【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

【カラーガード大好き】マイレージジャンキー 時々 「鉄」

2007/04/27
XML
テーマ: 旅の写真(3534)



ところで、皆さんコメントありがとうございました。久しぶりに鉄臭い日記にしたので、頂いたコメントも鉄チックなコメントが多くなりました。嬉しいです。いくつかご紹介します。

nobu3papaさん のコメント

それにしても運賃少し高くありませんか? 始発の駅から終点の駅までどのぐらいの距離なんでしょう?(2007/04/26 10:27:37 AM)

はい、高いです。3セク鉄道は大抵運賃設定は高いのです。残念ながら。ちなみに営業キロ数は26.8キロです。JR本州三社の幹線ならば480円ですね。

★鉄道趣味者の 喜多山栄さん のコメント『運転台のマスコン』

マスコンがTの字になっていて、従来型のぐるりと回転させるものとは違っていたからです。いまでこそ当たり前のようにありますが、80年代半ばでは「最新式」だったんですよね。(2007/04/26 02:16:13 PM)

そうですよね。ワンハンドルではないのですが、ワンハンドルみたいなマスコンでした。衝撃的なものでした…。あれから20年、今ではかなり普及しましたよね。

ツェップさん のコメント『凄い!』

それと、ここ何年か電車に乗ったことが無い車移動の生活なので、記憶が定かではないのですが、電車の窓って、あんなに全部スカスカに見渡せるものでしたっけ?眺望優先なのかなとか思ったのですが、あそこまでスカスカだと、何か起きたときの強度は大丈夫なの?と不安になりました。(2007/04/26 08:09:13 PM)

鉄道車輌は自動車ほど頑丈には作らないのです。事故の殆どは踏切事故であり、正面方向の衝突強度をしっかり確保しておけば良いと言う考え方なのです。この車輌のケースで、30トンで100名の定員にしています。定員1名あたり300キロの重量なのです。自動車よりもかなり効率的なんでしょうね。

★お馴染みさんの 修理屋マイスターさん のBBS書き込み『気になってたのですが・・・』

久留米から会社に帰る際、西鉄路面電車が筑豊線の横にポツンと・・・ ようやく理解できました。鉄分の強い方々の仕業?でした!(笑)  活動日記 です。
(2007/04/27 03:57:55 AM)


おお、こんなところにも保存会があったんですね。素晴らしい…。定期的に車輌の公開もしているようですね。これは是非行ってみたくなりました。

★同じくおなじみさんの maman.mさん からのコメント『クジラ』

食べ物の好き嫌いの無い私が唯一食べられないものが「クジラのベーコン」の脂身部分で、そのベーコンが、内陸から釧路へ嫁いで来た母の大好物&お手軽庶民価格だった昔。クジラベーコンが今はとんでもない値段の高級珍味と、先日知りました。肉といえばクジラの地域・時代を知り、赤身肉は大好きだった私としては、このお弁当の値段も気になります。(2007/04/26 01:51:31 PM)

そうなんですよ。昔は、美味しいナガスやマッコウなんかでも物凄い廉価で手に入ったのに…。今はそれほど美味しくないミンクでも凄い価格です。ちなみにこの弁当は1000円でした。太地のクジラフルコースは5000円くらいします。

さて、今回も禁煙についてご報告いたします。無事に一日を乗り越えました。煙草は一本も吸わず、ニコチネルも貼らず、ニコレットも咀嚼せずに過ごせました。とは言うものの、ここまで禁煙期間が延びてもまだ「吸いたいな」という気持ちが脳裏を過ぎるので驚きます。数十秒で消えますけど…。現在の卒煙式の表示を引用して置きます。

ステータス: 大将
卒煙日: 2007年 3月 11日
  卒煙からの日数: 46日 1時間 57分
  延びた寿命: 7日と0時間57分
  節約できた金額: 27648円(節税分 17433円)
  節煙本数: 1843本 184.32m オーク1番街ビル


ここから本題です。



いきなり温泉で恐縮です。前回はいすみ鉄道をご紹介しました。いすみ鉄道は外房線の大原駅から分岐している路線でした。その大原駅から更に南下を続け、外房線の終着駅である(内房線の終着駅でもあります。)安房鴨川まで進みました。



最近は駅の構内に足湯を設けるケースが増えています。この安房鴨川もそれに乗ったみたいです。でもあまり使いやすくない…。先ず、「営業時間(無料ですけど)」が短い。タオル賃貸システムがしっかりしていない、などです。



それでも寒い時には物凄~く寛げますよねえ。ただ…、安房鴨川は温暖なのです。







こんな感じでした。



段々天気が悪くなってきて、やることもない(降雨時は写真も撮り難いのです)ので、ひたすら乗り潰し行動を続けていました。この写真は君津駅です。茂原→安房鴨川→館山→君津と、軽~くフリー区間を概ね乗り潰したのです。



君津市のマンホールの蓋です。



君津で反転南下に入りました。古臭い111系2000番台で再び館山を目指しました。やることもありませんので…。



館山からは「元を取る」行動です。とにかく、フリー切符が使える、運賃の高い交通機関に少しでも乗って、元を取りに行きました。今回のターゲットはバス路線です。長大路線が多いので直ぐに1000円を超えるのです。



なかなかの車窓でした。バスは海沿いを疾走しました。





道路の両脇には菜の花が…。



房総半島の最南端部を通過して行きました。



終点である安房白浜駅直前の運賃表です。始発の館山からだと1070円もします。元を取りました。うんうん。





これが「安房白浜駅」です。駅なんですが、鉄道駅ではありません。国鉄バス時代の駅なのです。昔の国鉄バスは、バスを鉄道のように運行していたらしいのです。このような駅を作って、改札を作って、みどりの窓口を作って、チッキなんかもやっていたみたいです。





現代の視点では「バスターミナル」にしか見えませんけど…。







この安房白浜駅からは東京行きの便も出ているそうなのです。右側の高速バスが、東京行きのバス「菜の花」号みたいですね。



「駅」の便所です。普通でした。



時刻表です。かなり薄いダイヤでした。



房総半島先端部のバス路線図です。



多分誤りです。千倉駅は内房線の駅なのです。安房鴨川まで内房線なのです。内房線の運転系統上、殆どの列車が館山駅で分断されるため、館山駅が内房線の終点であると誤解されるケースがありますね。







日東交通(バス)の車輌です。このバスで千倉に出ることにしました。安房白浜での滞在時間は大変短いものに終わりました。



JRバス安房白浜駅からJR東日本内房線千倉駅までの運賃表です。510円でした。先ほどの1070円と合わせて、館山駅→千倉駅で1580円分も乗りました。これで「南房総フリーきっぷ」の元は完全に取れたと言えましょう。

このシリーズも後2回でお終いに致します。次は千倉駅です。

【昨日のマイレージジャンキー的な成果】

朝食(SUICA) 4マイル(JL)
ampm(EDY) 3マイル(NH)
ローソン(JCB) 3×1.5倍≒約4マイル(NH)

良ければ一票お願いします。

過去の旅行先の一覧はこちらに!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007/04/27 06:47:19 AM
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: