全7件 (7件中 1-7件目)
1

「日本人は世界一ヘッドライトを点けたがらない人種だ」という記事を読んだことがあります。欧米では少しでも暗くなればヘッドライトを点けますが、日本では日没後も無灯火という非常識な車まで結構見かけます。 ヘッドライトはただ道を照らすという役割だけでなく、もう一つ「歩行者や対向車に自車の位置を知らせる」という非常に重要な役割を担っています。よく暗くなってくと、とりあえずスモールライトを点灯することで満足してしまうドライバーも多いようですが(以前の私もそうでした・・)、スモールライトは車幅灯であり、車の存在を知らせるというよりも、車の大きさを相手に知らせるための機能であって、ほとんど意味がないようです。駐停車時にだけ使うように心がけましょう。 それでも晴天の日中に点灯するのは無意味だよと思っていませんか? 晴天の日には明るすぎて陽の当たっているところと日陰のコントラストが高くなることで、逆に陰の中のものが気がつきにくい瞬間があります。そういうときにヘッドライト点灯が必要とされるのです。 日中のヘッドライトを点灯することで、事故発生率で5%以上、都市部での歩行者との事故発生率で9%以上減少するとのこと。ノルウェーなどの北欧やアイスランド、カナダでは日中のヘッドライトの点灯が義務化されています。緯度が高いので、太陽の高度が低いというのもありますが、やはり白夜の時など深夜まで対象物を照らすという意味でのライトの必要性は感じません。そのためアイスランドでレンタカーを借りた際、つい忘れてしまうので口癖のように「ライト、ライト、ライト」と言ってエンジンをかけるようにしていました。 こんなに点けているのならエンジンがかかったら自動的にヘッドライトが点くようにしたらいいのにと思ったら、カナダではエンジンを始動させると自動的に点火する仕組みDRL(Daytime-running Lamps)という装置があるそうです。 先進国ではここまで広まっており、実施国では大幅な交通事故減少が認められているのにもかかわらず、日本の警察庁では相変わらず早めの点灯を励行する運動をしているのみです。 こんな状況では「では明日から実践して昼間にヘッドライトを点けよう!」としたとき問題点がいくつかあります。A. パッシングされる これだけ昼間点灯が実施されていない日本で、先んじて日中ヘッドライト点灯を実施すると、あなたとすれ違うクルマが「ヘッドライト消し忘れてるよ」と丁寧にパッシングしてきてくれます。また状況によってはあおっていると思われることもあるかもしれません。B. バイクの存在が目立たなくなる クルマより先に日中点灯が実施されているバイクですが、日中点灯しているクルマの脇では逆に目立たなくなってしまいます。つまり2輪車両の事故増加が懸念されます。C. ライトに目を奪われる 光軸の設定や坂の勾配の関係で対向車のドライバーや歩行者の目に直接ライトがあたって、一瞬ライトに目を奪われることがあります。D. もったいない 世界的に有名になった言葉。「もったいない」。日本でライトを点灯するのが遅いのはこのためだとも言われています。ライトを点灯する電気は車内の発電機でまかないますが、その電気を作り出すために多少余分なガソリンが消費されてしまいます。 これらの問題点を合わせても、人命が救われることを考えれば昼間ヘッドライド点灯のメリットの方が大きいと思いますが、さらにこれかを解決できる方法があります。LEDライトです。このごろたまに日中にタクシーや配送車のバンパーにヘッドライトとは違う明かりが点いているのを見ませんか?あれがLEDランプです。LEDライトは2W程度の消費電力(1/50位)で、現在のヘッドライト程度の明るさを確保できます。車検対応のものがPIAAからDAY TIME LAMPという名で商品化されています。将来的ではこのLEDライトの標準装備を義務化してもらいたいものです。とりあえず「夕方まだ明るいうちはスモール、十分に暗くなったらヘッドライト」は意味がないのでやめましょう(o`д´)ノ
2006.07.15

前にも書きましたが家の車(アルファ147右ハンドル)はRECAROのチャイルドシートを使用しています。乳児(1歳まで)の間は子供を後ろ向きにゆりかごのように乗せます。 そのためかなり前後の幅をとるので、購入の際には自分の車種と適合しているか確認が必要です。 初めは右後部座席に設置していたのですが、乳児の後ろ向きの設置だと運転席から子供の様子がほとんど見えません。足の一部がちらっと見える程度です。一人で運転していると子供が静かになったらなったで「生きているのかなぁ?」と心配になります。この前は運転中に仰向けにシートに収まったまま大量に嘔吐されてひやっとしました。(この時は二人乗っていたので問題はなかったのですが) そんな訳で現在は助手席のエアーバックを解除してチャイルドシートを設置しています。ただ助手席設置も気になることがあります。・ 後部座席よりも安全性が劣りそうなこと。・ 運転席から左のサイドミラーが非常に見にくい(^_^;)。・ フロントガラスからの日差しが乳児にまぶしい。 もうすぐ1歳になり前向きに設置できるのでもうしばらく我慢という感じです。 ところでこのあいだ運転中子供の大泣きがやまず、やむを得ずチャイルドシートから子供をはずしてあやさなければならないことがありました。こんな場合には車をすぐに止めるのが最善だとは思うのですが、他にチャイルドシートを使わずに比較的安全な乳児の座らせ方があるのでしょうか? まず基本的に後部座席に座るべきです。シートベルト非着用の場合の致死率は運転席が15%、助手席が8%、後部座席が2%です (平成17年度警視庁交通事故状況(高速道路)より 致死率=死者数÷死傷者数(%))。ちなみにシートベルト装着時の致死率は、運転席 0.6%、助手席 0.3%、後部座席 0.3%です。つまりシートベルト非着用の後部座席(致死率2%)はシートベルト着用の助手席(致死率0.3%)よりも5倍以上危険だということになります。後部座席でもシートベルトを着用しましょう! では後部座席に座った上でどのようにしたら安全に座れるでしょうか? A. 乳児を親が抱えたまま子供の上からシートベルトをかける。 これは最悪ですね。事故が起きたときに乳児の数倍ある親の体重で子供を押しつぶしてしまいます。 B. 親が自分にシートベルトをかけた上で乳児を膝の上に抱える 飛行機でもこうやって座れみたいなことが書いてあったように記憶しています。少なくとも親が子供を押しつぶしたりは死なさそうですが、事故の瞬間には親の手を離れて子供は車内で何度か衝撃を受けたのち、車外へ放り出されることもあるでしょう。後部座席は前席に比べて2倍以上の確率で車外に放出され死亡しています。「車はつぶれたが、自分は車外に放り出されて助かった」という話も聞きますが、実際は車外に放り出された場合、車内よりも4倍危険だそうです。 C. 大人がシートベルトをした上で、大人のシートベルトにつなぐ補助腹部ベルトをしめる。 完全ではないですが、B.よりは安全そうです。ですがこの補助腹部ベルトというのを探しているのですが、実は見つけることができませんでした。_| ̄|○だからどの位安全か評価できません<(_ _)>もしこの補助ベルトの情報をご存じの方、是非ご一報下さい。 そういう訳で、とりあえずはチャイルドシートから子供を出すときには車を止めましょう!ヽ(;;´▽`)ノ
2006.07.12

0歳から3歳という時期は、脳の発達過程においてもっとも重要な時期で、3歳までにどれだけ良質の刺激を受けたかで、その子の脳の発達度が決まってしまうという意見もあります。私も良質な刺激という観点から、娘のオモチャ選びはかなり慎重にしています。それでも初めのうちはあまり対象年齢を気にせず購入してしまい、娘の成長を待って押入れの中に積んであるおもちゃも多々あります。収納にうるさいママの怒りを買い、この頃からさらに慎重に吟味して購入するようになりました。そんな中で、自分なりの知育玩具へのこだわりを何点か紹介したいと思います。まず自然の素材を使っていること。この視覚や空間認識力が未発達な乳児時期に、触れるものの感触、舌触りが多大な影響を与えることは想像に難くありません。なるべくプラスチックは避けて、木製や布製の素材に触れさせてあげたいと考えます。次に聴覚。音は胎児の頃から認識できるほど五感の中でまず最初に発達するところです。やはりピコピコいう電子音よりも鉄琴や弦などの優しい音を聞かせてあげたいです。またできればきちんと調律されて音階の正しい楽器を与えてあげたいです。数種類の楽器が同時にたのしめるというおもちゃでは、よく調律があっていない木琴などが付属していることがあります。正しい音感の発達を助けてあげるという意味では、私はむしろ悪影響になるのではないかと心配になります。最後に色彩。できるだけセンスの良い色合いのものを使って欲しいと思います。ここら辺は個人の感覚の違いがありますからなんとも言えない部分もありますが、アメリカ製の毒々しい色使いはなじめず、欧州製を多く購入しています。育児玩具に関しては質感や色合い、創造性などの点で欧州製と和製には差があるように感じます。これらのこだわりをほとんど満たしている我が家のお勧め乳児玩具は・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ドイツ・SINAジーナ社の「ベビーキューブ」です。木製の4cm角の積み木です。あの「愛子様」のお気に入りという触れ込みを見て半信半疑で、しかも高いなぁと思って買ったのですが使用しているうちに納得しました。木製ですが大人が踏んでもなかなか壊れないしっかりした造りです。色合いも良く、ブロック内に鈴や木片が入っていて色ごとに異なる音がします。安全面も配慮され、着色料は体に無害なものを使用、すべての角は削られて丸くなっています。はじめは一つ一つ手にとって耳元で振って音を確認しています。(その姿もとてもかわいい(*´ー`*))そのうち積み上げたブロックを壊したり、投げたりと自分で新しい遊び方を工夫して長い間楽しんでいます。その他下記のものもかなりお勧めです。ルーピング・ファニールーピングも色々なところから出ていますが、この製品はオランダ製でとても配色や塗料の質感がよく、インテリアとしてもお勧めできるほどです。購入してから2ヶ月間使用し続けていますが、塗料がはげる様なこともなく品質が高い感じがします。子供もこれで長時間遊ぶことはありませんが、いまだに飽きずに遊んでいます。指先の運動を学ぶにはもってこいだと思います。 二段メタルフォン 打楽器メーカーとして有名なドイツ・ゾノア社の製品で、きちんと調律されて正確な音階がでるので子供にも安心して遊ばせられます。色合いからは木琴のような感じがしますが、メタルフォン(鉄琴)です。この2段メタルフォンはピアノの鍵盤と同じように♯♭が配置されていてどの音がどの位置か分かりやすくなっています。生の楽器の音色は心地よく、子供も電子音の玩具よりは反応が良いように思います。ただ乳児は打棒をしゃぶるので、お箸のように喉の奥をついてしまいそうで危険を感じます。家ではプラスチック製のスプーンなどを打棒代わりに使っています。 RhinoToys O・ball ビッグオーボール アメリカ製ですが、派手な色もあまり気になりません。物をうまくつかむことができない乳児でも編み目に小さな指を引っかけて簡単に持つことができます。材質もポリウレタンで、適度の弾力性があり安心して遊ばせられます。大きさも「大6インチ(15cm)」がやや大きいですが、遊びやすいです。10cmのものだと、すぐ家具の下に入り込んでしまって我が家では不評でした。逆にもしこれはいいという玩具があれば是非教えてください!もちろん親が一緒に遊んであげれば、ゴミのペットボトルさえもとてもいい玩具に変身します。ただ良質のおもちゃを与えておけば良いということではなく、パパ・ママが一緒に遊びに参加しなければ意味がなくなってしまうかも知れません。
2006.07.11

この前娘(10ヶ月)と温泉宿に行って来ました。部屋に露天風呂がついている旅館で、娘とも気兼ねなくお風呂に入れます。娘は部屋の中をものすごい勢いでハイハイして喜びを表現していました。ところで3歳までは覚えていないから色々な所に連れて行ってもムダだよと言われたことがあります。本当でしょうか?まず、幼児期の記憶がなぜないのでしょうか? 記憶には脳の「海馬」が重要な役割を果たしていると考えられています。海馬は同じ情報が繰り返し送られてきたり、生命を危機にさらされるような情報など必要と考えた情報だけ選び、長期記憶のために大脳皮質に送ります。乳幼児期の記憶が失われるのは海馬が未熟だからではないかと考えられています。では長期記憶として保管されていなければ覚えていないのでしょうか?0歳から3歳までは急激に脳が発達する時期です。脳の重量も出生児の倍以上に増えます。具体的な記憶が無くても、幼児期に受けた感情がその人の個性(キャラクター)に多大な影響を与えているというのは想像に難くありません。厚生労働省白書(平成10年)においても「3歳までの母親をはじめとした家族の愛情が大切」と報告されたようです。それどころか逆に幼児のうちに受けた心的外傷は致命傷になる可能性があります。仮にPTSDまでいかなくても、暴行・犯罪や事故など心的外傷を受けた場合、思い出すことができればその記憶を再経験させ、その事態に対処できた自分をイメージすることで克服できる可能性があります。例えば中学生の頃いじめられた経験があっても、それを思い出させていじめを克服できる自分を追体験させることで傷をいやすということも可能です。しかし思い出すことができなければそれは不可能です。つまりもし心の傷を受ければ修復は容易ではないのです。そういう意味で私は娘がいやな思いをしないようにすごく気を使っています。本人は覚えてないだろうけど色々経験させてあげたいと思っています。でもやりすぎると「過保護」になってしまわないかとも考えてしまいますが、人間の幼児は一人では何もできないのですから過保護くらいでいいのではないでしょうか?厳しくするのはその後でも間に合いますよ、きっと。いまはただ娘と一緒に過ごすことを楽しみにしています。皆さんも露天付きの旅館に家族旅行などいかがですか(^_^)
2006.07.10
![]()
子供の誕生の際に当然考えなければならないのがチャイルドシート。出産予定日が近くなった頃購入を考え探してみました。どうも評判がいいのはコンビのゼウスターン(回転式)この回転式が乗り降りの際便利とのこともう一つ気になるのは「イス型は酸素飽和度が低下する可能性がある」とうたっているA社のベッド型チャイルドシート。低酸素脳症で脳に障害が出ることは分かるけど、同社のホームページの記事を読んでも、ベッド型と比べてイス型の姿勢でどの位酸素飽和度が低下するのか?またどの程度の低酸素がどの程度の悪影響を及ぼすのか?ということに関しては見つかりません。毎日新聞の報道では「チャイルドシートの種別による(赤ちゃんの) 呼吸・循環器系への問題は見られない」とするデータもあるとのこと。コンビのホームページでもイス型の酸素飽和度が98±1.8、ベッド型が98±1.7と変わらないというデータを載せています。それよりも知人がこのベッド型を購入したものの、子供がしっかりとイスに固定できず、イス型を買い直したとの話を聞き、私の選択肢からははずれました。イスというとどうしてもヨーロッパ製の方が人間工学的に進んでいる印象があります。そういう意味ではドイツのRECAROははずせません。それになんといっても他のチャイルドシートよりも格段にカッコイイです。結局はイメージとルックス先行で「 レカロスタート0+ 」に決定してしまいました。購入後の使用感もほとんど不満はありません。アルファロメオの狭い室内では、イスへのアプローチはほとんど真横からなので、回転式ならよかったのにと思うことはほとんどありません。ただ購入後にbimbo(ビムボ)のbimboOne(ビムボワン)という製品が気になっています。なんと言ってもイタリア製ですから・・・
2006.07.09

1.6 twin spark の純正ホイールは15インチとかなり寂しい感じです。せめて16インチは欲しいところと、さっそく検索。とは言うものの、アルファロメオはピッチ(PCD)が98mmと一般的でないサイズのため履けるホイールが限られています。まず始めに考えたのが梅ホイール(156などの純正ホイールのことで、デザインが梅の花に似ているのでそう呼ばれています)。16インチで車検も安心サイズですが、このホイールは丸い147のデザインとの相性がいまいちな感じがします。 147TIなど純正の17インチがほとんどスポークタイプを採用しているので、どうせスポークにするならと考えたのがOZホィール「スーパーツーリズモ」。昔から機会があればOZのホイールを着けたいと考えていたので、車検も問題ないようでほとんどこれに決めかけていました。 でもどうしても気になっていたのが147GTAで装着されている通称「大梅ホイール」です(梅ホイールの穴が大きくなったようなデザインのためこう呼ばれているようです)。モデルチェンジ後の147につけたらどういう感じだろうかというのも興味がありました。しかもレプリカが格安で販売されています。しかし問題はサイズです。17インチでリム幅が7.5Jと広くオフセットが+35のものでさえフェンダー内に収まるかは確信が持てませんでした。 OZか大梅か、かなり悩みましたが最終的にはアルファロメオでしか履けないホイールをと言うことで大梅ホイールを選択しました。 ただ車検を考えると・・・あと重いんです。このホイール・・・この頃気になっているのはメッキ仕上げ、特にASSO Stradista SMBはいい感じ! 軽そうだなぁ(^_^;)
2006.07.08
はじめましてNA147です。愛車のアルファロメオ147を中心にお気に入りの紹介したいと思っています。ですが実は今一番気になっているのは愛娘のオモチャだったりします(^_^;)なにか気に入った話題にお付き合い頂けたら幸いです。
2006.07.07
全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()

![]()