日田市議会議員・井上明夫のブログ

日田市議会議員・井上明夫のブログ

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

ますますがんばります!

ますますがんばります!

カレンダー

お気に入りブログ

まだ登録されていません

フリーページ

2009年02月21日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類


 メインは 「ケータイ安全教室・保護者版」 と題する講義で、ドコモアイ九州株式会社・FOMAサービス推進部の社員が、「便利だけど怖い側面のある携帯電話」の実態を実例を示しながら講義しました。

内容は次のとおりです。

*子供に携帯電話を持たせた時に注意を要する主な点は4つある。
(1)迷惑メール (2)有害サイト (3)掲示板の書き込み (4)使いすぎ

*(1)の 「迷惑メール」 に関しては「チェーンメール」(昔あった「不幸の手紙」のようなもの)・「なりすましメール」「出会い系サイトメール」「架空請求メール」などがある。

 対策としては、「迷惑メール受診拒否設定」等の方法もあるが、 メールアドレスの@マークの前の文字数を15文字以上にしてアルファベットと数字を混ぜると迷惑メールは着信しにくくなる

*(2)の 「有害サイト」 は「出会い系サイト」に代表されるが、このサイトを利用して犯罪に巻き込まれると言うこと意外に、好奇心から「無料でおためし」という部分をクリックしただけで、高額な入会金を要求される「ワンクリック詐欺」に会う危険性もある。

 対策としては、購入時に 「フィルタリング」 を申し込むことによる 「アクセス制限」 をするのが良い。必要なサイトも利用できなくなった時は、そのサイトを指定してアクセスできるようにすることができる。

*(3)の 「掲示板」 の被害については「出会い系サイトの掲示板」を利用して犯罪に巻き込まれることや、「 学校裏サイトの掲示板 」によって「 いじめ 」の被害に会うことが多い。

 悪質な「書き込み」により、被害に会った時には、「サイトの管理者に書き込みの削除を依頼する(従わない時には罰則有り)」、「サイト提供会社に削除を依頼する(プロバイダー責任制限法による)」、「 警察に相談する(警察相談ダイヤル ♯9110)」 という対策がとれる。

「使いすぎ」 に関しては、利用料金の上限をあらかじめ決めておくことのできる 「使いすぎ防止のリミット機能」がついた料金プラン がある。

 以上、いろいろな悩みの種があるわけですが、中学生以下の子供に携帯電話を持たせることには私は基本的に反対です。(現にうちの子には持たせていません)

 しかし、携帯電話はきちんと利用すれば便利なものだし、最近はGPS機能や防犯ブザー機能のついた機種もあるので、中学校を卒業した後ぐらいからは、恐ろしさをよく教え込んで、フィルタリング等利用しながら与えることも考えられます。

 いづれにしろ、子供とのコミュニケーションをよくとって、 携帯電話を持つ際の「ルールづくり」

 このような「安全教室」を学校・育友会・公民館などいろいろなところで開催することをおすすめします。
「安全教室」申込サイト

(ドコモ以外でも携帯電話各社で対応しています。)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年02月22日 22時46分44秒


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: