全1049件 (1049件中 1-50件目)
アナ雪のヒットで巷でLET IT GOがやたら流れていますが、ある時日本語バージョンで2とおりあるのに気が付きました。 松たか子ともう一人はメイジェイ、メイジェイって関ジャニの仕分けに出てる歌姫と言われるシンガーでしたね。 松たか子は1997年のデビュー時の曲くらいしか知らないけど歌がうまくなったと思います。 一方、メイジェイは歌が上手いのは認めますが海外のこの手のスタイルのシンガーのコピーの域を出ておらず、その上その手のシンガーよりも遥かに劣っています。 そもそも白人黒人は体のつくりが違うから声量が違いすぎます。 また肉食人種としての凄味がありますし、欧米にはもっともっと歌が上手い人が大勢います。 メイジェイは上手いですがスタイル的に欧米シンガーのスタイルと同じ土俵にたたざるをえず、その土俵では致命的に声量がないためサビ以外の部分で迫力不足なんですね。サビだけしかまともに歌えないという。 また唄に細かいニュアンスの妙も感じられません。ここは感性の問題なのでまだまだ伸びしろはあるかもしれませんが。 はっきりいって今のメイジェイはそこそこ上手いだけの凡庸なシンガーです。 これは私の主観ですが、さほど魅力のないシンガーというのは今までの実績を見れば同意してもらえるでしょう。 デビューはもう8年も前ですでに5枚のシングル、6枚のアルバムを出していますが一般的には全く無名でした。 お客さんは正直ということです。 で、このLET IT GOはどうかというと松たか子ならメイジェイの方が上手いです。 しかし自分は松たか子の方は好きです。 どこかでこの曲が流れてるなと気が付いたらどちらのかを確認し、メイジェイなら無視、松のなら最後まで集中して聞きますし、動画も松バージョンのを登録しています。 松たか子のこの歌には登場人物が歌っているかのような演劇的な表情を感じます。 ニュアンスの妙があります。 きけばアイチューンの配信でも松バージョンのがメイジェイより上に来ているそうです。 やっぱりお客さんは正直ということでしょうね。 私は思わず松たか子のデビュー曲の動画まで漁って見てしまいました。 歌というものは聞く者の感情に何かとっかかりで捕捉して印象を植え付け、もっとじっくり何度でも何年たっても聞きたいと思わせるものが支持される、つまり売れるわけです。 上手いなぁと思ったからといってお金を出して手元においておきたいという欲求がわくとは限りません。 メイジェイは歌は上手いがその点で劣っています。要するに無個性なんですね。 しかしそれは今の彼女の感性の問題なので努力して磨けばもっと魅力が出てくると思います。 そうでないと間違いなくこの一曲、一発屋で終わってしまうでしょうね。 たまたま偶然、幸運にもこの曲があてがわれてヒットしたという。歌い手はメイジェイでなくともいくらでも代わりはいたわけですということです。 歌は上手いが良くない。歌は下手だが良い。歌が上手くて良い。 歌が上手くないといけないなんてことならボブディランやルーリード、トムウエイツなんてこんなにも支持されるわけがありません。 そういえば関ジャニの仕分けで大阪で生まれた女を渋谷と本人で競ったら数値では渋谷が勝ちました。 でも渋谷がカバーしたこの曲を関ジャニファン以外の一般人がお金を出して買うもんかな?と思いました。
2014.06.03
コメント(2)
仲間由紀恵さん演じる葉山蓮子さまって、伊藤レン子さんがモデルだったんですねwなるほどなぁ。劇中、特別扱いされるわけです。なにしろ伊藤レン子さまは大正天皇の従妹なのですからねwそうすると白蓮事件を起こすわけですから、今後の朝ドラの話の展開は読めましたw宣言どおりに燃えるような恋愛をこれからするわけです。福岡の石炭王を捨てて。歴史的事実はこちらを参照願います。。。 http://ja.m.wikipedia.org/wiki/白蓮事件この事件は大正天皇、皇室の風評を著しく貶めた事件ですので平清盛で保守層の顰蹙を買ったNHKとしては劇中、蓮子さまは天皇陛下の従妹であらせられるのですなんてセリフは出てくるわけはなかったのですねwそれにしても花子とアンの主人公のモデルとなった安藤はなさんは、朝ドラ化になるべく人生をおくられた方と思われますが、蓮子さまは大河ドラマになるような人生をおくった方と思われます。なにせ出戻りで炭鉱王に売られ、不倫かどうかは微妙ですが他所に男をつくって男尊女卑の時代に女性から新聞に絶縁状を記載させ、女性の人権の尊重を世に啓蒙(喚起させ)させ姦通罪の適用を免れ離婚を社会に認めさせたという方ですから。炭鉱王は大正天皇の従妹ということで姦通罪の刑事告発を断念し世間に赤っ恥をかいたのですが、その後蓮子さまは相応の社会的制裁を受けます。この姿は大河ドラマ栄えすると思うのです。
2014.05.14
コメント(5)
いわゆる生計の主体者(一家の大黒柱)が配偶者控除と配偶者特別控除の適用を受ける場合、国税が10%で国保加入の方は11万4千円税金(国保も税金と考えて)が優遇されています。もしも配偶者控除と配偶者特別控除が無くなるとしたら、この分を一家で挽回しお得感を得るとしたら配偶者は年収で200万円は稼がないといけませんね。(生計の主体者の税金と配偶者の年収が増えることで生じる配偶者自信の税負担を考慮して)事実上、配偶者控除の対象になる性別のほとんどは女性になり、それは家庭においてお母さんになりますね。配偶者控除の存在が女性の社会進出を妨げているとか言いますが、これは増税に対する詭弁であり欺瞞としか言いようがありません。だって我が国の現状からして女性の労働に対して年間200万円支払う企業がどれくらいあります?企業は人件費を抑えるために女性のパートを雇うわけでしょ?年収200万円となると社保を負担することになりますよ?また世帯で一番お金がかかる子育て世代の家庭で子供を育てながら奥さんが年200万円稼げるとおもいますか?もしも女性の社会進出を考えてというなら順番が全く逆でしょう。お母さんが年200万円稼げるように格安で子供を見てくれる施設を充実させる必要がありますし、企業が雇いやすいようにお母さん職員には社保負担しなくてよい社会制度にすべきでしょう。なにより企業が採用しやすいように税制で優遇してやるとか工夫が必要です。でないと世のお母さんは配偶者控除等がなくなる分の増税分を挽回するような勤労の機会は得られず、現状のままの年収で旦那の税負担だけ増えるということになります。だって働きたくても年収200万円の求人なんてめったにないし、働けても子育てのために無理なんですもの。少なくとも上記施策政策とセットで配偶者控除等の廃止を議論しなくてはいけません。頭良い政治家や官僚がそんなことに気づかないはずかありません。要するに増税したいが、建前として女性の社会制度をうたってるだけなんですよ。本当に国民は舐められてるとしか言いようがありませんね。
2014.05.12
コメント(0)
ちょっとびっくりしました。24年の10月の家族旅行で行った草津温泉の帰りに母親の強い要望で富岡製糸場に行った経験がありますが、正直なんでこんなもんが世界文化遺産になるのか理解できません。観光地としてはあまりにもしょぼい!はっきり言って伊勢神宮、金毘羅山なんかの方が遥かに文化的価値が高そうだし、正直行って足尾銅山なんかの方がずっと見るものもあります。歴史的文化的価値がないものでも川崎の日本民家園のが遥かにおもしろい。「いや、おまえは世界文化遺産の意味がわかってない」と言われそうですが、少なくとも群馬県や富岡製紙場はこれを機に観光誘致を期待しているのは明白であって、その点に関してはしょぼくて見に行く価値はないよと言いたいわけです。だって日本全国の人らは富岡製紙場は世界文化遺産になったと聞いたら行ってみたいと思うわけでしょう?しかし観光地としてみたら本当につまらない代物です。入場料もこんなものに500円もとる高いぼったくり料金ですし。日本三大がっかりというのがありますが、富岡製紙場に期待して行った人からはこれを加えて日本四大がっかりといいかねない代物です。京都や奈良、姫路城、厳島神社に白神山地、屋久島に日光の社寺が世界文化遺産というのは納得ですがこんな工場跡地が世界文化遺産なんて納得いきませんね。明治の殖産工場としての歴史的価値というなら負の側面も兼ねて足尾銅山跡の方があるかに凄いですよ。なにせ坑道の距離は東京ー福岡間ほどあるんですから。
2014.05.07
コメント(0)
家の近所に新しいラーメン屋ができたというので健やんと一緒に行ってみることにしました。看板には青竹踏み麺と書いてあるうえに、店からただよう香りからして間違いなく佐野ラーメンかと思いました。思えば自分が小さい頃に他所の地域のご当地グルメなんて全国的に知られてるものって少なかったと思いますね。全国的に知れ渡っていたグルメって、新潟コシヒカリ、神戸牛、サッポロのラーメンとか大阪のお好み焼きにたこ焼き、広島のカキ、青森のリンゴ、京都のおたべくらいではなかったでしょうかね?それが昭和末期からのバブル経済から各家庭で余裕が出てきて、広告代理店なんかがご当地グルメを紹介して大ブレークしてみなが他所の食べ物に関心を持つようになったと。漫画の美味しんぼのヒットはそれをよく現してると思います。この時代に日本に知れ渡ったご当地グルメといえば博多とんこつラーメンや長崎ちゃんぽん、讃岐うどん、松阪牛、米沢牛、喜多方ラーメンあたりでしょう。(平成3年に東京に住んだ頃は東京でも博多とんこつラーメンはそんなに知られてなかった)自分の地元のものなら新潟の日本酒や秋田の稲庭うどんやきりたんぽくらいか。で、個人的感想でいえばここいら辺のものまでは確かにイケてました。問題はそれ以後、バブル崩壊以後に出てきたものです。明らかに無理をしていて、マスコミや広告代理店も商業主義から無理やりなところがありました。この頃のものでしょう。佐野ラーメンは。で、正直にもうしますと佐野ラーメンはそんな美味くないですよ。というか美味い店が少ない。これはこの宇都宮近辺の人の多くの評価です。本当に美味い店が県内に数軒しかないということなんです。で、全ての佐野ラーメンの店で麺を喜多方ラーメンの麺に変えたら全てが美味しい店になると思います。これは何が言いたいかと言うと、佐野ラーメンは麺が全くダメなんですね。スープは総じて美味いです。しかし麺が最悪なのです。売りが青竹踏みの手打ちというんですが、はっきりいって製麺所の仕事をなめてるのか?といいたくなるような素人が麺をつくってます。コシがなくちゃんと混じってないため伸びやすく、切り方も下手なので麺の太さはバラバラ。口に入れると太さが違うので食感がゴワゴワで不快です。太く平べったい部分は伸びててまるでワンタン。最後の方になるともう即席うどんの麺みたいになります。で、昨日のお店はこの例に漏れませんでした。栃木県に住んで16年になり、ほとんどの佐野ラーメンのお店はまわりましたが美味いと思える店は今まで二軒しかありませんでした。で、最悪だったのは東北自動車道の佐野SAの佐野ラーメンでした。知らずに並んで食べてる人がいっぱいいるんですよね。あれなんか他所の人が間違いなく不味いと思う代物で、ちょっと恥ずかしく思いますね。。
2014.03.30
コメント(4)
偶然、最近になって自分が二十代の頃のドラマを観てましてね。きっかけはNHKの朝イチ、プレミアトークで鈴木保奈美さんのを見て、彼女が復帰直後に久々に共演した豊川悦司さんをやたらとカッコイイ!と連呼してたのを見て「青い鳥」を見直したからです。(実は共演は前に「この世の果て」(オーマイリールガー 温めてあげたいー の)しかなかったそうですが、その時カッコイイ!と思ったそうです。寡黙で内に秘めた何かを持ってそうで。でも豊川さんは典型的なお笑い好きな関西人だそうなのでした^_^)青い鳥は本放送は見逃したのですが、税理士試験でプーさんしてたころに偶然再放送を観て感激した記憶があります。無職で受かるかもわからん試験勉強をしていて、将来が見えない中で豊川さん演じる主人公を観て思わず涙したもんです。どうみてもマイナスからのスタートなのに、確かにこれから生きていこうというその姿に勇気づけられました。で、脚本の野沢さんつながりで「恋人よ」を今日観ることになりました。この作品も思い出があって、当時金沢に住んでいて税理士試験をはじめたばかりで息抜きに見てました。ドラマの佳境で実家から電話があって、祖父が亡くなったと一報を聞きました。主人公が白血病を発症したというドラマの最中に。で、このドラマに鈴木京香さんが出てました。鈴木京香さんって、君の名はのあとにコメディに主演しててあれは面白かったなぁ、あの主題歌でガオを知ったっけ、あの後にガオはドラマの「引っ越せますか?」の主題歌、「月に吠える朝」歌ったよなぁなんて思ってたら、きゃみーだったわけです。なんか面白い日だったなぁと。
2014.02.27
コメント(2)
午後にカーテレビでミヤネ屋観てたらドコモのCMだかでどっかで聞いたメロディーがながれてきました。若いあんちゃんの声で歌詞は違うけどどう聞いてもオリジナルラブの接吻です。あ、これが話題になってたパクリ曲かと。で、ネットで調べたらスパイシーチョコレートとかいうグループの「ずっと」という曲だそうです。いや、まんまですね(笑で、そんなことを忘れていた夕方になってコンビニ入ったらきゃりーぱみゅぱみゅの曲がながれてきました。で、ここでもあれ?と。どう聞いてもガオのサヨナラです(笑まぁこれはきゃりーだけに故意でしょうな(笑でも面白いことにオリジナルラブの接吻は日テレのドラマ「大人のキス」の主題歌で、ガオのサヨナラも日テレのドラマ「素敵にダマして!」の主題歌なんですね。「大人のキス」は1993年のドラマで柴田恭兵と石田純一が出てましたね。風吹ジュンさんとか森口瑤子さん、深津絵里さんも。「素敵にダマして」は朝ドラで名を売った鈴木京香さんと高島兄さんの詐欺コメディでしたね。どちらももう20年もたったからパクっても大丈夫と思ったんでしょうか。けしからんというよか自分としては懐かしい、うれしいという感じです。特にガオさんは好きでカラオケの持ち歌なんで。サヨナラは。再評価されたらうれしいですけどね。
2014.02.27
コメント(0)
フィギュアスケートは特に興味はないのでニュースで羽入クンなる人の演技を見てちょっと驚きました。頭が小さい、手足が長い、手足も体も細い!で、顔も姿形もまんまイカリシンジwそして曲が パリの散歩道 なんでびっくり。ゲーリームーアの曲ですね。おそらくこれ、世界中でヒットするんでしょうね。でもフィルもゲーリーも鬼籍に入ってるで印税はご遺族か?しかしパリの散歩道って相変わらずしょぼい曲ですね。曲自体もゲーリーの演奏もどう考えてもジェフの哀しみの恋人たちをコピーしまくった結果にゲーリーが世に出したもんでしかありません。劣化コピー曲ですね。まだ遥かにサンタナの哀愁のヨーロッパのが上です。アクセルローズの名言で思わず頷いたものがあります。「ふとした時に頭の中にメロディが浮かぶ。これはレッドツェッペリンよりいいぞ!と思いいそいで曲にしようとする。そこでたいてい気づきがっかりする。くそ。これはレッドツェッペリンだったってね」もしもゲーリーが羽入の件でこの曲が使われてるのを見たら心の底でこの劣化コピー曲を当時に戻ってもっとなんとかしたいと悔やむでしょうね。プロスケーターのみなさん。ジェフの曲には伴奏に適した曲がいくらでもありますよ!ホエアーワーユー、エンジェル、ナディアなど。でもAC/DCで滑ってる人いてちょっと受けました^_^
2014.02.20
コメント(4)
もともとこのドラマは最初は霊能者が本当にこの世にいるのか?ということを探っていくようなものだったのが、シリーズ化によってそこらへんが有耶無耶になり薄まってきた経緯があったので、ここらで霊能者やシャーマンネタをテーマにしてその流れで山田が殉死するんじゃないかと思ってました。同じスタッフによるspecがああなったんで尚更と。しかしそんなものではなくいつものトリックの話になり、山田はちょっと無理があるような道理に合わない行動にでます。よって話もトリックも浅いあっさりとしたものになりました。でも、しかしそれでもそんな話の粗はどうでもよくなるようなラストでした。個人的には感動して涙がでてきてしまいましたね。先月観たspecがあんなだっただけに予想外のラストでしたわ。(おまけに仲間さんつながりでリング0の貞子のパロまでやって^_^)この14年間の彼らの成長が月光にのって走馬灯のように流れる。あの上田の表情は最高で泣けてきました。これで終わりなんて本当に残念です。またいつか!!
2014.02.02
コメント(2)
今朝、仕事先の広島のホテルの浴槽で倒れていて、病院に運ばれましたがなくなったそうてです。82歳だったそうですが、もう少し活躍を見たかったですね。というか、永井さんがテレビから語ってくるのがこの46年間日常でしたから、もうテレビから声がしなくなるようになるというのが信じられません。永井さんの声を認識したのはなんだろうか?コナンの船長からだったかな?あとガンダムは七面六百の活躍で物凄い力量だとはじめて思いました。あとジャリンコチエの小鉄とうる星やつらのチェリー。実は大阪出身だったんですね。大阪弁が上手いと思った。。。で、なんと京大出身とな!!声優を馬鹿にする水戸黄門の某俳優を謝らせた話も有名です。でもなんといっても永井さんといったら波平さんでしょうか。私が物心ついた頃、日曜は波平さんでした。実は昨晩は何年かぶりにサザエさん見たんですよ。舟さんとサザエさんに休みをあげようという話でした。久々見てなんでこんなことになったんでしょうかね。。。永久に波平さんはいるもんだと思っていました。それがそうでないということにショックを受けましたね。合掌です。
2014.01.27
コメント(7)
1995年から税理士試験を受験することになりました。当時は大企業に勤務していたせいか超一流大学卒の先輩や同僚が社内にゴロゴロおり、その中で本格受験したが失敗したはなしがいくつもあったのでこれはかなり難しい試験だと感じ、大学受験の時のような気持ちで臨む気概でした。ただし大学受験というとすぐに不眠を思い出し嫌な気分になりました。もはや立派なトラウマです。結論からいうと一科目づつ受験するので精神的負担は少なく八年受験して一睡もできなかったことはありませんてんした。しかし、新たな恐怖が待ち受けていました。私は昔から大腸が弱かったのでした。トイレには行けないという環境に置かれるとトイレに行きたくなると。たとえば都内での満員電車が事故で三十分止まった車内の時は悲惨でした。もうしにそうになったものです。今でいう過敏性大腸炎というやつです。実は税理士試験は二時間の試験時間のうち最初と最後の何十分は退出できません。じゃあそれ以外はトイレに行って戻って受けられるかというと、退出したらもう入れません。いづれにせよトイレに行きたくなるとアウトなわけで、最初と最後はトイレにすらいけません。その状況下でやっちゃいました。もう試験どころではなく、当然落ちました。一科目づつの受験だったのでもうそれでその年の努力はパーです。一応は合格圏内に入っていた財表で、あとにも先にも試験中の過敏性大腸炎はそれしかありませんでした。不思議なのは大学受験の際にこれがなかったことです。不眠で過敏性大腸炎といったら最悪ですよ。その後、税理士試験は前日は軽い食事にして早めに酒をかっくらって寝て、朝暗いうちに起きてトイレを済ませるということにして受験したものです。
2014.01.18
コメント(2)
今日はセンター試験ですが、この時期になると今でも自分が受けた時のとあることを思い出します。私の時代は共通一次試験という名称で、現役生の時は前日のホテルでは緊張のあまり一睡もできませんでした。まぁほとんど勉強しなかったので偏差値も45くらいで実力的に受かるはずはなかったのでその直後は気にもとめませんでした。当然大学は落ちましたが母親の強い要望で浪人を示唆され、ここで心機一転頑張ることになり一浪することとなりました。頑張ったことでかなり成績が伸び、ちょっと一目おかれるような大学も十分合格できるレベルになりましたが、とくに志望もなく父親が親戚のいるところにしろというので私の母校になる大学を受けることにしました。ちなみに直前の代ゼミでその大学の学部で全国2位でしたのでプレッシャーもありませんでした。何より二浪は嫌だったので。で、試験直前になって前年に不眠だったことを思い出しました。さすがに心配になり、父に相談し眠気覚ましの薬、ハッキリグリーンという如何わしい名前の薬をもらい秋田市のホテルに前泊しました。そして心配が的中。緊張のあまり一睡もできませんでした。やむなくハッキリグリーンを飲むとさほど眠気はなかったのですが、午後の理科で眠気が襲ってきました。試験が終わってホテルに戻るとハッキリグリーンがきいたせいで覚醒、なんとその夜も眠れませんでした。二日目もやむなくハッキリグリーンを飲んで受験、二日間一睡もせずになんとかこなしました。しかしまいったのはその日も眠れずに結局は三日間一睡もできませんでした。試験を自己採点したところやはり予想外にとちっており、もしも予備校講師がつよく勧めた某一流大学を志望したら微妙なところでした。受けなくて正解だったか。二次試験は科目数が少なかったので気が楽だったせいか三時間は眠れましたっけ。この経験は約10年後の税理士試験の受験でも心配の種となりました。毎年、この季節になるとあの寝られなかった三日間のことを思い出します。
2014.01.18
コメント(2)
向井さんと大島さんは大根役者かと思っていましたが、ああいう演技ができる役者さんだったんだなぁと感心しました。向井さんはちょっと冷めた、或いはのほほんとした優男役が多かったのでね。ただ、頑張りすぎて映画じたいが正直、80年代のSFアニメを見ているかのような錯覚になっちゃいました。向井さんや戸田さんが頑張りすぎるやりとりが続いていて喋りがアニメ声優のやりとりみたいに見えちゃったからです。話自体がモロそうだし。でも最後はやりとりがやっと実写映画に戻った感じがして。ほろっとしました。佐野元春さんの曲を境に。それからケイゾク好きとしてはアサクラネタが結構出てきて当初抱いたこの映画に対する不信感が収まりました。(渋谷の場面でアサクラ写ってましたし)パラレルワールドの現在進行を眺めることができる程の能力を持っている存在になっていたのは驚きで余計だなぁと思いましたが、そこはノベライズで原作者の意図を確認しようかと思っています。しかし超能力調査官の活躍のお話がすっかり驚天動地なSFアニメみたいなものになってしまいました。当初からケイゾクに比べて主役コンビの存在感が弱いなぁと思い、それは最後までそうでしたが、そのかわりにケイゾクではこうなって欲しかったなぁという二人の気持ちの触れ合いが描けていてジーンときました。エンディングの曲は洋楽ロック好きの堤さんの好みでしょうか、私なんかはツボにはまるような曲で明らかに一時期のU2っぽい曲、そして演奏でそこにスラッシュが客演してソロを弾いているかのような感じがしました。いい曲だなぁと思いつつも、イミテーション臭さがぷんぷんしてて、この映画を象徴してる感じがしましたね。個人的に好きな人にはたまらないが、つぼにはまらないと陳腐な曲に聞こえるでしょう。この映画もそんな感じです。でも私は見に行ってよかったと思いますね。ただ、来年やるトリックに影響してなきゃいいですが。。。
2013.12.23
コメント(2)
一ヶ月前に録画したSPEC 零をやっと見ました。昨年、既に出たノベライズを読んで中谷 柴田を期待するものの、先に見た長男に聞いたら出てないというのでふてくされて放置しとりました。果たして見てみたところ、ちょっと感激してしまいました。^_^竜 野々村さんがお偉方に呼ばれたと出てきたところに徳井 近藤さんか出て、そのお偉方さんが中谷 柴田とわかります。で、徳井 近藤さんが中に入ると また床に寝て と注意します^_^BGMはケイゾクの例の曲です。柴田は床に伏せながら、野々村係長〜 と指示したのでしょうかね^_^SPECしか知らない人が見たら何のことかわかんないでしょうね。で、悲しいことに 真山さん は殉職だそうです。やっぱり浅村はスペックホルダーだったんですね。。。少なくとも堤さんのなかでは。
2013.12.03
コメント(2)
もう30年も前のヒット曲ですが、どうもその題材は普遍的なもののようです。歌詞を見るとしゃれになりません。http://m.youtube.com/watch?v=9EHpozHn-QAこの曲の歌詞の和訳は簡単に検索できます。間違いなくこの後に事件になるんでしょうな。。。
2013.11.30
コメント(3)
とても金銭借用書や金消の類に見えない稚拙な内容で疑いや失笑を買ってましたが、なかなかやりますな!との感想です。 まぁ間違いなくお金は融通してもらったものでしょう。なにせ先方があげたと言っているのですから。しかしここでなんとか逃げるには借りたとするしかありません。おそらく相当なブレーンがいるんでしょうね。というのはあんな借用書の体裁でも法的には有効です。そしてもしも一般的な借用書や金消の体裁にしてしまうとボロが出まくりになりますからね。そんな借用書なら先方にも印紙を貼った貸主分の借用書がないとおかしいし、文面で色々つっこまれます。現実には先方にはそれがないのだから猪瀬氏の方にだけちゃんとしたものがあるとこれはおかしいわけです。個人的なお金の貸し借り、親類縁者間ならこの借用書みたいなものが慣行的には普通であって、そういうお金の貸し借りだったと演じることが得策だと判断したのでしょう。先方は返済しなくていいと言ってそういう認識だろうが、こちらは必ず返すから一筆書いたと(笑 そりゃ元ジャーナリストの都知事の借用書にしてはお粗末だと失笑を買ってますが、今回は最上の逃げ口上かと思われますね。
2013.11.27
コメント(3)
堤さんと宮藤さんのどっちが先にああいう小芝居ネタをはさむようになったのかは知りません。あの小芝居ネタは演劇や舞台なんかで聴衆にリアルタイム感や現実感、一体感を抱かせる効果があり、よく使われる手法なのですが、これをTVドラマで使ったのが面白かったのでした。あまちゃんはこれが自然と出てきて見ていて小気味よかったですが、これを見た後に今日のspec結は酷くつまらないものに見えました。使いどころが悪く、冗長なのです。見ていて話の腰を折られる感じがしました。TVだとそんな感じはなく、面白かったのですがね。堤さんはケイゾクでブレイクしましたが、この小芝居ネタは必要最低限に抑えられ、見ていて緊張感がありました。これが冗長ぎみになったのはトリックですが、そもそもトリックはインチキくさい展開が面白いわけで、この冗長さがより面白くなったのだと思います。しかし驚天動地ものになったspecでは味をしめたこの小芝居ネタは話のスムーズな進行を妨げるものになります。お笑いコントの積み重ねで人類存亡の話を描くというのに無理がありるのですね。もう、スタイルの形骸化、拡大再生産がはじまってます。堤さんはこの後の作品づくりに窮することでしょう。
2013.11.24
コメント(2)
キャストがどうみてもおかしいですね。相手役が橋本愛?明らかに違和感あり。どうみても田宮に粛清される女パラサイトでしょう。あまちゃん選びなら雅ちゃんでしょう。きよう、スペック見てきたけど本当に可愛いですね。あまちゃん最大のブレイクはこの方でしょう。レナちゃんや愛ちゃんは逆にイメージを固定しちゃいましたね。 田宮が深津絵里? ありえないです。それなら龍馬伝のおりょうをやった女優、だれでしたっけ? あの人が冷たくていいです。 三木は時代的にターミネーター2のあの刺客ターミネーターのイメージで原作者が描いたと思われます。誰がいいんでしょうね。今、長澤まさみと付き合ってるあの俳優でしょうか?
2013.11.24
コメント(0)
http://m.youtube.com/watch?v=ylZogigHQ9g&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DylZogigHQ9gこんなの見つけてしまいました。ドアガードしたから安全なんてないんですね。。。ドアガードを固定しないとまずいです。こわいですね。
2013.11.13
コメント(2)
やさしさはとっておけない。昨日のやさしさはもう今日はなくなっている。だから今日新たにやさしさをつくらないと 人にはやさしくできない。 朝起きたら今日人にやさしくするように努力しようと思う。 これは今朝の朝イチでの泉谷しげるさんの発言ですね。 久々にはっとした言葉でした。名言 だなぁと。 性悪説じゃないですが、人はもともとエゴが最初にくるから本性から他人にやさしくなんてできるもんじゃなく、努力しないと人にはやさしくできないということでしょうね。 うすうすわかっていたことですが、改めて深く考えたことはありませんでした。そういえば儒教に仁というのがあり、これは下心やエゴなしの自然な仁愛博愛をいいますが、そんな人はこの世にはいないからあえて儒教で説いているのでしょうね。 で、本当にそんな人がいたら気持ち悪いという(笑 人はそんな風になれない。だからいつも人にやさしくするようにそう努力しないといけないということですね。 そう思ってあると他人の言動に動揺することも少なくなると思うのです。この人は今日やさしさをつくれないでいるな。今日やさしさをつくる余裕がないんだなぁと。 そうやって人との関わりを持つことが全ての面で円満に生活していけるコツなんだなぁと思いました。やはり泉谷しげるはただものではないと思います。
2013.11.08
コメント(0)
五月に肝臓移植したのを聞いて驚いてましたが、この度永眠されたとのことで誠に残念です。 クラシックに比べてポップミュージックは音楽的に劣るなんて意見を見ることがありますが、私はポップミュージックはクラシックとは違う意味で現代の芸術音楽の分野だと思っています。そりゃ大衆音楽ですからスタイルの拡大再生産というところはありますので、全てが クラシック音楽に比類する芸術ではありません。 良質なポピュラーミュージックでクラシックの芸術性に比類しうるものは純音楽としてではなく、詩吟と音楽を融合したという意味合いにおいてです。 「三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい」という高杉晋作の唄があります。 要するに、音楽的であったとされヴォードレールやラヴェルが賞賛したポーの詩篇。こういう詩篇を音楽で表現したものが現れました。第一次大戦、第二次大戦を経て人びとの価値観が大きく変わった時代にポーやヴォードレールの詩篇をつたない音楽理論の曲にのせた観念芸術が新たに登場したのです。 個人的には私はジムモリソン、ボブディラン、そしてこのルーリードがそういう芸術家だと思います。 享年71才、なんと私の母と同世代です。 未だに彼の作品、ベルリンには心かき乱されます。このレディディに。 http://m.youtube.com/watch?v=TeNSC94oPAU それにしてもベルリンの最後の曲、サッドソングを和訳した人。素晴らしい。悲しみの歌とな。悲しくも心優しい暖かい曲で、幼少の頃観たフランダースの犬のラストの昇天に使っても違和感ない曲でした。 ルーさん、ありがとう!あなたに出会えて良かった!
2013.10.28
コメント(3)
ニュースで減反政策の廃止ってトピックが出てましたが、これはTPPで米を聖域にしないという外圧を受け入れることを意味してます。そして事実上、これは棄民政策になることも意味しています。減反政策を廃止ということはつまり政府は戸別補償をしない、もう金を出さないということになります。そうなるとこれを契機にやる気のある農家とやる気がない農家が選別され、米の自由化に対抗し競争力を高めることができるという狙いもあるでしょう。ただしちょっとまてよと。やる気がない農家がかなり出てくるでしょうが、そういう農家にしたのはどこのどいつだ?と。高度成長期に二次三次産業に要員を駆り出すために農村を荒廃させたのは自民党政権でしょう。多くの農家は戸別補償という生命維持装置で生きながらえているだけで、こんな魅力のない仕事を農家の子供たちが継ぐわけがありません。大変なのにまともな収入がないんですもの。ここで生命維持装置を外されたらかなりの農家が廃業に追い込まれると思います。じゃあ、やる気がある農家や企業がアメリカのように企業農家経営をしたらどうかと思うかもしれません。しかしそこに農協が立ちはだかります。農協を今のまま存続させたら規制や制限がはいってやる気のある農家に旨味は少ないものになると思われます。そもそも、今の米作りは農家あたり平均して田んぼ15枚しかありません。1枚米8俵しかとれず、1俵あたり農協にはよくて15,000円にしかならず、田んぼ1枚での売り上げは12万円にしかなりません。なんと平均的農家は米の売り上げで180万円にしかならず、戸別補償があってなんとかなり、これを全国でやってるから受給率が100%に近いわけで、やる気がない農家が米づくりをやめて、やる気のある農家が田んぼ一枚12万円にしかならない商売でどれだけカバーできるのか見ものです。こういう流通制度を確立してしまったのにそれに手を入れないで減反政策の廃止という建前で補償を打ち切ったら受給率は半分とかになってしまうでしょう。そして当然に国産米は値上がりします。米は今の牛肉のように高い国産米と安い輸入米がスーパーに並び、コストの面からほとんど毎日輸入米を食べるなんて世帯が当たり前になるでしょうね。
2013.10.26
コメント(0)
自分は今までdocomoのガラケーで通話だけのプランに加入してまして、昨年そろそろスマホかなと思いdocomoに行って詳しく聞いてみました。 ところがまだまだ話になりません。 まず端末機が高い。七万円くらいするそうです。 そして何よりも通話料が高い。私は仕事で携帯を使ってますが、かなり使っても昔からのプランで月2,000円くらいで、これはdocomoのスマホだとまだそういうプランはないため、おそらく通信料込みで月一万円はかかるだろうとのことでした。 それから国産メーカーのスマホの初期の故障が異様に多く、まだ充電池が長時間使えません。 こんな状況では携帯でネットができても魅力的には思えません。 一方、ソフトバンクにiPhoneの話しを聞くと通話料を最低のプランにして5,000円を切るくらいとのこと。 かわりにネットは3Gなので遅いんですが。。。 通話はdocomoのガラケーでネットはiPhoneで合計月7,000円くらいなので2機体制でいくことにしました。 ただiPhoneを使ってるとやっぱりもっと速いのにしたくなります。 一年間使ってみて4Gとか調べてみるとそれでも最低月一万円かかりますし、どうしても今のdocomoの通話料よかぐっと高くなります。 で、決定的な事実が判明します。電話会社のネット通信だと通産省に総量規制が課されてしまってヘビーユーザーにはむいていないのです。(一定量使用するとつながらなくなる。) こりゃ月一万円以上だして割に合わないなぁと思っていたら一部の通信専門会社は総量規制がなく月4,000円弱でモバイルのwifiサービスを提供しているとのこと。 これなら月6,000円なので最適と判断しこの度ソフトバンクを解約しこの会社に申し込みました。 (もちろんデメリットもあり、docomoとiPhoneとこのルーターの三つを持ち歩くことになりますし、モバイルのwifiは堅牢な建物には電波が入りません。) で、使ってるうちにiPhone4sではiOS7はどうかなぁと思い、昨日iPod touchを購入しました。 なかなか快適な環境なので当分はスマホはいらないなぁと思う次第です。 ただしガラケーもそろそろなくなりそうなんですよね。
2013.10.14
コメント(2)
リーガルハイの続編が始まりました。 偶然にも半沢直樹に続き堺雅人さんの主演ドラマということなので半沢を見て堺さんに魅了された人が流れて好視聴率が期待されましたが、予想どおり20%を超えたと!(半沢はTBSも期待していなかったので間違いなく偶然でしょう) 前回のリーガルハイの視聴率が13%台だったので半沢効果には間違いないでしょう。 逆にフジテレビは13%の視聴率で続編ができてしまうくらいドラマ作りは成果が出てなくて厳しい状況なんでしょうね。 はたして内容は面白いものでしたがいきなり第一話からピンチ話なので驚きましたね。 そして来週、大逆転という流れでしょうからこではスタッフが明らかに半沢を研究したものだと思われます。 耐えて大逆転で見てる方はスカッとするという。 半沢目当てで初めて古見門(主人公の「こみかど」)を見る人はなんと思うんでしょうかね(笑 フジテレビにもここらで意地を見せてほしいものです。
2013.10.10
コメント(2)
今回の事件は最初の報道を見た時は明らかに「外国人風の男が女子校生を通り魔的にあやめた」というものでした。TVのニュースもネットの報道もそうでした。 それがちょっとたったら「ストーカー犯罪」ということに若干ニュアンスが変わった感がありました。 私は海外の日本に対する反応を日本語に翻訳したブログにはまっていて暇があればのぞいているのですが、それを見ているとどのブログでも最新のちょっとコアなブログタイトルの見出しが上がってきます。 保守系(無責任でコモンセンスのかけらもない)のものが多く、よほどでないと気にも留めないのですが、この事件に関するタイトルがあがっていたのでつい覗いてみてしまいました・・・ 事実関係はあまりにも酷いもので遺族にとっては残酷極まりないものでしたが、この事実を知るとちょっと被害者もその年齢からして男選びといいその関係の持ち方といい軽率だったのかなぁとも思います。 兎も角、事実はいわゆる男女の痴情のもつれと警察のエラーが重なったもので、ドラマで言えばフジテレビの昼1時半からやってるドロドロしたドラマが現実に起きて最悪の結果になってしまったという感じです。 犯人の犯行直後のネットでの行動の異常さやネットでの住民の姿勢や反響を見てよく考えたら恐ろしく思うものの、よく考えないと恐ろしく思えなくなってしまっている自分の心境もまた怖いなぁと思います。 それくらい報道は事件をソフトにして流していてそれに自分が慣れきったということでしょうか・・・ 翌朝のTVの報道ではストーカー問題と犯人の異常性に関する報道に終始し、夕方には各社で二人はかつて恋人同士だったという報道が付け加えられ落ち着いていました。 いや、確かにストーカー云々の問題には間違いないのですが、事実関係を知ればまた印象が変わってくるんですけどね・・・たださすがにこの内容は報道はできないでしょうからこのままの事件で落ち着くに違いありません。 この事件は最初から「男女の痴情のもつれの末の悲劇」みたいに単純に報道していれば今回のような違和感はなかったんですが、事実関係にマスコミ的においしい要素がいっぱいあったのでなんとかそれをうまく加工して報道したいという悪あがきがあった意図が見てとれます。 事件発生から昨晩までの報道の流をみれば情報が不足しているから仕方ないなというような印象を受けますが、今回は一般市民が即時にネットで情報を拾えた事件だったわけで、マスコミも同時に事実関係を把握していたに違いありません。 今回は「非白人系ハーフ」、「高校三年の女子高生」、「倉本氏の血縁」、「芸能人」、「犯行後の異常行動」、そして「画像」に「動画」とマスコミにとってはおいしい話題が満載の事件だったわけです。 間違いなく最初の中途半端な報道の際にいろんな思惑があって、結局は断念。そうして昨晩の報道に落ち着いたのかと思いますね。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー さて、話はかわって報道できる範囲でしか報道しないとずいぶんと事件の印象も変わるもので、今回と同じように私自信が詳細に事実関係を知ることができた事件が過去に4件くらいありました。 その3件はきちんと事実関係を報道してもいいんじゃないかと思うようなもので、もう1件のは今市で起きた小6の女の子が殺害された事件でした。 これは詳しくは報道しないで正解なものかと思います。 こう思うと千葉で行方不明になって先月神社で保護された女子校生は家出だったようですが、確かに当初家族が家出に心当たりがあるような報道が少しあり、報道されていない裏で何か生生しい事実があるのかもしれません。 (ちなみに昔、地元で似たような事件がありましたがそれは親に性的虐待を受けていて逃げていたというものでした。。。)
2013.10.10
コメント(0)
朝ドラとは全く違う民放夜10時にやりそうな「純と愛」、そんでクドカンワールド炸裂の「あまちゃん」と一年通したせいか、典型的な朝ドラ然とした今回の「ごちそさん」を見てなんだか戸惑っています。今までの朝ドラに戻った感じで視聴者はかえってついていけないのではないでしょうか?なんだか刺激がないというか。あと大阪局で主役が東京ってのもなんででしょうか?記憶では1987年の「はっさい先生」以来です。せっかくの大阪が舞台なのになんで東京娘が?みたいな反応はないんでしょうかね。「純と愛」で大阪である意味が全くないという不満が結構きかれましたので。。。しかしキックジムにいる関西の人らとか友人が言うには、ドラマで正確ではない関西弁を登場人物が喋ってるのをみるととたんに「やっぱドラマだな」と感じて話にのめりこめなくなることが多いそうです。当然にドラマは作りものですが、それが現実だと思えるから悲しくなったり愉快になるわけで、作りものを現実と錯覚できなければそりゃ面白くないでしょうからね。関西弁が下手な役者さんが無理して演技するのよか、関西出身者か非関西人の設定でやってくれたらよいとのこと。だから「ごちそさん」はこの設定でいいんじゃないか?とのことです。なるほど。そういえば多部未華子さんの関西弁が好評だったそうですが、ご両親が和歌山の方みたいで見ていて違和感がなかったといいます。向井理さんもその口だそうで。あ、しかし高嶋兄弟の関西弁は私が見ていても変だな。。。確かに私もドラマでの秋田弁とか新潟弁を見てると見ていて違和感があってのめりこめないわ。あと栃木弁も。
2013.10.05
コメント(0)
ガンツはラストミッションまでコミック買ってましたが、そこからヤンジャンを立ち読みして飛び飛び読んでいたせいか、最終回にがっかりしてしまいました。案の定、ネットでは同感の意見が多くネットユーザーである作者はその反響にがっかりしたそうで、それがまた自分には驚きでした。で、この度最後の10冊をまとめ買いして読んでみたところ驚きました。申し訳ない。物凄く面白いですわ。話の流れも自然で、きちんと初期に伏線もありまして破綻してません。連載が隔週だったり休載がちなので話が遅いし、見てないところもありまして、リアルタイムでは読む意欲がなくなってるとこに最終回だったのでね。ただ不満を言えば最後の仲間の活躍がもっと見たかったなぁと。福岡、広島、群馬、神奈川の奴は各々ここまで何があったのか気になります。特に広島は名前や風貌、素手の格闘からして軍鶏のナルシマリョウが連想されます。なんでこんな死に方をしたかったのかがね。。。作者はそこらへんを描くのが嫌になったのか。。。もっと見たかったですね。いやはや奥先生、つまんないとか言ってすいません。次回は最初の着想どうり、チェリーを主人公にした話をお願いしたい。チェリーはガンツではあまりにも可哀想でした。
2013.10.05
コメント(0)
正義感よりも成功報酬を釣り上げるために原告団を煽る主人公。リーガルハイ1のとある動画http://m.youtube.com/watch?v=rRIERuroxlA&desktop_uri=%2Fwatch%3Fv%3DrRIERuroxlAアクが強いのとコミカルタッチな作風から、半沢ほど年配層は取り込めなさそうですが、堺さんの演技力に感心するでしょうなぁ。。。本当、主人公の目が危ない(笑
2013.09.27
コメント(0)
昨日のNHKのお昼にやってるスタジオパークに、あまちゃんの潜水土木の先生役の俳優が出て、かつてクドカンらと紅白に出ていたことを知って私にクドカンが紅白に出たって知ってた?と聞いてきました。琴欧州が出たやつだろ?と答えたら、何それ?と言います。で、動画があったので見せたら記憶にないと言います。紅白は毎年欠かさず見てるんですが。しかも曲も知らないとな。おいおい・・・子供らが散々見てたろうにケロロ軍曹と。君にジュースを買ってあげる。この頃はまだクドカン、知名度かなったのかなぁ?池袋ウエストゲートパークとかGO!は有名だったはずなのに・・・
2013.09.26
コメント(2)
盛況のうちに半沢は終了しました。 TBSじたいが半沢に期待してなかったせいで後番組のキムタクのドラマにかなりプレッシャーを感じているとの話もききますし、堺さんもビックネームでないおかげでギャラが高くないのかすぐに秋から主演ドラマ・リーガルハイ2が始まります。 リーガルハイの主人公役は半沢など目じゃないくらい癖のある役なので半沢ファンのお客さんが堺さん目当てで押しかけて高視聴率になるのではないかとフジが期待しているとの話も聞きます。(いや、本当にリーガルハイの主役はすごいです。。。) もしここで20%くらい出せれば堺さんは十分なビックネームの仲間入りでしょうね。 堺さんを初めて知ったのは佐々木蔵ノ助さんと朝ドラのオードリーに重要な役で出演した時でした。 税理士試験の専念で専業主夫をしていた頃で、朝ドラは「すずらん」から欠かさず見るようになりまして、それから数年たった長男が生まれた年だったような。 後から聞くと堺さんも佐々木さんもオードリーが初めての全国区のドラマ出演で、おもしろいことに二人とも将来を嘱望された道から外れ家族の反対を押し切って役者の道に入り絶縁状態になり、それが解けたきっかけになった作品だったそうです。 堺さんの第一印象としてはハンサムなのに薄ら笑いをうかべる様子でしたね。 そしてそれがトレードマークになったと思います。 オードリーからTVに徐々に露出を増やすものの端役や脇役が続いており、お茶の間に鮮烈な印象を与えたのはなんといっても大河ドラマ・新撰組でしょう。 山南敬助を演じており、もともと強烈な個性を持つ隊士にこれまた個性的な役者を起用した中で堺さんは一際異彩を放っていました。 薄ら笑いも健在で、それは心の底を見せきらないキャラクターの印象をあたえ、何故山南があんな行動をとって、そしてなぜわざわざ死にに戻ってきたのか視聴者も真意がわからないという演出に一役買っていました。 臨終間際も薄ら笑いを浮かべていたように思え、それは道理を理解しかねる隊士にこれからの新撰組の行く末を暗示させるような雰囲気を作り出していました。 また同じ大河の篤姫でも薄ら笑いは健在でした。 うつけを演じ、心を周囲に見せないことにつとめ薄ら笑いをうかべていましたが、篤姫と邂逅してからは本当の笑みに見えましたし、そんな中での死はより悲しいものになりました。 それから映画やドラマで主役をはれるようになり演技派、名優との評価を得ましたが、このたびの商業的な成功で名実ともにビックネームになれると期待されます。 半沢の後番組はキムタクのあほらしい設定のドラマだそうで、半沢の後だけに反動が怖そうです。 思えばキムタクのドラマに脇役で堺さんは二度出演していました(エンジン、南極物語)が、いづれもキムタクのワンパターンなキャラ、破天荒さを引き立たせる保守的な反目する役でしたが、もうそういう役でキムタクのドラマに脇役で出ることはなさそうです。 エンジンで思い出しましたが、そういえばこのドラマには岡本綾が準ヒロインで出ていましたっけ。 無名時代の戸田恵梨香、これからという頃の上野樹里と・・・ キムタクは数字が取れなくなり、小雪もカムバックは難しそうです。 岡本綾は朝ドラヒロインではきわめて異例の顛末・・・ うつろいやすい芸能界をみるに、堺さんはリーガルハイ2は正念場ですよね。
2013.09.23
コメント(4)
朝ドラのあまちゃんも残すところ一週間となり、朝いちのプレミアムトークに能年さんが登場し、番組をはじめいろいろなことについて語りました。そして 私の目当てはたった一話に登場しネットで大騒ぎになった前髪クネ男です。 本来であればたった一話の登場なので触れられることはないでしょうが、能年さんがブログで大受けしたと触れていたので期待してしまいました。 おそらく私以外でもクネ男について触れることを期待してる人は多いのでは?と思います。 前髪クネ男を演じるのは勝地涼さんで、今ちょうど八重の桜で山川健二郎を演じてるのでちゃんとしたハンサムな演技派という面もあるのですが、サマーヌードで空気を読めない主人公の友人を演じていて、前髪クネ男の予兆が確かにありました。ともかく出ないか出ないかと待っていたことろ、遂にでました!能年さんによれば撮影時は笑ってしまってしょうがなかったそうです(笑もしも続編を作る際は是非前髪クネ男を再登場させていただきたいです。
2013.09.20
コメント(2)
昨日、林先生がネプリーグに出て今年の流行語大賞に関していろいろいじられてました。「今でしょ!」でいけると思っていたところに、「じぇじぇ!」「倍返しだ!」が来て、滝クリの「お・も・て・な・し」が出て混戦状態というのが巷での評判です。で、林先生は今年の流行り言葉でいろいろ考えてるという。ちょっと話の意味がわからないなと思っていたらすぐに名倉さんがどんなものか?と質問していたので注視してみた。「倍返し! いつやるの?」「今でしょ!」「じぇじぇ!」思わず笑ってしまいましたが、林先生はこのたび二の足を踏んでいた芸能人になったそうで。当初はやっていけるか心配で二の足を踏んでいたそうですが、この感性と目の付け所ならやっていけそうですね。
2013.09.17
コメント(4)
今年の夏はかなり暑く海水温がずっと高く、そのため台風の勢力が大きくなりやすく、そしてそれは1998年以来の数値でその時並みの被害になるだろうと8月上旬の時点で報道されていました。 今回の台風を鑑みるにどうもそうなるような感じですね。 栃木では去年から竜巻が頻繁に起こるようになり、昨日もしっかり発生していましたが今のところ被害はそれくらいのようです。 ただし1998年の8月は栃木や勤務地の福島では今回の近畿地方のような甚大な被害に見舞われました。 当時はまだ損害保険会社に勤務しており、宇都宮駅前から新幹線で郡山に勤務していました。 台風の最中起床するとマンションの前の田川の水位が危険な状態になっており(結局浸水はしませんでしたが)、那須や福島の被害をTVで知り恐る恐る新幹線に乗りました。 車窓から見るに那須の様子は特に変わった様子はなかったのですが、新白河を通って絶句してしまいました。 白河の街が阿武隈川によって完全に浸水してしまっているのです。 で、郡山に着くと駅の周辺は大丈夫でしたがやはり阿武隈川の周辺は同様で、水災も損害保険の対象なのでこれからてんてこ舞いで、会津や白河、郡山を何度も行き来することになりました。 この時の那須と白河付近の降水量はなんと一日600mm! 天栄村では特別養護施設が土砂崩れで何人もなくなったようで、また西川峰子さんの別荘は完全に流され、那須高原の乳牛ともども那珂川に流され利根川に合流し水戸を経て太平洋に流れたそうです。 また白河から羽鳥湖を通って田島町に行ける県道がありましたが、この時に通行止めになってしまい復旧できず、田島町まで郡山からが会津を通らなければならなくなりました。 一日目に宇都宮に帰宅して田川が氾濫していなかったのを見てほっとしたのを覚えています。 今回の台風はこれで終わればいいのですが、ちょっとわかりませんね。 栃木は近隣で竜巻が頻発しているので不安です。
2013.09.17
コメント(0)
夏のドラマ、半沢とドクターズ、サマーヌード、ぴんとこなを見てます。サマーヌードはまだ自分が20代だった頃を思い出しますね。いつの時代のドラマなんでしょうか?スタッフが過去の成功体験にとらわれてるのがあわれになります。半沢は見ていて面白い。それからドクターズも。半沢が当たった原因はまずまずの成功をおさめてるドクターズをみればわかります。ドクターズは荒唐無稽で馬鹿らしい。でも面白いんですね。去年の大門の成功から視聴者の要望が何かがわかるわけです。要するにここ数年は時代劇をはじめとした活劇が、本来はそのニーズが高い壮年層以上の層に与えられてなかったんです。みんなが活劇に飢えていたんですね。半沢はそこらへんのツボにはまったわけです。考えてみればテレビ朝日はなんとなくそういうニーズに気がついていたふしがあります。フジは全くダメですね。半沢のTBSも自覚がないようです。なにせ本命はぴんとこなで、半沢は事前から参院選と世界陸上を優先してしまってました。よって30%超えが期待される回に参院選と世界陸上を入れて惨敗してましてた。当初から10回放映を予定してしまって泡食って堺さんに延長を申し出たらフジのリーガルハイ2の撮影予定のために断られたとか。フジはリーガルハイの演出次第で半沢人気にあやかれそうですがどうでしょうか?TBSは以前も予想外にJINをヒットさせましたが、今の視聴者はありえないけど引き込まれるような活劇を欲してるんですよねぇ。香里奈に戸田さん、長澤さんを使ってこのありさまはいただけませんな。
2013.09.02
コメント(4)
地元で一番由緒正しいデパートに買い物に行って、地下食料品フロアに行ったところ、限定販売のドーナツ屋さんがありました。いろいろ試食が並んでるので意地汚い性分から寄ってみたところ、「相棒に出演したドーナツ店」と画像がわんさか貼られてます。はて?そんな回あったかな?と思い、よく画像を観てみました。しかしテレビの画像から場面場面をおとしてるので画像が粗く、なかなかわかりません。で、よく見たらミッチーもいます。あれ?とよーーーーく見てみたら、なんとその画像は「ボーダーライン」の回ではありませんか・・・おいおい、このドーナツ店って最後に飛び降りを思い立たせた店じゃんか・・・こんなネガティブな話を宣伝に使うかよ・・・で、売り子の若い女の子にワザと聞いてみた。「これって、ここのを試食して意地悪されて自殺した回の話の店ですよね?」と。そしたらなんと女の子はニコッと笑って「ええ、そうですよ。ミッチーもこれを食べてファンになったんですよ^_^」と。私は内心かなーーーり驚きましたが、試食した後でした。答えに窮してしまい、思わず「今度は買って行ってくださいねとか言います?」とごまかしました。そしたら女の子は「今買っていってくださいよーーー^_^」と。しかたなく千円分買ってしまいたした。。。こんな広告宣伝ありかよ。。。
2013.08.26
コメント(6)
昨日、本屋で映画の主題歌に使われたユーミンのひこうき雲を初めて全編聞きました。サビの前までの展開を聞いてあれ?と。プロコルハルムの青い影まんまだと。で、ネットで検索してみたらユーミン自身が影響受けて作った曲だと公言してるそうです。別にパクリだなんて指摘する気はありません。青い影自体がG線上のアリアの影響で作ってますから。しかし、とすればひこうき雲は男が女を愛するときと兄妹なわけか。でも男が女を愛するときが青い影の影響なんてちょっと感じませんな。そう言えば木枯らし紋次郎の主題歌は作者が雨に濡れてものパクリと言ってましたがこれもちょっと感じません。それはそうと、青い影を聞いて感激した人がプロコルハルムに手を出したら驚くでしょうな。あれはプロコルハルムにとってはツェッペリンの天国への階段、二ルソンのウイズアウトユー、イーグルのホテルカリフォルニア並みに当人にとっては異質な曲ですから。なんて色々とりとめもなく思い浮かんだ日でした。と、投稿してみたところ実は男が女を愛するときのが先で青い影が影響を受けたのでした。記憶違いかと思って書庫にあるむかしのロック雑誌を引っ張るとそれにはやっぱり青い影のが先とある。しかし公式には青い影のが年代は後なのは間違いない。ネットもないような時代のライターが誤ってそう紹介してしまったんでしょうな。ネットをみてると結構、そういう誤りがあることに気づくと思い巡らす今日でした。
2013.08.21
コメント(2)
あまちゃん、これを言わせましたかぁ(笑ネットでも騒然ですね。各出演者に色々やらせてたので、もうたいていのことでは驚かないと身構えていたのですが、これは想定外でした(笑もうこうなったら春子さんに「あなたに会えてよかった」、それから「あなただけ見えない」と言わせてくださいよ。宮藤さん(笑と言いつつ、今度は組合長に「消しちまうんだよ!」とか言わせたりして。あとユイちゃんが髪を振り乱して両手を突き出してにじり寄ってくるとか。これはさすがに想定外すぎるか(笑
2013.08.01
コメント(0)
宇都宮にはオリオン通りというアーケードのある旧繁華街があり、20年くらい前に私が宇都宮に遊びに来た当時それはそれは賑やかで休日には一日3万人くらい人が集まり歩けないほど混雑していたものでした。ところが1999年にはそれが一日2万人になり、なんと翌年2000年には1万人にまで減少してしまいました。それから13年たった今はアーケードの中に車を駐車しても、それどころかドライバーショショットをしても誰にも文句が言われないようなダウンタウン(廃墟と化した街)になってしまっています。人が来ないため次々にお店が閉店・廃業してしまっているのです。原因は地元の百貨店がイオンのような戦略で巨大な郊外店を作ったためにあらゆる業種のお店がそちらに集中してしまったためです。若者が集まるお店が次々に閉店してしまいました。新星堂(本、CD、楽器)、マクドナルド、ケンタッキー、ロッテリア、109、ロフト、吉野家。ファストフード店が経営が成り立たない繁華街になったわけです。しかしこれは全国の地方都市で起こっていることだそうです。長引く不況や少子高齢化もあるし、特に流通のありかたが変わったことも大きいのでしょうか?CDや本はネットを通じて簡単に入手できますからね。電子書籍もあるし。気になったので今まで住んだ都市の様子を確認していました。金沢なんかは旧繁華街に隣接して巨大観光地を併せ持つために人が駐車場の不便さを比較的に気にしていないところがあります。狭いし混んでいるが兼六園なんかに行き帰りに寄るということでしょう。自分が住んでいた頃の商業施設は健在で、一番気になった宇都宮書店も無事のようです。ここは本当に重宝してました。しかし軒並み売り上げを落としているそうです。大和とか。と思っていたらなんと地元のレコード店、ヤマチクが無くなっていました。本当にがっかりです。ただ金沢は観光客相手に商売ができる分、他の都市よりは全然ましのようです。新潟は平成21年に訪問したのですが、ここも宇都宮同様に旧繁華街の古町がえらいことになっていました。古町は25年前に自分が住んでいた頃も危なかったんですが、地下街は相次ぐ閉店で単なる地下通路と化し、大和は撤退していました。気になる書店(オタクなので書店は大事なんです)ですが、全国チェーンの書店は無事ながら地元の書店、北光社は閉店していました。そして新潟の帰りに久しぶりに郡山に寄ったらここのアーケード街も全滅。郡山の地元の書店である東北書店も閉店していました。アーケード内はラーメン屋しかないという。。。やはり地元の昔からある書店ってのは、その都市の文化を担っていると思います。地元研究のローカルな書籍とか取り揃えますしね。それがなくなるのは残念です。今回こういうトピを書いてみたのは、実は秋田の地元の書店である三浦書店が倒産したのを知ったからです。そういえばバブル期は多店舗展開していましたものね。調子にのりすぎたようです。たとえば今後、こういう田舎で大きな書店を新たに起業するなんて人が出てくるかと言えば私は出てこないと思います。そう思うとこれは一つの文化の喪失なのではないかと感じるのです。長い人間の歴史の中で、かつてはこういう文化や職業があったみたいなものを目にすることがあります。そういうふうに流動的なものだから仕方ない、そうやって歴史は作られるとは思うのですが、日本の今後の人口の動向をみるとあらゆる面で縮小し衰退していくと。だからこれは歴史の必然的な流れの中の新陳代謝の一つというものではなく、文化の喪失なんじゃないかとの思いが強いですね。
2013.07.17
コメント(2)
結構、コミカルなエピソードや描写がありますね。高校大学で何度も読みましたが、それを思い出しました。こないだ新潮だか文春のテレビコラムであまちゃんに関し、ドストエフスキーを例に出してコメントしてました。たからドストエフスキーの作品はその悲劇性が増すのだと。ビトリオーニ兄弟の映画もそんなの多いですね。グッドモーニングバビロンはその落差に呆気にとられました。クドカンらしい冗談まみれで話が進行してますが、確かに転機となるお座敷列車の日付は2009年3月11日でした。これからして間違いなく劇中で震災は描くでしょう。永遠に終わつてほしくない楽しい宴会が続くような心地で楽しめる番組ですが、どうもその日はやってくるようです。朝ドラだけにそれなりに成功して感無量の最中に2011年、思い出のお座敷列車の日の二年後の3.11がやって来ると。
2013.06.26
コメント(0)
ネットを見回って、作者がその反響にかなり落ち込んだり怒ってる様子だそうですが、あぁ、自覚ないんだぁと感じましたね。思いつきで行き当たりばったりの収拾があのラストだったわけです。みんな、定石から大胆に外れるような展開でどうやってラストをまとめるんだろうと思うからここまで期待して人気が出たわけです。それで終わりがこうだったわけなんで、みんな呆れるのもわかります。作者だけが満足して書き切ったつもりというのがみてとれて、余計にみんな呆れてるわけなんですね。長期連載の漫画が最近、バタバタと終わってます。バキ、タフ、エヴァなんかずっと読んできましたが、まぁそれなりに納得しました。が、この作品は個人的には代紋に次ぐワースト2位ですね。さて、ベルセルクはいつ終わるんでしょうか。これはもっと終わらせ方の難易度が高いんですがね。
2013.06.26
コメント(0)
これが劇中の歌、「潮騒のメモリー」の歌詞です。はっきりいってまともではない、ふざけた歌詞です。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー来てよ その火を 飛び越えて砂に書いた アイ ミス ユー北へ帰るの 誰にも会わずに低気圧に乗って 北へ向かうわ彼に伝えて 今でも好きだとジョニーに伝えて 千円返して潮騒のメモリー17才は 寄せては 返す 波のように激しく来てよ その火を 飛び越えて砂に書いた アイ ミス ユー来てよ タクシー捕まえて波打ち際の マーメイド早生まれの マーメイド置いて行くのね さよならも言わずに再び会うための 約束もしないで北へ行くのね ここも北なのに寒さこらえて 波止場で待つわ潮騒の メモリー私はギター Aマイナーの アルペジオやさしく来てよ その火を 飛び越えて夜空に書いた アイム ソーリー来てよ その川 乗り越えて三途の川の マーメイド友達少ない マーメイドーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー私は劇中の春子さんのイッコ下なので宮藤さんの狙いははっきりわかります。当時はアイドルが後世に全く残らないような質の映画に主演し主題歌を歌い、正直ファンでなければとうてい楽しめないような映画を観に行ったものです。薬師丸ひろ子さんの角川映画はそれを代表するような映画でした。映画は今に残らないものの、歌は残っています。ただしこんなめちゃくちゃな歌詞の歌は薬師丸さんは歌ってませんでした。で、私は小泉今日子さんのファンなので断言しますが、キョンキョンはアルバムではこんなむちゃくちゃな歌詞の歌はいっぱい歌ってました。ケチャップ付けた安全剃刀、南の島に子豚がいたとか。。。おそらくそれをしっていた宮藤さんはキョンキョン出てるからこの歌詞でいいか!と思ったのでは?そしてそこからふと思ったはずです。。。アイドル時代にこんな歌は唄わなかった薬師丸ひろ子さんにこれを歌わしちまおうって。。。この曲は薬師丸ひろ子さん演ずる大女優のデビュー曲なんだから、唄わせてもおかしくないだろと。もしかしたら。。。でも、セーラー服と機関銃やウーマン、メインテーマを唄うように薬師丸さんが三途の川のマーメイドと唄う姿は想像できないですな。。。あーーー 三途の川をーーー 渡る船にーーゴールはないーーー!
2013.06.10
コメント(0)
エヴァのテレビ放映が始まる前頃に漫画の連載が始まり18年かけてやっと昨日、完結しました。エヴァという作品は結局、十数年経って映画のリメイクをしておるので合計四つの作品があります。私がまだ若い頃に発表されたテレビと映画の二つは全く異なる結末になりました。果たして今回の漫画の結末はその二つとも異なる終わり方でした。富野由悠季氏の著書「ターンエーの癒し」の中で、久々のガンダム冠番組であるVの惨敗からターンエーでは「決勝リーグ」は描かずに作品を終えたいと希望したが、結局は決勝リーグはやらざるを得なかった、テレビアニメであるからいた仕方ないとの記述がありました。この本で決勝リーグに関する解説はなかったのですが、長いことガンダムとかロボットアニメ、漫画なんか観てる人は何を意味するかはわかります。読んでいて富野氏の気持ちもわかりますし、決勝リーグなるものをやらないわけにはいかない事情も当然わかります。私の記憶では決勝リーグがなかったロボットアニメは三つくらいしかありません。ダグラムとボトムス、そしてテレビ版のエヴァです。しかしテレビ版のエヴァは結末で収拾がつかなくなって決勝リーグを期待されているにもかかわらず、製作者が作品を放棄したことによります。怒ったファンに引きずり出された製作者は苦心して決勝リーグを描きましたが、できは散々なものになっため晒し者になってしまいました。さて今回の漫画はと言うと、決勝リーグは描かなかったものの、不自然さは無く安穏として優しさに包まれているものでした。キャラクターデザインをした方自身の描く漫画ですから、キャラクターに愛情を感じているのでしょう、かつての描き方に侘びるような想いで今回描いたのではないかと思いました。シンジもアスカもレイも父親も、あんな描き方をしてゴメンなって感じでした。当時は時代が時代でしたから今観ると登場人物は皆エキセントリックでしたからね。バブル崩壊、リストラ、オウム、震災.....アスカとか観ていていい気味だと思うような性格で終わってしまってましたし。しかしあれから15年たって色んな良くないことが続きましたが、東日本大震災を経て皆の気持ちがネガティブから一周して優しさを求める時代になったのだと思います。少なくとも作者はそう思ったのでしょう。そこで作者は自分の娘さんであるアスカをちゃんとした少女に描こうと思ったのだと思います。そういう結末でした。さて、四つ目の作品である映画版の結末はどうなるやら。追記。ボトムズは最後に伝奇ロマンの謎解きになったので決勝リーグはありませんでした。ダグラムは正確には決勝リーグがしりすぼみで終わり、政治的駆け引きで完全燃焼なき偽りの独立で終わったために主人公達はテロ行為に走り、結局は自分らの関与しないところで問題が解決したために達成感が無く、欲求不満を愛機の破壊で解消するという前代未聞の作品でした。作者が学園闘争の挫折感をそのまま作品に投影したという...
2013.06.05
コメント(0)
4月に相棒X-DAYを観に行って予告編で面白そうだったので観に行くことに決めていました。中2の長男、正やんも予告編で面白そうというので観たいかを尋ねて行くことにしたのです。中2でもこんな大人向けの映画を観ようというのは凄いことなんでそういう感性を大事にしたいと思いまして。自分が中2の頃なんてアニメしか興味なかったので自分と比べると偉いなぁと正直思いました。さて、本編ですがカンヌで批評家に酷評されたというのが確かに理解できる内容でした。それはキャラのやり取りや脚本に「臭さ」を感じるかどうかであって、外国人だと翻訳でキャラを一般化或いは記号化しちゃうから無理もないかもしれません。ただし私は本当に楽しめたし、見ていて本当に嫌な気分になりました。(それだけはまったということです)あの臭さは三池監督の意図的ものでしょう。サスペンスとかアクションもので秀逸な作品を作る気はもとからなく、よくあるキャラ設定や話の展開に持っていって、よくある陳腐なオチをつけています。(そもそもそれぞれの役者がパブリクイメージどおりに演じさせられていましたし。大沢はほぼ最後までJINの仁、松嶋はまともになった三田、伊武、永山、岸谷はいつも演じる役そのものです。)ただしそのオチのつけ方がいちいち見ていて嫌悪感を抱くような描写を徹底していました。三池監督と藤原竜也が共同で登場人物と観客の善意を徹底して踏みにじり裏切っていく感じです。最初は藤原竜也の役はもしかしたら冤罪か?とか思えるくらい小市民然としていました。あてにしていた仲間に殺されそうになる場面の描写とか病院での様子、松嶋や永山との絡みなんかを見ると。特に永山のキャラが見ていてイライラしてくるようなものだったんで。しかしそれは三池監督の騙しで徐々に藤原竜也が生来の人間の屑というのがわかってきます。そしてどんどんこの屑のためにかかわっていく人が不幸になっていきます。果たして藤原死刑を宣告され、かかわってなくなった人々は皆「犬死」でした。決してカンヌで賞をもらえる類の優れた作品ではありませんが、見ている者を嫌な気分にさせる三池監督流のエンターテイメントとして面白かったですね。いや、それにしても藤原竜也の演技は酷かった(凄かった)ですね。外国人にはどう見えたんでしょうか?10代の少年に見える綺麗な顔をした美少年が「どうせ殺されるなら最後に(幼女に)いたずらしたかったのに・・・お願いしますよ・・・見逃してください」と困った顔で懇願する姿が。
2013.05.27
コメント(0)
ジェフベックの魅力ってなんでしょうか?もはやジミヘンを超えてしまった音色のテクニックを駆使するまでにいたりました。が、結構指がもつれたり(ペイジほどでないにしても)トーンをはずしたりしてます。それでもフリークは孤高の天才ギタリストと呼びます。私も同感です。ベックのすごさは指がもつれたりトーンをはずしたりするのは確信犯だからです。ベックはその方がカッコウいいと思っているからなんですよ。彼はイングベイとかみたいにギターを巧く弾こうとは思っていないんです。彼は本当はシンガーになりたかったんですよでも絶望的に声は悪いし歌が下手。そこで巧く弾けるギターで歌を歌おうと思ったんですね。彼のギターは彼の鼻歌、頭の中で自身が歌っているフレーズをギターで歌っているんです。でも彼はそれが巧く歌えていない。練習すればもっともっと巧く歌える、だからもっと練習すると。彼は死ぬまでそれを続けていくことでしょう。決して今までのできに満足していないでしょうから。http://www.youtube.com/watch?v=sJYBvkl_rVU
2013.04.23
コメント(0)
U2 「焰」か「アクトンベィビー」。前者かなぁ?うーん。 「ヨシュアトゥリー」は「焰」の延長で、さほど驚きはなかった。ジェフベック 「オレンジアルバム」か「ワィアード」。後者かな・・・ テクニック的には後発のものが優れてるのですが。クリムゾン 「USA」か「ディシプリン」、それから「コンストラクションオブザライト」。 思いでとリンクしてるから真ん中かな。ハンブルパイ 文句無しで「サンダーボックス」レッドツェッペリン 「フィジカルグラフィティ」デビッドボウイ 「ジギースターダスト」か「ヒーローズ」。後者かな。。。ポリス 文句なく「白いレガッタ」ジャム 「ザ セッティングサンズ」クラッシュ 「ロンドンコーリング」ロッドスチュアート 「ガソリンアレイ」ルーリード 「ベルリン」か「ニューヨーク」。前者。ザフー 「四重人格」キンクス 「プリザベーション1&2」か「ワンフォーザロード」。後者か。ストーンズ 「レットイットブリード」か「メインストリートのならず者たち」。 やっぱり「ゲットヤーヤーズアウト」だな^_^ドアーズ 「まぼろしの世界 」ピンクフロイド 「狂気」イエス 「イエスソングズ」
2013.04.17
コメント(0)
レッドツェッペリンを33年聴いてきて、いい加減に一番好きな曲を決めることができました。「夜間飛行」です。http://m.youtube.com/watch?v=Qm-TaMqWo3U松田聖子とガンダムに衝撃を受けた中坊の頃、既に「勝ってにしやがれ!」と「白い暴動」を毎朝両耳にすりこんで登校し続けていて、じきに従兄弟から「マシンヘッド」と「4」を教えてもらいました。正直、「4」はA面しか理解できず、パープルよりも難しい音楽だと思ってました。あと「胸いっぱいの愛を」と「ハートブレーカー」くらいしか理解できなかったですね。しかし高校生になったらさすがにファーストの良さがわかってきました。そうなると、元祖アニソンの「マシンヘッド」は卒業になりました。自分の三大フェバリットであるジェフベックとクリムゾンを聞きはじめたらテクも楽曲も子供騙しで深みがない音楽とわかったのです。大学生になると「3」の良さがわかってきました。この頃はストーンズの雑多さが好きになりました。ストーンズがわかると「聖なる館」や「フィジカルグラフィティ」の面白さがわかってきます。そうしているうちに三大フェバリットの作品と「フィジカルグラフィティ」、「メインストリートのならず者たち」はヘビーローテーションになりました。「フィジカルグラフィティ」は自分の中でレッドツェッペリンの最高傑作になり、24年たった今でもそのままです。(ジョンライドンも最高傑作だと述べているのを知った時は本当に嬉しく思ったものです。)しかしツェッペリンの魅力ってなんでしょうか。自分が思うに雑多さ、ラフさかと思うのです。ストーンズもそれが魅力なんでしょうが、しかしストーンズはツェッペリンよりも若干計算された感があります。これに対しツェッペリンは天然だと。言いかえると「いい加減」というか。ジョンジー以外、演奏がいい加減なのが原因なのでしょうが。。。兎も角、ストーンズとツェッペリンが好きな自分は両方いいとこどりの「夜間飛行」が一番好きなのだとわかりました。「死にかけて」「ワントンソング」「ブラックカントリーウーマン」「カスタードパイ」「1人でお茶を」「ジ オーシャン」「祭典の日」「アウトオンザタイルズ」を超える作品です。レッドツェッペリンはヘビメタの元祖と身構えるイメージがあると思うのですが、この曲はルーズで楽しげで、芳醇で幸福感に満ち溢れています。メンバーが一番好きな分野の音楽を楽しんで演奏している感じがします。楽園に行くような高揚感はブルックナーが思い描いた昇天みたいな、そして「ロンドンコーリング」のようなポジティブさを兼ね備えていると思いますね。要は聴いていて幸せなきもちになれる曲なんです。そしてそんな曲をメンバーが適当に、いい加減にジャムって作った感があります。ツェッペリンの魅力はそういう雑多さラフさなのです。三大フェバリットであるジェフ、クリムゾン、U2。そしてストーンズやピストルズ。これらにない魅力がこのバンドにあるところはこういうポジティブさでしょう。だから「天国への階段」という音楽が人や世界を変えられるという観念を臆面もなく表現できたのだと思います。そして、だからこそボンゾが欠けてメンバーがおたがいに夢を描けなくなったからこそ、解散に至ったのだと思います。ツェッペリンは行き当たりばったりの出逢いから行き当たりばったりの活動をして未曾有の成功を果たしたという稀有なバンドです。これこそ奇跡といえる存在なのだと思います。
2013.04.14
コメント(0)
スタカン シャウト トゥ ザ トップhttp://www.youtube.com/watch?v=7m94ip38UKsE.W.& F セプテンバーhttp://www.youtube.com/watch?v=OIxncUhEwucフィルコリンズ&フィリップベイリー イージーラバーhttp://www.youtube.com/watch?v=JnDYattQH3Y&feature=relatedドンヘンリー ボーイズ オブ サマーhttp://www.youtube.com/watch?v=po75VoiMuvo&feature=relatedイーグルス 呪われた夜http://www.youtube.com/watch?v=DCrSoM5o-fgクイーン 地獄へ道連れhttp://www.youtube.com/watch?v=rY0WxgSXdEE&feature=fvsrブラッククロウズ&ジミーペイジ ノースピーク ノースレィブhttp://www.youtube.com/watch?v=gIt-fHSe_nA&feature=related相棒映画よかったので久々音楽観ました。
2013.04.14
コメント(0)
まぁ・・・まぁ、面白かったと思います。正直、映画でやるほどのものかな?とは思いましたが(笑相棒ヲタクなら過去と今後の相棒ワールドの相関を楽しめるということで、そういうファンの方なら見逃せない作品だったと思いますし、遅れてきた相棒ファンの自分としては観てよかったという作品でした。逆にいうと予備知識なしでこの映画を見たら内容が薄い作品だったかと思われます。現在までの相棒ファンを引き留めて、今後も見てもらいたいという意図で制作された映画ヲタクからしたら純映画ではない邪道な映画の部類に入ります(でも今の邦画はそんなのばっかですよね。。。)が、しかし私は面白かったですね。内容に関してはいたるところで触れられているでしょうから相棒ヲタクのチェックポイントを記します。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー(時間軸)舞台は2012年の夏頃なので相棒10と11の間で、神戸くんがいなくなって甲斐くんが来るまでの間、6月頃ですかね? 杉下さんは休暇で不在です(でも少し登場します)(イタミン)杉下さんが邪魔しないので存分に活躍します。 一応、この人は犯人を捕まえれるんだ・・・と(笑本編でイタミンが犯人を捕まえる話は「右京、風邪をひく」しか記憶にありません(笑川原さんは「いいとも」に出ていましたが、初の映画主演おめでとうございます。相棒がここまで続かなかったら単なる端役で終わっていたかもしれません・・・(岩月)相棒11を見るに、レギュラー化って感じですね。「ビリー」はこの映画の後日譚となっていましたし、最終回も出ていて1シーズンでいきなり計二回登場。陣川さん怒っちゃいますね(笑あ、それから田中圭さんを認識したのは朝ドラ「おひさま」の主人公の兄役で、今思うとなんと父親は寺脇さんが演じていたという偶然!(米沢)この人がいないと相棒になりませんね。映画のプレオープン企画でこの方のオールナイトニッポンやったくらいですから。なにせスピンオフ主役第一号ですからね。しかし後半出てなかったのが残念で、そこが個人的にマイナスでした。(もう一組の相棒)予想外にも大河内さんと角田課長の相棒ができあがっていましたし、それなりに活躍していました(笑角田課長強い強い。それから結構えぐいことするし(笑いつかこの二人が主役で映画つくってくれないかなぁ・・・(杉下さん)岩月でさえ四苦八苦していたデータを旅先で解明したのはさすが、しかもその解明も大勢に影響がないタイミングなのは嫌味でなくよかった演出でした。杉下さんはこの事件を知らないので「ビリー」で岩月とイタミンとの間のことを知りませんでした。(「ビリー」はこの映画の後の話です)そして杉下さんはこのタイミングで休暇をとって英国に出かけたのは病床の朋子さんにお見舞いに行ったというのがわかりました。(「アリス」のお話です)(神戸くん)一部週刊誌などで杉下さんとの不仲で神戸くんが降板させられたなんて報道がありましたが、イタミンの結婚式に神戸くんが出ていましたし、黒柳さんの質問に杉下さんは不仲ではないと述べていたとおり、今回その姿がみれてうれしかったです。今後も再登場を期待します。(その他の出演)○トリオのうちの二人はそこそこの出番がありました。○組対5課の大小コンビはTVシリーズ並みの出番でした。○陣川くん。 その大小コンビよか出番なしで、出る必要があったのかが疑問(笑○内村部長。今回は圧力がかかってきたことに関して悩んでいるシーンが見れました。 この人も本編で主役回があっても面白そう。○ヒガシの嫁 この先の映画があったらこの人が最後に亡くなる陰謀話ができそうなほど蛇の道は蛇というキャラになっていました。ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーこの映画を母親と中2になった正やんと見に行きましたが、母親は「あれ(X-DAYが)が起こったら貨幣価値落とすんだろうな。自分も子供ながらに母親が『お金ためていた人とかはたいへんだろうな』と述べていたのを覚えてる」と述べていました。おっそろしい話。
2013.04.14
コメント(0)
以前に時代は兵庫県産女優と述べましたな。なにせここ数年話題になったドラマや映画の女優で兵庫出身の方が異様に多いのでね。古くは浅野ゆう子、石野姉妹くらいで、1990年代に藤原さん、2000年に松浦亜弥さんくらいしか印象に残ってませんでしたが、ここ数年は異様なくらい有名女優を排出しています。(あ、千堂あきほ さんや宮路真緒さん、南野陽子さんもいたか)面倒なので姓だけで列挙すると、檀さん、相武さん、上野さん、戸田さん、北川さん、松下さん、そして芦田ちゃんと全て主役級の女優さんばかりです。そしてここに能年 玲奈ちゃんが新たにくわわりました!この子は朝ドラ、あまちゃん の主人公となった子でとっても可愛い子です。前述の女優さんはみな美麗な感じですか、この子はショートカットで透明感があり中性的な感じの美少女です。ドラマで初めて見た時は美少年俳優の富浦智嗣に似てると思いました。(ネットではふたりは似てるという声が多いよいです)ともかくこの子は透明感があってブレイク必至でしょう。さらに兵庫県が恐ろしいのは、同じ あまちゃん に出ている女優さんの有村架純さんという美少女まで兵庫という。。。この子もブレイク必至です。。。
2013.04.06
コメント(0)
物語は1984年、制服を着た女の子が三陸鉄道か何かの電車に乗っていくところからはじまります。劇中のTVには松田聖子、チェッカーズ、吉幾三が映り、1984年で高校生ということは主人公は自分と同世代かぁ、この子が大きくなって2013年になるんだなぁ、そうかぁ面白そうだなぁと笑みがこぼれてきました。ところがその数十秒後、2008年に時は流れキョンキョンが出てきてその娘とみられる女の子が出てきました。一瞬で24年の月日が流れ、最初の制服の女の子は42歳になりお母さんになったということがわかったとたんに私はびっくり、そしてがっかりしました。なにががっかりしたかと言うと自分と同世代の女性であるキョンキョンが朝ドラの主人公の「お母さん」を演じるくらい自分も歳をとったのかということでした。子供の頃から朝ドラを見ていた時の朝ドラの主人公の両親ってのは感覚的に自分の祖父の世代ってイメージがありました。これは太平洋戦争前後が多かったためで、祖父から伝え聞く生活様式や世相が描かれていたからでしょうね。やがて平成になったばかりの頃の朝ドラは同時代を描くことが多くなり、ドラマの主人公の両親は自分の親の世代で、主人公は自分の世代って感じで受け止めるようになりました。そしてその後はながいこと自分より10歳下の世代が主人公って感じでいたのですが、今回の朝ドラを見て自分も普通に歳をとったということを見せつけられた気がしました。そう、私は自分がずっと若者でいつづけていて、これからもずっと若者のままでいるつもりで、それを否定された感じがしたのです(笑でも松田聖子の画像を見るにつけ、我々が物心ついた頃の世の中の全てのものと今現在のものでそんな違いがあるか?と疑問に思いました。だって一番感情情緒的に遡及しやすいサブカルチャーである漫画やアニメなんかでも自分が20代はじめくらいまでのものを今の子供らが熱中しているんですよ。90年代真ん中以後でいろんな面で革新的なものって何か生まれたかぁ?と。質的にはむしろ劣化コピーし続けてきたもんじゃないかって思います。だから精神的な面で世の中に取り残されてきたなぁなんて思うことがないから私のような認識でいるのは無理もないんですよ(笑ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーほぼ現代が舞台で、自分と同世代が朝ドラの「お母さん」を演じるというのはよく考えたらいくつかありましたね。「ファイト」でのりピー、「風のハルカ」の真矢みきさん、「だんだん」の石田ひかりさんなんかがあります。でも今回「がっかり」したのは最初に18歳の女子高生で出てきてそれが一瞬で42歳になって話がはじまったところです。のりピーとか石田ひかりさんなんかの役柄だと最初からその役で出てるし年齢ももしかしたら設定上は50代かもしれないし・・・と・・・今回のは明確に24年の歳月の重みってのが自分にのしかかってきたわけなんで驚いたわけです(笑だって1984年なんていまだに鮮明に、昨日のことのように覚えてて、そんな自分は変わってないって思っていたのにここまで変わるものかと(笑
2013.04.01
コメント(0)
全1049件 (1049件中 1-50件目)


