奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

奄太郎が語る!仕事と遊びと諸国行脚!

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

奄太郎

奄太郎

バックナンバー

2025年11月
2025年10月
2025年09月
2025年08月
2025年07月
2025年06月
2025年05月
2025年04月
2025年03月
2025年02月
2005年08月18日
XML
          上 弥生人の服(推定)

 弥生時代は先史時代なので、当然文字に書いた資料はありません。そこで参考になるのが「埴輪」です。当時の文化、とりわけ衣装についてはかなり
参考になるはずです。

 上の写真はそこから参考に作られたのだと思いますが、生地は麻などよりごわごわですね。何の生地だかは忘れてしまいました。

 当時の衣服は貫頭衣(かんとうい)という頭からかぶる形が多かったようです。

 ちなみに弥生時代の「弥生」とは文京区の地名から来ています。明治時代に東京帝国大学が置かれたとき、そこの先生が弥生町ですでに知られていた縄文土器とは違う高温で焼いた土器を発見。「弥生式土器」といわれたのが
始まりです。



□□□■■■-------------------------------
本場奄美大島紬専門店 奄伽樂(あまから)
   http://www.amakara.jp   
-------------------------------■■■□□□









お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2005年08月18日 17時28分42秒
コメント(2) | コメントを書く
[先史・縄文・弥生・古墳] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:これが弥生人が着ていた着物??(08/18)  
夕日620  さん
ざっくりとした私好みの(笑)服です。
織物のはじまりですね。
能衣装の展示を見たのですが刺繍が素敵でした。
刺繍の歴史の古さは、前日の日記で分かりましたが、染めはいつごろ出たのでしょうか。
(2005年08月19日 09時39分50秒)

Re[1]:これが弥生人が着ていた着物??(08/18)  
奄太郎  さん
夕日620さん
>いつもごらんいただきありがとうございます。
能衣装の刺繍は現代から見てもとんでもなく緻密ですからね。外国人が博物館で驚嘆していますね。
 染めは先史のころからあったと思われます。具体的な年代はもちろんわかりませんが、中国などは紀元前からありましたからね。
(2005年08月19日 11時46分54秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.

Mobilize your Site
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: