はなひな~アメリカの子育て日記~
1
アメリカではSではなくてIをしましょう、という言い方をします。子供といて、どうしても自分がコントロールできなくなった場合S=Spank(平手打ちなど、たたく)、Scream(きーっと叫ぶ)などをせずにI=Ignore(無視)、Isolate(隔離)をしようというもの。タイムアウトもこの理論にあっています。私はタイムアウトを、日本で言うお仕置きで立たせておくことと勘違いしていましたが、そうじゃなくて、たとえば友達同士で遊んでいて、興奮した子供が友達をたたいたら、静かに、冷静に「5分タイムアウトしてらっしゃい」って言うの。5分間は遊べないってこと、座っててもいいし、立っててもいいし、これはそれぞれの家庭や学校によって違いますが、一箇所にじっとしてなくちゃいけない。怒鳴って「たってなさい!」って言う日本の古来(?)のお仕置きとは違う。タイマー持たせる方法もあるみたい。だから、お友達が遊んでいるのに、自分は座っている、悪いことをしたら、遊べないんだなあって納得するのです。このやり方が嫌いな人もいるだろうけど、これは、子供にとっては怒鳴られたり、たたかれたりするよりも、つらいみたい。一箇所にじっとしてるのって子供にはつらいのですよね。遊べないし。怒鳴るとさ、子供も怒鳴るようになるし、たたくと、子供もたたくようになる(←経験済みの私、そして反省)だから、この「I」を使うやり方は、興奮しがちな親子、我が家みたいな家庭にはあっていると思います。たたくのがいけない、とかそういうことじゃないです。自分をコントロールできて、信念をもって一発お尻をぱちん!ってできる人はいいと思う。でも、私は無理だなー。感情に任せてたたき出したら、とまらなくなった。一度に何度もたたくわけではないけど、何かと子供が悪いことをすると、すぐお尻をたたいてしまっていた。子供も、たたかれすぎてなれちゃって、そうするということ聞かない。一人でずっと2人を育てていて、あのときが限界に来ていたときでした。ノイローゼ気味だったと思う。。。それ以来、家が汚れていようが、とにかく外にでるようにして、子供と家にいる時間を減らしたの。公園や学校にいって、ちょっとでも悩んだら人に話して、たたくことも、怒鳴っちゃうことも、信頼できる先生に正直に話したら、なんかすっきりして、それ以来、徐々におさまってきて、ま、怒鳴ってはいますが、たたいてはいないなー、最近。一年くらいたたいてないかもー。とにかく、今でも悩みながらの育児ですが、がんばっています、私。いつもメールや書き込みで励ましてくれる皆さん、ありがとー。
2005年11月17日
閲覧総数 236