2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全29件 (29件中 1-29件目)
1
夜間に雪が3センチぐらい降りましたが、朝早くから、快晴で放射冷却で寒かった。今朝、洗濯機の水栓が少し凍結しました。 台所や洗面所はボイラーで減圧された水が来るので凍らないようです。|最深積雪 cm y/m/d札幌: 169 1939/2/13福島: 80 1936/2/9長野: 80 1946/12/11東京: 46 1883/2/880cm の積雪で1平米 240kg の重さになります。3坪で2400kgです。太平洋側では春雪なのでしょうか立春すぎに大雪になるようですね。今日、福島市では日の当たるところは午前中で融けてしまったので積雪0です。明日からさらに強力な寒気が来るようですね。 | 水栓の水抜き 家の中からリモコンで水抜きできるようになっているのを見たことがあります。このごろは屋外の水栓が凍らないように水抜きのコックが頭に付いたものにするようです。10年くらい前から屋内の水道は"水道管"ではなくて"ホース"で"ヘッダー"から集中式(セントラル)でするようになっています。寒い地方ではリモコンで水が抜けるようになっているのかも知れません。我が家は昔ながらの犬走り下の地面から立ち上がっています。 | かまくらかまくら(雪洞)の中は0度以下にはなりません。暖かくはないですが結構、寝むれます。地面の中も同じ理屈で凍結しないのかも知れません。
Jan 31, 2005
コメント(0)
窓際のリーフレタス、ネギに2ヶ月ぶりに液肥をやる。リーフレタスは2つの鉢に1ヶ月おきに、種をまいたものです。並べておいてあるのですが、後にまいたほうは、寒い所なのと、日当たりが良くないので本葉が出たところでほとんど成長していない。先にまいた鉢は少し長めに日が当たるので成長が良い。隣なのに全然違うものです。今日は午前中晴れだったけれど、夕方雪が降ってきてさらっとそこいらが白くなった。#-- 今日作ったパンチーズロール、プレーンあんまん夕食はピザジャガイモピザを始めて作る予定。
Jan 30, 2005
コメント(0)
寒に仕込むのは乾燥と低温で、空気中の雑菌が少ない季節だからです。普通室内の空気中には1リットルに5000個ぐらい細菌がいるそうです。糀は"糀かび"ともいわれますが、黴から選抜したものなので栄養と温度があると雑菌にすぐ負けてしまうようです。雑菌が繁殖しないよう道具、容器を殺菌したほうがいいです。道具は煮沸し、容器は"酢"をスプレーしさらに"焼酎"をスプレーしたほうが良い。塩を控えて甘めにすると雑菌が繁殖しやすいので、多めにしたほうが良いです。梅雨から夏の高温期の置き場もできるだけ涼しい所でないと"酸っぱく"なりやすいです。#-- 明日パンを作るので"発酵生地"を仕込んでいます。
Jan 29, 2005
コメント(0)
農耕の神、サターン7時ころ東天にマイナス0.4等で双子座のカストル、ポルックスの下に見えます。今日は快晴だし、1月14日、最接近し、8時ころまでは月が出ないの見るには良い日です。 | 消火栓給水栓温度 2月 8月旭川: 1.9度 19.3度福島: 5.3度 27.0度東京: 7.8度 28.8度松本: 4.6度 22.2度地面の下の本管は凍らないようです。福島市は、流域人工が100万人もいるのに上流では飲んでいない阿武隈川の水を飲んでいるので8月の水温が高いようです。地元では日本一不味い水と自信を持っています。
Jan 28, 2005
コメント(0)
水生植物と思われていますが畑でも栽培できます。湿った所が良いので水やりを充分すれば良いです。かなり乾燥にも耐えます。たまり水だと、葉が褐変して有毒になるといわれています。きれいな水でないと、寄生虫が入るのでかえって良くありません。 | 水挿し時期: 3~4月生育適温: 10~20度水に茎を挿して明るい所に置き毎日水を換えると、7日程で葉の付け根から根が出てきます。 -- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 27, 2005
コメント(0)
手作りの味噌を食べています。親戚から大豆を買って作っています。今、食べているのは一昨年に作った物です。糀屋が歩いて5分くらいの所にあるので米を持っていって作ってもらいます。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 26, 2005
コメント(0)
餅つき機でこねて毎週、パンを焼いています。パンが好きというより作るのが好きです。#-- 明日パンを作るので"発酵生地"を仕込んでいます。#--下の子は4歳ぐらいまで心配になるぐらいほとんどしゃべりませんでしたがそのころが嘘のように今では"するどく"切返してきます。
Jan 25, 2005
コメント(0)
剪定時期: 12~2月一昨年に鉢植にした物なので15分ほどで終わりました。このごろ畑に剪定した枝が置いてあるのを良くみます。 | レモンの剪定| "家庭果樹" 重田利夫 によると| 剪定時期: 3~4月| 強剪定は嫌う| 込み枝を整理する程度でよい| 結果習性: 2年枝福島市は"柚子"の北限です。御菓子屋には地物柚子の柚子饅頭があります。市内に一軒だけ柚子農家があります。西から北側が山に囲まれて日当たりの良い所です。普通の市内では"柑橘類"は難しいようです。
Jan 24, 2005
コメント(0)
| リンゴ、桃の剪定一昨年の秋に、鉢植にしたものです。柿の木の下で、日当たりがわるいので成長していない、暮れに日当たりの良い所へ移動した。天気がいいので午後から、剪定をする。桃の芽はだいぶ大きくなっていた。 | 果樹、ある程度の年数が経つと更新 リンゴ畑も古い木を切って、苗が植えてあるのを時々見ます。 "染井吉野"は挿し木でしか殖やせないので寿命はほぼ90年だそうです。 F1なので実生では別の性質なのでしょうか。 | 簡単ゴマケーキ 夕方、賞味期限切れのすりゴマがあったので簡単ケーキを焼いた。 1袋、50gr入れたが、2袋入れても良かった。焼き色をつけようと190度で25分焼いたが200度でも良さそうだ。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)http://www.h6.dion.ne.jp/~asayabe/木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 23, 2005
コメント(0)
小麦粉だけ大体計って作ります。後の材料は目分量なので作るごとに違う物です。他人に楽しいことを、お金出してやってもらうことはない。"家庭手順"で楽しんでいます。"フルイ"やボールなどまったく使わないフードプロセッサ方式です。生地の仕込みには、15分もかかりません。太りすぎなので作らないようにしています。 | 材料 小麦粉: 200 gr 砂糖: 150 gr ベーキングパウダー: 2 tes バター: 50 gr 牛乳: 50 gr ラム酒: 1 Tbs 卵: 2 個天火: 200度 24分-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 22, 2005
コメント(0)
親戚が気が向くと栽培するのでもらって食べています。畑で姿を見ると、良く繁茂して大株になるようです。癖や味ははほとんどなくて少し"ヌメリ"があります。私が最初に食べたのは、もう30年も前です。インド原産と聞きました。色が濃い緑なので栄養価が高いということです。福島では八百屋に、地物が普通に売っています。苗も大きなホームセンターで売っていました。趣味の野菜作りの本に載っています。 | 熱帯アジア原産 | 生育適温: 23~33度 | ツルは3~4m伸びる#-- | いわき市福島市から130km、"高速バス"で2時間で東京から160kmなので電車で2時間です。太平洋の黒潮がくるので、雪もほとんど降らず冬でも日が射して暖かい所です。温室でのシクラメンの栽培も盛んです。今年から"カゴメ"が14ヘクタールの温室で生食用トマトを栽培します。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 21, 2005
コメント(0)
今年は、春雪が多いようですが我が家の風呂場の窓が凍りつかないので暖冬だと思います。昨日の日中と、今日のお昼まで大変良い天気でした。文字通り"光の春"でした。夕方だいぶ明るくなってきて、太陽も高くなってきました。20日 大寒、初候:フキの花咲く25日 次候:沢水氷つめる30日 末候:鶏はじめてとやにつく2月 4日 立春、初候:春風氷を解く#-- | 大寒なので、おぜんざいを食べないはじめて聞きました。"善哉"とは"めでたい"ということなので大寒はめでたくないのかもしれません。我が家では大寒にやる行事はありません。関東では"御汁粉"というようですが福島でしいて言えばこし餡の"あんこ餅"ですね私の子供のころのおやつは"磯辺餅"だったので御汁粉には縁遠かったです。 『ブッダとそのダンマ』アンベードカルブッダ総ての事象は、原因があるだけでなく、その原因は人間の行為の結果や自然法則による。時間、自然、必然などが事象の原因であるという節に反対した。 あらゆる事象は人間的行為の、あるいは自然的行為の結果である。そこにはその根拠が超自然的であるようないかなる事象もありえない。それはおそらく事象の発生の真の原因を人間が見出せないということであり、いつか人間の知性はその原因を発見できるはずだ。
Jan 20, 2005
コメント(0)
昨日の天気予報では、昼ごろに少しだけ晴れる予報だったが、今日は、朝からほぼ快晴で日向は暖かい。20日は大寒だけど、今日は文字通り「光の春」です。冬至点から30度も来たので、日が延びたのが実感できます。 | 三春の滝桜今日19日、新聞に写真入で載っていました。上の方がすこし折れたようですが滝桜保存会によれば、あまり影響はないとのことです。去年は、33万人が訪れたそうです。一昔前は、それほど有名でなかったのですが道路や駐車場も整備され便利になりました。桜の時期以外でも静かで良い所です。 | トラックバック 関連はありませんが、WEB は30億ページも有ってすごく複雑で広い印象ですがまったく反対のインターネット原理が面白いからです。ガードナー「世間は狭いわね!」現象知り合いの、知り合いは、皆知り合い袖振り合うも他生の縁#-- 『ブッダとそのダンマ』アンベードカル何度も後継者を決めるよう求められたがその都度拒否した。Darma: 保つもの、原理、理法「Darma こそがその後継者である。原理はその原理自体によって生き続けるべきであり、特定の人の権威によってではない。もし原理が人の権威を必要とするならそれは原理ではない。もし Darma の権威を協調するために常に開祖の名を借りねばならぬのならそれはもはや Darma とはいえない。」
Jan 19, 2005
コメント(0)
| 寒ざらし畑を粗起し、土を風化させる深さ30cm以上掘り起こし、表土と入れ替える下層に潜む病害虫を駆除する土が団粒化して空気の通りが良くなる水持ちが良くなる有機物が微生物で分解されやすくなる | 乾燥堆肥つくり油粕に骨粉、米糠などを混ぜる追肥として良い#--16日の大雪は、福島市内ではまったく降らなかったのに阿武隈山地では60センチ以上降ったみたいです。数十年ぶりの大雪です。福島市から10キロ東の町では着雪で停電になりました。昨日は太平洋に出る国道が雪のために通行止めになりました。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 18, 2005
コメント(0)
福島市の我が家のあたりでは風もほとんどなく、大雪警報が出たのにまったく降らなかった。15日に降った雪が日陰には15センチほどあります。さらに東側の阿武隈山中に降ったようです。福島では里雪、山雪とも降るのに珍しい。三春の滝桜が湿った雪のために枝が十数本、折れました。樹齢、千年といわれているのでたいしたことなければいいのですが。 | 手作りでパン素人やっつけ自己流でアバウトに楽しんでいます。食べれないパンにはなったこと有りません (^^v | ヨーグルトホームセンターにヨーグルトメーカーが千円で売っています。電気は30ワット位なので暗めの電球並みです。学生のころ"コタツ"で保温して作っていました (^^;;;容器と道具の煮沸消毒をちゃんとやれば簡単です、失敗したことはありません。
Jan 17, 2005
コメント(1)
10時ごろ歩く所と車だけ雪かきする。もう少し気温が高いと雨でのようなすごく湿った雪なので重いが柔らかいので雪はきは楽だ。きのう朝から"発酵生地"を仕込んで、昼からパンを焼いた。寒いので一次発酵を長めにしたら、発酵しすぎた (^^;;;ベンチ中に出かけたので、寒い中2倍ぐらいに膨れすぎた。2次発酵は夕食にピザを焼くので短めにしたら発酵がよくないし特にチーズパンの釜伸びも良くない。夕食のピザはミモザとシーチキンを厚くしたら同じ生地なのに釜伸びもよくて、ふかふかのパンピザになった。生地を薄くしたウインナーも柔らかかった。DION のページにレシピあります 見てね ^^)/~~-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 16, 2005
コメント(1)
12日は山雪が降って、13日は朝から快晴だったのに今日15日は朝から"春雪"が降り出した。湿った牡丹雪なので、ほんとは2月下旬から降るのに季節が1ヶ月進んでいるのでしょうか?今日から福島の太平洋側で降雪が50センチの予報だけどふるのだろうか?15日 小寒、末候:キジはじめて鳴く20日 大寒、初候:フキの花咲く | オール電化日本は停電時間が一年間で“6分”だそうです。福島で、20年くらい前、クリスマスに一日で50センチ湿った雪が降って送電線が倒れて大騒ぎした事があります。アメリカでも10年くらい前、真冬に大きな停電がありました。以来、一家に一台、明かり代わりにもなる昔ながらの“芯式、灯油ストーブ”が売れたそうです。我が家にも普段は使っていないですが、芯式灯油ストーブあります。なかなか、捨てられない性格です。山登りしていたので、4分間で1リットルのお湯がわくスエーデン製の組み立て式のコンロもあります。 | ケイタイとかの充電車の12ボルトから、交流100ボルトにするインバーターを持っています。MAX 150W ですが、携帯の充電には十分です。車の“古バッテリー”を部屋に非常用においています。一回も出番はありません ^^)/~~しばらく電圧を点検していないので、明日見てみよう。#-- 軒下のリーフレタス、寒いなかやっと育っているのに尾長鳥に食べられた。#-- 鏡開き自分の家でついた餅なので先週、雑煮にして食べました。お椀に、ラップを敷いて入れると丸く形ができてほこりにもなりません。3分の1は、スライスして“凍(しみ)餅”にした。
Jan 15, 2005
コメント(0)
| どんど焼き昔は、電気がないので夜の行事は満月のあたりにやったので小正月は旧暦1月15日(2月9日)に行なわれていた。福島など農耕地方の田舎では"鳥追い"の行事をします。ついでに松飾りを焚いて、餅を焼いて食べます。今ではコンビニやジャンクがあふれていて何とも感じないけど冬の楽しみだったのでしょうね。今では、夜のほうが明るいくらいですね。星空を見るのが好きなほうなので"光害"がないほうが良いのですが。"電飾"は文化だという人がいますが木には熱などで負荷になり、電線で痛むし何より、資源の無駄遣いで不自然ですね。夜を明るくして何が良いのでしょうか?-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 14, 2005
コメント(0)
イギリスの"良い家事のための料理の基礎"という本を持っています。家庭向けなのですが、3分の2以上は文字でかなり詳しく解説してあります。日本の料理本とは相当違っていて面白い。 ローストビーフから鍋の手入れまであります。ご飯の炊きかたは"茹でこぼし法"まで載っています。ちなみに小匙( 5ml): tsp大匙(15ml): Tbs 塩: 1 tsp 感じ…出てると思いませんか。イギリス得意のスコーンベーキングパウダー入りの粉で、卵は使わないものです。私がケーキなどを作るときはレシピなどは見ないでやっています。重さを計るのは"粉"だけで、あとは目分量なので、出来上がりがいつも違います。変化を面白がる性格です。めんどうくさがり、とも言う (^^;;;#-- Scones225gr self raising flour1/4 tsp salt50gr butter25gr sugarabout 150 ml milk^^^^^ このアバウトがいいですね (^^v#--昨日は冬型で寒く山雪が15センチ積もったけれど今日は朝から"快晴"です。大通りは午前中ですっかり融けてしまった。昼ごろ西の山に雲がかかっているので会津では雪空だろう。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 13, 2005
コメント(2)
通りの雪は解けたけれど今日は寒くて山雪が降っていて、今、15センチくらい積もっています。夕方から風が吹いてきて吹雪きもようの本降りです。同じ福島市内でも南東に5キロも行った所では山雪は降らなくて快晴です。山沿いばかり雪が降ります。同じ福島県でも新潟県境の奥会津では3メートルもあって会津盆地でも1メートルも積雪があり大雪警報が出るのに太平洋岸は、今日のように、冬型の天気のとき乾燥注意報が出るくらい快晴に晴れています。 | リンゴコンビニなどのジャンクフードに押されて甲府の"ブドウ"生産も半分に減っているそうです。リンゴは、むくのが面倒なのでさらに減っています。 | スコーン簡単パン、ケーキ良く作ります。主食にしていたこともあります。休みに"ココア味"を焼きました。生地の仕込みは10分ほどです。テレビでイギリス人の料理人がスコーンを作っていました。 材料はまったく計らないでやっていました手際は良いのですが、かなり大雑把なやり方でした。レシピはここの日記にあります 見てね ^^)/~~DION の本館には簡単レシピなどあります。
Jan 12, 2005
コメント(0)
紅葉した"カラマツ"林の中から見上げる空ですね。晩秋、初冬の山が好きです。 昔、農家だったので田園風景にはあまり思いいれがありません。 | X鹿と煙りは高いところに登る10月末に木曽御嶽山から見た太平洋、渥美半島、伊勢湾と日本海、能登半島太平洋と日本海が同時に見えるのは御嶽山だけでしょう。 | 福島県リンゴ生産高県ではなくて"市"です。県全体では2位です。福島市は"桃、ブドウ、梨"が2位、3位ですね。リンゴは"フジ"がおもです。香りの高い"王林"は福島市の隣りの福島県伊達郡の品種です。青森などは寒いので完熟するまで"木の上"に成らせておくと、凍ってしまうので福島より早く収穫して"囲って"おき、年が明けてから市場に出します。 福島では歳暮の時期にちょうど完熟するのでほとんど贈答用で市場にはあまり出ません。中学の同級生がリンゴ生産直売しているのですが「市場では幻のリンゴといわれているけど生産者がへって、幻のまま終わってしまう」といっていました。
Jan 11, 2005
コメント(1)
根元を見るとけっこう深く傷がたくさん入っています。 私が良く失敗する"生兵法……"ということもあるので (^^;;;福島市はリンゴ生産高が全国1位です。 | 小腹がすいたので磯辺焼き昨日、鏡餅をスライスして磯辺焼きにしました。残りもスライスし干して"シミモチ"にしています。 | アメリカの大型モール少し前まで一番大きかったのはハワイの"アラモアナ"です。始めたのは、あの"ダイエー"です、いまは売ってしまいました。 | 森林日本に森林が多いといっても、原生林は3%もありません。製鉄に普通は石炭を炭にした"コークス"を使うのですが戦争中に輸入できないためと、戦後は燃料にするため人の入る所はほとんど自然林を切って "炭"にしてしまいました。いまある森は"2次林"といわれるものです。 | スイスの森林 景観は人工的に作られたもので、原生林はほとんどないようです。スイスは永世中立国ですが、国道沿いに"トーチカ"が山小屋ふうにカモフラージュして配置されています。国民皆兵で予備役ですが、練度が低いので、外国の正規軍が来たら歯が立たないと思われているようです。
Jan 10, 2005
コメント(0)
大きなホームセンターに売っています。私は、食品スーパーのクレソンを半分食べて残りを、"茎さし"して始めました。 ほぼ、100%発根しました。プロ(農家)は茎を田んぼに播いて更新しているようです。#--鳥の水炊きレタスの間引き菜をはじめて入れて食べたけっこう美味しい。 室内の窓際に置いてあるものなので全部で一口分くらいしかない。 鏡もちをスライスして最後は雑煮ふうにした。鏡餅をスライスしてザルに入れて干しています。
Jan 9, 2005
コメント(0)
福島では粥というより野菜たっぷりの餅入り雑炊で、雑煮にご飯がたくさん入っています。七草粥に水菜を入れました。3日にはトロロ飯を食べます。母の実家は農家なので、正月中、朝は"ご飯"を炊いて食べます。 | 活動期 地殻が活動期に入ったのではないかといわれています。活断層が動くのは200~700年おきなので人間の時間とはかけ離れていますが地球は今、40億年くらいなので活動期といっても万年単位なのでしょうね。 太平洋にはハワイに津波警報センターがありますが秋田沖や奥尻地震のように近海地震では津波が数分で来るようですね。#--すっかり雪景色になったのでひさしの下に置いてある"水菜"などにスズメやオナガがやってきて食べています。餌が野にないのか、まめに来るので丸坊主状態です (^^;;;
Jan 8, 2005
コメント(3)
5日 小寒小寒の氷、大寒に解く日の入りが20分ぐらい遅くなって夕方が明るくなってきました。温暖化がいわれていますが、今年は正月に雪が降り、3日には積雪が20センチになって去年より寒い。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)http://www.h6.dion.ne.jp/~asayabe/木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 7, 2005
コメント(0)
庭植えより早く実が成るようですね。イチゴ農家の人が「肥料が多いと実のつきが悪い」といってました。ある程度"ストレス"があったほうが良い実が成るのですね。 リンゴの木もナタで傷を付けています。#-- | 村の除雪車 福島市には専用の除雪車はないです。町中の市道はほとんど除雪しません。10年に一回くらい、50センチほど積もりますが、大ニュースがないと、全国に報道されるので雪国と思われているようです。 真冬でも1週間に一回くらい布団を干せるぐらいの良い天気になります。今もラジオで「福島市鷲倉で氷点下8度」と言っていますが、標高1200メートルです。福島市街は標高70メートルです。 国道4号線は50キロの区間に2台だけです。山形県境の13号線の峠は福島側だけで「ひと雪、300万円」かかるそうです。#-- | デジタル放送 福島では来年の暮れから放送が始まるようです。私はアナログ放送の終わる2011年に買えばいいと思っています。 電波を出す人は、国に電波使用料を払います。全部で年間 530億円です。携帯電話も1台ごとに年間600円取られています。
Jan 6, 2005
コメント(0)
| 言い伝え 大体は"迷信"ではないかと思っています。 | 枇杷「家の南側に植えるな」といわれているようです太陽を好むが、湿地が好きなので、家を建てるのに適さない土地だと考えられたようです。「桃栗3年、柿8年……枇杷の馬鹿やろ18年」なので18年も経った日にはいろいろあるでしょうから。 | 椿花がいきなり落ちるので武家には嫌われましたが明治のころ日本から輸出された椿はヨーロッパで冬の庭に咲く唯一の花なのでたいへん好まれているようです。ドイツには天然記念物に指定され30メートルもある大型可動式温室で大事にされている椿もあります。我が家の椿は、野菜に日があたらないので切り詰めたので花が咲きません。せっかく日のあたるサニーレタスは尾長がきてきれいに食べています。 | 紫陽花不確かですが、根に毒があると聞いたことがあります。色は金属イオンで変わるので、有害な重金属があるのを先人は体験的に感じていたのかも知れません。福島市の松川という所に紫陽花が3000株ある市の公園があります。梅雨どき地味な花が咲くので観光地化はしてないので静かなおもむきです。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 5, 2005
コメント(0)
デジタルになると画像がきれいになるなんてまったくの嘘です。1チャンネル放送する電波を4分の1にして寄せると、のこり4分の3で電話938回線とれます。これを携帯電話やタクシー無線その他いろいろに使うためです。画像をアナログ、デジタルで"変調"して搬送波(電波)で送り受信機で"復調"して画像にするのでまったく同じ物が届きます。儲かるのはメーカーと電器屋さんだけです。#-- ハイビジョン世界中でNHKだけがやろうとしていますが。ほかは今のテレビで見れるHD方式にします。今までの画質で十分だと考える人が多いのと日本に基本特許や周辺特許料を払いたくないためです。-- お茶番 # aasa # 福島 ^^)料理が得意で、パン作りを趣味にしています。DIY Gardening Cooking なんでも作る事が好きです。AGHKG 木の温室 家庭菜園 ミツバ クレソン……楽しんでいます
Jan 2, 2005
コメント(0)
おだやかに晴れていますが、元旦に雪が20センチほど積もったので、日当たりの悪い所は凍っています。すっかり雪景色になったのでひさしの下に置いてある"水菜"などにスズメやオナガがやってきて食べています。
Jan 1, 2005
コメント(0)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


