【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2005/09/15
XML
皆さん沢山のコメントをありがとうございました。ついつい重いノリになってしまった…。軽い写真紀行が身上なのですが…。

前回は米軍の施設をご紹介しましたが、今回は日本海軍の施設をご紹介します。

日記

この建物には色々な呼称があります。コマンドポストと呼ぶ方、旧日本軍行政機関司令部跡と呼ぶ方、色々です。第一航空艦隊司令部があったと思われるのですが、今ひとつはっきりしません。

日記

日記

テニアンはマリアナの要衝として日本軍の軍事施設の整備が進められておりました。

日記

日記

この米ハゴイ空軍基地も日本海軍のウシ飛行場を拡大発展させて建設されました。従って、ハゴイ空軍基地の中に日本軍の施設が残っているのです。

日記

日記

この日本海軍の司令部の施工業者は清水建設であるとガイドさんは説明しておりました。米軍もこの建物を使用したのかなあ…。

日記

この当時の世界最大の実用空軍基地は、日本降伏後1946年に放棄されます。戦争が終わると直ちに軍隊を解体し始める当たりがアメリカらしいのですけれども…。結局60年放置されていたわけです。ノーメンテで。それでもこれだけ原型を留めている辺りが、軍事施設らしい頑丈さですよね。

日記

続いて、同じくハゴイ基地内の日本軍の耐爆施設です。直撃さえ防げば何とか凌げそうですね…。

日記

日記

こんな入り口です。入れそうなんですが、怖かったので止めました。



日記

ちょっと雲が出てますけど、いい感じです。本当に狭いでしょう…。よくもまあこれほど狭い海岸に一ヶ師団も揚げたものです。米軍が時々行う冒険的な上陸作戦ですね。沖縄防衛に当たった第32軍並みの砲撃兵力があったら、この海岸で戦争未亡人1万人でしたでしょうね。

日記

日記

珊瑚礁だらけで中々上陸作戦は難しそうですよね。珊瑚礁は綺麗ですけど。米軍は珊瑚礁上陸のために新兵器を投入してきました。下のほうに出てきます。

日記

この海岸では星砂が採れます。でも凄く細かい。波照間とは大違いです。見えるかなあ…。

日記

ツアーの皆さんは星砂とか珊瑚のかけらを探していらっしゃいました。

日記

このランディングビーチに残る日本軍のトーチカです。こんなところにも軍事施設が残っているのでした。

日記

日記

日記

内部はこんな感じでした。敵の砲爆に耐えるように作られているだけあった頑丈そうです。当分は崩落はなさそうです。

日記

補強材として鉄道レールが使われておりました。この島の中で見た唯一の鉄道遺跡です。日本統治時代には島中を鉄道が走っていたそうですが、現在はまるでその痕跡を見ることが出来ません。

日記

日記

海岸の近くには米軍の水陸両用車が展示されていました。このキャタピラ付の船が珊瑚礁を乗り越える秘密兵器だったのです。キャタピラで珊瑚を踏んで乗り越えます。遠浅の砂浜ではなくとも上陸作戦を実施できるようになったそうです。

ここまででツアーは終了で、旅行の午前の部も終了です。

日記

これがツアーバスです。

日記

日記

ホテルに帰ってきました。空が余りに青いので撮ってみました。撮影したときは、いい感じ!、と思ったのですが、帰ってから見るとあまり大したことないですねえ…。



続きは次回に。

【本日の成果】
今週末のホテル前払金(JCB) 74×1.5倍=111マイル(NH)
ampm(EDY) 2マイル(NH)
キオスク(SUICA) 1マイル(JL)





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005/09/15 12:20:01 AM
コメント(9) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: