@itan-journ@l

@itan-journ@l

PR

Profile

aitantanmen

aitantanmen

Category

ファッソン通信

(99)

I shop therefore I am

(91)

私の名前は@i・tantanmen

(114)

シネマ感想:あ行

(76)

シネマ感想:か行

(53)

シネマ感想:さ行

(81)

シネマ感想:た行

(60)

シネマ感想:な行

(20)

シネマ感想:は行

(92)

シネマ感想:ま行

(41)

シネマ感想:や行

(10)

シネマ感想:ら行

(36)

シネマ感想:わ行

(9)

シネマ感想:数字

(8)

ミュージック・スターベーション

(30)

コスメティックス・アンド・ザ・シティ

(30)

ブックブック こんにちは

(17)

やっぱりチェコが好き

(15)

海外ドラマ:シャーロック・ホームズの冒険

(14)

転職びんびん物語

(14)

転職びんびん物語R

(12)

いい旅の香り夢気分

(17)

国際同棲→結婚びんびん物語

(20)

ホーチミンの休日2006

(8)

プラハのクリスマス2006

(6)

パリの休日2007

(8)

バリ島のGW2008

(5)

プラハのクリスマス2008

(8)

ロンドンのGW2009

(8)

プラハのGW2009

(6)

グアム島の休日2009

(4)

北インドの休日2009

(20)

プラハのクリスマス2009

(2)

KL&ランカウイ島の休日2010

(5)

KL&マラッカ&レダン島の休日2010

(8)

KL&コタキナバルの休日2010

(9)

ソウルの休日2011

(9)

バリ島のGW2011

(14)

スリランカの休日2011

(28)

KL&ペナン島の休日2011

(12)

プラハ、パリ 親子旅2011

(19)

ズノイモ、ウィーン、テルチ親子旅2011

(5)

ティオマン島、マラッカ、イポーの休日2011

(24)

プラハのクリスマス2011

(7)

ソウル経由、KLの休日2012

(13)

シンガポールの休日2012

(10)

カンボジア シェムリアップの休日2012

(27)

京都はんなり親子旅2012

(10)

KL&マラッカの休日2012

(17)

ベトナム ホイアン&ダナンの休日2012

(21)

Archives

2025.11
2025.10
2025.09
2025.08
2025.07
2025.06
2025.05
2025.04
2025.03
2025.02
2010.07.18
XML
今回の旅で、どうしてもマラッカに行きたい・・・と思っていました。前にマレーシアに来たとき、タクシーの運転手さんが「マラッカは絶対行くべきだよ!」と言っていて、そのときは「そこまでのものかなあ~?」と思っていたのです。街全体が世界遺産に指定されているマレーシアの古都、マラッカ。ちなみにプラハも旧市街は世界遺産なんです。まあ、プラハも綺麗なんだからマラッカも綺麗なんでしょうね・・・と思っていたある日。本屋さんで、こんな本と出逢ったのです・・・。


「マレー半島 美しきプラナカンの世界」。表紙からして、シルバーのコーティング風?になっていて、オールカラーでなんだかとってもオサレ・・・。この本ではプラナカン(ビジネスチャンスを求めてやって来た華僑男性とマレーシア女性の間に生まれた独自の文化を持つ人々)による中華とマレー、西洋文化がミックスされた衣食住が紹介されていました。
小さいビーズで精巧に装飾されたシューズ、エキゾチックな夢をそのまま織り上げたようなクバヤ(女性用ブラウス)、ニョニャ料理を盛り付けたカラフルでフェミニンな食器 ・・・可愛い・・・・可愛いじゃないかああああ!!!
特に、ピンクやグリーンのパステルカラーで彩られたプラナカン食器が、私の心の琴線をつまびらかに鳴らしまくり・・・。鳳凰のモチーフが中華風なんだけど、ピンクやグリーンなのフェミニンな色使い・・・こんなの、ほんと見たことない!それはまるで プラナカンmeetsラデュレ のような味わい・・・。マリー・アントワネットが東洋に生まれていたらこんな食器を使っていたのではないかと思うような、ゴージャスでフェミニンなテイストなんです。
これ、俺欲しい! 」(ソフトバンクiPhoneCMのキムタク風。この俺様キムタクが欲しいiPhoneアプリだぜ?当然お前らも欲しいだろ?という感じが嫌ですが)・・・となってしまったわけです(結局物欲)。となれば、プラナカン発祥の地マラッカに行ってみなくては・・・!とマレーシア行きが決まったときに友人Iに相談。同僚のAさんに車を手配してもらって、KLからマラッカへのプチトリップと相成ったのでございます・・・。
朝8時にインビ駅(すごい名前の駅だ)で友人Iと、その同僚友人Aさんと待ち合わせ(Aさんとは2月のときに初めて会っているので、今回は2回目)。ドライバーさんはAさんが以前タクシーに乗って、すごく感じのいい人だったのでお願いすることになったマレー人のZさん。車で2時間のところ、道が空いていたので1時間とちょっとで到着しました。
マラッカに着くなり「 ランチ~飯、飯! 」という友人I。しかしお目当てのレストランがまだオープンしていなかったので、ババニョニャヘリテージ博物館にてプラナカン豪邸を見学することにしました。
ババニョニャヘリテージ博物館.jpg

ババ(プラナカンの男性)とニョニャ(女性)が博物館前でお出迎え。
The Baba Nyonya Heritage Museum
48&50, Jalan Tun Tan Cheng Lock 
大人8RM(@240円)で入場。調度品や家具なんかが、もうどれも贅を尽くしまくりの年代もので、とにかくため息・・・写真撮影禁止なのが玉にキズですが、前述の本の中にたくさん写真が載っていますので、興味のある方は見てみてください。井戸のそばに黄金の金魚を象った雨どいがあったのですが、「この金魚、aitanに似てる」と友人Iに言われました。私って魚顔だったの?ワインや蓄音機、イギリスのアンティークなど、意外と西洋かぶれな趣味も見られましたが、不思議とヨーロッパのものも、プラナカンテイストに溶け込んでいる感じなのです。 このミックス感、見習いたい・・・。 博物館を出てまた町歩き。

マラッカ1.jpg
博物館があるトン・タン・チェン・ロック通りには、古くて可愛いショップハウスが並んでいます。
マラッカ2.jpg
バラのレリーフが乙女なショップハウス。
マラッカ8.jpg
くすんだペパーミントグリーンの窓に胸キュン
マラッカ4.jpg
タイルにもローズモチーフ
マラッカ5.jpg
リボンと山の組み合わせの妙にうなる。
マラッカ6.jpg
あるショップハウスの郵便受け。竹の間から新聞や手紙を入れる仕様がユニーク。
博物館見学後は、ガイドブックに載っていたナンシーズキッチンというニョニャ料理レストランでランチ。ここではニョニャスイーツやチンチャーロ(発酵したオキアミ)なども売っていて、幅広いニョニャテイストを堪能することが出来ます。
ナンシーズキッチン.jpg
ナンシーズキッチンの外にあるメニューを熟読するジェローム。
Nancy's Kitchen
No.7 Jin.Hang Lekir,Off Jln. Tun Tan Cheng Lock
(火曜日は定休日)
ナンシーズキッチン2.jpg
食材置き場を階段から覗くの図
プラムジュース.jpg
おすすめと言われたプラムジュース。とにかく酸っぱくてマラッカの暑さに効きそう! 
春巻き.jpg
ブリトーのようなニョニャ風春巻き。具は玉子ともやしと・・・キクラゲだったかな?
ナンシーズキッチン3.jpg
野菜炒めと、豚の黒酢炒めと、炒飯。中華ぽいけどマレータッチなまろやかさが。
ニョニャスイーツ.jpg
色鮮やかなニョニャスイーツ。ナンシーさんとこはスイーツも豊富でした。
興奮のショッピングは中編にて!





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう


コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: