全7117件 (7117件中 1-50件目)

【福島県】の旅、次にやってきたのは【会津若松市】の【鶴ヶ城】、今回は駐車を近くの【鶴ヶ城会館】にしました。当家の旅の直前にTVでこちらが登場、そうなると誘われての訪問です。さて、【会津若松市】の【鶴ヶ城会館】、早速お城に向かいながらも休憩第一、【小池菓子舗】であわまんじゅうを購入です。購入まで温めて頂けるので美味しく頂けました。こんなものがTVに登場すればやっぱり買っちゃいますね。【鶴ヶ城】に向かうと【鶴ヶ城会館】の敷地内もこんな日本庭園、水も流れて涼しさを感じます。ラベンダーも綺麗に咲き乱れて私たちに香りを届けてくれました。こちらの建物もカフェ、素晴らしい時を過ごせそうです。当家は【鶴ヶ城】に登城が久しぶりで楽しみです。PS. 当家の庭も冬の深まりでもみじが色づき始めました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.26
コメント(1)

【会津若松市】の【会津武家屋敷】、広い敷地に建物も点在、どちらも見学のポイントが違いまして楽しい散策です。さて、【会津若松市】の【会津武家屋敷】、お武家の時代から明治時代になると産業も大分近代化、こんな道具で大掛かりの工場のようです。こちらのお宅は外からの見学、素晴らしいお宅も終盤になりました。 お庭もお手入れが素晴らしいのでこんな景色、こちらも時代劇には大登場ではないでしょうか。見学の最後はこんな時代物の展示、楽しいひと時を過ごせました。 【会津若松市】は観光スポットが目白押し、早速移動開始です。PS. 三連休も終わりまして11月も残り一週間、年末まで走り抜けそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.25
コメント(2)

【会津若松市】の【会津武家屋敷】、お武家様の生活感が人形で再現、時代劇に登場のシーンが目の前に広がります。さて、【会津若松市】の【会津武家屋敷】、広い建物の中を散策、外を見ればこんな素晴らしい景色、丸で江戸時代に来たかのようです。お殿様が客人との面談、やはり格式の違いをこのような部屋でお過ごしだったと思います。 この辺りからも素晴らしい建物の眺め、この日は結構暑いのですが日本家屋は違います。女性と子供さんのお部屋、当時の生活感が良くわかります。 そろそろ見学も終盤、冷房のない施設での見学が続きます。PS. 昨日は白菜の仕入れに群馬県に行って来ました。丁度もみじも紅葉していて楽しいドライブでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.24
コメント(2)

【会津若松市】の【会津武家屋敷】、当時のお屋敷に調度品そして人形も当時の姿を見学出来ました。当然【会津藩】と言えば戊辰戦争の話題を避けられません。展示の中にも壮絶な生活感もあり、当時の厳しさを感じました。さて、【会津若松市】の【会津武家屋敷】、【会津藩】はお武家様への教育も進んでおり、展示の中でも素晴らしい話題が一杯です。 雪深き時代はこのような中で暖を取る生活、厳しい中でも武家として律していたと思います。素晴らしい甲冑、戦は急にやって来るもの、準備万端な生活です。敷地内の庭園も当時を思い浮かべるもの、お手入れが行き届いています。 見学も漸く中盤、密度濃い見学です。PS. 昨日から当家は年末のイルミ巡り、土曜日だとお客様も一杯でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.23
コメント(2)

【福島県】の旅、次にやってきたのは【会津若松市】です。こちらには観光スポットが点在、最初に訪問は当家が初参上の【会津武家屋敷】、TVの旅番組にも登場する有名どころです。さて、【会津若松市】の【会津武家屋敷】、市街地にありますが少し中心から離れているので駐車場も空いていました。素晴らしいお屋敷にはこんな門まで移築されてありました。それでは早速見学にGOです。江戸時代のせかいは入り口から展示、私たちを奥様がお出迎えとは素晴らしい演出です。 敷地には複数の建物がありますので外からも楽しめます。こちらには初参上ですので新鮮な見学開始です。PS. 今日から三連休、素晴らしい天候に紅葉もさらに進みそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.22
コメント(3)

【下郷町】の【大内宿】、旅の出だしから充実した散策、最後に頂いたのが【しんごろう】、信州の五平餅の様なものですが、丸く作ってあるのが可愛いものでした。さて、【下郷町】の【大内宿】、【味処みなとや】で頂いたのが【しんごろう】、この後も観光スポットでいろいろ頂くので二人でシェアです。こちらのお店がTVの旅番組に登場しまして訪問、これは放送での評判通りでした。この辺りが一番混雑する場所ですが平日の午前中は楽々観光でした。当家は今回で三度目の訪問、今や大人気の観光地ですがじっくり散策を楽しめました。【福島県】の旅はまだ始まったばかり、さらにスポットを巡っていきます。PS. 今朝は更に寒さも進みまして朝から暖房が大登場です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.21
コメント(3)

【下郷町】の【大内宿】、【大内宿町並み展示館】の見学も終えようとしたら二階への階段、登ってみると蚕部屋、戦前までこの地では養蚕が盛んに行われていたようです。さて、【下郷町】の【大内宿】、【大内宿町並み展示館】の見学も終盤、当然水場は土間にあり今でもこちらでご飯を頂けそうな感じです。 入り口近くの階段から二階に上るとこちらで蚕を飼っていたようです。久しぶりの訪問で大満足の見学、名残惜しく最後の撮影です。こんな大きな母屋を今でも大事に保存、これからも皆さんのご苦労が良くわかります。【大内宿】のお客様も少なめでしたので今回の訪問はじっくり散策です。PS. 寒さも厳しいとの予報ですが、今朝も真冬の寒さとはなりませんでした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.20
コメント(2)

【下郷町】の【大内宿】、【大内宿町並み展示館】には当時の調度品が展示されていました。雪深い地の産業と言えば夏の農業と養蚕、宿場町としてお客様を受け入れながらも一年中お仕事をされていたようです。さて、【下郷町】の【大内宿】、【大内宿町並み展示館】の見学、こちらは機織り機、普段使いだけでなく産業としても根付いていたと思います。座敷には偉い方が宿泊、流石広い部屋が続きます。 茅葺の屋根、今でも釘一つ使わずに保存されています。台所までくれば当時から利用されていた塗りの碗、保存状態がいいので今でも利用できそうです。広い母屋は充実した見学が楽しめます。PS. 今朝はこの冬一番の寒さ、庭の紅葉がさらに進みます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.19
コメント(3)

【下郷町】の【大内宿】、こちらは【会津若松】から【日光】までの街道にある宿場町、比較的なだらかな山道です。国道から5KM以上奥にありますのでこの茅葺屋根が残ったようです。さて、【下郷町】の【大内宿】、展望エリアから望遠レンズに交換してパチリ、どんな撮影でも絵葉書のようです。こちらは観音堂、お参りしまして街並みに下ります。 街並みに降りてきましたがまだお客様は少なめ、もう少し散策続行です。宿場町の中央にあります本陣跡、今では【大内宿町並み展示館】として見学です。入り口には囲炉裏、今でも茅葺のために毎日火を焚いています。懐かしい日本の家屋、当家は二度目の見学ですが、新鮮な見学となりました。PS. 今朝は一面の曇り空、連日天候が移り変わります。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.18
コメント(2)

【下郷町】の【大内宿】、こちらは旅番組でも大登場、茅葺の建物は現在も皆さんが大事に守っていいます。その宿場町を高台にある展望台からの眺め、お客様も楽しそうに見学です。さて、【下郷町】の【大内宿】、今でも宿場町には水の流れ、冬の雪深い地も初夏にはこの水が涼しさを感じます。こちらのお店に呼び込まれて地元の漬物を買い込みました。 高台にあるお寺、展望エリアに行く前にお参りです。こちらの眺め、まるで江戸時時代の宿場町を見ているよう、とても観光客が歩いているようには見えません。地元の方々は今でも茅葺を皆さんで大事に保存、毎年何軒かを葺いているようです。PS. 当家の庭も落葉が進み、花水木から柿の木に進んできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.17
コメント(4)

6月19日から二泊三日で【福島県】の【会津】を巡って来ました。当家も久しぶりの【福島県】、最初に訪問は【下郷町】の【大内宿】、今や大人気の観光スポット、今回は朝一にやってきました。さて、【下郷町】の【大内宿】、平日の10時前には人気スポットも空いています。6月にして既に真夏の暑さ、【大内宿】は標高も高いので大分涼しく感じます。朝も早めに自宅を出ましたので早速ランチ、今回は【萬屋】さんに入店です。 【大内宿】と言えばこちらの葱蕎麦、私は箸を使わずに葱で頂きました。この辺りは【会津藩】の藩主が信州からやってきたので、信州そばが今でも受け継がれています。この日もこの後観光が目白押しですので軽くランチとなりました。当家が初めて【大内宿】を訪問した時は今ほどの人気でもありませんでした。PS. 昨日から11月とは思えない暖かさ、紅葉も進みが止まってしまいました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.16
コメント(3)

【幸手市】の【権現堂公園】、温暖化の影響はネットで開花情報を調査しても暖かさで急に進んでしまうと残念な見学になることがあります。今年の紫陽花見学は大成功、一面に咲いた姿はラッキーでした。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、この辺りは植え付けてから数年、紫陽花の木も大分大きくなっています。こんな可愛い花の姿は私に撮影を誘っています。 こちらの茶屋までくれば見学も終了、この後野菜の直売所でお買い物です。この日のランチは帰路にあります【久喜市】の【のうぼ】、こちらは武蔵野うどんのお店ですが麺に牛蒡が練りこんであります。妻は茄子の武蔵野うどん、二人ともに大満足となりました。 この後日帰り温泉で癒しまして休日も過ぎていきました。PS. 昨日は快晴でしたが今朝は既に一面の曇り空、秋空は続きません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.15
コメント(4)

【幸手市】の【権現堂公園】、紫陽花の種類も多いのですがアピール度が高いのが柏手紫陽花、大きな花の頭を垂れて咲いています。丁度満開に咲いている中咲の種類ですが、この時期に訪問はラッキーでした。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、土手の斜面に柏手紫陽花が満開です。 こちらの花は今年植え付けたのでしょうか、これからの花が楽しみです。少し先に進むとこちらにもアナベルの集団、この種類は写真映えします。花が少し丸まっている紫陽花、なんか可愛いものです。そろそろ終盤、見学終了後のランチに向けて移動開始です。PS. 今朝は快晴の青空、起床時がそろそろ日の出の時刻になりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.14
コメント(2)

【幸手市】の【権現堂公園】、こちらの公園は土手の斜面に紫陽花が植え付けてあります。訪問した日は丁度中咲の花が満開、さらに日当たりのいい斜面は色とりどりの花が私たちを出迎えてくれました。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、こちらの額紫陽花は花が少し大きめ、こんな種類も庭にあるといいと思います。こちらの花は幾何学模様、やっぱり私の撮影を誘ってきます。日当たりのいい斜面は紫陽花の種類も多いので立ち止まってのパチリタイムです。 土手の斜面は咲いている場所も疎ら、それでも花を見つけるとお客様も忙しそうです。紫陽花の咲いている場所は公園の中で集中しているので見学も半分まで来ました。PS. 今朝は曇り空、晴れ間が中々続きません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.13
コメント(3)

6月14日のお出掛けは【幸手市】の【権現堂公園】、この時期は紫陽花の見学が楽しめます。当然ネット情報で満開とのことで訪問決定です。さて、【幸手市】の【権現堂公園】、駐車場の脇に咲き乱れるアナベル、一面がこの白い花で絨毯のようです。咲いている花を見つけてズームです。他の紫陽花も丁度満開、毎年手入れが良いので素晴らしい開花です。 こちらの額紫陽花も満開、咲き乱れる花を見つけると撮影が忙しくなります。この日は結構お客様もいらっしゃいますが、撮影スポットは少し混雑です。PS. 今朝は雲一つない快晴、気温も秋の深まりを感じます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.12
コメント(2)

【渋谷区】の【恵比寿ガーデンプレイス】、雨中の【アロハトーキョー2025】は見学も早々に終了、ランチは事前調査の【こんぶや】と言う和食のお店で頂きました。さて、【渋谷区】の【恵比寿ガーデンプレイス】、ランチの時刻には少し早いので【YEBISU BREWERY TOKYO】の見学です。【YEBISU BEER】の元工場跡地だけに今でも見学・試飲が出来ます。そろそろ飲食店の開業時刻、高層階からの眺めも雨では霞んでいます。 今回ランチを頂いたのは【こんぶや】、熱々のおでんのセットは雨の涼しさには丁度良かったです。 食事を終えても残念ながら降雨は継続、折角の休日でしたが早々に帰宅です。イベントは二日間、翌日はTVで案内されていましたが大混雑でした。PS. 11月も中旬になると日の出が大分遅くなってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.11
コメント(3)

5月31日のお出掛けは【渋谷区】の【恵比寿ガーデンプレイス】、今回は【アロハトーキョー2025】と言うイベントにやってきました。この日は雨も降っているので午前中訪問はお客様も疎ら、そういう意味ではイベント開催も皆さん大変なことになっていたのかもしれません。さて、【渋谷区】の【恵比寿ガーデンプレイス】、早速イベントエリアに参上、最初に購入は【マサラダ】、今回は2店舗を訪問しました。やっぱり現地の方が提供されるので美味しさも抜群です。こちらは高級フレンチのロブションが入店しています。やはり建築から高級感が漂います。こちらは有名なYoutuberのお店、本人もいらっしゃって妻は大喜びでした。雨が降っているので傘を差しながら、もう少し楽しみたいのですが早々に退散です。 帰宅してから頂いた【マサラダ】、日本では本格的なお店が少ないので大満足でした。PS. 昨日は朝から雨模様、どうも週末になると天候が下り坂です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.10
コメント(2)

【鹿沼市】の散策、ランチに訪問は【宇都宮みんみん】、当家の妻がこちらの餃子が大好きとなりまして【鹿沼市】にも支店がありましたのでやってきました。【宇都宮市】の駅近くと違いまして駐車場もありますので一番乗りです。さて、【鹿沼市】の【宇都宮みんみん】、こちらの餃子は野菜が多いのでさっぱり頂けます。もう一つは水餃子、こちらもふっくらしているので美味しく頂けます。今回は【宇都宮市】の名店の味を楽々頂けました。この後高速に乗る前に日帰り温泉、そして【栃木市】の【道の駅にしかた】でお買い物です。当然温泉で温まった体にはソフトクリーム、当然栃木県ではとちおとめです。日帰りのドライブも一時間程度で行ける場所は大事です。PS.昨日は川越の散策、新店も大分多くなり街並みも大分変ってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.09
コメント(0)

【鹿沼市】の散策、次に訪問は【JR鹿沼駅】、こちらには【シウマイ像】が堂々と鎮座、その石も【鹿沼石】で製作の力が入ったものです。【鹿沼市】はシウマイがB級グルメ、有名な【横浜崎陽軒】の創業者が【鹿沼市】出身と言うことで市内各地のお店で頂くことが出来ます。さて、【鹿沼市】の【川上澄生美術館】、こんな可愛いステンドグラス、見学も楽しめました。車で5分程走ると【JR鹿沼駅】、駅前には【シウマイ像】が設置されています。【鹿沼石】で製作されていますが、私にはシウマイには見えません。隣には【奥の細道】を歩かれた【松尾芭蕉】、こちらから【日光】を詣でたのだと思います。もう一枚の【シウマイ像】、横から見るとなんとなくシウマイに見えるかもしれません。今回訪問の目的はランチ、そろそろ開店の時刻となりました。PS.漸く晩秋の気候、庭の花水木も一気に落葉です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.08
コメント(1)

5月24日のお出掛けは【鹿沼市】、今年二度目の訪問です。前回の散策でも各スポットを訪問しましたが、今回は美術館【川上澄生美術館】で芸術を堪能です。さて、【鹿沼市】の【川上澄生美術館】、建物も素晴らしいのですが、こちらは市営の施設です。入館すると素晴らしい作品、じっくり説明まで拝見です。海外に留学された作者は近代日本だけでなく西洋の文化も感じられるものです。こんな制作を日本に戻り学校の先生として職につきながらとは素晴らしい時を過ごされたようです。市立の美術館でも大変充実していて訪問は成功です。PS.今朝は気持ちのいい晴れ間が広がりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.07
コメント(0)

【川越市】の散策、当家の散策路は大抵同じルート、最後に訪問は【大正浪漫夢通り】、いつもは静かな通りもこの日は【小江戸川越まちかどモーターギャラリー】の展示で賑やかになっていました。さらに大型連休が過ぎていましたが鯉のぼりが風になびいて青空を飾っていました。さて、【川越市】の【大正浪漫夢通り】、いつもは静かな通りもこの日は懐かしい車の展示で賑やかです。 鯉のぼりも道路の上を楽しそうに泳いでいました。 そろそろランチの時刻、混雑前にお店に向かいます。この日も訪問は【菓匠右門】、和菓子屋さんの奥には古民家の食事処、毎度さつま芋の定食を楽しんでいます。 いつもの【川越市】と違うイベントは大変楽しめました。PS.今朝は天候も曇り空、中々晴れ間が続かないです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.06
コメント(0)

【川越市】の散策、次に訪問は【蓮馨寺】、いつものようにお参りにやってきたら駐車場は【小江戸川越まちかどモーターギャラリー】で車が展示されていました。いつもは静かな場所もこの日は撮影が忙しそうなお客様ばかりです。さて、【川越市】の【蓮馨寺】、駐車場もクラシックな車の展示、どちらも現役で走る素晴らしい手入れ、オーナーさんがお客様と楽しそうに会話されています。こういう丸型ライト、懐かしいお顔です。お寺にやってきても車の見学ばかり、それではいけませんのでお参りです。直ぐ近くの【川越熊野神社】、拝殿でお参りしましていると今年は巳年ですので脇にある白蛇様のお参りに女性が並んでいました。 【小江戸川越まちかどモーターギャラリー】の見学ができるのでいつもの【川越市】と違った魅力が楽しめます。PS.朝晩が一気に気温低下、秋の深まりが一気に進んでコート着用が増えてきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.05
コメント(2)

【川越市】の散策、訪問した5月11日は市内各地で【小江戸川越まちかどモーターギャラリー】と言うイベント開催、歴代の名車の大変興味ある展示でした。当家は偶然の見学でしたが、結構楽しく時を過ごしました。さて、【川越市】の【りそなコエドテラス】、駐車場にはこんな懐かしいレーシングカー、流石【HONDA】の地元は展示は力が入っています。既に4・50年くらい前の車、形も箱型で恰好がいいです。 フロントが開いていると当時のエンジンも残念なのはエンジンがかかっていないことだけです。【蓮馨寺】に移動してきましたが、こちらもイベント展示、当時の車はこういうセダンが中心、今では新車でもなくなりました。【小江戸川越まちかどモーターギャラリー】のお陰で車の展示場所はお客様が一杯です。PS.昨日は木枯らし一号、冬の本格化により当家の花水木も一気に落葉です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.04
コメント(4)

【川越市】の散策、次にやってきたのは【時の鐘】、定番の観光スポットは青空にも恵まれまして既に観光客が撮影タイム、当家も負けずにパチリです。さて、【川越市】の【時の鐘】、今でも現役で時を伝えてくれます。 この撮影が人気のアングル、海外からのお客様も楽しそうです。この後【一番街】に戻りましてさらに進みます。大混雑のお客様がいまして当家も近づきますと何とホンダのF1、90年代の懐かしい車両が展示されていました。イベントは【小江戸川越まちかどモーターギャラリー】とのこと、当家は事前調査もしていませんでしたがラッキーな見学です。PS.今日で三連休の最終日、今朝は久しぶりの快晴となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.03
コメント(3)

5月11日のお出掛けは【川越市】、いつもの散策スポットですが、お店は開店・閉店の激しい地域、最近開店したようですが【菓子屋横丁】に【ちいかわもぐもぐ本舗】は入り口に長蛇の列でした。さて、【川越市】の【川越ベーカリー楽楽】、お出掛けの最初から天然酵母パンのお店にGOです。こちらの味噌パンは冷凍しても美味しく頂けるので大量買いです。直ぐ近くの【菓子屋横丁】に行くと大混雑のお店、今まで新築工事していましたがとうとう開店したようです。当家は並ぶのも嫌なのでパス、お店は【ちいかわもぐもぐ本舗】でした。 【菓子屋横丁】の他のお店はまだ開店直後で空いていました。更に進みまして蔵造の建物が並ぶ【一番街】、午前中はまだまだ空いています。最近は午後になると歩行者の影響で渋滞がおきるほどです。PS.昨日は午前知友に移動してきましたので楽々でした。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.02
コメント(3)

【伊奈町】の【町制施行記念公園】、ことの見学も大満足、公園の外には地元のお店が出店、当家はJAの直売所で新鮮野菜の購入です。さて、【伊奈町】の【町制施行記念公園】、小一時間の散策もそろそろ終了、満開の花は香りもいいのでついつい長い見学となりました。こんな散策路の脇まで可愛い花、どこまでも撮影が続きます。薔薇園の出口近くに【どこでもドア】、私もこちらを通って自宅に戻ります。小雨模様も薔薇園の外にはお店が一杯、新型コロナの頃は寂しいものでしたが、今では賑やかな薔薇祭りです。これだけの薔薇の花を見学すれば当然来年もリピ決定です。PS. 今日は午前中に帰宅、三連休は自宅でゆっくりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.11.01
コメント(1)

【伊奈町】の【町制施行記念公園】、広い薔薇園には種類も多くどこまでも異なる花が咲いています。そうなると公園散策の最後まで撮影タイム、楽しいひと時でした。さて、【伊奈町】の【町制施行記念公園】、広い公園を折り返しても撮影タイムは忙しく、可愛い花が咲き続きます。こちらの弦薔薇は綺麗に巻き付けて有り花の密度も濃いものです。そろそろ出口に近づいてきました。どこまでも手入れの行き届いた薔薇園、地元の売りにしているだけあります。広い公園は混雑もしませんので撮影してもお客様が映り込みません。PS. 旅の二日目、そろそろ寒くなる平日は楽々です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.31
コメント(2)

【伊奈町】の【町制施行記念公園】、当家はお昼頃に訪問しましたが午後から街のイベント開催で準備されていました。地元の大イベントが開催されれば賑やかな時間が楽しめそうです。さて、【伊奈町】の【町制施行記念公園】、こちらの薔薇は一面の花、広い範囲に植え付けています。こちらも黄色い花が一面咲き誇り、香りもいいので近寄ってみました。 一番奥に近づいてきましたが、どこまでも花は満開です。奥にはイベントエリア、準備に忙しそうですが私たちは手前の薔薇を楽しんでいます。公園到着時には雨も降っていましたが、蒸し暑いながらも雨は止みました。PS. 今日から紅葉を楽しみながらの旅に出掛けてきます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.30
コメント(1)

【伊奈町】の【町制施行記念公園】、薔薇園には薔薇の種類も多く、カラフルな花が満開です。既に早咲き、中咲きと満開を迎えて一面の花花花、私の撮影は忙しくなりました。さて、【伊奈町】の【町制施行記念公園】、こちらは王道の薔薇の花、こういう花が自宅にあると明るくなりますね。この辺りは赤い花、これだけ花の密度が濃いと圧倒されます。 こちらは弦薔薇、高い場所まで咲いているので映える撮影となりました。次に小薔薇ですが、可愛い色合いがどこまでも広がっています。漸く薔薇園の半分くらいは見学出来ました。PS. 連日夕方のニュースでトップはMLB、日本も凄い応援です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.29
コメント(2)

【伊奈町】の【町制施行記念公園】、訪問した週末は丁度薔薇祭り、綺麗に咲き揃った花々に迎えられました。地元自治体だけでなく近隣からもゆるキャラが応援、小雨でもお客様は楽しく見学です。さて、【伊奈町】の【町制施行記念公園】、【蓮田市】のゆるキャラまで応援、どちらも可愛い姿は子供さんに大人気です。花の密度も濃い場所では撮影が忙しくなります。 お手入れが行き届いているので薔薇の種類ごとに綺麗に咲き揃っています。こちらは花が綺麗に巻き込んでいるので王女様の様なお姿です。広い薔薇園さらに見学は続きます。PS. 昨日に続いて快晴の青空、気持ちのいい通勤が出来そうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.28
コメント(2)

5月10日のお出掛けは【伊奈町】の【町制施行記念公園】、今年も薔薇祭りに合わせての訪問です。県内でもこれだけ広い薔薇園はこちらが一番だと思います。さて、この日は公園に行く前にランチ、訪問したのは【上尾市】の【365日製麺所】、こちらではぶっかけ系のメニューを楽しみます。ワンドリンクもサービスで付く大変お得なお店です。 更に車で15分も走れば【伊奈町】の【町制施行記念公園】に到着です。この日は小雨模様、入り口には地元のゆるキャラが合羽を着てお出迎えです。ネット情報では満開とのことで入り口から満足の撮影が続きます。こちらの公園は薔薇の種類も多いので散策路を歩けばどこまでも楽しめます。こちらは町内の方は無料ですが、私たちは有料での入場です。PS. 今朝は久しぶりの快晴、気持ちのいい秋を感じます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.27
コメント(3)

【安曇野市】の【大王わさび農場】、わさびを育てるには素晴らしい水が大事、敷地の脇には透明な川が流れて、透明な水の中には魚が泳いでいました。この川には三連水車、今でも現役で活躍しています。さて、【安曇野市】の【大王わさび農場】、丁度八重桜が満開、これが今年の最後の桜です。敷地の中にも綺麗な水の流れ、こんな魚が可愛い姿を見せてくれました。脇にある川は日本原風景、TVの撮影でもこちらの水車は必ず登場です。 旅の最終日、高速が事故渋滞となりまして途中下車、ランチは久しぶりの【瑞穂町】の【南京亭】、こちらの正統派醤油ラーメンは美味しいものでした。今回の旅は天候に恵まれ充実したものになりました。PS. 昨日から雨模様、庭掃除が目白押しですが今日も出来そうもありません。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.26
コメント(2)

【安曇野市】の散策、最後に寄りましたのが定番の【大王わさび農場】です。大型連休でも平日の訪問はお客様も少なめ、休日では売店も大混雑間違いなしですがこの日は楽々でした。さて、【安曇野市】の【大王わさび農場】、車も第一駐車場に停めました。ランチを頂いた後でしたので早速わさびソフト、これが香り良く大好きなんです。山葵田にやってくるとこの時期でも暑さを避けるようにシートがかけてありました。大型連休はこいのぼりが楽しそうに泳いでいます。 平日の観光地はマイペースで散策できます。PS. 折角の週末ですが朝から雨模様、こうなるとお買い物に出掛けます。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.25
コメント(3)

【池田町】の【あづみ野池田クラフトパーク】、前回訪問時は土砂降りの中でしたが、今回は快晴の青空でしたので目の前に【北アルプス】の山並み、白馬方面は標高も高いので残雪が綺麗に見えました。さて、【池田町】の【あづみ野池田クラフトパーク】、食後に散策です。振り向けば【北アルプス】の山に並み、右に向けて眺めると白馬方面、まだまだ残雪も多く山の頂は春を迎えるのはもう少しかかりそうです。 公園の中には八重桜も満開、高原は漸く春真っ盛りです。こちらの美術館は前回訪問時に見学、今回はスルーさせて頂きました。前回訪問時が土砂降りでしたのでリベンジ成功です。PS. 朝晩の涼しさの影響か庭に生える紫蘇の花も来年に向けて種になってきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.24
コメント(3)

【安曇野市】の散策、ランチにやってきたのは隣町の【池田町】、こちらには二度目の訪問です。お店は【あづみ野池田クラフトパーク】にあります【池田食堂 臣喰館】です。開店と同時に入店で景色を楽しめる窓辺の席で頂きました。さて、【池田町】の【池田食堂 臣喰館】、座席につくと目の前が【北アルプス】の景色、高台にあるので素晴らしい眺めです。妻は地元の豚の生姜焼き定食、前回に続いて大満足とのことでした。私は天婦羅とミニ蕎麦の定食です。大型連休の時期に天婦羅と言えば山菜、春を感じるものばかりです。今回も期待通りのランチ、もっとお客様が来店しても良さそうです。PS. 今日は昨日までより暖かくなるとの予報、秋の晴れ間を待ちたいです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.23
コメント(2)

【安曇野市】の散策、次にやってきたのが【穂高神社】、こちらの参拝は二度目になりますが素晴らしい境内、歴史も古くご利益があります。こちらの奥宮は北アルプスの中にあり、登山家の皆さんには有名ではないでしょうか。さて、【安曇野市】の【穂高神社】、境内の敷地に広い駐車場、街中にあり皆さんに信仰されています。 神社の回りは住宅街、それでも境内は静かなものです。拝殿にお参りすればご利益は当然私たちに降りかかります。ご神木も歴史を見守ってこられたもの、厳しい冬も耐え抜く力で私たちを守ってくれます。そろそろランチの時刻、一応狙ったお店にGOです。PS. 連日晴れ間が無い天候、秋の晴れ間はどこに行ったのでしょうか。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.22
コメント(2)

【安曇野市】の【碌山美術館】、大型連休の時期に訪問しましたので丁度新緑の季節、敷地内の木々も初夏を迎えていました。さて、【安曇野市】の【碌山美術館】、建物の外にもこんな銅像、木漏れ日が素晴らしい芸術を応援しています。新緑の季節は木々も綺麗、これから濃い色にどんどん変化していきます。ミュージアムショップもお洒落な建物、大変充実した時を過ごせました。ランチの時刻にはもう少しありますのでもう一か所訪問です。【安曇野市】は素晴らしい芸術が楽しめます。PS. 今朝も昨日に続いて一面の曇り空、晴れ間が少し欲しいものです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.21
コメント(3)

【安曇野市】の【碌山美術館】、テーマごとに展示の建物が異なり、敷地内には複数の建物がありました。当然これらの間には木々もあり自然の中に素晴らしい散策が出来ました。さて、【安曇野市】の【碌山美術館】、訪問した日は結構暑い日となりましたが、美術館の敷地は木々に囲まれて涼しく散策です。 展示物の撮影は出来ない場所もありましたが、近代芸術の作品が展示、素晴らしい見学が続きます。これだけのものを一か所に集めたのは大変なことだったのではないでしょうか。作品だけでなく建築物の見学でも大満足の場所でした。今回訪問するために事前調査をしましたが、これほど素晴らしいとはお思いませんでした。PS. 昨日から霧雨、気温も下がってきたので暖房の準備を開始です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.20
コメント(2)

【安曇野市】の【碌山美術館】、こちらは【荻原守衛(碌山)】の作品展示のために開館、素晴らしいものが入り口から目白押しです。さて、【安曇野市】の【碌山美術館】、入り口の建物が【碌山館】、【荻原守衛(碌山)】の作品が並んでいます。入り口を入るとこんな扉、素晴らしい色合いです。これだけの作品、一つ一つをじっくり拝見、結構教科書で拝見した記憶もあります。 部屋の奥にはこんな本棚、すべてが芸術品です。5月1日に訪問は世の中ではお仕事の方もいらっしゃいますので観光地は空いています。PS. 明日から気温も低下して秋本格化とのこと、昨日も柿の収穫となり秋の深まりが進んできました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.19
コメント(4)

大型連休の旅三日目、この日は【安曇野市】の散策、最初に訪問は【碌山美術館】です。これだけ【安曇野市】を訪問しても初参上の場所がある観光地です。さて、【松本市】の【梓川SA】、【安曇野市】に行く時は必ずこちらの展望エリア、素晴らしい【北アルプス】の山並みです。 高速を降りて15分も走れば【碌山美術館】に到着です。こちらがメインの【碌山館】、素晴らしい自然に囲まれています。白い花の躑躅、初夏の散策は既に午前中から暑いです。旅の三日目も快晴の青空、大変天候に恵まれました。PS. 朝晩は大分涼しくなりまして庭の木々も徐々に色づきです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.18
コメント(2)

【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、TVで視聴した通りの【富士山】、目の前に雪が残っている姿を堪能しました。やはりこの姿を見学したいものです。さて、【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、こちらのスポットは記念撮影コーナー、撮影希望のお客様が長蛇の列でした。私は望遠レンズに変えましてもう一枚撮影です。4月末と言えども暑さは結構なもの、と言うことでこんなドリンクで癒しです。こちらの公園はピーターラビットが可愛く出迎えされます。旅の三日目は【富士山】をテーマにした散策でした。PS. 今日は休暇を頂きましてGOLF、ここの所天気が悪かったのですが偶然の秋晴れの予報です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.17
コメント(3)

【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、大型連休の頃にはTV各局のお出掛け番組で大登場、必ず撮影されるスポットあります。当家も漸くメインの場所に到着、皆さん撮影で忙しそうです。さて、【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、それにしてもこれだけの芝桜を綺麗に植え付けたものです。水仙も満開、高原も春を迎えています。木々も春、芝桜以外も満開、素晴らしい公園をこの寒冷地に整備されています。 こちらのメインのスポット、記念撮影に皆さんが横並びです。大分歩いてきましたので喉が渇いてきました。PS. 今は止んでいますが最近まで雨が降っていたようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.16
コメント(2)

【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、訪問したころは芝桜の花が満開、広い公園は撮影スポットが目白押しです。散策路は皆さん立ち止まってパチリ、私も負けずに撮影です。さて、【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、芝桜の花の色を工夫して植え付けてこんなハートの撮影スポットが準備されています。 少し散策路を進むと森の上に【富士山】の姿、この日は快晴の青空に雪の頂き、最高のアングルです。この芝桜の先がメインの場所の様子、さらに先を急ぎます。更に進むと【富士山】の麓まで見えてきました。もう少し歩くと最高のスポットになりそうです。大型連休と言えども結構暑い日、散策も大変です。PS. 昨日は帰宅後に降雨、今朝は曇り空となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.15
コメント(2)

【富士宮市】の散策から次にやってきたのは【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、大型連休の観光スポットで毎年TVのお出掛けスポットとして登場です。訪問したのが大型連休の平日と言うことで見学決行です。さて、【富士宮市】の【道の駅あさぎり高原】、こちらからは【富士山】も目の前、この雪を被った姿が一番です。こちらではトイレ休憩でしたが、移動前に誘われるように駐車場からもう一度撮影です。更に10分程走りましてやってきたのは【富士河口湖町】の【富士芝桜展望台】、入園すると目の前が満開の芝桜です。 回りの枝垂れ桜も終盤でしたが花の密度が濃い時期でした。平日と言えどもお客様は一杯、人気があるのはTVの影響でしょうか。PS. 超大型台風の連続襲来で伊豆諸島は大被害、離島での被害を早く復旧を願うばかりです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.14
コメント(4)

