Allhealの森

PR

プロフィール

pua honey

pua honey

カレンダー

コメント新着

pua honey @ Re:今日のキキととまと と 酸辣湯麺 と パックル(09/22) ちーちゃん♪ お彼岸過ぎたらやっぱりちょ…

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2025.09.23
XML
カテゴリ: 肺がん




今朝の読売新聞の『医療ルネサンス』の記事に、テセントリクの名前が出ていました。

病院でもらったテセントリクの小冊子。





新聞の記事では今回は「高齢者のがん治療」がテーマになっていて、今日は7回のうちの4回目でした。
まだ高齢にはなっていないけど、でもそれほど若くもない私。。。。(;'∀')
今年還暦なのでシニアに足突っ込んではいますけどね(笑)

父は70を過ぎてから食道がんを発症したので、どのような治療をするかとても迷いました。
本人の意思を一番に尊重したい思いと、高齢ではあるけれど治療法があるならば最初からあきらめずにトライをしてもらいたいという思い・・・。

結局は、入院していたのが大学病院だったので、何もしないなら即退院。
するならば抗がん剤と放射線を受けてもらう、という結構一方的な形で進められました。



年齢と治療方針。
すごく迷うのは当然です。
抗がん剤などの強い薬剤は、体力勝負と言っても過言ではないと思うので。

この記事に出ていた方は、検査によりテセントリク(免疫チェックポイント阻害薬)が効く可能性が高いことがわかり、その治療を受ける予定だとのことです。
免疫チェックポイント阻害薬は抗がん剤と組み合わせた併用療法でより効果が高くなるため、最初に拒否されていた抗がん剤も一緒に使っていくことになったそうです。



新聞にも書いてあるように、「 再発のリスクが60%下がり根治の可能性もある 」というのは、言葉は多少違いましたが私も主治医から言われました。
治ってしまう人もいるよ。と。

実際に寛解から完全治癒の段階になった方もいました。(ブログや他の情報収集により)
もちろん、治癒と言いながらもそこは肺がん。
再発したり転移したりの可能性が100%ないわけではありませんが、たとえあったとしても10年以上、15年~と無治療で再発転移がなければ、私としては万々歳です。


心からお祈りしております。


テセントリクの治療の対象となるのは、
☆手術の適応とならない非小細胞がん
☆進展型の小細胞肺がん
と診断された患者です。



私は『進展型小細胞がん』の転移あり(肺の縦隔部及び骨転移4か所)でステージVIの診断を受けました。

テセントリクを受けられないのは
☆テセントリクに対して強いアレルギー症状が出たことがある
☆自己免疫疾患のある人。または慢性的もしくは再発性の自己免疫疾患にかかったことのある人。
☆間質性肺炎のある人。又は間質性肺疾患にかかったことがある人。
 (テセントリクの副作用に、間質性肺炎疾患の症状が出たり悪化したりするため)


私はどれも該当せず、また、免疫チェックポイント阻害薬が検査結果で効果が得られると出たため、主治医から、テセントリク+カルボプラチン+エトポシドの併用療法を提案されました。
小細胞肺がんでは標準治療です。

もし他の治療法を望むのであればそれの治療法を行うこともできるし、治療自体を拒否することも可能だと言われました。


でも様々な遺伝子の検査をしてもらい、あらゆるデータや情報をもとに、また他の医師たちとの連携で常に勉強をされている主治医の提案を拒否する選択は私にはありませんでした。


テセントリクの投与方法
☆点滴投与。1回目の点滴は60分かけて行われます。
特に副作用がなければ2日目以降は30分間の点滴になります。
私は特別な副作用がなかったので、前回から30分点滴でやっています。

☆3週間後との投与を繰り返す。
3週間に1回の投与の後、20日間の休薬。


私は併用療法なので
☆1日目 テセントリク+カルボプラチン+エトポシド
☆2日目 エトポシド
☆3日目 エトポシド
3日間連続で投与を受けます。
なので、21日間-3日間= 18日間 が休薬期間となります。
これを、4サイクル繰り返します。
この4サイクル期間を 導入期 と言います。

今は2サイクル目の休薬期間です。
10月2日(1日に入院)からの投与が3サイクル目になります。

導入期(4サイクル)の後は、 維持期 となります。
テセントリクのみを3週間サイクルで2年間行っていきます。

まだまだ先は長いです。
この維持期の間になんとか寛解または治癒に持ち込みたいところです。

テセントリクの主な副作用も書いておこうかな。
【比較的多くみられる副作用】
*疲労
*悪心(吐き気)
*食欲減退
*無力症(力がうまく入らない)
*発熱
*下痢
*発疹
*そう痒み(かゆみ)


脱毛は抗がん剤の副作用ですね。

今のところ、テセントリクの副作用は疲労と吐き気くらいかな~。
だるさや吐き気は抗がん剤の副作用でもあるので、むしろそちらの影響の方が強いかも。

そういえば新聞の記事に、「 栄養状態が悪いと免疫チェックポイント阻害が効きにくい 」と書かれていました。
食欲不振や食欲減退を見逃して治療を続けることが命にかかわるため、常に体の状態を確認することがとても大事であり、食べられることが重要なのだと改めて気を付けようと思いました。

幸い、治療前に比べてなんと!!
体重は2キロ増えています。
自宅にある体重計で、筋肉や骨のレベルは以前と変わらないか、日によってはレベルアップしています。
体脂肪も内臓脂肪も入院前と全く変わらないので、ただ単に脂肪がついたというわけではないので、そこもホッとしています。

無理しない程度に動いて筋肉をつけていきたいと思っています。


今の時期だけのお楽しみ。
生の落花生を茹でました。
ホクホクして美味しいのよね~。




しっかり食べて栄養つけて、治療の効果をあげていくぞぉ~。



☆☆☆
*引用・転載禁止のお願い「Allhealの森」のすべての記事・コメントの転載・引用・コピーは一切厳禁です。

*このブログ「Allhealの森」内の私が撮影した画像の肖像権はすべて私puahoneyにあります。クレジットなしの画像であっても、許可なしに使用することはできません。どうぞご理解のほどよろしくお願いいたします。ご使用になりたい場合は、一言ご連絡いただけるとありがたいです。




にほんブログ村 猫ブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 猫ブログ 猫 ボランティア・保護活動へ にほんブログ村

にほんブログ村 主婦日記ブログへ にほんブログ村

にほんブログ村 病気ブログ 肺がんへ にほんブログ村





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2025.09.23 17:28:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: