全719件 (719件中 1-50件目)

「鉄と木と毛と唐木展」杉田 修一井内 淳司加門 純子5/16(sat)~24(sun)CAPARISON東京都三鷹市下連雀2-12-29井内さんからの仕事でDMをつくりました。ウッドクラフトの杉田さんは同級生の旦那さんだったり、狭い世の中でございます。会場のキャパリソンというギャラリーはアンティークを扱うお店らしいのですが、スペースを一部ギャラリーとして使っているそうです。かなりこだわりのあるオーナーらしく、気に入ったものだけをギャラリーで展示会として開くのだそうです。ジブリ美術館のそばらしいので東京にいらした方はどうぞ。
May 8, 2009
コメント(16)
さて、昨年4月から開講した"禁酒會館の土曜夜学"ですが、今年は4月から開講の「写真の時間」「製本の時間」と、新しく始まります。「イラストの時間」「鉛筆デッサンの時間」の受講生も募集中です。興味を持たれた方はお問い合わせください。■写真の時間講師 阪本雅人■製本の時間講師 TRAMP■版画の時間講師 小石原剛■イラストの時間(4月開講)講師 田中勉
April 10, 2009
コメント(0)

昨年秋からのお付き合いは自動車教習所で、ロケに立ち会ったりすると、もう20数年前に教習所に通っていたことを思い出します。教習車やバイクが昔とは全然違っていて・・・バイクなんかむっちゃ乗りやすい気がするんですけど・・・もうバイクも10年ぐらいブランクがあるので、乗れません。ただ、久々に乗ったMTの車はなんだか楽しかったですね。普通のシビックなのに。今の車が必要なくなったら、軽四のマニュアル車が欲しいですね。
April 9, 2009
コメント(0)

先日、知人の珈琲店がオープンしました。12/1のことです。今年の夏に閉店したカーフェ・カーネスのスタッフだった彼とは、珈琲を通じての付き合いがもう20数年になっている。カーネスの頃の珈琲とは確かに違う味、しかし、たっぷりとコクがあって苦い珈琲は、しっかりと「飲んだ」と感じさせてくれる存在感のある味です。われらがラヴィアンカフヱのMATTYが淹れる珈琲とは、また違った味なのだから、どちらに珈琲を飲みに行くか悩ましい問題が増えてしまった。月曜日はFavoniusでいいんですけどね。
December 4, 2008
コメント(0)
1988年のプロデュースとなっている。90年だったような気がするが、僕は沖縄行きの飛行機に乗っていた。初めての飛行機は、とにかく新鮮でワクワクした。特に、離陸するときの加速感は、バイクでも味わったことの無いもの。2時間程度のフライト中に、機内のヘッドフォンで音楽を聴くと、それは、ラジオだったのか有線のチャンネルプログラムのようなものだったかはわからないのだが、洋物で、日本語は聞こえない。と、聞き覚えのある声が・・・ロブの声だ!しかも、何だこの曲は?ジョーニーBグッド?へへ、ロックンロールのあの名曲、チャックベリーの・・・ヘビメタになっている。その当時は、ユーロインディーズ系のものばかりを聴いていたので、ハードロックや、ヘビィメタルはほとんど聴いていなかったのである。当然、ジューダスも封印。しかし、「やっぱりイイ」これは、良い悪いの問題ではない。好きなんだからしょうがない。そして、「British Steel」をLPで買って以来、初めて買うジューダスのCDはこの 「Ram It Down」 だったのである。何故か、「Defenders Of The Faith」の方を後で買っている。果たして「Ram It Down」は駄作なのか?あまり評判が良くないのは確かである。いやいや、なかなかヘヴィメタルの王道的音作りは心地よいとうか、この頃既に、メタリカやメガデスあたりのスラッシュ系、デスメタル系の音は出てきていたのであろうから、もはやジューダスはクラシックヘヴィメタルとでも呼びたいぐらいである。が、昨今のダウンチューニング全盛のハイゲイン、ややデジ臭いメタルに比べれば、ちゃんとギターの音がしているぞ!!と思ってしまえるぐらい。これは、「Jugulator 」以降の音を聴けば明らかに違う。モダンなメタルのギター音に変わっている。EMGのせいか?モダンなメタルへの過渡期的な作品だろう。アプローチはモダンになっているものの、その楽器の音にかすかに70年代80年代のハードロックの匂いがのこっているのである。
September 19, 2008
コメント(0)
昨日、事務所の入り口に殿様バッタを発見。夏であれば、カブトムシやクワガタも時たま現れるのですが、バッタは初めて見ました。しかも体長8cmぐらいのりっぱなヤツ。このあたり、全然緑がないように思うんですがね。ま、ちょっと離れれば、旭川、西川あたりが少し緑がありますが・・・。街路樹にたかっている鳥とその下の歩道に撒き散らされた鳥のフン。オリエント美術館の前なんかは、養鶏場のような懐かしい臭いがしておりますが、これもどうかと・・・。ちゃんとした森がある程度の面積であれば、そんなこともないように思えるんですがね。いったいこのバッタはどこから飛んできたのやら飛蝗かなぁ。でもそんなに羽が発達してはいないようだし。間違っても、黄砂に乗って中国からは飛んできていないだろうなんて馬鹿なことを考えておりました。写真は全然関係なく、倉敷の阿智神社です。なんだか涼しげでしょ。
September 17, 2008
コメント(0)
HOLGA 120S FUJI PROVIA 100Fなんか梨のようです。カーネスが8月いっぱいで閉店。京橋のこの通りもちょっと寂しくなります。
September 12, 2008
コメント(0)
本日のお昼は、山田村のおにぎり4個。美味いわ。一番のフェイバリットは、青唐辛子ですな。BGMは、れっどぶーつ本日はイートインではなくテイクアウトなもので。
August 8, 2008
コメント(0)
いつまでたってもおもちゃが好きですね。 ラシアンビッグマフは、気に入りました。ストラトと相性がいいような気がする。というか、最近、ボクはストラトが好きなんじゃないかと思うようになってきた。ハムバッカーが好きだと思っていたのに、シングルをオーバードライブさせた時の方が気に入った音がするような気がするのです。そして、クリーンな音は、シングルでシャキンと・・・。 おかしいなぁ・・・。
July 31, 2008
コメント(2)

最近は、そんなに頻繁にではないですが、お仕事の方で更新しています。QAN FACTORY進行中のお仕事。Nixon+Anmo+Venjamingというteamでコラボレート?japanese JAPANESEいい感じで進んでます。で、月曜はじゅんちゃんとこで別の撮影。楽しみですわ。
July 31, 2008
コメント(0)
昨日は借りていたDVD「さらば青春の光」を観て、先日観た「ウッドストック」の興奮も覚めやらぬまま、レインボーのミュンヘンDVDを観て・・・。ああ、昭和の匂いだと。
July 16, 2008
コメント(2)
子供の頃は、お宮とか神社の境内が遊び場になっていたりしたので、鳥居に石を投げ上げて、ちゃんと乗ったら願い事がかなう・・・まではいかなくても、なんかいいことがあると思ってた。最近では、鳥居はあっても拾って投げる石が辺りに見当たらなかったりする。土煙を上げて走るカローラなんて今ではダートラコースでも行かなくっちゃ見れない。昭和な風景も匂いもだんだん無くなっているんですよね。倉敷の美観地区や本町、東町界隈もノスタルジックではあるけれど、あの頃の匂いはしないんです。
July 15, 2008
コメント(0)
先週末、久しぶりに倉敷本町界隈を歩いてきました。真夏とはいかないまでも、湿度が高くてより暑く感じられたのは、カメラ片手に歩き回ったせいでもあるのでしょう。子供の頃にあったはずの銭湯や映画館、楽器店、アーケードなど無くなったり変わったり・・・レトロで懐かしい感じのする倉敷も変わっていっています。
July 14, 2008
コメント(0)
summer 6:30am 展涼を演出する透明なガラスと白い陶器―日々の暮らしの中で―2008.7.23(Wed)~8.4(Mon)11:00~19:00 最終日は18:00まで会期中の火曜日(7/29)は定休日です。Art Box サラサ〒700-0822 岡山市表町2丁目2-46十河隆史(そごうたかし)1966生 岡山大学大学院修了滋賀県陶芸の森・アメリカ(ノースカロライナ州)で研修。2000年岡山県玉野市にて築窯・独立橋村大作(はしむらだいさく)1974生 小樽・横浜・スウェーデンなどのガラス工房で制作アシスタントを勉めながら基礎を学ぶ。2006年神奈川県横浜市にて築窯・独立後輩の十河君と彼の知人 橋村さんの 二人展です。再来週から始まります。
July 11, 2008
コメント(2)
暑いですね。エアコンも効かないし、189円/Lのハイオク・・・おまけに毎日乗らないとご機嫌ななめ。まいったなぁ・・・一昨日は、むちゃ不調で何発かエンジンが動いてない感じで、あわてて車を乗り換えましたが、今日は普通です。ややアイドリングで不整脈が出ましたが、この調子なら午後には調子が戻るでしょう。一週間ほど乗らずにいると、こういった症状がでます。なんだかかぶっているような感じ。電気系が怪しいかなと思ってみたり。機械ってやつは、かまってやらないと調子が悪くなる。不思議なものですねぇ。やっぱり生き物のように思えてくるのです。しかし、ガソリン200円代になったら、ちょっと乗れないかも・・・。
July 10, 2008
コメント(0)
こちらは練習風景です。koz撮影。
July 8, 2008
コメント(0)
珍しい人さんの指摘で、思い出したのです。高校生のころ、中古レコード屋さんに通い始めて直輸入版や中古レコードを漁ってました。しかし、高校生の小遣いでは月に1枚ぐらいがせいぜい。他にもお金が要りますしね。当時は、ハードロックからメタルへの過渡期。パンクムーブメントが起こっていた頃。ハードロックとプログレばかり聴いてました。そんななかで、買ったクラプトンのバックレスはちょっと大人な、AORとかフージョン、クロスオーバーなどがはやりだしたころでしたし、あまりロック色の強くないアルバムでしたが結構お気に入りになってました。
July 3, 2008
コメント(0)
これも、TRAMPさんにいただいた写真。手焼きのプリントはやや暗いんですが、いい雰囲気に仕上がっておりました。モニターでは、ちょっと見づらいでしょうね。ちょっとレンズが暗いんで厳しかったということですが、暗いなりによく写っております。さすが、暗いところを撮り慣れている(笑)
July 2, 2008
コメント(2)
恐るべし、Pen Sいやあ、よく写ってます。kozちゃん作。
July 1, 2008
コメント(2)
本当に、金属とか電気とか・・・こう、わくわくするんでしょうね。真空管を見てたら、確かにテリー・ギリアムの「未来世紀ブラジル」を思い出します。あれって、テレフンケンの昔のラジオがそのまま出ていそうでした。
June 30, 2008
コメント(2)
バラしたい!衝動にかられますなぁ。
June 28, 2008
コメント(2)
こんなにちっちゃなつぶつぶが、活躍するんですねぇ。ジャパフェンに施術するか、レジェンドにするか・・・。もうちょっと、下調べをせねばなりません。
June 26, 2008
コメント(2)
恋のこととか、将来のこととか、希望だとか、好きなことだとか、悲しいこととか、夢だとか、やるせなさだとか、気持ちいいとか、せつなさだとか、儚さだとか、むなしさだとか、優しさだとか・・・人と話すと、いろいろあるねぇ。だから、みんなセッションが好きなんだきっと。
June 25, 2008
コメント(0)
この間、ジーナに会った。ばったり。思わぬところで思わぬ人に会う。その日は英馬のおじさんにも遭遇。昨日はすごっく久しぶりに取引先のI氏にばったり会って立ち話をしてたら、片山さんが自転車で通り過ぎていった。そして、もうひとり見かけたひとがいるけど、思い出せない。顔は覚えているけど、どこで会った何という人か思い出せない。すごく、悔しいんだけれどもこれ以上は無理。かなり老化が進んでいますねぇ。歌詞もなかなか覚えられないもん!
June 24, 2008
コメント(0)
しばらく触ってなかったギターは、弦に錆が浮いてきてざらざらとした感触。何を弾くわけでもなく、音と音のつながり・・・。思い出したフレーズを爪弾いては、また違う音を探す。なんなんだろうね、この感覚は。
June 23, 2008
コメント(2)
何故かわからないのだけれど、安ものライターはなくならない。ジッポのライターはもう3個か4個無くしているのに、パチもんのオイルライターはもう10年以上使っていて、この間、どうにも調子が悪いので100均でジッポ型のオイルライターを買った。2つも。で、このライター・・・なくならない。塗装がはげてきて・・・なんとケースは銅でできているような。ああ、金属に弱いんですよね。で、おまけにプリント柄は地球に鳩で、LOVE&PEACEなんていまどき、サイケデリックでいいじゃん!
June 19, 2008
コメント(0)
今週は、雨になるだろうという週間天気予報だったので、朝天気が良くても夜には雨になるかもしれないと思い、車で通勤。1週間ぶりの164は、ぐずる。しかし、夜には快調!次の日も問題なし。毎日乗ってやれば調子いいんですね。でも、ガソリン高いしねぇ。街乗りで短距離のみの移動だと、6kmいかないかなあ。明らかにバスの方が安い・・・。全然、省エネ、エコじゃないし。チーム-6%なんて夢のまた夢です。しかし、4L以上のハイブリッド車をバンバン売るってのはどうよ?いくらハイブリッドだって、それをエコっていうのかい?バンバン売ってバンバンつぶして・・・。ハイブリッド車に買い換えようなんて名古屋の自動車屋がコマーシャルしてるけど、車を大事に長く使うってのは罪なんかね。へこむわ。
June 18, 2008
コメント(2)
ちょっと落ち着いて暇になったので、仕事のサイトを更新しました。クライアントに勧めようと買ったBiND for WebLiFE で作っておりますが、まだマスターしておりません。おまけに、その仕事はぽしゃってしまいましたし・・・。ま、いろいろありますな。しかし、最近、これでどうだ!っていうような押しの利く作品がありませんね。まあ、景気悪いですし、岡山県はポスターやパンフレットの類は原則作らないって言ってますし。財政再建団体にかなり近いらしい。まあ、時々見に来てやってください。↓QAN FACTORY
June 17, 2008
コメント(4)

先日、ブリッジを載せ変えてオクターブ調整をしていたら弦が切れてそのままになっておりました335ですが、ちょっと太めの弦を張ることにしました。が、この機会に、フレットを磨いておこうと思いたちました。しっかり指板をマスキングしまして、手元にあったマスキングテープは以前もらっていたMTです。贅沢やね。ついでに、ナットもちょっとさわってみました。製造から30年ぐらい経っていますし、前オーナーが弾かなくなってからも結構経っているようでしたから、フレットは、さすがに曇っております。フレットの減りもかなりですし、指板もあまり状態がよくないようです。ネックも微妙にへんな反りがあるようですが、いまのところがまんしておきましょう。HOLTS MICRO COMPOUNDで磨けば・・・おお!輝きが戻ってきました。これで、音もクリアになることでしょう。
June 16, 2008
コメント(0)
最近の若い子、ガンダム世代以降にはウケないと思うのですが、こんなものもあったのですね。ハイ、ウチ(エレ同)のマスコットになってもらっています。もちろん円谷プロ非公認です。(笑)
June 11, 2008
コメント(0)
そう、昔から忙しいときほど遊びたくなるのですよ。試験前なんか絶対、普段やらないような趣味のことをやってみたくなったり・・・。でも、意外になんとかなるものなんですけどね。練習になっているのかどうかわかりませんが、楽しんでいます。先日、ブリッジを乗せ変えた335の弦高調整とオクターブ調整をしておりましたら、弦の・・・なんていうのかな・・・エンドの所の撚ってあるところが解けてびよ~んと。アーニーボールじゃないか!とりあえず、大体はできてたので、ストラトで練習です。持ち替えてみると、やっぱり335はええ音がするようです。と、いいつつ安物のストラトもこれはこれで、結構いい感じの音になっているんですがね。335のオーラには、ちょっとかないません。大きいチューブアンプで鳴らしてみたいですね。
June 10, 2008
コメント(0)
最近、子供たちとはまっております。MH。PS2とPSPのゲームですが、なかなかおもしろいんですね。最初、長男がPS2用にMH2を買ってきまして、それを見たら血飛沫は飛ぶは、モンスターに蹂躙されるは、結構グロいと思いましたが、内蔵が飛び散るわけでなし、ちょっと血飛沫の飛びようが大げさというか派手なだけで、実際には「狩り」をするゲームなのです。よく考えてみれば、表現の派手さはあるものの、「狩り」とはこんなものでしょう。で、肉を焼いて食べちゃったりするし、それほど残酷なことはないのではないかと。まぁ、しかし相手がモンスターですから、といっても動物や昆虫、恐竜といった感じのモンスターで、本当に狩猟って感じが強いです。で、ジョージアから出ました「ハンターコーヒー」!!この缶コーヒー、別にMHを意識してるわけじゃないでしょうが、パッケージのデザインが妙にMHの世界観とマッチしているように感じるのですね。(コーヒーハンターということだと思いますが・・・これはこれで最近のコーヒー豆の情勢を思えばなんだか意味深に思えたりします)いっそのこと、カプコンとタイアップして売り出せばよかったのにと思ったりします。これが、また、美味しいんですよ。というか、好みの味ですね。最近、ひいきの缶コーヒーは「ビンテージ」と「ハンターコーヒー」です。今日も「ハンターコーヒー」片手にMH2!でも本当は、休みの日にしかできないんですよ。
June 9, 2008
コメント(0)
朝は、ちょっとした発見があるのです。思わずカメラに手が伸びてしまう。そんな風景があったりします。しかし、ファインダーを通して焼き付けられた風景は、目で見たものとちょっと違っていたりするのです。まな板にカンナがけをして、二の腕が筋肉痛だった日曜日。
June 8, 2008
コメント(0)
先日二人展のDMを作成した(会期は7月ですが)後輩の十河君の個展の案内をいただきました。来週末からです。「十河隆史 普段のうつわ展」会期/6月14日(土)~7月2日(水)10:00~18:00 (最終日16:00) 会期中無休場所/ 日本郷土玩具館+1ギャラリー 倉敷市中央1-4-16 Tel 086-422-8058このDMは自分で撮影して制作したそうです。最近は幡山さんに撮ってもらって、奥田さんにデザインしてもらっていることが多いようですが、展示会の会場によっては、そうもいかないようです。しかし、十河君も最近は売れっ子だねぇ。普段使いの器にいい作品がおおいです。本人もそんなものを心がけて作っているとこの間は言っていました。
June 6, 2008
コメント(0)
先日、初のライブを済ませたエレ同ですが、ぼちぼちエレキの方も何かしらやっていきたいとウズウズしているメンバーは、アンプが気になっています。まあ、僕の方は当分microCUBEで我慢しますが。そういえば、初めて買ったギターアンプもCUBEだったなあ。ナヴィゲーターのレスポールは大学時代にバンドをでベースを弾いている友人に譲って、ヤイリの305に変わっちゃったのですが、今思えば、持っておけばよかった・・・。まだ、ESPがカスタム中心だったころの量産モデルでしたが、いい音してたんですよね。久々に335を引っ張り出して、エフェクターで遊んでおりました。FUZZ欲しいなぁ。
June 4, 2008
コメント(2)
Cubase LE 4をインストールした。これは、使えるのにデバイスが使えない。で、ごそごそしてよくわからんから、XPのsp3をあてたら、今度はPSプリンターが使えなくなった。あ”~ くそっ!ウインドウズめ!(泣)
June 3, 2008
コメント(0)

今日は朝から後輩の二人展のDM用写真を撮影するため「ゆくり」に行ってまいりました。名前は以前から聞いていたのですが、行ったことがないため地図を用意して・・・忘れました。庭瀬城跡付近でうろうろ、EZナビを駆使してなんとかたどり着きました。旧2号線から入ったらすぐわかる場所でした。なかなか雰囲気のあるところで、店主のセンスのよさが伺えます。で、件の後輩の作品はこれです。陶器の方です。
May 28, 2008
コメント(3)
件のエロいパッケージのエヴァリーを張ってみました。思ったよりおとなしい音です。ちゃんとした感じですが、やや華やかさにかけるような気もします。が、こんな方がブルースにはいいかもしれません。もう少し弾き込んでみましょう。先日、張ったヒストリーの安いやつは、もうひとつざらっとした粗い感じで(悪くはない)好みではなかったのですが、こちらはブルーグラス的な乾いた華やかな音を創造していたもので、拍子抜けです。ま、勝手にそんなイメージを膨らませていたんですがね。そうじゃなくて、ちょっとコンプかかったっぽいエロさがあるとも言えるような・・・。ああ、でもオヴェーションはこのアングルがエロくて好きです。
May 27, 2008
コメント(2)

はは・・・ムスタングじゃあありません。はは・・・髭剃りではありません。
May 26, 2008
コメント(0)
なんとか形になったサドル。今回は、初めてDUNLOPの弦を張ってみましたが、弦高が下がったせいか以前のような響きが感じられませんでした。この弦も悪くはないようですが、以前の状態で張っていたマーティンとは比べようがないので、次はマーティンにしてみようかと思っています。しかし、マーティンも同じゲージでも数種類あるんですよね。
May 25, 2008
コメント(0)
弦高を調整しようとサドルを作っていた305ですが、やや順反りなのでロッドで調整しました。しかし、問題は他にあって、管理が悪かったためかトップが盛り上がっていたのです。ブリッジ部分が盛り上がっているため弦高が高くなるのは当たり前ですね。とりあえず、できる範囲でサドルを削って弦高を下げました。もう、サドルの高さは限界の低さです。(笑)あとは、ナットも少し調整の必要があるようですが、この辺はボチボチやっていきます。フレットが少し浮き気味になっているのが気になりますが、これは自分で打ちかえるのは勇気がいるので、当分見送り。まあ、少しは弾きやすくなりました。ローフレットで音はいいんですが、ハイフレットでややつまり気味。やはり、フレットかなぁ・・・。
May 23, 2008
コメント(0)
うちの会社の若い子が友人からのアメリカ土産にもらったという自転車用ワイヤーロックです。いいっすねぇ!このYankeeな感覚がたまりません。ちょっとかさばるけど。
May 22, 2008
コメント(0)
もう完全に市民権を得てしまった100均ですが、本当に重宝しますね。ちょっとした小物等、使えるものがいっぱいあります。この、豆万力も細かい物を削ったりする工作には本当に重宝します。で、なんでPBの横に設置されているかという突っ込みは却下です。上のノギスは、一応ちゃんとしたものです。(100均ではありません)
May 21, 2008
コメント(0)
ユーレーのアルビー。K氏から預かったものですが、これがどういったものなのか良く知りませんでした。いや、ユーレーが自転車のディレーラーを作っていたフランスのメーカーだってことは知っていたのですが、それ程自転車のパーツにのめりこんでいなかったので・・・しかも自転車に乗っていたのはもうずいぶん昔の話で。しかし、こういったメカニカルなものには人を魅了する不思議な力が宿っていると思うのです。これも金属ウイルスのせいでしょうかね。
May 20, 2008
コメント(0)
弦高が高くって、弾きづらいと思っていたYD305。ネック周りのリペアに出そうかと思っていましたが、ネックに定規を当ててみると、それ程反っているようではないので、サドルの高さを調整してみることにしました。まあ、ダメもとでとりあえず、自分でサドルを調整しようと・・・。で、以前にサドルがプラスティックのものに換えられていたので、ここは牛骨にすることに。削って形を整えるのはいいんですが、臭いんですよね。歯を削っているような臭い。とにかく、格好にはなりました。自分では結構いい感じになっていると思います。(見た目はね)あとは、ブリッジにあてて、高さを調節。また、削らなくてはならないんですよね。まあ、これで弾きやすくなったらもうけものというところでしょう。
May 19, 2008
コメント(0)

朝のデスク周りでは、ちょっとした奇跡を発見できる。しかし、パナデジのオートフォーカスではピントが合わない。こともある。露出はマニュアルモードが用意されているのだが、フォーカスはマニュアルモードがない。しょうがないねぇ。
May 16, 2008
コメント(0)
弦を換えた。もともとは、きっとアダマスだと思うのだけれど、Historyの安い弦にしてみたら、雑な感じがする。派手めできらびやかな感じはするのだけれど、前の弦の方が好みだ。ただ、この感じは以前に抱いていたオベーションの音のイメージに近い。少し弾いて、落ち着いてきたけど、ちょっとざらついた感じは否めない。本番には、アメリカンなエロいパッケージにハートをわしづかみにされたEverlyを使ってみたいのだけれど、どんな音だろうか?一応、マーチンとアダマスも用意したので、ダメならどちらかで・・・。あと、ダダリオはエレキ弦で気に入っているので、アコギ用も期待してよいのでは。
May 15, 2008
コメント(0)
先日、仕事をしたクライアントの方からいのただきもの。いろんな色のテープ。いわゆるマスキングテープのような素材。色数がおおいですねぇ。なんに使おうか? こういうのって、雑貨屋さんとか文具店においてあると、ついつい手にとってしまいそうですね。なにやら、作品を作ったりするのによさそうです。普通はラッピングなどに使えるかなぁ。なんだか見ているだけで楽しい文具です。作っているのは、なんと「ハエ捕り紙」の「カモイ」なんですね。倉敷です。いや、それがどうしたってわけじゃないんですが・・・。
May 14, 2008
コメント(0)
気持ちいい音は、いつまでも響いてて、とてもハッピー。BBB最高!
May 13, 2008
コメント(2)
朝、目が覚めたら、注文していたはずのCDのかわりにギターが届いた・・・なんてことは・・・ないわなぁ。目玉焼き・・醤油で食いてぇ・・・朝。
May 9, 2008
コメント(3)
全719件 (719件中 1-50件目)