【富士宮市】の【富士山本宮浅間大社】を詣でましてランチは目の前にあります【お宮横丁】、こちらで【富士宮焼きそば】を頂きました。さて、【富士宮市】の【お宮横丁】、今回焼きそばを頂きましたのが【すぎ本】です。【富士宮焼きそば】は鰯の削り粉を振りかけて香り良く頂きます。 食後は横丁にある【ジェラート ぷくいち】、こちらが富士山ジェラートです。カップの場合は白い部分が下になるので逆さ富士と呼んでいました。久しぶりにB級グルメを頂きまして大満足、この後さらに観光がありますので早速移動開始です。【お宮横丁】はもう少し観光客向けに拡大しても良いかもしれません。この日の散策は全て【富士山】がテーマです。PS. 昨日は比較的暖かい一日となりましたが、三連休の最終日は台風の影響で曇り空です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.13
コメント(2)

【富士宮市】の【富士山本宮浅間大社】、当家は初の参拝でしたが、天気は快晴ご神体の【富士山】も素晴らしいお姿を拝見できました。さて、【富士宮市】の【富士山本宮浅間大社】、こちらは元横綱鶴竜の化粧まわし、素晴らしいものが展示されていました。山門に無手歩いていくとこちらにも素晴らしい【富士山】の湧水、神社の回りは恵みをご神体に守られています。 こちらの神社では流鏑馬が行われるとのこと、私たちが参拝した時には丁度走路を整備中でした。こちらがこの旅で一番の撮影、まるで絵葉書の様なアングルです。そろそろランチの時刻、門前で頂きます。PS. 昨日は昼過ぎから土砂降りの雨、朝から小雨模様での柿の収穫となりました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.12
コメント(3)

【富士宮市】の【富士山本宮浅間大社】、こちらには【湧玉池】と言う【富士山】の湧水があります。私たちはその水をペットへボトルに頂いていくこともできるもの、神の山は私たちに素晴らしい資源を提供してくれます。さて、【富士宮市】の【富士山本宮浅間大社】、【湧玉池】は透明な水の流れ、そしてゆらゆらと動く水生植物が水の綺麗さを表しています。丁度鳩も食後の水飲みか綺麗な水を楽しんでいました。これだけ綺麗な水辺では朱色の橋が映えます。そろそろランチに向けて本殿に戻ってきました。 【富士山】の素晴らしい姿を見ながら散策です。PS. 今日からの三連休、今日は天気も下り坂です。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.11
コメント(2)

【富士宮市】の散策、次は【富士山本宮浅間大社】に参拝です。こちらは【富士山】が世界文化遺産に指定された構成要素、素晴らしい神社です。さて、【富士宮市】の【富士山本宮浅間大社】、参道の近くに駐車しまして参拝開始です。拝殿も快晴の中で素晴らしい眺め、早速お参りです。参拝を終わりましてすぐ脇にあります【湧玉池】、こちらは【富士山】の湧水が滾々と湧き出ています。季節も藤の花が咲く時期、素晴らしい眺めです。 池の脇には【富士山】の溶岩、この隙間から勢いよく水が湧いています。流石に神社を詣でる方も多く、【富士宮市】散策の中心です。PS. 昨日の台風襲来、伊豆諸島への被害は甚大でしたが未だ全容がわからないようです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.10
コメント(5)

【富士宮市】の【静岡県富士山世界遺産センター】、こちらは【富士山】が世界文化遺産に登録された後に設立、素晴らしい景色を堪能できました。一階まで降りるとロビーの脇にはお土産販売、そして【世界文化遺産】の証書が展示されていました。さて、【富士宮市】の【静岡県富士山世界遺産センター】、二階の展望エリア、こちらには【富士山】の石が展示されていました。レプリカにはなりますが江戸時代の富士山に関係するものが展示、本物を拝見したいものです。この後ロビー階でお土産購入、お出掛けの最初から妻は忙しそうです。 脇に流れる川も素晴らしく透明なもの、【富士山】の湧水はこの地を水の都として助けてくれたのでしょう。【富士宮市】の散策、次に移動です。PS. 台風襲来も当家の辺りは静かな朝を迎えました。それでも一面の曇り空、このまま過ぎていきそうです。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.09
コメント(2)

【富士宮市】の【静岡県富士山世界遺産センター】、こちらは高いフロアに徐々に上っていき、そこには【富士山】の自然美と歴史的意味が表現されていました。この環境を維持していくことが大事であり、私たちの和の心を擽るものでした。さて、【富士宮市】の【静岡県富士山世界遺産センター】、この辺りは通路が斜面になっていて映像が徐々に流れていきます。 一番高い場所の展望エリア、目の前に雲一つない青空に【富士山】の姿が聳え立ちます。こちらはガラス越しの【富士山】、やっぱり雪が被った姿が一番ですね。下ってきまして2階の展望エリア、館内からの撮影も素晴らしいものです。これだけ雲一つない青空に恵まれたのはラッキーでした。PS. 今朝は気持ちのいい快晴、当家の花水木も徐々に紅葉してきました。にほんブログ村←ポチお願いしますm(__)m
2025.10.08
コメント(3)
全7117件 (7117件中 1-50件目)