全51件 (51件中 1-50件目)
今日は朝の洗濯物干しとモップ掛けの後は写真整理。撮ってきた写真は捨てるの勿体無いので、選択に悩みますねぇ。案内説明を考えると並べ替えるだけで結構脳トレになりますね。ボケ防止に役立つ??途中で飽きてきたので、昨日娘の送ってきた孫の七五三の写真を加工して、携帯の壁紙作成。ついでに朝ブログを始め孫の写真を掲載。息子の嫁さんも来週には男か女が分かるくらいになるらしい。どちらでも良いが元気で生まれてきて欲しいですね。午後は出かけようとしたが、写真が溜まっているのが強迫観念になり昼過ぎから再度写真整理。花フェスタ公園を先に圧縮したが、何回に分けて掲載したら良いのか分類に悩みます。なので、ほって置いた28日の写真を先に掲載する事に・・でもこちらも掲載には4,5日掛かりそう・・まず王子バラ園を一挙公開。春は2回に分けたんですが・・春とほぼ同じ花なので今回は説明は省きました。秋バラは何となく疎らで華やかさが乏しいですね。花壇風景を先に載せます。順不同です。以下の花の名前はカーソルを合わせてください。ほとんど春のバラと一緒ですね。ボランティアなのか朝はまだ叔父さん叔母さん達が手入れをしていました。10時過ぎなので客も少なくゆっくり見て廻りました。春は来たのが遅かったが、今回はまだ蕾が一杯で今日あたりが丁度良かったかも知れません。
2009.10.31
コメント(7)
まだバラ園の写真は整理が終わっていませんが昨日娘から孫の七五三の写真が出来上がったとメールが入りました次男も一緒に着物を着たようで大喜びの笑顔です
2009.10.31
コメント(9)
今日の歩数は11,300歩。来週は寒くなるとの天気予報だし、年金受給の申請や懸賞で当たった映画も見に行かなくてはならない・・・昨日の夜も安定剤を飲んでいたので夜中のトイレ起床も無かった。すこぶる体調もよく目覚めもすっきり。6時半に起床したら良い天気。一昨日バラ園を廻ったばかりで、まだ撮ってきた写真の掲載もしていないのに、なんと言う事でしょう・・今日は花フェスタ公園の秋バラを撮りに行ってきました。やはりバラは此処ですかねぇ。10時の開園に間に合うようにと9時半には出発。でも昼食の買い込むためにコンビニに寄ったので、着いたのは10時15分。春バラを見に行ったときには足を踏み入れなかったところを中心に4時間も廻った。ゆっくり廻り世界のバラ園には寄らなかったが、撮った写真は200枚近い。一昨日の写真整理も終わっていないのに、なんと言う事を!!どうするつもりなんだぁ~と言う事で掲載順序無視で今日の写真はハナフェスタ公園の駐車場のお花さんたち・・此処のバラさんたちにもしっかり名札が付いていました。誰も見てくれないだろうから撮ってきました。東ゲートの駐車場では寒椿がお出迎えちょっとアップを撮りました駐車場の中のバラたち 無料で見られますよぉ~東ゲート入口では中を予感させるバラと菊と花のタワーゲート前でも十分見物できますね。中の掲載は・・・何時になるのかなぁ・・・写真にカーソルを合わせると花の名前が・・出るかな?
2009.10.30
コメント(11)
朝は囲碁クラブがあるのに女房がヴィッツに乗って行ってしまったので、必然的にゴミ当番も私になってしまいました。昨日の夜は安定剤デパスを飲んで寝たので、朝6時過ぎまでトイレにも起きず、目が覚めませんでした。6時半には起きだしてブログ。昨日映画鑑賞券に応募があったので朝一番に締め切りを宣言し、夢花風さんに送付先の連絡をお願いしました。M下さんが老人会の旅行に行ったので、今日は1人で憩いの家に出かけました。皆さん出足が遅く会場設定は1人でした。始まる前に疲れてしまったなぁ~今日の参加者は最終的に12名。女性は5名でした。今年もK村さんから祖父江町の銀杏をおすそ分け。そうです、銀杏の生産日本一の祖父江町です。写真にペットボトルのキャップと並べてみました。通常自分で拾ってくる銀杏に比べ倍近い大きさです。でも、今年も桃太郎神社まで拾いに行こうかなぁ~昼に帰ってきて、鑑賞券の送付先を確認し送付の準備。って封筒に住所を書いただけなんですけどね・・多分明後日頃には届くと思いますよぉ~昨日の疲れを取ろうと、はづき治療院に電話。空いているのは5時からと言う事で碁会所へ。S木さんに2子置かせて勝ち。通算4勝3敗。H口さんに2子置いて2勝5敗。集中力が続きません・・4時半を廻ったところでマッサージに直行。先生も昨日定休日で、植物園の横から弥勒山に登ったと言っていました。10時には下りて来ていたとの事で私が植物園に行った頃には家に戻っていたようです。24日の朝のTVで「ウドちゃんの旅してごめん」と言う番組で春日井市を紹介していました。植物園にも廻ったようですが、弥勒山までは登っていませんでした。植物園の横から登って頂上まで50分くらいのようです。誰かと一緒に行って見ようかなぁ。1人じゃちょっと心配・・・
2009.10.29
コメント(11)
ありがとう御座います昨日募集した映画鑑賞券の譲渡ですが夢花風さんから応募いただきましたので募集を終了しますペア券ではないので応募者は居ないかなと思っていましたがムダにせず済みましたでアミダ籤作る手間が無いし、ロードショーが始まるのがこちらと一緒ですと31日からですので早めに届くよう今日には発送したいと思いました阪神に入った城島選手と同じですね最初に声を掛けてくれた人に惹かれますなんてね・・ 28日は夢花風さんとダンナさんの誕生日だったそうでプレゼントになりました 1人分ですけど・・・実は昨日は息子の誕生日だったのですがすっかり忘れていてメッセージを見て思い出させて頂きました夜だったのでとりあえずメールだけ入れときましたこの感謝も込めてお送りしますありがとう御座いました
2009.10.29
コメント(7)
昨日も11時前に寝てしまった。が何時に無く夜中の起床が一度も無く、目が覚めたのは5時前で6時間も寝られた。ベッドの敷布を冬用の毛布に変えてくれたので暖かったのが良かったのか、イソピットテープもニトロも無しだったがグッスリ寝た気分。まだ早いので二度寝をしようとしたがタップリ寝たからか目が覚めてしまった。暫くグズグズしていたが6時過ぎには起床。天気も良さそうなのでバラ見物に行こうと、早朝からブログ。昨日掲載した映画鑑賞券が一枚余るのでお譲りする旨の記事を載せたが、夕方まで応募者無し。まだ記事を見ていない人が多いのか、あまり話題になっていない映画なのか分からないが、30日までお待ちしま~す。女房は会社だがヴィッツは使うよ、と軽で行って貰った。出かける先は春にも廻った、王子バラ園→小牧四季の森→春日井植物園の3箇所の予定。家は9時半ごろ出掛けました。家を出た所にM下さんが見えられ、明日の囲碁クラブで使用する水辺憩いの家の鍵を持って来てくれました。明日M下さんは老人会主催の1泊旅行に出かけるので囲碁クラブはお休みです。丁度良い時間に出て鍵を受け取る事が出来ました。車で出かけ近くのセブンイレブンで昼食の食料をゲット。途中中央線の踏切で左、右、左と3本の列車の通過待ち。通勤ならイラッとするんでしょうが、時間制約無いと大丈夫ですね。20分程で王子バラ園に到着。平日の午前なのに数人が見物に来ていました。先週位の新聞に見ごろと出ていたがまだ蕾が一杯でした。写真を撮りながら30分近くウロウロしました。昼食には早いのでそのまま小牧四季の森に向かいました。R19を進み、途中名神高速春日井ICを過ぎたあたりで大渋滞。交通事故の感じでした。丁度潮見坂墓苑に入る道の近くに居たので即左折。桃花台方面から四季の森に向かうことにしました。こちらは平日にも関わらず駐車場は半分埋まっていました。数えていませんが200台位?パークゴルフに来ている人が多いようでした。こちらのバラ園は盛りが終わった感じでした。ここのバラ園は相性が悪いのか良い時期に行き当たりません。ここでも11時前なので植物園に向かいました。こちらも駐車場は一杯だったので少年自然の家の駐車場に駐車。バラもそれなりに咲いていましたが、バラ以外の写真も一杯撮りました。昼食はバラを見た後食べました。帰りに、前回は歩いて登った少年自然の家の奥まで車で行って見ました。思った以上に広く車に戻ったら2時前。午後は碁会所に行こうかと思っていましたが思わぬ時間が掛かってしまったのでまっすぐ家に戻りました。帰ったら歩数は9400歩。疲れたのでそのまま昼寝です。明日の午前中は囲碁クラブなので写真掲載は先になります。撮ってきた写真は100枚を超えています。 写真整理が大変だぁ~~
2009.10.28
コメント(8)
昨日載せた「風が強く吹いてくる」の鑑賞券一枚お譲りします。女房に聞いたら見には行かないよ。息子に聞いたら暇が無いから要らないよ。との事。名古屋ミッドランドタワーの5階にあるミッドランドスクエアシネマでの上映なので1人で見に行きます。で一枚残ってしまいますので何時もコメントを戴く人の中で欲しい人が居ればお譲りします一枚で申し訳有りませんが・・30日までに左欄下の方にある、メッセージを送る から映画見に行きますよぉ~と送ってください。応募者多数なら抽選にします。当選者には送付先住所などをお聞きします。お近くの映画館での上映予定を確認の上ご連絡下さい。
2009.10.28
コメント(5)
昨日の夜は10時半ごろ寝たのですが、寝る前は動悸が有りニトロを舐めて寝ました。が、12時半に低血糖発生で目が覚めブドウを飲み、1時半には冷や汗びっしょりで再び目が覚め下着を着替え、3時半にはトイレで目が覚め、5時半に再びトイレ起床。全然寝た気がしません。起きる度に動悸と吐き気があり、ニトロを舐め寝入っていました。朝は7時半に起きました。今日は循環器科の定期健診日なので、朝は燃やせないゴミ出しの後早くからブログ。午前中の掲載は散歩コース1。11時半からの予約だったが、よく見たら検査も入っていたので11時過ぎに家を出ました。血液検査が有り結果が出るまで1時間と宣言され、その後は心電図。結局診察は1時半近くになりました。先生も休み無く診察は大変ですね。先週から調子が悪く、この前のバルーン設置前と同じ症状だと説明したが、心筋梗塞ではないのでテープとニトロで我慢しますか?と言われてしまったのでまた手術も嫌なので、そうですね。と次回検診を3週間後にして貰いました。今日の病院は異常に混んでいたのか、2時近いのに投薬待ちも大勢いました。今日は午後から近くのバラでも見に行こうかと思っていましたがその気も無くなってしまい、家に戻り遅い昼食が終わったら3時近い。何もやる気が無くTVとお昼寝で一日が終わってしまった。お陰で夕方のブログ掲載が早いのですが・・・三菱東京UFJ銀行の抽選に当たり、映画鑑賞券が送られてきました。ミッドランドスクエアシネマで上映されるので行ってみようかと思っています。映画の中身より上映館に興味が有ります。電話で聞いてみたら31日から上映開始だそうです。 1人で行くのかなぁ??
2009.10.27
コメント(13)
いつも手術後の歩行訓練に歩く、公園、小学校、中学校のコースを写真に撮りました。坂道だと言うことを説明したいだけなんですけどね。家は公園の南側にあるのですが家を出て4軒ほど西に進むと公園の西面が見えます。ずっと登りです。公園入口から中に入り小学校方面を撮りました。進入禁止標識の上は小学校のグラウンドです。進入禁止の標識まで行き小学校との間の公園北面です。同じ場所で小学校西面です。ここも登りです。車の居るあたりが小学校の西校門です。小学・中学の間の道路から中学校グラウンド西側です。グラウンド2面を登りますと中学の西校門です。中学校舎は右が4階建て、左が3階建てです。段違いの渡り廊下,1階分は登り坂です。中学校北面です。道路右奥が中学校の体育館です。体育館の東面。体育館横の樹は全て金木犀です。先に進んで中学校東門から校舎を望む。下の段のグラウンドから小学校の校舎が見えます。緑のドームは小学校の体育館です。ここが小学校と中学校の間の道路で一方通行です。小学校の東門です。小学校グラウンドの下から見上げるとこんな坂道です。こちらの斜面は登った事有りません。何時も下るだけ。小学校と公園の間の南面道路です。進入禁止の反対側。園児が公園に遊びに来ていました。公園の東側を進み、反対側から撮りました。同じ場所で公園南面です。家の前の通りです。公園一周は800歩。小学校を廻ると1500歩。中学校を廻ると3000歩くらいの散歩コースになります。先日の東部市民センターの写真にあったジオラマを見ながらですともう少し地形が分かるかも知れませんね。最初にエンゼル・トランペットを見たのは、この日中学校の西門の向かいにあるお宅でした。今まで何度も歩いているのに気が付かなかったんですね。 今日はこれから心臓の定期健診です。昨日の夜から調子が悪いんですが・・
2009.10.27
コメント(7)
女房も休みだが生憎の雨。それでも掃除はします。雨で外に逃げるのも億劫なので少しだけお手伝い。掃除の後ブログをやっていたら少しは外に出て歩いたらどうなの?と雨も考えずにありがたい御教唆。とりあえず、無視ですね・・・昼前からまたまた酒井被告の覚醒剤裁判報道一色。臨時国会はどうなったんだぁ~と言う感じですねぇ。1時過ぎに碁会所へ。今日もお客が少ないですね。麻雀は月曜の昼だと言うのに3卓位入っていました。リーグ戦の相手がいなくてM藤さんとオープン戦。暫くしたらF井さんが麻雀を止めたのでリーグ戦。3子置いて2勝2敗。5時を廻る頃には囲碁組は2人だけ。続けると時間を忘れそうなので早々と帰りました。春日井市の憩いの家一覧を掲載しました。暇なときにでも見てください。
2009.10.26
コメント(5)
2年続きの心筋梗塞と狭心症で長期病欠が続き、体調不良を理由に退職したが、いざ毎日が休みになって見るとやることが無い。暇だけはある。時間は有り余る。と言う事で春日井市のHPに載っている施設を廻ってみる事にしました。普段はほとんど行く用事の無い地域に有るので、機会があるたびに廻っている。わざわざ出かけることも有りますが・・市内に15ヵ所ある「老人憩いの家」から廻り始めました。これらの施設は、かんぽ還元融資や年金還元融資で建てられたようです。かんぽや年金に取っては返済滞りが絶対に起きない優良融資先ですね。「老人憩いの家」は全国各地にありますので、皆さんの市内にも有るかも知れませんね。春日井市の老人憩いの家はそのほとんどが、管理を老人会に委託しているようです。一部の施設では、ボランティアで専任の管理人を引き受けている人も居るようです。大部分は老人会の会長さんが代表になっています。付けている番号は私が廻った順番です。町内囲碁クラブに誘われて参加し、水辺憩いの家を使用したのがきっかけで市のHPなどから一杯有る事を知り興味を持ちました。市のHPに載っている順番は建てられた順になっているような古さでしたね。1.不二憩いの家2.ひなご憩いの家3.桃山憩いの家4.緑ヶ丘憩いの家 石尾台(いしおだい)5.高蔵寺憩いの家6.味美(あじよし)憩いの家7.桃花園憩いの家 東山町8.北城憩いの家 大泉寺9.上条憩いの家10.松原憩いの家11.八田憩いの家12.柏井憩いの家13.小野憩いの家14.勝川憩いの家15.水辺憩いの家 何時も囲碁クラブで使用しています 前回掲載の写真が見つかりました。 ほぼ一年前だったんですね。 そういえば「ひなご」の意味を確認していなかったなぁ。
2009.10.26
コメント(4)
昨日は10時半ごろには眠くなって早く寝たのに今日の目覚めは9時過ぎ。夜中に2回トイレに起きたのが響いたかなぁ。午前中はブログ。憩いの家の最後で水辺憩いの家を掲載。溜まっていた写真もかなり整理されストックが無くなって来ました。バラでも見に行かなくてはなりませんねぇ。昼過ぎはNHKの囲碁番組が終わってから碁会所へ。今日は客が少なかったですね。長く休んでいたのでリーグ戦の相手には困りませんが・・・Y田さんに6子置いて2勝3敗。A藤さんに白で1勝1敗。通算2勝3敗。6時を廻ったので帰りました。帰りにヴィッツにガソリンを給油。117円Lは休日の会員価格でもかなり安いですね。
2009.10.25
コメント(9)
憩いの家シリーズ最終回です。今回案内の水辺憩いの家は何時も囲碁クラブで使用している所です。憩いの家巡りを始める前にも掲載している筈ですが、探すのが面倒なので22日に再度撮って来ました。道路側から撮りました 左がホール、右が和室です反対の入口側です入口の右側は公園になっています玄関です ここは「老人」が入っていませんね玄関を入って右側の応接セット正面に予定表が・・日曜以外満杯です和室入口です・・右側にホールが有りますホールの中です・・和室の中です・・囲碁の準備が出来ています簡単なキッチンが有り、女性がお茶を準備してくれますここは、かんぽ融資施設です市のHP掲載の15ヵ所の憩いの家の訪問を終わりました。中を見れなかったところが何箇所も有ったのは残念ですが、上がり込んで色々お話できたな人たちも居て、良い時間つぶしが出来ました。明日にでも廻った憩いの家一覧を掲載します。
2009.10.25
コメント(5)
今日も午前中はブログ。昨日読み逃げしたので何人かの人にカキコミしました。その後は残っている写真の中から東部市民センターを掲載。まだ水辺憩いの家と少しずつ距離を延ばしている散歩コースの写真が残っています。町内囲碁クラブの戦績表を記帳するの忘れていたので記入して、来週に備えて印刷も完了。1時を過ぎてから碁会所へ。今日は客が多かったですね。〇原さんに7子置いて1勝4敗。いかんともしがたい強さですね。通算2勝4敗で負け越し決定。5時半になったので帰ろうとしたら隣の勝負が面白くて見入ってしまい、6時を廻ってしまいました。昨日の夜、日経ビジネスからの筆記アンケートが来ていたので、記入して碁会所に出かけるとき郵送しておきました。500円の商品券ですが記入には30分くらい掛かりました。最近Webのアンケートも増えている気がします。少しずつ景気が戻っているんでしょうかねぇ。
2009.10.24
コメント(3)
施設案内シリーズ 9月9日の二つ目は東部市民センター。10月12日に聴きに行ったギター演奏会が行われたホ-ルはこの市民センターの付属施設です。駐車場が道路を挟んで西側に有ります。西口エントランスを歩道橋の上から撮りました。先日のホールは左側です。西口です 右側は会議室になっています中を通り抜け反対側の東口です 同じつくりですねこちらは南側 正面入口です 入口は2階ですね2階にある全館案内板。ホールは右側の扇形です右奥が正面玄関です。左側が市役所出張所です高蔵寺NTのジオラマが置かれています。我が家は公園の下(南側)ですが、まだ建っていませんね。ゴルフ場はもう無くなって住宅になっています。今は小学校の上の空き地3段に中学校が建っています3階案内板 図書室以外はしまっていました図書室入口です中を撮ろうとしましたら職員に止められ、出張所から上司がやって来ました。人が写らないように、と入口右側の閲覧室は撮影許可が出ませんでした。左側は誰も居なかったので撮影出来ました1階案内板 会議室、談話室などがあります和室・老人談話室入口 何故か老人となっていますね結構たくさんの人がいました。左側の空いている碁盤で打ちました20畳(もっと広いかな?)が2部屋あります見たことのある顔も2,3人見えました。この中で5時まで〇田さんと囲碁を打ってきました。出張所が閉まる5時で一緒に閉められてしまうんですね。遅くなる事が無いのでいいかも知れません。
2009.10.24
コメント(2)
昨日の送別会は終わったのが9時半近くでした。今回も女房に迎えに来て貰いました。実は出かける時も遅くなり女房に送って貰いました。場所は中華料理屋さんでしたほとんどがこちらに転勤してきて20年以上付き合ってきた人たちです最後は花束贈呈です今日は朝からブログをやっていたが体調が下降気味。朝のブログ訪問の途中で眠気が出たのでゴロ寝。昼前に目が覚めたので、香嵐渓の最後の写真掲載。孫長男がインフルエンザに罹った様で一昨日から病院通いです。今日の朝お熱は7度5分だったようですが昼過ぎから高くなってきたようで、病院に行ったら新型と診断だそうです。次男にもうつっているんでしょうねぇ。悪化しなければ良いのですが・・・夕方体調が戻らないので病院に行きました。症状は先日バルーンで広げて頂いた所がまた詰まった感じです。とりあえず心電図と血液検査。心筋梗塞の兆候が無いか確認して頂きました。それほど酷くなかったので狭心症でしょう。27日に循環器科の定期診察が有りますのでイソピットテープを頂いて帰って来たのは8時過ぎでした。帰ってきたら昨日の送別会で話題になったのですが、勤めていた会社の開所式の時の私の写真を送ってくれました。白いブレザーを着たのが30代前半の私です。説明している相手は当時の愛知県知事のはずです。こんな写真があるのを知りませんでした。1985年かなぁ?珍しいものを送って頂けました。
2009.10.23
コメント(2)
9月20日のコスモス見物&ドライブ記録の最後は三州足助屋敷です。香嵐渓で歩いた道は全て大木のモミジで覆われていました。紅葉の季節は壮観でしょうね。一度来た事はあるんですが駐車場は一杯、人も一杯で待月橋付近しか見学しませんでした。その頃はこの有料施設は無かったような気がします。待月橋の先のモミジのトンネルの更に先にありました。入場料は500円。障害者なので半額の250円でした。香嵐渓の石碑は楓門の手前の広場に有りました長屋門が有料の入口です。これもカタログ写真です楓門から長屋門を望む長屋門の近くに来ました中に入って最初の母屋です母屋の中 台所です靴を脱いで上に上がれます満々館の内部 昭和の香り2題です和紙の製作実演を行っています。中は撮りませんでした楮を煮る鍋は奥に置いて有る薪で焚いていました鍛冶屋も実演していました水車も動いていましたもう無くなってしまった田舎の本家を思い出しました一番奥にある薫楓亭は左側に道路があるので有料施設に入らなくても行く事が出来ます。グルリと一周し元に戻ってから再度左側の道路を薫楓亭の先まで歩きました。つり橋はここからさらに奥に片道500mあると出ていました。流石に疲れて行く気が無くなり薫楓橋で引き返しました。
2009.10.23
コメント(4)
今日は囲碁クラブの日。ですが燃やせるゴミは女房が出してくれました。ヴィッツは私が使うので軽の置いて有る駐車場に行く途中にゴミステーションがあります。私は皆さんと顔を合わせるのが3週間振りですので心配して頂いて大丈夫ですか?と声を掛けてくれました。今日の参加者は15名。女性は5名。ほぼフルメンバーでした。来週は第5木曜なので通常はお休みなんですが第二木曜に参加者が少なくお休みしたので、急遽開催が決まりました。囲碁の間に水辺憩いの家の写真も撮りました。家に戻ったらシルバーセンターに依頼していた植木屋さんが庭木を剪定していた。今日来る予定じゃ無かった筈だが・・近くに来たついでに簡単に終わりそうだから始めました。との事。11時半ごろ来たようです。女房が帰ってきた2時半ごろには終了していました。今日の夜は出かけるので、午後はブログで時間潰し。送別会の写真は後日掲載ですね。もう寝ます。
2009.10.22
コメント(4)
今日の夜はまたまた先日の人の送別会が有り更新は遅くなります。 豊田市千足町のコスモス畑を見終わったら11時半を廻って居ました。まだお昼には早く何処に行くかとナビを設定してみたら、木曽三川公園には1時間。足助の香嵐渓は50分と出ました。しばらく行っていない香嵐渓にしました。R153に出て真っ直ぐ一本道。と思いきや狭い道に右折やT字路ありでナビに助けられました。豊田市は県道より国道の方が狭い?所が結構ありますね。一番困ったのはトイレ。朝家を出てから何処にもトイレが無いので女房も我慢していたようです。途中に有ったサークルKのトイレを買い物もせず拝借しました。それでは豊田市足助町の香嵐渓です。紅葉には早すぎ!案内看板は何処かにあると思いますが、カタログを写しました。宮町駐車場から待月橋を渡り三州足助屋敷を見て香積寺の階段下から一番奥のつり橋・香嵐橋が見えるところまで歩きました。待月橋下の川原で遅い昼食。紅葉の時期では出来ませんね先に進んだら少しだけ色付いているモミジがありました香嵐渓の石碑がある広場です足助屋敷の横を通り香積寺の石段下。この階段は登れません一番奥の香嵐橋を望む所で引き返しました。往復600mはきつい帰りは上の道を通り待月橋を上から更に橋が良く見える所で 顔が切れてしまった以上で香嵐渓は終了です。2時間くらい居たんですかね。三州足助屋敷は明日にでも掲載します。次は最初のカタログ図の右上にある百年草に行きました。車で5分くらいです。 豊田市百年草で検索してください。入口駐車場に大きな金木犀が有りました。駐車場の反対側には赤くなった樹が・・ハナミズキ?1階の川べりにエンゼル・トランペットが有りました名前が分かってからは結構目につきますね入口は3階なんですが1階でハム製造販売をやっていますハムを買ってきました金木犀を撮った後カメラの電池が切れ、電池交換したらカメラの調子が悪くなりあまり枚数が写せませんでした。帰ってから調べたら電池が悪いようでした・・・R153を更に北上し道の駅どんぐりの湯に向かいました。途中、幽霊が出ると噂の伊勢神トンネルを抜け走る事30分。って5分位はトンネルの手前からトンネル内全部が工事規制で片側通行のため待ち時間。車を数えていたら70台くらい反対側から通り過ぎました。結構長いトンネルでした。カメラの調子が戻らず此処では3枚ほど撮りました。道の駅の入口で・・温泉休止の看板が出ていましたここでも少し色付いた樹が・・後ろの建物はかわやです帰ろうと駐車場に戻ったら若いアベックが携帯を空に向けていました。見たらこんな雲が・・・道の駅でとろろうどんを頂いて、駐車場を出るときには4時半でした。帰り道をナビ設定したら2時間と出ました。R152を戻って瀬戸から帰れと案内されましたが、道は分かっているので県道257を走り岩村を抜け恵那を廻って帰りました。こちらを廻っても2時間掛かりました。女房にご苦労さん・・は言いましたよぉ~香嵐渓では2人で撮った写真が多いので、露出度が高いなぁ~
2009.10.22
コメント(13)
昨日の歩数は15300歩。久しぶりに一杯歩きました。夜のブログ訪問は疲れていたので読み逃げしました。今日も女房は休みなので2人ともゆっくり朝寝。と思っていたが昨日は11時前に寝てしまったので、私は7時前に目が覚めてしまい、洗濯機を回してから溜まっていた昨日のメール整理とアンケートをやっていた。朝食後は洗濯物干し。女房が掃除を始めたので散歩に逃避。10時を廻ってから昨日の写真の整理を開始。写真サイズを圧縮してから娘の所にメール送付。昼食後ブログ用に更にサイズ圧縮などと色々やっていたらコスモスの掲載は2時近くになってしまいました。午後は女房が買い物に出かけたが同行はパス。残りの写真を整理。明日は香嵐渓、百年草、どんぐりの湯をまとめて掲載します。3日目は香嵐渓の奥にある三州足助屋敷の中を掲載予定です。有料施設ですが写真撮影OKでした。昨日の疲れもあるので今日はお出かけも休みでした。
2009.10.21
コメント(6)
溜まったメールやアンケートを整理していて掲載が遅くなりました。 昨日の写真は3回に分けて掲載します。一杯撮り過ぎました。まずはコスモス畑ですね。道路脇に 4、5台駐車できるスペースが有りました。立て看板が有りました トヨタさんの地元ですね看板の先から全景を って左側半分ですね畑の中に入って周囲を撮りました真ん中右上の赤い屋根の下に乗ってきた車があります右に廻りました三脚の脚を持ってタイマーでちょっとだけ上から目線後ろにはキバナコスモスも少しだけ有りましたコスモス畑を更に奥に進みました 車が小さく見えなくなりましたねキバナコスモスはアップを取るの忘れていました三色揃い咲きぃ~白色のアップピンクのアップアカのアップ最後は珍しい(のかな?)斑入りのアカ千足コスモスクラブの皆さんありがとう御座います。協賛企業にも感謝せねば。ありがとう御座います。1時間近く見学させて頂きました。他に見学に来ていたのは3組くらいでしたね。平日なので車も人も少なくゆっくり見物出来ました。来年も見学させて頂きますよぉ~
2009.10.21
コメント(10)
皆さんのコスモス写真に触発され、今日・明日が休みの女房を昨日からコスモス見物に誘ったら、出かけてもいいよとの事で出かけました。朝は9時過ぎに豊田市役所に電話して開花している事とおおよその場所を聞きました。受付のお嬢さん、地域振興課のお嬢さん、地域振興課の男性と3人目で情報が聞けました。役所にしては優秀な方??朝は早くに出かけると通勤渋滞があるかと遅めの出発と考え、しばらくブログをやっていたら、女房がなにやらゴゾゴソと掃除の準備。これはヤバイと早々にPCを閉じて出かけるよ、と声を掛けた。掃除が始まると1時間は出られなくなりますからね。と言う事で10時前に出発。運転手は女房です。行き先は豊田市千足町のコスモス畑です。昨年中日新聞に載ったのを何となく覚えていたので、Netで検索し探しました。開花情報などは去年の記事しか無いので今年もやっているのか心配で電話で確認しました。地域の休耕田を使ったボランティアが主催のようなのであまり宣伝されていません。前に行った事のある愛知牧場から更に10分くらい先でした。市役所で聴いた電話では2箇所でやっていると言われましたが、1箇所しか見つけられませんでした。1箇所で一杯写真を撮ってから探しましたが結局見つかりませんでした。家から1時間くらいなので来年も来てもいいかなぁ。帰りは木曽三川公園のコスモスを見に行くか、紅葉で有名な香嵐渓に行くかと言うことで、紅葉には早いが香嵐渓に行く事にしました。道はR153線を真っ直ぐなので迷う事は有りません。この道路は飯田街道というんですね。長野の飯田まで抜けられます。車で40分くらい掛かりました。着いたら時刻は1時前。よくTVでライトアップが放映される香嵐渓待月橋の下の川原に入って持って行ったお弁当を広げ昼食。奥にある有料の三州足助屋敷にも入ってきました。この時点で既に歩数が13000歩を超えていました。かなり疲れが出ていましたが、女房は元気で近くにある百年草まで行こうと言う事で付き合いました。って運転は全て女房ですが・・・此処まで来たら道の駅「どんぐりの湯」まで寄って行こうかと更に先に進みました。30分ほどして着いてみたら、この前の台風18号の被害でお風呂は今日まで休業でした。しょうがないので道の駅でちょっと腹ごしらえ。既に4時半。帰りの道順をナビに聞いたら、来た道を戻りなさいとのこと。時間は2時間と出ましたね。ここは何度か来たことが有るので県道257を通り岩村かr恵那を廻って帰ることに。家に戻ったのは6時半を廻っていました。これから夕食です。お風呂に入ったら早く寝ます。写真掲載は明日以降ですね。女房の方がずっと運転で疲れた筈ですが、私より元気です・・・
2009.10.20
コメント(13)
今日の朝は会社の関係会社から来ている団体保険の加入のお勧めに従い、女房が加入すると言うので総合医療保険とガン保険・交通障害保険に入ることにしました。会社からと女房の生協、息子のトヨタ系を比較しましたが会社からの保証が一番手厚く、保険金も少なくて済むため会社に頼む事にしました。私は狭心症が有るし腎障害者なので医療保険には入れません。障害保険は入っていたんですが、息子も私の入院を見て新規に加入するとの話で、女房も加入する気になったようです。女房だけでも入れるのか電話して確認しました。特に問題無さそうですが、今まで夫婦で12000円強だった保険料が一気に70000円弱になりました。年払いです。午前中に書類に書き込み、後は出すだけですが女房に確認して、明日にでも郵送します。昼前に保険センターの写真をブログ掲載。その後昼食に富士宮焼きそばを作り、食べてから碁会所へさすが月曜日でお客が少ないですね。〇井さんに2子置いて3勝2敗。今日はこれだけで終わりでした。5時を廻ったので帰宅。
2009.10.19
コメント(7)
9月9日に〇田さんに声を掛けられて東部市民センターで囲碁をやる事にしました。13時からと言う事で昼食を早めに食べて、近くに有る保険センターと市民センターの写真を撮る事にしました。まずは保険センターの正面全景からです駐車場の入口近くに時計台が有りますDKマークはパチンコ台製造のダイコク電機の寄付かな?こちらは建物の裏側です西面に春日井市保険センターと出ています西面は道路に面して、片側3車線の道路です 高蔵寺駅方向です同じところで反対側を撮りました 高蔵寺NTの中心部方向です街路樹の下はサツキなので、季節にはきれいです正面玄関から入ります入ってすぐに彫刻像が有りました 題は華 上杉 真由 作1階案内板 右側茶色が事務所 左上ブルーは診察室だが、最近は診察はやられていない筈。だいぶ前に一度健康診断を受けに来たことがあります 緑色は母子保健室と予防接種室 新型インフルエンザの予防接種するのかな?事務所窓口です 職員に写真撮影の許可を頂きました母子保健室側です2階案内板 茶色は事務室 緑は使われていない診察室青色は体育館になっています体育館内部 バスケットコートは十分取れる大きさです3階案内板 茶色は大会議室 緑色は和室会議室です和室は使用していたので入口だけ撮りました以前は市民健康診断などで使われていたのですが、医師不足により此処での診察は休止状態にあるようです。施設としては色々なイベントに貸し出されているようですが、使用頻度は低いようですね。
2009.10.19
コメント(8)
今日の朝は女房が出かけてから洗濯物干し。モップ掛け。その後は、溜まっていた写真をブログ掲載用に少し整理。午前中のブログ掲載は最後の憩いの家。と思っていたら毎週使っている水辺憩いの家の写真が見つからない・・ブログ掲載写真は既に1300枚を超えているので探すのが大変です。今週の囲碁クラブの時に再度撮ってきます。午後はNHKの囲碁番組を見ていたら打ちたくなって出かけました。途中で一昨日言っていたエンゼル・トランペットの咲いているお宅に寄って写真を取らせて頂きました。気の良さそうな奥さんが洗濯物を取り込んでいたので声を掛けました。去年の方が綺麗だったよ。と家の中から去年撮った拡大写真を持って来て見せてくれました。確かに花数も多く綺麗に咲いてました。先日は綺麗でしたが既に半分以上がしおれていたのでイマイチですね。結構大きい木になっていて私の手首くらいの太さが有りました。話を聞いたら1年でこの大きさになるそうです。全部咲き終わったら根元から切ってしまうと来年また芽が出て咲くそうです。このお宅の横は何年も自転車通勤で通っていたんですが気がつきませんでした。朝は急いでいたし、夜は暗いので気が付か無かったのかなぁ。ゆっくり花を見る余裕がなかったのですねぇ。写真を撮った後は碁会所へMさんに黒で3勝2敗。通算4勝3敗。入院前に2回打っていました。T原さんに7子置いて勝ち。5時を廻ったので遅くならないうちに帰りました。
2009.10.18
コメント(8)
9月8日に最初に行った八田憩いの家の隣に広大な貯水池が有りました。名古屋市の応急給水施設だそうです。春日井市内にありますが春日井市では使えないそうです。Google地図ではブルーに色付けされていて何が有るのかなと車でグルリと一回りしました。名古屋市水道 鳥居松沈殿池だそうです職員が見回りに来ていて入口が開いていました入口右側道路 こちらは300mくらいですかね入口左側道路 こちらの辺は150mくらい?丁度良い具合に職員が入口付近に居たので中を撮らせて頂きました。職員さんも一緒にとお願いしましたが断られてしまいました。大きな水槽が2面ほど有りました入口から対角の角にこんなモニュメントが有りました公園としては使えないと思いますが・・名古屋市の応急給水施設ですね職員さんのご好意で中も写させて頂きましたが断られても仕方なかったかも知れませんね。春日井市の応急給水施設って何処かに有るんだろうか?応急だけど事前に準備されている??
2009.10.18
コメント(5)
今日の朝の散歩は・・10分強1000歩で戻ってきました。家を出てから歩いている途中で、はづき治療院に電話。空き時間を聞いたら11時半からと言う事で、遅くなった昨日訪問出来なかった皆さんの所に伺うため、駐車場に寄って車を持って帰って来ました。家を出て5分位しか歩いていなかったの車を置いて公園を一回り。昨日歩いて碁会所に向かう途中で、皆さんに教えて頂いたエンゼル・トランペットの大きな木を見つけました。今日の散歩はそこまで行って見ようと思っていたんですが、往復すると30分は掛かりそうなので諦めました。ブログ訪問の途中で時間に成ったのでマッサージに。ほぼ一ヶ月近く行っていなかったので、大丈夫ですか?と心配していました。ブログ覗いて更新されていなかったら、それも嫌なので見ていませんでした。との事。右足の内出血を見せ此処は避けて揉んで下さいと依頼。久しぶりでしたが、背中と腰が張っていますね。たっぷり揉んで貰いました。今日の話題は新型インフルエンザ。先生の所の長男は小学校3年生なんですが、学級閉鎖で今日まで休みだったそうです。昨日の送別会でも話題になったんですが、春日井市はインフルエンザ警報が真っ先に発令された地域です。愛知県では最初でした。今日、明日が春日井祭りなんですが、小中学校からは、なるべく出かけないように、と通達があったようです。私も行くのを諦めましたので去年の写真を掲載します。写真1 写真2 写真3 午後は碁会所には行かず家に戻ってブログ訪問のの続きや憩いの家掲載、写真の整理。その後はごろ寝で出掛けませんでした。今日の歩数は3500歩。足腰が疲れているようで今日の歩行訓練はお休みでした。
2009.10.17
コメント(8)
9月8日の最後の訪問は勝川憩いの家です。ここも道路に面して分かり易い場所でした。が、やはり鍵が掛かっていて中は見られませんでした。きれいな玄関です道路の向かい側から一枚右側に回りこみました この写真を撮っている後ろにプールがありました更に右に廻ってみました.手前はかなり広い空き地でしたグラウンドとしては整備されていませんでした真裏ですね 広い敷地ですが空き地ではねぇこの一角、憩いの家とそれより大きな民家が一軒あるだけでした。建物は民家の方が数倍有りましたねぇ。どんな人が住んでいるのか気になってしまいました。隣に整備されたグラウンドと子供用プールが有りました。空き地では草刈なども必要で、何か有効利用は出来ないのかなぁ?
2009.10.17
コメント(1)
朝は女房が出かけてから散歩。途中で何時も行っている床屋を覗いたら、店を開けたばかりでお客が居ない。待ち時間無しなのでそのまま散髪してきました。朝の散歩は3000歩。10時過ぎには帰ってきました。夜の送別会の後は女房に迎えに来て貰うつもりで、午後は歩いて碁会所へ。片道2500歩のつもりが3000歩でした。〇飯田さんに白で5勝2敗。S木さんに2子置かせて2勝2敗。〇江さんに2子置いて1勝。ここで時間になったので送別会に行きました。今日の送別会は彼が入社以来ずっと一緒にやって来た人です。彼の結婚式は目黒雅叙園で行われたんですが初めて主賓で招待され記憶に残っています。こちらへの転勤は私より1年くらい遅かったんですがこちらでも20年位一緒に仕事をしていました。私の最後の送別会で花束を贈呈してくれた人です。今日の開催場所=蔵寺駅近くの「串旦那」と参加者の写真来週22日にもう一度送別会を行います。 9時前に女房に高蔵寺駅まで迎えに来てもらいました。今日の歩数は8800歩でした。久しぶりに遅くなったので疲れました。
2009.10.16
コメント(5)
夜の更新は転勤者の送別会に参加するので遅くなります。多分・・9月8日3軒目の訪問は小野憩いの家。此処も道路に面していましたが近くに行っても気が付きませんでした。バイクを洗っているお兄さんに聞いたら、目の前の建物を指差し其処だよ。えっ? 今までの建物とは全然違うしゃれた洋風建物でした。地区の集会所兼用のようです右に廻って見ました更に右側へ玄関を入った所です予定表もそれなりに埋まっていました庭に入ってみました。正面はホール。玄関はその左です道路側ではなく中に向いて大きな石に刻んでありました更に奥に入って中庭から 庭もきれいに手入れされていました先ほどの完成記念碑の裏に此処が立てられた経緯が書いてありました。市の補助も有ったのでしょうが、住民のボランティアで整備された。となっていました。外観からは市の施設とは思えない建物で、気が付かなかったのも納得でした。市民参加で建てると画一的な建て方にはなりませんね。あちこち見て廻り何時かしら私の頭の中で固定概念が生まれていたんですねぇ。
2009.10.16
コメント(6)
昨日散歩の途中で見た名前の分からない花。玄関周りに10鉢ほど並んでいました。丈は1m以上有りました。今日は囲碁クラブの日。なので燃やせるゴミの日ですね。女房は連休なので今日のゴミ出しは私の当番です。入院・退院の後も休んだので3週間ぶりの参加です。皆さん色々用事が有るようで今日の参加者は8名でした。女性は2名。ちょっと淋しいですね。昼過ぎは、来月申請する年金書類の事前確認。市役所出張所に電話して、所得証明の発行時間と本人が行かなくても良いか否かを確認。女房の所得証明が必要なんですね。出張所なのでFAXで取り寄せても10分位と言われました。続いて年金基金に提出する退職所得の源泉徴収票の発行について会社に確認。まだ辞めて1年経っていないので人事の担当者は変わっていず、親切に教えてくれました。暫くしてから会社から再度電話。退職所得とは本社を辞めた時なので2006年の事で、源泉徴収は添付しなくても処理してくれるとの事でした。基金の分は一時金で貰う事にしました。後は、戸籍謄本、戸籍抄本、住民票を誕生日以後に取りに行き社会保険事務所に届けるだけです。名古屋まで行かなくてはなりません・・・名古屋銀行から、年金バースデープレゼントの引換券が届きました。年金の振込先を名古屋銀行にしたサービスだそうです。三菱東京UFJではこんなサービス無かったんだろうなぁ・・定期預金の金利追加サービスもついていました。プレゼントは何時貰いに行こうかな・・夕方は白山神社まで散歩。こちらの散歩コースも上り坂ばかりですが、40分ほどぶらぶらして万歩計は7800歩。この後は汚いもの・・見たくない人はスクロールしないで下さい。・・・・・・・・・先日からの内出血が太ももの裏側に下がってきました。右足なんですけど、まだ少し痛みが有ります。載せてもしょうがないものを載せてしまいました。これも記録ですね。去年はこんなにならなったんですが・・
2009.10.15
コメント(19)
昨日も万歩計は5500歩でした。9月8日の2つ目の憩いの家は柏井老人憩いの家です。R19を市役所から名古屋方面に向かって少し走った左側に有ります。ナビでは信号の先の細い道路を入ってすぐと出ていました。が、信号の手前から工事中の柵が続いていてどうしようかな?と信号で左折。右に見えた道路は・・一方通行の出口。もう一つ進んでから右折、近くの筈だと探しました。ここも年金還元融資ですねかなり古い建物で民家としか見えません裏側もこんな感じですここにはグラウンドも無く狭い感じでした。玄関は開いていました。オバチャンの話し声が聞こえたのですが何時に無く声をかけるのは止めました。玄関の中も雑然としていたので撮るのを遠慮しました。向かい側に愛知県春日井保健所が有りました。こちらも建物はだいぶ古い感じでした新型インフルエンザに罹っても此処には来たくないなぁ。何となく中に入るのも止めてしまいました。
2009.10.15
コメント(5)
昨日だいぶ前に当たった中部電力の賞品が届いた。屋久島石楠花の苗です。大きな箱に入っていたので苗も大きいかと思っていました。が軽かったので何で?と思い開けて納得です。栽培農園から直接届けられた様です。無意味な大きさで・・屋久島石楠花なので冬は家に入れないとダメなんでしょうね。女房が横浜に行っている間はモップしか掛けていなかったので女房がお休みの今日は朝からお掃除。その間朝のお散歩に避難。今日は少し距離を延ばし中学校を一周。ついでに散歩コースを写真に撮って来ました。掲載は何時になるんだろう?普通に歩ければ公園は8分。小学校は15分。中学校は25分位で廻って来れるのですが、足が進まないのと写真を撮っていたので40分掛かりました。戻ってみるとまだ掃除の途中。網戸を洗うと外していたので玄関と風呂、トイレ、台所の掃除機賭けをお手伝い。何のために避難していたんだろう・・・何時ものことですが、女房の掃除手順はおかしいと思うが、ではあんたがやったら、と言われるのが怖いので指摘した事は有りません。その手順とは・・・1階だけですが。まず部屋に置いて有る観葉植物を外に出す。和室の掃除機、居間を掃除機→モップ。(これもモップ→掃除機が正しいと思うが言いません)そのまま玄関、トイレ、台所と掃除機を掛ければいいんですが、一旦中断して外に出て観葉植物に水遣り。更に玄関の外を掃き掃除。今日は道路まで掃いていました。通常は此処で家に入り残りの掃除機。ですが、今日は網戸を外して外に出していたのと、道路まで掃いていたので時間が掛かったようです。と言う事で残りの掃除機を担当しました・・・昼過ぎに久しぶりに老人憩いの家をアップ。夕方は眼科検診。5時過ぎに出かけたら既に53番。1時間以上の待ちを覚悟したが、数独を持ってくるの忘れたので家に取りに戻りました。診察が終わったのは7時前。診察結果は特に状況に変化なし。で投薬処方だけで終了。数独3問解き終わりました。相棒が始まってしまい、TV見ながら書いていたのでこんな時簡になってしまいました。
2009.10.14
コメント(15)
色々有って遅くなりました。憩いの家の残りを掲載します。9月8日の市民病院での検査の後薬局で薬を貰っても時間が有り余っていたので、まだ見ていない憩いの家を廻ることにしました。 まず最初は八田憩いの家玄関ですが門扉に鍵が掛かっていて入れません玄関前は使われたことが無いような空き地(グラウンド?)横面、道路に面した良い場所ですが使われていません裏側も道路に接していますここも年金融資ですね行ったのは火曜日の昼前ですから鍵が掛かっていると言う事は使われていないんでしょうねぇ。勿体無いですね。中を見られなかったのも残念ですね。
2009.10.14
コメント(5)
やっとブログ訪問復活で~す。社会復帰も大変です。今日の市民病院は採血時間が早かったからなのか、診察は予約の10時半前に呼び込まれました。早かったのは初めてです。Cre 3.1 と入院前よりだいぶ改善。術後透析はしなかったが3日間の点滴で流したのが良かったんですかね。Fe 97 前回処方の薬で便秘になった事を伝え、今回は正常値なので投薬停止になりました。HbA1c 6.6 退院後家で測っていて平均値が高かったので悪化して居るかなと思いましたが前回より低くなっていました。病院を出て薬局に廻って終わったのは11時過ぎ。予定では病院が終わったら外食をして碁会所に行こうと思っていたんですが、あまりに早すぎるので家に戻りました。家に戻ったのが正解。昼前に何となく低血糖の感じ。測定したら62とかなり低め。昼間に低血糖になったのは久しぶり。急いでブドウ糖を飲んでしばらく休んでから昼食。碁会所に出かける気も無くなったので昨日のギター演奏会を掲載。古い写真も一杯溜まっているので整理。そのまま久しぶりに皆さんのところを訪問。長い間訪問していなかったので読むだけでも時間が掛かりました。朝は病院で歩けなかったので夕方に少し散歩。カウンターは5500歩を超えました。今度は太ももが痛くなりそうです。足の衰えを戻すには時間が掛かりそうですね。ゴルフなど社会復帰はまだまだですね。
2009.10.13
コメント(10)
12日の13:30から春日井市東部市民センターホールでギターアンサンブルの集いが開催されたので行ってみました。入場無料です。MYギターアンサンブル春日井の主催。春日井市共催。中部日本ギター協会など5箇所が後援でした。出演はMYギターアンサンブル春日井、ハーモニーMギター愛好会MYギターアンサンブル多治見、ギターロマンスさかしたMYAギターサークル、ハーモニーM2ギターサークル総勢50名を超えていました。会員は80名以上居るようです。春日井市東部市民センターホールの入口を歩道橋の上からほぼ同じ位置の歩道橋下から左に回りこんで、警察署の敷地から全景を更に左に廻り込んでほぼ裏側ですまだ開場前の入口です中に入って左側ロビーです(右側は狭くて写りが悪かった)左奥から入口方向を2階に上がって2Fロビーです中に入って最上部より撮りました下から撮りましたギターの演奏開始です。これだけのギター演奏は聴いた事が無いので楽しめました。6グループ全員です指揮者はグループ会長の山田さんです各グループ毎に数曲ずつ演奏しました山口さんと池山さんのフラメンコの二重奏です山口さんには見事な独奏も聴かせて頂きました上野さん親子による二重奏です.父親と中学1年の娘さんです。羨ましいですね。この後娘さんによる独奏が有ったのですが、お父さんは側で見ていられないのか、演奏前に退散しました。気持ちは分かりますね。全4部構成の最後はグループ音楽監督の川久保さん指揮によるオーケストラでした。演奏されたほとんどの曲が川久保さんによる編曲がなされており、さくら変奏曲やコンドルは飛んでいくなどギターでは聴いた事の無い曲を楽しませて頂きました。500近い席も9割がた埋まっていました。今回が第一回で定期演奏会にしたいと言っていたので次回も聴きに来たいと思います。次回は最後まで聴きますよぉ~
2009.10.13
コメント(3)
家を出るのがちょっと遅れたので市民病院に着いたのは8:50。 採血番号は84番。診察予約は10:30なので問題無しです。 と思っていたら今日も2か所に刺し直し。 左右左右とあちこち探してやっと採血。 10分ほど掛かって9:30に終了。 診察までは数独で時間潰しです。 写真は駐車場から撮った病院の正面入口です。
2009.10.13
コメント(3)
今日はゴミ出し、朝食、モップ掛けの後、小学校外周を散歩で一回り。小学校と中学校の間までずっと上りなので5分もしないうちに息が切れてしまった。足腰が弱くなっているので歩く足も上がらなくなっている。去年と一緒ですね。それでもゆっくりと歩いてきたので30分弱。家に戻り庭に置いて有る鉢花に水をやったらへたばってしまった。そのままソファーでうたた寝。目が覚めたら12時前。13時半から行われるギター演奏を聴きにいくつもりだったので急いで昼食。13時開場なのでその前に行って東部市民センターホールを写真に撮って置こうと、駐車場に車を止めてから一周して撮って来ました。内外部と演奏会の様子は明日にでも掲載します。っと、明日は腎臓病の定期健診なので載せられないかなぁ?終わってからでは駐車場の出口が混み、女房の迎えに行くのに間に合わないかと予定の演奏会は最後の曲まで聴かず途中退席。4時前だったので少し早いかと家に戻りパソコン触っていたら女房を迎えに行くのが遅れてしまった。早く出てきた意味が有りませんでしたねぇ・・娘から今日行ってきた七五三の写真を送って来ました。大倉山駅近くに有る師岡熊野神社だそうです。この近辺の七五三参りは川崎大師か此処だそうです。ちょっと恥ずかしそうな長男と大喜びの次男です。貸し衣装屋さんで着付けと髪型をセットしたようです。が、長男は1時間くらいで着物に疲れたようです。長男は車で着替えて昼食。女房はそのまま新横浜に廻って貰い帰ってきたとの事でした。珍しく私にもお土産が有りました。(初めて?かな?)東京ばな奈の黒ベエレーズン。何で横浜土産じゃないんだ??朝の散歩とホール一周でふくらはぎが痛くなってきました。毎日続けなくっちゃ・・・
2009.10.12
コメント(5)
春日井市東部市民センターのホールで開催されている ギターアンサンブルの集いに来て居ます。 女房の帰りを迎えに行くまで丁度良く時間が潰れます。
2009.10.12
コメント(2)
朝は冷凍しておいた栗ご飯をレンジに掛けて暖かくして食べました。水分が飛んでいなかったので、炊き立てと同じ様に美味しかったです。息子は研修課題が有ると、9時過ぎには会社に出かけて行った。高速を使って行ったらしいが、一宮IC近くで渋滞に会い、下道の方が早かったとグチメールを送ってきた。今日は歩く距離を少し延ばして小学校校庭までを一周。グラウンドでは大人のチーム対抗戦かソフトボールをやっていた。通り過ぎる時挨拶してくれましたのでお返事の挨拶を返しました。知らない人でも挨拶されると気持ち良いですね。午後は久しぶりに碁会所に出かけてみる事にした。やっぱり集中力が無いので続きません。4時過ぎには帰宅。と言うかスーパーに寄って今日の夕食準備。女房は明日の夕方帰ってくるので明日の分も含めてたっぷりのシーフードカレーにしました。これで明日は手抜きできます。娘達は女房が行くと定番の京浜鶴見駅近くにある平山亭に外食だとメールが入りました。だいぶ前にTVチャンピオンで優勝したオーナーシェフのお店ですが、ちょっと狭いのがたまにキズですね。私は一度しか行った事が有りません。
2009.10.11
コメント(5)
朝方5時頃一度目が覚めてトイレに行ったら、もう明るくなってきていた事もあり2度目が眠れなかったが何時しか寝ていた。起きたら9時前で息子は既に出かけていた。用事があるので一度アパートに戻って用事を済ませてから来ると昨日の夜言っていた。午後から碁会所にでも行ってみようかとも思ったが、ゴロゴロしていたので集中力が無いだろうから止めました。家の前の公園で近くの幼稚園の運動会をやっていたので、散歩がてら公園を一周しながら見てきました。子供より父母やジジババのほうがはるかに多い運動会ですね。今時の幼稚園、保育園の運動会はこんなものですかね。息子と6時過ぎに出かけました。尾張旭の「ねずみ小僧」と言う居酒屋チェーンでした。アルコールはダメなので食事だけ。お寿司、豚しゃぶ、チーズサラダ、焼き鳥、最後のデザートは熱々スイートポテト。事情があって色々書けません。ご馳走様でした。車でしか入れない道路沿いのお店なのでアルコールの売り上げは落ちているだろうなと思いました。が、小さな子供を連れた家族なども入っていたのでメニューに工夫が有るのかなぁ?運動会の動画を送ると言っていたが届いていないので催促。転送量が大きくてエラーになっていたようだ。細切れにして送ってきた。結構笑える場面が入っていました。
2009.10.10
コメント(3)
昨日の夕食昨日は病院から帰ってから松前漬けの人参を千切りしてました。人参は3本も切ったので1時間近く掛かってしまいました。器に盛り付けたのは作った量の1/3くらいなので3日は持ちそうです。午後はクリご飯を作ってみようと、栗の皮むきと渋皮剥きで2時間くらい潰れました。この手間隙が大変なので中々作れませんね。夜は息子が来ると言うので一杯作ったんですが、6時過ぎに外食の予定があるとメールが来ました。4合も炊いてしまったので、2日は持ちそうです。あとは具沢山のトン汁とビーフン・キュウリ・トマトのリンゴ酢和え。今日の朝もそのまま同じメニューでした。栗ご飯は一杯残ってしまったのでおにぎりにして冷凍する事にしました。今日の夜は息子が尾張旭市にあるお店に連れて行ってくれるとの事で夜の更新は遅くなりそうです。
2009.10.10
コメント(8)
