全3763件 (3763件中 1-50件目)
今日は倉敷に行ったついでに初めてのバーガーキングに行ってみました。実は私はハンバーガーが大好きなんですよ。岡山県には長い間バーガーキングは無く、初出店のお店なんです。米子には何年か前からあったのでたまにそこでは食べてたんです。以前はパラオに行くたびに、毎回グアムで飛行機の待ち時間にバーガーキングを食べてました。久々のバーガーキング、やっぱりアメリカのハンバーガーって感じで美味しかったです。岡山市にもできると良いんだけど・・・。ちなみに倉敷もフードコートの中の一軒で、小さなお店でした。米子のバーガーキングは路面店で大きいんですけどね。余談ですが、岡山市にはマクドとモスはそれなりにたくさんありますがファーストキッチンとかウェンディーズはありません。ロッテリアも1軒かな。ってことで私はマクドに行くことがいちばん多いです。週に一度は食べたくなるハンバーガーです!ポテトも大好き!(笑)
2025年02月13日
コメント(2)
岡山でもさすがに寒い今日この頃です。この前私が北海道から帰ってから、帯広とかもすごい雪が降ったみたいですね。テレビでその雪の量を見るとやはり降られなくて幸いだったのかなって思います。毎日毎日あの大量の雪かきって十数年雪が積もった記憶もない私には信じられません。本当に本当に大変な作業なんだと思われます。私にはとても住めません。やっと終わりつつある大寒波の間も、私の家の付近はみぞれがちょっと降る程度で終わりました。先週金曜日には近所にゴルフに行ってましたがそんなに寒くもなく、岡山市って本当に恵まれてるってすごく感じました。さて倉敷種松山公園で蝋梅が満開って聞いてちょっと行ってみました。でも青空でもなく遠くに見える水島工業地帯も鈍より。山の上で寒いからか人もほとんどいなかったです。蝋梅の写真って気に入ったものが撮れた試しがありません。とっても苦手な被写体のお花です(笑)。
2025年02月10日
コメント(2)
旅行3日目の続きです。美瑛でゆっくりとした1日を過ごし、日没に合わせて行った最後の観光ポイント、青い池です。ここはもう5年ぐらい前になりますが、やはりライトアップの写真を撮りに来たことがあります。全体のイメージは同じですが少し演出が変わったかな?ここは本当にきれいで写真撮るのも楽しいです。以前とは少し違う感じに写真を撮れました。雪上に写りこんだ足跡は動物のもの?にしては数多い気もしますが、またここに降りて行った外国人もいたのかな?こんな感じも面白いですね。さてこの後は旭川で宿泊。今回のツアーには旭山動物園が入ってなくて、翌日旅行4日目はまっすぐ千歳空港に向かいました。今回のツアーは大阪伊丹空港以外に関空に帰る人もいたので、10時過ぎには空港に到着。私たちの飛行機出発時間にはずいぶん余裕がありました。そこでやっぱり最終日はラーメン。今までいつみても長蛇の列がいちばん長いラーメン屋さん、えびそば一幻さん。どのぐらいの待ち時間って聞いたら20分ぐらいとのこと。ツアーでご一緒した人と一緒でおしゃべりしながらだったので苦にならず待てました。1人だったらやっぱり待てません。やっと食べることができました。食べたのはえびみそ、そのまま、細麺です。えびの香りはすごいですが、麺がちょっと伸び気味にも感じるやわらかさ。ちょっと固めが好きな私なので太麺の方が良かったかもです。東京には何店舗もあるんですね。私はまた食べる機会はなさそうなので記念撮影です(笑)。今回の旅行記はわりと短いですがこれで終わりです。冬になると一度は行きたくなる北海道、今年も楽しく行って来ました。いつもながら読んでもらってありがとうございました。
2025年01月30日
コメント(4)
旅行3日目です。この日は美瑛のわりと狭い範囲を本当にのんびりの観光です。昨日も書いたよう朝9時半にホテル出発。層雲峡の近くの銀河、流星の滝見学です。阪急交通社ではこの層雲峡のホテル泊と銀河、流星の滝はお決まりのコースになっていて?3度目の観光になるんですが、私的にはもう行かなくていい観光スポットって感じです。記念写真を載せておきますが、なんだかいつ撮っても同じ感じ。その後は美瑛駅付近の道の駅やマルシェでの自由時間。午後からは富田ファームに向かいます。冬にここに来たのは初めてですが、十勝岳が見えたのは嬉しかったですね。この手前の雪があるところが暖かくなるとお花畑になります。開いてたのはここだけ、ラベンダー色のポストがかわいいですね。以前はラベンダー色の原チャリがあったのを覚えています。館内にあったドライフラワーがたくさん飾られているお部屋です。上の温室にはちょっとだけラベンダーも咲いてました。その後は白ひげの滝に行きました。ここも2度目ですが、前回は横のホテルに泊まってて朝見に行ったので誰もいなかったんですが今回は驚くほどのたくさんの人、人気なんですね。ここも私はもういいやって感じの観光スポットです。記念写真ですが、水の青さがきれいですね。この後は日暮れに合わせて青い池のライトアップに向かいます。
2025年01月29日
コメント(8)
新年明けてもブログを放置、またまた久しぶりの更新となりました。さて1月は今年も北海道に行って来ました。フリーページに旅行記を転記してるので気付いたんですが、今回で北海道も10回目。今回ももちろんツアーなんですが、今まで行ったことのないコースがあったのですぐに飛び付きました。旅行1日目です。今回は大阪空港からの午後の出発、この日だけではなく今回のツアーは行程がすごくのんびりで私には良かったです。先ずは千歳に着き、その後十勝川温泉に向けて走ります。この十勝平野方面ってのがツアーでは珍しかったので今回のツアーに参加したんです。かなり以前になりますが、この十勝川温泉近くには泊まったことがありレンタカーで自分で行ったことはあったんです。その頃は千歳から釧路までは高速が繋がってなくてここで宿泊したんですが、つい最近釧路まで繋がったそうです。さて話は長くなりましたが、1日目2日目だけはちょっと忙しく、ホテルで夕食を食べた後にまたお出かけです。彩凛華(さいりんか)です。まだ開催前だったんですが見学だけはできました。旅行2日目、この日は朝食前にホテルの庭で熱気球体験です。歳と共に高いところに上がると足がすくむ私(笑)ですが、そんなに高くまでは上がらず怖くはなかったです。乗る場所にぎゅうぎゅうに詰め込まれ違う方向も見れずすぐに降下、ちょっと残念でしたがまあ初体験でした。朝食後ゆっくり向かったのが豊頃町の大津海岸です。ここで見えるのは凍った十勝川の氷が太平洋に流れ出して河口のビーチに打ち上げられるきれいな氷、ジュエリーアイスだそうです。しかし残念ながら海岸はただの冬の海でこの日はジュエリーアイスは見つけられず。行った証拠写真です。看板の右側に4日前に打ちあがったと言う氷を見てる人がちょっと写ってます。これじゃあ何だか分からないですよね(笑)。興味があったらこちらのページを見てみて下さい。この後また来た道を逆戻り、以前も感じましたが十勝平野は本当に広くてまっすぐに延びた道がずっと続きます。ところで今年の北海道は雪が本当に降ってないそうで、スキー場は雪不足だそうです。十勝平野は全く雪がなくてこんな風景。冬の北海道って感じではないですね。十勝平野の白樺並木です。この後はやっと雪を目にできる層雲峡に向かいます。昨年はここで氷瀑祭りをやってたんですが、今年は1週間ぐらい後の開催だったみたいです。層雲峡は昨年も泊まったホテルでした。この日の到着は5時頃であとの予定はなく、翌朝も9時半だったかな?の遅い出発なのでかなりのんびりでした。でも今回のツアーは一人参加の方が多く、私と歳のわりと近い女性2人とすっかり仲良くなり、ゆっくり食事も楽しみました。続きはまた明日
2025年01月27日
コメント(2)
自分へのクリスマスプレゼント?ってな言い訳してみますが、単なる衝動買いです(笑)。先日オカリナ専門店テレマンさんに行ってみたらたくさんのオカリナがあって(また試奏できます)、前から気になっていたオカリナを買っちゃったんです。今まででいちばん高かった30300円ですが真っ赤でかわいいです。今年からオカリナを初めたばかりなのに、すでに3個めのオカリナ購入です。でもね、オカリナって楽器が違えば音も持ち方もかなり違うんです。これは今回のを購入してみて気付いたんですが、音色もそれぞれ個性があります。まだそれが生かせる様に上手に吹けるわけではありませんが、オカリナは手軽に演奏出来て楽しいです。もうすぐ今年も終わりですね。お正月は例年の様にお家でのんびり過ごします。皆様も良いお年をお迎え下さい。
2024年12月27日
コメント(2)
続きです。最後の観光スポットになった靖国神社です。ここも初めて来たと思います。東京の木だけあってここもイチョウがきれいでした。テレビでよく聞く桜の標本木はここにあったんですね。記念に載せておきます。ここを出る時はもう新幹線の発車時間まで1時間を切ってました。事故渋滞でもあったらもう乗り遅れる時間。ほんとリスキーな観光日程でしたが無事すべての行程を終えて新幹線にも間に合いました。東京駅です。ここも初めて来ました。東京駅と言えば地下を電車の乗り換えでのみ慌てて通る場所だったから地上の様子は見たこともありませんでした。素敵な建物なんですね、慌ててスマホでも記念写真が撮れて良かったです。今回の2泊3日の旅行記はほんと盛りだくさんでした。やはり東京は観光するところがたくさんありますね。住んでた頃は東京は住むには便利で観光するってことはまったくなかったですが、こうしてみると地方からの東京観光はなかなか楽しかったです。今回は抜群のお天気に恵まれたのでとても良い旅行となりました。いつもながらの長い旅行記を読んでもらってありがとうございました。
2024年12月08日
コメント(2)
続きです。旅行3日目の3か所目の観光ポイントは日比谷公園です。ちょうどお昼時だったので公園はたくさんの会社員が休憩してました。日比谷公園での自由時間がちょうど12時から1時だったんですよね。この日も私たちはバスの中での軽い昼ごはん、ほんと今度のツアーは食べ物の楽しみは全くありません(笑)。日比谷公会堂です。昔よくテレビで耳にしてた記憶はあるけど初めて見ました。そんなに大きくはないんですね。次に行ったのは小石川後楽園です。ここも全く知らない場所でした。ここは東京ドームのすぐ横にあったんです。かなりの広さでとても立派な庭園です。中央線の中からよく見える場所なのに全く気付いてませんでした。奥に見えるのがドームとその奥に遊園地のジェットコースターが見えます。知らなかったんですが、昔の後楽園ドームとか後楽園ゆうえんちの名前は変わってたんですね。今回の旅行で気付いたんですが、東京には街中に本当に大きな庭園とか緑がいっぱいあったんですね。住んでた頃は知らなかったところにいっぱい行けて、とても面白かったです。
2024年12月07日
コメント(2)
旅行3日目、この日も盛りだくさんの観光でその後岡山に帰ります。先ず向かったのは神宮外苑のイチョウ並木です。私が東京で初めて就職した会社が外苑前でこの近くだったのでここはよく通ってましたね。写真では車が通ってませんが、私はここを原チャリで走ってました。現在は駐車禁止のコーンがずっと置かれてたりでちょっと残念な景観ですが、ライトアップされた夜に見てみたいですね。浜離宮です。ここも全く聞いたこともなく知らなかったんですが、東京らしい景観が見えて天気も抜群だったからとても良かったです。岡山じゃあ高層ビルもないので絶対見れない景色です。池にビルが写りこみきれいでした。岡山では見た記憶がない黄色のお花がたくさん咲いてました。確か皇居東御苑、日比谷公園にもあったかな?調べてみたらツワブキって言うそうです。
2024年12月06日
コメント(0)
旅行2日目、夜ならではの最後の観光は六義園です。六義園って私は聞いたこともなかったんですが、かなりの人の多さでした。夜間のライトアップにいきなり行くと迷子になるので、私は明るいうちに下見に行くのですが今回はそうもいきません。とりあえず帰りの集合時間もあるし、写真撮影頑張りました。ここは柵から池までの距離が遠くてちょっと写真を撮るのが難しかったです。さてこの後、横浜に帰る途中にバスで六本木のイルミネーションを見て帰ります。東京のクリスマスのイルミネーションと言えば表参道?って思ってたら今はここけやき坂なんですね。六本木ヒルズとかけやき坂(アイドルグループしか知らなかったんです)、調べてみたら私が岡山に引っ越してからできたんですね。若い頃さんざん遊びに行った六本木。懐かしいなって思ったのはまだ健在のアマンドぐらいでした。渋滞の六本木を抜けてやっとホテルに帰着、大忙しの1日を終えました。
2024年12月05日
コメント(2)
旅行2日目、日が暮れる前の最後の観光スポット、浅草です。テレビとかでも見てたけどとにかく人が多い。遠い昔、冬の寒い日にほとんど人の歩いてなかった当時を思い出します。奥にあるイチョウもとてもきれい。ここから見える東京スカイツリーを入れてなんとか撮った写真です。東京スカイツリー、初めて見ました。隅田川のそばまでまで行ってみたら全貌が見えました。暗くなってからライトアップされた姿もバスから見ましたが、東京タワーの方がやはりかっこいいかなと私は思いました。その近くにあるアサヒビールビル。これは私が東京に住んでる頃できて話題になったから知ってました。高速からも見えたんですよね。これも記念に載せておきますそして浅草花やしき。この遊園地まだあったんですね。昔入園したことがあります。お化け屋敷が有名だったかも?その頃はお客さんが少なかったので、また営業しててこれも記念撮影です。2日目の東京観光はこれから夜の部です。
2024年12月04日
コメント(2)
旅行2日目、次の観光スポットは皇居東御苑でした。ここも前の通りを通ったことはあると思うけど中に入るのは初めてです。とりあえず入口の写真です。ここで荷物検査をされます。外国人のお客さんも多く、リュックを背負ってる方の荷物検査は大変そうでした。中は広い庭園で時間的に中を見学するのは無理なのですぐにUターン。お堀の石垣に生えてる草取り作業の様子です。初めて目にしたので記念撮影。東京では超高層ビルが多いけど外壁とか窓拭きとか定期的にするのかな?住んでる頃は考えたこともなかったです。お堀の外側の景色もきれいそう。昔この近くの三井物産ビルでカルガモの家族が道を渡る様子がテレビで毎年のように放送されてたのを思い出しました。今もお堀には鳥がいっぱいいました、カモかな?
2024年12月03日
コメント(0)
2日目の2か所目の観光ポイント、昭和記念公園です。ここは行ったことがなくて、今回イチョウ並木を見るのをいちばん楽しみにしてた場所なんです。しかし到着してみたら…なんと残念なことにメインの通路の内側が落葉していたんです。まだ紅葉しきってない木もあるのになんで?私たちが行く少し前に大雨と風で飛んでしまったそうです。奥の方に行くとまだこんな感じでした。でももう落ち葉も少なく、風で飛んだのか?掃除されてるのか?落ち葉の絨毯とはなってませんでした。奥側から撮った写真です。ところでイチョウの木は東京都の木だったんですね。この看板は翌日日比谷公園で見つけました。私も東京に住んでたけどイチョウが東京都の木って全く知りませんでした。しかも以前はこんなにイチョウの木が大きかったかな?ってぐらい都内ではイチョウの木を見つけました。しかし我が家にも以前イチョウの木があったんですが、この木の落ち葉は大量です。だから都内でももう少ししたら落ち葉の片づけがさぞ大変なんだろうと思いました。住んでる頃にはそんなことはまったく気づきませんでしたね。
2024年12月03日
コメント(2)
旅行2日目です。今回の旅行は抜群のお天気に恵まれて、しかも東京は岡山よりずっと暖かかったです。私たちのツアーの前日か前々日は大雨だった様だから本当にラッキーでした。先ず向かったのは高尾山です。しかしケーブルカー乗り場はすでにすごい人。ツアーとは言えやはりこの列に並ばなくてはなりません。私は今回はツーリズムのツアーだったんですが、いつもお馴染みの阪急交通社に旅物語、今回もホテルでも観光地でも見かけましたね。もみじの絵のこんなケーブルカー、隣にはリフトもありそちらは空いてました。かなりの傾斜で下りに向いた席ではお尻が前にずれてくる感じでした。ケーブルカーを降りたところの景色です。東京に住んでた頃には高尾山には来たことがなかったので記念写真、思ってたよりちょっと山は低かったです。新宿の高層ビルとかは見えず残念。ここがテレビでよく見かける稲荷山コース登山口でしょうか?ここに列ができてるのをテレビで見かけたような記憶があります。
2024年12月01日
コメント(2)
ちょっとのご無沙汰ですが、11月の終わりには東京観光に行って来ました。東京は23年間ぐらい住んでたんですが、岡山に引っ越してからはほとんど行くこともなく、今回たまたま目についた東京観光のツアーに申し込んでみました。それがね、すごいんですよ。2日間で観光する場所の多さが・・・、とても自分では行けないぐらいの盛りだくさんなんです。ツアーを見つけた時これって一か所の滞在時間はどのぐらい?って旅行会社に問い合わせして、約1時間ぐらいって聞いたんです。知っている観光スポットはどこも広い場所ばかり。まあそれでも行ってみれば分かるだろうって参加してみることにしたんです。東京都内をバスで走ってるだけでも懐かしいですからね。私は東京に住んでた時はずっと原チャリに乗ってたんで、わりと土地勘があったんです。最初に先ず2日間で行った観光スポットを書いておきますね。後ほどそこの写真を載せていきます。2日目 高尾山 昭和記念公園 皇居東御苑 隅田公園 六義園 3日目 神宮外苑 浜離宮 日比谷公園 小石川後楽園 靖国神社でこの後新幹線で岡山まで帰ります。超強行軍です、海外ツアーよりハードって感じでした。いちばん驚いたのは昼ご飯を食べる時間が確保されてないんです。何か買ってバスの中で食べて下さいって・・・。こんなツアーもあるんですね。おまけに夕食もついてないしホテルに到着は8時半ごろ、夕飯も軽く何か食べてその後少し空腹を満たすって言う慌ただしさです。まあでも私は痩せないで困ってるダイエット中?(笑)ですから、食事が付いてなくてもツアー代が安いから気にはなりませんでした。ああでも東京でお蕎麦を食べたかったけど叶わず…(涙)。岡山はお蕎麦があまり美味しくないんですよ。さて話は戻って旅行1日目です。新幹線で横浜へ。この日は3時半ごろにはホテルに到着、後はフリーでした。そこで私が行ったのはカップヌードルミュージアムです。大阪にもあるのですが、なかなか機会がなくて以前から行ってみたいと思ってたんです。私はカップヌードルは大好きなんです。最近ではどんどん新しいのが発売されるので、ついつい買っちゃってなかなか食べきれないぐらいです。ここは袋麵からカップヌードルまで年代別に展示されてたんですが、とっても面白かったです。私が子供の頃食べてた出前一丁に始まり、確か小学生の頃発売された初めての赤いカップヌードル、よく食べてましたね~。そしてその後の展示品も食べたことのあるものがかなり多くてなんだかとっても懐かしい。インスタント麺の歴史は私の人生とかなり被ってます。その後ここで世界のいろんな麺が食べられると言うのでラグマン (カザフスタン)って言うのを食べてみました。初体験ですが味は微妙?その後これ、カップヌードルソフトクリームです。ちょっとしょうゆ味でこれも複雑ですが、よくできてますね。その後ホテルへの帰り道に遊園地の前を通ったのでこの写真の観覧車にも乗りました。横浜は岡山より数段暖かくて快適に楽しめました。さて今回は観光は東京ですが、ここ横浜に2泊したんです。そして久しぶりに?びっくりするような出来事に遭遇。今回泊ったホテルはアパホテル横浜ベイタワーなんですが、その1泊目、なんと夜中にボヤ騒ぎ?があったんです。って言うのは私は爆睡していて、夜中に部屋に流れるアナウンスに「なんてうるさい!」って内容を聞き取れないまま眠り続けてたんです。何時ごろ?って時計も見ないで頭から布団被って寝てたんだと思います。そしてそのことを知ったのは翌朝でした。ボヤ騒ぎがあったのは20階のお部屋、12時頃だそうです。私は11時ごろ寝たので寝入りばなでよけいに起きれなかったのかも?(笑)今でこそ笑い話ですみますが、私の泊まってたお部屋は32階。エレベーターも止まってたって聞きましたから、火事が大きくなってたら皆パニックですよね。平屋に住んでる私は32階のお部屋ってことだけでも落ち着かないのに、こんなとこで火事なんかになったらマジ焼け出されてしまいそう。あとから聞いて怖くなりました。ツアー客でその階に泊まってた人から聞いたんですが廊下から煙の臭いがしてたそう。またホテルにはたくさんの消防車が駆けつけて来ててその音もかなりすごかったらしいのですが、その音は私は全く知りません。放送の内容までは詳しくは分かりませんが、お客さんがパニックにならないよう、最初は全館放送になってなかったとか聞きました。で消火して安全の目途がたったのでしょうか?内容は全く聞き取れてない私は、翌日他の人に驚かれてしまいました。いやー、私も自分のお気楽ぶりにびっくりです。続きはまた明日。
2024年12月01日
コメント(0)
突然寒くなりましたね。地球温暖化のせいか何だか昔とは違う気候が続いています。暑過ぎる夏の年はどうもきれいな紅葉は見れないようです。今年も何だか紅葉の葉っぱに黒い斑点のようなものがたくさんあったり、病気?葉もきれいに紅葉する前に枯れてるものも多い気がします。昨日県北にお出かけして撮った写真、越畑ふるさと村です。この一面の落ち葉の赤の絨毯が素敵です。何年か前に行った時は上の木の葉はすべて落ちてたんですが、今年はまだ残ってました。ベストな時期のタイミングが難しいようですね。ここ以外の違う種類の紅葉はまだ紅葉しきってない木もあり、ここはわりと長期間の紅葉が楽しめるみたいです。確か前回行った時は違う場所でいろいろ写真を撮った記憶があります。帰りに寄った大きなイチョウの木で有名な誕生寺です。もう夕方5時前で薄暗かったんですが初めて行ったので、急いで見学してきました。紅葉と言えば私的にはイチョウの木がいちばん好きかも知れません。この時期車で走ってると、はるか遠くからでもひときわ目立つ真っ黄色のイチョウの葉になんとも惹かれます。撮ってみたいイチョウの木の写真のイメージがあるんですが、なかなかそういう出会いは見つかりません。ところでブログの構成を少し変えました。以前のページだとPCの日記の写真の上の部分に毎回広告が入り、あまりにも見づらかったんです。今回のに替えて左側にずらっと広告が入りますが、まあ無料で使ってるのでしょうがないですね。20年以上使ってるので今更引っ越しもできないし、ここからの新しい記事のみ替えるのも今一つ気が進まず・・・。このブログは私の日記でもあるので、いつどんなところに行ったとかその記録を探したりもしてるんです。始めた頃はこんなに広告はなかったんですが、時代の移り変わりでしょうがありませんね。見づらいページと思いますが、これからもよろしくお願いします。
2024年11月21日
コメント(2)
今日見た映画は「DOG DAYS 君といつまでも」です。そして今日はなんと劇場に私一人だけだったんです。3~4人って言うのは経験あるけど、たった一人って言うのは初体験。ちょっとびっくりでちょっと怖かったですね。恐怖映画じゃあなくて良かったです。映画は犬がかわいいのはもちろんですが、笑いあり涙ありのとても面白い映画でした。岡山市ではイオンシネマで一日一回の上映ですが、これもすぐ終わりそう。お勧めなので時間があったらぜひどうぞ!
2024年11月13日
コメント(2)
続きです。旅行2日目、初めて行った雲辺寺です。ここは香川県と徳島県の県境の山の上にあります。午前中の天気の良い時間帯に行きたいってことで午前中に行きましたが超寒い。この日は突然寒くなった日でロープウエイで上がった先は7度しかなかったです。ロープウエイから降りると目の前にある椅子のオブジェ?先ずは山頂公園に行ってみました。写真奥に見えるのが毘沙門展望館です。天空のブランコです。ここからも海の見える気持ちいい景色が見れます。ブランコに乗ってると青空に向かってるような写真が撮れるみたいですが、ご年配の方がただ座ってました。天空のフォトフレームです。ここから毘沙門展望館を通って雲辺寺に続く小径です。ここは高い場所にあるのでもう少し紅葉が進んでるかと思ってたけどやっぱりまだまだですね。雲辺寺です。ここは四国霊場の66番札所となります。ここで日本ではあまり見た記憶がないマニ車を見つけました。左側にあるのがそれです。五百羅漢です。そのそばにとても立派なイチョウの木があるんですが、まだ全く色づいていません。以前も書きましたがイチョウの木は強い大きな木ほど紅葉は遅いそうです。このあと香川に来たらお決まりの讃岐うどんを昨日に続き食べて、早めに岡山に帰り着きました。ところでこんぴらさんに行ったのは水曜日なのに、日曜日の今日、まだ足が筋肉痛です。歳と共に筋肉痛は後から来るってのを実感してます。最近ブログも更新してなかったので、今回は旅行ガイドみたいにたくさんの写真となりました。さて話は変わりますが秋は公民館の発表会があり、二つの公民館に行ってる私は何かと練習日が増えてあまりお出かけできません。一つはもう終わったのですが、今週末はオカリナ、その後はクリスマスの催しに参加です。で今年始めたオカリナなんですが、この楽器はとても難しいです。少しはマシになりましたが、ちゃんとしたきれいな音を安定して出せません。でも今のとこ難しいから余計に楽しく練習しています。
2024年11月11日
コメント(2)
続きです。こんぴらさんに登った後行ったところは丸亀城。丸亀城は城壁で有名で、それが何年か前に一部崩れてたってのは知ってたんですが、行ったのは初めてです。駐車場の横だったんですが、崩れた城壁はまだ修復中でした。完成は4年後ぐらいだそう。この前の首里城と言いここ丸亀城と言い、修復にはとても長い期間を有するんですね。さてその立派な城壁の写真です。もっと離れたところから写真を撮った方がその雰囲気は伝わりそうですね。しかしこんぴらさんに続くここ丸亀城も急坂だったんです。マジで疲れてもう歩き回るのはいいやって感じ。登るのはまだましですが階段を下るのは大変、この日はもう石段は見たくないって思いました。この坂も気を付けて下りないと滑りそうでした。天守です。着いた時にはもう閉まるところでした。丸亀市の辺り一面が見渡せそうでした。瀬戸中央道方面の景色です。この日は丸亀ボートの横の大きなホテルに泊まったら11階のお部屋で景色がとても良くて大満足。四国に渡ると近くても高速代がかかるのでつい1泊しちゃいます。翌日は今回のいちばんの目的地に行って来ました。
2024年11月09日
コメント(0)
早いなあ・・・もう11月なんですね。ここ最近は夏が長すぎて行楽日和の秋がとっても短くなって何だか損してる気分です。お洋服なんかも秋物ってほとんど着る機会がありません。昨日今日とお出かけして来ましたが、今日行ったところは昼間なのになんと7度しかなくて寒かった!さてどこだったかは後ほど。先ずは紅葉にはまだ早いとは思いつつ、久しぶりにこんぴらさんに行って来ました。以前行ったのは桜が満開の時だったので今回はちょっと寂しい感じですが、この石段の下に見える景色は金毘羅山らしい景色です。今回は子供の遠足に出会ったんですが、その子供の元気なこと。ここは本宮手前の最後の急な石段なんですが、そこを駆け上っててびっくり!右の子は一段跳びで・・・。本宮です。そこから見える景色です。左奥には瀬戸中央道も見えるんですよ。さてそこから奥社を目指します。途中にはこんな神社がいくつかあります。まだこんなにある石段。ここは遠足の子供たちは登って来ませんでしたね。昼時だったので人も少なめ。奥社に到着。ここに石段の数が記載されてたので載せておきます。私も頑張りました!!今回登れるかしら?って思いつつ、半ば訓練?のように登ってみました。おかげで今日はめっちゃ筋肉痛です。実はこの日はここだけでは終わらず次に行ったところも急坂。また後ほど写真を載せますね。本宮からの一方通行の石段のところでやっと少し紅葉してる場所を見つけました。ここも紅葉真っ盛りのシーズンはまた素敵なんでしょうね。
2024年11月07日
コメント(2)
旅行4日目です。この日は抜群のお天気、そして北風もかなり収まり海況も抜群。2回目のシュノーケリングツアーに参加しましたが、これぞ石垣って海を楽しめました。最初2本のシュノーケリングポイントは大崎。石垣島ならではのたくさんの小さなお魚を見つけたりできました。しかしここのとこの温暖化のせいか?以前はせっかく復活してたきれいなサンゴはまた枯れてしまってましたね。そして3本目はマンタポイントへ。ここのショップさんにお世話になってる時は、シュノーケリングでもマンタを外すことは過去なかったですがこの日も4枚のマンタ、3枚はずっとクリーニングポイントを回ってました。2年ぶりかな?泳ぐのは大変なマンタポイントですが久しぶりに見るとやはり新鮮です。シュノーケリングで毎度お世話になってるショップさんはタイタイさんです。シュノーケリングで一日中遊べるお店は少ないので、私にはとても貴重なショップさんなんですよ。さて旅行5日目、最終日です。この日も前回と同じ、飛行機の乗り継ぎ時間を利用して那覇を観光してきました。全く知らずに行ったのですが、この10月12~14日は那覇大綱挽まつりが開催されてたんです。私が那覇に行ったのは10月13日、まさにこの大綱引きの日だったんです。やけにゆいレールが混んでて、その日ちょっとしたことでお話しすることになった5歳ぐらいの子供連れファミリーの方にモノレールの中で教えてもらいました。この大綱引きは、私は知らなかったんですがかなりメジャーなお祭りだそう。綱を引くためにたくさんの子供たちが参加していました。帰りに分かったんですが、これに参加した子供たちは切ってもらった綱の切れ端をもってました。この日は火事の後行ってない首里城の観光の予定だったんです。でもこの大綱引きの方が面白そうって思ったんですが、ちょっと調べてみたら道いっぱいの人出っぽい。これは全くどこから見たら良いのかも分からない私には無理って諦めました。でもゆいレールの中から道の真ん中に置かれた巨大な綱は見ることができました。そしてこの後当初の予定通り首里城へ。守礼門です。この時はちょっとだけ通り雨でした。首里城公園の案内図、以前に行ったことがあったんですが、どんなところかも全く覚えてませんでした。その頃は若かったからか?気にならなかったんですが、こんなに坂道と階段ばかりだったかな?って息切れしながら歩いてました(笑)。この首里城の絵の描かれた建物の中で復元が行われています。2階部分です。3階部分です。来年にはこの周りの囲いの建物は無くなり、2年後の完成を予定しているそうです。火事になったのはもう5年も前だそうです。展望台方面からの眺めです。右奥が海です。公園を散歩しながら撮った景色です。坂に石段に・・そう時間もないので大汗かきながら歩いてました。この後綱引きが終わって混み合ったゆいレールに乗って那覇空港に戻って来ました。今回の旅行はこれで終わりです。久しぶりの石垣島でしたが、とっても楽しく遊んでくることができました。いつもながらの長い旅行記を読んでもらってありがとうございます。
2024年10月16日
コメント(2)
石垣島1日目です。岡山からは一日1便のみ那覇行きが飛んでるので、そこから乗り継いで石垣島へ。ホテルには3時頃到着、この初日は毎度のことながら暇なんです。長年の石垣島通いでいろいろ開拓したお店もどんどん閉店したりなのですが、今回新しく見つけたご飯屋さんでちょっと気に入ったお店を見つけました。いちば食堂さんです。いつからあったんだろう?何回も前を通る公設市場の3階です。初日食べて美味しかったし、一人でも食べられる量の定食があったので最終日の前日に楽しみにしてもう一度行ってみたらお店閉まってました。マッサージに行ってて間に合わずめっちゃ残念!ところでダイビングができなくなってからは夜に食事にご一緒できる方もいないので夜はかなり暇。シュノーケリングに行った日は足が筋肉痛なのでマッサージへ行くことが多いんです。今回はホテルのTVに入ってたアマゾンプライムで自宅で見てるドラマの続きを見てました。さて旅行2日目です。今日は久しぶりのブログ更新で長いですよ!(笑)2日目はシュノーケリングツアーへ。この日は北風が強く、南側の黒島方面で泳ぎます。この周辺は上からも分かるぐらいにサンゴが白化してましたね。風波もあり、浅いところはバブのお風呂みたいな色してたりでちょっと残念な海でしたが、お天気は良かったです。旅行3日目です。この日は前から行きたかった波照間島に行って来ました。今回はバス観光と昼ごはんが付いたツアーに参加しましたが、これはとっても良かったです。参加者も一人で参加されてる方ばかりの3人で、私より若い女性の方と仲良くなり、午後からの自由時間はご一緒して充実した1日を過ごせました。ありがとうございました。このツアー、帰りの船を午後一と夕方を自由に選べたんです。この日は天気も良かったので夕方のお船で帰りました。これは帰りに撮った写真ですが、港の波照間島のペイントを入れてツアーの最初は島の中心部を歩いて観光、最初に立ち寄ったのはこの酒屋さんです。私はアルコール飲めないので買ってないですが、人気のお店みたいでいちばんに行かないと売り切れたりするそうです。道端で見かけた看板。下側に小さい字で書いてあるんですが「ゆっくりゆっくり走ってね!」って意味みたいです。とは言え島の道はこんな感じ。私たちが乗ってたマイクロバス以外には車は見かけなかったです。途中で見かけたマンホール。真ん中の建物はこの後行った星空観測タワーです。今は閉まってます。学校です、小学校と中学校が一緒になってるみたいです。子供の数は聞かなかったですが、波照間島の人口は400人ぐらいだそうです。この後行った海沿いの場所、左側の建物が星空観測タワーです。日本最南端の碑です。朝顔じゃなさそうですがここにいっぱい咲いてました。ニシ浜です。この後居酒屋さんでお昼ご飯でした。ツアーなのであまり期待してなかったのですがめっちゃ美味しかったです。メニューは沖縄そばとジューシー、モズクにフーチャンプルでしたがジューシーがとっても私好み。さてこの後夕方の船の時間まではフリーです。先ほど行ったニシ浜にもう一度行ってみたら、雲も無くなり抜群の海の色となってました。ここで海を見ながらのんびり。右側に見えるのが港ですが、お昼で帰っちゃう人が多いみたいで泳いでる人もわずかです。その後行ったかき氷で有名なお店です。何も調べずに行ったんですがツアーガイドさんに海の見えるカフェってことで教えてもらいました。この後夕方の船で石垣島へ、とっても満足できた波照間観光でした。
2024年10月15日
コメント(0)
また少しブログ更新が遅くなってしまいましたね。前回書いたんですが最初の予定では9月30日から石垣島に行くはずだったんですが、台湾付近に長く居座った台風のために日程が変わり、昨日帰って来ました。最初の出発日の5日前に石垣島のシュノーケリングツアーでお世話になるショップさんから電話をもらい、翌週は来てもらってもボートも陸揚げし飛行機も飛ばないかもって教えてくれたんです。このお電話は本当に有難かったです。私も台風があるのは知ってたんですが、多分通り過ぎるだろうぐらいに軽く考えていたんです。ってことですぐに航空券も変更、マイレージのチケットだったんで1000円で変更できたんです。ホテルも違う少し高いホテルとなりましたが、昔利用してたホテル。3連休にかかったのにも関わらず無事泊まるところも確保。5日間の日程ですが雨に降られることもなくとても楽しく過ごして来ました。今回は中3日の石垣島滞在の内、シュノーケリングは1日目と3日目。2日目は船が欠航になりやすい波照間島にやっと行って来ることができました。詳しくはまた後ほど書きますがとっても楽しかったです。上の写真は波照間島のビーチの写真です。
2024年10月14日
コメント(0)
大変ご無沙汰しています。気が付けば2か月以上もブログの更新をしてなくて、どうもすみません。いやもう皆様も大変だったと思いますが、今年の夏もとにかく熱いし長い。写真を撮りに行く気にもなれず、写真楽校もとうとうお休みしています。岡山では今日やっと涼しくなりました。暑い夏には海水浴、今年は島根に何度も行ってシュノーケリングしまくり。いちど海に入ると2時間ぐらい戻って来なかったり(笑)。海だけは気持ち良いです。先ず暑いと感じることもなく、潮だまりとかで初めて見つけたギンポやエビに出会えたり。米子のダイビングショップのアクアさんには大変お世話になっていて、とっても感謝しています。さて我が家でとても大事に育てていたヘチマも梅雨明けと同時に実を付けなくなり、食べられたのは7月までにできた3本だけでした。その後は黄色のお花は今も毎日の様に咲いてますが弱ってしまって実が付くまでにはならなかったんです。これはどうやらプランターを置いてた駐車場が暑過ぎたみたいでした。コンクリの上でなおかつ西日が当たるため午後は何時間もの間38度ぐらいになってたんです。あとはこれと言って変わったこともなく、そろそろ引きこもりの生活も終わりを迎えそうです。9月の終わりからは久々に石垣島に行って来ます。ちょっと時期が早いので台風が心配ですが、シュノーケリングだと3mmのワンピース着てるんでそれ以上遅くなるとちょっと寒そうなのでその日程で決めました。シュノーケリング中日にはまだ行ったことがない波照間島に行ってみたいと予定してますが、10月からの船の運航はギリギリまで決まらないみたいなんです。多分石垣島に行ってからかなあ?って感じです。さて今日の写真は久しぶりに作った編みぐるみです。10月8日で97歳になる母親のために今年はパンダを作ってみました。がしかし・・・今一つかわいい顔に作れなかったかな?(笑)もう一つのおさるさんはちょっと前に作りましたが、ブログに載せてなったので一緒に撮りました。さてまたできるだけブログを更新したいと思ってるので、これからもよろしくお願いします。
2024年09月22日
コメント(2)
少し前にガイドブックで知ったんですが、兵庫県の生野銀山に行って来ました。ここは暑い夏にぴったり、とても涼しい観光スポットだそうです。先ずはここが坑道入り口です。外は30度以上で暑いのにこの入り口近くに来るともう涼しいです。入口にあった看板と温度計、中は本当に13度。ガイドブックで読んでいたので持って行った羽織ものが役に立ちました。坑道の入り口付近です。中はこんな感じで、掘った場所の補強のためか?鉄でできたトンネルでした。この日は平日でボランティアガイドはお休みで残念。中は広く1キロぐらいの坑道です。坑道の様子です。ここは本当に長い坑道で、今でこそ電気が点きアナウンスが流れていたりなので怖くなかったですが昔は本当に大変だったと想像できる場所でした。この鉱山は昭和48年に閉山。私が子供の頃にはまだここで採掘されてたんですね。夏にはぴったりの涼しさでとても見応えがありました。さて帰りに寄ったもう一つの観光スポットはヤマサ蒲鉾工場にある蓮の花苑です。ハスは早朝に咲くお花なのでこの日はどんなとこかの下見です。到着したのは5時過ぎで工場も閉まってたので慌ててちょっとだけ見学してきました。噂には聞いてたけどめっちゃ広くてびっくり。閉まってる工場の駐車場に車を停めるのもまずいかと写真も撮らず早々に後にしましたが、機会があればまた行ってみたいところでした。
2024年07月09日
コメント(2)
遅くなったけど今年初めて行って素敵だったあじさい園です。岡山県北の美咲町と言うところにあり何年か前に一度行ったんですが、その時はまだあじさいが咲いてないってことで閉まってたんです。県北のアジサイは少し開花が遅いのねって思い出してもう一度行ってみました。今年は少し遅かったかな?でもとても素敵な場所でした。って言うのもここ美咲花山園は広い敷地に小山があり、そこに一面のアジサイが咲いてるんです。いろんなアジサイ名所を見に行きましたが、こんな感じは初めてだったのでとても気に入りました。まず入口を入るとこんな感じのアジサイの壁です。写真では見たことがあったんですが、実際に見たのは初めてのたくさんのアナベル。横にはピンクアナベルも一面にあったんですが、こちらは満開の時期が違うのかもう終わりっぽい感じで残念でした。ピンクとか鮮やかな色のアジサイも多くてかわいいです。ここ美咲花山園の素敵なところはこの階段を上って山の上に向けて斜面にもアジサイが辺り一面に咲いてます。階段の途中から見える景色も良い感じです。下に見えるのがたくさんのアナベルです。広過ぎてうまく写真で伝えらえれませんが、ここはアジサイの谷で左右にアジサイが見える坂道がかなり長く続きます。谷にはハスのある池とかちょっとした小川もあります。ここはアジサイの時期以外にも桜とか紅葉もあり、ちょっとしたハイキングコースって感じで他の季節も楽しめるみたいです。さてこの後なんですが、美咲花山園からほど近く、この岡山県北の山の中にポツンと・・・スリランカ料理屋さんができてました。岡山市でもスリランカ料理屋さんって滅多にないと思うのでどうしても食べてみたくなり帰りに早めの夕食をここで食べてきました。お店の名前は LANKA CAFE、スリランカ人のシェフが作ってくれます。スリランカに行ったのはもうかなり前でしたが、料理の味は多少覚えてました。インド料理とは違うちゃんとスリランカのカレー、新鮮で美味しかったです。神奈川県から岡山に移住して来たそうですが、ぜひ長くお店を続けて欲しいですね。たまにしか行けませんが、また近くを通ったら行きたいと思います。
2024年07月04日
コメント(2)
梅雨で鬱陶しい日々が続きますね。そんな日にピッタリ?面白そうな映画だったので見てきました。「九十歳。何がめでたい」映画のレビューとか書くのは苦手なので書きませんが、この鬱陶しい梅雨時にはすっきり、クスッと笑えたりの楽しい映画でした。で今日書きたかったのはそれではなく、映画を見終わって明るくなって劇場を出ようとしたらほとんどの人が立ち上がらないのです。で気付いたんですが、見に来てた人達、なんとも超高齢の方が多く映画を見終わってすぐ立ち上がれない?って感じでした。私は映画の前の宣伝が嫌なので来た時は暗くて気付かなかったんです(笑)。親子で来ててお母さんがしっかり手すりを持って慎重に階段を下りてたり・・・。こんなに高齢者が多かった映画は初めてかも?そのせいか?笑えるシーンも声出して笑ってる人もいなかったかも?確かに若い方にはまだそんなに興味がない映画かも知れませんね。私的には映画も面白かったけど、このお客さんたちにもびっくりでした。さて今日の写真は我が家の庭にいたトンボさんです。背景がへちまのネットなので絵にはなりませんが、マクロレンズでトンボをじっくり撮ったのは初めてです。トンボの写真を撮りに行ってもなかなか見つからず、いても側に寄れない場所だったりで撮れないんです。写真楽校に来ている方たち、野外でほんと粘り強くトンボの写真を撮って来られてます。暑かったり蚊に刺されたりでなかなか真似できません。何トンボかは分かりませんが、まだ生まれたばかりのような感じがしました。名前は分かりませんがお花です。アジサイを撮りに出かけてみるもののなかなか気に入るものも撮れません。この花はなんか変わった形だったので撮ってみました。
2024年06月29日
コメント(2)
大変ご無沙汰です。新潟に行って以来ほんとにどこにも行ってなくてブログ放置状態ですみません。なんかもうPCで文字を打つのも忘れそうです。4月から痛めてた首も、首こりや肩こりは多少あるものの最近はめっきり良くなりました。そろそろ長時間の車の運転も出来そうかな?なんだか梅雨で天気が悪いですが、どこかにお出かけの計画を立てたいものです。さて5月6日にもらった苗を育て始めたへちまです。約一か月半ぐらいですがこんなに大きくなりました。初めてなのでいろいろ調べながら過保護とも言うべきへちまの途中経過です。どんどん上に上に伸びて行くので上に出た芽をカットしたりしてるんですが、こんなに切ってもどうなの?って今一つよく解からないまま頑張って育てています。昨年へちまをもらった方のところでは今年はまだ小さい時に虫に喰われて全滅したらしいです。今年へちまを食べるためには何としても家で収穫したいものです。またそのうち経過報告しますね。そのことはきっともう収穫は目の前?になってると良いですが・・・。
2024年06月26日
コメント(2)
続きです。旅行3日目、最後の観光スポット石打丸山スキー場です。このスキー場は私が東京に住んでる若い頃、何度か来たことがあるんです。もう40年近く前のことだったと思いますが、わりと覚えてました。だからとても懐かしくて楽しめました。以前はリフトがあったところにはとても立派なゴンドラができてました。このゴンドラの終点地、スキー場の真ん中なんですが、私はそこに泊まってました。宿から出たら目の前がゲレンデ、だからとても便利で気に入っていました。でも宿泊前後だけはリフトで荷物とともに登って行ったり、帰りに夜だったから?覚えてませんが荷物を持ってスキーで滑り降りて帰った記憶もあります。ゴンドラで上がって行ったら私が宿泊してた宿の建物がまだありました。すでに閉業していてこの中のどこに泊まってたかは思い出せませんが、とっても懐かしかったです。現在は新しいカフェやこんなおしゃれな野外テントもありました。この時期、ゴンドラの上のリフト一つだけは運行してて登ることができました。そこからの景色です。新潟ってスキー以外では来た記憶がないですが、新緑のこの季節、とても気持ちよく過ごせました。今回の新潟旅行はこれで終了。夕方5時過ぎに上越妙高を出発し10時過ぎには岡山に着きました。ところで余談なんですが、この後私は岡山駅からタクシーでお家に帰るんですが、久しぶりに乗ったタクシー、料金がめっちゃ上がってて驚きました。駅の乗り場が変わってたのもあるんですが、2700円ぐらいだったタクシー代が3700円に。最近なんでも物価高で高いって感じることがしょっ中ありますが、この値上がりにはびっくり。岡山駅周辺では48時間までは預かってもらってる駐車場があるんですが、それ以上の日程では見つからないんです。だから3日間の旅行だと往復の交通費が4000円ぐらいかかります。え~~~っ、片道6キロぐらいしかないのにこれはめっちゃ高い気がします。何でもかんでも値上がりしてほんとどうなっちゃうんだろうって感じですね。話がそれましたが今回も長い旅行記を読んでもらってありがとうございました。あまりお気に入りの写真は撮れなかったですが、新潟ってこんなところなんだって少し分かった気がします。
2024年06月01日
コメント(2)
旅行3日目です。この日も朝はゆっくりのホテル出発。その後また上越線に乗って田園風景を見たり・・・。この時期ちょうど田植えのシーズンで水の入った田んぼに景色が写りこんだりできれいです。今回はなかなか上手く写真に収めることはできずごめんなさい。ここで今回新潟で初体験って思った2つ目のこと。新潟県は日本で今まで見た中でいちばん田んぼが多いと感じました。山側に入ってからはとにかくいたるところに田んぼ。一般道で峠を越えていても山の上のちょっと下場所でも田んぼがあるんです。田舎の方では家の数より田んぼの方が多いんじゃあ?って思うほどです。さすが日本で一番のお米の産地ってことを実感しました。さて写真はその後行った三国川ダムです。さぐりがわダムって読むそうです。前日のダム湖が大きかったので今一つ印象にあまり残らず・・・。訪問の記念に?載せておきます。
2024年05月31日
コメント(2)
2日目の続きです。昼食後に向かった先は奥只見湖と奥只見ダムです。ここで私は人生初のもちろん海外でも経験のない恐怖のトンネルを通ったんです。ここに行くには奥只見シルバーラインって言う道を通るのですが、その道の全長22キロの内なんと18キロがトンネルなのです。え~~っ、日本にこんなに長いトンネルがあるの?って、最初は18キロもあるって知らないままトンネルに入って行くんですが、いつまで経ってもトンネルから出ない。しかも自動車専用道路なんだけど道幅はバスが車と何とかすれ違うぐらい狭いんです。おまけに照明も少なく薄暗い、その上トンネルの中が曲がりくねってるんですよ。たくさんのお客さんと乗ってる観光バスの中にいてもかなり薄気味悪いんです。その上トンネルの中は気温が低く窓もどんどん曇って来ます。恐過ぎです!!この道を私一人でマイカーで通ってたら・・・絶対無理です。しかもトンネルの中で目にした車は対向車が3~4台ぐらい。これが前後に車がいるとか対向車がたくさんあるとかならまだ少しマシと思います。今まで長いトンネルと言えば高速で5キロはなかったと思います。しかも高速道路は明るいし対向車もそれなりに来ます。そんな高速でさえ最初はドキドキしながら走ってた私ですから。カーナビのみを頼りに車で旅行してる私、こんな道には絶対出会いたくないです。ちなみにこの道はダムを作る時に工事のために作られた道路だそうです。でダム建設が終わって一般道になった道なんだそうです。前置きが長くなりましたが、長いトンネルを抜けて着いた奥只見湖。到着してしばらくするととうとう雨です。この湖で遊覧船に乗るんですが、乗船中はずっと雨。とてもきれいそうな景色でしたが、甲板にも出れずとても残念でした。この遊覧船は紅葉の頃はすごい人で1時間以上待ちになったりもするそうです。皆さん恐怖のトンネルを通って来るんだとは思いますが、それだけの車が行き交えば怖さも半減しますね。奥只見ダムです。ダムの下にはまだ雪が残ってます。右前にあるのが遊覧船乗り場、丸い池ではなく長細い池なので左右に山が見えてとても景色が良さそうです.この後、また長いトンネルを通ってこの日の宿泊地、越後湯沢温泉に向かいました。
2024年05月30日
コメント(2)
旅行2日目です。この日は朝は青空だったんですがどんどん天気が崩れて午後には雨。ちょっと残念な一日となりました。宿泊先のホテルを出てお土産物屋で時間調整、その後列車に乗っての観光です。最近このツアー中に電車に乗るって日程がわりと多いですが、バスに長く乗るより違った気分を味わえ私的には気に入っています。信越本線、日本海シーサイドトレインです。柿崎駅から乗車、日本一波打ち際に近い駅青海川駅を通って鯨波駅までの乗車です。写真は電車の中から撮ってるので看板しか見えませんが後ろは海です。この周辺の観光マップです。その後今回の旅行で行くいちばん北側の場所、夕凪の橋です。ここからは天気が良ければ佐渡島が見えるそうですが、昼前にはもうこの鈍よりとした曇り空。またここは沈む夕日の景色が素晴らしい場所みたいです。ここからは海沿いを離れ山側へ。花火で有名な長岡市内で昼食後、今回の旅行で一番びっくりした秘境に向かいます。
2024年05月29日
コメント(2)
昨日の続きです。旅行1日目、2か所目に行った観光スポットは親不知コミュニティーロードです。全く聞いたことのなかった名前ですが、奥歯の親不知?何だろう?って面白い忘れそうにない名前の場所でした。北陸道で通り抜けるのが最大の難所ってことと、その4世代にわたる道を一望できる場所として観光スポットになっているらしいです。これは帰ってからネットで調べたんですが、それでも今一つよく解かってなくて・・・。まあ気にせずさらっと読み進めて下さい。ここから見えるのが四世代道路だそうです。今見えてるのは4世代の高速道路と3世代の国道です。その後上越妙高のホテルに到着。ここはゴルフ場の中にありとても気持ちの良いホテルでした。食事も美味しく温泉のお湯も良い感じ。ここに泊まってゴルフを楽しめたら快適そうです。写真は早朝に泊まってるホテルの部屋から撮った景色です。向こうに見えるのは妙高山です。
2024年05月29日
コメント(2)
久しぶりのブログ更新です。4月10日ぐらいから痛くなった左腕のしびれが、5月の初めに試しに買ってみた枕を使用してから飛躍的に回復してきました。腕の痛みは1週間ぐらいで取れて、そうなると4月はお出かけできなかったので早速ツアーに申し込み。この時期だとマイカーで旅行に行きたいものですが、車の運転は首肩がカチコチにこって今一つ行けそうになかったんです。で先週末の3日間、行先はタイトルにも書いた新潟県です。新潟と言えば東京に住んでた頃スキーでしか行ったことのない県です。何があるのか今一つ分からないままツアーに参加。今回は岡山から新幹線と特急、そしてまた北陸新幹線に乗り継ぎ新潟県まで行って来ました。あまり電車に乗らない私は新幹線がこんなに繋がってるのにもびっくりです。新幹線は糸魚川で降りてそこからはバス、1つ目の観光スポット高波の池です。目の前に見えるのが明星山で約3億年前のサンゴ礁が変化したもので、多くの化石を含んでいるそうです。1枚目の写真の看板にも書いてあるんですが、ここは巨大魚が何度も目撃されるそうでそのオブジェです。
2024年05月27日
コメント(2)
ずいぶん久しぶりのブログ更新となりました。ここんとこ身体は元気なんですが、首が原因の左腕の神経痛がひどくてかなりつらい日々を過ごしていました。4月10日ぐらいの肩痛から始まり、しばらくして腕が神経痛としびれで病院へ。診断は頸椎症性神経根症だそうです。それからは週に2度のリハビリと鍼灸院へ。ここに来てやっと少し痛みから解放され回復の兆し?(と思いたい)が見えてきました。さてそんな近況報告ですが、本題に戻ります。タイトルにも書いた「育つと良いなあ!」って久しぶりの野菜作りです。昨年の夏にナーベラ(へちま)をもらって家で美味しく食べたってブログに書いたんですが、今年はその苗をもらったんです。へちまはとっても大きく育つので大きな植木鉢にポツンと一つ。20年ぐらい前は家は家庭菜園でいろいろ野菜を作ってたんですが、おかげで腰のヘルニアになり止めたんです。今はその場所には除草剤がまかれ何もないんです。ってことで駐車場でプランターで作ってみることにしました。プランターで野菜を作るのは初めてで、留守がちな私は夏の水やりをどう乗り切るかとか課題はいっぱいですが、岡山では手に入らないナーベラを食べるために頑張ってみます(笑)。また少し成長したらブログに載せますね。たった一つのへちま作りと思うとなんだかとても愛情たっぷり?です。
2024年05月06日
コメント(2)
やっと春らしい天気の良い日が続いてますね。ソメイヨシノはもうかなり散っちゃったので違うお花を求めてお出かけして来ました。花桃の里です。ここは私が米子に行く時によく通る一般道に面しています。ピンクの橋は何となく記憶にあるんだけど、ここが花桃の里だったのは初めて知りました。ピンクの橋を渡ると目の前に踏切がありここは単線の電車の線路がありました。田舎ののどかな風景です。花桃は少し盛りを過ぎてたみたいですが、観光客も少なく私を入れて3人でした。ここは撮り鉄の方には人気のポイントだそうですが、私の行った時には人気の「やくも」が通る時間じゃなかったので空いていたのかも知れません。それでもそこにいる間に踏切がなり始めました。慌てて写真を撮りに行ったので花桃が良い位置に入らず残念。走っていたのは普通電車の様でした。こんにちは!って声をかけられて少しお話した若者です。車で来たのではなく、大きなキャリーバックを引っ張って駅に向かって歩いて帰りました。広島から電車で来たそうですが、今回3度目って言ってました。満開の時はもっと素敵なんでしょうね。入ってくる電車と合わせて、また来年も覚えてたら写真を撮ってみたい場所でした。この後以前行ったことのある羅生門桜公園に行ってみました。桜の時期にこの場所に行くのは初めてでしたが、ここは10種類の桜が次々に咲いて行き約1か月いろんな桜で楽しめるそうです。ここでもらった桜の品種のパンフレットが分かりやすかったので、また見ることもあるかと思い貼っておきます。到着したのはもう6時前だったのでちょっと日が暮れてました。夜にはライトアップもされるそうですが、かなりの山奥で私は帰り道が心配なので暗くなる前には帰りました。最後の少しなんですが、ここは車は普通に行き交える道ではありません。ソメイヨシノはかなり散ってましたが今満開の桜がありそこがライトアップされるみたいです。初めて聞きました、ヨウコウ(陽光)だそうです。この桜かわいくてとっても気に入りました。ここの桜公園でいちばん最後に咲くカンザン(関山)って言う八重桜だそうです。これがメインの道の両側にしてるのでいちばん見応えがあるそうです。ポロっと先に咲いてたお花です。つぼみも大きくて花びらがいっぱいです。これでもかって言うぐらい次から次へとお花の写真ばかりでしたね。私もそろそろなんか違うものでも撮りたい感じ?写真ネタがワンパターンでそろそろ飽き気味?の私です(笑)。
2024年04月15日
コメント(2)
自宅近所のホームセンターから歩いてすぐのところにある用水に咲く桜です。昨日の雨風でかなり散ってましたが、用水の中にある花びらがきれいです。一昨年青森の弘前城でお堀の花筏を追って写真を撮ったのを思い出します。買い物ついででスマホで撮ってみました。
2024年04月11日
コメント(2)
岡山市でも今年は予想に反してすっかり遅くなった桜が、やっと昨日ぐらいに満開になってます。昨日は天気が良かったので写真を撮りに行きたかったんですが、以前から予定していたゴルフに行ってたので今日になりました。来週でも良さそうですが、明日の日曜日は写真楽校で今回は桜がテーマ。静岡でも撮れなかったので、今日曇り空だけど写真を撮って来ました。もう20年近く前だと思うんだけど、ここ鷲羽山展望台で桜の背景に瀬戸中央道の写真を撮ったのを思い出して行ってみました。以前とは違う場所でしたが、一か所だけこんな感じに桜の背景に橋が見える写真が撮れました。今日は曇り空の上に黄砂で空も霞んでます。すっきりした青空が見えたらさぞきれいだったと思いますが残念。この時期桜を見に行くと山にいっぱい咲いてるお花、名前は?瀬戸中央道と逆側の児島方面です。なかなか桜と天気のタイミングが難しいですが、来週もどこかに出かけられたらと思ってます。以前にも書いたかも知れませんが、3月からは2週間に一回ですが、オカリナ教室にも入ったのでなかなか細切れに忙しい私です。公民館の講座は2週間に一回って言うのが多く、私は現在アンサンブル(合奏)、写真、そしてオカリナにも行くようになったんです。オカリナは想像以上に難しく、決して練習のし過ぎって訳じゃあないんですが、以前から痛い親指の腱鞘炎が悪化。ゴルフもオカリナも原因にはなってるかと思うのですが、まあ少しずつ続けて行くつもりです。
2024年04月06日
コメント(4)
昨日の続きです。今回最後の観光はSLです。私はSLを見た記憶はなくて、忘れてるのかも知れませんが初体験です。大井川鉄道、家山駅から新金谷駅までの乗車です。この写真は新金谷駅で下車後に撮りました。大井川鉄道って言うのも初めて聞くし、全く何も知らずにに家山駅にバスで到着。なんともすごい人です。たくさんのツアーグループが駅の前で待機してます。私の参加したツーリズムのツアーも3グループ。はぐれちゃいそうなのであまり写真を撮りに行くこともできず・・・。車内です。昔乗った記憶のある車内の様子と、床の独特な匂いがします。こんな昔の車両だったんですね。新金谷駅で下車した駅前のツアーバスが並んでる様子。ほとんど満席?何百人の乗客だったのかは不明ですが、汽車は最大7両まで連結できるそうです。この電車はもちろんSLの珍しさもありますが、家山桜トンネルってところを通り春はとても人気なんだそうです。SLと桜の写真は見た記憶はあるんですが、それがここだったんですね。走ってる途中、カメラを構えた撮り鉄さんを見かけました。今回のツアー、桜が咲いてたら何倍も楽しめたかなって思うと残念ですがここもまた再度来てみたいって思う場所となりました。この後静岡駅から新幹線で岡山へ。岡山駅ではかなり雨が降ってましたが、旅行中は雨に降られずラッキーでした。1泊2日の短い旅行でもツアーは本当に盛りだくさんで楽しかったです。
2024年04月02日
コメント(6)
旅行2日目は浜松フラワーパークに行きました。浜松に行くのは四十数年ぶりと思います。このフラワーパークの存在も知らなかったんですが、とても広く桜が咲いてればさぞきれいだったと想像できる公園です。桜の木の下には鉢植えがおしゃれに置かれています。何桜だったか?早咲きの桜が咲いてました。園内はこんなのが走ってます。乗りたかったけど待ち時間が長そうだったので歩いて見てきました。チューリップの間にネモフィラが植わっててなんかかわいい感じ。ここはこんなかわいい演出がいろいろありました。菜の花の背景の植物がきれいな黄色でした。桜がなくてちょっと寂しい写真ばかりですが、いっぱい撮ったのでアップしておきます。桜と青空があればほんと素敵な写真になったかとこれまた残念です。あと写真では分からないと思いますが、ここはこの時期公園がライトアップされてるみたいですが、その規模がすごいです。って言うか岡山近郊では夜にこんなに広範囲に桜のライトアップを見れる場所はないんです。あっちにもこっちにも照明器具があって、ぜひ夜に来てみたいと思う公園でした。この後は最後の観光スポットに向かいます。
2024年04月01日
コメント(2)
続きです。2か所目の観光ポイントは本栖湖。ここは2か月前に来た時には抜群のお天気でしたが、今回はこんな感じ。富士山が見えないとどこで撮ったか分かりませんね。前回撮った本栖湖の看板を入れて撮ろうとしたんですが、そこは駐車場の一角で車が停まっていて撮れません。前回より観光客はたくさん見かけました。富士山本宮浅間大社です。ここも桜の木がたくさんありましたがまだどれも咲かずこれまた残念。午前中は天気も良かったですが、午後になりどんどん雲が増えてきました。天気の良い日はもちろん富士山が背景に見れるそうです。富士山からの湧き水が湧く湧玉池から川に流れてるので水がきれいです。この後次の観光スポット龍巌淵に向かいますが、当然のように桜は咲かず富士山は見えません。夕方になって肌寒い中桜並木を歩いて帰って来ました。最後にこの日の宿は富士登山の人が良く利用するスーパー銭湯に併設のホテル。巨大な銭湯でしたが夜は空いていたし、お湯も良い感じでのんびりできました。そうそう、ここのご当地グルメは富士宮やきそばだそうで、途中看板を見つけて食べたかったのですが、これも夕食に食べて満足。もっちり緬で美味しかったです。続きはまた明日
2024年03月31日
コメント(2)
3月は細切れの予定でわりと忙しく、月末近くにまたしてもツアーに参加して来ました。今回は桜咲く静岡と富士山の見える景色、そんな場所への1泊2日です。しかし今年は桜の開花が想像以上に遅くなりとっても残念。先月の流氷も外しましたが、今月もちょっと外れって感じでした。でも、当初2日間ほとんど雨マークの天気予報だったのに岡山に夜帰り着くまで雨に降られずこれはラッキーでした。さて旅行1日目、今回は大阪からのツアーなので新幹線での移動です。大阪より先のこだまは初めて乗ったと思いますが、びっくりするほど混んでました。春の旅行シーズン真っ只中だったからと思いますが、ツアー客がすごいです。そして旅行先でもすごい人でした。ちなみに私の参加したツアーも42人の大人数ツアーでした。さて新幹線を静岡で降りて、先ず行ったところは山梨県の身延山でした。山の向こうにちょっとだけ見えるのが富士山です。ロープウエイで山頂に行きましたがこれがまたすごい待ち時間。山頂では10分も滞在できず並んでた時間が40分ぐらい。ツアーバスが続々と到着してタイミングが悪かったみたいです。ここも下からこの写真を1枚撮ってすぐにUターン。ここの杉の木は立派なのか、木に名前がある?様でした。続きはまた明日
2024年03月30日
コメント(2)
