嶋さんはシェイドラです。うちのペアのプレーは初戦に比べたら安定し始めていましたが、それでもいつもに比べるとミスがあるように思いました。あと相手ペアの攻撃が結構入ってくるのでもう少しのところで押され0-3(-9、-7、-10)で負け。3番手。O田さんがS藤さんと。シェイドラです。この試合に負けたらチームが2敗し、恐らく昇格の望みはなくなります。大事な一戦です。O田さんはコンディションが悪いせいか、いつもよりプレーが弱気に見えます。S藤さんのバックサービスに対するレシーブが弱気で、しばいたりツッツいたりすれば良いと思いますが弱気に返してしまい三球目を打たれたり、先に攻められたらいつもより下がって凌ごうとしているように見えました。「強気でいきますよ!」と声掛けをしていました。取って取られてのシーソーゲームでフルゲームに。そして第5ゲームもデュースに。本当に手に汗握って見守っていましたが、最後は気持ちで3-2(-7、4、-8、6、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。首の皮一枚繋がりました。3戦目。対こあら~ず。この対戦の勝敗が順位に大きく左右します。1番手。O田さんがK米さんと。ペン表です。あまりビシバシ打つことはなく、どちらかと言えばラリーでミスを誘ったり打たれたらロビングで粘るタイプ。O田さんが強気に攻められるかどうかだと思いました。サービスは効いていたのであとはロビングされた時に打ちミスしないことや、ロビングになる前に打ち抜いて欲しいと思いました。接戦ではありましたが何とか2ゲームを先取し、第3ゲームを取られた時にはヒヤリとしましたがそれ以降は徐々にO田さんらしいプレーが出始め、3-1(8、9、-9、4)で勝ち。ようやく調子が戻り始めたように見えました。2番手。F原・C鉢組がT本・F田組と。T本さんはシェイドラ、F田さんはペンドラです。F田さんが粒高と裏ソフトの回転の変化等に合わずミスしてくれたり、T本さんは良い球が決まる時もありますがリスクを負って打ってくれたこともありリード。こちらのペアも調子が上がって来て繋ぎも攻撃も結構入るようになり3-0(3、5、5)で勝ち。3人とも調子が上がって来て本当に良かったです。そして気楽に3番手の試合ができました。3番手。私がY村さんと。シェイドラです。先月だったかの羽曳野クラブリーグでも対戦しました。ナックルロングサービスからの展開やドライブではなくミート打ちをしてくるカット打ちに苦しめられました。今回も注意しながらプレー。第2ゲームは取られてしまいましたが、流れが変わらないように集中して対応。攻撃もカットもそれなりに調子が良かったです。3-1(5、-9、2、6)で勝ち。チームも3-0で勝ち。初戦で負けた福井クラブがまさかの2勝2敗になり、4戦目が2勝1敗同士の戦いです。勝った方が単独の3勝1敗で優勝、負けたら2勝2敗になりますがうちは負けても2位になるであろうことが分かりました。まずはホッとしました。4戦目。対ジャングA。1番手。私がU地さん。シェイク裏表の女性。奥様の方です。サービスの長短やコースの出し分け、ミート打ちなどカットマンとしてはやりにくいプレースタイルでしたが、私は調子が良かったのでノリノリで攻撃していましたし打たれてもミートをカットしたりと粘っていました。打ちミスなどミスしすぎで第3ゲームは落としたものの集中して持ち直し3-1(3、5、-4、4)で勝ち。2番手。F原・C鉢組がU地・N畝組と。U地さんはペン裏粒。ご主人の方です。N畝さんはシェイク裏表です。私は昔、N畝さんと羽曳野レイティングシステムで負けて以来、一度も対戦しておらず負けたままの相手です。今回は対戦ならず。こちらの粒高のプレーが相手ペアに効き、攻撃の調子も良くガンガン入っていたので朝とは別人のような2人でした。すっかり調子を戻し3-0(12、11、2)で勝ち。これでチームの優勝は決まったのでO田さんに伸び伸びプレーしていただきます。3番手。O田さんがI上さんと。シェイドラです。バックミートが強烈でアグレッシブな攻撃が印象的です。私は前回対戦して1ゲーム取られました。でも体調も調子も戻り、気持ちもアグレッシブになったO田さんはサービスで押しての攻撃でリード。こちらも朝の2戦が嘘のように入りまくり3-0(2、5、5)で勝ち。チームも3-0で勝ち。ということで結果は3勝1敗ながら10組優勝。次回は9組に昇格です。今回「簡単に全勝できない」状態を味わいましたし、これからどんどん厳しい戦いになっていくと思いますが、どれだけ上がれるかチャレンジします。賞品は商品券4,000円分。1,000円分ずつ分けました。私は全部で4試合して4勝0敗。全てシングルスでした。大会後の打ち上げは、O田さんは病み上がりなので大事を取って欠席。3人で定番の天満まで移動し、夕方のハッピーアワーからたらふく飲み食いし、楽しい話に華を咲かせて盛り上がりました。料金も安く、帰宅したのも19:30ぐらいと早かったので身体にも優しかったです。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります★11/15(土) 第73回 枚方メンズひらり オープンリーグ戦 @KTM河本工業総合体育館■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 12, 2025
閲覧総数 511
35

今日はKTM河本工業総合体育館で開催された卓球の大会に出場しました。私が前回出場したのは4月なので7ヶ月ぶりぐらいの出場です。私はぬかるみ卓球会で参加メンバーが足りなかった時の人数合わせ要員で、今回は国士無双のチームメイトのA澤さん、Y下さんの2人しか集まらなかったので私にお声が掛かり全くもって足手まといながら参加することになりました。試合形式は3~4人によるWSS団体戦です。2本先取です。但しダブルスは3ゲームマッチです。7チームのリーグ戦を行います。6チームと対戦します。4月の第70回は2部準優勝で辛くも昇格しましたが、それ以降は私が出場していない間にしっかり1部優勝を2連覇していたようです。今日のオーダーはY下さんが決めました。私はずっとダブルスのみの出場です。1部リーグ戦1戦目。対枚方ベテラン会(D)。実質は日本製鉄のメンバーです。1番手。A澤・KNIGHT組がH田・O方組と。H田さんはペンドラ。裏面に粒高を貼っています。O方さんは全国マスターズチャンピオンにもなったことがある左シェイドラです。私のレシーブミス、ツッツキミス、などとにかくミスだらけで足を引っ張りまくり。A澤さんのドライブで一発抜きしたりと何度も決めてもらえましたが私がそれ以上にミスをしまくりで試合にならず。0-2(-5、-9)で負け。2番手。Y下さんがS木さんと。左シェイドラです。新体連の全国大会では50Lの部でランクに入っていましたし私は学生時代から知っています。でもY下さんがサービスで崩しながらラリーも制し3-0(7、9、8)で勝ち。3番手。A澤さんがO方さんと。どんな展開になるか読めなかったですが、強ドライブを決めたりラリーを制したいする時があるも、O方さんのブロック力やラリー力に対し先にミスをしてしまう展開になり惜しくもゲームが取れず、第3ゲームは一気に離されました。0-3(-7、-11、-3)で負け。チームも1-2で負け。2戦目。対グリーンクラブ(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がY川・I上組と。Y川さんは羽曳野クラブリーグで対戦してボコられたことがある、サーモテックに所属のシェイク裏表です。I上さんはベテランのペンドラ。台上やミート打ちがお上手です。私は1戦目よりは少しだけミスが少なくなったのと粒高と裏ソフトの回転差でミスを誘ったりたまに攻撃が入ったりしましたが、基本的には私が打たれた球をY下さんがカウンターやブロックでしのいでくれたり攻撃を決めてくれたりと私をカバーする活躍。2-1(8、-7、8)で勝ち。2番手。A澤さんがT神林さん。サーモテック所属のシェイドラです。T神林さんはエグい両ハンドドライブがあるも序盤はミスもありA澤さんの攻撃にも押されていました。徐々にミスが減り第2ゲームを取られたのでどうなることかと思いましたがそこはA澤さんが長い手足を活かした豪快なドライブを決めまくりで3-1(5、-6、6、12)で勝ち。チームも2-1で勝ち。3戦目。対ちゅら(A)。1番手。A澤・KNIGHT組がK須・N村組と。K須さんはけいはんな親善卓球リーグでよくお見掛けしていたシェイドラ。お上手です。N村さんはペン表です。A澤さんは相変わらず豪快な攻撃を決めまくってくれたのですが、私は何故か特にA澤さんと組んでいる時には凡ミスが倍増し、申し訳ない気持ちから萎縮して何も入らないなど完全に迷惑を掛けました。どうしたら良いんだろうと悩みながら0-2(-8、-8)で負け。2番手。Y下さんがN岡さんと。シェイドラです。両ハンドドライブがお上手で全般そつなくかなりお強い人でした。でもほんとY下さんが安定して強く、ゲームは取られましたが安心して観てられました。3-1(8、-7、5、7)で勝ち。3番手。A澤さんがN村さんと。N村さんとの相性は良かったようで、A澤さんがアグレッシブに豪打を決めまくり。3-0(5,8、4)で勝ち。チームも2-1で勝ち。4戦目。対淀川ネキスト(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がO田・S谷組と。O田さんはペン表、S谷さんはペンドラです。私は相変わらず精彩を欠くプレーが多いもののY下さんがそれをカバー。私は相手バックにツッツいて向こうが持ち上げてきたらY下さんがカチ込むというパターンでよく得点していました。第1ゲームを取り第2ゲームは必死ながらもデュースになりました。最後もしっかり同じプレーをすれば良いものの色気を出してフォアに粒プッシュを流そうとしてオーバーミス。そのミスがきっかけにデュースで取られてしまいました。第3ゲームも取られ1-2(6、-12、-8)で負け。第2ゲーム終盤での自分の取った選択を本当に悔やみました。すみません。2番手。A澤さんがM田さんと。バック表カットマンです。すごくお強いカットマンで、強いドライブもしっかり返して攻撃もお上手です。序盤はそのカットの変化にA澤さんのカット打ちのミスもあったりしましたが、入った球の威力がすさまじいので圧倒していました。A澤さんは対カットマンが得意で対下回転はフルスイングでブチ抜きます。中盤以降はガスガス打ちまくってM田さんは首を傾げたり半ば諦めたような表情に見えました。A澤さんがカットマンに負ける画がイメージできません。3-0(7、6、3)で勝ち。3番手。Y下さんがS谷さんと。序盤はループの回転量や逆を突くコース取り、ロビング等でリードしていましたが、S谷さんのフォアの豪快な強打が入り始め、ガンガン押してくるようになりました。第2ゲームを取られましたが、そこからはY下さんが大接戦のラリーを制し3-1(8、-5、9、9)で勝ち。チームも2-1で勝ち。5戦目。対ロビンソン(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がF林・T柳組と。F林さんはシェイドラ、T柳さんはペンドラです。F林さんは強烈な両ハンドドライブを打ってきますがそこはY下さんに任せ(笑)、T柳さんはシングルスでは対戦したことないもののダブルスでは何度か対戦していてプレースタイルや球質は経験しているので、少し強気で打ったりできたと思います。第1ゲームは10-9でネットインが入り取ったのがラッキーでしたが、第2ゲームはY下さんが圧倒してくれたお陰で2-0(9、5)で勝ち。2番手。A澤さんがI庭さんと。ペンドラです。I庭さんは引き合いなどラリーに強く強かったです。A澤さんと対等にラリーをしていましたが、A澤さんはNittaku球とVICTAS球のボール選択制でVICTAS球に感覚が合わずナーバスになっていました。もう少しのところで取り切れず0-3(-9、-8、-7)で負け。3番手。Y下さんがF林さんと。第1ゲームは9-10だかの場面で下がったY下さんと隣の台から接近した人が接触したのでストップをかけレットに。その球を決めればF林さんが優位になる場面でしたがY下さんがデュースで取りました。それが大きなターニングポイントでした。第2ゲームはF林さんが圧倒的な攻撃力で押してきて取られましたが、F林さんがVICTAS球に対してナーバスになっているようでした。途中からプレーが狂いだし、イライラして集中できていないように見えました。終盤は吹っ切れたように強打してきて押された感じはありましたが流れはY下さんに傾いていたと思います。3-1(10、-6、2、8)で勝ち。チームも2-1で勝ち。6戦目。対枚方ベテラン会(A)。1番手。Y下・KNIGHT組がY野・Hやし組と。お二人ともシェイドラです。相手ペアもそれなりにはミスをしてくれたのとY下さんがしっかりフォローして繋いだり攻撃したりしてくれたので試合になりました。特に第1ゲームは取れるチャンスがありましたが最終的には私のプレーが不甲斐ないせいで0-2(-10、-8)で負け。2番手。A澤さんがF村さんと。シェイドラです。ドライブの引き合いやF村さんのバックのミート系強打など見どころが多かったですが攻撃では今回はA澤さんの豪打が一枚上手でした。徐々に入り始める怒涛のドライブで一気に押し切りました。3-0(10、8、3)で勝ち。3番手。Y下さんがY野さんと。2番手の途中に隣の空き台で試合が始まっていたので途中からしか観ていませんが第1ゲームを10点で取っていました。第2ゲームもY下さんがロビングで粘る場面が多く、強打とストップで前後の揺さぶりを図るY野さんに対し反応と移動量で対応するY下さん。第2ゲームも取りましたがまだ死んでいないY野さん。前後の揺さぶりを交え怒涛の攻撃ですがY下さんも応戦。デュースになり、最後はY下さんのロビングが台をかすめ。Y野さんは「サイドでは?」と言っていましたが、審判のHやしさんがサイドラインより内側から上がって当たったのでサイドではなくエッジと判定したようでゲームセット。3-0(10、8、11)で勝ち。チームも2-1で勝ち。うちのチームは5勝1敗でしたが1敗はうちだけで他のチームは2敗以上していたのでうちが1部優勝でした。私は2勝4敗と負け越しているのにY下さんとA澤さんの活躍で一緒に優勝させていただきました。ありがたや。私は全てダブルスで出場。3ゲームマッチでしたがY下さんと組んで2勝2敗、A澤さんと組んで0勝2敗でした。賞品は商品券6,000円分。3人で2,000円分ずつ分けました。大会後ですが、今回は打ち上げの飲み会はなく、ぬかるみ卓球会代表のS木さんが次郎系ラーメンを食べに行くとのことなので同行しました。S木さん、F澤さん、M武さん、と私でS木さんの車に乗せていただきラーメン屋へ。次郎系ラーメンの店ではなく、メニューに次郎系ラーメンも展開してるお店でした。私は次郎系ラーメンがそれほど得意ではないのでお店の定番メニューとなっている鶏白湯そば(大)+肉寿司セットを注文。スープはまったり優しい味でしたし麺も好みの方向性。肉寿司も美味しく満足でした。19:00頃には帰宅。明日の晩は飲み会が確実にあるので今晩は控えておきます。【今後の大会参加予定】★:エントリー済みなので、突発の理由がない限り参加☆:参加予定か参加希望だが、まだ参加が確定していない△:参加しようか迷っているか、参加したいけど参加出来るかどうか分からない■:出場予定のローカル試合/親睦試合(勝率等の成績には反映させない)□:まだ出場が確定していないローカル試合/親睦試合 ※予告なく変更する場合があります■11/16(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校★11/30(日) 第61回全国卓球選手権大会 年代別の部 @エア・ウォーターアリーナ松本★12/06(土) 第6回ラクーン杯 @摂津市立味生体育館★12/07(日) 第184回クラブリーグ @はびきのコロセアム☆12/11(木) 令和7年度 第7回 ニッタク杯大卓リーグ硬式(オープン)卓球大会 @Asueアリーナ大阪★12/14(日) 2025年度 名東オープン卓球大会 @守山スポーツセンター■12/21(日) フレッシュ混合ダブルス @東大阪市立弥刀東小学校
Nov 15, 2025
閲覧総数 639
36

・日本駐車場開発(2358) 9,500円×1株買い(9:10)→9,200円売り(9:13)(-300円)・YOZAN(6835) 1,300~1,305円×13株買い(9:21)→1,342円売り(9:25)(+516円)・日本駐車場開発(2358) 9,100円×1株買い(9:35)→8,920円売り(9:44)(-180円)・オープンインタフェース(4302) 3,300円×3株買い(9:42)・オープンインタフェース(4302) 3,340円×2株買い(9:50)→3,350円×5株売り(9:57)(+170円)・USEN(4842) 950円×20株買い(12:32)・手数料 315円本日の損益:-109円(2勝2敗1分)【保有銘柄】・USEN(4842) 950円×20株(0円)【総合損益】・時価評価額 20,174円(-379,826円)/400,000円今日も機械的にトレードを繰り返す事を第一目標に相場に臨んだ。まず日駐がギャップダウンするので寄り付き後に様子を見ていた。さらに下がるが9,500円の節目を狙って買い注文を入れた。逆指値を9,300円にして様子を見ていたが、まだ下げ続け。損切りも仕方ないと思っていた。しかし約定の9,200円は逆指値と100円違うのでちょっと損した気分になった。でもそれを取り返そうとリズムを乱さないように「冷静に」を心掛けた。YOZANは1,320円と1,300円の二段構えで買い注文を入れていた。寄り付きが1,305円でその後下げたので、1,305円と1,300円で2注文がほぼ同時に約定した形になった。しかも一瞬1,260円まで下がる値動きだった。でもその後は1,300円を超えて安定し始めたので逆指値を4回切り上げ。最後は1,340円まで切り上げたところで掛かったが、逆指値より高く約定してラッキー。余力はまだ日駐を買える余力があった。先ほど9,200円で損切りしたが今は9,100円あたりで揉み合っている。リバウンドを期待して購入した。しかし購入後下げる。他の銘柄を眺めた瞬間に下げて逆指値をまだ入れてなかったが、こういう時に躊躇したら「また同じ事の繰り返し」と自分を戒め、8,960円ぐらいの時に即成行で売り。今日の日駐は8,800円台でリバウンドしていたので後から見ればもったいなかったがこの損切りは非常に意味のある行動だったと思う。オープンインタフェースは板も飛んでいたし値動きも不安定だったのでどちらに動くか分からない展開だった。3,400円を超えた時に逆指値を3,350円に切り上げたら触れて約定。その後も不安定な動きの後値を崩していたのでこの結果は良かった。最後、950円が底堅そうなUSENを全力買い。949円に触れたら損切りするつもりでいたけど最後まで下がる事は無かったので明日に持ち越しとなった。今日の取引は手数料損だったものの売買の決断に後悔は無い。買いタイミングは「もう少しこうだったら良かったな」と振り返る部分はあるがそればっかりは結果論になってしまうので、自分の思い通りに行動出来た事を進歩だと認めたい。明日はUSENの値動き次第で結果に影響しそうだ。ちなみに明日は自分の職場と違う事業所に9:15頃に行かないといけないので8:20頃までには自宅を出る。9:00時点では大阪環状線の中だろう(汗)。携帯からの監視になるが、売り時をミスらないようにしたい。恐らく明日はUSENを売ってもそれほどトレードは出来ないと思う。・・・あと、定時後は定例の飲み会なので日記は夜中になります。。。
Jul 17, 2007
閲覧総数 5
37

私はシェイク裏粒のカットマンです。フォア面は裏ソフト、バック面は粒高一枚ラバーを貼っています。ロングカットは基本フォアもバックもそのままの面で行うのですが、例えばバックのツッツキやバックハンドスマッシュは粒高ではなく、ラケットを反転して裏ソフトで打っています。ラケットの反転速度にはそれなりの自信があります。「いつ反転してるか分からない」と言われる事も多いですし、それどころか「よく粒であんなにバックハンド打てるね」と、反転している事にすら気付かない方もいらっしゃいます。自分で動画を見返しても、反転しているのが分かりにくいと思います。バック粒などバック異質の選手は、バックにナックル性の球を集められて攻略されたり「バックに甘い球を送っても打たれない」と精神的優位に立たれる事が多いです。それを打破するためには、ラケットの反転技術が重要になって来ると思っています。そこで今回、大きく分けて2つのポイントでラケット反転についてまとめたいと思います。まず1つは純粋にラケットを反転させる技術の話。もう1つは、どのタイミングで反転しようと考えたり実際反転を始めたりするのか。この記事がラケットの反転技術を身に付けるきっかけとなれば幸いです。■ラケットを反転させる技術実は、どうやって解説すれば良いか自分でラケットを反転してみて考えたのですが、上手く説明出来ない自分がいる事が分かりました。理屈で説明するのが難しく感覚的なものでした。言葉で書いても理解して頂けないと思うのでラケットを反転している手を動画にしてみました。通常の反転している様子と、スローモーションです。見て出来るようになるかは分からないですが、何かの「気づき」があって欲しいと思います。「シェイクのラケット反転」その上で、敢えて言葉で補足してみます。親指や人差し指は反転には関わっていないと思います。手首をひねって回す(ねじる)という動きは加えていません。握っている指(中指、薬指、小指)を一瞬広げ、また握る間にラケットが時計回りに半回転しています。指を伸ばす時、一瞬時計回りに指でグリップを擦っているんだと思いますが意識して指で回しているのではなく、繰り返し練習してその感覚を身に付けるというイメージの方が近いと思います。上手く説明出来ませんが、是非練習してみて下さい。練習を繰り返したら反転速度も速くなります。私は12歳ぐらいから反転に興味を持って練習していました。37年ぐらい反転しています。今のように反転するようになったのはここ5年ぐらいかも知れません。7~8年前の動画を見返すと、反転せずに粒高でバックハンドを打つ事も多かったので。ちなみに今どちらの向きでラケットを握っているかは、目線をラケットに持って行かなくても分かるように、人差し指に当たるラバーの感触で直感的に判断出来るようになった方が良いです。■反転するきっかけ、タイミング(事前判断)ラケットを反転させる事が出来るようになったとしたら、次は「いつやるの?」です。やみくもに1球ごとに反転させるのも相手を惑わす事になるかも知れませんが、それが出来るのは自分が裏ソフトと粒高のどちらでもどんなプレーも出来る場合だけです。そうではない場合、フォア/バック毎にどっちのラバーなら何が出来るかを考えて反転させる必要があります。もちろんその場に応じた選択も必要です。これは人それぞれなので、私が決められる事ではありません。でも何かしら参考になる情報がないと「とっかかり」が分からないと思いますので、私がどうしてるかについて解説してみたいと思います。まずは自分が要素技術をどちらのラバーでプレーしているかについてまとめます。(1)ロングカットフォアカットは裏ソフト、バックカットは粒高です。基本的にそれしか出来ません。逆の時があれば反転が間に合わなかった時でしょう。(2)ツッツキフォア、バック共に裏ソフトでしか出来ません。粒高ラバーはツッツキが難しいラバーです。スポンジ付きラバーの人は練習すればツッツキが可能ですし実際している人も多いです。私は粒高一枚ラバーですが、ツッツキをするのは不可能だと思っています。 ※「粒高一枚でツッツキ出来るよ」という方、是非教えて下さい(笑)なので私は、バックのツッツキをする時にはラケットを反転しています。(3)粒プッシュ「粒プッシュ」と書いてしまっているので粒高ラバーで打ちます(笑)。バックの粒プッシュはそのまま。フォア粒プッシュもします。フォアに来た球を狙って粒プッシュする事はほぼなく、反転時に台上フォアに下回転系の球が来た時に粒プッシュを狙うという感じです。(4)スマッシュ、ブロック、ドライブなどドライブは基本出来ませんが、通常のロング系ボールを返す時は裏ソフトです。バックハンドスマッシュもブロックも裏ソフトです。つまり反転しています。ネット際の浅いチャンスボールは粒高ラバーでバックハンドスマッシュを打っていた頃もありました。でもいつしか反転して打つようになってから、粒高ラバーで打つのがリスキーに思え、恐くて打てなくなりました。粒高で打った方が回転が少なく相手が取りにくいと思いますが、自分がミスする確率も上がってしまうので、裏ソフトで打っています。(5)サービスまれに粒高で出す時もありますが、ほぼ裏ソフトです。私のサーブは9割がたバックサーブですが、反転して裏ソフトでサービスです。フォアサーブの時には反転せず打っています。以上を踏まえ、私がどんな風に考えて反転しているかを解説します。フォア裏、バック粒を「正」、フォア粒、バック裏を「逆」と表します。サービスの時、フォアサーブなら正、バックサーブなら逆で出します。バックサーブだった場合は、出した直後に正に反転します。3球目をどうするかは関係なく、無条件に反転します。正規のポジションに戻します。根底にあるのはこの考え方です。フォアだろうがバックだろうが逆で打球した直後は、反転して正に戻すのが基本です。相手からツッツキが来た時。自分もツッツキをする場合は、フォアならそのまま正で。バックに来た時には反転して逆で打ちます。バックにツッツキが来たと思ってからでも間に合うように反転出来るようになる必要があります。で、バックでツッツキをした直後は反転して正に戻します。「じゃあもう一度バックにツッツキが来た場合は?」反転して逆でツッツキします。連続でバックにツッツキした場合は、反転して逆でツッツキ。反転して正に戻し、また反転して逆でツッツキ。反転して正に戻す。・・・を繰り返すのです。打球している間に反転を2回しています。慣れないと大変です(笑)。もし反転が間に合わなくて反対側のラバーになってしまっていた場合は粒プッシュします。なので、フォアでもバックでも粒プッシュが出来るようになっておく必要があります(私の場合です)。当然ラリーは同じコースばかりに来ないので、フォアにツッツキが来た時には反転せず、バックに来た時だけ反転してまた元に戻す、という作業をその場で瞬時に判断して行う必要があります。ツッツキと粒プッシュで変化を付けて相手の角度を狂わせる場合は、敢えて反転せずにバック粒プッシュをしたりします。どちらの面で打ったにせよ、正に戻すのが一応原則です。正に戻す原則があるので、相手にドライブを打たれてロングカットをする時などに逆のラバーで打つ事はほぼありません。そのままカットすれば良いですから。バックにロングボールが来て、カットではなくバックハンドスマッシュやバックハンドドライブで対抗したい場合は反転します。台から離れているので、相手の打球後に判断して反転しても間に合います。「間に合わない」という方は、間に合うレベルの反転技術を身に付けるしかありません。もちろん打球後は反転して正に戻します。ロングカットに対しストップされた場合。フォアにストップされた場合はそのままフォアでツッツキです。バックにストップされた時。ストップされて前に詰め打球するのは移動の時間が必要なのでその間に充分反転する時間があります。私は昔は粒高で拾いにいってました。次の球を強打されて厳しい展開になる事もしばしば。今は反転してツッツキしています。その方が、次の球をめちゃくちゃ強打されて厳しくなる事は減り、ドライブされても何とか対応するようにしています。毎回必ず反転するというのも単純なので、たまに反転せずに取る事もあります。バックにチャンスボールが来た時。チャンスボールが来たと判断してから反転して逆でバックハンドスマッシュです。ポワーンとチャンスボールが上がったら反転する時間もありますが、そうでもない場合。例えばツッツキがやや甘く入って来てバックハンド出来そうな場合。これも、判断してから反転が間に合うぐらいの反転速度を身に付けるしかありません。それか、粒高でのバックハンドスマッシュの精度を上げるかです。私は両方のラバーでバックハンドが打てるようになる練習をするよりも、裏ソフトでだけ入るように練習しながら反転速度を上げる方を選びました。書くまでもないですが、バックハンドを打った直後は反転して正に戻します。さて、ここまでが「相手の返球を見てから反転するパターンの解説です(サービスは除く)。でも私が反転しているのはそれだけではなく、いわゆる「予め反転する」パターンもあります。ちょっとギャンブルのように感じるかも知れませんが、決して「一か八か」の精神でやっているのではなく、推測や誘導の上で成り立っていると思っています。「勘どころ」のような話ですが、皆さんが一番疑問に思っている部分かも知れませんので解説したいと思います。■反転するきっかけ、タイミング(予め反転)読んで字のごとく、来た球に対して反転するのではなく、自分が打球後、相手の返球を待つ間に予め反転しておく事です。予測と誘導の上で成り立つと書きましたが、当然外れる事もあります。その場合は無理やり逆のラバーで打球する事になります。例えばフォア粒プッシュや、粒でのフォアロングカットなどです。では私がどんな場面で「予め反転」をしているか解説します。例えば私のロングカットに対して、そんなに甘くない時にはゆっくりとドライブで繋ぎ、チャンスボールと思った時だけ強打してくるタイプだと思った時。ロングカットをバック奥深くに入れ、絶対強打されないと思った時に予め反転。次の球は「フォアでしか取れない」コースにはほぼ来ないので、ゆっくりと入れてくるドライブやループドライブを待ってカウンターバックハンドです。次の球が「フォアでしか取れないコースにはほぼ来ない」と書いている理由は、私の過去のブログ記事「【卓球】ロングカットはクロスに返球するのが基本」を読んで下さると幸いです。他の例です。相手がやや回り込み気味の時、私がフォアに流す粒プッシュをします。相手はその球を、取れても飛びつきでギリギリだと判断した場合。相手に返球されたとしても、キツいフォアクロスには絶対来ないと予想します。よく来てミドルぐらいだと。なので予め反転し、飛びつきで入れてきた球をバッククロスにカウンターバックハンドする準備をしておきます。あとは、ツッツキの中に粒プッシュを混ぜたら、高い確率で面を狂わせるか、ひるんでただ返すだけになってしまう人に対しては、粒プッシュをした直後に予め反転して次の球をバックハンドで狙うというパターンとか。それは台上プレーなので、時に予測よりフォア寄りに返球される事もしばしばあります。相手の返球コースをある程度誘導出来るのは深い球の時で、浅い球はどちらに打たれるか予測が難しいので。でも、粒プッシュが良いコースに深く入った時には予測精度も上がるので予測ミスは少なくなります。番外編ですが、私はダブルスの時はバックでレシーブします。基本は粒高ラバーでレシーブしますが、相手が上回転系サーブやロングサーブを打って来ると予想した時は反転して2球目バックハンドを打ったりします。モーションで分かったから瞬時に反転する場合もあります。でも多くは予測してです。そういうサーブが来そうな「流れ・曲面」「サインを出す時の表情」「サーブを出す前にパートナーと会話している」など直感的にそう感じた時です。ただ、この予測に則っての反転なので、外れた時は裏ソフトでレシーブする必要がありますので、最低限の逆でのレシーブは身に付けておく必要があると思います。ダブルスの場合は短い下回転やナックルの時も多いので逆でもレシーブ出来る事が多いです。バリバリの横回転系を出してくるような相手の時は、リスクを伴って反転するのは良くないかも知れません。最後の最後ですが、予測が外れた時には「予想と反対のラバーで頑張って打つ」あるいは「無理やりでも意図したラバーで打つ」しかありません。例えばバックハンドスマッシュを待ってるけどフォアミドルに返球が来たとします。私は無理やりのスイングでバックハンドを打つ事もよくあります(笑)。私が公開しているYouTube動画も、どちらのラバーで打球しているかや、いつ反転しているかに注目すると、何か気づきがあるかも知れません。・・・以上、長々と書き連ねましたが、これが私のラケット反転についての自論です。シェイク異質選手がラケット反転に興味を持って頂けたら幸いです。
Nov 23, 2019
閲覧総数 7358