JAFさんご免なさい。昨日のJAFさんの災害通報メールが朝から夕方まで続いていた原因が分かりました。まずパスワードが分からなかったのは、登録者の名前が女房で有った事。私はJAF会員では無く女房が会員でした。通報携帯アドレスだけ私のアドレスにして有りました。今日登録内容をじっくり眺めて納得しました。災害地域を都道府県別に登録できるのですが最大3県までとなっていて、私は居住地の愛知県と娘の居る神奈川県と女房の実家の福島県を登録して有りました。昨日の台風の経路はそのままこの3つの県を進んでいたのですね。3時半ごろ愛知に上陸し長野を通って会津若松を抜け、福島は18時前に暴風域を抜けたようです。この災害通報メールは、台風、地震、警戒警報、注意報など項目別に設定できるのでJAFの会員の方は入って置くと良いですよ。昨夜の私のような被害に遭わないよう設定して下さいね・・・女房が出かける朝方、ラジオを聴いていたら中央線の大曽根駅辺りで事故が有ったとの報道。新幹線は名古屋を9時半に出るのを予約済み。下りは止まっているが上りは動いているようなので、時間は早いが8時過ぎに家を出ました。名古屋では切符変更の行列だったようですが女房は無事予定の列車に乗れたとメールが入りました。私は太ももの痛みは取れてきているので関係ないだろうと思いましたが足先に痺れが出てきたのでちょっと心配になり病院に行ってきました。受付で経緯を話しましたら、主治医では有りませんが循環器科の先生が特別に診ていただけるとの事。待ち時間も無く四肢の血圧を同時に測定するABI検査。検査が終わって程なく診察。動脈の異常は無いので痺れは別でしょう。長く寝ていたので腰かなぁ?と言う事でした。整形外科には掛かる気がしないので帰ってきました。退院後初の外出が病院とはちと淋しいぃ・・・
2009.10.09
コメント(6)
皆さん台風の被害はありませんでしたか?愛知県に上陸したようですが春日井ではあまり大きな被害は出ていないようです。昨日も夜中1時頃トイレに目が覚めたのですが、外は静かで台風は逸れたのかなぁと言う感じでした。が、4時前に「JAFホッ!とマップメール」が入り再び起こされてしまいました。JAFのユーザー登録をしていたのですが、登録地域の災害通報メールが発せられたようです。目が覚めたら雨と風が強いのが分かりました。でも5年前の23号の方が強い感じでしたね。は良かったのですが、それから1時間置きに災害通報メールが入り寝れませんでした。登録地域の変更をしなくてはならないようですが、暗証番号を忘れてしまい変更できません。18時前にもまだ継続しています。誰か止める方法教えてくれぇ~~女房は明後日に予定の孫の運動会を見に行くと、明日から横浜に出かけます。去年も同じ時期の入院で私は行けなかったんですが、今年も行けません。3年前の息子の結婚式にも参加出来なかったし、この時期のイベントは鬼門になりました。12日には7・5・3のお参りもして来るようです。10月にお誘いを受けた2つのゴルフコンペもキャンセルしたし、何から始めようかなぁ~
2009.10.08
コメント(10)
まだ長時間座っているのが辛い状況です。昨日の夜風呂に入るとき、太ももに張っていたシップ薬を剥がしたら大量の内出血の痕。痛みの原因はこれだったようです。術後3日目にして現れるという事は相当内部での出血だったようです。女房は病院に行こうかと言ってくれたんですが、痛みが減少していたのでもう一日様子を見ることにしました。今日は痛みが引いてきましたし内出血の痕も広がらないのでもう大丈夫でしょう。昨日の夜中に近くで火事が有ったのか消防車のサイレンで目が覚めてしまい、中々寝付けなくなって1時頃デパス錠を飲んだため、朝目が覚めず8時過ぎまで寝ていました。起きてからも頭がスッキリしなくて一日寝ていました。女房も休みで毎日夕方にやっている柔軟体操にお付き合い。市の体操教室でコピーしたビデオで1本15分のコースを2本。30分間体をほぐしました。毎日やれと女房の指示が出ましたので、なるべく付き合うようにします。 どのくらい続くかなぁ?皆さんの所への訪問は今週一杯くらいお休みしておきます。やはり体を動かさないと気分もすぐれません。
2009.10.07
コメント(11)
昨日帰ってきてからも太ももが腫れたままで痛みが取れず横になっていました。心臓は楽になりましたが、歩くのに不具合があるくらいの痛みでした。今日は少し痛みが取れてきたので屈伸運動などでリハビリです。昼からは腰掛にも座れるようになって来たので、入院中の日記掲載を始めました。今回は本を読むような余裕もなかったので、記録のために当日の記憶を思い起こし書いていきます。(当日の日付に書き込みますので日記が前後しますのであしからず)台風18号が近づいていますね。皆さん注意してください。って何をすれば良いのか分かりませんが、事前に出来る予防行動は早めにやりましょう。電池や飲料水の準備、飛ばされそうなものは家の中に取り込んで置くなどですかね。避難が必要な地域にいる人は医療や食料などを準備して早めに避難するようにしましょう。昨日年金定期便が届きました。60歳から支給される特別老齢年金と65歳から支払われる老齢年金の額が記入されていました。まぁこの程度支払われるなら企業年金は一時金で頂いてしまった方が良さそうです。これまで払い込んだ国民年金と厚生年金の総額は1400万を超えている記載されていました。単純計算で70歳まで生きてトントンですかねぇ。誕生月の前月に毎年送ると書いてありますが、そんな無駄な金は使わなくても良いと思うんですがねぇ・・
2009.10.06
コメント(8)
今朝の血液検査の結果も問題無しで退院許可が出ました。 事務手続きの都合で退院は午後になりそうです。 点滴管が取れたのでやっと自由になりました。 退院までの3、4時間が長いですね。 胸はあまりすっきりしませんが特に治療が有る訳でも 無いので退院する事にしました。 家に戻ってからも暫くは静かにしているつもりです。
2009.10.05
コメント(20)
3日はHCUから出て携帯から更新したが、太もも・腰が痛く横になっていました。HCUから出るとき尿管を外されたのでトイレには行けるようになったんですが、足を引きずりながらなので返って大変でした。この時点で足の痛みを伝えたのですが、特に内出血も見られず痛み止めを出しましょうと薬を飲みました。この薬効き目が強いのか痛みは和らぎましたが、胃から胸に掛けてムカムカして昼食も食べられませんでした。土曜日ですが主治医が来て、朝の血液検査の結果が良かったので、月曜日に再度血液検査をして問題無ければ退院にしましょう。と説明してくれました。4日も太もも・腰の痛みが消えず、看護婦さんが痛み止め出しましょうかと言ってくれた。ムカつくから要らないと答えたら、胃薬も一緒に出すから飲んだほうが良いですよ、と飲まされた。ムカつきも無く痛みも和らいでいました。この時点では内出血の様子は見られず、腫れがあるのみでした。本を読む気力も無く、数独も集中力が出ず5分位しか開けませんでした。一日中寝ていたのでトイレに起きたときなど頭がふら付きました。入院前には、暇が有るので携帯から更新します。などと余裕のある事を言っていたのですが、やっぱり余計な事を言うと実行できないものですね。去年に比べだいぶ悲惨な状況でした。
2009.10.04
コメント(0)
取りあえず元気報告です。 ご心配をお掛けしました。 携帯で更新出来る部屋に戻りました。 退院は月曜日になりそうです。 家に戻ってからまた掲載します。
2009.10.03
コメント(14)
10月2日カテーテル検査の日です。 HCUでの2日目。前日の夜、看護婦さんに睡眠導入剤を飲みますか?と聞かれたのに結構ですと飲まなかったのが大失敗。ほとんど寝れませんでした。朝看護婦さんに言ったら、この部屋を甘く見ましたね、うるさくて寝られませんからねぇ。先に言って欲しかったなぁ・・ 皆さん呼吸器やら心電計などを付けており、絶えず警報発報するのでピッピッやらピ~~やらピーポーが続いて寝入ると起こされる。の連続でした。夕方5時からの予定であったカテーテル検査は前の患者が長引いて、手術室に連れて行かれたのは6時過ぎ。手術室前で息子と女房が頑張れよ、と見送ってくれました。腎臓に配慮して造影剤を極力使わない、と言う事で造影剤の量をカウントしながらカテーテル挿入。今回で4回目だが何か時間が掛かっている。気になったのは、途中で先生と助手らしき人がアッと声を出した事。何か失敗したのかなぁ?手術後も説明は有りませんでした。造影剤を制限したこともあり3時間掛かりました。途中で2回ほど苦しくなり、苦しいぃ~~と訴えました。でも何とか終了。造影剤は18ccしか使わなかったとの事で、透析は要らないでしょう。と手術後すぐに止血してしまいました。終わったのは9時過ぎ。念のためと再びHCUに戻されました。部屋で息子、女房と一緒に説明を受けました。去年バルーンを入れたところが再び狭くなってなっていました。とレントゲン写真を見せられました。去年と同じところといわれガックリでした。今の医学では最新のステントを入れても10%くらいの確率で再発します。バルーンでは半年以内に再発する可能性は50%です。と去年と同じ説明をされました。ステントを入れるには血管が2.5mmくらい無いと無理なので、今後再発する可能性は高いですね。と冷たい説明。最初の時は冠動脈が4箇所詰まっていたのですが、そこは全て正常です。今後狭心症と不整脈はテープとニトロで抑えて慣れるしか有りませんね。HCU2日目は圧迫止血のためか太ももと腰が痛く、マタマタ眠れませんでした。
2009.10.02
コメント(2)
全51件 (51件中 1-50件目)