久しぶりに毎年この時期のイベント、倉敷春宵明りに行って来ました。今日は到着した時はまだわりと明るく人も少なかったですが、暗くなるとどんどん人も増えてきました。もう何年もやってるけど平日の夜なのに人気なんですね。今年は開催が長く3月いっぱいやってるそうです。今回は美観地区の工事してるところとかが多く目につきました。メインの明りはやはり川沿いの傘、私的には写真撮るにはちょっと飽きた感じ。すみません、言いたい放題で・・・。おなじみの川沿いの灯りです。これはいつもの場所にありました。ちょっといい感じに写真が撮れました。これは私は初めて見ました。たくさんの傘がきれいに飾られてるんですが、なんか気に入る写真が撮れず・・・。これも初めてみました。傘と合わせてインディゴ染めがテーマみたいですね。ちょっと前にはずいぶん暖かい日もあったのに今日はとっても寒かった倉敷でした。
2024年03月14日
コメント(2)
昨日の続きです。旅行3日目は層雲峡からほど近い二つの滝を見て空港に向かいます。銀河の滝とすぐその近くにある流星の滝です。銀河の滝は凍っています。以前行った時の流星の滝の写真がなかったのでどんな滝だっけ?って思ってたらこっちの方が細い滝?でも確かこちらの方は全部凍ってはなかったです。空港に向かう途中の休憩場所、砂川ハイウェイオアシスで撮った写真です。この日は札幌に近づくにしたがってすごい雪。雪降ってると写真が水墨画みたいになっちゃいます。この後12時過ぎには千歳空港に到着。あ~、遅れなくて良かった!千歳空港でなんとしてもラーメンを食べたいんです。ちょうどお昼時、めっちゃ混んでる店には入れませんが、今回も弟子屈ラーメン。確か2度目です。そんなに並んでないけど美味しいです。余談ですが岡山のラーメンはぬるいんです。運ばれて来たと同時に一気に食べられ、食べ終わる頃には湯気もたたない感じ。味は美味しい店もあるんですが、私はその熱々じゃないラーメンがちょっと許せないんです。今回も無事締めのラーメンを食べて、とっても満足。この後岡山までの直行便で帰りました。いつもながら長い旅行記を読んでもらってありがとうございました。来年もまた、ぜひ流氷を見に行きたいと思います。
2024年02月28日
コメント(5)
旅行2日目の最後の観光、層雲峡氷瀑祭りです。暖かいところで夕食を食べた後でちょっと億劫でしたが、氷瀑祭りって見たことがなかったので頑張って行って来ました。この日の気温もマイナス6~8度ぐらいだったかと思います。ホテルから会場までは送迎してくれます。それでもそこから坂道を少し下り、道はツルツル。カメラの一脚も持っては行ったんですが、とてもそれつけて写真を撮る余裕はなかったです。入口はこんな感じ。写真はどれもうまく撮れてませんが、雰囲気は伝わるかも?私が行く2日ぐらい前、異常気象でとても暖かかったので氷がかなり溶けてました。いったん溶けかかりまた凍ってるから透明感が少しなくて白っぽい感じ。氷の建物の中にはいろんな飾りつけもされてました。こんなのもありました。夜8時には花火も上がりました。2日目の観光はこれで終了です。冬の北海道ツアーだと夜は暇なことが多いですが、今回は2日間夕食後も楽しめました。翌日はちょっとした観光ポイントに立ち寄って、ほとんどが移動の日となりました。
2024年02月27日
コメント(2)
昨日の続きです。お昼ごはんの後はJRの流氷物語に乗車しました。北浜駅から網走までの短い区間ですが右手に海を見ながら走ります。ここで流氷が見られたら最高なんでしょうけどこれまた残念でした。北浜駅です。ホームに入ってきたかわいい電車、真ん中に流氷物語の看板があります。そしてこんな景色を見ながら網走に向かいます。
2024年02月26日
コメント(2)
昨日の続きです。次に向かった先は網走、ここで今回のいちばんの目的、流氷を見るためにおーろらに乗ります。実は私は知らなかったんですが、おーろらは網走港の近くのみの運航みたいでこの日はもう流氷は見れないって分かってたみたいです。私は以前乗ったおーろらみたいに、流氷のある離れたところまで行ってくれるのかと思ってたんです。知床半島ではわりと長い距離を走ってくれてましたからね。う~ん、残念ですがまた来年行く目的ができました。今回はまあ寒い所へのお試しって感もあったんです。網走港でのおーろらです。甲板はかなりの人でこんな感じでした。私も当然のように甲板に・・・。網走港の目の前の大きな岩のあるところ。港前の波消しブロックのところです。見えるのはかもめかな?観光船に食べ物をもらいにやって来るかもめさん。大きくて間近までやって来るので怖いです。おーろらを降りてから天都山展望台に行ったのですが、そこからは流氷が見えてました。海の上に白い流氷が帯状に見えてたんです。何キロぐらい先だったのか分かりませんが、何日か前までは見えてたそうです。私が見た唯一の流氷です。お昼ご飯を食べた海沿いの食堂の前の景色です。白くて厚いのが流れて行かなかった流氷だそうです。黒っぽい薄いのは凍ってしまった海の氷が溶けたかけらだそうです。流氷は陸地のそばまで押し寄せて来るみたいで手前の白いところは陸地の側です。流氷がどんな感じにやって来るのかが少し理解できました。
2024年02月25日
コメント(2)
旅行2日目です。今回のツアーでの観光はこの日がメイン、朝7時半にはホテル出発です。先ず向かったのが摩周湖です。霧の摩周湖って言われるぐらい見えない?摩周湖なんでしょうか。私は2度目でしたが今回も見えました。湖の真ん中に見える小島に何となく見覚えがあります。摩周湖の看板を入れて写真撮りたかったんですが、中国人のツアーに占領され場所が空かず・・・。今回の北海道は中国人のお客さんがとても多かったですね。湖とは逆側の景色です。昨年3月に稚内に行った時はかなり雪が溶けてたので久しぶりの雪景色って感じです。ところで今回のツアーのバスガイドさん、昨年3月に稚内に行った時のバスガイドさんだったんです。稚内や利尻、礼文のツアーは冬は少ないので出稼ぎに来ているって言ってました。前回に引き続き最近ガイドさんや添乗員さんとの再会って多い感じです。若い方はコロナ禍の間に転職されてしまった方が多いのか?割と年配の方が頑張ってらっしゃる様感じます。続きはまた明日
2024年02月24日
コメント(7)
今週は三連休の前に北海道に行って来ました。今回は初めての岡山空港発の3日間のツアーです。北海道に行くツアーは東京まで自分で行ってツーリズムのツアーを利用することが多かったのですが、今回は便利で楽か?と思ってこのツアーにしてみたんです。でもこれは思ってたより楽ではなく、なんせ岡山~札幌間が一日一便の直行便だったので千歳からのバス移動がとても長く、1日目と3日目は二日間ともほとんど移動日だったんです。ツアーに申し込んだ時点では羽田乗り換えと思ってたんですが、結果的に岡山からの直行便になり空港使用料まで返金になりました。さて前置きが長くなりましたが、旅行1日目です。自宅を10時頃出発、千歳で西日本各地からの参加者と一緒にこの日の宿泊地阿寒湖に向かいます。阿寒湖に行くのは初めてでしたが、到着したのは夜7時頃、当然何も見えません。でも夕食後に湖の上で花火が上がり阿寒湖の正面の6階のお部屋からはとてもよく見えました。その後ホテルの近所でやってたウインターイルミネーションに出かけてみました。動画で撮ってたら電池切れ、唯一阿寒湖って入った看板が右下に入ってるので記念に載せておきます。翌朝撮った阿寒湖です。凍った湖の上に見えるテントはキャンプしてる人?って思ったらワカサギ釣りをしてる人のテントだそうです。テントの中で釣りするって知らなかったですが、まあ多少は暖かいのでしょう。右側に見える桟橋の奥が昨夜花火が上がった場所で人や車も入って行ける場所です。この日は朝7時半にホテル出発なので時間もなくここを後にしました。さて今回北海道に行ってびっくりの発見がありました。ホテルで私の泊まったお部屋の畳の上を見たことのない虫?がいるんです。オレンジ色で柄がないてんとう虫みたいなの虫。何だろうこれ?って思いつつホテルの人に聞いてみたら柄は無くてもてんとう虫だそうです。てんとう虫と言えばオレンジ色に黒の点々、それしか知らなかった私ですが、ここにはいろんな色のいるそうです。その後いろんな色のてんとう虫を見ることができました。ちなみに朝までに6匹発見。ホテルの人に聞いたんですが、昨年からてんとう虫が異常発生してるそうです。てんとう虫がこの寒い北海道でこんなに生息してるのを知ってびっくりでした。続きはまた明日
2024年02月23日
コメント(2)
すっかり暖かくなりましたが、夏が長過ぎたり冬が暖かかったりで例年のようにお花が咲かないみたいです。水仙を撮りに行きたいかなって思ってたけど、どうも今年はあまり咲いてないみたいです。秋の紅葉もいつもながらの美しさは見れなかったみたいだし・・・。昨年も撮った節分草です。今年はこのお花も咲くのが遅かったり、数が少なかったりだと手入れされてる方が言ってました。この花の咲いてるところは私の子供時代の遊び場の近くなので、なんだか親しみがあります。
2024年02月15日
コメント(2)
全3763件 (3763件中 1-50件目)